『税込み1,100円の USB DAC の性能』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『税込み1,100円の USB DAC の性能』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ93

返信67

お気に入りに追加

標準

税込み1,100円の USB DAC の性能

2022/05/23 23:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC

図1 1kHz -100dB パイロットトーン

図2 1kHz -3dB パイロットトーン

図3 周波数特性(A/D は 96kHz)

Apple など多くの端末で、ヘッドフォンジャックが廃止されていますよね。私の iPad も同様ですが、やはり有線イヤフォンをつないで使えたほうが便利・・・ということで、今さらな感じですが Apple 純正のアダプタを買ってみました。
「USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ 1,100円(税込)」
https://www.apple.com/jp/shop/product/MU7E2FE/A/usb-c-35-mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF

まず、めちゃめちゃ小ちゃくて軽いです。ただの変換ケーブルにしか見えませんが、DAC チップが搭載されていて、機能的には USB DAC・ヘッドフォンアンプですね。

iPad に挿してイヤフォンをつなぐと、いい音が出てきます。もしや?と思って 1kHz -100dB のパイロットトーンを再生しつつボリュームを上げると・・・小さい音ですがきれいに聴こえます。つまりハイレゾ(24bit)対応で、なおかつかなり音量が出せるということです(この状態で音楽鑑賞するのは無理)。となると、どんな性能なのか測ってみたくなり・・・これが図1です。とてもきれいです(出力電圧を見ています;以下同様)。

図2では歪とノイズを見ます。比較用に某社の据え置き USB ヘッドフォンアンプも載せました(結構定評ある物です)。THD の検知限は 1% 程度ですからどちらも無問題ですが、1,100円DACのほうが良好ですね(驚)。なお、計測は手持ちスマホの最大音量基準で行っており、ボリュームを上げればノイズレベルはもっと下がります。

図3は周波数特性です。1,100円DACはサンプリング周波数48kHzまでしか受けてくれませんが、出音は22kHzまで極めてフラットです。一方の据え置き機は出力インピーダンスが高いため、Multi BA のインピーダンス変動に引っ張られます(1,100円DACのフラットさがスゴいわけです)。据え置き機の名誉のために書いておくと、ダイナミックドライバならほとんど問題ありませんし、高インピーダンスのヘッドフォンも余裕で駆動できるパワーがあります。

ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。

書込番号:24759484

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2022/05/24 01:43(1年以上前)

USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ

安くて優れものですね。

書込番号:24759638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/05/24 13:02(1年以上前)

シーラスロジック社製のDACチップが搭載されています。

駆動力を必要としないBA型イヤホンだと綺麗なサウンドを鳴らしますね。
出力インピーダンスの関係上、マルチBA型とはすこぶる相性が良いです。

<据え置き機の名誉のために書いておくと、

結果が全てなので、据え置き型ヘッドホンアンプの名誉を守る必要はないと思いますよ。
実際に比較して聴いても、イヤホンによっては据え置き型より、「良い音」に聴こえる事も多々あるので。
(適材適所で良いと思います。)

それにしても綺麗にフラットになってますね(図3)、ちょっと驚きました。

書込番号:24760179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/24 14:29(1年以上前)

ASR review by Amir:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-apple-vs-google-usb-c-headphone-adapters.5541/

USB DAC/HPA dongles については多くの製品がこれまでに ASR でも取り上げてきました。
それにしても Apple dongle \1,100 は超掘り出し物ですね。

書込番号:24760297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/24 14:34(1年以上前)

追記:
Best cheap USB-C headphone dongles?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/best-cheap-usb-c-headphone-dongles.26260/

書込番号:24760301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/24 17:21(1年以上前)

>ちなみに Android スマホや Windows PC でも、挿すだけで使えます。数10Ω程度?までのイヤフォン・ヘッドフォンを使い、22kHz超が聴こえない人にとって、この1,100円DACを超える USB DAC を見つけるのは、容易ではないかも知れません・・・。

時間が許せば以下を検索しようではないか、諸君。
AliExpress: usb c dac
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20220524001224&SearchText=usb+c+dac&spm=a2g0o.productlist.1000002.0
それでは、勇者に栄冠を!

書込番号:24760522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/05/24 21:27(1年以上前)

図4 先の投稿の図2がおかしかったので再測

図5 ASRをまねして測定 → 結構似ています

みなさま、コメントありがとうございます。

ささいな話ですが、先の投稿の図2の計測が不審で再測したところ THD が 0.001% 程に下がりました(図4)。

ASRがこんな安物まで測っていたとは(笑)。お得意の SINAD ランキングはいつも通りマニアックで、最大音量、0dB、そして(記載がないので)無負荷でしょうか。実用上あり得ない条件がアレですが、まねして測ってみたところ、似たようなデータになりました(図5)。

さて、この1,100円DACの性能上の弱みは高インピーダンス機の駆動くらいですが、ASR によると 1Vrms 出ているので、音圧感度にもよりますが 300Ω くらいのヘッドフォンでも結構使えそうです。

結局、「千円にしてはいいね」といった予想をしていたところ、安価なドングルの中で・・・ではなく、手持ちのヘッドフォンアンプ類の中で、どうも最高性能な模様です(困)。しかし、これを絶賛する試聴インプレを見たことがないですね。この価格と見た目のショボさでなお、絶賛する勇気は出ないでしょうね・・・。ちなみに、-100dBの信号音は聴こえても、ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。

書込番号:24760955

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/05/24 22:07(1年以上前)

周波数特性 無負荷

高調波歪 無負荷

>忘れようにも憶えられないさん、どうもです。
 自分もこれをスマホに使ってます。アップ図は周波数特性と高調波歪のグラフでオーディオ重視のスマホと特性はほとんど一緒。とても澄んだ音で気に入ってます。
 特性が同じなら使う必要はないのでは?と思われるかもですが、スマホは出力インピーダンスが6.3Ω(実測)なので、BAイヤホン(周波数が高くなるとインピーダンスが極端に上昇するSONY XBA-1)使用時の特性は抵抗分圧によって高音寄りのややうるさい音となり、透明感が損なわれます。それに比べてUSB-Cアダプターの出力インピーダンスは0.9Ωとなっているので、ほぼ定電圧駆動となってイヤホン本来の特性で使用できてます。
 この音質で1100円は十分お買い得ですね。

書込番号:24761025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/05/25 01:52(1年以上前)

<ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。

やはり、ホワイトノイズは聴こえませんか。
私も同じく、無音部分は全くの無音で、何のノイズも確認出来ません、静寂そのものです。
やっぱり、同じ体感をしている方、いるんですねぇ。

<手持ちのヘッドフォンアンプ類の中で、どうも最高性能な模様です(困)。

絶賛するインプレを見た事がないのは、最後の「(困)」←これでしょう、w
そうです、あら?1,100円のUSB-DACの方が音良くないか?となるので、ユーザーとしても困ってしまうんですよね、w
専門店などの販売する側は事実と確認しても当然そんな事は言えませんからね、笑うしかないですよね。
とっても素直な出音が、たった1,100円で手に入ってしまうのですから。

有益な情報、ありがとうございましたm(__)m。

>パイルさん

<スマホは出力インピーダンスが6.3Ω(実測)なので、BAイヤホン(周波数が高くなるとインピーダンスが極端に上昇するSONY XBA-1)使用時の特性は抵抗分圧によって高音寄りのややうるさい音となり、透明感が損なわれます。

なるほど、
実例をあげてのご説明と感想、非常にわかりやすいですねー。(納得。)
同じように使用している方がいるとは思わなかったです。
測定グラフの添付、ありがとうございますm(__)m。

書込番号:24761262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/05/25 21:02(1年以上前)

図6 Xperia イヤフォン出力の周波数特性

パイルさん、お久しぶりです。

グラフを色々貼っていますが、元はと言えばパイルさん達に教わったのでした・・・。

私も古めの Xperia を使っていて、ノイズと歪は1,100円DACに肉薄します(歪は無負荷だと優れますが、イヤフォン負荷では逆転します)。大音量が出ないので -100dB の信号音をそのまま聴くのは困難ですが、アンプで増幅するときれいに聴こえてびっくりしますよ。

出力インピーダンスはたしかに多少高めながら、ダイナミック機なら問題なく、f特では無論1,100円DACに圧勝です(図5)。スマホ直挿しもたいしたものですね。しかし、90kHz まで伸びると、電磁波が出て脳に影響しそうな(笑)。

tam-tam17701827さん、こんばんは。

スピーカー環境ならともかく、イヤフォン環境におけるホワイトノイズは、私も興味がある謎です。

以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/SortID=23035113/#tab
メーカーサポートが「可能性有り」と言っているそうですし、なん人かの観測報告からすると実在する現象に見えますが、他方、あらゆる機材をお持ちのMA★RSさんが「体験したことがない」とおっしゃるからには、かなり稀な事象と見るべきでしょう。
# ところで、MA★RSさんが貼ってくれた写真、lightning ケーブルですね(笑)。

で、よく観察してみた結果、「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。「聴こえる人」は現象を客観化してくれませんし、話が整合性に欠ける気もします。聴こえるノイズならスマホでも録音できるでしょう。

書込番号:24762469

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2022/05/25 22:02(1年以上前)

あらゆる機材はもってないですが、Lightningでしたね…。



書込番号:24762593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/05/26 04:38(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

<tam-tam17701827さん、こんばんは。

こんばんはー(^^)。

<以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」

いやー、内容が濃い、w(もう一度熟読させて頂きます、w)
私の勘違いでなければ、忘れようにも憶えられないさんも、ホワイトノイズは聴いた経験がある、という事でよろしいのですかね。
(スピーカー、ヘッドホン、イヤホン、のいずれかで。)

<が、他方、あらゆる機材をお持ちのMA★RSさんが「体験したことがない」とおっしゃるからには、かなり稀な事象と見るべきでしょう。

そうなのですね、かなり稀な事例なのですか。
あらゆる機材が偶然にもホワイトノイズを発生しない組み合わせのシステム構成って事になるのでしょうか。

<ホワイトノイズは聴こえません(別スレ、拝見していました)。

MA★RSさんのスレに私が書いたものをご覧になっているのであれば、どのようなシステム構成でホワイトノイズが聴こえているか、分かると思うのですが、同じ、試聴ブースで私はホワイトノイズが全く聴こえていません。
ハイエンド機材の構成、しかも300Ωのヘッドホンなので、インピーダンスには依存しないと思うんですよね。
私はLPの時から、少々高額なシステムを組んでいましたが、ご近所さんからクレームが入り、イヤホンを使用するようになったのですが。
デジタル録音のCDを聴く場合、オープンリールテープ録音で聴こえるテープヒスノイズが聴こえないので、どの程度の音量で鳴るのか、全くわからないんですよ、とにかく完全な無音状態なので。
知らず知らずのうちにアンプのボリューム位置が動いていた場合、いきなり爆音が鳴るので、何回か怖い思いをしましたねえ、w

最近はチープなPCオーディオでシステムを組んで楽しんでいますが、ちょっとしたヘッドホンアンプが欲しいと思い、大人気ポタアンのMojoを試聴した事がありました。
イヤホンは公表スペック9ΩのSE846。
iPhone直差しでも、MAXボリュームまで上げると爆音が鳴りますからね、このイヤホン。
SE846をMojoに繋いで操作していたんですが、光の色でボリュームレベルを示唆する操作系なので、何の音(如何なるノイズさえも)も聴こえないので、どの程度の音量で鳴るのか、全然分からないんです。
こりゃ、いきなり大音量が出て、イヤホンのドライバを破損させてしまうかも、と危惧して結局買えなかった、と言う経験がありますねえ、w
(音質云々以前に操作系が非常にわかり難い、というレビューを投稿、笑。)

私もMA★RSさんと同じく、ホワイトノイズというものを聴いた経験が生まれてから一度もありません。

<「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。

どうなんでしょうね、人間の個体差って事になるんでしょうかね、w
私の縁側のメンバーさん方は、ピュアオーディオにしても、ポータブルオーディオにしても、かなり経験豊富な方々ですから。
その方々が、「存在しないホワイトノイズ」に悩まされているとはちょっと考え難いなあ、と。
私だけが聴こえないので、そういう細かい事は気にしない鈍感な人間という事で丸くおさまってはいるんですが、w
(聴覚検査も受けましたが、問題ない、という結果が出ております。)

一概に「ホワイトノイズ」と言っても、様々なケースがあるんじゃないかと私は思っています。
アナログ録音のテープヒスノイズ(サーという音ですね。)を聴いて、ホワイトノイズと勘違いしている人、とか、ですね。
(これはデジタルリマスターしてある音源でも残るものは残りますので。)
システムを複雑にすればするほど、ホワイトノイズが発生しやすいのでは?と当初は考えていたんですが、DAP+イヤホンというシンプルな構成でもホワイトノイズが「出ている」らしいので。(勿論、私には聴こえないんですけど、w)

私の環境下(iPhone→Lightning-3.5mnmアダプタ、PC→据え置き型ヘッドホンアンプ、PC→ポータブルアンプ)では、静寂そのもので、如何なるノイズとも全く無縁です。
忘れようにも憶えられないさんもiPad+APPLE純正、USB-C-3.5mmヘッドホンジャックアダプタでの環境下においてはホワイトノイズの確認は出来ないとの事。
、で、私は大丈夫なのだと安心した次第でございます♪( ´▽`)、w

まあ、マルチBA型イヤホンにおいては、1,100円で購入出来る、USB-DACで十分な音質で音楽が楽しめるって事だけは間違いがないようですね(^^)。

追伸:
様々なメーカーからUSB-DACアダプタが発売されておりますが、MFi認証製品(Made for iPhone/iPad/iPodと記載があるもの。)は純正品と同じDACチップを使用しておりますので、基本的に音質は変わりませんから、「高音質」などの宣伝文句には注意しましょう。

書込番号:24762841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/05/26 05:10(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

訂正レス:

<インピーダンスには依存しないと思うんですよね。
と私は書いてしまいましたが、


「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」のスレを熟読した結果、忘れようにも憶えられないさんも、
<16〜24Ωで例外なく出ていたサーノイズが、150ΩのRHA CL750にしたら見事に消えた」というようなことを書かれていますが、私の経験からは理解できません。

と、インピーダンスとは関係ないと書かれてました、
よく読みもしないで、返信してしまい申し訳ありませんm(__)m。
(大変勉強になる有意義なスレッドでした。)

いやー、もう朝ですねー(^^;;

書込番号:24762859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/26 15:51(1年以上前)

>それにしても Apple dongle \1,100 は超掘り出し物ですね。

これは誤りでした。ここに訂正します: Apple dongle は掘り出し物でも何でもありません。

本日、Apple Store から Apple dongle (新品)が届きましたので、早速試聴開始しました。
その試聴には Sennheiser IE 800 および IE 80 S を使用しました。
この Apple dongle ですが、他の多くの中華製品のように 外声部>>内声部の様相を呈していて、これは正に廉価製品に合わせたチューニングのひとつであります。
ということで Apple dongle の拙宅での査定額は \500 となります。
はい、どうもお疲れ様でございました。Period.

書込番号:24763636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/26 16:22(1年以上前)

測定のお好きな方々へ
https://reference-audio-analyzer.pro/en/report/dac/apple-usb-c.php#gsc.tab=0

書込番号:24763680

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:18326件Goodアンサー獲得:2164件

2022/05/26 16:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=OxQBDmQohko

12万のDACで聞いても外声>>内声ですが、
人間って外声の方が認識しやすいとか。。

書込番号:24763719

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:1109件

2022/05/26 18:58(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

>以前議論したことがありました:「CAS-1ヘッドフォンからサーノイズ」
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815967/SortID=23035113/#tab

上記スレでの
>私の手持ちのゼンハイザーIE8は16Ωダイナミック型で、音圧感度も125dBと高いです

この音圧感度なんですが、おそらく「dB/1Vrms」で「dB/1mW」ではないので、
他と比較するなら「dB/1mW」に換算して、18dBほどは低い107dBくらいかもしれません。


>tam-tam17701827さん

ホワイトノイズは、部品から発する熱雑音等なので、電気を流せば必ず発生します。
また、パワーアンプのホワイトノイズはボリューム以降なので、
でっぱなしで音量調整では変わりません。
負荷インピーダンスが高くなれば、アンプの出力が減るので、
その分ホワイトノイズも小さくなって聞こえなくなります。

ホワイトノイズは周波数的にはレベル均一なので、
人が感知する音の大きさとしては、等ラウドネス曲線に依存します。
つまり、本来は低域も含まれているのですが、その部分は聞こえにくいので、
いちばん耳に付く、2kHz〜6kHzがいちばん大きく聞こえるので、
「サーノイズ」として感知されるわけです。
ですから、ヘッドホンやイヤホンで聴いたとしても、
おそらく一般的な感度として表示されているのは1kHz基準ではないかと思うので、
インピーダンス影響による周波数特性のうねりがあって、
2kHz〜6kHzが凹んでいるような周波数特性なら、
イヤホンの感度が高くても聞こえにくい可能性はあります。

基本は、インピーダンスが低く感度が高ければ聞こえます。
あとは、その人の耳の特性とかも関係してくるでしょう。

いまどきの人は、ホーンスピーカーをユニット単体としては使ったことがないと思います。
JBLのホーンドライバーなどは1W出力が100dBを超えているので大変高感度です。
ですので、これをアンプに直接つなげば、ほとんどのアンプでホワイトノイズを聞くことが出来ます。
コンデンサー等で、低域を入れないようにはしないと壊れる可能性がありますけど。

このスレで持ち上げられているDACについては、さほど音が良いとは思わないです。
千円としては良く出来ているでしょうが絶対値ではどうでしょうか?
少なくとも、Hugo2よりはかなり下です。
Xperia1IIに装着してK812をつなぐと、ハイ上がりで音が薄いです。
Hugo2なら、つい音楽を聴いてしまいますが、
このDACだとうるさく感じ長時間どころか短時間でも聞くのを止めたくなります。
このDACを絶賛するという人は、どのようなDACと比べていたり、
どのようなイヤホン、ヘッドホンを使っているのか、不思議です。

書込番号:24763941

ナイスクチコミ!8


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/05/26 20:03(1年以上前)

@据置型DACとの比較

AUSB-C Jackの無負荷とXBA-1SL負荷時の特性

BXperia5の無負荷とXBA-1SL負荷時の特性

C_XBA-1SLのインピーダンス曲線

 アップ図@は据置型DACとの比較です。DAC:SMSL SU8sはけっこうハイスペックなのでUSB-C Jackより測定結果は良い数値になってますが、音質を比較するとどちらも同じで区別は付きません。歪などの特性がどちらも識別限界よりはるかに小さいからだと思います。
 ノイズフロアも十分低いため高感度イヤホンをつないでも残留ノイズ(ホワイトノイズ)は聴こえません。
 アップ図AとBはUSB-C JackとXperia5の無負荷とBAタイプイヤホンXBA-1SL負荷時の出力電圧特性です。
 XBA-1SLのインピーダンス曲線はアップ図Cになります。高音側でインピーダンスが急激に高くなります。なので出力インピーダンスが高くなると周波数特性の音圧レベルも高くなります。信号レベルが高音域で相対的に2dB位高くなってます。

書込番号:24764077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/05/26 21:39(1年以上前)

図7 四声っぽい音を計測(16Ω IEM 負荷)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんばんは。

\500相当に聴こえた由、毎度Amir氏とは意見が合わないですね(笑)。

>外声部>>内声部の様相を呈していて、

よくある意味不明なオーディオ用語と一線を画する、具体性のある評論がすばらしいです。

>これは正に廉価製品に合わせたチューニングのひとつであります。

単に正確な変換を目指し、実際うまく行っている、としか見えません。サンプリング周波数を欲張らなかったのも奏功しているかも知れません。この安物に工数をかけて「チューニング」するというのも不合理ですし、実際その痕跡も認められません。

御評論に敬意を表して、四声っぽい音を計測してみました(図7)。1kHz 単発の場合に対して格別なことは起こらず、各声のレベルも指定通り(当然ですが)正確なので、「外声部>>内声部の様相を呈していて」は気のせい、と思料します(High-end audiophile を自認するお立場でそれは認め難いでしょうが)。

ところで、Android だとアプリによっては音量レベルが取りにくく、音量が取れるアプリだと音量調節のステップが粗いです。うちの環境では iPad で使うのが吉のようです。

パイルさん、こんばんは。

XBA-1SLのインピーダンスは激しいですね。こんなのを SONY が売っているとは。SMSL SU8sは、ASR SINAD ランキングでも上位ですね。SPEC の「出力インピーダンス:<10Ω」が微妙です。数Ω以上だと、XBA-1SLの駆動は厳しそう。

書込番号:24764239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/05/26 23:05(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんは、
詳細なホワイトノイズのご説明、大変わかりやすく、勉強になりました、ありがとうございます(^^)。

書込番号:24764385

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/05/26 23:17(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
XBA-1SLのインピーダンスは激しいですね。こんなのを SONY が売っているとは。SMSL SU8sは、ASR SINAD ランキングでも上位ですね。SPEC の「出力インピーダンス:<10Ω」が微妙です。数Ω以上だと、XBA-1SLの駆動は厳しそう

 SONYはオーディオ全盛時代にくらべると有能な技術者が少なくなったからだと思います。なのでDAPやヘッドホンアンプの商品スペックを見ても、音色に大きく影響する出力インピーダンスの値は公開してません。数値は公開しなくてもSONYを信じて買ってくれということかと思います。ちなみに海外メーカーのハイスペックなヘッドホンアンプは出力インピーダンスをちゃんと公開してます。

 SU-8sはDACのみでアンプ部はありません。なのでtopping A90というヘッドホンアンプにつないで聴いてます。
 SU-8s → A90 出力インピーダンスは自分では測定してませんが、メーカー公称値では0.1Ω以下になっているので、定電圧駆動になっていると思います。下記のリンクの下の方にスペック表が載ってます。
https://www.amazon.co.jp/TOPPING/dp/B088QZ15B6?th=1

書込番号:24764399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/05/26 23:46(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんばんはー。

<それは一般的なイヤフォン環境での話でしょうか?経験豊富を自認する人は、存在しない音の差を「聴き分けて」しまうことがよくありますので・・・。いずれにせよ、彼らが現象を客観化(どんな場合?どんな大きさ?)してくれないと、話が進まなそうですね。

これはですね、やはり面と向かって話し合ってる訳ではありませんから、文章のみでのやり取りなので、100%間違えなく理解する事は難しいですね(^^;;

忘れようにも憶えられないさんも、スピーカーでは、ホワイトノイズを確認した事があるらしいですよね。
ホワイトノイズに関しても、スピーカーで聴いたのか、イヤホンで聴いたのか、その時のやり取りを私自身も明確に憶えておりません、w

私がスレッドの途中で、ホワイトノイズの話題を持ち出した事で、脱線させてしまいました、申し訳なく思っておりますm(__)m。

そもそも、このスレッドの趣旨は、僅か1,100円で購入出来るUSB-DACでも価格や見た目に反して音質が良い、というものですので、良いところを語るように戻しましょう。←混乱させた人間が言う事か、w

このUSB-DACに関して、音が良くないって発言している人は、ダイナミック型ドライバーのイヤホンなり、ヘッドホンで比較して感想を述べてます。
ですが、これも個人が感じた感想に過ぎないものなので、これに共感する方々は使用しない方が良いだけの話ですね。

私やパイルさんのように、このUSB-DACで使用した方が、イヤホン本来の特性が出る、と感じてる側もいる訳ですから。

<うちの環境では iPad で使うのが吉のようです。

アプリは、純正のMUSICをお使いでしょうか?
ONKYO HF Playerを使用した方が、少し、良い音に聴こえますね。
(これも私個人の感想に過ぎませんが、使い勝手も悪くないのでお勧めです。)
ONKYOさん破産しちゃいましたけど、アプリはまだ手に入るようです。

書込番号:24764436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/27 01:11(1年以上前)

Andy は Dongle Dacs に命を懸けたのかしら?
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
その中で Apple dongle は☆3つです。

書込番号:24764512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/05/27 21:10(1年以上前)

パイルさん

>音色に大きく影響する出力インピーダンスの値は公開してません。

昔からですが、公開しないからには出力インピーダンス高めなのでしょうね。有能な技術者云々というより、意図的という気がします。考えてみれば0.1Ωとかってかなり怖いですよね。

でも、ならば XBA-1SL のように普通じゃないイヤフォンをなんとかしろやって話ですが(笑)、これはSONYのBA導入初期の製品ですね。図3の "Multi BA" って実は IER-M9 なのですが、手元の計測では 19Ωmin.〜29Ωmax. 位です(なお、仕様上のインピーダンスは20Ωでした)。これだと出力インピーダンス数Ωでもほぼ問題無さそうです。

tam-tam17701827さん

ホワイトノイズは私がふった話なのでお気になさらず。目下もっぱら無線・ノイキャン機が問題のようですが、そこは独自の要因がありそうなので置いといて、有線機では ANDROMEDA がノイズで有名とか?しかしいくら高感度でも、本スレで掲載された各種アンプで駆動する限りホワイトノイズは出そうもなく・・・。

また、本スレはたしかに「1,100円DACの音質が驚くほど良い」という趣旨ですが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんのご感想は(恐らくですが)正直なものだと思うので、そうした異論や情報は結構なことだと思います(信じる自由も信じない自由もあるので)。ディスり目的はやめて欲しいですけどね。

書込番号:24765710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/05/27 23:29(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんばんはー。

<ホワイトノイズは私がふった話なのでお気になさらず。

いやー、申し訳ないです、ありがとうございます(^^;

<有線機では ANDROMEDA がノイズで有名とか?しかしいくら高感度でも、本スレで掲載された各種アンプで駆動する限りホワイトノイズは出そうもなく・・・。

出ないですね、ホワイトノイズ。
(もっとも私はイヤホン、ヘッドホンでは一度も確認出来た事がないんですが、w)

私が今回、このスレに参加した理由がありまして、
「iPhoneでも堪能出来るハイエンドイヤホン」というものを自身の縁側で書こうと思っていたんですね。
今回はUSB-C-3.5mmですが、Lightning-3.5mmと同じ仕様でしょうから。
(一般的にあまりにも評価が低いので、APPLEの変換アダプタ。)
その、筆頭イヤホンが丁度話題に出てきたANDROMEDAでした、話が上手く出来過ぎてる感満載ですが、w
私が愛用しているSE846もそうなんですが、どうも据え置き型ヘッドホンアンプで聴くよりもクリアーでイイんですよ。
今朝も何度も比較して確認したんですが、やはり据え置き型より良いですね。
ANDROMEDAは特に良くて、このイヤホンの尖ったサウンドが素直に出ているな、と。
(賛否の差が大きいイヤホンですのでね、ANDROMEDAサウンドが好きな人はとことん好きですので。)
こういうハイエンドイヤホン帯にあるイヤホンを余すとこなく楽しむにはそれなりのDAPとか必要なのでは?と思っていらっしゃる人も居ますので。
ANDROMEDAは、出力インピーダンスの低い、USB-DACを使用すれば、スマホなどでも十分ANDROMEDAサウンドが楽しめます。
(iPhone、Lightning-3.5mmアダプタでも同様ですね。)
スマホだと、音楽聴くにはXperiaが頭一つ抜けた存在だとの声を良く聞くのですが、
パイルさんのように出力インピーダンスの影響が激しいイヤホンにはUSB-Cアダプタを使用していたりしますので。

色々と勉強になりました、ありがとうございますm(__)m。

書込番号:24765891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/28 07:46(1年以上前)

Andy の力作である
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
の内容をそのまま鵜呑みにして信じることとして「そこでの評価が比較的高く、かつ出来るだけ安価なもの」をまず探すことにした。

その結果、Avani dongle
https://andyaudiovault.com/donglemadness/avani/
がその候補として残った。

そこで、次にその Avani dongle を入手すべく AliExpress 内を検索してそれを取り扱っているお店を幸いにも見出した。
Veclan Store: AVANI alc5686 HD type-C to 3.5mm DAC dongle(画像1)
https://www.aliexpress.com/item/1005003076454765.html
この商品にはいくつかのオプションがあるが、それらの中で最安値であるものをまず買い物かごに入れた。

また、それに似たようなものもないかとさらに AliExpress 内を探したところ
Good Guy Mignel's Store: Realtek ALC5686 USB Type C DAC/HPA (Bundle 3) (画像2)
に出くわしたのでこれも買い物かごに入れた。

それらが拙宅に到着後、直ちに手元にある Apple dongle との A/B 比較試聴を実施予定である。

乗りかけた船なので、まあやれるだけの事をやって見よう。

書込番号:24766125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/28 08:17(1年以上前)

Andy による
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
で使用された Test Equipment については、例えば、
https://andyaudiovault.com/questyle-m15/
を参照のこと。

書込番号:24766150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/05/28 15:02(1年以上前)

Update:
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
において「評価が比較的高く、かつ出来るだけ安価なもの」の候補としてはもう1機種あることが判った。
それは Abigail dongle である。DAC Chip の違いである。
https://andyaudiovault.com/donglemadness/abigail/
Veclan Store: Abigail CX31933 HD Type-C to 3.5mm DAC dongle
https://www.aliexpress.com/item/1005003290593135.html
この機種も A/B 比較試聴の対象に加えることにした。

書込番号:24766683

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/05/28 21:40(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
 話がホワイトノイズに戻ってしまいますが、掲示板でよく耳にするホワイトノイズはボリュームの位置に依存しないものが多いので、その場合はアンプの残留ノイズとして考察すれば分かりやすいと思います。
 残留ノイズの物理単位は電圧Vなので、電圧当たりの感度に直せば計算しやすくなるし、比較する際はインピーダンスに関係なくその数値でヘッドホンの感度の良さがわかるので便利です。

 例:HUGO2のマニュアルより。
 残留ノイズは2.6μV以下
 例えばイヤホンの電圧感度が125dB/Vrms:1Vの入力で125dBSPLとすると、残留ノイズの音圧=20LOG(2.6*10^-6)+125dBSPL=13.3dBSPL (dBSPLの基準はヒトの耳で聴こえる最小音圧レベルを20μPa=0dBSPLとする)

 計算結果
 例えば107dB/mW@16Ω=125dB/VrmsのイヤホンをHUGO2につないだときの残留ノイズの音圧は計算すると13.3dBSPLとなるので、ほとんどの人に聞こえないか、神経を集中すればきこえるとしても、全く気にならないスルーレベルだとおもいます。
 ちなみに最近のハイスペックHPAでは残留ノイズが1μVrmsを切っているのもあるので、ホワイトノイズを経験する方は少ないと思う。
 Apple USB-C to Jackは据置型に比べて出力電圧が小さいので、残留ノイズもかなり小さいと考えられるので、ホワイトノイズを聴くためには電圧あたりの感度でかなりの高感度のイヤホンが必要になると思う。
 加えてA-Weightもしくは等ラウドネス曲線を考慮すると、2KHz〜8KHz位が盛ってある周波数特性のもを使えば聞こえるかもしれないが、そんな都合のいいイヤホンが探すのが難しいと思し、アンプの残留ノイズを公開しているメーカーも少ない。
 
 自分の耳ででホワイトノイズが何dBSPLまで聴こえるかを簡単に調べる方法もありますが話が長くなってしまうのでまたの機会にということで。

書込番号:24767282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/05/29 23:13(1年以上前)

パイルさん、コメント参考になります。

大体において、シンプルな理論ほど正しいですね。
ホワイトノイズは「残留ノイズが大きいアンプ × 感度が高い出音装置」で問題になる、
というのはスピーカーでは言われていて、イヤフォンでも当然そうでしょう。

イヤフォンの場合、どうも「レア×レア=レア^2」のようなことになっていて、一部の人限定の問題になっている感じがします。しかしtam-tam17701827さんが ANDROMEDA を所有されているのには驚きました(笑)。

ただ、ご指摘のように前者、特に出音条件における残留ノイズがどれほどなのかについて情報が乏しいのが実情ですね。また、後者についても、「このイヤフォンで?」的な話もあって、いま一つ腹落ちしない所もあります。

しかし私自身は困って(体験して)いない話ですし、ご指摘の通り本品(小出力の1,100円DAC)では問題になりそうもないと納得できつつありますので、あとはtam-tam17701827さんが ANDROMEDA を持ってe☆イヤホンで出力が大きそうな据え置き機をいくつか試され、待望のホワイトノイズ体験ができれば、一応の区切りとしてよいような(笑)。

書込番号:24769014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/05/30 01:52(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

<しかしtam-tam17701827さんが ANDROMEDA を所有されているのには驚きました(笑)。

残念ながら持っていません、w
なんで、私がANDROMEDAを所有していると驚くのかわかりませんが、w
初代ANDOROMEDAとANDROMEDA2019で音が違う、という感想を非常に多く聞いていたので、検証していた時期があったんですね。
ドライバー構成も全く同じだし、BAドライバーも同じだし、「謎である」という事でしたので。
確かに初代と2019を比較して聴くとサウンドが違うのです。
これは既に解決した事なので、事細くここでは書きませんけども。

<あとはtam-tam17701827さんが ANDROMEDA を持ってe☆イヤホンで出力が大きそうな据え置き機をいくつか試され、待望のホワイトノイズ体験ができれば、一応の区切りとしてよいような(笑)。

ちょっと気になって、調べていたら、DAPでも、聴こえるものと聴こえないものがある、との事でしたね。
私がANDROMEDAでホワイトノイズが確認出来てしまうと、
<で、よく観察してみた結果、「存在しないホワイトノイズが聴こえる人がいるのではないか?」という疑いを、私は持っています。
という自論が崩れる形になると思うのですが、大丈夫ですか。
<それは一般的なイヤフォン環境での話でしょうか?経験豊富を自認する人は、存在しない音の差を「聴き分けて」しまうことがよくありますので・・・。
私の縁側の「経験豊富な方々」の意見も認めてしまう事にもなりますよ。
(この文章が書いてあったスレッドが削除されてますね。)

私の縁側でのやり取り、探して見つける事が出来たので一部抜粋してコピペします。

<私にとってヘッドフォン、イヤホンでの鑑賞では、ホワイトノイズは興醒めなのです。
<私のイヤホンはSHURE SE535LTDとJVC HA-FX1100ですが、SE535LTDは感度が高すぎて、HA-FX1100はインピーダンスが小さすぎて、ホワイトノイズが出ちゃうと見ています。

と、あります。
私はShureではSE846と、JVCではFD02を所有してます。同じメーカーの違うイヤホンですが、感度、インピーダンスはほとんど同じです。
SE535LTDもFX1100も試聴はしていますので、音質や感度などは把握しております。
ですが、私にはホワイトノイズは全く聴こえませんでした。
なので、私がANDROMEDAを据え置き型ヘッドホンアンプに繋いでみても、ホワイトノイズが聴こえるとは限りません。

<ただ、ご指摘のように前者、特に出音条件における残留ノイズがどれほどなのかについて情報が乏しいのが実情ですね。また、後者についても、「このイヤフォンで?」的な話もあって、いま一つ腹落ちしない所もあります。

やはり腑に落ちないのでしょう?
なので、ホワイトノイズが思いっきり出るという指定のヘッドホンアンプでANDROMEDAを私が聴いたとしても、何の解決にもならない気がしますね。
(ホワイトノイズが聴こえようが聴こえまいが。)

<ホワイトノイズは「残留ノイズが大きいアンプ × 感度が高い出音装置」で問題になる、
というのはスピーカーでは言われていて、イヤフォンでも当然そうでしょう。

残留ノイズが大きいアンプ、感度が低いヘッドホンでもホワイトノイズを確認している人が居ます。
私は全く同じ組み合わせで聴いて、ホワイトノイズを確認出来ておりません。
なので、そう単純な問題でも無い様な気もします。

書込番号:24769135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/05/30 23:20(1年以上前)

tam-tam17701827さん

>自論が崩れる形になると思うのですが、大丈夫ですか。

それは大丈夫です。残留ノイズが大きいアンプと高感度イヤフォンとの組み合わせは、理屈上間違いなく悪いわけです。「現存する製品で実際聴こえるレベルなのか」の話になりますが、高感度イヤフォンでホワイトノイズの報告が多い傾向があるようなので、多分あるのだろう、と想像しています。

tam-tam17701827さんが ANDROMEDA を所有されているのであれば、そこはとりあえず確認できそうので、一区切りにはなると思いましたが、勘違いだったようで失礼しました。

ただし上記理屈では説明が難しそうな報告事例があるので、「存在しないホワイトノイズを報告している」事例もあるのではないか、とも思っています。先に書いたようにそういう話は客観化されないので、ここではこれ以上進めようがないですよね、ということです。

>SE535LTDもFX1100も試聴はしていますので、音質や感度などは把握しております。
>ですが、私にはホワイトノイズは全く聴こえませんでした。

縁側のかたと同じアンプを使用しましたか?発生したのはどのアンプでしょうか?店舗での試聴ではノイズが聴きにくいのでは?無論個体差の可能性はありますが、必ずアンプとイヤフォンをセットとして情報を具体化しないと、あまり意味がないと思います。

書込番号:24770577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/05/31 00:15(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんばんは。もうこんな時間ですか。

<それは大丈夫です。残留ノイズが大きいアンプと高感度イヤフォンとの組み合わせは、理屈上間違いなく悪いわけです。

なるほど、わかりました、天気が良い日にでも試聴しに行ってきますね。
ただ、e☆イヤホン、店舗が変わって試聴出来る据え置き型が選べないんですよね。
真空管アンプがバックグランドノイズ(残留ノイズ)が出やすいらしいので、取り敢えずそれに繋げて聴いてみます。

<現存する製品で実際聴こえるレベルなのか」の話になりますが、高感度イヤフォンでホワイトノイズの報告が多い傾向があるようなので、多分あるのだろう、と想像しています。

ANDROMEDAは売れまくったせいか、ホワイトノイズの事例も多いんですが、どんな出力機器を使っているのか。
2016年発売なので、その時期のDAPと現在のDAPでは性能も変化している事でしょうからね。

<勘違いだったようで失礼しました。

いえ、私の書き方が悪かったのです。
あの文章を読めば、大方の人は所有イヤホンと思ってしまうでしょう。
私の稚拙な文章能力が誤解を生んでしまいました、申し訳ありませんm(__)m。

<ただし上記理屈では説明が難しそうな報告事例があるので、「存在しないホワイトノイズを報告している」事例もあるのではないか、とも思っています。

なるほど、
私は「ホワイトノイズではないノイズ」を「ホワイトノイズ」と勘違いしている人もいるのでは?と思っています。
とにかく、35年以上イヤホンばかり使用していて、観賞に支障が出るノイズは聴いた事がないもので。
多分、日頃からボォーッとしているからでしょうね(爆)

<縁側のかたと同じアンプを使用しましたか?

そう言えば、それを忘れておりました、笑。
かなり古いDAPで聴いているんだった、w
ホワイトノイズは出力機器側が出しているものですからね、いやー、なんで気がつかなんだ、w

<無論個体差の可能性はありますが、必ずアンプとイヤフォンをセットとして情報を具体化しないと、あまり意味がないと思います。

はい、おっしゃる通りですね(^^;;
よく、頭の中を整理しておきます、w

それとは別に、心理的要因は考えられないでしょうか?
ホワイトノイズを気にする方は、微細なレベルのノイズも感知してしまいますが、私のようにホワイトノイズを全く気にしてない人間だと、同じレベルのノイズが出ていても、気にならないので、聴こえない、とか。
まず、イヤホン、ヘッドホンを試聴しに行っても、音質の確認をしている訳でホワイトノイズの確認とかはしてない訳で。
微細なノイズでしたら、店舗の騒音に埋もれて尚更気にならないですし。
そういった要因もあるんじゃないか?と。

取り敢えず、ANDROMEDAをいくつかの据え置き型アンプで聴いてみます、音源は必要ないみたいなので、無音状態で神経を集中させれば、「なるほど、これがホワイトノイズか。」となるかもしれませんからね(^^)。

忘れようにも憶えられないさんは常に冷静で、物事を客観的に考察出来るところが凄いなあ、と感心してしまいます。

丁寧な返信ありがとうございました(^^)。

書込番号:24770642

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/05/31 02:06(1年以上前)

 プリメインアンプのスピーカー端子にイヤホンをつないでホワイトノイズを聴いてみる実験をしてみた。
 手持ちのプリメインアンプonkyo a9050はアンバランス型のアンプなのでSP端子に直接、イヤホンXBA-1SL 124.5dB/Vrmsをつないで残留ノイズ(ホワイトノイズ)を聴いてみた。(端子のショートに注意)
 アンプの定格出力75W@8Ω:定格出力時におけるSP端子の電圧は、24.5Vrms
 LINE入力のS/N比は110dBなのでノイズレベルは24.5*10^(110/20)Vrms=77.5μV≒残留ノイズ(概算値)

 A9050のスピーカー出力にイヤホンXBA-1SL:メーカー公称感度=108dB/0.15Vrms=124.5dB/Vrms
 1Vrmsで124.5dB_SPLは77.5μVで何dB_SPLになるかを求めると、124.5dB_SPL-20*LOG(77.5*10^-6)=42.3dB_SPL(残留ノイズの計算値)
 実際にA9050のスピーカー端子にXBA-1SLをつないで聴いてみると、ホワイトノイズがわずかに聴こえる。40dB_SPL弱くらいの感じ。
 念のために低感度のヘッドホンK712pro=105dB/VrmsとK812=110dB/Vrmsをつないでみたがホワイトノイズは全く聴こえなかった。
 
 次にA9050のヘッドホン出力端子にXBA-1SLをつないで聴いてみると、ホワイトノイズは全く聴こえない。
 理由はヘッドホン出力はSP出力(定格75W@8Ω)に280Ωの直列抵抗(実測値)を直列に入れて減衰しているため24Ωのイヤホンをつなぐと抵抗分圧で1Vrms→0.078Vrms=-22dBになるためホワイトノイズは全く聴こえなくなることがわかった。

 音色はと言うと、BAタイプのイヤホンを出力インピーダンス280Ωのアンプで駆動することとなり、ほとんど定電流駆動に近い超高音寄りの特性になってシャカシャカと鳴る感じ。
 反してSP端子に直接つないだ場合は、0Ωに近い定電圧駆動となり、とても良い音色で鳴るけど、ホワイトノイズが聴こえるという残念な結果となった。

書込番号:24770710

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/05/31 02:10(1年以上前)

訂正です
1Vrmsで124.5dB_SPLは77.5μVで何dB_SPLになるかを求めると、124.5dB_SPL-20*LOG(77.5*10^-6)=42.3dB_SPL
  ↓
1Vrmsで124.5dB_SPLは77.5μVで何dB_SPLになるかを求めると、124.5dB_SPL+20*LOG(77.5*10^-6)=42.3dB_SPL

書込番号:24770715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/05/31 17:10(1年以上前)

パイルさんのお話はつまり、24.5Vrms の出力電圧を発生するスピーカー駆動用アンプを以てしても、ホワイトノイズは「わずかに聴こえる程度」ということですよね。

SONY のイヤフォンは、パイルさんの計算通り 124.5dB/Vrms くらいが標準のようです。問題の Andromeda は 112.8dB 12.8Ω と仕様表にありますが、音圧感度の単位はたぶん dB/mW でしょうから、112.8 + 20log√(1000/12.8) = 131.7dB/Vrms となって、XBA-1SL より 7.2dB 高感度な計算です。
https://www.mixwave.co.jp/dcms_plusdb/index.php/item?category=Consumer+AUDIO&cell002=Campfire+Audio&cell003=ANDROMEDA&id=34

しかし、ヘッドフォンアンプの最大出力電圧は・・・詳しくありませんが、常識的には数Vあればじゅうぶんでしょう(今デスクにあるのを測ったら 6Vrms 前後)。仮に 10V としても、パイルさんのスピーカー駆動用アンプ比で 20*log(10/24.5) = -7.8dB です。

S/N が同等ならノイズも同じだけ小さく、Andromeda の高感度分 7.2dB と相殺します。つまり、せいぜい「わずかに聴こえる程度」にしかならないはずです。こうしたわけで、どうもホワイトノイズが騒がれる理屈がわからないのですが、ものすごい電圧を出すアンプもある(あった?)とか・・・。

ちなみに本品(1,100円DAC)の出力も測ってみたところ、0dBFS 正弦波・フルボリューム時に 1Vrms 強でした(ASR の測定と一致)。ホワイトノイズの心配はまったくなさそうです。

書込番号:24771486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/02 21:35(1年以上前)

図8 1kHz -3dB パイロットトーン(16ΩIEM負荷)

図9 Multi BA IEM 負荷時の周波数特性(fs-96kHz)

本品(1,100円DAC)のみならず、スマホ直差しの性能がいいというデータが本スレで複数上がっています。最近 Xperia 5 III(2021年11月発売)を計測したので、ついでに貼っておきます。4年前の XZ1 より最大音量が増加していたので、最大より少し下げ、同一音量での計測です(一般的な IEM だとうるさすぎる音量です)。

歪はやはり 1,100円DAC 同等で良好です。ノイズフロアも低い(やや良好)です。電灯線からの誘導も一切見えません。IER-M9負荷でのf特は少しガタガタして見えますが、縦軸の目盛りをよく考えれば、ブラインドで欠点に気付くのは困難でしょう。

出力インピーダンスは XZ1 から半減以下の約4.7Ω。ちなみに6年前のbluetoothレシーバー SBH54 は 3.5Ω なので、SONY は製品スペック毎に最適化していて数値競争を避けたい雰囲気です。その点、イヤフォンジャックを廃止した Apple は楽でいいですね。

いずれにしても、高インピーダンスのヘッドフォンでなければ、出音的には別体のヘッドフォンアンプにはメリットを見出し難いです(ホワイトノイズのリスクには近づくかも・・・)。もちろん、ハイレゾな気分、ゆったりな気分などの心理効果は大きく、また大切ですね。

書込番号:24774963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25247件Goodアンサー獲得:1154件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2022/06/03 12:07(1年以上前)

音質比較するのに,何も施しをしないマザーボード直ポート接続では,比べの装置出音も脳みそ内に入り込んだ,前後立体的な描写が乏しい出音になってしまうので,拡張カード等の助太刀アイテムを介して聴き比べをしなくてはなりません。

対抗装置がバスパワー機,セルフパワー機共にUSB環境を奢って上げないと,化けの皮が剥がせませんので注意が必要です。
で,対抗の装置を含めて,拡張USBインターフェースを介して聴き比べると。
買値1100円のDACは前後立体的な描写力が欠けた,脳みそ内に入り込んだ,窮屈感を感じる出音から抜け出せない音しか鳴らせませんでした。

一方,対抗としましたバスパワー機は,拡張USBインターフェースの恩恵も在り,脳みそ内から捌けた窮屈感が緩和された出音に変わり,前後立体的な描写力が付いた出音に生まれ変わります。
やはり,値段相当の出音違いは対抗機とは在り,持ち上げる程の品ではない事が判ります。

尚,低音イメージにも肉付け豊かな差は在り,対抗機の方が張り,重みを伴った出音を提供して来ます。
因みに,絶賛機は,左右中央から気持ち外れた感覚が強く,聴いていると気持ち悪くなる感覚が出て来てしまいます。

書込番号:24775676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/05 22:33(1年以上前)

図10 Xperia 5 III 周波数特性(fs=192kHz)

図11 "Don't know why" をピークホールドで記録(fs=192kHz)

本品(1,100円DAC)は最高 fs=48kHz ですから24kHz超は出ませんが、非可聴域が出ても気持ちの問題でしかありません。Apple も、20kHz超は無意味と認識しているように見えますね(AirPlay 然り)。

一方 Android は以前から fs=192kHz に対応しており(図6)、Xperia 5 III も90kHz程まで伸びます(図10)。それは(気持ち的に)いいとして、そもそもハイレゾ音源自体、20kHz 超の周波数にどれほどの情報量を持っているのでしょうね?・・・ということで、Amazon Music の192kHz音源、試聴用として有名な女性ヴォーカルの曲を、ピークホールドで記録してみました(図11)。

音源データは赤線で、超高域にもなんらかのデータがありますが、22kHz付近に不自然な折れがあります。どうやら本来の情報は fs=44.1kHz でしかなく、22kHz超に見えるのは人工的に付加されたノイズくさいです。音楽に合わせて上下するので、固定ホワイトノイズではなく、音楽データに付随しているようです(いわゆる「アップコンバート」?)。まあ-90dBレベルの話なので、仮に可聴域でも聴こえないでしょうが・・・。

Amazon の192kHzの楽曲をいくらか見た限りでは、22kHz以上には本物の情報は無さそうでした(まともなハイレゾ音源もあるとは思いますが)。

ついでですが、Android で Amazon の192kHz音源を聴く場合、以前は48kHzにダウンコンバートされていたが、新しい機種ではそのまま再生可能では?という話があります。Xperia 5 III だとたしかにアプリ上192kHzと表示されます。そこでイヤフォン出力を計測してみたのが図11の青線ですが、24kHz以上は出ておらず、fs=48kHz のままのようです。もっとも、前述のような人工ノイズが出てもありがたくはないような。

ちょっとおかしいのは、fs=48kHz の音しか出ていないのに、通信トラフィックはどうもアプリの表示の192kHz相当なのですよね(通信リソースの無駄遣い)。本品(1,100円DAC)を iPad で使うと通信量はぐっと下がり、既に述べたように音質は申し分ありません。モバイル通信を利用する場合はご参考に。

書込番号:24779922

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/06/06 09:46(1年以上前)

SONY 公式ハイレゾサンプル

>忘れようにも憶えられないさん

自分も常々思ってたことですが
SONYの公式ハイレゾサンプルは、もっとすごいです。URLは
https://helpguide.sony.net/high-res/sample1/v1/ja/

 このサンプル音源(Fs96KHz)も22KHzの部分が谷になって折れ曲がってます。まるでFs44.1KHzのものを性能が悪いアップコンバーターで変換したかのような不自然なグラフです。
 しかもSONYのコメントによると
 0:32・・・「ビョンビョン」というUFOっぽい音がいろいろな方向から聞こえる。 タムの腰のすわった豊かな低音と、右から左、左から右への音の移動が明確。
 という、この瞬間だけ故意に音が付け加えられてます。アップ図の矢印の部分です。
 偽レゾっぽい音源+波形の改ざん。・・・ やりたい放題のようです。

書込番号:24780421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/06 22:17(1年以上前)

パイルさん、こんばんは。

そうですか。調べてみると、22kHz付近のピーク、フルコーラスの音源ではもう何発か来ます(笑)。

しかし、これを公式ハイレゾサンプルにしている意味がわかりませんね。聴こえるとは思えないし、FFTする人には怪しいことがわかってしまいます。もしかして?と思って、今まで一度もonしたことのない DSEEE Ultimate を試してみましたが、FFT上で明らかな変化はありませんでした。

それにしても、デモ音源がこれですから、Amazon のハイレゾの状況も推して知るべしですね。SACD でも 22kHz ですっぱり切れているもの、それなりにまじめなもの、それぞれあるので、Amazon でも、後者も探せばあるでしょうが。

こうなるといよいよ 1,100円DAC(というかHPA)が輝いて見えますが、ブラブラしてそのうち断線しそうです。基本スペックは今のままで、ボリュームつまみがついたかわいいHPAがあったら、買ってしまいそうです。

書込番号:24781458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/07 20:10(1年以上前)

またホワイトノイズの話に戻りますが。

イヤホン板に立っているスレを見ると、ZEN-DAC がホワイトノイズで有名なようですね。検索すると下記スレがトップでヒットします。前面のバランス端子限定で、アンバランス端子や背面のライン出力はOKのようです(Amazonにも同様のレビューが複数あります)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=23443799/

上記スレでは、tam-tam17701827さんがお持ちのSE846との組み合わせで発生したという報告があります。SE846 は、スペックから計算すると Andromeda より電圧当たりの感度が高いので、tam-tam17701827さんとしては試してみる価値があるのでは。

しかしバランス接続でノイズが大きいのはわかりますが、聴こえるレベルでしょうか?スペック上
SNR>113dBA(3.3V アンバランス / 6.2V バランス)
とあります。SN比の単位が "dBA" なのがよくわかりませんが、単に dB としてノイズは
6.2*10^(-113/20) = 14μV。

一方 SE846 はSPEC上 114dB(mW, 9Ω) → 114+20log√(1000/9) = 134.5dB/V
と、パイルさんの XBA-1SL より10dB高感度です。ZEN DAC で SE846 を駆動した際の音圧は
134.5 + 20log(14e-6) = 37.4 dB SPL
となって、パイルさんが「ホワイトノイズがわずかに聴こえる」とした 42.3 dB SPL より小さいものの、結構近い値です。

最初にリンクしたスレによると ZEN-DAC に個体差(SPEC未達)がある可能性もありますが、イヤホン板スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910437/SortID=24781662/
によると、2台の ZEN-DAC で、なおかつ 32Ω, 123dB/Vrms のイヤフォンで気になったという報告があります。問題は必ずバランス接続で起こるので、バランス回路になんらかの問題があってSPEC未達になっているのでしょうか。

書込番号:24782668

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/06/07 21:15(1年以上前)

水月雨 KATOの周波数特性

等ラウドネス曲線

>ZEN-DAC で、なおかつ 32Ω, 123dB/Vrms のイヤフォンで気になったという報告があります。問題は必ずバランス接続で起こるので、バランス回路になんらかの問題があってSPEC未達になっているのでしょうか。

口コミを見ました。
水月雨 KATO(インピーダンス 32Ω±15%@1kHz、音圧感度 123dBVrmsとなってますが、これは1KHzの音圧で周波数特性を見ると、3KHz付近の音圧は130dBになってます。しかも等ラウドネス曲線(アップ図)の40dBSPL付近では3KHzの音に対する耳の感度がさらに8dB(ブルーの曲線)高まるので、補正を加えると実質感度は138dB/Vrms@3KHz&等ラウドネス曲線補正と考えてもよいかもしれません。
 これはイヤホンの感度としてはトップクラス。
 もしイヤホンの感度を138dBと考えると、14μVrmsの残留ノイズが聴こえても不思議じゃないと思います。

書込番号:24782762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/08 15:50(1年以上前)

なるほど、たしかに周波数特性を考える必要がありました。

ということで少し調べてみると、1kHz → 3kHz で数dB以上感度が上昇するイヤフォンはたくさんありそうです(もっともf特データは潤沢ではないし、素人に密閉型の計測ができるんかいな?という疑問もありますが・・・)。

KATO が 32Ω でありながら、電圧当たりの感度は一般的な 16Ω 機と同等(@1kHz)であることから、高インピーダンス機でホワイトノイズが出ても不思議ではないと、おかげ様でわかってきました。

まあ、依然謎はあります・・・。KATO 並の感度(@3kHz)がありそうな手持ちのハイ上がりイヤフォンで一切ホワイトノイズ経験がなかったり。逆に、前にリンクした CAS-1 のスレで NAGAOKA P908 という 80dB の低感度イヤフォン(16Ω)でサーノイズが報告されていたり。感度の単位やf特は不明ながら、"80dB" ってほんまかいな。

書込番号:24783653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/06/08 16:58(1年以上前)

<あとはtam-tam17701827さんが ANDROMEDA を持ってe☆イヤホンで出力が大きそうな据え置き機をいくつか試され、待望のホワイトノイズ体験ができれば、一応の区切りとしてよいような(笑)。

という事で遅らせばながら、確認して参りましたので、結果報告という事で。

SE846も話題にあがっていたのでコレも持参。
更にSE846より感度の良いUM-PRO50も持って行きました。

ANDROMEDAを含めた3つのイヤホンのカタログスペックは以下になります。

*ANDROMEDA(初代モデル) 12.8Ω 115dB/mW
*SE846  9Ω 114dB/mW
*UM -PRO50  45Ω 115dB/mW

このスペックだけを見るとSE846が一番能率が良い感じがすると思うのですが、
同じボリュームレベルだと、SE846が最も音量が取れません。
マルチBA型イヤホンはスペック表記だけ見ても全くあてにならないのです。

試聴可能な据え置き型ヘッドホンアンプは7台ほどあったのですが、ほとんどのヘッドホンアンプではホワイトノイズは確認出来ませんでした。

バックグランドノイズが比較的大きいとよく言われる、
HA-1A MK2
https://kakaku.com/item/K0001041484/

この真空管アンプで、ホワイトノイズを無事確認する事が出来ました。
(スペック表記で私には分からない部分があるので、何が要因か分かりましたらパイルさん、解説お願いします。)
blackbird1212さんの説明によると、熱雑音なので、ボリュームに依存しないとの事でしたので、イヤホンを繋いでから、単純に電源OFFから電源ONにしてみたところ、はっきりとノイズが聴こえました。
3つのイヤホン全てで確認出来たので、イヤホンの個体差とかではありません。
私は一度もホワイトノイズを聴いた事がないと、書きましたが、聴き覚えのあるノイズでしたね。
イヤホンを使用してからは聴いていないので、スピーカーで聴いていた時の記憶でしょうかね。
アンプの電源を入れた時に出る「ブーン」という感じの音ですね、「サー」という感じではなかったですね。
これがANDROMEDAで良く言われている「ホワイトノイズ」なのか、私には分かりませんが、一応、鑑賞に支障が出るレベルでは有ったので。
最新のDAPでも数台、試しましたが、ノイズらしいものは確認できず。
今時発売されている製品では、ホワイトノイズは体感し難い事は確かなようです。
真空管アンプ特有のノイズの可能性もあるので、私には判別不能ですが、ヘッドホンアンプによっては「ノイズ」が聴こえる事はあるようですね。

書込番号:24783729

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/06/09 00:19(1年以上前)

 ホワイトノイズが聴こえるかどうかは、耳の個人差に依存するため、定量的な判断が難しいです。
 そこで、音の遊びになりますが、まずホワイトノイズがどの程度に聴こえるかをチェックするための動画を作ってyoutubeにアップしました。
 必要機材は、youtubeが再生できる環境と、ヘッドホンアンプ(DAC)とヘッドホン(イヤホン)があればチェックできます。
 できれば騒音計をヘッドホンの耳の位置にセットして70dBになるように音量を合わせれば正確に測定できます。
 スマホの騒音計アプリはかなりいい加減な音圧レベルを表示するので信用できません。なので自分の耳で、70dB(SPL)に合わせる必要があります。70dBのホワイトノイズ=音がやや大きく、不快なのでヘッドホンを外したくなる程度の音量になります。

(注意)下記が動画のURLですが、最初から信号レベル0dBの音が入ってるので、ボリュームを下げてから再生してください。
https://youtu.be/kIuFZOlwN7s

以下は動画のコメントのコビーです。
 元動画のホワイトノイズは信号レベル0dB〜-110dBまでの24bit信号で作成されてます。
 youtubeにアップすると音源はOPUSの深度16bitに変換されるため-100dBと-110dBの信号はカットされて無音の状態になってます。

 使い方
@最初の10秒間の0dBのときにヘッドホンアンプのボリュームを上げて、感覚的に70dB(SPL)=70ホンくらいの音圧にセットする。70dB(SPL)=ちょっとうるさいくらいの音で、ボリュームを絞りたく鳴るなる程度の音量。
Aあとは-10dB〜-80dBの音がどのくらいに聴こえるかチェックする。
B換算方法
0dB・・・70dB(SPL) 最初に合わせた音量
-10dB・・・ 60dB(SPL)
-20dB・・・ 50dB(SPL)
-30dB・・・ 40dB(SPL) かなり小さい音だけど普通に聞こえる
-40dB・・・ 30dB(SPL) 一瞬何も聞こえないが、再生をon/offすれば識別できる
-50dB・・・ 20dB(SPL) 神経を集中して何回かon/offすればかろうじて識別できる程度
-60dB・・・ 10dB(SPL) ふつうは聞こえないが超耳の良い人なら聴こえるかも
-70dB・・・ 0dB(SPL) = 20μPa(ヒトの耳で聴こえる最小値)
-80dB・・・ -10dB(SPL) 全く聴こえない
-90dB・・・ -20dB(SPL) 全く聴こえない
-100dB以下は無音です

以上がホワイトノイズの聴こえ方です。

書込番号:24784314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/09 00:59(1年以上前)

tam-tam17701827さん、こんばんは。

真空管アンプで「ブーン」だと、ホワイトノイズではなくハム音でしょうね。前者はパイルさんのyoutubeで、後者もyoutubeにサンプルがあるでしょうからご確認を。お持ちの SE846 だと ZEN-DAC 前面のバランス端子でホワイトノイズが聴こえるようですが。

パイルさん、お疲れ様です。

そのテストは、「どれだけ小さな音が聴こえるか」というより、「"70dB SPL" の出音時、どれだけ大きな音を我慢できるか」のテストになっているような・・・。結局、リアルなレファレンス音源が無いと難しそうですか。

書込番号:24784334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/06/09 01:24(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

こんばんは。

<真空管アンプで「ブーン」だと、ホワイトノイズではなくハム音でしょうね。

やはり、違いましたか、
10台くらい(DAPも含めて)繋いでみたんですけどね、ノイズは聴こえませんでしたね。
鳴っているのかもしれません、実際は、
誰も居ない開店直後に行ったとはいえ、自宅と比較すると静寂ではありませんからね、
ですので、微細な音なら、周囲の騒音で確認出来なかっただけかもしれません。

<youtubeにサンプルがあるでしょうからご確認を。

ホワイトノイズの議題が出た時、YouTubeの話も出てきましたが、ホワイトノイズと名称が付いている動画がいくつもあるのですよ。
そのYouTube動画のホワイトノイズは、オーディオで発生する、ホワイトノイズとは違うものですよって言われました。
ですので、どれがオーディオ機器で発生する本物のホワイトノイズ動画か判別出来ないのです。

<お持ちの SE846 だと ZEN-DAC 前面のバランス端子でホワイトノイズが聴こえるようですが。

ZEN-DACも試したんですけどね、バランス接続しないといけなかったのですか。
惜しかったなあ、w
音楽鑑賞に支障が出ると言うホワイトノイズを確認するのがこんなにも難儀とは、
私も正直に言ったんですけどね、「ホワイトノイズの確認をするために出来る限りの機材と接続させて下さい」って、w
皆さん、何のノイズに悩まされてるのでしょうか、私には分からなくなってきました。

書込番号:24784341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/06/09 03:35(1年以上前)

>パイルさん

<以上がホワイトノイズの聴こえ方です。

作成して頂いたyoutube動画で確認したんですが、
使用したイヤホン、ヘッドホンは以下のものです。
*SE846
*UM-PRO50
*RP-HD10
結果はどれも同じでした。
こういったノイズはイヤホンでは聴いた事がありません。

1:00ジャストで、微細な音量になり、1:10で完全に聴こえなくなりました。
ホワイトノイズを聴く事が出来ない難聴でしょうか。
一般的なホワイトノイズが1:00-1:10辺りの音量であるならば、店舗での確認は難しいかもしれません。
(今現在、深夜で静寂そのものですので。)

書込番号:24784373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/06/09 04:00(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

水月雨 KATOも聴いてきましたが、所詮はダイナミック型ドライバー、感度、能率はBAドライバーの比ではありません。

iPhone→変換アダプタ(USB-DAC)で聴いて、耐えられないほどの爆音で鳴ったダイナミック型イヤホンは存在しません。

SE846でも私はMAXボリュームで長時間鑑賞出来ますが、普通の人には無理だと思います。

その私でも、適切なサイズのイヤーピースで装着した場合、ANDROMEDAではボリュームを下げざるを得ません。
それほどの爆音が鳴りますね。

ですので、ダイナミック型イヤホンで確認出来るレベルであれば、ANDROMEDAなら確実に聴こえるはずです。

書込番号:24784379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/09 20:28(1年以上前)

パイルさん、ちょっと教えていただきたく・・・。

パイルさんに言われて改めて、自分の聴覚の感度はどれほどなのか気になります。手近な方法で調べるにはどうするかと考えるに、まず1kHz信号等でDAPの出力電圧rmsを測っておけば、イヤフォンのSPEC(dB/Vrms)から計算できます。SPECは信用ならんという意見もありますが、目安にはなるでしょう。

ASR によると本品(1,100円HPA)は最大出力時 1.04Vrms ですが、 私の測定(@iPad)でも3桁の精度で一致しています。感度125dB/Vrms と思われる手持ちの IE8 だと、計算不要で 125dB(SPL) となります。

これはジェットエンジン並の爆音とのことで、私としては聴覚に危険を感じる音量で、試すことすらできません。SE846だと計算上さらに+10dBですから、MAXボリュームで長時間鑑賞出来るtam-tam17701827さんには特殊能力があるとしか思えません(iPhone + Lightning アダプターだとまた違うのかな)。

この状態で -100dB の信号が、on/offさせなくてもはっきり聴こえます(聴きながら計測していて、実際 -100dB になっています)。この音が計算上 25dB(SPL) なので、パイルさんの 24784314 の基準に照らすと、平均以上の聴覚はあるかな・・・と思ったのですが、ホワイトノイズと 1kHz正弦波とはまた違うのかな、と疑問になりました。ホワイトノイズのエネルギーは理屈上帯域に比例しますが、微小音が聴こえる範囲は限られるし・・・ということで、この辺はどうなっているのでしょうか?

書込番号:24785419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:144件 縁側-楽しい音楽を語ろう♪の掲示板

2022/06/09 21:03(1年以上前)

<これはジェットエンジン並の爆音とのことで、私としては聴覚に危険を感じる音量で、試すことすらできません。SE846だと計算上さらに+10dBですから、MAXボリュームで長時間鑑賞出来るtam-tam17701827さんには特殊能力があるとしか思えません(iPhone + Lightning アダプターだとまた違うのかな)。

さすがにiPhone+LightningでのMAXボリュームですよ。
出力パワーに余裕があるDAPとかは無理ですね。
しかし、ER4S以外のシングルBAはほとんど全てのイヤホンが音割れしてしまうレベルのボリュームなので、普通の人には耐えられないかとは思います。
ベイヤーのT1 2dも音割れして使い物にならなかったくらいの音量なので。

普通の人が危険を感じるレベルである事は確かなようですね。

今は昔ほど、長時間鑑賞はしてませんね。
ワーグナーの「ニーベルングの指環」全曲通して聴くとかしてましたんで、ほとんど聴きっぱなし状態でしたから。
ですので、私の感覚を理解しようとしても無理だと思うし、無意味でもありますねえ、w
(イヤホン難聴より、心理的難聴の方が怖いですよ、人の声だけまるっきり聞こえなくなるので。)

書込番号:24785494

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/06/09 23:56(1年以上前)

ともに信号レベルが0dBのときの騒音レベル

>忘れようにも憶えられないさん
 
 アップ図はWeveGeneを使って、ともに信号レベル0dBで出力した正弦波とホワイトノイズをヘッドホンで測定した値です。
おなじ0dBなのに正弦波のほうが17dBも音圧が高くなってます。騒音計は詳しくないので、何を基準に音圧レベルを算出しているのかさっぱりわかりませんが、あくまでも騒音計の数値なので、元の信号レベルが同じでも、騒音として考えた場合は、人の耳にとって1KHzの正弦波のほうが大きい音に感じるということかもしれないです。
 たぶんホワイトノイズは位相と振幅と周波数が不揃いの波の集合体なので、正弦波とエネルギーが同じでも周波数帯域が広いほどそれぞれの波のレベルが下がるため、音が小さく聴こえるのかと思います。
 ちょうどWaveSpectraでサンプルデータ数やFSを増やすとノイズフロアが下がるみたいな現象に似てるけど、ぜんぜん確証はありません。



書込番号:24785732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/10 18:38(1年以上前)

パイルさん、ありがとうございます。

24784314 にある「ホワイトノイズの聴こえ方」の出典に興味があったのですが、おもにパイルさんご自身の印象と理解しました。

>おなじ0dBなのに正弦波のほうが17dBも音圧が高くなってます。

同じく騒音計に詳しくないですが、ふつうはヒトの聴覚に合わせて周波数に重み付け(「A特性」)されているようなので、エネルギーの多くを占める高域がカットされそうです。

そもそもホワイトノイズのエネルギーは帯域次第なので、WeveGeneで0dBに合わせても、正弦波とエネルギーが合う保証はないような? 0dB に合わせると -50dB〜-60dB のレベルで出てきますが、どういう理屈で決まっているのか、かねがね謎に思っています。

ともあれ、A特性の騒音計はヒトの聴感と合う建前なので、70dB等でキャリブレーションすれば、正弦波でもホワイトノイズでも同じ結果になる建前のような気もしますが・・・だんだんハマってきたので、ここらで撤退しようと思います。お付き合いありがとうございました。

書込番号:24786753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/20 23:27(1年以上前)

図12 周波数特性

図13 1kHz -3dB パイロットトーン

Xperia 5 + XBA-1SL だと周波数特性が暴れる、という話がパイルさんからありました(24764077)。XBA-1SL は2011年発売、SONY の BA 導入最初期モデルで、BA を使い慣れていなかったのかも知れないですね。

それらの末裔、Xperia 5 III + XBA-N3 を計測したので貼っておきます。N3 はダイナミックとBAのハイブリッド、MA★RSさん推奨銘柄で気になっていました。10kHz超がよく伸びますねえ。鮮烈な音に目が覚めますが、ぎりぎりの節度も感じます。ソニーストアではもはや入荷終了で、思案中。

図12:Xperia では周波数特性にディップが見えます。超高域の-1dBですから聴感ではわからないでしょうが、1,100円HPAに比べると見た目いまいちですね。

図13:1,100円HPAは相変わらず低歪です。Xperia は、無負荷あるいはダイナミックドライバー負荷では同等ですが(24774963)、XBA-N3 負荷では歪が1桁増加します・・・と言っても検知限より2ケタ以上小さいオタク領域の話にすぎませんが。高調波歪の検知限についてはたとえば下記、「補 足」の項をどうぞ。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm

高調波歪のついでに。ASR では "SINAD" という量を妙に尊重していますが、これは多くの場合、ほぼ THD[dB] の符号を反転したものです。しかし上述のように THD=0.01%(SINAD=80dB)も、THD=0.001%(SINAD=100dB)も、検知限より2ケタ以上小さいオタク領域、しかも多分無負荷で、聴感上意味がある数値ではありません(ただし、Andy某のような主観ランキングに比べれば、音質評価については遥かにマシだと思います)。

舶来(死語?)の話にはなにかと説得力を感じやすいものですが、達人は、THD ではなく3次高調波を見ています(24764077)。

書込番号:24803212

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2022/06/23 16:45(1年以上前)

Xperia5iiiのDSEE Ultimate 機能を on にしてみた

 最近のヘッドホンアンプやDAPは性能が良くなって、ほとんどが0Ωに近い出力インピーダンスになっているので、ヘッドホンやイヤホンのインピーダンス特性は考慮する必要性がなくなってるんじゃないでしょうか。
 特にこの1,100円HPAは出力インピーダンスも十分低く、さらに歪み率も十分低い上に、出力電圧も約1Vrmsあるので、イヤホンだけでなく、ほとんどのヘッドホンでも音量も取れるという優れもの。ためしに電圧当たりの感度が低いK712やHD600を使っても、普通に大きい音で鳴らせてます。
 無駄に出力電圧の大きい高性能なHPAのバランス出力に、リケーブルをした高感度イヤホンを接続にし、ボリュームを思いっきり絞って、ノイズや歪み特性の悪い部分を使っている人もいるけど、アンバランスの1,100円HPAで足りる場合がほとんどだと思う。
 それと1,100円HPAでハイレゾ音源を再生した場合、上限周波数は24KHzになるけど、ソニーのハイレゾサンプル音源のデタラメな周波数特性を見たら、むしろカットされたほうが忠実再生に近いんじゃないかと思う。
 多分アップルの技術者は、限られたコストの中で、高域の上限を聴こえないハイレゾ領域まで伸ばすよりも、可聴域の歪特性を良くしたほうが忠実再生につながると考えたのでしょう。
 Xperia=ハイレゾ仕様にして周波数の上限を48KHzや96KHzまで伸ばしたけど、可聴域の歪特性はそこそこという性能。
 アップル1,100円HPA=周波数上限は24KHzのままで、歪特性をXperia より1桁良くした仕様になっている。
 この場合、限られたコストの中でアップルのほうが現実的で理にかなった内容と言える。
 
 アップ図はXperia5iiiの高音域補完機能DSEE Ultimateで、どう変化するか調べてみた。
 音源はFs44100Hz24bitの矩形波1050Hzをmp3-128kbpsに圧縮したものを使った。
 結果、DSEE Ultimateをonにすると、かなりデタラメに補完が行われ、矩形波の規則性が失われ、しかも可聴域まで信号劣化が発生するという内容だった。補完のグラフを見る限り、この機能は使ってはいけないと言っている。 ちなみにAAC128kbpsファイルはこの機能をonにしても変化はなかった。

書込番号:24807172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/24 21:03(1年以上前)

図14 Xperia 5 III で DSEE を on/off

図15 DENON Check (SA)CD ハイハットをピークホールドで記録

パイルさん、こんばんは。

お〜、DSEEでの変化を見たのは初めてです。で、私もできるだけまねしたつもりですが・・・なんか違いますね。なんでだろ。可聴域で差異は出るものの、パイルさんほどではないです。AACでも似たような感じです。

まあ、パルス波のような極端な波形で差異が出るのはしょうがない・・・ということでCheck CD の音源をピークホールドで記録してみました。単に見た目の話ですが、DSEE=on だと案外いい具合に補完されているような?さすがにオリジナルと一致はしませんが。

Apple の合理性と SONY の不合理、両方あって良いのでは。ただし SONY、というか新しい Android で Amazon を聴く場合、無意味に通信リソースを消費するのは勘弁して欲しいです。アプリ上で偽りの "192kHz" が表示されるのも意図的な感じ。

一方 Apple 純正アプリは FLAC を扱えず、WAV だとタグの関係で不便、AACに追い込まれる感じで、なんだか専制主義的な感じもしますが、専制主義のほうが合理的ではあるかも・・・。

ところで、Andy某の、Apple dongle の評価ページを見ていたら、コメント欄に次のようなのがありました(かなり意訳)。

>あんた、DAC間のささいな差をどんだけ聴き分けられるって言うんだい?俺は$10のAppleと$130のBTR5が分からない。圧縮音源のブラインドテストサイトも同様だが、あんたはどうよ?
https://andyaudiovault.com/donglemadness/apple-type-c/#comment-1702

このやりとりはAndy某の勝ち、な感じですが、「テストサイト」に見覚えがあって懐かしかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21789166/#21817769

書込番号:24808896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/06/29 17:52(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

クロストークに言及していませんでした。本1,100円HPAは無論アンバランス出力のみですが、GND分離ケーブル付きの16ΩIEMを使い、出音をマイクで計測すると、実に -80dB 前後という小ささです。これはもう皆無と言っていいレベルで、バランス接続対応HPAで「クロストーク改善」と宣伝されるのが虚しいばかりです。

アンバランスでも、GND分離ケーブルなら -80dB という値自体は驚くに値しませんが、本1,100円HPAを見ると3.5mmジャック〜DAC間が4cmほどの細いケーブルで接続されています。細かい計算は省きますが、ここがGND共通だと恐らく -60dB 程度にしかならないはずです(まあどっちでも実用上は問題ないですが)。

ということは、この細いケーブル内部はGND分離と推定されます。1,100円の安さながら、細部にも手抜きがないです。

日常的に使っている自作 MMCX 1.2m ケーブルはGND共通のため、クロストーク -35dB ほどです。これでは1,100円HPAの良さを生かせないので、GND分離ケーブルを探し始めました。編み編みになったのが好きじゃなく、細くてタッチノイズが少なそうな物、となると案外見つかりません・・・。

書込番号:24815285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/07/01 18:21(1年以上前)

図16 1,100円HPA の定位性能を評価してみた(20〜10kHz)

定位を心配する人がいるかも知れませんね。
オーディオ機器で定位の性能を計測した例を知りませんが(あったら教えて下さい)、以下の方法を考えました。

1.周波数スイープ信号を 1,100円HPA のL/Rから同時(モノラル)出力する。
2.Rch を位相反転して Lch と合成し、L-R 信号を作る。

理想的には L-R=0(無音)になるはずですが、現実にはL/R間にレベル差やタイミング差があるのでそうはなりません。
しかし、図16では和信号(L+R)が盛大に鳴っている時に、差信号(L-R)はその-80dB前後。
これを聴くのは無理だと思いますが、以下、もう少し考えます。

L-R がバスタブカーブのようになっていますね。これは次のように理解できます。
まず、低域が盛り上がっているのは測定の問題で詳細省略。
中低域はフラットで、L/Rのレベル差起因と思われます(0.01%程度、測定系の誤差込み)。
中高域で周波数と共に増加するのは、タイミング誤差で説明できます。
すなわち、L/R間にタイミング誤差冲が存在する場合の差信号(L-R)を計算します(ω冲〜0 として一次近似します)。

L-R = sin{ω(t+冲)} - sin(ωt)
= sin(ωt)cos(ω冲) + cos(ωt)sin(ω冲) - sin(ωt)
≒ sin(ωt) + ω冲・cos(ωt) - sin(ωt)
= ω冲・cos(ωt)

つまり振幅は ω冲、周波数に対して 6dB/oct で増加する理屈ですが、実際そんな感じになっていますね。
図16から 10kHz で -70dB(0.0003) なので、

冲 = 0.0003 / (2π×10,000) = 5 [ns]

となります。音が進む距離に換算すると 2μm 未満ですから、いくら達人でもこれを感じるのは無理でしょう。

ちなみに他の機材はどうかと、据え置きHPAも評価してみたのですが、ここまでの数値は出ませんでした。
よって、本 1,100円HPA の定位に問題があるとの話があるとすれば、思い込み、定位が良すぎて好みでない、
あるいはディスり目的、のいずれかでしょう。

書込番号:24817756

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:38897件Goodアンサー獲得:3639件

2022/08/02 10:55(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

いつもの大論争となっていますが、アンプやDACによって音は変わります、ショップの試聴室には測定器は見たことがありませんが、
多くのアンプやスピーカーがあって、スピーカーを固定してアンプを変えてその変化を購入予定者に聞いてもらうためにあります。
人間の耳は測定器での違いには表れない大きな違いをそこで聞き分けることができます。
更に測定器では不可能なヒトの嗜好(好み)まで試聴によって確認できます。
最後はご自身の判断となります、それは他人(例えばショップのアドバイザー)の推するものと違って当然です。
ショップ側には、例えば「今月は000社製からプラスアルファーがあるので推す」などの内部事情がある場合もあるからです。

書込番号:24859933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/05 05:35(11ヶ月以上前)

Apple dongle も高評価で引き合いに出ています。所が変われば評価も変わる典型例の一つですね。
https://headphones.com/community/reviews-learning-and-news/dongle-wars-questyle-m12m15-ifi-gobar-vivoelectric-chrono-audioquest-dragonfly

書込番号:24951975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/05 05:38(11ヶ月以上前)

追加画像です。

書込番号:24951976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/10/05 16:57(11ヶ月以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんにちは。

ありがとうございます。相変わらず情報に聡いですね。Apple dongle、とりわけ高評価というわけでもなく(笑)。

f特グラフがあるのでまともな評価サイトかと思いきや、数多あるサイトと同様、理解不能な形容辞で埋められており(涙)。「15kHz以上でロールオフするかのようなウォームな音色」と言うなら、RU6のf特載せろや、みたいな(笑)。というか、そこって e-commerce サイトですよね。Apple イチオシでは商売にならない道理。

「所が変われば」というよりは「人が変われば」でしょうが、RU6の評価も三者三様、楽しく拝見しております(笑)。

書込番号:24952558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/05 17:43(11ヶ月以上前)

忘れようにも憶えられないさん, こんにちは。

Apple Lightning Adapter の測定記事の一つです。
http://archimago.blogspot.com/2018/01/measurements-apples-lightning-to-35mm.html#more

Cayin RU6 の測定記事については、
http://archimago.blogspot.com/2022/01/review-measurements-cayin-ru6-r-2r-usb.html
http://archimago.blogspot.com/2022/02/demo-cayin-ru6-r-2r-dac-differences.html#more

iFi Audio Go Bar に関しては
http://archimago.blogspot.com/2022/08/review-ifi-go-bar-portable-dac.html#more
がありました。

書込番号:24952616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/06 13:11(11ヶ月以上前)

忘れようにも憶えられないさん、

以下は、
https://headphones.com/community/reviews-learning-and-news/dongle-wars-questyle-m12m15-ifi-gobar-vivoelectric-chrono-audioquest-dragonfly
からの抜粋です。なお、その筆者は Apple dongle ($10) を「良い意味でそれなりに」評価していると私には思えます。まあ、捉え方は人それぞれですが。

My benchmark when it comes to dongles is also unequivocally the humble Apple dongle. At $10, it is easily the best value of any dongle on the market, even more so compared to the dongles in this shootout which are pushing well into the three figure range. To the point of it being my benchmark, context is critical when making source comparisons; therefore, I'll describe how I perceive the Apple dongle's signature:

Generally, I hear the Apple dongle's key strength as lying in its inoffensive tonality. It has a mid-centric presentation with vocals at the forefront and sporting good size on the stage. Similarly, bass sounds noticeably inflated in the mid-bass and lacking texture. Treble generally lies behind the bass and midrange frequencies, coming off slightly plasticky and lacking shimmer, especially past 15kHz. Detailing on the Apple dongle is mostly surface-level; it's a bit too smoothed over for its own good to my ears. For further context as a baseline, I will assign a subjective value to its overall sound quality: 3/5.

The Bottom Line

So which of these dongles are worth it? Well, to be frank, I don't think any of the high-end dongles I've tried are "worth it". The differences I've noted in this shootout are minor enough that I'd be happy to just recommend the humble Apple dongle to the majority of listeners. Some of these dongles are also not ideal from a portable standpoint, as they're physically unwieldy. But if you're someone still keen on taking the plunge for that last leg of performance, then there are two dongles that stand out to me in this pack. For raw sound quality: the Questyle M15. The M15 delivers as one of the most impressive devices within its niche that I've heard; in fact, it handily outperforms a lot of lower-tier DAPs for sound quality (and I've stacked it against my much more expensive DX300 repeatedly as testament to the M15's performance). My other pick is iFi's GO Bar for its litany of features. The XBass and XSpace are a boon to listeners looking to add some flavor to their sound, IEMatch is always a handy feature for more sensitive IEMs, and it doesn't hurt that the GO Bar's sound quality is quite solid. In any case, feel free to check back on this article in the future, as I'll likely be updating it with further impressions on other dongles I've heard.

書込番号:24953516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/10/06 17:49(11ヶ月以上前)

おっしゃることはわかります。高評価には違いないですが、「ふつうの人はこれ以上を考える必要はないが、高みを求める層には別の選択がある。」といった論調に見えるので、先のように書きました。

私としてはこの Apple dongle、よほど低感度のヘッドフォンでもなければ、聴感上ヒトが粗を見つけるのは極めて困難なレベルにある、という立場なので、ListenFirstMeasureAfterwardsさんとは記事の受け止めが違うのだと思います。

ただ使用時にブラブラなのはどうも。もっとも、iPad に電源と有線イヤフォンをつなぐにはMultiportアダプタで空中配線になりますね。アップルっぽく白くてプラスチッキーな箱に入って、電源入力とボリュームつまみがあったら、値段10倍でもほしいです。

書込番号:24953823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/07 09:35(11ヶ月以上前)

忘れようにも憶えられないさん、

>私としてはこの Apple dongle、よほど低感度のヘッドフォンでもなければ、聴感上ヒトが粗を見つけるのは極めて困難なレベルにある、という立場なので、ListenFirstMeasureAfterwardsさんとは記事の受け止めが違うのだと思います。


拙宅では、前回 Apple dongle (当時価格は 1,080円でした)を購入・試聴しましたが、拙宅での介在装置が前回に比べて変更がありましたので、今回改めて Apple dongle (1,380円)を Apple Store Japan から再購入することにしてその再試聴を実施することになりました。
前回試聴時に比べて何らかの変化が認識出来ることを期待しています。

書込番号:24954586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/08 16:12(11ヶ月以上前)

忘れようにも憶えられないさん、

今回再購入しました Apple dongle の出来は良さそうですね。
現在1時間ほど試聴中ですが、もしかしましたらこの個体は拙宅でも有望かも知れません。
今の段階ではっきり言えることは、この Apple dongle 個体は例の Cayin RU6 よりも音響的・音楽的に「はるかに」優れているということです。

書込番号:24956208

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング