『なぜ、37インチ4Kモニターは発売されないのだろう?』 の クチコミ掲示板

『なぜ、37インチ4Kモニターは発売されないのだろう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCモニター・液晶ディスプレイ」のクチコミ掲示板に
PCモニター・液晶ディスプレイを新規書き込みPCモニター・液晶ディスプレイをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

PCモニター・液晶ディスプレイ

クチコミ投稿数:22件

27インチとか32インチの4Kモニターは発売されているのに、なぜ37インチ4Kモニターは発売されないのだろう。
確かに4Kはキレイだと思う。
でも、32インチまでだったらWQHDレベルの解像度で実用上の不満は出ない。

42インチ以上の4Kモニターもあるが大きすぎて置き場を選ぶし、モニターの真ん中に正対したポジションにレイアウトするのも難しい。
実際、現在使用中のパソコンデスクでは37インチサイズまでが限界でそれ以上のサイズは置けない。
それに、あまりに大きなモニターは圧迫感が半端ないし、全体を見渡そうとすると椅子を引いて後ろに下がらないといけない。
あと、パネルにもよるがテレビ用パネルの流用と思われるものはギラギラしすぎていて距離を取らないと目が疲れそう。
37インチなら画面4分割で19インチフルHD画面4つでもギリ使用できそう。
個人的には、37インチが4K解像度を十分に生かせる最小サイズだとは思い、ずうっと待っているが発売されない。
効率的なパネルの切り出しに支障があるのか、それとも需要がないとメーカーが判断しているのだろうか?

書込番号:24752742

ナイスクチコミ!1


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:211件

2022/05/19 02:05(10ヶ月以上前)

テレビでも37インチクラスの機種が絶滅していることを考えると、仰っているように今主流の製造設備の世代ではマザーガラスからそのクラスのパネルを効率的に切り出せないなどの製造上の問題が大きいのではないでしょうか?

私も個人的には37から38インチクラスの4Kモニタが欲しいと思っています。これはそのクラスだとドットバイドットで表示したときに私が問題なく視認できる最小のドットピッチになるからですが、上記の理由で望み薄だなとも思っています。製造設備の世代が新しくなればまた状況が変わるかも知れませんが。

書込番号:24752749

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:27007件Goodアンサー獲得:5199件

2022/05/19 06:24(10ヶ月以上前)

そういう大きさのパネルが生産されてないためだとは思うけど、42インチと32インチの中間でそもそも、モニターの大きさでのボリュームゾーンは32インチまでが設置場所の関係で多いので、32インチ以上は種類を増やしても売れない。

頼みの綱のテレビ用パネルの流用だけど、37インチは過去にあったけど、大型化の関係で最近は37インチという大きさのテレビがほぼない

書込番号:24752811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/05/19 17:23(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>KS1998さん
ご返事ありがとうございます。
モニターって17・19・21・24・27インチまでは2〜3インチ刻みなのに、次は32と5インチ飛び、その次は42と10インチ一気飛び。
ユーザーの4K大画面への移行に大きな壁を設け阻害しているという、なんかメーカーの怠慢を感じます。

昔、DELLだったかの42インチモニターのプレゼン動画を観ましたが、広々とした個室に、幅が3mを軽く超え、部下との対話ポジションとコンピュータワークポジションが取れるデスクが据えられ、そこで快適なコンピュータワークライフを満喫しているといったものでした。
そんなスペース提供されているサラリーマンなんてアメリカでも何万人に一人だと思います。
日本だったら数十万人に一人も居ないと思います。
現実から乖離しすぎていて、憧れさえ抱けませんでした。
メーカーが机上の空論とファンタジー物語のごった煮でサイズ決定して、開発したモニターというのがよく分かりました。

また、最近は42インチとか50インチへ移行したユーザーが、使い勝手の悪さや、使用環境への不適合、圧迫感によるイライラなどから32インチ4Kへのサイズダウンや24インチマルチモニター・曲面スーパーワイドモニターへの再移行をしたと良く聞きます。
パソコンデスクの大きさなどの使用環境は、一足飛びに変わらない。モニターからの圧迫感・閉塞感への感性もすぐには変わらない。大きすぎるモニターは、職場などでは各席を分断するパーテーションと化して対面席方向のアイコンタクトや声かけを困難にする。などと言った問題点を解決しなければ、42インチ以上のモニターは4Kが如何に美しかろうが普及しないと思います。
今、各メーカーが色々なサイズの曲面スーパーワイドモニターの発売を始めましたが、その労力の半分も注ぐか、42インチの労力の一部で37インチ4Kモニターの発売は十分可能だと思っていましたが、とても残念です。

書込番号:24753396

ナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:211件

2022/05/19 21:26(10ヶ月以上前)

>otonashisanさん
37インチクラスの4Kモニターがあった方が便利で日本の部屋の実情に合うというのは同意するところですが、私は別にメーカーの怠慢などとは思っていません。パネル製造メーカーが安く作ろうと思ったら当然マザーガラスから効率的にパネルを取らなければならず、それができないサイズのパネルは主流から外れるというだけの話だと思っています。モニタの製造メーカーはパネルメーカーではない場合が多いですからパネルメーカーのラインナップから外れた寸法のパネルは調達しにくいでしょうし、もしやろうとしたら特注になるかも知れません。その場合当然価格が上がりますが、それを許容できますか?もし高くてもいいというのなら構わないのですが、そこもメーカー努力で何とかせよというのは難しいと思います。

曲面ワイドモニタなどはその形状からくる利便性などの価値を謳うことで多少のプレミアを価格に乗せたりできるのでまだパネルも調達しやすいのだと思います。

ですので37インチ4Kモニタは当面難しいと私は考えていますが、ちょっと小さい34から35インチクラスの4Kモニタならまだ可能性があるのではないでしょうか?17インチ台のFHDディスプレイを搭載したノートPCはそこそこ数がありますので、それを4面繋げればいいと考えれば作りやすくはあるかと。もちろんノートPC用のディスプレイパネルと単体モニタ用のパネルとでは構造が違うかもしれないので皮算用ではありますが…

書込番号:24753688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2022/05/22 23:18(10ヶ月以上前)

>KS1998さん
ご返事ありがとうございます。
37インチモニターが高くなると言っても、42インチモニターより高額では無いと思います。
42インチより多少とも低価格なら、当方にとっては十分購入対象価格です。

現在でも、液晶パネルは巨大なマザーパネルを製造し、それを切り分ける形で製造しています。
だから、37インチを製造する場合どれほど無駄が出るか不明なので、なんとも言い様が無いですね。
なお、ノートPC用17インチパネルも巨大なパネルから切り分けているので、17インチを4枚接合するより34インチの一枚パネルで製造した方が製造コストは圧倒的に安くなると思います。

書込番号:24758212

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1103件Goodアンサー獲得:211件

2022/05/23 13:08(10ヶ月以上前)

>otonashisanさん
書き方がまずかったため誤解させてしまいすみません。

「17インチ台のパネルを4面繋げれば…」というのは34インチ台モニタの実現性をわかりやすく表現するためで、実際製造する際はもちろん17インチパネルを4枚を繋げるわけではなく、最初から34インチ台のパネルを1枚切り出して製造することになります。

書込番号:24758748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2022/05/26 14:51(10ヶ月以上前)

なんか、質問をしても、マスターベーションをしているだけのようで空しさを感じます。
パネル製造業界・PCモニター販売企業・業界の評論家などの方が、匿名で良いのでご意見や業界での今の考え方などを情報提供して頂けないでしょうか?
個人的には、ドット荒らやフォントの倍率設定の絡みで37インチなら4K表示が望ましいと思っています。
また、画面の周辺部分の色が変わって見えるとか、歪んだりボケて見えるとかはイヤなのでiPSパネルは必須だと思っています。

一々特定個人の疑問になんて答えているヒマは無いとか、秘密主義の業界にあっては軽々に内部の者が情報を漏らすことはできないとかはあると思いますが、差し障りの無い範囲でお教え頂ければ嬉しいです。

書込番号:24763543

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング