『『写真作例 色いろいろ Part278 初夏の香りを写真に残そう』』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『『写真作例 色いろいろ Part278 初夏の香りを写真に残そう』』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ345

返信162

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

皆様ようこそこの写真スレにお越しくださいました。

このスレは

『写真作例 色いろいろ Part277 2022年春の足音聞こえますか?』

の続きです。

当スレの主旨は前スレ主さんも言っておりますが、ネット空間のおしゃべり空間だと思っています。

最近の機種はどんどん進化しておりその現像技術も進化しています、さらに現像ソフトも進化しております。おしゃべりしながら腕を磨いていきましょう。


またまんぼうさんの注意書きをコピペしますね。



●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
(スレ主の私は鳥撮りが中心ですが、「皆さん野鳥写真に気にせず」作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。)

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。

●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。

もう一つお願いです。最近カメラマンのマナーが問題になっております。良き日本人を心がけてマナーに注意してください。

またレス数が130件を超えたときには次のスレ主を募集いたします。

その時は宜しくお願いいたします。


写真は最近余り撮影がアップされることもなくなったsdQHからです。

70mmマクロARTです。

書込番号:24767827

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:27件

2022/05/29 10:04(11ヶ月以上前)

haghogさん

新装開店おめでとうございます。



書込番号:24767851

ナイスクチコミ!5


sioramiさん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/29 14:49(11ヶ月以上前)

夜明けが始まりました

細い細い月が出ていました

今朝の日の出です

湖岸の漁港から小舟が出ていきます

>haghogさん
>みなさま

はじめまして、こんにちは、siorami と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

今朝は琵琶湖の湖岸で、初夏らしい夜明けを見ることができました。
その風景を貼らせていただきます。

書込番号:24768241

ナイスクチコミ!7


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/05/29 20:54(11ヶ月以上前)

このバラは凄く良くさく園芸種、ダビンチだったかな

良い色がでた

色スレの皆様、今晩は。

part 278の1回目のレスになります。

今日は凄く天気が良くて当地でもかなり暑くなりましたが、京都なども猛暑日になったようですね。

昨日は越後平野の水鏡を撮影に護摩堂山に登ってきました。標高274m、低いでしょ(^_^)。

ただILCEー1に200-600mmGレンズとZ6iiを持って出たので一汗かきました。


>スノーチャンさん、今晩は、お久しぶりです。

>新装開店おめでとうございます。

ありがとうございます。ところでですが

スノーチャンさんは昔良く巻機山の1本桜の写真をアップしていたのですが、あの桜の木まで登山口からどのくらいの所にあるんですか?

検索してもヒットしないんですが………?


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696432/

初夏になったと言う感じですね。



>sioramiさん、今晩は。初めまして。宜しくお願いいたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696526/

琵琶湖は絵になりますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696528/

モーターボートだけど絵になりますね。朝焼けが綺麗な色を紡いでいます。


今日はsdQH撮影分から庭のバラですね。








書込番号:24768786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/29 22:23(11ヶ月以上前)

胡蝶花

サツキ

赤と青

ポピー

haghogさん、皆さん、こんばんは。

haghogさん、新スレ主ありがとうございます。 スモールまんぼうさん、前スレお疲れさまでした。

昨日今日と梅雨入り前の好天に恵まれた彩の国でしたが、私は昨日は一日、今日は午前中仕事で鳥撮りには行けませんでした。
明日の振休までお天気は持ってくれるようなので心落ち着かせています。でも、どこに行くか、まだ迷っています…

1週間ぶりの書き込みですが、このところのスローペースと打って変わってこの1週間のレスの多さにびっくりしています。
今日のUPは新装開店祝いを兼ねてお花がらみの4枚です。

●haghogさん
>アレ焦点距離が中途半端、バックに合わせましたか?
ギクッ! やっぱり気づきましたか。この日、テレコンを入れていたのを忘れていて、この写真を撮ったのがこの日の初めの方でした。
運搬中にどうもズームリングを回していたらしくテレ端になっていなかったのですが、焦点距離が600mmに近く、明るくて絞りを
空ける必要もなかったので、まるで違和感なく、気付かずにしばらく撮っていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694922/
オオルリ君は高い所で囀っていることが多いので、どうしても腹射ちが多くなりがちですが、いい高さに来てくれたようですね。
お腹の白も飛んでいませんし、かといって喉周りの深青もつぶれず、キャッチアイも入っていて絶妙な露出です。素晴らしい!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695942/
haghogさんも夏鳥を満喫されているようですね。
私は今シーズン、クロツグミに会えていないですが、他の主だった子には会えました。

●スモールまんぼうさん
>秘密〜だそうです。(^_^;
残念…!      (後でこっそりインスタのDMでアカウントを教えてくれてもO.Kですよ♪)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3694746/
まだちょっと色が薄い子ですねー。人なっつこそうなので、来シーズンに期待ですね♪

>使用したソフトはDxO PhotoLab 5です。
あらっ、スモールまんぼうさんも PhotoLab 5 をお使いでしたか。
私も Lightroom のOM-1のRAW現像にいまいち感を感じてから色々な現像ソフトの体験版を試して
最近 PhotoLab 5 に落ち着いたところです。

●Seagullsさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24606576/ImageID=3695724/
はじめまして。凄いお写真を撮られていますね♪

>DxOはPureRAWだけでもいいかもしれませんね
私の知り合いでも PureRAW を通してから Lightroom で現像しているという人は結構います。
私は使ってみて、PhotoLab 5 の現像でもそんなに不満はないので、PhotoLab 5 にして 費用面からLightroomのサブスクを
打ち切ることを考えています。

●sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696525/
幻想的な月ですね♪


書込番号:24768941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:27件

2022/05/29 22:39(11ヶ月以上前)

庭のキバナアマナ

鉢植えの13年物です。

haghogさん、皆さんこんばんは〜

haghogさん
>スノーチャンさん、今晩は、お久しぶりです。
>新装開店おめでとうございます。

>ありがとうございます。ところでですが

>スノーチャンさんは昔良く巻機山の1本桜の写真をアップしていたのですが、あの桜の木まで登山口からどのくらいの所にある>ですか?


??????????????
私も良く分かりませんが〜 (^^;

書込番号:24768967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/05/30 13:09(11ヶ月以上前)

いい香りの元は・・・藤でした♪

お花の名前は分からないけど・・・

ドウダンツツジとツツジ

本日のキビタキ

haghogさん、みなさん、こんにちは。
haghogさん、新レス開設ありがとうございます。<(_ _)>
また、お邪魔します♪(^o^)

今日は午前中、少しだけ鳥撮りへ出かけました。
撮影より、知り合いの方と雑談している時間の方が長かった・・・。(^_^;
まぁ、有益な情報は得ましたけれどね♪(^_-)


アップ写真は、新レス開設に合わせて・・・お花を撮ってきましたよ〜。
そして、帰宅後に気がつきました。
しまった・・・4枚分確保してませんでした。(^_^ゞ
枚数合わせで、今日撮影したキビタキを1枚入れておきます。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆スノーチャンさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696435/
ここまで蕾が大きくなっているって事は、来月中頃には開花していそうですね。
北海道は葉が伸びてきている段階です。(^_^ゞ(本州と1ヶ月ちょっとタイムラグがある)


◆sioramiさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696525/
何とも幻想的で綺麗ですね。(^o^)
日の出前だから細いお月様が見えたのですね。


◆haghogさん
毎度、どうも♪(^_-)
バラ写真が登場ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696689/
このアングルが好きだなぁ〜。
このバラはオールドローズ系なのかな?
バラは品種が多いので、後から調べるのって難しいですよね。(^_^ゞ


◆K まつきちさん
>でも、どこに行くか、まだ迷っています…
今頃、何処で撮影をしているのかな〜。
そちらは気温がかなり上がって暑いようですね。
熱中症にはご注意を。(書くの遅かったかな(^_^ゞ)

>(後でこっそりインスタのDMでアカウントを教えてくれてもO.Kですよ♪)
ギクッ!(^_^;;;

>まだちょっと色が薄い子ですねー。人なっつこそうなので、来シーズンに期待ですね♪
そうなのですよ〜やっぱり来シーズン期待の子ですよね。
ジッとしていたら、あちこちに止まってくれました。
でもですね・・・パイプがお気に入りらしく、高確率でパイプの上でした。(そこじゃなぁ〜い)(^_^;

>あらっ、スモールまんぼうさんも PhotoLab 5 をお使いでしたか。
私は、たま〜に・・・ですね。
RAW現像は殆どしないので。(夫がPhotoLab5で現像しています)
とは言え、jpegの調整で使うときもあります。
大半はSILKYPIXとPhotoshopElementsを使って調整することが多いです。
あ・・・SILKYPIX Pro11を買ったのでインストールしなくちゃ。(^_^ゞ

>最近 PhotoLab 5 に落ち着いたところです。
そうでしたか。(^-^)
記憶違いでなければ、毎年?このソフトはバージョンアップをしていきます。
バージョンアップ版は時期によって価格が変わります。
夫は30%引の時に購入しましたが、ブラックフライデーの時は50%OFFだったような?
故に、次は急がないことにします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696746/
綺麗ですね〜。
アヤメに形が似ているな〜と思ったら、同じ仲間だったのですね。
でも鼻の付き方はアヤメとは全く違うようですね。

書込番号:24769700

ナイスクチコミ!6


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/05/30 21:35(11ヶ月以上前)

越後の郷では快晴扱い

あと少し早ければ

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん
>スノーチャンさん
>スモールまんぼうさん、今晩は。

ここのところズーッと朝起きられない状態が続いています。今日はとうとう3分遅刻。

朝がダメだ(^_^)。

と言うわけで、ここのところずっと出勤時の寄り道はしていません(^_^)。

4月からZ6iiに撮りためた写真からの出展です。

>K まつきちさん、今晩は。

>新スレ主ありがとうございます。

いえいえ単なる中継ぎです。

>昨日今日と梅雨入り前の好天に恵まれた彩の国でしたが、私は昨日は一日、今日は午前中仕事で鳥撮りには行けませんでした。

あらら、残念でした。出もここのところ暑すぎて山の上にでも行かない限り鳥撮りさんも大変かな。

カワセミさんがいるか(^_^)。

>運搬中にどうもズームリングを回していたらしくテレ端になっていなかったのですが、焦点距離が600mmに近く、明るくて絞りを

ズームリング設定ミス私もよくやります。「アレなんでここで400mmなの」現像中に思うことがあります。

>お腹の白も飛んでいませんし、かといって喉周りの深青もつぶれず、キャッチアイも入っていて絶妙な露出です。素晴らしい!

これ撮って出しなんですよ。トリミングありですけど、これを見ているとまんぼうさんのように撮って出し派になってしまいそう。

>夏鳥を満喫されているようですね。

この時は午前中3種類午後1種類みたいな感じで、満足しないけどいっぱい撮ったて言う感じでした。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696751/

この赤の中のカワセミが良い感じですね。

>PhotoLab 5

そんなに優秀なんだ。LRCのサブスクは高いんですが、仕事上PS使用しなければならないので身を切る思い出サブスクだしています。


>スノーチャンさん、今晩は。

わからないんですか残念です。どうしてもかみさんを連れ出す都合で30分歩くとか1時間歩くとか決めないと来てくれないんですよね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696767/

13年ものというフレーズに凄いなと思いました。キイロのハイビスカスですね。

私の家では一夏持たないかも(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>撮影より、知り合いの方と雑談している時間の方が長かった・・・。(^_^;

有益な情報、わくわくしますね。

>新レス開設に合わせて・・・お花を撮ってきましたよ〜。

ありがとうございます。今の時期もう花が終わり青葉だらけになってしまいました。

>このバラはオールドローズ系なのかな?

かみさんはダビンチと言っていましたが良く解りません。今年は私が枝の剪定をしたので花が咲きやすいようで今満開です。

>ギクッ!(^_^;;;

と言うことは探せば出てくるな(^_^)。
そんなことしませんよ(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696909/

ふじの甘い香りがしてきそうですね。

フジの花もアカシアの木もみんな切られてしまいました。今年は色々手を入れられたので野鳥が来なかったのかもしれないと思っています。

自然保護を訴えて、切りまくるのはやめて欲しいんですが………。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3696912/

良い感じで見上げていますね。見上げた先には何があるのかな(^_^)。

4月30日撮影分から、唐沢山神社からの関東平野、関東の一はこれで天気が悪いという、なんと見晴らしの良いことか(^_^)。

そこのツツジが綺麗だったこと。ここのツツジはもう見頃を終えていましたが赤が綺麗。

唐沢山城、ちっとも知らなかった。1000年以上の歴史がある。





書込番号:24770387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/05/31 09:20(11ヶ月以上前)

別フィールドでも出逢ったコマドリ

暗い場所で出逢ったルリビタキ

青い子じゃなかったのが残念

haghogさん、みなさん、こんにちは。
低気圧の接近の影響で朝からドンヨリ曇り空です。
気温も低く、ちょっと肌寒いです。
今日は大人しく部屋で過ごそう・・・。
(午前中にお弁当の下ごしらえがあるけど)


アップ写真は4月24日分(ラスト)からです。(日付を戻して(^_^;)
午後に別のフィールドを覗いたら・・・そこにもコマドリがいました。
警戒心が強かったので撮りやすい場所には出てくれませんでした。(>_<)
この日はあちこちでコマドリが見られたので、渡って来た直後だったのでしょうね。
あと・・・やっと夫がいるときにルリビタキが現れました。
でも、青い子じゃなかった。(T-T)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>ここのところズーッと朝起きられない状態が続いています。今日はとうとう3分遅刻。
あぁ〜ついに遅刻しちゃったの!?(-_-;)
haghogさんのお勤め先では遅刻のペナルティーってあるのですか?

>有益な情報、わくわくしますね。
ですね〜♪
撮りたい鳥さんが色々いますが、限られた時間だとなかなか難しい。
しかも、週末になるとお天気が悪くなるので、ますますチャンスが少なくなっちゃう。(T-T)

>今年は私が枝の剪定をしたので花が咲きやすいようで今満開です。
haghogさんはバラを育てるのが上手なのですね。(^_-)
5年後、お勤めが完全終了したらバラのお手入れをせっせとするのかな?

>フジの花もアカシアの木もみんな切られてしまいました。
>今年は色々手を入れられたので野鳥が来なかったのかもしれないと思っています。
確かに手を入れられると鳥さんが寄ってこなくなりますね。
何年かすれば、再び鳥さん達も立ち寄るようになるのかな。

>良い感じで見上げていますね。見上げた先には何があるのかな(^_^)。
なかなか落ち着きのない子で、カメラを向けると別の場所へ移動してました。
最後はこの場所で囀っていました。(^_^ゞ
見つめる先は多分、虫かも・・・。
何度かフライングキャッチをしていたので・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697036/
>あと少し早ければ
オリジナル写真を表示したら・・・確かに。(^_^ゞ
花びらが痛み始めていますね。

書込番号:24770942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:157件

2022/05/31 14:01(11ヶ月以上前)

横浜の大さん橋

ビルの灯り

飛鳥II

お花(^^

haghogさん、みなさんこんにちは(^^

ご無沙汰しています。
皆さまお元気そうで何よりです。

自分はオリンパスメインから、フジ機メインに移行しました.....
が、AFの早さとか考えるとオリンパスって良かったな。と思えてきて、またオリンパスを使ったりしています(^^

別に動きものは撮らないし、MFレンズを使うコトも多いので、AFなんて....という気もしますが、まぁやっぱりAF早いのはストレスが無くてイイですね(^^
メーカーや機種じゃなくて、レンズの問題かも知れませんが。

OMDから、コンパクトで魅力的なカメラが出てくるコトを期待しています。

という事で(?)、自分はまぁボチボチやってます(^^
蒸し暑い日が増えてますが、皆さまご自愛ください。

今回は貼り逃げ失礼します。

書込番号:24771282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/05/31 14:54(11ヶ月以上前)

笹藪から出てきたのはメス色ルリさんでした

近い、近い(ノートリ&リサイズ)

あちこち移動します

あれ?複数羽いた!(奥にボケて写ってます)

haghogさん、みなさん、こんにちは。
雨が強弱しながら降り、風は結構強いようで旗がバタバタとなびいています。
これ以上荒れずに終わって欲しいのですが・・・。

写真データを暫くバックアップしていなかったなぁ〜と思って、
少しまとまった量をネットワークHDDにコピーしています。
ファイル数が多いこともあって完了時間がかなりかかりそうです。(^_^;
(71%の進捗で、完了予定3時間45分→コピー開始から3時間半経過)
こまめにコピーしないとダメですね。


アップ写真は4月25日分からです。
青いルリビタキがいないかなぁ〜と午後にお出かけしたら・・・ルリビタキのメス色個体で
ちょっと残念。(>_<)
複数羽いたものの、青い子はおらずでした。
それにしても、ルリビタキの個体数が少ないなぁ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆タツマキパパさん
お久しぶりです〜。(^o^)
どうしているかなぁ〜と思っていました。

>自分はオリンパスメインから、フジ機メインに移行しました.....
あら、フジがメインにしつつも、OLYMPUSも併用しているのですね。(^_^)
AFが早いことも大切ですが、合焦精度が良くないと・・・ストレスになっちゃいますね。(^_^ゞ
私はOM-1に入れ替えましたが、AFの難は相変わらず継承中です。
相変わらず、色々と苦戦しております。(^_^;;;

>OMDから、コンパクトで魅力的なカメラが出てくるコトを期待しています。
結構、コンパクトなカメラの発売を待っている方が多いようですね。
やっぱり持ち歩きが楽だからかな?

>という事で(?)、自分はまぁボチボチやってます(^^
コロナ禍が続いていますが、暑さにも負けず、撮影を楽しんでくださいね。
また遊びに来てくださいね♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697229/
お花と言えば・・・タツマキパパさんですね♪(^_-)
独特の構図、なかなか盗めない。(^_^ゞ
(撮るとき忘れちゃうのよね〜あはは(^o^;))

書込番号:24771342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:47件

2022/05/31 16:12(11ヶ月以上前)

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイ 朝日で透けた羽

サンカノゴイ

haghogさん こんにちは

近所にアカショウビンを大きくしたような鳥がやって来ました

サンカさんも2年ぶりに見る事が出来ました

両方ともに、南方からの訪問だと思います

D500 + 500mm f/5.6E PF ED VR 三脚は重いので、手持ちです

トリミングしてます

書込番号:24771432

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/05/31 21:51(11ヶ月以上前)

これだけだとなんだかわからない

こんな感じの花

不思議な花、大勢写真を撮りに来ていました。

色スレの皆様、今晩は。

今日はいろんな方がご参集頂きありがとうございます。

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>タツマキパパさん、今晩は。
>Mアッチャンさん、今晩は。

私の方はと言うと昨日遅刻をしちゃものなので(ペナルティー無し)早く出社しました。(^_^)定刻の5分前(^_^)セーフ。

でも今朝は寝坊したんですよ。(^_^)


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697174/

ふっくらコンですね。寒かったのかな

>でも、青い子じゃなかった。(T-T)

男女差別はしない(^_^)SGBTではないですが、可愛い顔じゃないですか(^_^)。

>お勤め先では遅刻のペナルティーってあるのですか?

ペナルティーをもらうほど遅れなかったんですがやっぱり注意しないと(^_^)

>週末になるとお天気が悪くなるので、

今年は週末天気が悪いの続きのような気がします。週末天気が悪い確率50%ぐらいでした。

>何年かすれば、再び鳥さん達も立ち寄るようになるのかな

今年はこれが将来できなくなるのではないかと考えILCE1を購入しています。

>花びらが痛み始めていますね。

今年は去年より寒かったので1週間予定を延ばしていたのが失敗の始まりでした。ウーム難しい。3ヶ月前に予定を立てるのは。ちなみに今年から1ヶ月前には予定が立てられます。(^_^)


>タツマキパパさん、今晩は、お久しぶりです。

>自分はオリンパスメインから、フジ機メインに移行しました...

おやまぁ。流行と反対側ですね。でもそれもいいと思います。流行は流行、自分は自分(^_^)。いい色出しています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697229/

この花を浮かせて撮るセンス、マネできない。

>蒸し暑い日が増えてますが、皆さまご自愛ください。

はーい、健康には気をつけています。


>スモールまんぼうさん、再度今晩は。

>雨が強弱しながら降り、風は結構強いようで旗がバタバタとなびいています。

そちらの冷たい風がこちらにもながれてきています。昨日暑かったんで半袖で出勤したら寒くて寒くて(^_^)。

>完了予定3時間45分→コピー開始から3時間半経過

あら大変。私も4Tのをネット接続していますがやはりG単位になると時間がかかります。

>お花と言えば・・・タツマキパパさんですね♪(^_-)
独特の構図、なかなか盗めない。(^_^ゞ

ほんと盗めないな(^_^)。


>Mアッチャンさん、今晩は。初めまして。

>アカショウビンですか

ここ何年かかけて撮りに行こうと考えています。

>サンカさんも2年ぶりに見る事が出来ました

やはり暖冬なんでしょうか。

>リュウキュウヨシゴイ

これも本州では見られないようですね。

wikiでは暖かいところだけみたいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697265/

珍しいものが見られる。このスレ主の特権ですね。

D500昔購入を考えたことがあります。もう新品では手に入らないんですね。


4月30日の撮影から、クマガイソウという希少植物です。

Z6iiに24-200mmです。

書込番号:24771916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/01 11:50(11ヶ月以上前)

後ろの笹藪から歩いて出てきました

あ・・・人がいる!

私を気にせず餌探しを始めました

この角度で見ると黒く見えるのですが・・・

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日から6月ですね。
時が経つのは早いなぁ。(^_^;
昨日の悪天候が過ぎ去り、お天気が回復してきました。
気温が上がるようなので、キュウリとピーマンのビニールを少し開けてきました。
そろそろビニールハウスを撤去したい所ですが、週間天気予報を見ると来週も気温が
低めに経過しそうで・・・少しずつ外の環境にならそうかなぁ?


アップ写真は4月25日(つづき)分からです。
ルリビタキを撮影していたら、笹藪からガサガサと何かが出てきた!
よく見るとクロツグミでした。
動くと逃げるだろうと、その場から撮影を開始しました。
よく見ると首元までは黒いですが体はグレー色の個体ですね。。
若いのかな?
こんなカラーバランスの個体を見たのは初めてです。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆Mアッチャンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697263/
本当、飛んでいる姿はデッカイ、アカショウビンですね。(^o^)


◆haghogさん
>定刻の5分前(^_^)セーフ。
良かった、良かった。
遅刻はペナルティー無しなのですね。
余程酷い遅刻でない限りは、就業時間で調整したりしますよね。(^_^ゞ

>ふっくらコンですね。寒かったのかな
そうですね、ちょっと肌寒かったかも。
昔はこのフィールドでコマドリを撮影していたのが懐かしいです。

>男女差別はしない(^_^)
とは言え、やっぱり綺麗な方を撮りたいじゃないですか。(^_^;
私は青い子を2回撮っていますが、夫は今シーズン初のルリビタキだったので・・・。
今シーズンは青い子の遭遇率が低かったようで、鳥友さん達が嘆いていました。

>今年は週末天気が悪いの続きのような気がします。週末天気が悪い確率50%ぐらいでした。
勤めていると週末しか撮影に出かけられませんから、お休みの日がお天気が悪いと
本当に困っちゃいますね。
50%の確率だとなかなか厳しい。(>_<)

>3ヶ月前に予定を立てるのは。ちなみに今年から1ヶ月前には予定が立てられます。(^_^)
3ヶ月前の予定を立てるのは、確かに難しいですね。
でも、1ヶ月前も意外と難しくないですか?(^_^ゞ
自然相手は予定を立てるのが難しいですね。

>昨日暑かったんで半袖で出勤したら寒くて寒くて(^_^)。
天気予報をチェックしてなかったのですか?(^_^;;;
お出かけ前の気温チェックは忘れずに。
あ・・・早起き出来ないから難しい?(^_^ゞ

>私も4Tのをネット接続していますがやはりG単位になると時間がかかります。
クラウド保存って事ですか?
ネット接続だと通信速度に左右されますね。(朝方の方が空いているのかな?)
どちらにしてもファイルサイズが大きいと時間はかかりますね。(^_^ゞ
私の方は正確には「家庭内LAN用HDD」へのバックアップでしたが、700GBくらいあって
全て書き終わるのに5時間半かかりました。
ファイル数が多かったので、それで時間がかかったかな。
これがHDDじゃなくてSSDなら半分以下の時間で終わるのでしょうけど。
今の容量(16TBあって、残量が・・・半分以下になってる!)をSSDにしたら
とんでもない金額になるなぁ。(^_^ゞ

>クマガイソウという希少植物です。
面白い形のお花ですね。
見た目からしてランの仲間かな?と思ってググったら・・・当たりでした。(^_^ゞ
北海道でも南部で見られる・・・さらにググったら、札幌にあるんだ!
でも、札幌へ行く機会がない・・・。(T-T)

書込番号:24772616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5441件Goodアンサー獲得:157件

2022/06/01 17:35(11ヶ月以上前)

今年の紫陽花はどうでしょう?

撮りに行かなきゃ

このタイプの紫陽花が好きかなー。

パナソニックのPOPはとても良いです。

haghogさん、みなさんこんにちは(^^

関東も梅雨入り間近というお天気ですね。
ちょっと蒸し暑い...

今回は以前撮ったアジサイを。
(今年はまだ撮れてません)
レンズはEF50mm F1.4ですね。多分。

-------------
●スモールまんぼうさん、こんにちは(^^

OM-1凄そうですね(^^
鳥を撮る人には強力な武器(?)になりそうです。
自分はまだ初代のE-M1とM5mk2を使ってますが、動きものを撮らないのでAF速度も精度も十分です(^^

フジ機もこれくらいのAF能力があれば良いのになぁ。
新しい機種では、鳥AFなんかも搭載されたらしいですけど、ハテサテ...

小さくて軽くて写りの良いカメラは、スナップ派にはありがたいです(^^
レンズ交換式で、EVF&ボディ内手ブレ補正がある小さいカメラがあったら、荷物が少なくなってウレシイですね〜(^^

スマホが良くなったとはいえ、やっぱりまだ....ですからね。

最近はあまりお花を撮ってないですねぇ。
今度の週末はアジサイを撮りに行けるかな〜。

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3697531_f.jpg

見たコトない鳥です(^^
好きな人の前には、珍しい鳥が現れるんでしょうね。
黒頭巾をかぶってるようで、なかなかインパクトのある姿ですね〜。

●haghogさん、こんにちは(^^

カメラの流行は良く分かりませんが、ニコンのzfcのようなカメラも人気でしょうから、カワイくてオシャレで実用的なカメラは需要有りそうですよ(^^
自分は10年前のカメラでも全然平気です(^^

https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3697372_f.jpg

変わった花ですね。
ランっぽい感じかな...
お花もそうですけど、葉っぱが面白いですね〜。
深山に咲いてるイメージでしょうか。

書込番号:24773003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/01 21:38(11ヶ月以上前)

意外といいシャッターチャンスがなかった。

まるで酸欠の水槽にいるみたい

10年前はこの時期に咲き終わりということはなかったんだけど

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>タツマキパパさん、今晩は。

いやー昨日の夜は寝付かれなくて1時半まで起きていました。

朝は眠くて眠くてようやくの出勤でしたがとりあえず出勤時間に間に合いました。なんだか毎日寝坊の話をしています。

気温も高めで眠りづらかったんでしょうか(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日から6月ですね

そんなに時間がたっている。なんだか今年は色々なことが起こりすぎて頭がついていきません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697530/

これがクロツグミでしたか。Kまつきちさんが今年は撮れなかったと言っていましたね。

>その場から撮影を開始しました。
よく見ると首元までは黒いですが体はグレー色の個体ですね。。

こんな色なのかと思ってしまいました。違うんですね。

>遅刻はペナルティー無しなのですね。
余程酷い遅刻でない限りは、就業時間で調整したりしますよね。

まあ時間にルーズな感じがしますが、少しだけ余裕があります。

>昔はこのフィールドでコマドリを撮影していたのが懐かしいです。

私は去年コマドリがいたところを毎日歩いていました。遭遇しませんでした。

>やっぱり綺麗な方を撮りたいじゃないですか。(^_^;

まあこれが本音ですね。(^_^)。

>1ヶ月前も意外と難しくないですか?(^_^ゞ

以前より時間の余裕があるので出向く日を直前に変更はできるんですよね。

>今の容量(16TBあって、残量が・・・半分以下になってる!)をSSDにしたら
とんでもない金額になるなぁ。(^_^ゞ

うぉー凄い量、と言いつつ自分のHDを見ると4Tが5個有ります(^_^)。

>北海道でも南部で見られる・・・さらにググったら、札幌にあるんだ!

少し寒そうな所にあるようですね。


>タツマキパパさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697597/

この色感凄いですね。やはりうまく出来ない。

>鳥を撮る人には強力な武器(?)になりそうです。

去年から今年に出た機種はみんな合焦点が早くなっていますね。多分FUJI機も早くなると思いますヨ。

>自分は10年前のカメラでも全然平気です(^^

私も10年前のカメラSIGMAですが修理して使用しています。

>お花もそうですけど、葉っぱが面白いですね〜。
深山に咲いてるイメージでしょうか。

山陰に咲いていました個人の自然植物園でした。


たてばやしにのツツジ園の近くの遊水池で鯉のぼり、

Z6iiに24-200mmです。

書込番号:24773333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/01 22:31(11ヶ月以上前)

飛燕

自慢の尾羽とアイリング

ゲスト出演

ニホンカモシカ

haghogさん、皆さん、こんばんは。

今日の彩の国は晴天が広がり気温もばか暑くはならなかった撮影日和の一日でした。
非勤務日であった私は今週末が土日とも休日手勤ということもあり、勇んでこのところ通っている
サンコウチョウポイントまでプチ遠征してきました。
雌は撮影できたのですが、魅力的な尾長の雄は何回か見かけましたが、撮影には至らずでした(T_T;
今期は巣を3つも見つけると好調なのですが、雄の撮影は初回こそ好調だったのですが、
その後いまいちが続いています。

今日のUPは、燕の飛翔と♂のサンちゃん、鳥スレ化防止にサンちゃん待ち中に撮れたニホンカモシカです。

●スモールまんぼうさん
>今頃、何処で撮影をしているのかな〜。
この日は、サンちゃんをお休みして、隣県にコマドリ狙いで遠征してきました。
しかし、全然鳴き声すら聞けず、重たい荷物を持ってのお山ハイキングと化しました(T_T)
3時間のハイキング後、スタート地点付近の沢でミソッチのさえずりが聞こえたので張っていると
ミソッチが出てきてくれて相手をしてくれました。するとコマちゃんが一瞬でしたが無言で姿を現してくれました。
坊主は回避できましたが、今シーズンはコマドリのさえずり写真は撮れずに終了です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697530/
いいなぁ、クロツグミ! 私が毎年狙っている夏鳥の中で今季唯一撮れていない鳥です。声だけは聞きましたが…
黒とグレーのこんなにはっきりしたツートンって珍しいですね(*_*)

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697373/
これまた珍しいお花ですね♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697692/
凄い、金魚すくいの金魚みたい。

>いやー昨日の夜は寝付かれなくて1時半まで起きていました。
>朝は眠くて眠くてようやくの出勤でしたがとりあえず出勤時間に間に合いました。なんだか毎日寝坊の話をしています。
睡眠って大事ですよね。私は年を取ってから、朝は早く目が覚めますが、夜更かしはすっかりできなくなりました…

●タツマキパパさん
お久しぶりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697600/
魅力的な色合いです♪ 色スレの鳥スレ化防止のために、今後ともお顔をお出しくださいませ♪

●Mアッチャンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697263/
私は行っていませんが、鳥撮り仲間が何人か撮りに行きました。なかなか葦の中から出てきてくれなくて
大変だったようです。

書込番号:24773455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/02 09:19(11ヶ月以上前)

遠くにいたアカハラ(ガッパリトリミング)

怪しい動きでそ〜っと近づいたけど、まだ遠い

春のシマエナガ♪

まだやつれていない・・・かな?

haghogさん、みなさん、こんにちは。
朝方は予報外の雨でしたが、今は空が明るくなってきています。
晴れるのかな?
キュウリとピーマンの換気口を広げるか、そのままにするか悩ましいです。(^_^ゞ
これほど気温を気にするのは、農家な気分ってところでしょうか。


アップ写真は4月26日分からです。
今シーズンもいつものフィールドでアカハラに出逢いました。
が・・・メッチャ警戒心が強い!
凄く遠いのに逃げられました。(T-T)
その後、シマエナガの鳴き声に気がつき周囲を見回したら・・・いた!
高い場所にいたので大きくは撮れませんでしたが、正面顔ショットを何枚か撮れました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆タツマキパパさん
>関東も梅雨入り間近というお天気ですね。
梅雨間近ですか。
こちらは蝦夷梅雨モードに入りそうな状態です。
(北海道は明確な梅雨はありませんが、気温が低く長雨になる時期があります)
キュウリやピーマンが大きくなってきているので、保温用のビニールが・・・外せないかも。(^_^;

>OM-1凄そうですね(^^
>鳥を撮る人には強力な武器(?)になりそうです。
鳥認識AFが搭載されたので、飛翔シーンの撮影のチャンスが以前よりも増えたかな?
って感じです。
ただ、AFは被写体の前にある物に食いつきやすいため、シーンによっては苦戦するときもあります。
私の機材ではC-AF時のピントがデフォルトでは前ピンになる率が高いため、AF微調節で調整しました。
ただ、テレコンを外すと今度は後ピンになる率が高くなり、一度設定値を確認し直そうかと思っています。
他にもAF関係で問題があるので、手放しでは喜べなかったりします。
ここの会社は最初のファームではAFに問題が多いですね。(E-M1MarkIIの時もそうだったし)

>新しい機種では、鳥AFなんかも搭載されたらしいですけど、ハテサテ...
そのようですね。
殆どのメーカーで搭載済みなので、フジも頑張ってみた・・・なのかな?
果たしてどのくらいのスピードで合焦率があるのやら?

>スマホが良くなったとはいえ、やっぱりまだ....ですからね。
ですよねぇ。(^_^ゞ
スマホもドンドン進化しているので、スナップ系が食ってくるのも時間の問題?
どこまで進化してくるのかなぁ。
理想はカメラとスマホの共存ですが・・・今後の動きに注目です。

>今度の週末はアジサイを撮りに行けるかな〜。
もうそちらは咲いてきていますか。
北海道ではまだ先なので、どうも感覚が・・・。(^_^ゞ

>見たコトない鳥です(^^
本州でも夏鳥で飛来しているのですよ。
ただ、北海道のように平地の森林的な場所でも見られるのか?は分かりません。
綺麗な鳴き声なのですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697598/
面白い感じの撮り方ですね。
少しアンダー気味のためか、涼しげさが出ていますね。
(アジサイって涼しい場所に咲いているってイメージが強くって(^_^ゞ)

書込番号:24773937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/02 09:26(11ヶ月以上前)

こちらの様子をジ〜ッ

胸張って・・・

もう行くよ

久しぶりの出逢いだったクロジ

haghogさん、みなさん、こんにちは。
2投目です。
長すぎたので分割投稿になりました。(^_^ゞ


アップ写真は4月26日(つづき)分からです。
シマエナガが少しの間いてくれたので(高い場所だけど)、少しとれました。
その後、何気にフィールド内を散策していたら、アオジに混ざって一回り大きな黒っぽい鳥さんが枝止まりしました。
よく見たら・・・クロジでした!

◆haghogさん
>なんだか毎日寝坊の話をしています。
日々のhaghogさんの朝の様子・・・ってところでしょうか。
遅刻しないように頑張れ〜。
私は午前4時半に一度目が覚め、再び寝て午前5時半に起きましたが、二度寝という状態のためか
眠い〜けれど、頑張ってお弁当を作りました。(^_-)
明日は角煮を入れるために、午前中に仕込みです。

>こんな色なのかと思ってしまいました。違うんですね。
お腹の黒いポツポツがグレー色なので、若い個体だと思います。
今シーズンもクロツグミの囀りは聞きましたが、撮影があまり出来ずでした。

>私は去年コマドリがいたところを毎日歩いていました。遭遇しませんでした。
偶然入った・・・って事なのかな?
懲りずに来シーズンも探してみてください。
バッタリ出逢うかも知れませんよ?

>まあこれが本音ですね。(^_^)。
野鳥撮影のお約束・・・なのかな?(^_^ゞ
今シーズンは鳥友さん達が「青い子に全然逢わない」と話していました。
私は3回ほど遭遇していたので、運が良かったようです。

>以前より時間の余裕があるので出向く日を直前に変更はできるんですよね。
来シーズンはベストシーズンを狙って!ですね。
やはり通常のお勤めよりは、雇用延長になると融通が利くのかな?

>うぉー凄い量、と言いつつ自分のHDを見ると4Tが5個有ります(^_^)。
あら、haghogさんも結構な容量のHDDをお持ちでしたね。
RAWデータを保管するとなると、それなりに容量は必要ですよねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697692/
うわ〜凄い量の鯉のぼり!(*_*)
なかなかの風景ですね。


◆K まつきちさん
>今期は巣を3つも見つけると好調なのですが、雄の撮影は初回こそ好調だったのですが、
>その後いまいちが続いています。
巣を3ヶ所も発見ですか。
凄いですね。
撮影場所を悩みそうですね。
きっとこれからチャンスが訪れる・・・はず!?

>この日は、サンちゃんをお休みして、隣県にコマドリ狙いで遠征してきました。
コマドリ狙いで遠征でしたか。
でも、思うように撮れなかったようで・・・残念。(>_<)
来シーズンに期待ですね。
私も今シーズンのコマドリは、なかなか良い場所に出てきてくれず・・・。
2年前は撮り放題だったのに、昨年から苦戦するようになりました。(T-T)
尾羽を広げて囀る写真を沢山撮っている鳥友さんもおり、撮影場所を開拓しないと
ダメかも知れません。
(ヒグマが出る恐れがある場所なので、あまり山奥へ行けませんし)

>私が毎年狙っている夏鳥の中で今季唯一撮れていない鳥です。
そうでしたか・・・。
実は私もクロツグミ囀りは聞くものの撮影チャンスが少なかったです。
他の人は「撮り飽きた」と話していました。
タイミングの問題でしょうかね。(^_^;

>黒とグレーのこんなにはっきりしたツートンって珍しいですね(*_*)
はい、私も撮影していて「あれ?」って思いました。
いつもと違うクロツグミってのも面白いですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697726/
いつかは撮ってみたいサンコウチョウ。
バックの玉ボケが良いアクセントです♪
って、ISO感度12800で1/400秒!?
暗っ。(*_*)

書込番号:24773945

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/02 21:41(11ヶ月以上前)

弥彦山への日の入り;24-200mmでした。

カクテルの黄色い部分が綺麗に出ない

SONYでもここまで出なかった感じ

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、2回今晩は。

寝坊の話を毎回出していてすみませんでした。

今日は紫陽花が毎年綺麗に咲くところにいこうと寄り道をしましたが、未だ咲いていませんでした。やっぱり涼しいんだと思っています。


>K まつきちさん、今晩は。

>非勤務日であった私は今週末が土日とも休日手勤ということもあり、勇んでこのところ通っている

平日の撮影いいですよね(^_^)。休日カメラマンがいないだけでも楽ですね。

サンコウチョウというと彩の国ではあそこになるんでしょうか(^_^)。

あそこまで行くのはさすがに遠いな(^_^)。6月の下旬まで営巣しているのでまだまだ期会がありそうですね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697728/

ニホンカモシカ出るんですね。日本カモシカを見るのは秋田の山奥を夜遅く走っているとき以来です。

>凄い、金魚すくいの金魚みたい。

酸素不足の金魚が口をパクパ期させているみたいですね。現像してからわかりました。

>朝は早く目が覚めますが、夜更かしはすっかりできなくなりました…

寝入り損なうと何時までも起きてしまいます。大変だった(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697827/

未だ遠いのかもしれませんが、大分寄れたようですね。

>キュウリとピーマンの換気口を広げるか、そのままにするか悩ましいです。(^_^ゞ

なんだかまた寒気が南下するみたいですので換気口を開くのではなく裾を少したくった方が良いのかな。

>こちらは蝦夷梅雨モードに入りそうな状態です。

僕が中学生の頃までは天気予報でも北海道には梅雨がないと習いました(^_^)。

>ここの会社は最初のファームではAFに問題が多いですね。

そうなんだ。センサーでピントを合わせるからそこまでずれない感じなのかなと思っていました。時々MFが必要になるときもありますね。

>どこまで進化してくるのかなぁ。
理想はカメラとスマホの共存ですが

横レスしますね。

液晶モニターレスに進化するかも、モニターはスマホに任せる何て進化もありかもしれませんネ。

ついでにJPEG保存はスマホで、なんて進化もありかも(^_^)。

>(アジサイって涼しい場所に咲いているってイメージが強くって(^_^ゞ)

紫陽花は朝夕水やりの必要な花なんだそうです。今YouTubeでやっていました。

それだけ水が多ければ涼しいですよね。

>スモールまんぼうさん、再度今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3697833/

これもがっつりトリミングですね。

>明日は角煮を入れるために、午前中に仕込みです。

今日から仕込んだらとろとろの確認有りそうですね。

>懲りずに来シーズンも探してみてください。
バッタリ出逢うかも知れませんよ?

今年は天気が以上だったから仕方なしと割り切っています。

>今シーズンは鳥友さん達が「青い子に全然逢わない」と話していました。

今年の青い鳥はオオルリとコルリでした。

赤い鳥にも合わなかったな。

>やはり通常のお勤めよりは、雇用延長になると融通が利くのかな?

平日しか電話対応しないことにしたもので(^_^)。

雇用契約書を読んだら電話対応の件は何も書いていなかったのでやめることにしました。(^_^)

やす給料で対応してくれると思っていたんでしょうがそうはいきません(^_^)。

>うわ〜凄い量の鯉のぼり!(*_*)

私としては珍しくF10まで絞りました(^_^)

>いつかは撮ってみたいサンコウチョウ。

私も撮ってみたい。

昨年Enjyukuさんが弥彦神社に出たと言っていたので遠征しようかなと思っています。

今日は再度自宅のバラから。

カクテルと赤いバラ(名前は知りません)

Z6iiにNikon24-200mmです。






書込番号:24774970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/03 13:47(11ヶ月以上前)

クロジが近くに来たのだけど・・・枝が・・・

アオジより一回り大きいです

識別ポイントが見えるセンダイムシクイ

近くに来た!と思ったらウグイスでした(^_^ゞ

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日はドンヨリ曇り空だったり、日差しが出たり不安定です。
天気予報では大気の状態が不安定で、晴れていても油断できないらしいです。
曇り空で涼しい間にプランター菜園の手入れを少しやりました。
今シーズンはあまり手をかけていない(つもり)状態ですが、一応順調に育っているようです。
キュウリがもう少しで花が咲きそうで、実を付けるのが少し早かったかな?と思いつつも
5節目だし・・・と、そ〜っとしておいてます。(^_^ゞ
ピーマンは1つだけ収穫可能な実が出来ました。
例年ならこの時期は寒くて蕾が落ちてしまうことが多いのですが、ビニールハウス状態で
育てているためか蕾の落下もなくすんでいます。(^_-)


アップ写真は4月26日分(つづき)からです。
クロジが私の近くに来てくれたのですが・・・枝が、枝が混み合っている場所でした。(T-T)
この後、笹藪に潜ってしまって出てこず。
時間があれば、粘ればまた出てきたのかも知れません。
ギリギリまでクロジが出てくるのを待っている間に、何かいる!とカメラを向けたら
センダイムシクイでした。
今シーズン初で、夏鳥の種類がドンドン増えて来た時期でした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今日は紫陽花が毎年綺麗に咲くところにいこうと寄り道をしましたが、未だ咲いていませんでした。
昨年と比べても遅れているのでしょうか?
開花が待ち遠しいですね。
開花したら、せっせと撮影するのかな〜?

>未だ遠いのかもしれませんが、大分寄れたようですね。
1枚目よりは近づけました。(木の陰に隠れ、姿勢を低くしながらゆっくり移動)
それでもまだ距離がありましたねぇ。(^_^ゞ

>なんだかまた寒気が南下するみたいですので換気口を開くのではなく裾を少したくった方が良いのかな。
そうなのですよ〜日曜くらいから気温があまり上がらない予報のため、保温のビニールを外さない方が
良さそうです。
地温を下げないために上の方を少し開け、裾は閉めたままにしようと思います。
寒さが抜ければ、少しずつ気温や直射日光に慣れさせて、露地栽培モードに切り替えようかな〜と思っています。

>僕が中学生の頃までは天気予報でも北海道には梅雨がないと習いました(^_^)。
今でも北海道は本州のような明確な梅雨はありません。
しかし、北海道は1〜2週間くらいの低温で長雨が続く時期が2回ほどあります。(6、7月)
それを北海道では「蝦夷梅雨」と呼んでいます。

>ついでにJPEG保存はスマホで、なんて進化もありかも(^_^)。
スマホが大容量のメモリが必要になっちゃうから・・・相当先の話になるかも?(^_^ゞ

>紫陽花は朝夕水やりの必要な花なんだそうです。今YouTubeでやっていました。
そうなのですか。
我が家は裏にガクアジサイが植えてありますが、水やりしたことはありません。
元々が湿地地帯らしく、ジメジメ〜ってしているのですよね。

>これもがっつりトリミングですね。
ピンポーン!正解♪(^_-)
高い場所にいたので、かなりトリミングをしています。
冬期間は近くで逢える率が高いのですが、春は距離があるケースが殆どです。

>今日から仕込んだらとろとろの確認有りそうですね。
圧力鍋を使って・・・時短です。
って言っても、完成までに2時間くらいかかりました。(^_^ゞ
角煮を作っている間に半熟卵を作って、完成したら汁の中につけ込んでおきました。
良い感じで角煮も半熟卵もとろとろしていましたよ♪(^_-)

>今年の青い鳥はオオルリとコルリでした。
コルリに出逢えているならいいじゃないですか〜。
私は結局1回だけ、夫は一度も出逢っていません。(T-T)
今シーズンのコルリは出が悪かったなぁ。

>雇用契約書を読んだら電話対応の件は何も書いていなかったのでやめることにしました。(^_^)
あらま・・・。(^_^;
雇用規約書で仕事内容が細かく記載されているのですね。

>昨年Enjyukuさんが弥彦神社に出たと言っていたので遠征しようかなと思っています。
enjyu-kさんですね?(^_^ゞ
今シーズンはどうでしょうねぇ。
まだ、サンコウチョウの話は書いていなかった記憶が。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3698081/
>SONYでもここまで出なかった感じ
SONYは赤色が綺麗に出ない(好みの赤色)感じって事ですか?
Nikonは確かに素直な色合いかも知れませんね。
夫の写真を見てもそういう印象が強く、OMDSは青色が妙に鮮やかって思います。(^_^ゞ

書込番号:24775798

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/03 22:13(11ヶ月以上前)

未だ菜の花が咲いていました。

AFだと難しい

青空だったら…

春の終わり

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日も紫陽花の咲くところに行きました。昨日は1つだけでしたが今日は3ついろがつき始めていました。

sdQHで10枚ぐらい撮ったかな(^_^)。SONYだと2000枚3000枚が当たり前なのに(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日はドンヨリ曇り空だったり、日差しが出たり不安定です。

多分これの影響で新潟も天気が悪い状態でした。余り暑くないと思っていたら蒸し暑くなっていました。

>開花が待ち遠しいですね。

今年はそんなに待ってくれません。あっという間に開いてしまいそうなのでこれからしばらく通勤の途中で撮影ですね。


>(6、7月)
それを北海道では「蝦夷梅雨」と呼んでいます。

まんぼうさんのレスを読んでいるとだんだん雨が多くなっているような気がします。

>スマホが大容量のメモリが必要になっちゃうから・・・相当先の話になるかも?(^_^ゞ

もうすでにiPhone13は256GBがスタンダードだったみたい。JPEGだと行けるでしょ。SONYのことだから

SDカード1枚分のスペースを使用してくるかもしれませんよ。

一応誤変換の修正

>>今日から仕込んだらとろとろの確認有りそうですね。

>今日から仕込んだらとろとろの角煮になりそうですね。

すみません。

>良い感じで角煮も半熟卵もとろとろしていましたよ♪(^_-)

あら美味しそう(^_^)。

>コルリに出逢えているならいいじゃないですか〜。

2日間で何枚撮ったかわかりませんでした(^_^)…大分破棄していますよ。


>enjyu-kさんですね?(^_^ゞ

そうそう、サンコウチョウを捕ったら遊びに来てくれるかもしれません。昨年出たところに遠征しようかなと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3698318/

クロジも見たことないな(^_^)。何年か撮っているうちに会えるのかな。

3枚目と4枚目は違う鳥ですよね。
センダイムシクイとウグイス。

今日の撮影は山本山高原からウクライナの国旗にもしてとりました。

Z6iiに100-400mmで

書込番号:24776461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/04 16:51(11ヶ月以上前)

しゃくとり虫を引っ張ってます

桜メジロ♪

高い場所ばかりで撮りにくい・・・

囀るクロツグミがなんとか撮れた

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は初めてのフィールドを偵察してきました。
お目当てのノゴマには出逢えませんでしたが、色々な鳥さんが撮れました。
その写真は・・・忘れた頃にアップします。(^_^ゞ
朝3時50分起きだったので、結構疲れました。(^_^;

オオジシギのディスプレイフライトを撮ったから、写真枚数が・・・半端ない。
チェックが大変そうだわ〜ボツも多いだろうけど。
1日で9000枚って。(^_^;(飛翔シーン秒25コマだったので)


アップ写真は4月28日分からです。
いつものフィールドへ出かけて、鳥友さんと雑談中にシマエナガが現れました。
ただし、遠い!
枝を咥えているのかと思ったら・・・擬態していたしゃくとり虫を捕まえていました。(^_^ゞ
あと、時間がなくて撮影のチャンスが少なかった桜メジロを。
来シーズンは桜メジロをもう少し撮りたいなぁ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>昨日は1つだけでしたが今日は3ついろがつき始めていました。
色づきは始まっていたのですね。
それじゃ、寒気が抜けたら一気に色づきそうですね。

>余り暑くないと思っていたら蒸し暑くなっていました。
そちらは寒気と暖気がぶつかる位置だったみたいですね。
一昨日、昨日と雷酷くありませんでしたか?
北海道より気温が高かったようですね。
こちらは肌寒かったですよ。

>あっという間に開いてしまいそうなのでこれからしばらく通勤の途中で撮影ですね。
早起き頑張らなくちゃ!
楽しみがあれば、朝もすんなり起きられるかな?(^_^ゞ

>もうすでにiPhone13は256GBがスタンダードだったみたい。
容量が大きくなると価格が高くなるのが難点ですね。
アンドロイドみたいにSDカードで拡張出来ればいいんですけど。

>あら美味しそう(^_^)。
家族から「美味しかった♪(^o^)」と言われました。
沢山作って、半分は冷凍したので・・・頃合いを見て出そうかな。
圧力鍋で作るとは言え時間がかかりますから・・・一度に沢山作った方がいいですよね♪(^_-)

>2日間で何枚撮ったかわかりませんでした(^_^)…大分破棄していますよ。
いやん・・・。
折角沢山撮ったのに。(>_<)

>サンコウチョウを捕ったら遊びに来てくれるかもしれません。
そうかもしれませんね。
お知らせに来てくれるといいですね。
それとも当たって砕けろ?的に遠征しますか?(^_^ゞ

>クロジも見たことないな(^_^)。何年か撮っているうちに会えるのかな。
かも知れませんね。
私も鳥撮り歴6年で2回目の出逢いでした。

>3枚目と4枚目は違う鳥ですよね。
そうそう、違いますよ〜。
体の色も違いますし、眉毛が鮮明か否かもありますし。
センダイムシクイは頭頂部に薄い白いラインがあるのが特徴の1つです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3698450/
わ〜綺麗な黄色い絨毯♪
菜の花って開花期間が結構長いんですね。

書込番号:24777571

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/04 22:19(11ヶ月以上前)

今年はフジの花を上手く撮れなかった

棚田とのコラボは美しい

おまけ

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は1日家事仕事の手伝いをしていました。

明日の午後から少し遠征できるかな。月曜日の疲れが残らないようにしなければ


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日は初めてのフィールドを偵察してきました。

いいですね新しい開拓地。

>色々な鳥さんが撮れました。

おお楽しみにしていますよ。(^_^)。

これは面白そう。OM-1の評価も確定するかもしれませんね。

9000枚はさすがに大変かも。削除枚数も生半可ないな。

>来シーズンは桜メジロをもう少し撮りたいなぁ。

来年の目標が出来ましたね。

私は重いレンズを持って長い距離を歩く訓練をします。(^_^)

>寒気が抜けたら一気に色づきそうですね。

そうですね。1週間から10日間かな。

今までは毎日行かなかったのですが、今年は毎日足を運びます。カメラはsdQHだけど(^_^)。

>一昨日、昨日と雷酷くありませんでしたか?

夜中に大雨警報が出てピピピ、ピピピうるさかったです(^_^)。

>朝もすんなり起きられるかな?(^_^ゞ

今朝は行く予定がなかったので7時40分まで寝ていました(^_^)。

>アンドロイドみたいにSDカードで拡張出来ればいいんですけど。

iPhoneもサンダーボルト端子からSDカードにファイルを落とせますよ(^_^)。

>沢山作って、半分は冷凍したので・・・頃合いを見て出そうかな。

夜中にクマさんが出てしまいそう(^_^)

>折角沢山撮ったのに。(>_<)

だってピントがアウトなんだもの(^_^)。

>それとも当たって砕けろ?的に遠征しますか?(^_^ゞ

私の本望は当たって砕けろ的なものがあるので一応明日遠征します。

>私も鳥撮り歴6年で2回目の出逢いでした。

そんなに珍しいんだ。

>菜の花って開花期間が結構長いんですね。

ここの菜の花畑は低いところから高いところに広がっていました。

手前は終わりかけでしたが奥が綺麗に咲いていました。

今日もNikonZ6iiに100-400mmです。


書込番号:24778130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/05 19:41(11ヶ月以上前)

説教中

勝手にしなさい!

母ちゃん来ないなぁ

お腹すいたよ!

haghogさん、皆さん、こんばんは。

梅雨入り前の貴重な晴れ間がのぞいた彩の国の週末でしたが、私は両日とも仕事で撮影には行けませんでした(T_T)
今夜からしばらく雨が続きそうですから撮影に行けるのはいつになることやら…

今日のUPは、5月22日に地元の公苑で撮ったカワちゃんの幼鳥4枚です。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3698323/
かなり近そうですね。羽毛の解像感が半端ないです。

>って、ISO感度12800で1/400秒!?  暗っ。(*_*)
薄暗いスギ林の中にいることが多いので、豆センサーにはつらいモデルさんです。

●haghogさん
>サンコウチョウというと彩の国ではあそこになるんでしょうか(^_^)。
はい。たぶんご想像の通りの地域だと思います。有名どころです。

>ニホンカモシカ出るんですね。日本カモシカを見るのは秋田の山奥を夜遅く走っているとき以来です。
あの場所では初めて見ました。沢の対岸にのそっと出てきました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3698815/
立派な藤の木ですね。
>今年はフジの花を上手く撮れなかった
自然の藤って隔年で花の付きの良し悪しがありませんか?



書込番号:24779555

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/05 22:38(11ヶ月以上前)

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日の新潟はいい天気でしたが気温は上がらず涼しい風が吹いていました。

午前中は注文していたイスが来たので外出せず少し調整していました。15年前購入したコクヨのイスよりは随分調整幅が広がりました(^_^)。

午後からは弥彦経由上堰潟公園に行きましたが収穫はメジロとアトリだけかな、現像を見てみないとわかりません。


>K まつきちさん、今晩は。

>今夜からしばらく雨が続きそうです

梅雨入りなんでしょうか?

雨が続くと撮影に出られなくなり大変ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3699287/

これは心細さそう。

今日はカワセミも期待していったんですがいませんでした。

>たぶんご想像の通りの地域だと思います。有名どころです。

やっぱりそうですか、新潟からだと遠征するのが大変そう(^_^)。

>あの場所では初めて見ました。

と言うことはほかでも出ているんですね。以外と自然が残っている。

>自然の藤って隔年で花の付きの良し悪しがありませんか?

実は去年も同じ所に行っているんですが、藤の写真が入っていませんでした。


今日は越後の水鏡三脚立てて撮っています。

Z6iiに24-200mmです。

書込番号:24779930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/06 09:24(11ヶ月以上前)

やっと枝被り回避のウグイス

イスカに出逢えた♪

低い場所に来て欲しいなぁ

ヤブサメ発見!

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は曇天、気温も低めで肌寒いです。
週末に沢山撮った(ピントが心配&飛翔物を連写していた)写真を整理しよう。(^_^;


アップ写真は4月28日分(つづき)からです。
今一つ大きな収穫がない中、散策していたら・・・大声で囀るウグイスがいたので探してみました。
いた〜けれど枝が混み合っている場所をチョロチョロする。(^_^;
何とか撮れました。(^_^ゞ
撤収時間も近いし・・・と車へ戻ろうとしたとき、頭上で「ピル、ピル」と聞き覚えのある鳴き声がしました。
上を見たら・・・ん?
あっ!(*_*)
今シーズンは出逢えないかと思っていたイスカがいました。\(^_^)/
高い場所だったけれど・・・。
あと、ヤブサメの声が大きかったのでジッと笹藪をみていたら・・・出てきた!

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>明日の午後から少し遠征できるかな。月曜日の疲れが残らないようにしなければ
午後に歩き回ると意外と疲れが翌日に残っちゃうことがありますね。(^_^ゞ
下のレスを見ると少し収穫があったようですね。

>いいですね新しい開拓地。
ちょっと遠い場所なのが難点ですね。
残念ながら、お目当てのノゴマには逢えませんでしたが、夏羽のベニマシコに
出逢えました。
私の地域では夏のベニマシコは見られないので、嬉しかったです。

>OM-1の評価も確定するかもしれませんね。
ん〜まぁ、いつもながら「癖あるAFに悩まされます」ですね。
C-AF時でもE-M1MarkIIIの頃よりは暗い場所でもAFが使える・・・かな。
あと、被写体が遠くにいて小さいとE-M1MarkIIIより高確率で後ろにすっぽ抜けて
ピントを合わせるのに苦労するってのも分かりました。(^_^;

>9000枚はさすがに大変かも。削除枚数も生半可ないな。
ですねぇ〜。
特にオオジシギのディスプレイフライトは小さすぎや逆光で真っ黒とかなので、
かなりの量を削除することになりそうです。
ピント合焦が心配で同じカットを何度も撮り直しているのもあり、それをどう削除するか
悩ましいです。(^_^;(そういうときに限って全部ジャスピンだったりする)

>私は重いレンズを持って長い距離を歩く訓練をします。(^_^)
頑張って〜。
思い機材を持つ筋力、歩き回る足の筋力・・・マッチョになってください。(^_-)

>夜中に大雨警報が出てピピピ、ピピピうるさかったです(^_^)。
自治体の緊急情報の事かな?
災害に備えて・・・なのは分かるけど、やり過ぎも困りますよね。(^_^;

>iPhoneもサンダーボルト端子からSDカードにファイルを落とせますよ(^_^)。
そうなのですか?
まぁ、私は容量的には足りているので気にしていませんでしたが。(^_^;
「サンダーボルト端子」って一瞬考えちゃいました。
Lightning端子の事ですね。

>だってピントがアウトなんだもの(^_^)。
あう・・・。(T-T)
私も土曜にオオジシギを撮りましたが、陽炎の影響でかなりボツ写真が出そうです。
涼しい日にリベンジだ!

>そんなに珍しいんだ。
珍しくはないはずなのですが・・・気がついていないだけかも?
結構笹藪にいるみたいで、見つけにくいのですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3698814/
帯状に芝桜が植えてあるのですね。
将来的には合体して一面芝桜畑みたいになるのかな〜。


◆K まつきちさん
>私は両日とも仕事で撮影には行けませんでした(T_T)
あらま、タイミングが・・・。
折角お休みが増えたのに〜ですね。(>_<)

>かなり近そうですね。羽毛の解像感が半端ないです。
はい。(^-^)
トリミングはしていますが結構近かったです。
いきなり目の前に出てきたので、ちょっと焦りながらの撮影でした。

>薄暗いスギ林の中にいることが多いので、豆センサーにはつらいモデルさんです。
センサーサイズが小さくなると暗所時の画質が厳しいですよね。
小さいセンサーでも高画質!な画期的な技術はないものかしら?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3699275/
ふふふ・・・お母さんが子供に説教しているみたい。(^o^)
何を言っているのでしょうね。
「狩りの練習をしなさい!」あたりかなぁ?

書込番号:24780392

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/06 21:05(11ヶ月以上前)

こんな所です。

良い感じで雲が出てきた

日本海にも夕陽が当たり奥に佐渡島が見える

大分夕陽が沈んできた

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は朝起きたらなんだか変な感じで慌てて雨雲レーダーを見たら今にも雨が降りそうと言うことで、

ワンコの散歩をいつもより15分早く開始し、変えてきたときには本降りになっていました(^_^)。

と言うことで今日は準備していたカメラも持ち出さず仕事にも10分早く着きました(^_^)。

本気で天気が悪くなりそう。ウーム辛い。遠征計画が潰れるかも(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3699556/

ウグイスを見ると私の〇〇な発言を思い出します。「ウグイスって何色?」(^_^)

>今シーズンは出逢えないかと思っていたイスカがいました。\(^_^)/

私は昨年撮影していました。5月上旬だったと思いますが今年はダメでした。

>下のレスを見ると少し収穫があったようですね。

ほんとに少しだけですね。でも、メジロに見えたのはもしかしてと思っています。

>夏羽のベニマシコに
出逢えました。

それだけ温暖化しているのかもしれませんネ。でも今日は寒かった。寒気の勢力が強いようですね。

>被写体が遠くにいて小さいとE-M1MarkIIIより高確率で後ろにすっぽ抜けて

これはAF共通ですよ。ILCEー1でも起こります。

>そういうときに限って全部ジャスピンだったりする)

これは仕方有りません。新しいHDを購入して撮っとかなきゃ。

>思い機材を持つ筋力、歩き回る足の筋力・・・マッチョになってください。(^_-)

今筋トレで楽しんでいるのは、有酸素運動順化という訓練です。まあ簡単に言うとインターバルトレーニングなんですけどね。

ILCEー1に200-600mmGレンズを持って、メッセンジャーバッグに24-200mmを入れて歩いています。

さすがにアップダウンがあると顎が上がる。ほんとは顎が上がる前に休まないとダメなんですよ。顎が上がると休む時間が長くなるので。

>自治体の緊急情報の事かな?

YAHOOの災害情報アプリです。20mm/時間ぐらいの雨ですぐ大雨警戒となります。

グレードを決めてくれれば嬉しいんですけどね。

>「サンダーボルト端子」って一瞬考えちゃいました。

ぎく間違えたかと思ってしまいました。

lightning端子ですね。SDカードが使えるので写真だけだったら重宝します。

まあエアドロップにはかないませんけどね。

>あう・・・。(T-T)

>>だってピントがアウトなんだもの(^_^)。

実はこのフレーズ元は>だってピントが〇〇なんだもの(^_^)。

と書いたら警告を受けました。警告を受けたときどれがダメなのかわかりませんでした。

>珍しくはないはずなのですが・・・

そうですよね、でも黒いから見落とすのかな。合っていないからわからない。メジロも慣れたらよく見かけます。

>帯状に芝桜が植えてあるのですね。

ここは地元の人がよく手入れをしてくれています。行くたんびに色々な花が咲いていますよ。

>小さいセンサーでも高画質!な画期的な技術はないものかしら?(^_^ゞ

横レスします。

これはあと10年かかるかな。311の時に解像度が飛躍的に改善しました。ILCEー1が出たときに

動的ピントが改善しました。今は暗いところの解像度を上げる研究を伽逃していますね。

1億画素が出るときには暗所耐性が出来て43sでも高感度高解像度が出るんじゃないでしょうか。


今日もNikonZ6iiに24-200mmです。

越後の夕陽ですね。





書込番号:24781345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/07 14:10(11ヶ月以上前)

ガッパリトリミング、そんな上で鳴いていたとは

暗い場所で囀るコマドリ(F6.3では厳しい)

日差しが出てきて、SSが稼げている事に気がついてない私(^_^;

夢中過ぎてISO感度下げるの忘れてます

haghogさん、みなさん、こんにちは。
朝は曇り空でしたが、途中から晴れてきました。
でも、風は冷たい。
それでも強い日差しと外気温に少しずつ慣らすために、キュウリを覆っているビニールを
半分くらい開けておきました。
花が一輪咲いていますが、実になるかどうか・・・?


アップ写真は4月29日分からです。
いよいよGW突入!
早速朝早くからコマドリ撮影に出かけました。
コマドリの囀りは聞こえるのですが、遠い・・・しかも寒い。
何処で鳴いている?と探しても見つかりません。
ベテランの鳥友さんが「1時間前からず〜っと同じ場所で囀っています」と居場所を教えてくれました。
声の大きさとは反して、少し離れた高〜い松のてっぺんにコマドリがいました。
コマドリの声って遠くまで聞こえるのね。(^_^;
気温が上がり始めたら、コマドリの活動が活発になってきたお陰で少し撮影が出来ました。
昨年同様、ちょっとコマドリの出が悪いかなぁ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>ワンコの散歩をいつもより15分早く開始し、変えてきたときには本降りになっていました(^_^)。
ギリセーフってところですね。
雨雲レーダーのお陰でしょうか。

>本気で天気が悪くなりそう。ウーム辛い。遠征計画が潰れるかも(^_^)。
梅雨入りの関係で・・・ってところでしょうか。
予定していた遠征が中止になったら悲しいですね。(T-T)

>私は昨年撮影していました。5月上旬だったと思いますが今年はダメでした。
今シーズンはちょっと鳥さんの動きが変ですよね。
移動コースを変えちゃったのかなぁ?

>それだけ温暖化しているのかもしれませんネ。
違う、違う。(^_^;
北海道ではベニマシコは夏鳥なのです。
私の地域は春と秋の渡り時期に見られますが、他の地域では今時期に見られるのです。
なので、正常です。

>これはAF共通ですよ。ILCEー1でも起こります。
豆粒みたいに小さかったわけじゃなかったのですけれどねぇ。
次に似たような状況になったら、AFエリアを少し大きくしてみるかなぁ。
余計後ろにすっぽ抜けそうですけど。(^_^ゞ

>これは仕方有りません。新しいHDを購入して撮っとかなきゃ。
9000枚撮った写真の整理が完了しました。
多少、同じショットが残っていますが、最終的に約4000枚になりました。
やっぱりオオジシギの飛翔シーンをバッサリ削除したのが大きかったですね。(^_^ゞ

>YAHOOの災害情報アプリです。
あ、なるほど。(^_^ゞ

>警告を受けたときどれがダメなのかわかりませんでした。
なはは、NGワードに引っかかったのね。(^_^;
たまに警告が出て何で引っかかったのか分からない時もあります。
警告だけだから・・・と、そのまま投稿するときもありますけど。

>今は暗いところの解像度を上げる研究を伽逃していますね。
防犯カメラとかで需要がありますから、研究されているでしょうね。
そういった技術がカメラの方にも繋がれば・・・画質向上に繋がるのかな。
技術の進歩はめざましいですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3699726/
やっぱり夕日の方が趣があっていいですね♪(^_-)
同じ場所でもかなり雰囲気が変わりますね。

書込番号:24782234

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/07 20:17(11ヶ月以上前)

奥に見えるのが佐渡

日本海の反射が消えました。

目視では佐渡が見えなくなっていました。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今朝は久しぶりの少し寒い雨の朝でした。ワンコの散歩は家の前で済ませ手出勤。

紫陽花の花は寒さのせいでまだまだ咲いているのにはほど遠いんですが、だんだん開花時期が近づいております。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>キュウリを覆っているビニールを
半分くらい開けておきました。

ようやく初夏の香りがしてきましたね。

>早速朝早くからコマドリ撮影に出かけました。

コマドリコマドリ(^_^)。

>声の大きさとは反して、少し離れた高〜い松のてっぺんにコマドリがいました。
コマドリの声って遠くまで聞こえるのね。(^_^;

空気が冷えていたので空に響く分も遠くに届いていたのかもしれません。

>昨年同様、ちょっとコマドリの出が悪いかなぁ。


なにかが違う、去年とは。明らかに寒いですね。

過去の天気を見てみたら昨年より10度ぐらい寒い日が続いています。かなり影響でそうですね。

>雨雲レーダーのお陰でしょうか。

ワンコの散歩には欠かせません。遠征時にも欠かせません(^_^)。

>予定していた遠征が中止になったら悲しいですね。(T-T)

ここのところ天気予報とにらめっこ(^_^)。どうやら半日くらいは保ちそう。

>移動コースを変えちゃったのかなぁ?

これだけ寒いと初夏の鳥が今頃出ていたりして(^_^)

>北海道ではベニマシコは夏鳥なのです。

平年並みなんですね。でも過去天気を見てみると2年前に比べると明らかに寒い(^_^)。

>AFエリアを少し大きくしてみるかなぁ

AFエリアどれが良いのか解らなくなっています(^_^)。

>オオジシギの飛翔シーンをバッサリ削除したのが大きかったですね。(^_^ゞ

これはご立派決断力ですね。

>たまに警告が出て何で引っかかったのか分からない時もあります。

悪そうなのを探して変えても変えても出てくることがあります。どうしようかな(^_^)。

>そういった技術がカメラの方にも繋がれば・・・画質向上に繋がるのかな。

研究するのにはお金がかかります。軍事ドローンにCanonのカメラを載せる時代ですから民生用の方が進んでいるのかも(^_^)。笑えない。

>やっぱり夕日の方が趣があっていいですね♪(^_-)

これは日本海の反射が見えたのでアップしました。

今日で越後の水鏡は終わりです。撮影場所まで徒歩で30分ぐらいかかるので日の入り前30分で切り上げました。

寒かったこと。

NikonZ6iiに24-200mmです。



書込番号:24782676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/08 14:49(11ヶ月以上前)

おっ、コマちゃん良さげな場所に登場

あぁ〜尾羽広げたけど下向きかぁ

こっち向いてぇ〜なシーン

囀るも尾羽は広げてくれない・・・

haghogさん、みなさん、こんにちは。

午前中にDIYをやっていました。(^_^;
見た目は・・・素人なので多少汚い仕上がりでも問題なしな場所なので。(^_^ゞ
って、何をやっていたか〜と言うと、ホームタンクの部分塗装です。
以前から気にはなっていたのですが、2ヶ月前に灯油配達業者のお兄さんから
「灯油タンクの錆が目立ち始めています。全塗装が理想ですが費用もかかりますし、
かといってそのまま放置してタンク交換になるともっと費用がかかってしまいます。
錆びだした部分だけでも手入れすれば、タンクの延命が出来ますよ」とのこと。
一番最初に指摘された部分は夫に補修して貰いましたが、今月灯油を配達した際に
「実は裏側も錆が結構目立つので・・・あと合わせ目も塗装した方が良いですよ」と
言われたので、塗る範囲が広かったのでホームセンターで錆止め配合のペンキを買っておきました。
とりあえず雨が暫く降っていない&暫く雨の予報もないことから、本日作業をしました。(^_^ゞ
(週末は鳥撮りとかあるから、夫に頼むのも〜って思って)

まずは錆で浮いてきた塗装を金属のスクレーパーで剥がし、ワイヤーブラシと
サンドペーパーで出来るだけ錆を落としました。
その後、買ってきたペンキを塗り・・・あれ?妙に色が薄いな?と思いながら、
缶に書かれている使い方をよく読んでみたら・・・「使用前に底の方からよくかき混ぜてから
お使いください」と書かれていて・・・あら失敗。(^_^;;;
ハケで底の方からかき混ぜたら、とろみが出て塗った際も色も濃くなりました。(^_^ゞ
塗料が底の方に沈んでいたのね。
とりあえず、特に錆が目立っていた部分を塗りました。
ペンキの説明書きによると、塗装は1回でも十分だけど複数回くらい塗った方が皮膜が
厚くなるのでより長持ちします」と書かれているので、明日に2回目の塗装をしようかな〜
と思っています。


アップ写真は4月29日分(つづき)からです。
なかなかスッキリした場所に行かないコマドリ。
でも、撮れるだけマシですよね。(^_^;
鳥友さん達があちこちのポイントでコマドリを待ち構えていたようですが、
そちらも出が今一つ良くないようで、あちこち移動していました。
私達は移動せずにひたすら待ち続けて・・・撮影をしていました。(^_-)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>紫陽花の花は寒さのせいでまだまだ咲いているのにはほど遠いんですが、だんだん開花時期が近づいております。
撮影が待ち遠しいですね。
良いタイミングでアジサイが撮れるといいですね。
晴れの日、雨上がりの日とか、色々な表情が撮れるかな?(^_-)

>ようやく初夏の香りがしてきましたね。
はい♪(^_-)
ミニトマトも小さな実が出来てきました。
キュウリも一番最初に咲いた雌花が下を向いてきて、根元のキュウリが大きくなってきました。
これは物になるか!?
楽しみ、楽しみ。

>コマドリコマドリ(^_^)。
GW中はコマドリ撮影に何度も出かけました。
Exif情報を見ての通り、まずはGW初日に撮ったコマドリシリーズです。
なかなか良い場所に出てくれず、しかもなかなか尾羽を広げてくれず・・・。
人が多く来るようになったためかしら?

>空気が冷えていたので空に響く分も遠くに届いていたのかもしれません。
そうかも知れませんね。
しかも、山の中で周囲も静かですし。

>過去の天気を見てみたら昨年より10度ぐらい寒い日が続いています。かなり影響でそうですね。
今シーズンの渡りのコースが変わった可能性もありますよね。
イメージ的には昨年の半分くらいしか声が聞こえない・・・って印象でした。

>ここのところ天気予報とにらめっこ(^_^)。どうやら半日くらいは保ちそう。
分かります、分かります。
遠征時の天気予報チェック、いつもよりしっかり見ちゃいますよね〜。
てるてる坊主を作って晴れ祈願!

>でも過去天気を見てみると2年前に比べると明らかに寒い(^_^)。
5月の中くらいだったかな?
妙に暑かったのですよね。
そして6月が寒い・・・そして夏は激アツになっちゃ!?

>これはご立派決断力ですね。
逆光で真っ黒だったり、遠くて豆粒だったりなので、取っておいてもなぁ〜と。
夫も「オオジシギをリベンジしたい」と話していたので、その時に・・・と思っています。

>これは日本海の反射が見えたのでアップしました。
綺麗、綺麗♪
移動時間の関係で日の入り前に撤収とは・・・残念。(>_<)
日没近くだと、もっと綺麗なのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3700099/
上の方に太陽がいるんですね〜。
徒歩で移動ってことは、車では行けない場所ってことですね。

書込番号:24783589

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/08 20:41(11ヶ月以上前)

最初の鳥、ピントが来ない

これにはピントがようやく来ました。

キビタキでしょうか

最後はFDA(^_^)。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今朝は高曇りだったのでカメラを持ち出しました。2枚撮ったらバッテリーが切れてしまって大ショック。

そういえばスイッチオンのままだったorg

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>雨が暫く降っていない&暫く雨の予報もないことから、本日作業をしました。

けっこうさびって大変なんですよね。ワイヤーブラシで塗装とさびを落として、きっと明日は体痛い(^_^)。

>塗装は1回でも十分だけど複数回くらい塗った方が皮膜が
厚くなるのでより長持ちします」

さび止めは科学反応剤なので厚い方が良いんでしょうね。


>私達は移動せずにひたすら待ち続けて・・・撮影をしていました。(^_-)

ひたすら待つ。出るまで3日も4日も待つという強者をこの間知ってしまいました。私には出来ない。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3700303/

いい所にコマドリさんで増したね。羨ましい限りですね。


>良いタイミングでアジサイが撮れるといいですね。

未だ紫陽花は花の時期が長いので良いのですが、遅くなると花殻になるので辛いですね。

>ミニトマトも、>キュウリも

初夏の香りがプンプンします。

>人が多く来るようになったためかしら?

自粛解除も響いたのかもしれません。

>イメージ的には昨年の半分くらいしか声が聞こえない・・・って印象でし

私に関しては1/10ぐらいかな。ほんとに出くわさなかった。

>遠征時の天気予報チェック、いつもよりしっかり見ちゃいますよね〜。

昼見たら雨だ、夕方見たら晴れ間が出る、一喜一憂です。

>5月の中くらいだったかな?
妙に暑かったのですよね。

昨年の5月は20度を大きく超えていました。今年は20度に届かない。寒いです。

>移動時間の関係で日の入り前に撤収とは・・・残念。(>_<)
日没近くだと、もっと綺麗なのでしょうね。

いやー、今晩は。あんなに急斜面を登るとは思ってもみませんでした。駐車場に着いたときには日はすでに沈んでしました。早く退散して良かった。

>車では行けない場所ってことですね。

そうです、のぼり30分。下りでも20分かかりました。下りでは親指の爪が痛かった。(^_^)。

 今日は弥彦神社の登山道からサンコウチョウを探しに行きました。今声を聞くとそこにいた感じがします。でも見つかりませんでした。

やっぱり朝に行かないとダメかな。

NikonZ6iiに100-400mmで撮影。枝が多くてピントが合っていませんがご容赦を。

書込番号:24784031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/09 09:29(11ヶ月以上前)

近いけど笹藪の中・・・

お腹の笹が邪魔(>_<)

上に出てきた♪

そこで一曲お願いします!

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日はドンヨリ曇り空。
先ほどパパッと(汗)ホームタンクのペンキの2度塗り作業をしてきました。
ペンキがだいぶ塗りにくく・・・。
薄め液のペイント剤も買っておけば良かったか。(^_^;
ペンキがまだ残っているので、別の日に薄めて他の部分を塗ってみようかな。


アップ写真は4月29日分(つづき)からです。
笹藪の中で囀るコマドリ。
近いのに・・・もう少し手前に出てきてくれませんか?
と思いながら撮影をしていたら、最後に少しだけ上に出てくれました。
この日のコマドリ撮影は、これにて終了。
夫が「オオルリが来てないか気になる」と言うことで、別フィールドへ移動しました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>2枚撮ったらバッテリーが切れてしまって大ショック。
それは大ショック!
家を出る前に電池の残量チェックを忘れずに。(^_^;

>そういえばスイッチオンのままだったorg
自動電源OFF機能はないのですか?
何も操作しない状態が続いたら、何時間後に電源が切れるってやつ。
ミラーレス機だと普通の機能でも、カメラによってはない場合もあるのかな。

>ワイヤーブラシで塗装とさびを落として、きっと明日は体痛い(^_^)。
昨日の段階で腕が筋肉痛になっていました。
今朝はもっと酷くなっているかと思いましたが、そうでもなかったです♪

>出るまで3日も4日も待つという強者をこの間知ってしまいました。私には出来ない。
私も出来ない、待てません。(^_^;
せいぜい1時間くらいが限度かな?

>いい所にコマドリさんで増したね。羨ましい限りですね。
これから色々な場所に出てきますよ〜。
そこかぁ〜って場所もあります。(^_^;

>私に関しては1/10ぐらいかな。ほんとに出くわさなかった。
それは寂しい・・・。
やっぱり数が少ないと発見率もガクンと下がりますね。
来シーズンは鳥さんが沢山来て賑やかになって欲しいですね。

>昼見たら雨だ、夕方見たら晴れ間が出る、一喜一憂です。
うん、うん、分かる、分かる。(^o^)
数日先でもコロコロ予報が変わると、イラッとしますよね。
そして最初の予報に戻っている時もあったり・・・。

>駐車場に着いたときには日はすでに沈んでしました。早く退散して良かった。
おぉ〜それは危険!
早めに撤収して良かったですね。
足下が暗くなったら転倒の危険が・・・ですものね。

>今日は弥彦神社の登山道からサンコウチョウを探しに行きました。
>今声を聞くとそこにいた感じがします。でも見つかりませんでした。
サンコウチョウに出逢えなかったのは残念でしたが、鳴き声は聞いたって事かな?
葉が茂って薄暗い場所にいるって聞いたことがあるので、初心者には見つけにくいかも知れませんね。
日をあらためてリベンジなのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3700435/
>キビタキでしょうか
正解!
囀っているところですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3700434/
暗い場所とは言え、メジロさんが見える位置だったお陰でピントが合ったようですね。
この時期は葉が茂っているので撮影が難しいですよね。

書込番号:24784594

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/09 20:26(11ヶ月以上前)

飛ぶ鳥はこれしか撮れなかった

後ろ姿だけ

ニシキウツギ、これでZ6iiはひとまず終了

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は検診に行くために予定より早く起き慌てて出発しました。

だから紫陽花の撮影はありませんでした。

検診も無事に済み、何も無い1日が終わります。嬉しいのですが…。


>ペンキがだいぶ塗りにくく・・・。

アレ蓋をしっかりしませんでしたか?

>笹藪の中で囀るコマドリ。

コマドリ出たら\(^o^)/(^_^)

>オオルリが来てないか気になる

おおっ欲張りな旦那さん(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3700617/

まんぼうさんこっちこっち(^_^)。

いい姿で撮れていますね。


>家を出る前に電池の残量チェックを忘れずに。(^_^;

残量はチェックしたんですが2枚撮影したら残量0になってしまいました。カメラのバッテリーメーターがお馬・鹿なんですね。

>昨日の段階で腕が筋肉痛になっていました。

筋肉痛、だるいですよね。今日はそれほどではないと言うことはバランスのとれた食事をしていたんですね。

>せいぜい1時間くらいが限度かな?

ほぼ同類項(^_^)。

>そこかぁ〜って場所もあります。(^_^;

そこカーがどこだかみたいですね。

>やっぱり数が少ないと発見率もガクンと下がりますね。

去年の秋ぐらいから鳥運つきた感じですね。

>数日先でもコロコロ予報が変わると、イラッとしますよね。

今日も雨60%と出ていたと思ったら30%まで良くなっていたりとか。

うーん落ちつかない

>早めに撤収して良かったですね。
足下が暗くなったら転倒の危険が・・・ですものね。

転ぶととまるところがない坂もありました(^_^)。まあそんなに長くはないのですが。機材も保っているし。

>鳴き声は聞いたって事かな?

あとでわかったんですがそこら中で鳴いていましたね。1日待つ気合いがあれば撮れたかもしれません。

>囀っているところですね。

明るいところでは撮れませんでしたので嬉しかったです。

>暗い場所とは言え、メジロさんが見える位置だった

どちらかというとアッ鳥がいる撮影、撮していたらメジロらしいて感じでした。

今日もNikonZ6iiに24-200mmです。

この前の残りかな。

書込番号:24785416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/10 13:29(11ヶ月以上前)

シマエナガを発見!

何やら咥えていきました

曇り空だと色が出ませんねぇ

今度は枝被りなしでクロジが撮れた♪

haghogさん、みなさん、こんにちは。

起きたときは青空だったのですが、気がつけば曇り空・・・。
お昼になって少し明るくなりましたが、連日の疲れが出てきたのか頭が重い。
近場のフィールドでも覗いてこようかと思っていましたが、明日&明後日の
鳥撮りに備えて休息の日にします。(-_-;)


アップ写真は4月29日分(つづき)からです。
オオルリ探しで別フィールドへ到着。
程なく・・・ん?
ん???
やっぱりシマエナガがいた!
ちなみに発見したシマエナガは巣材調達でした。

耳を澄ましてもオオルリの囀りは聞こえず、姿も見つけられず。
そんな時、夫に「クロジを撮りたい」と言い、クロジを撮影した場所へ行きました。
アオジはいる・・・・・・ん?
笹藪の中を歩く黒っぽい鳥さん。
無事、夫もクロジを撮影することが出来ました。(^_-)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>検診も無事に済み、何も無い1日が終わります。嬉しいのですが…。
平和な日々が一番です。(^_-)
アジサイは別の日に撮れますしね〜。
今日あたりは撮ったのかな?

>アレ蓋をしっかりしませんでしたか?
蓋はしっかりしたつもりでしたが、使用中に既に濃度が濃くなっていたので
使用中に溶剤がかなり揮発しちゃったのでしょうね。
小さい缶でしたし。
水性タイプなら水で伸ばせますが、油性なのでうすめ液がないと・・・。

>コマドリ出たら\(^o^)/(^_^)
そうそう、そんな状態になりながら、バシャバシャ撮ってました。
本当、綺麗な囀りですよねぇ。

>おおっ欲張りな旦那さん(^_^)
毎年、GWくらいにオオルリが見られるので・・・気になるみたいです。
まぁ、オオルリは焦らなくても大丈夫なのですけれどね。

>いい姿で撮れていますね。
手前の笹の葉がなければ良かったのですけど・・・。
身長があと5cm高ければ・・・かな?(^_^;

>カメラのバッテリーメーターがお馬・鹿なんですね。
おぉ〜頼りのメーターがおバカさんなんて。(T-T)
まぁ、私も冬期間にバッテリー残量が45%だから大丈夫って思っていたら、
スリープから復帰したら電池交換サインが出て強制OFFになった事もありますからね。
あくまでも目安・・・なのでしょうね。

>去年の秋ぐらいから鳥運つきた感じですね。
えぇ〜そうですか?
時々、ポカッと当たりを引いていたように見えましたが。(^-^;)

>1日待つ気合いがあれば撮れたかもしれません。
撮影に慣れた人と同行出来れば撮れたかも知れませんね。
初めての鳥さんは、見つけるコツが分からず苦戦します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3700836/
アオサギの後ろ姿ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3700838/
こちらも、そろそろ咲くかなぁ〜。
時間と共に色が変わっていくので、結構楽しめるお花ですよね。
蘂にピントがキッチリ・・・虫さんもクッキリ写ってます。(^o^)

書込番号:24786357

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/11 17:49(11ヶ月以上前)

色スレの皆さま、、今晩は。

とりあえず、目標のものはゲット^_^

書込番号:24788299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/11 19:02(11ヶ月以上前)

枝止まりしていたヤブサメ

囀りました(虫みたいな鳴き声)

何かをゴックン

まずまずの距離まで近づいてきました

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日は予定外の雨のため、鳥撮りは午後からになりました。
行った先は・・・鳥さんの気配があまりない。(T-T)
殆ど収穫なく終わったのでした。
明日はどうなるかなぁ。


アップ写真は4月29日分(つづき)からです。
車へ戻るときにヤブサメの大きな鳴き声が聞こえてきたので探してみました。
えぇ〜どこ?
下ばかり見ていたら・・・実は上にいました。(^_^ゞ
ヤブサメは藪の中にいるイメージが強いですが、たま〜に上にいるときもあるようです。
何度か囀った後に地面に降りて餌探しをしていました。
色は地味ですが、可愛いんですよね〜。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>とりあえず、目標のものはゲット^_^
おめでとうございます♪
前回はカメラの設定が・・・で失敗したと聞いた記憶がありましたが、
今回はバッチリなのかな?(^_-)

書込番号:24788443

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/12 20:51(11ヶ月以上前)

簡単に撮れた物から

オオヨシキリ

まあ五月蝿いのなんのって

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

3日ほど空けました。すみません。

>前回はカメラの設定が・・・で失敗したと聞いた記憶がありましたが、

今回は大丈夫ですよ。前日に近くのラムサール条約には乗らない人工湖に撮影に行きました。

まあ目立ったものはいなかったのですがオオヨシキリでリハーサルもしました。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>起きたときは青空だったのですが、気がつけば曇り空・・・。

なんと今朝の立山みたい。

出発時には曇っていました。期待できるのかな期待できないのかな。ドッキドッキ。


>やっぱりシマエナガがいた!

鳥さんがいないとシマエナガに(^_^)。可愛いからいいか。


>夫もクロジを撮影することが出来ました。(^_-)

あら良かったです。私も遭遇しましたよ。足かけ2年。

>今日あたりは撮ったのかな?

今日はオオヨシキリを撮ったのは6月10日かな


>水性タイプなら水で伸ばせますが、油性なのでうすめ液がないと・・・。

一度固まると油性は油性で化学反応を起こすタイプがあるので注意を。


>そうそう、そんな状態になりながら、

やっぱりコマドリさんが出るとこうなりますね。

>身長があと5cm高ければ・・・かな?(^_^;

厚底靴で対応かな。否やめた方が良いな。転ばないでね。

>あくまでも目安・・・なのでしょうね。

目安ですね。今日はちゃんとポケットにバッテリーを忍ばせて撮影に出かけました。

>時々、ポカッと当たりを引いていたように見えましたが。(^-^;)

これは敗戦の将多くを語らずですね。撮れなくて困った日の多かったこと。

>初めての鳥さんは、見つけるコツが分からず苦戦します。

まさに今日はこれ、昨日から今日にかけて7匹に遭遇だんだん目的の画が撮れるようになりました。

今日の1投目はNikonZ6iiに100-400mmレンズです。



書込番号:24790424

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/12 21:06(11ヶ月以上前)

まずは証拠写真から

色スレの皆様、再度今晩は。

>スモールまんぼうさんも再度今晩は。

>今日は予定外の雨のため、鳥撮りは午後からになりました。

土曜日の用ですね。

まあ雨は予定通りだったため、ILCEー1ではなくZ6iiを持ち出しました。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3701640/

これはもう判定不能です。このタイプの鳥の多いこと

>今回はバッチリなのかな?(^_-)

バッチリですよといいながらアップを伸ばしたりして。


初日は天気も悪かったのでNikonZ6iiに24-200mmでかけました。

書込番号:24790452

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/13 21:08(11ヶ月以上前)

雪の大谷

わーっ隠れちゃう

御厨が池、この色は今の時期にしか見られないんですと

いたーっ

色スレの皆様、今晩は。

昨日は肩透かしを食わせてすみませんでした。

やはり雪バックとか有るため微妙に調整をしなくてはならなかったのでとりあえず綺麗なものを1枚上げました。


今日の越後地方は晴天で、かつ冷え込みました。

紫陽花の写真は数枚ずつ撮影しましたが、ようやく色がついてきた状態でした。

sdQHに50mmARTレンズを使用しましたが、それはいずれ時期が来たらということにします。


土曜日の立山は曇天で今にも泣き出しそうな状態でした。雪の大谷はまだ13mの積雪が残っていましたが今回の目的は雷鳥を撮ることのみに集中しました。

カメラはNikonZ6iiに24-200mm、雨が降ったら懐に隠せるのが条件になりました(^_^)。

書込番号:24792040

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/13 21:20(11ヶ月以上前)

こっちを向いて

逃げないでよね

何しに来たの?

あなたがスター

色スレの皆様、再度今晩は。

これから本番です。

もう飽きるくらいだしますよ。

NikonZ6iiに24-200mmです。ISO200ぐらいで撮れているので綺麗な象が獲られています。

書込番号:24792058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/14 13:21(11ヶ月以上前)

朝から元気に囀るコマドリ

丸くて可愛い♪(^_-)

朝日を浴びながら囀るコマドリ

キリッとした顔も可愛い

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日は難抜歯の手術をしてきました。
麻酔が切れ始めたら即痛いのなんの。(>_<)
痛み止めを使ってなんとか・・・でした。
今日も歯科口腔外科の受診があって行ってきましたが、医師に「昨日、今日は
結構痛みがあると思います。明日くらいには和らいでくるのでもう少しの辛抱ですよ」
と言われました。
まぁ、昨日の痛みと比べれば、今日の痛みは半分くらいになったかな?


アップ写真は4月30日分からです。
この日も朝からコマドリ撮影に出かけました。
比較的早い段階から姿を現し、撮影出来ましたが現れる間隔がそれなりにありました。
他の鳥友さんよりは撮影チャンスがあったようですが。(^_^;
ただ、絵になる場所か?と言われると難しいかも知れません。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>まあ目立ったものはいなかったのですがオオヨシキリでリハーサルもしました。
予行演習しておいたのですね。(^_-)
オオヨシキリは練習するには良い相手だったかな?

>出発時には曇っていました。期待できるのかな期待できないのかな。ドッキドッキ。
確かに野生動物だと、こちらの都合通りには出てくれませんものね。
常にドキドキですね。

>鳥さんがいないとシマエナガに(^_^)。可愛いからいいか。
複数の鳴き声を覚えたお陰で見つけるのが早くなりました。
今頃はチビちゃん連れの姿を見ることが出来るかも知れません。

>一度固まると油性は油性で化学反応を起こすタイプがあるので注意を。
は〜い、了解です。
固まる前に使い切っちゃいたいですね。
2回目のペンキを塗った日(乾いた後)の夜に予報外の雨が降りました。
いいタイミングで2回目を塗ったなぁ〜って思いましたよ。(^_-)

>厚底靴で対応かな。否やめた方が良いな。転ばないでね。
足が悪いから厚底靴は危険。
大人しく普通の運動靴で我慢です。(^_^;

>まさに今日はこれ、昨日から今日にかけて7匹に遭遇だんだん目的の画が撮れるようになりました。
あら、鳥運回復の兆しじゃないですか〜?(^_-)
イメージしていた画が撮れると嬉しいですよね。

>まあ雨は予定通りだったため、ILCEー1ではなくZ6iiを持ち出しました。
あら、また何故LCE-1ではなく?

>これはもう判定不能です。このタイプの鳥の多いこと
あはは・・・。(^o^)
それでもヤブサメは尾羽が短いという大きな特徴があるので、識別はしやすいです。
確かにムシクイやセンニュウ類と顔が似ていますけどね。

>やはり雪バックとか有るため微妙に調整をしなくてはならなかったのでとりあえず綺麗なものを1枚上げました。
雪があると露出調整が難しいですね。
雪の方に引っ張られるので、被写体が黒くなっちゃう・・・。

>もう飽きるくらいだしますよ。
なはは・・・。
それじゃ、私は対抗してコマドリ写真を・・・。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3702254/
オオヨシキリも結構長いこと同じ場所で囀ってくれますよね。
ちょっと見上げて撮っている感じかな?
トリミングしているとは言え、400mmでも綺麗に撮れていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3702287/
これはhaghogさんの方が高い立ち位置なのかな?
なかなかないシーンですね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3702643/
足環が付いているから、個体管理されているのですね。
(北海道ではシマフクロウがそれに該当しますが)
体が黒っぽくなっているから、夏羽に換羽中なのかな。

書込番号:24792970

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/14 21:06(11ヶ月以上前)

ちょっとこっちを向いた。

なんだか見つめられていた。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今朝は比較的天気のいい朝で紫陽花の花を撮ってから出勤しました。

すぐ隣同士なのに赤と青が出てくる不思議。しばらく朝の通勤ではsdQHで撮影します。


今日アップした写真は土曜日の午後小雨の中を歩いて30分(雪道を含めて)なかなか出会えないところでようやく発見した雷鳥さんです。

NikonZ6iiに24-200mmです。200mmからあと少し長ければ良い感じだったのですが仕方有りません。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>昨日は難抜歯の手術をしてきました。

あら痛そう。私も10年以上前に親知らずを抜くためにベッドの上で30分以上我慢したことがあります。

最終的に日を改めて全身麻酔で抜歯しました。

>昨日、今日は
結構痛みがあると思います。明日くらいには和らいでくるのでもう少しの辛抱ですよ

36時間ぐらい痛いようですね。私も1晩病院のベッドの上で我慢していました。

>朝からコマドリ撮影に出かけました。

趣味が旦那さんと一緒でいいですね。私が朝早く出られるのはかみさんが朝食を作らないと宣言した日ぐらいですね。

>オオヨシキリは練習するには良い相手だったかな?

オオヨシキリはピントが後ろに抜けやすいのでAFMF調整しながら撮りました。

予行演習は必要ですね。

>確かに野生動物だと、こちらの都合通りには出てくれませんものね。

そうなんですよ。その上梅雨の天気ですからね(^_^)。

>今頃はチビちゃん連れの姿を見ることが出来るかも知れません。

ちびちゃんと一緒だと胸キュンですね。

>大人しく普通の運動靴で我慢です。

万事何事も無いのに限ります。

>あら、また何故LCE-1ではなく?

これはやはりILCEー1は暗さに弱いんですよね。だいたい最初の時は暗くても撮れる方を使います。

あと完全に山道残雪道なので軽い方を選択しまいT。

>ヤブサメは尾羽が短いという大きな特徴があるので、

そういえばそう言っていた人がいたかも。

>雪の方に引っ張られるので、被写体が黒くなっちゃう・・・。

初日は天気が悪かったのでそれでも調整は経度ですみましたが、2日目は明るい高曇り青空時々、太陽時々で凄く暑い日になりました。

>私は対抗してコマドリ写真を

どうぞどうぞ(^_^)。

>トリミングしているとは言え、400mmでも綺麗に撮れていますね。

ありがとうございます。この時は後ろにピンが抜けて抜けて大変だったのですが、モニター拡大をするとピントが合いやすいと言うことが解り

早速利用しました。

>これはhaghogさんの方が高い立ち位置なのかな?

ちょうど野鳥観察小屋の2階にいるときに撮りました。良い感じですね。

>足環が付いているから、個体管理されているのですね。

管理されています。翌日にも合いましたヨ。でも少し離れたところでした。

書込番号:24793609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/15 10:35(11ヶ月以上前)

顎外れませんか?な大口開けて囀る

空バックは意外と新鮮なシーン

尾羽を広げてくれません(T-T)

尾羽広げてくれたら最高なのですが・・・

haghogさん、みなさん、こんにちは。

先日、今更ながらM.300mmF4用のレンズコートを購入して装着しました。
天気が良いときにレンズの黒い筐体だとレンズ内部の温度が上がりやすく、
画質に影響することがあるためなのですが・・・これが思いの外不便だという事が判明しました。(>_<)
M.300mmF4のフードってスライドタイプなので、レンズコートを着けると収納出来ない・・・。
フードが収納出来ないって事は、前玉の清掃をするのも厄介。
購入前に気がつくべきでした。
2万円したので・・・暫く使ってみて、使いにくかったら部分的に外すか改造かな。(T-T)

歯茎の痛みは・・・予想より痛みが長引いていて、今日も痛み止め必須な状態です。
特に食後が痛いですねぇ。
やっぱり食事で口を動かしたりして、それが刺激になっちゃうのでしょうね。
傷口が完全に塞がるまでの辛抱ですね。(>_<)


アップ写真は4月30日分(つづき)からです。
コマドリが色々な場所で囀ってくれました。
運良く良いペースで姿を現していました。
ただし、ちょっと距離はありましたが・・・。(^_^;
それにしても、顎が外れないの?って思うぐらいの大口開けて囀りますねぇ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今朝は比較的天気のいい朝で紫陽花の花を撮ってから出勤しました。
そちらはお天気が良かったのですね。
アジサイ撮影の日々が暫く続くのかな?
日が経つにつれ色づいていく姿を楽しめるのはいいですね。

>小雨の中を歩いて30分(雪道を含めて)なかなか出会えないところでようやく発見した雷鳥さんです。
小雨降る中とは撮影条件が少し厳しい感じでしたね。
30分頑張った甲斐がありましたね♪(^_-)

>あら痛そう。私も10年以上前に親知らずを抜くためにベッドの上で30分以上我慢したことがあります。
あらま〜haghogさんは親知らずを抜くのに苦労したことがありましたか。(>_<)
私は歯茎の中に残った歯を抜く処置で、今回は通常の処置室で行われました。
(内服している薬の関係で歯科医院から総合病院へ紹介されたのですが・・・)
今日も疼くような痛みが続いています。
痛み止めを飲んだのですけど・・・今日は効きが悪いです。
寒いからかなぁ。(痛みって適温以外だと痛みが増しますよね)

>私が朝早く出られるのはかみさんが朝食を作らないと宣言した日ぐらいですね。
なはは・・・。(^_^;
お休みの日が奥様の「朝食作らない宣言」の日かな?
確かに一緒に出かけない限り、食事を作るために早起きは辛いですしね。

>オオヨシキリはピントが後ろに抜けやすいのでAFMF調整しながら撮りました。
あれま。
割と周辺がスッキリしているので、ピントが合いやすそうに見えたのですが・・・。
Nikonも機種によって(AFのロジックが違うし)、後ろへのすっぽ抜け具合が変わるのかな。

>ちびちゃんと一緒だと胸キュンですね。
ですね〜。
可愛らしいシーンを撮りたいのですが、週末のお天気が・・・微妙みたいで。
むむむ・・・って、週間天気予報を見ています。(^_^;

>これはやはりILCEー1は暗さに弱いんですよね。だいたい最初の時は暗くても撮れる方を使います。
そうでしたか。
確かにSONYは低照度時には弱かったですね。
そう言えば、フルサイズを買おうか考えていたときにSONYが候補から外れ理由の1つでした。(^_^;
今のところフルサイズの追加は保留中です。
まずはOM-1に頑張って貰おう。(高ISO感度の画質は微妙だけど)

>ちょうど野鳥観察小屋の2階にいるときに撮りました。良い感じですね。
なるほど。
観察小屋で高さが稼げたのですね。(^_-)

>管理されています。翌日にも合いましたヨ。
足環が目印になるので、素人でも簡単に個体識別ができますね。(^_^ゞ
子供の頃に足環を付けられるんだろうなぁ。
シマフクロウもヒナの段階で管理用の足環が付けられるみたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3702993/
何、みんな見てるねん!
って感じのような。(^_^ゞ
連日、カメラを向けられていると思うので、雷鳥も多少人慣れしていそうですね。

書込番号:24794276

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/15 21:05(11ヶ月以上前)

雨がぽっつりぽっつり

首を伸ばしてなんかいるのかな

ちょっと雨が強くなった

そっちにいるのか

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後路は高曇り。風は鳴く無風所様態でした。少し肌寒かったんですが、夕方から雨が降り始めて、明日はムシムシベトベトかな。

今日は初日分の現像を全て終わりました。あと1000枚ほど有るので先が思いやられます(^_^)


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>レンズコートを購入して装着しました。
天気が良いときにレンズの黒い筐体だとレンズ内部の温度が上がりやすく、
画質に影響することがあるためなのですが・・・

へえそんな効果もあるんだ。と納得。レンズの保護用と言って使用しているのを聞きましたがそんな効用があるなら検討しなくては。

>予想より痛みが長引いていて、今日も痛み止め必須な状態です。
特に食後が痛いですねぇ。

私は痛みが取れるのに2ヶ月ぐらいかかりました。抜くのが大分大変だったみたいです。去年ワクチン打ってから1回痛くなりその後なんともなかったんですが、3回目のワクチンを打ってからまた痛くなって1ヶ月ぐらい痛いままです。

検診に行って歯がぐらぐらしていると行ったら、手入れが行き届いているので抜かなくていいと言われるまで心配でした。じゃあなんで痛くなったの。

歳のせい?

そういえば前回まんぼうさんの写真事欠き忘れていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3702850/

本当に大きな口を開けて囀るんですね。雷鳥のさえずりは聞けませんでした。多くの場合は威嚇のために鳴くんだそうです。

雷鳥の鳴き声は蛙が鳴くような声と言われたのですが、実際にはウシガエルが鳴くような声でした。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703170/

青空のバックはいいですね。雷鳥で撮りたかった。(と言うことは撮れていません)

>アジサイ撮影の日々が暫く続くのかな?
日が経つにつれ色づいていく姿を楽しめるのはいいですね。

アジサイはちょうど撮影対象が切れかかったときに咲くのでいいですね。

>30分頑張った甲斐がありましたね♪(^_-)

いつもは行かないところまで足を伸ばしたようです。いなければみんな残念。

>私は歯茎の中に残った歯を抜く処置で、今回は通常の処置室で行われました。

出も痛そう。思い出す(^_^)

>お休みの日が奥様の「朝食作らない宣言」の日かな?

あはは、そんなようなそんなんで無いような(^_^)。

>割と周辺がスッキリしているので、ピントが合いやすそうに見えたのですが・・・。

ピントが合ったやつが後ろがすっきりしているんです(^_^)。

>週末のお天気が・・・微妙みたいで。

毎週毎週天気が悪いですね。なんだか祟られているみたい。

>フルサイズを買おうか考えていたときにSONYが候補から外れ理由の1つでした。(^_^;

暗い時SONYのカメラは結像優先なのでボケ味が悪いんですね。何せISO12800なんてしょっちゅうですから。

>連日、カメラを向けられていると思うので、雷鳥も多少人慣れしていそうですね。

立山の雷鳥は神の使いとされていたため、大事にされていたためか人は天敵ではないと思っているようです。

別の山だとやはり警戒するみたいですね。

今日もNikonZ6iiに24-200mmです。


書込番号:24795156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/16 09:23(11ヶ月以上前)

元気に囀るコマドリ

もう少し身長が欲しい・・・

日陰の場所で囀ったコマドリ

どこかへ移動しちゃう?

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は朝から雨です。
気温も低めだったので、朝はストーブを短時間使いました。
週間天気予報を見ると金曜くらいから気温が上がってきそうな気配です。
そろそろ、キュウリとピーマンのビニールが外せるかな。


アップ写真は4月30日分(つづき)からです。
コマドリの囀りが聞こえた!
声が聞こえた方へ行ったら・・・いた、いた!
夫に知らせて撮影開始。
また、あるときは・・・そこそこ近い場所でコマドリが囀りました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>へえそんな効果もあるんだ。と納得。レンズの保護用と言って使用しているのを聞きましたがそんな効用があるなら検討しなくては。
主たる目的は「レンズのガードと周囲に溶け込ませる・・・」ってのが、レンズコートの役割です。
ただ、別の見方をするとレンズコートの色によっては、太陽光による急激な温度上昇を抑えられる可能性があります。
CanonやSONYの白玉レンズは、太陽光による筐体の温度上昇を抑える役割もあるそうで、
決して「安いレンズ、高いレンズの差」をつけるためではないみたいですよ。
特にm4/3のレンズはフルサイズよりレンズの口径が小さいので、レンズ内の温度が上がりやすいです。
ズームレンズならT端〜W端と動かせば空気の入れ換えが出来ますが、単焦点レンズはそれが出来ません。
炎天下で長時間使用しないなら、特に気にする必要はないと思います。
今回は夫の800mmF6.3のレンズコートが予約開始をしたので、今更でしたがM.300mmF4用のレンズコートも
注文したって訳です。(^_^ゞ

>3回目のワクチンを打ってからまた痛くなって1ヶ月ぐらい痛いままです。
あらまぁ〜随分しつこいですね。(>_<)
地域によっては4回目の接種も始まっていますが、副反応があると躊躇しちゃいますよね。

>じゃあなんで痛くなったの。
何ででしょうね?
別な部分の影響が、たまたま歯の痛みとして出たとか?

>本当に大きな口を開けて囀るんですね。
コマドリも口をパッカ〜ンと開けますが、よく考えると大きく囀る鳥さんって大口開けていますね。(^_^ゞ
ウグイスなんて特に・・・。
顎外れませんか?とか口角が切れませんか?って撮影しながら毎回思っちゃいます。(^_^ゞ

>多くの場合は威嚇のために鳴くんだそうです。
そうなのですか。
あと鳴くとしたら求愛のため・・・もあるかも知れませんね。
大分前にエゾライチョウを撮影しましたが、こちらも鳴き声なしでした。(^_^;

>雷鳥で撮りたかった。(と言うことは撮れていません)
青空と雪と雷鳥・・・確かに撮りたいシーンですね。
お天気が悪かったから仕方ないですね。
次のチャンスで是非狙ってくださいね。

>アジサイはちょうど撮影対象が切れかかったときに咲くのでいいですね。
haghogさんにとっては、良いタイミングに色づき始めるって事ですね。
確かに撮影被写体が一時期に集中されると、それが終わったら・・・寂し〜いですものね。

>毎週毎週天気が悪いですね。なんだか祟られているみたい。
本当、祟られているみたい。(T-T)
毎日が日曜なら別の日に行けますが、夫の勤めがありますからねぇ〜土日だけなのですよね。
どちらか1日、程々のお天気であって欲しいです。

>大事にされていたためか人は天敵ではないと思っているようです。
>別の山だとやはり警戒するみたいですね。
人との関わり具合なのですね。
やはり人との接点が少ないと、警戒心が強いでしょうし。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703316/
あら、雨が結構降っていますね。
これだけ写っているって事は、haghogさんも結構濡れていそう・・・。(^_^;
雷鳥さんの肩に水滴が・・・。

書込番号:24795798

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/16 21:11(11ヶ月以上前)

ピントが(^_^)

雷鳥のあとはカヤクグリが出てきました。

この先に見えるホテルまで歩いて行きます。御厨が池

雪の中にもカヤクグリ

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は久しぶりに朝起きられませんでした(^_^)。

慌てて出勤、だからアジサイさんの写真も無し。


立山の写真は風景も撮るし花も撮るし、ほかの夏鳥も撮ってきました。

今日はカヤクグリとと風景や写真を


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703448/

あと少し欲しいですね。OM-1はバリアングルでは無かったですか。

雷鳥の写真にバックを入れようとしゃがんで20枚ほど撮りました。上手く撮れない、と立ち上がろうとしたとき、右膝が痛い。この前の影響か、力が入らない(^_^)。

やっとこさ立ち上がりました。このことが2日目に影響を与えました(^_^)。

>今回は夫の800mmF6.3のレンズコートが予約開始をしたので、今更でしたがM.300mmF4用のレンズコートも
注文したって訳です。(^_^ゞ

なるほど2人で考えていると新しいことがわかりますね。

>地域によっては4回目の接種も始まっていますが、副反応があると躊躇しちゃいますよね。

もう打ちません。あんな型落ちのワクチン。

>別な部分の影響が、たまたま歯の痛みとして出たとか?

多分膝との痛みの関係かな。良く解らないけど、膝が良くなったら出てきました。

こんなこと書いていたら、今はあまりいたく有りません(^_^)。

>顎外れませんか?とか口角が切れませんか?って撮影しながら毎回思っちゃいます。(^_^ゞ

そのくらい見える位置で撮っているんだ。

>大分前にエゾライチョウを撮影しましたが、こちらも鳴き声なしでした。(^_^;

蝦夷雷鳥の写真を見ましたが、雷鳥の秋バネの状態みたいですね。

>次のチャンスで是非狙ってくださいね。

悪魔のつぶやきですね。でも何度か行きそうです(^_^)。

>夫の勤めがありますからねぇ〜土日だけなのですよね。

まあこればかりは仕方なしかな。

>やはり人との接点が少ないと、警戒心が強いでしょうし。

立山では人間は襲ってこないもので人間がいれば天敵も来ないという守護神みたいなものなんでしょうね。

>これだけ写っているって事は、haghogさんも結構濡れていそう

初日ははっきりずぼぬれでした。レインコートとレインズボンはいていきました。

NikonZ6iiに24-200mmです。初日はこれが限界でしたね。



書込番号:24796811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2022/06/17 01:59(11ヶ月以上前)

親子?

とつげ〜き!

つぶらな瞳、子供かな

haghogさん、みなさん、はじめまして。

先日、散歩していたらカワセミの親子(?)を見付けましたので、写真をアップさせて下さい。
カメラはPENTAX K-S2、レンズは 50-200mmズームです。
200mmなので画像が小さく、トリミングしています。
やはり200mmでは、カワセミ撮影はキビシイですね。(^_^;)

書込番号:24797163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/17 13:57(11ヶ月以上前)

キリッと顔のコマドリ

近くに来たけどワンチャンスでした

別のフィールドでシマエナガを発見

別フィールドでノビタキ発見

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は久しぶりの良いお天気♪
雨上がりということもあって、ムシムシした暑さになっています。
午前中にキュウリとピーマンの囲いを外し、株がまだ若いので早めにキュウリとピーマンを収穫しました。
今夜のサラダにキュウリを食べようっと。

2回目に種まきをしたサニーレタスが移植可能サイズになったので、母用のプランターと自分用の
プランターに移植しました。
日差しが強いので移植した株がしんなりしていますが、数日もすればシャキンとなるでしょう。
ちなみに1回目のサニーレタスも、成長は遅めですが葉の数を増やしています。
もう少し大きくなったら外側の葉から食べていこうかな?


アップ写真は4月30日分(つづき)からです。
途中でコマドリの囀りがピタッと止まったので、そこそこ写真を撮ったし・・・
別のフィールドを覗くことにしました。
色々な鳥さんを撮りたいですしね。(^_-)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>慌てて出勤、だからアジサイさんの写真も無し。
あら、それは残念。
まぁ、慌てなくてもアジサイはチャンスはありますよね。

>あと少し欲しいですね。OM-1はバリアングルでは無かったですか。
夫は身長が高いので足下もしっかり撮れていましたが・・・。(悔しい)
そこで、そ〜っと左に動いて手前の障害物を回避しようとしたのですが、逃げられました。(T-T)
背面液晶はバリアングルですけれど、手ブレもありますし、換算840mmを光軸から離した状態で
一発でファインダーに捉えるのは不可能かと。(^_^;;;

>立ち上がろうとしたとき、右膝が痛い。この前の影響か、力が入らない(^_^)。
あぁ〜前に話していた膝の痛みが復活しちゃったのですね?
今は膝の痛みは落ち着いているようですね。

>なるほど2人で考えていると新しいことがわかりますね。
その後・・・フードの後ろ側が捲れないか?という話になり、試したところ・・・
簡単に捲れました。
良かった、これで前玉の手入れが出来る!
ただし、持ち運び時は毎回捲るのは面倒なので、フードを伸ばしたままカメラバッグに
入れることにしました。

>そのくらい見える位置で撮っているんだ。
そうですね〜遠いと言っても、EVF越しなら分かる距離ですね。
換算840mmは凄い!

>悪魔のつぶやきですね。でも何度か行きそうです(^_^)。
ふふふ・・・。(^-^)
6月くらいまでは雷鳥の遭遇率が高いみたいですね。
7〜8月だとヒナを連れた親子が見られるみたいですよ。
でも、夏は朝夕か霧の日しか見られないようなので・・・なかなか難しいかな?

>初日ははっきりずぼぬれでした。レインコートとレインズボンはいていきました。
あらら・・・。
宿に戻ったら、速攻でお風呂・・・って感じだったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703644/
あら、カヤクグリが複数羽いる!
やっぱりお山だから今時期にカヤクグリが見られるのですね。
北海道もこの時期だと標高の高いお山へ行かないと見られません。


◆じゃがのすけさん
はじめまして。(^-^)

>200mmなので画像が小さく、トリミングしています。
ボディがAPS-Cなので、35mm換算だともう少し焦点距離がありそうですね。
大丈夫です。
換算840mmで野鳥撮影をしていますが、それでもトリミング必須です。(^_^;;;
滅多にフレンドリーな子には出逢えないので。(^_^ゞ
確かに野鳥撮影で換算500mm以下は厳しいですが、ダメって訳ではありませんよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703732/
>親子?
そのようですね。
左側にいるのがお父さん。(嘴の下が黒いのがオス、足が赤いのが成鳥になります)
口を開けているのが、今年生まれたチビちゃん(オス)になります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703734/
この子がチビちゃんで足が赤くないでしょ?
また、幼いのでお腹が黒ずんでいます。

鳥さん専用のスレッドではないので、お気軽に遊びに来てくださいね。
haghogさんが大喜びすると思います。(^-^)

書込番号:24797753

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/17 21:46(11ヶ月以上前)

ライチョウの雄を発見、遠いな

なんかいる?

そこの彼女

見向きもしてくれない(^_^)。

色スレの皆様、今晩は。

>じゃがのすけさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後平野は雲が重く立ちこめていましたが、雨は降りませんでした。気温がじりじりと上がり

超蒸し暑い日でした。


>じゃがのすけさん、今晩は。初めまして。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703732/

いいですね、散歩道でカワセミに出くわせるなんて。

当地では平野のため水の流れが緩くてなかなかカワセミさんにはでく合わせません。

小魚が泳いでいるところだといいんでしょうね。

カワセミさんの詳しい話はまんぼうさんに任せます。

カワセミさんがでるところに行くまで、一番近場でも20分ぐらいかかるかな、車で。駐車場に着いてからさらに20分ぐらい歩きます。

これからも、よろしく参加お願いいたします。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>株がまだ若いので早めにキュウリとピーマンを収穫しました。
今夜のサラダにキュウリを食べようっと。

取り立て野菜は羨ましいですね。美味しそう。

>サニーレタスが移植可能サイズになったので、母用のプランターと自分用の
プランターに移植しました。

無農薬でやろうとするとすぐ青虫がつくんですよね(^_^)。大変だ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703879/

良い感じのコマドリさんですね。

ISO640だけど破綻していません。当地の4倍は明るいですね。

>換算840mmを光軸から離した状態で
一発でファインダーに捉えるのは不可能かと。(^_^;;;

あっ確かに。840mmで捕まえるのは大変。24mmでも大変でした。ピントもあわないし。

>今は膝の痛みは落ち着いているようですね。

今は問題有ません。筋トレもしています。毎日。


>フードを伸ばしたままカメラバッグに
入れることにしました。

あっ今度は大きなバッグが必要(^_^)。

>6月くらいまでは雷鳥の遭遇率が高いみたいですね。
7〜8月だとヒナを連れた親子が見られるみたいですよ。

あららっ、全部お見通しですね(^_^)。

>宿に戻ったら、速攻でお風呂・・・って感じだったのかな?

上着の中は汗だくで上着を脱いだら汗でびしょびしょ(^_^)

>お山だから今時期にカヤクグリが見られるのですね。

カヤクグリはそこのけそこのけという感じでした。危害を与えないことがわかっているんですね。

>鳥さん専用のスレッドではないので、お気軽に遊びに来てくださいね。

もう少しで雷鳥も終わり今度はアジサイのスレみたいでそのあとは風景写真が多くなる予定。

予定と言うことはどこかに行くのかな(^_^)。


今回の撮影の二つ目の目的はライチョウの雌を探すこと。

2日目にはすでに遭遇

御厨が池のヘリを歩いていました。

雌雄でしたがついではありません。


NikonZ6iiに100-400mmレンズです。

書込番号:24798360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/19 12:04(11ヶ月以上前)

フードを伸ばした状態

同じく伸ばした状態

スライドして収納

先端重なっています

haghogさん、皆さん、こんにちは。

夜にまた改めて書き込みしますが、取り敢えず、スモールまんぼうさんの書き込みで気になった点があるので
その点だけ先に送ります。

>M.300mmF4のフードってスライドタイプなので、レンズコートを着けると収納出来ない・・・。
フードが収納出来ないって事は、前玉の清掃をするのも厄介。

写真をUPしましたが、レンズコートを付けたままで、私はスライド収納できていますよ。

書込番号:24800766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/19 16:04(11ヶ月以上前)

自慢の尾羽とアイリング

ブルーのアイリング

玉ボケサンちゃん

尾羽ピョーン

フードの写真だけでは味気ないので、サンコウチョウを4枚追加します。

書込番号:24801076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/19 16:57(11ヶ月以上前)

強風の中でもノビタキ君がいました

カワウが遠くを飛んでいった〜

ルリビタキはいたけど・・・メスでした

ゴジュウカラが近くに来たのでパチリ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は雨が降りそうな曇天だったので、鳥撮りへは行かずでした。
読み通り、鳥撮りへ出かけていたら途中で雨に遭っていたかも。
なので・・・今週用のお弁当の食材を購入してきました。(^_^ゞ


アップ写真は4月30日分(つづき)からです。
別フィールドへ移動。
オオジシギ狙いだったのですが・・・鳴き声は聞こえるのですが、姿が見えず。
かなり粘りましたがダメでした。(T-T)
風も強かったのも関係したかなぁ?

さらに別のフィールドへ移動して、ルリビタキがいないかチェック。
ルリビタキのメスはいましたがオスは・・・。(>_<)
ゴジュウカラが近くに来たのでパチリしました。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>取り立て野菜は羨ましいですね。美味しそう。
キュウリは美味しかったですよ♪
甘みがあって、えぐみもなく・・・みずみずしくパリッとして家族に好評でした。
只今、2本目製造中〜って感じです。
プチ・ビニールハウスを撤去したので、ちょっと生育が遅れています。
やっぱりビニールによる保温は、この時期は効果的って事なのでしょうね。
子ツルも出始めているので、これからが楽しみです。

>無農薬でやろうとするとすぐ青虫がつくんですよね(^_^)。大変だ。
そうなのですよね。
でも、サニーレタスはキャベツ類と比べると、まだ虫が付きにくい野菜です。

>ISO640だけど破綻していません。当地の4倍は明るいですね。
ISO640で破綻したら泣いちゃう・・・。(^_^;
最初はISO1600で撮影していましたが、少し明るくなってきたのでISO感度を
少しずつ下げていました。
それでも、ISO640で1/125秒ですから、もう少し日差しが欲しいってところですね。

>あっ確かに。840mmで捕まえるのは大変。
でしょ?(^_-)

>今は問題有ません。筋トレもしています。毎日。
良かった、良かった。(^_-)

>あっ今度は大きなバッグが必要(^_^)。
土曜は夫が使っていたカメラバッグを使いました。
でも、K まつきちさんの話から・・・フードが収縮出来る(ちょっと引っかかるけど)
事が分かり、今までのバッグに戻りました♪(^_^)

>あららっ、全部お見通しですね(^_^)。
うふふ♪
やっぱりヒナ狙いですね?
丁度、時期的にもいいですものね。

>予定と言うことはどこかに行くのかな(^_^)。
あら、次は何処へ行くのかなぁ?
私も鳥撮り旅行へ行きたいですね〜。
道北か道東か・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3704057/
あら、オスが猛アピールしているようですね。
瞼の赤い部分が飛び出ている!
残念ながら、メスは興味なしか・・・。残念。(>_<)


◆K まつきちさん
>写真をUPしましたが、レンズコートを付けたままで、私はスライド収納できていますよ。
情報をありがとうございます。<(_ _)>
写真を拝見してから、再度トライしてみました。
無事収納出来ました。\(^_^)/
どうも私の個体はピントリングの部分が引っかかって下がりにくいようです。
そこでフードを左右に少し回しながら下げたところ無事に下がりました♪
これで今までのバッグのままで使えます。(^-^)
教えてくださり、ありがとうございます。<(_ _)>

ちなみに、レンズコートの柄は同じです。(^_^)
レンズのフォーカススイッチをよく切り替えるので、ビニールが付いていると
操作しにくかったので部分的に切り落としました。

そうそう・・・。
昨日、電源を入れた時に「レンズを確認してください」というメッセージが表示されて焦りました。
電源のON/OFFで正常に戻りましたが、K まつきちさんが同じメッセージが出て最終的に
電源が入らなくなって修理をしていましたよね?
修理代は基板交換で7万円でしたっけ?(-_-;)
もしかして、私のレンズも危ないのかなぁ〜って思いました。
撮影に出かけている時にレンズが故障したら、シャレになりませんよねぇ。(-_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3704647/
年期は言ってますねぇ。(^-^)

書込番号:24801142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/19 19:16(11ヶ月以上前)

フレンドリーなルリビタキ

遠かったけど今シーズン初のオオルリ

センダイムシクイが出てきたよ♪

巣材調達中のシマエナガに出逢いました

haghogさん、みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。

雨上がりの関係か、日中ムシムシして暑いのなんの。
長袖では辛すぎて半袖に着替えました。
夕方になって涼しくなりましたが、まだ部屋の中が蒸し暑いです。
夏が近づいて来たなぁ〜。
窓を開けたときに裏のガクアジサイの蕾が沢山見えました。
来月あたりに咲くかな?


アップ写真は4月30日分(つづき)からです。
フレンドリーなルリビタキで、近くにチョイチョイ来てくれました。
午後に近場のフィールドにオオルリが来ていないか見に行きました。
気配なし。(-_-;)
クロジがいないか見に行ったら・・・何名かカメラマンがクロジ待ちをしていました。
雑談していた時に、頭上を鳥さんが通過。
遠くに止まったのでカメラを向けたら・・・オオルリだ!
今シーズン初の出逢いでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
あら・・・入れ違いになっちゃいましたね。(^_^ゞ

サンコウチョウ・・・いいなぁ〜。
そちらに遠征出来たらなぁ。
でも、撮影経験がないと撮影自体も無理かな。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3704717/
やっぱりオスはカッコイイですね〜。

書込番号:24801333

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/19 22:07(11ヶ月以上前)

ねえねえねえ

振られた

なんか美味しいものは無いかな

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

昨日から今日にかけて信州の方に遠征しておりました。

初日は戸隠→長野→二日目は信州中野→上越という経路をたどりました。

クマタカのいる峠に行きたかったのですが、どうも一つ間違えたみたいです。(^_^)


>K まつきちさん、今晩は。お久しぶりです。

レンズカバーの話、使ったことが無かったので楽しんで拝見させて頂きました。

サンコウチョウいいですね。「リリリリ、ホロホロホロ」のような声のようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3704720/

これはロクヨンの威力ですね。

関東地方でも暗いところなんですね。

こちらでは天気が良くないと撮れそうもないな(^_^)。


今日は雷鳥のカップルは誕生せず、メスの雷鳥さんの散歩です。

600mmが欲しかった。

書込番号:24801586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/19 22:23(11ヶ月以上前)

コマちゃん

姿を見せただけでした(T_T;

ミソッチ

こちらは全力熱唱をしてくれました

haghogさん、皆さん、こんばんは。

梅雨の中休みでこのところ晴れ間が続いている彩の国です。
私は、勤務の無い木曜日に日光戦場ヶ原にノビタキ目当てで遠征、土曜日は休日勤務でしたので勤務前に朝活しました。
のび太には会えたのですが、残念ながら朝活は不調に終わり、私が職場に向かった後にカワちゃんが大サービスしてくれたと聞きました。
今朝、リベンジすべく、また早朝から時間制限なしで地元の公苑に出向き、今日は無事カワちゃんを撮ることができました(^o^)

今日のUPは5月30日にお山に遠征して撮ったコマ君とミソッチです。

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3702643/
雷鳥、素敵ですね。一度はチャレンジしてみたいなぁ…

>立山の写真は風景も撮るし花も撮るし、ほかの夏鳥も撮ってきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703645/
いいなぁ。登山歴とかなくても行けるようなホテルなのですか?

>サンコウチョウいいですね。「リリリリ、ホロホロホロ」のような声のようですね。
有名な言い換えは「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」で三光鳥の名がついたという説ですね。
「ツキヒホシ」はともかく「ホイホイホイ」は耳につきます。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703171/
大きなお口を開けていますね♪
私の今シーズンのコマドリは、2回遠征をしましたが、両日とも尾羽根を広げるどころか囀りの写真も撮れませんでした。
まあ、坊主に終わらなかっただけでも良かったのですが…

>無事収納出来ました。\(^_^)/
よかった。
>レンズのフォーカススイッチをよく切り替えるので、ビニールが付いていると
>操作しにくかったので部分的に切り落としました。
ビニールの上からスライドさせていますが、確かに切り抜いてもいいかも。ビニールが黄ばんでくるし。

>K まつきちさんが同じメッセージが出て最終的に電源が入らなくなって修理をしていましたよね?
はい。これはまずい兆候です。私も一回出てその時は付け直したか電源ON/ OFFだったかで回復したのですが、
数日後、再び出て、今度は何をやってもダメで、7万コースでした。
300F4.0は大幅値上げで50万越えとなるようですので心配ですね。

>年期入っていますねぇ。(^-^)
はい。もうすぐ5年半になりますからね。

●じゃがのすけさん
はじめまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3703734/
スモールまんぼうさんがおっしゃっている通り幼鳥ですね。付け足すと嘴が短いのも幼鳥の特徴です。

>やはり200mmでは、カワセミ撮影はキビシイですね。(^_^;)
取っ掛かりはO.K.です。しかし、野鳥撮影、特にカワセミにはまると底なし沼が待っていますよ。

書込番号:24801611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/20 14:41(11ヶ月以上前)

やっと見つけたのがカワラヒワ

惜しい!姿のコマドリ

ちょっとバックが五月蠅いかな

囀るよ〜

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は朝から良いお天気♪
午前中に歯科口腔外科の受診・・・予想より待ち時間が長かった。(-_-)
(待合室スペースには、それほど人はいなかったのだけど)
医師に「痛みは落ち着きましたか?」と聞かれ、「弱くはなりましたが、鈍痛みたいな痛みが
続いていまして」と答えると、医師が「痛みが長いですね。まずは傷口をチェックします」と言われました。
「ん〜傷口にばい菌が入ったような感じはなく正常ですね。傷の修復途中の痛みかな?
強い痛みでなければ問題ありません。予定通り抜糸しますね」と言われて糸を取りました。
1ヶ所目を切るまでがメッチャ痛い!(T-T)
他3ヶ所はさほど痛くなかったけど。
「痛みも続いている事もあるので、3週間後にもう一度傷口を見せてください」と言われて、
本日の処置が終了しました。
待合室スペースで待っている時にふと気がつきました。
抜糸したらしぶとかった痛みが消えた!?(^_^;
もしかして糸が回復中の肉芽を圧迫していた?
このまま痛みが無くなればいいんだけど。

午後は暑すぎて鳥撮りは駄目そうな予感しかしないため、布団を干したり掃除をしたりしました。
もう〜汗だく。
一気に暑くなりすぎです。(T-T)


アップ写真は5月2日分からです。
コマドリ撮影の前にオオルリポイントを覗いてみました。
見つけられませんでした〜と言うか、鳥さんの気配がありませんでした。
やっとこ見つけたのがカワラヒワって・・・。(^_^;
早めに見切りをつけて、コマドリポイントへ移動したのでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>昨日から今日にかけて信州の方に遠征しておりました。
あら、再び遠征をしていたのですか。
新たなネタが仕入れられたのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3704886/
猛烈にアピール中?
メスは興味示してないご様子ですね。(^_^;
雪の影響でISO感度を下げてもシャッタースピードが結構ありますね。


◆K まつきちさん
>勤務の無い木曜日に日光戦場ヶ原にノビタキ目当てで遠征
本州だとノビタキを撮るのにも遠征が必要なのですね。
北海道は繁殖地ということもあって、水辺の草原へ行くと見かけます。
土曜にノビタキのチビちゃんの給餌シーンを撮ろうと思ったのですが、思いの外警戒心が強かった。(^_^;
また、1週間経つと尾羽が大分伸びてました。(先週、もっと頑張っておけば良かったわ(T-T))

>今日は無事カワちゃんを撮ることができました(^o^)
良かったですね。
「帰った後にバンバン出たよ」って聞かされると凹みますよね。(T-T)
鳥撮りあるあるではありますが・・・。

>私の今シーズンのコマドリは、2回遠征をしましたが、
>両日とも尾羽根を広げるどころか囀りの写真も撮れませんでした。
以前、K まつきちさんが「囀りシーンは撮れなかった」と聞いていたので・・・
私の写真でしょげないかな・・・と思っていたり。(^_^;;;
す、すみません、背景は微妙なのですが、こちらは囀りシーンを何度も撮れました。
ただ、なかなか尾羽を広げませんでした。
私はある1日だけ尾羽を広げたシーンが撮れました。
昨年もそうでしたが、なかなか思うようにコマドリが出てこなくて苦戦しました。
鳥友さん達も口々に「近くで囀りは聞こえるけど、見える場所に出てこない」とぼやいていました。

>まあ、坊主に終わらなかっただけでも良かったのですが…
遠征では「まずはコマドリを撮る」が最大の目標かと思いますが、綺麗な姿も撮りたいですよね。(-_-)
気持ちはよく分かります。
私も尾羽を広げたシーンが撮りたくて、何度も通いました。(^_^ゞ

>ビニールの上からスライドさせていますが
装着後に操作をしてみたら、スムーズに切り替えられなくて・・・。
ビニールを全部外すか、フォーカススイッチの部分だけ外すか悩みました。
今は途中半端にビニールを取り除いているので、雨の日は注意しないとダメかしら?と思っています。
ビニールの部分を全部取ってしまった方がいいのかな。

>はい。これはまずい兆候です。私も一回出てその時は付け直したか電源ON/ OFFだったかで回復したのですが、
>数日後、再び出て、今度は何をやってもダメで、7万コースでした。
う・・・。(^_^;
何回もエラーが出て・・・じゃないのですね。
今日、念のため電源を入れてみましたが、今のところは問題なしです。
でも油断は出来ませんよね。
出かけるときは、予備レンズ(パナの100-400mmあたり)を持っていこうかな。
あのメッセージが出た瞬間にK まつきちさんのお話が頭をよぎりました。
でも、今の段階で修理に出しても再現しないからダメですよねぇ。

>300F4.0は大幅値上げで50万越えとなるようですので心配ですね。
7月出荷分からですよね。
記事を見たときに予備のM.300mmF4を購入・・・って一瞬考えちゃいました。
いや・・・同じレンズを2本持ってもなぁ〜と踏みとどまりました。
このレンズ、発売当時からこれで2回目の値上げですよね。
発売当時でも十分高いレンズでしたが、さらに上がるとは〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3704899/
うわ〜めっちゃ暗い場所に出るのですね。
ISO12800って・・・。
私のフィールドも暗いと思っていましたが、まだ明るい部類なのですね。(*_*)
ん?
動物認識AFで撮影されましたか?
目を基準にすると、後ピンになってますね。
OM-1も暗いと後ピン気味になるので、ミラーレスの共通の癖なのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3704901/
顎が外れそうなくらいの囀りポーズですね。(^_^)
今シーズンは春のミソサザイの囀りは撮れなかったなぁ。
昨シーズンは目の前に頻繁に出てくれたのに・・・。

書込番号:24802405

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/20 20:19(11ヶ月以上前)

いた

近寄って

だんだんアップ

大分近寄れた。

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は久しぶりの月曜休日だったのですがとても起きられず、9時半まで寝ていました。

昨日は本当はクマタカ狙いだったのですが、土砂崩れで通行めでどうやら検索に上手くヒットしなかったようです。

車の中にはILCEー1に200-600mmGレンズ、NikonZ6iiに24-200mmです。という装備で出かけていました。

撮れたのはキセキレイだけでした。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3704750/

ルリビタキの雌もなんだか同じように見える(^_^)。

多分、ここら辺は永久にわからないかも。


昨日は1投目を書いたら寝てしまいました。

>子ツルも出始めているので、これからが楽しみです。

さて何処まで背が伸びることでしょう。楽しみですね。

>サニーレタスはキャベツ類と比べると、まだ虫が付きにくい野菜です。

へーっそうなんだ。キャベツじゃ無くてサニーレタスにしよっと。

>ISO640で破綻したら泣いちゃう・・・。(^_^;

ISO400で破綻するカメラを使用してたので(^_^)。

>>今は問題有ません。筋トレもしています。毎日。
良かった、良かった。(^_-)

でも1分以上しゃがんでいられません。まだ鍛えなきゃ。

>今までのバッグに戻りました♪(^_^)

それは良かった。余分な出費は抑えたいですからね。

>やっぱりヒナ狙いですね?

でも、人でも多くなるので(^_^)。

>瞼の赤い部分が飛び出ている!

ぷんぷくしてますね。

>撮影に出かけている時にレンズが故障したら、シャレになりませんよねぇ。(-_-)

こればかりは予想できませんからね。

>スモールまんぼうさん、も一度今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3704810/

オオルリ撮影おめでとうございます。

かなりのトリミングでしょう。でもピンが良く着ています。

>まだ部屋の中が蒸し暑いです。
夏が近づいて来たなぁ〜。

そうですね。昨日からエアコンは連続運転が始まりました(^_^)。

>撮影経験がないと撮影自体も無理かな。(^_^;

YouTubeで声と環境をよく見てから行くと意外と出会えるのかな。

来週もう一度弥彦神社に移行と思っています。

今日はまず雷鳥のアップからです。

NikonZ6iiに100-400mmレンズです。一脚も使用しました。





書込番号:24802872

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/20 20:54(11ヶ月以上前)

ヤマツツジだと思う

奥が戸隠

水面が初夏の色

神秘的

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、三度目の今晩は。


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3704897/

コマちゃん来たーっコマちゃんとルリビタキが来たときはガッツポーズがでる(^_^)。

>いいなぁ。登山歴とかなくても行けるようなホテルなのですか?

室堂平のホテル立山にとまりました。ここはもう普通のシティーホテルと変わりません。バスのターミナルの中にあります。

室堂平もほとんど高低差が無いところで2日目の散策は高低差21m、距離にして3キロぐらいを2時間で回りました。

一応6月中は雷鳥遭遇率は100%だそうです。ホテルのツアーにはいりました。

7月になるとなかなか大変なようです。そして子育ての時期はメスの雷鳥と同じ模様になるので見つけるのは大変なようです。

余談ですが、今回は天気が悪そうなので長物(200-600mm)は無理との判断でZ6iiに100-400mmにしましたが、

天気がいいのがわかっていたらILCEー1に200-600mmだったかもしれません。

雷鳥は意外と大きな鳥なので鳩より少し大きい?100-400mmでも撮影可能でしたが、やっぱり600mmが欲しい場面もありました。

それと今の時期は足場が悪いので重いと辛いかな(^_^)。

と言うことで質問のお返事は大丈夫です(^_^)。


>300F4.0は大幅値上げで50万越えとなるようですので心配ですね。

おおやばい。値上げラッシュかもしれませんネ。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

>午前中に歯科口腔外科の受診・・・

ああっ痛そう。最近まで歯が痛かったのでじわじわ感じます。

>布団を干したり掃除をしたりしました。
もう〜汗だく。

あはっ、初夏の一日ですね。

>再び遠征をしていたのですか。
新たなネタが仕入れられたのかな?

初夏の写真が主体になりました。

>雪の影響でISO感度を下げてもシャッタースピードが結構ありますね。

後ろが雪なのでややアンダーに見えますが、ほぼ明るい夏の日差しでした。だから顔が真っ赤か(^_^)

今日は戸隠の鏡ヶ池から。

三脚使用です。

そういえば三脚使用でこの池を撮っていなかった。

今日の分はJPEG撮って出しを少し修正してアップしています。

NikonZ6iiに24-200mmです。

書込番号:24802934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2022/06/21 01:30(11ヶ月以上前)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

土曜日に花菖蒲の写真を撮って来ましたのでアップします。
菖蒲といえば紫色の1種類くらいしか思い浮かばなかったのですが、実際には色々な種類がありますね。
カメラはPENTAX K-70、レンズはタムロン90mmマクロです。

●スモールまんぼうさん
カワセミ情報を色々ありがとうございます。
オスメス見分け方や親子の見分け方はとてもありがたかったです。
親子かどうか気になっていたので、助かりました。
トリミングの件も自分だけではないと聞いて、ちょっとほっとしました。

●haghogさん
カワセミ撮影場所は近くだったので何度か行ったのですが、あの後は出会えてないです。
カワセミ遭遇は意外に難易度高そうです。

●K まつきちさん
今回、初めてカワセミの撮影が出来、自分にしては意外にうまく撮れ嬉しくて、
200mmよりもっと望遠のレンズが欲しくなりました。
おっしゃる通り、沼にはまりそうでちょっと心配です。(^^;

書込番号:24803286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/21 14:34(11ヶ月以上前)

力強く囀ります

そこで囀ってぇ〜(囀りませんでした)

割と近くに現れた♪

ついに来た!尾羽上げの囀り(ピントが少し甘い(T-T))

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日も朝から良いお天気です。
でも、明日からパッとしないお天気が続くので・・・大物を洗濯をしました。
もう乾いたかな?
チョロチョロ作業をしていただけでも汗だくです。
湿度が低ければ過ごしやすいのだけど・・・。


アップ写真は5月2日分(つづき)からです。
声はするのですが・・・姿が見えません。
夫が「疲れたからコーヒー飲んでくる」と言って車へ戻るとのこと。
最初は私も・・・と一緒に歩き出したときに、近くでコマドリの囀りが聞こえたので
一人で残って探してみました。
非常に近いのに姿が見えず・・・う〜ん。(-_-)
笹に隠れるような生え方をしていた木の上にいるコマドリを発見!
カメラを向けたら笹藪の中へ。(T-T)
でも、ジッと待っていたら・・・撮影のチャンスが訪れました♪(^o^)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今日は久しぶりの月曜休日だったのですがとても起きられず、9時半まで寝ていました。
あら・・・お休みは朝寝坊でしたか。(^_^;
お出かけの疲れが出ちゃったのかな?

>昨日は本当はクマタカ狙いだったのですが、土砂崩れで通行め
あらま・・・それは残念。(>_<)
迂回ルートが上手く見つからなかったのですね。

>多分、ここら辺は永久にわからないかも。
私も若オスとメスの区別が今一つ分かってません。
多分、この子はメスかな?ってな具合です。(^_^ゞ
(積極的に近くに来る子はメスの可能性が高そう)

>さて何処まで背が伸びることでしょう。楽しみですね。
とりあえず、支柱の高さで親ツルは止めます。
あとは子ツルなのですが、ネットで育て方を見ると3節で止めて・・・と書いていますが、
それをやると子ツルが多すぎてやり場に困るので、子ツルもそこそこ伸ばします。
昨日、気温がグンと上がったためか、キュウリの雌花がバンバン咲いてきました。(*_*)
一気に鈴なりになるのかしら?
様子を見ながら肥料を与えなくちゃ・・・。

>それは良かった。余分な出費は抑えたいですからね。
夫が使わなくなったバッグを使おうとしていたので、出費はなしでした。
夫の機材の大きさの変化で、バッグが増えているんですよね。(^_^;

>かなりのトリミングでしょう。でもピンが良く着ています。
そうなのですよぉ〜。
相当離れた場所に止まったので、ガッパリトリミングです。
距離があったわりに綺麗に撮れていました。
オオルリ写真はこれから、何度も出てきます♪(^_-)
桜絡みも撮れました。(^o^)

>そうですね。昨日からエアコンは連続運転が始まりました(^_^)。
そちらは暑いですものね。
我が家はエアコンなしなので、あまり暑い夏にならないことを願うばかり。
今シーズンも扇風機で頑張って乗り切らなければ。

>最近まで歯が痛かったのでじわじわ感じます。
抜糸したら・・・若干違和感はありますが、今まで出ていた痛みが消えました!
違和感が消えれば問題なしになります。

>初夏の写真が主体になりました。
いいじゃないですか〜?
鳥さん以外のネタも必要ですものね♪(^-^)

>ほぼ明るい夏の日差しでした。だから顔が真っ赤か(^_^)
あら・・・日焼け止めを塗らずですか。
顔が真っ赤って、ヒリヒリして痛そう。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705122/
haghogさんが頑張って接近して撮ってますね〜。
きっと撮影していたとき「もっと長玉欲しい〜」って思ったでしょう?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705131/
良い色のツツジですね♪
こういう色合いが好きです。(^_-)


◆じゃがのすけさん
>親子かどうか気になっていたので、助かりました。
そうでしたか。
謎が解決出来て良かったです♪(^_-)

>トリミングの件も自分だけではないと聞いて、ちょっとほっとしました。
ノートリで構図まで意識した撮影は難易度が高すぎて・・・。(^_^ゞ
なので、安心してください。
あとはトリミング量を減らすための超望遠レンズを使うかどうかになります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705229/
わ〜見事ですね。(^-^)
丁度見頃の時期に撮影された感じですね。
色々な色が混ざって綺麗です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705230/
渋い色ですね〜。
沢山咲いていると、さてどう狙おうって私はいつも悩んでしまいます。(^_^ゞ
良い案配のバランスですね。

書込番号:24803944

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/21 21:40(11ヶ月以上前)

トリミングあり

ノートリだと、こんな感じ

尾っぽがギリギリ(^_^)。

気持ちトリミングが欲しい

色スレの皆様、今晩は。

>じゃがのすけさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後は高曇り、アジサイの撮影にはもってこいでした。

この前電池切れを経験したので今日は朝交換していきました。


そして近所にホタルが出る公園があるのでそろそろかなと思い、三脚片手に撮影もしてきました。

なんだかNikonZ6ii14-24mm上手く扱えなくてピンボケ量産してしまいました(^_^)。


>じゃがのすけさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705231/

うーん、綺麗だ。これがペンタックスの色なんですね。

知り合いの方がペンタックス使いなんですよね。色が綺麗といいと言っていました。

なるほどと納得してしまいました。

>カワセミ遭遇は意外に難易度高そうです。

色スレ情報ですが、天気の良い風が吹いていない状態がいいんだそうですよ。

私のすんでいるところは風が好いてさざ波が立つのでカワセミ撮りには向いていないんだそうです。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705367/

待っていたかいが有りましたね。(^_^)。

>ジッと待っていたら・・・撮影のチャンスが訪れました♪(^o^)

じっと待つこと3時間というわけで無ければラッキーですね。

>迂回ルートが上手く見つからなかったのですね。

迂回ルートのアップデートが見つからず、ついつい行きやすいところを通ってしまいました。(^_^)

>私も若オスとメスの区別が今一つ分かってません。

そういえば去年の秋のルリビタキとよく似ていますね。

>気温がグンと上がったためか、キュウリの雌花がバンバン咲いてきました。(*_*)
一気に鈴なりになるのかしら?

なりすぎたら漬物ですか?それとももりもり食べるのかな(^_^)。

>オオルリ写真はこれから、何度も出てきます♪(^_-)
桜絡みも撮れました。(^o^)

おっやった。楽しみが増えました。

>今シーズンも扇風機で頑張って乗り切らなければ。

おおっ、エアコン生活したのは結婚してからだから30年以上前かな。扇風機生活(^_^)。

あの頃は未だこんなに夜暑くなかった(^_^)。

>日焼け止めを塗らずですか。
顔が真っ赤って、

塗っていたんですがあとから当日の写真を見たら真っ赤っか(^_^)

>きっと撮影していたとき「もっと長玉欲しい〜」って思ったでしょう?

200-600mmだと最短撮影距離が少し長いので、雷鳥みたいに逃げない鳥は100-400mmでもOKです。

>じゃがのすけさんの横レスします。

>ノートリで構図まで意識した撮影は難易度が高すぎて・・・。(^_^ゞ

ネイチャーものでノートリは無理です(^_^)。


と言うわけで今日はライチョウさんの最後の日かな(^_^)

NikonZ6iiに100-400mmレンズです。

写真を選んでいたらまだ目標写真が出てきませんでした。

書込番号:24804588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/22 15:34(11ヶ月以上前)

あとは囀るだけ〜

囀ったと思ったら・・・まさかの横飛び

囀りながら着地!(*_*)

地面に降りちゃった(T-T)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は曇り、気温も程々で過ごしやすいです。
今まで密かに気になっていた・・・裏の雑草刈りを午後にやりました。
(午前中はお弁当の下ごしらえやお風呂掃除で時間がなかった)
1時間ちょっとの大雑把な草刈りですが、かなりスッキリしました。(^o^)
秋までに、もう1回やらないとダメだろうなぁ。
いい汗かきました。(^_-)
きっと今夜はグッスリ眠れるかな?


アップ写真は5月2日分(つづき)からです。
一人での撮影が続きます。
この子は何度も尾羽を広げてくれました。
コマドリを追うのに夢中で、ISO感度を少し下げても大丈夫?な明るさになっている事に
「全く気がついてない」私。(^_^;
痛恨のミスでございます。(ISO800でも1/250秒はあったのだけど)
E-M1MarkIIIよりは画質が良いのでギリギリセーフ?

しかし・・・コマドリが囀りながら横飛びするとはビックリしました。
いつも動かずに、その場で囀る姿しか見たことが無かったので。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今日の越後は高曇り、アジサイの撮影にはもってこいでした。
良い案配の写真が撮れたかな?
アジサイの場合はカンカン照りよりは、薄曇りくらいの方がしっとりしていいかも・・・ですね。

>この前電池切れを経験したので今日は朝交換していきました。
以前の失敗を教訓に・・・。(^-^)

>なんだかNikonZ6ii14-24mm上手く扱えなくてピンボケ量産してしまいました(^_^)。
あら残念。
早くコツを掴んでバッチリ写真を沢山撮ってくださいね〜。

>待っていたかいが有りましたね。(^_^)。
はい♪(^_-)
1回目は動揺しすぎて、ちょっとピン甘になっちゃいました。

>じっと待つこと3時間というわけで無ければラッキーですね。
夫と別れてから、十数分後くらい?
その前までは、なかなか出なくて1時間くらいウロウロした記憶があります。
夫と一緒に車へ戻らなくて良かった〜ですね。
暫く撮った後に、「夫にも教えてあげよう」とスマホを出したのですが・・・圏外。(^_^;
う〜ん・・・docomoなら電波くるらしいのですけど。
鳥撮りをしていると、電波の届く範囲が広いキャリアの方がいいのかなぁ〜って思っちゃいますね。

>そういえば去年の秋のルリビタキとよく似ていますね。
私の地域はルリビタキが春と秋に見られるので・・・まぁ、同じかな?
しいて言えば、秋は今年生まれた個体が混ざっているってところでしょうかね。
ますます、若オスかメスか区別がつかない・・・。(^_^;

>なりすぎたら漬物ですか?それとももりもり食べるのかな(^_^)。
浅漬けですね。
浅漬けの素(控えめ)に早煮え昆布と鷹の爪を入れて半日くらい漬け込みます。
家族に人気なのですよ。(^_-)

>おっやった。楽しみが増えました。
5月4日に1回目のオオルリ祭りがありました。(^_-)
アップまでもう少しかな?

>あの頃は未だこんなに夜暑くなかった(^_^)。
30年以上前なら、エアコン設置件数も少なかったのかな?
確かに昔は今ほど暑くなかったですよねぇ。
やっぱり温暖化の影響なのかしら?

>塗っていたんですがあとから当日の写真を見たら真っ赤っか(^_^)
あらま。
日射しの方が強かったのかぁ。
日焼け止めも種類があるので、それによって効き具合が変わりますね。
あと汗をかいたりしたら、途中で日焼け止めを塗り直さないと効果が弱くなっちゃいます。

>雷鳥みたいに逃げない鳥は100-400mmでもOKです。
エゾライチョウも確かに逃げなかった・・・。
換算840mmは長かった・・・けど、それはそれでアップで撮る!でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705486/
>気持ちトリミングが欲しい
これでトリミングしちゃうと、ギチギチになっちゃいますよ。(^_^;
近いから・・・フルサイズだと被写界深度が浅くなるので、目をキッチリ狙わないといけないシーンですね。
焦点距離が210mmだと開放だとF値はいくらなのかな?
haghogさんがF6.3で撮っているってことは、一段くらい絞った感じでしょうか。
露出補正せずに二段くらい絞る手もありかな?(被写界深度を稼ぐために)
フルサイズは接近戦時の設定が難しいですね。

書込番号:24805543

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/22 21:06(11ヶ月以上前)

頸城平野です。

光が原高原菅池

池の色がリープ

さらに上まで行って撮影、涼しかった

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

いやー暑くなってきました。暑さで参っています。

家にいるときはエアコン使用していますが(^_^)


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705689/

キターですね。

>裏の雑草刈りを午後にやりました。

しゃがんでやっていたのかな。

今長いことしゃがんでいると立てなくなります。今はしゃがみ込み時間30秒を訓練しています。

>コマドリを追うのに夢中で、ISO感度を少し下げても大丈夫?な明るさになっている事に
「全く気がついてない」私。(^_^;

あらら残念、私みたいな事しないでくださいね。

>マドリが囀りながら横飛びするとはビックリしました。

えーっそんなことするんだ。横飛びは見たことありません。コマドリさんも進化するんですかね。

>アジサイの場合はカンカン照りよりは、薄曇りくらいの方がしっとりしていいかも・・・ですね。

そう、そして空に抜いて綺麗なたまぼけを狙いました。

>早くコツを掴んでバッチリ写真を沢山撮ってくださいね〜。

これから天の川も撮らなきゃならないのでしっかり調整します。

>1回目は動揺しすぎて、ちょっとピン甘になっちゃいました。

まんぼうさんでもその年一回目は動揺するんだ。私は毎回動揺しています。

>夫にも教えてあげよう」とスマホを出したのですが・・・圏外。(^_^;
う〜ん・・・docomoなら電波くるらしいのですけど。

と言うことは少し山の中、クマさんに気をつけないとね(^_^)。

>ますます、若オスかメスか区別がつかない・・・。(^_^;

私には無理。撮りまくってそのあと判断に委ねます。(もちろん色スレですけどね)


>浅漬けですね。

パキーンと音がしそう(^_^)。

>確かに昔は今ほど暑くなかったですよねぇ。

そう、もう昔々の物語になってしまいました。夏でも窓を開けていると喉が痛くなったこともあります。

おっと、今だとコロナ騒ぎになってしまいそう。

>あと汗をかいたりしたら、途中で日焼け止めを塗り直さないと効果が弱くなっちゃいます。

あだめだめ。撮るのが忙しくて、多くのことは考えていませんでした。

>それはそれでアップで撮る!でした。

ちゃんとアップの写真がありますヨ(^_^)。

>焦点距離が210mmだと開放だとF値はいくらなのかな?

F5かF5.6だと思います。と言いながらカメラにレンズを付ける。(^_^)

F5でした。なんでF6.3になったかは不明です。

今日はNikonZ6iiに14-24mmレンズです。

三脚使用です。



書込番号:24806032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/23 08:58(11ヶ月以上前)

目の前で囀り出しました

囀りながら微妙に向きを変えます

そこで囀って欲しかった!

カッコイイのに囀っている場所が・・・(T-T)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

朝から雨です。
天気予報ではこれから雨脚が強くなるようです。
でも、明日の方が荒れた天気になるようなので、明日の献立も考えた方が良さそうかな。
義妹さんがOK出すかは分かりませんが。(-_-)

今朝はキーマコロッケを揚げるために、いつもよりちょっと早めに起きました。
そのためか眠〜い。


アップ写真は5月2日分(つづき)からです。
一人でコマドリ祭りに遭遇。
目の前で囀ったり、少し離れた場所で尾羽だけ広げたり・・・色々撮らせてくれました。
4枚目のポーズがお気に入りですが、枝の上でやって欲しかった。(T-T)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>いやー暑くなってきました。暑さで参っています。
そちらは気温が上がりましたか。
こちらは、日曜までは涼しく過ごせるようです。
でも、その後は・・・暑くてバテそう。(-_-)

>キターですね。
はい。
もう少し尾羽を広げてくれたら最高!?

>しゃがんでやっていたのかな。
はい、しゃがんだり、かがんだり・・・色々と。
私は今のところしゃがむポーズは意外と頑張れます。(^_^ゞ
ただし、途中で足が痺れて立ちにくくなります。(^_^;
今日は朝から雨だったので、丁度良いときに草刈りをしたかな〜と思っています。

>えーっそんなことするんだ。横飛びは見たことありません。
そうなのですよぉ〜。
私も撮影しながらビックリしちゃいました。
もしかすると、コマドリがメッチャ興奮していたのかも知れません。

>そう、そして空に抜いて綺麗なたまぼけを狙いました。
あぁ〜いいですね〜。
アジサイとバックの玉ボケ。
上手く撮れましたか?

>まんぼうさんでもその年一回目は動揺するんだ。
突然、パッと尾羽を広げて囀るので・・・。
ず〜っと尾羽を閉じたシーンばかりだったので、心の準備が。(^_^ゞ

>と言うことは少し山の中、クマさんに気をつけないとね(^_^)。
はい、そうなのです。
クマが出る可能性のある場所なので、あまり奥地に入らないようにしています。
昨年は撮影フィールドへ向かう途中でクマ出没看板が立っていましたが、
今シーズンはそう言えば聞かなかったです。

>撮るのが忙しくて、多くのことは考えていませんでした。
あはは・・・。
確かに鳥さんが周辺にいたら、撮ることに熱中しちゃいますね。(^_^ゞ

>F5でした。なんでF6.3になったかは不明です。
あ、あれ?(^_^;
それじゃ、意図せずにF6.3で撮っていたのですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705815/
足下の四角い蓋が気になる・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705822/
池の色が綺麗ですね〜。
涼しげな雰囲気になりますね♪

書込番号:24806631

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/23 20:05(11ヶ月以上前)

瞬膜開閉

青空に抜きたかった

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は朝のうち凄く蒸し暑くて、午後から天気が良くなり今年最初の夏日となりました。

エアコン動いているとはいえ辛かった。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705966/

あーっ残念というショットですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705964/

個人的にはこのショットがいいですね。こんなショット撮ったことないですよ。

>明日の献立も考えた方が良さそうかな。

最近献立が単調な我が家としては羨ましい。

>こちらは、日曜までは涼しく過ごせるようです。

こちらは梅雨前線が北上し夏に突入したみたいですが、相変わらず、北西風が吹いており未だ夏では無いのかな。

>今のところしゃがむポーズは意外と頑張れます。

大分しゃがめるようになったので最後にしゃがんで撮っていたら、あいたたた。

おかげで雷鳥の撮影、最後の方では俯瞰の写真しか撮れていません。

>アジサイとバックの玉ボケ。
上手く撮れましたか?

上手くとれていると思います。雷鳥の写真はあと少しなのでそのあと出てくると思います。

>突然、パッと尾羽を広げて囀るので・・・。

あはっ去年目の前でウグイスが鳴いたときはびっくりして撮影も出来なかったわらj。

>意図せずにF6.3で撮っていたのですね。(^_^ゞ

一応絞り開放主義で撮影していますが、今見たらF6.3になっていました。

>池の色が綺麗ですね〜。
涼しげな雰囲気になりますね♪

この日は涼しげで良かったのですが今日行ったらあつかったかも、越後の峠はだいたい500mぐらいのところが多くて

あと少し涼しければと言うところが少ないんです。残念だな(^_^)


今日もNikonZ6iiに100-400mmレンズです。

書込番号:24807457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/24 09:28(11ヶ月以上前)

この場所に何度も乗って囀りました

この写真を撮影後に夫を呼びに行きました

枯れ茎がお気に召したようで・・・何度も止まります

さっきみたいに尾羽広げてぇ〜

haghogさん、みなさん、こんにちは。

只今、土砂降りの雨です。(^_^;
降りが酷くなる前にゴミ出しが出来て良かった・・・。
今の降り方じゃ、傘をさしていてもずぶ濡れになっちゃうわ。

アップ写真は5月2日分(つづき)からです。
一人撮影を続けていましたが・・・夫が戻ってくる様子はありません。
コマドリが盛んに出てくるので、知らせようとスマホを出したら・・・圏外でした。(^_^;
仕方ない。
一旦車へ戻ろう。
坂道をせっせと登って、夫に知らせて撮影現場に戻りました。
夫は「そのまま撮影を続けていれば良かったのに〜」って言われました。(T-T)
(往復で8分くらい現場を離れていたようです)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>エアコン動いているとはいえ辛かった。
エアコン動いていても暑いとは・・・湿度が高いのがネックでしょうかね。

>あーっ残念というショットですね。
えぇ、そうなのです。
表情とポーズは良いんですよね〜。
止まっている場所が・・・残念。(T-T)

>個人的にはこのショットがいいですね。こんなショット撮ったことないですよ。
なかなかこういう姿が撮れないのですよね。
どうも個体差みたいで、こういうポーズを盛んにやる子とやらない子といるようです。

>おかげで雷鳥の撮影、最後の方では俯瞰の写真しか撮れていません。
あら・・・それは残念。
でも、膝が痛いのだから仕方ないですね。(>_<)

>雷鳥の写真はあと少しなのでそのあと出てくると思います。
了解です♪(^_-)
どんな感じかな〜o(^-^)oワクワク

>一応絞り開放主義で撮影していますが、今見たらF6.3になっていました。
それじゃ、ず〜っと気がつかずに撮っていたのですね。(^_^;
後ろダイヤルを知らずに触っていたってことなのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3706167/
これは明るく、顔も鮮明に撮れていますね〜。
しかし、雷鳥は爪の近くまで毛で覆われていますね。
もふもふな足・・・やっぱり寒さ対策なのかな。

書込番号:24808139

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/24 21:37(11ヶ月以上前)

アトリくん?

キセキレイ

にらまれて逃げられた

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

なんとも暑い一日でした。35度を超えるところも出てきましたね。

>只今、土砂降りの雨です。(^_^;
降りが酷くなる前にゴミ出しが出来て良かった・・・。

急いで行こうと外に出たら本降りになる。今の時期にはあるあるですね。

>コマドリが盛んに出てくるので、知らせようとスマホを出したら・・・圏外でした。(^_^;
仕方ない。

8分間がもったいない。と言うより少し飽きてきたのかな。雷鳥さんも何百枚も撮っていると飽きてしまいます。

別の雷鳥で無いかななんて考えてしまいます。

>湿度が高いのがネックでしょうかね。

越後の夏はがっつり湿度が高い。除湿をかけないと大変。

>表情とポーズは良いんですよね〜。
止まっている場所が

ほんとワイヤーで無ければ最高。

>こういうポーズを盛んにやる子とやらない子といるようです。

きっとからだが堅いんですよ(^_^)。

>膝が痛いのだから仕方ないですね。(>_<)

想定したより長い時間しゃがんでいるんですよね(^_^)。あっあと少し。で立てなくなる。

>後ろダイヤルを知らずに触っていたってことなのかな。

かもしれません。青天で絞っていたのかもしれません。まあ適度に絞れていたので良いんじゃないですか(^_^)。

>雷鳥は爪の近くまで毛で覆われていますね。
もふもふな足・・・やっぱり寒さ対策なのかな。

雛が成鳥になる確率は2割程度だそうです。大変なんだなと思ってしまいます。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3706398/

定番アングル定番ポーズ(^_^)でも綺麗だなやっぱり。


今日はILCEー1に200-600mmGレンズで電線上の野鳥を捕りました。



書込番号:24808949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/25 19:34(11ヶ月以上前)

笹藪の中で尾羽広げてます

低い場所で囀りました

定番ポーズも・・・

haghogさん、みなさん、こんばんは。
haghogさんと私の投稿が多いですが、皆さんふるって投稿してくださいね♪(^_-)

朝は曇天でプチ遠征を諦めて、近場のフィールドを覗いてみました。
う〜ん・・・鳥さんの声はするのですが、姿が見えず。
独り立ちしたチビちゃんを何度か見かけました。
明日はお天気が良さそうなので、プチ遠征をしようと思っています。


アップ写真は5月2日分(ラスト)からです。
コマドリは笹藪の中で囀るようになり、隙間を見つけて撮影しました。
いいポーズなのですが・・・周囲がゴチャゴチャしているのが残念かな〜。
最後は囀りが聞こえず、気配もなくなったので早めに撤収しました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>なんとも暑い一日でした。35度を超えるところも出てきましたね。
今日も暑かったでしょうか。
私の地域も昨日の土砂降りの後の気温上昇で・・・バテてます。

>8分間がもったいない。と言うより少し飽きてきたのかな。
いいえ、飽きてはいませんでした。
後から夫が悔しがると困るので・・・急いで車へ戻りました。
予想していたより距離が遠かったです。(^_^;

>きっとからだが堅いんですよ(^_^)。
ど、どうなのでしょうね。(^_^ゞ
熱血な個体ほど尾羽を広げるのかも。

>まあ適度に絞れていたので良いんじゃないですか(^_^)。
結果オーライって感じですね。(^_-)
これが暗い場所なのに絞った状態でISO感度がガッツリ上がっていたらガッカリになりますね。

>雛が成鳥になる確率は2割程度だそうです。大変なんだなと思ってしまいます。
そうですね。
たったの2割。
しかも生まれる数も多くないでしょうから・・・。
雷鳥の天敵は何になるのかな?

>定番アングル定番ポーズ(^_^)でも綺麗だなやっぱり。
そうですね〜このポーズが定番かな?
コマドリを初めて撮影したときは、このポーズでも大喜びしていましたねぇ。
徐々に欲が出てくる。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3706600/
>アトリくん?
ブブ〜ッ、不正解!
ホオジロです。

書込番号:24810169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/26 16:57(11ヶ月以上前)

ツキ ヒ ホシ ホイホイホイ

アイリングと尾羽が魅力

突然目の前に!

いつもはシャイなのに…

haghogさん、皆さん、こんにちは。

暑いですねぇ〜 (T_T;
この暑さでは高原にでも行かない限り、日中の鳥撮りは出来ません。

今朝、早朝から9時までハスの花が咲き始めた地元の池へハスカワセミを狙って行きましたが、
先週日曜日まで私たちを楽しませてくれていた若カワちゃんが月曜日からさっぱり来なくなっていて
今朝も残念ながら来てくれることはありませんでした (T_T)
雌親に続いて若にもアクシデントがあったのかも。また、無事元気な姿を見せてくれるといいのですが…

今日のUPは、6月初旬のサンコウチョウ(多分最終回)と突然目の前に現れたウグイスです。

●スモールまんぼうさん
>以前、K まつきちさんが「囀りシーンは撮れなかった」と聞いていたので・・・
>私の写真でしょげないかな・・・と思っていたり。(^_^;;;
はい。十二分にしょげさせていただきました。 来シーズンンに期待します (^o^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705367/
>ついに来た!尾羽上げの囀り(ピントが少し甘い(T-T))
悔しーい! でも、あるあるなんですよね。特にOMDSは…

>ビニールを全部外すか、フォーカススイッチの部分だけ外すか悩みました。
>今は途中半端にビニールを取り除いているので、雨の日は注意しないとダメかしら?と思っています。
>ビニールの部分を全部取ってしまった方がいいのかな。
私だったら、M300mmF4.0防塵防滴性能ががいいのでビニール部分を全部取ってしまうと思います。


●haghogさん
室堂平情報、ありがとうございます。
>一応6月中は雷鳥遭遇率は100%だそうです。ホテルのツアーにはいりました。
>7月になるとなかなか大変なようです。そして子育ての時期はメスの雷鳥と同じ模様になるので見つけるのは大変なようです。
今年はもうすぐ7月ですので、来年以降で6月に計画してみたいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3706167/
赤いアイラインがキュートです。


●じゃがのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3705229/
見事な花菖蒲ですね。 私のうちの近くの公園でもちょっと前に菖蒲祭りが開催されていたので行ってみたのですが、
既に盛りを過ぎていました。

>おっしゃる通り、沼にはまりそうでちょっと心配です。(^^;
私はカワセミ撮りをするようになってPentaxからNikonにマウント替えをするほどずぶずぶとはまっていってしまいました。
この沼は底がありませんから、くれぐれもご注意ください。

書込番号:24811385

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/26 20:20(11ヶ月以上前)

もふもふ感

このどアップ感のある写真を撮りたかった。

瞬膜全部閉じ、あとは晴天だけだな(^_^)

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日はかみさんが昨日から同窓会に参加していたので朝起きたらすぐに弥彦神社に向かいました。

まあとにかく暑かった。そして写真の方はほぼ何も撮れず(^_^)散々な一日でした。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3706930/

この子の横顔可愛いですね。

>鳥さんの声はするのですが、姿が見えず。
独り立ちしたチビちゃんを何度か見かけました。

今日は鳥の声は聞こえるのですがみんな高いところからの声でいくら見回しても1匹だけにとどまりました。

>いいポーズなのですが・・・周囲がゴチャゴチャしているのが残念かな〜。

ごちゃごちゃが気になるんであればいっそPSで消せば良いい、という悪魔の囁き。

>昨日の土砂降りの後の気温上昇で・・・バテてます。

なんか今後1週間熱波襲来みたいですね。梅雨が終わってしまったみたいです。

>後から夫が悔しがると困るので・・・

1日期限が悪かったりして(^_^)。

>これが暗い場所なのに絞った状態でISO感度がガッツリ上がっていたらガッカリになりますね。

最近は出発前に確認しています。

>雷鳥の天敵は何になるのかな?

一応空から襲ってくるようです。人間が近くにいると襲われないので人間は大事なガードマン」

>徐々に欲が出てくる。

欲が出ると大変なんですよね(^_^)。欲が出てから鳥運なしですよ。

>ブブ〜ッ、不正解!
ホオジロです。

ホオジロなんて考えなかった(^_^)


>K まつきちさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3707237/

この子を探しに弥彦山に行きました。先週だったら良かったんですがね。

>暑いですねぇ〜 (T_T;

死にそうに暑いですね。選挙活動もあるのでますます暑くなりますね。

>9時までハスの花が咲き始めた地元の池へハスカワセミを狙って行きました

撮れなかったようですね残念ですね。カワセミとハスだとまた有名どころですか?

>十二分にしょげさせていただきました。 

ドンマイですよ

>室堂平情報、ありがとうございます。

いえいえどういたしまして。立山の天気次第で楽しくもなり辛くもなります。

ほのと青空に映える写真が撮りたかったんですよ。

>来年以降で6月に計画してみたいです。

会員になるとお得情報が手には入りますよ。来年になると外国人の観光客も増えるので早めに予約した方が良いかもしれません。

>PentaxからNikonにマウント替えをするほどずぶずぶとはまっていってしまいました。

Nikon沼は怖いですよ。底なし沼だから。新技術と機械の進歩で何処までも抜け出せない。

今日は立山のライチョウの最後になります。

NikonZ6iiの撮影です。

書込番号:24811655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/27 16:46(11ヶ月以上前)

曇天だと色が出な〜い

オオルリ探していたらシマエナガに遭遇♪

あちこち移動するので追いました

目の前に突然現れた・・・エゾムシクイ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日&今日と暑い・・・メッチャ暑い!
暑くなるの早すぎませんか!?って思うくらいの「夏が来た」状態です。
少し湿度が下がってくれたので、まだ頑張れるかな?
今のうちに扇風機を出してきました。

今日は昨日、大量連写した写真整理をしています。
秒25コマで飛翔シーンを色々撮っていたので、なんだかんだで合計1万枚。(*_*)
通りで撮影途中でバッテリー交換サインが出るわけだわ〜。
OM-1にしてから、撮影途中で初めてバッテリー交換サインが出ました。
さて、何枚残るでしょうか?(^_^ゞ


アップ写真は5月4日分からです。
この日はお天気が悪い予報だったので、コマドリ撮影はお休み。
近場でオオルリを探すことにしました。
私が起きた時は空が明るめな曇り空、雨雲レーダーも雨雲が来るか来ないか?
だったので、夫を起こして鳥撮りに出かけました。
空が暗かったので、テレコンを外しての撮影になりました。
(普段はテレコンをつけっぱなしですけれど・・・)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆K まつきちさん
>この暑さでは高原にでも行かない限り、日中の鳥撮りは出来ません。
そちらは滅茶苦茶暑そうですね。(^_^;
確かに暑いと鳥さんも引っ込んじゃいますよね。
私の地域も鳥撮りが出来る場所が限定されています。
暑いと陽炎との戦いですね。

>雌親に続いて若にもアクシデントがあったのかも。
昨年もピタッと出なくなった時期がありましたよね。
無事だと良いですね。(^_^)

>来シーズンンに期待します (^o^;
是非、来シーズンは良いシーンが撮れますように。
私も結構粘って・・・囀る場所が今一つでしたが、何とか撮れました。
何だか、年々手強くなっている気がしてなりません。

>悔しーい! でも、あるあるなんですよね。特にOMDSは…
そうなのですよぉ〜。
何故肝心なときに・・・ピン甘!?
OM-1でも、やっぱりやらかしてくれました。(T-T)

>私だったら、M300mmF4.0防塵防滴性能ががいいのでビニール部分を全部取ってしまうと思います。
様子を見て・・・かな〜。
たま〜に手ブレスイッチがOFFになるときがあるので、水が出やすいようにFnボタンの部分を
切り取るのも手かも知れませんね。

ちなみに・・・昨日も電源を入れた直後に例のメッセージが表示されました。
電源のON/OFFをしたら消え、その後は出ていません。
帰宅後にレンズの接点をブロアーでブシブシしておきました。
夫には「今のうちに点検に出したら?」と言われましたが、症状が再現しないと
「異常ありませんでした」で戻ってくるだけですし・・・。
秋に万が一トラブルが出たら・・・パナの100-400mmあたりでも使おうかな〜と思っています。
(パナの200mmF2.8に2倍テレコンをつける手もありますが・・・)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3707237/
OM-1も頑張っているよ・・・F4のレンズで。(^-^)
明るめな場所に出てくれたのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3707244/
可愛らしいウグイスですね。
つぶらな瞳に丸めな姿・・・。
ウグイスは藪の中に潜んでいることも多いので、なかなか撮りにくい鳥さんですよね。
たま〜にヒョッコリ出て、すぐに引っ込みますね。(^_^ゞ


◆haghogさん
>朝起きたらすぐに弥彦神社に向かいました。
折角、お出かけしたので・・・収穫はなしですか。
暑いと確かに鳥さん引っ込んじゃいますからねぇ〜仕方ないかな?

>この子の横顔可愛いですね。
正面向きで囀った後に横向きでも囀ってくれました。
私から見て見下ろす角度で撮影出来ました♪

>ごちゃごちゃが気になるんであればいっそPSで消せば良いい、という悪魔の囁き。
いやいや・・・それは。(^_^;
出来るだけ加工(露出は除く)はしない方針でいきます。

>梅雨が終わってしまったみたいです。
関東甲信、東海、九州南部が梅雨明けしたようですね。
まだ、haghogさんの地域は対象外!?

>1日期限が悪かったりして(^_^)。
そうならないように・・・と、息を切らして呼びに行きました。
そして・・・「そのまま撮影していても良かったのに」って言われて、ガッカリしちゃいました。

>人間が近くにいると襲われないので人間は大事なガードマン
いや〜そうでもないですよ。
猛禽の種類が違いますが、ハイタカやツミは人がいる前でも狩っていきます。
昔、トラツグミを撮影時に目の前でハイタカに連れ去られました。(T-T)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3707337/
結構な雨降りでも雷鳥は動じず・・・。
そしてhaghogさんはずぶ濡れになったのですね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3707339/
オリジナルサイズが小さいけれど、写真サイズは大きいので現像時の影響かしら?
ドド〜ンとアップな雷鳥さん、目元がクッキリですね。

書込番号:24812739

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/27 21:08(11ヶ月以上前)

まだ青白い

大分大きくなった

周りも色付き始めた

ちょっと後になってどの花を撮ってたかわからない

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は朝から雷が鳴りまくり、1時間に20mmぐらいの雨があり大変でした。

そしてとうとう写真の在庫が切れてしまいました(^_^)。

その時のためのsdQHでずっと撮っていたアジサイを、一応50F1.4ART使用です。



>スモールまんぼうさん、今晩は。

>暑くなるの早すぎませんか!?って思うくらいの「夏が来た」状態です。

早いです。2週間早く夏が来ました。こちらももう梅雨末期の天気になっていますね。

>秒25コマで飛翔シーンを色々撮っていたので、なんだかんだで合計1万枚。(*_*)

撮って出しでも1万枚は処理が大変どれだけ残るんだろ。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3707606/

色が出ないと行ってもこれだけでていれば合格。あとは青空の問題かな。

>暑いと鳥さんも引っ込んじゃいますよね。

暑すぎるとお休みタイム取っていますよね。

>電源を入れた直後に例のメッセージが表示

あーなんか嫌な予感というやつですね。

>お出かけしたので

いやーこんなに暑くなるなんて考えませんでした。

高曇りで少し涼しいのかなと言う予想で出かけたんですが、真夏がそこにそびえていました。

>いやいや・・・それは。(^_^;

あははははっYouTubeを見ていると良く宣伝してますね。

あんなに綺麗に消えません(^_^)。

>haghogさんの地域は対象外!?

越は何処にも属さないようです(^_^)。

>ガッカリしちゃいました。

orgという感じですね。ちょっと機嫌が悪くなっちゃったかな(^_^)。

>そしてhaghogさんはずぶ濡れになったのですね。(^_^;

外はいいレインコートだったので大丈夫でしたが中が汗の蒸気でずぼぬれになりました(^_^)。

>写真サイズは大きいので現像時の影響かしら?

現像時画質80%で吐き出しています。鳥撮りの標準は全体像ですが、これだけ大きい鳥ならポートレイトの雰囲気で(^_^)。

今日はアジサイの花の記録から

書込番号:24813070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/28 15:06(11ヶ月以上前)

遠くにオオルリが佇んでいました

向きが変わりましたが、人工物の上なんだなぁ

枝の上へ移動しました

オオルリを見失った直後にシマエナガに遭遇

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は予報より早く雨が降り始め、強弱を繰り返しながら雨が降っています。
故に・・・部屋で大人しく写真整理をしています。(^_^ゞ
まだ半分(削除後の未チェック分の比率から)に達していません。
現時点で1万枚から6000枚切りました。
後半戦は遠くを飛ぶシーン(遠い)&霞が強くなったため削除率が上がるはず。(^_^;


アップ写真は5月4日分(つづき)からです。
haghogさん、お待たせしました。
プチ・オオルリ祭りとなります。
ただし、雨が降りそうなくらいの曇天で、F4、ISO800でもシャッタースピードが
思ったほど稼げないくらいの暗さでした。
テレコンつけていたら、もっと厳しい条件だったでしょうね。

私がシマエナガを撮っていたら、夫が「オオルリを見つけた!」と言うので、
シマエナガを切り上げてオオルリを狙うことにしました。
ここで問題です。
このオオルリ・・・メッチャ警戒心が強い。(^_^;
テレコン外しているから、いつもより大きく写せな〜い。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
>今日は朝から雷が鳴りまくり
いやぁ〜ん・・・雷嫌いな私には辛いですわ〜。
大きな音がダメなのですよね。(>_<)

>そしてとうとう写真の在庫が切れてしまいました(^_^)。
大丈夫、アジサイ写真があるので。(^_-)

>こちらももう梅雨末期の天気になっていますね。
確かに・・・梅雨前線が北海道の方に上がっているので、東北方面の梅雨明けも
間もなくかも知れませんね。

>撮って出しでも1万枚は処理が大変どれだけ残るんだろ。
さぁ、何枚残るでしょうね。
逆光や遠すぎるシーンはバッサリ削除するようにしています。
残しすぎると後が大変!?

>色が出ないと行ってもこれだけでていれば合格。あとは青空の問題かな。
そうですか。(^_^ゞ
曇り空バック時はなるべく空を入れないように・・・と思っています。
じゃないと、本当に色が出ない。(^_^ゞ

>あーなんか嫌な予感というやつですね。
えぇ、嫌な予感なエラーメッセージかな・・・。(K まつきちさん情報より)
今のところ致命的な状態にはなっていませんが、点検で再現しなければ戻ってくるだけなので、
点検に出しても・・・なのですよね。

>あんなに綺麗に消えません(^_^)。
あはは・・・確かに。(^_^;)
余程条件が良い写真じゃないと・・・かな。
それともテクニックがあればなんとかなるのかしら?
そこまで加工したくはありませんけれど。

>orgという感じですね。
はい・・・まさにそんな感じ。
次は大人しく撮影を続けよう・・・かな?

>中が汗の蒸気でずぼぬれになりました(^_^)。
折角のレインコートが・・・たたなかった!?(^_^;
でも、雨に直であたるよりはマシなのかな。

>現像時画質80%で吐き出しています。
了解です♪(^_-)
吐き出す画質を落としているからファイルサイズが小さいのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3707716/
これ、ハート型になっているのですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3707720/
同じ花を撮った・・・のかな?
色が染まっていく様子が面白いですね。(^_-)

書込番号:24813914

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/28 21:41(11ヶ月以上前)

だんだん終わりの雰囲気

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

昨日はまだ雨が降ったので暑くはなりませんでしたが、今日は一気に30度の大台超えになってしまいました。

暑かった。これで省エネ出来ないよ(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>まだ半分(削除後の未チェック分の比率から)に達していません。
現時点で1万枚から6000枚切りました。

エーッもう4000枚も整理したんですか凄いな。

僕なんかは一日200?3000枚ですね。

>プチ・オオルリ祭りとなります。

待ってました(^_^)。

まだ5月の上旬ですね。まだまだストックが多くていいですネ。

>このオオルリ・・・メッチャ警戒心が強い。(^_^;

オオ大変。普通はけっこうおっとりとした感じなのに(^_^)。

>雷嫌いな私には辛いですわ〜。
大きな音がダメなのですよね。(>_<)

私は頑丈なビル内で仕事をしていたんですが、まあ雷の音が響くこと響くこと(^_^)

>東北方面の梅雨明けも
間もなくかも知れませんね。

東北が梅雨明けしても越後は西風なのでまだ梅雨明けにはなりません。

>何枚残るでしょうね。
逆光や遠すぎるシーンはバッサリ削除するようにしています。

数日後にはわかりそうですね。

>曇り空バック時はなるべく空を入れないように・・・と思っています。

曇りの時はボケの綺麗さにかけるしか無いですね。

>点検に出しても・・・なのですよね。

そうですよね。1度以前の車に起こったことがあります。最終的にはコネクターがしっかり入っていなかったという落ちがついてきました。

>そこまで加工したくはありませんけれど。

全くその通り、なんで現像ソフトはこの方向に流れているんだろうか

>雨に直であたるよりはマシなのかな。

雨よりは良いですよ。山の上の雨は冷たいんですよね。だからレインコートの中は上記が凝結してびしょびしょ。

>ファイルサイズが小さいのですね。

今度アップできる写真がなかったらフルスペックでアップしますね。

今日もアジサイからsdQHに50mmARTレンズです。

書込番号:24814354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/06/29 09:28(11ヶ月以上前)

想像以上に暗い場所でした(この日1番のショットかな)

川に降りたのを撮ったのは初めてです

分かりにくいですが、雨が降ってきました

こちら向きにもなってくれた

haghogさん、みなさん、こんにちは。

梅雨前線が北海道にかかっていることもあり、雨降りです。
そして・・・結構な土砂降りです。
今日も大人しく写真整理かな〜。(途中で休憩を入れながら)
でも、その前にお弁当の準備をしないと。(^_^ゞ


アップ写真は5月4日分(つづき)からです。
お天気が悪いので、木の下へ行かれると・・・SSが想像以上に遅くなる。(^_^;
テレコン外していて正解だったかも。
って事で、プチ・オオルリ祭りのつづきです。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
>今日は一気に30度の大台超えになってしまいました。
ニュースで本州の気温を聞きましたが・・・大変ですねぇ。(*_*)
あんなに暑かったらエアコン使わないと熱中症になっちゃう!
確かに省エネに協力は厳しい・・・。

>エーッもう4000枚も整理したんですか凄いな。
飛翔シーンは連写枚数が多いので、ワンカットの削除量が多いですからね。
一番大変なのは、静止している鳥さんで同じ姿かな?
どれを残して、どれを削除するか・・・尾の位置が微妙に違ったりするので削除に悩む〜。(^_^ゞ
大分カメラに慣れてきた&AF微調節が良い感じになったようで、静止シーンは取り直しの
回数を控えても良いかも知れません。

>まだ5月の上旬ですね。まだまだストックが多くていいですネ。
GWは連日のように鳥撮りへ出かけていましたから、ネタが多いです。
端折れば良いのですけど・・・。(一応端折っているつもり(^_^ゞ)

>オオ大変。普通はけっこうおっとりとした感じなのに(^_^)。
えぇ、普段は近寄っても逃げないのですけどね。
個体差もあって、すぐ逃げるケースと全く逃げないケースとありました。
他のフィールドでは近くに来てくれましたよ♪(^_-)

>私は頑丈なビル内で仕事をしていたんですが、まあ雷の音が響くこと響くこと(^_^)
ビルの中で響くって事は、雷雲が近くにいたって事ですね。
私だとビクビクして仕事にならないかも。(^_^;;;

>曇りの時はボケの綺麗さにかけるしか無いですね。
そうですね〜。
鳥さんの場合は、モノクロ寄りになっちゃうから難しい・・・。

>山の上の雨は冷たいんですよね。だからレインコートの中は上記が凝結してびしょびしょ。
そっか、濡れたときの温度もありましたね。
宿に入ってお風呂から上がったら、滅茶苦茶スッキリ!だったでしょうね。
やっぱり湯上がりのビール!?(^_^ゞ

>フルスペックでアップしますね。
ファイルサイズが極端に大きかったら、無理にフルスペックでなくても良いですよ〜。
スマホとかで閲覧している人が大変かも・・・ですし。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3708125/
確かにこの株は、そろそろ終わりな雰囲気ですね。
13日〜21日で9日でこれだけ変化があるのですね。
面白〜い。

書込番号:24814801

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/06/29 21:23(11ヶ月以上前)

咲き始め

絞りはその火の明るさで決めています。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

いやー今日はまだ暑い。昨日はもうこの時間になると気温が下がってきていたんですが、まだ暑い。

このまま気温が下がるんだろうか。南西の風が吹いている。フェーン現象になるとたまらないな。


>エアコン使わないと熱中症になっちゃう!

エアコン使っても熱中症になってしまいそう。

>大分カメラに慣れてきた&AF微調節が良い感じ…

いいですねAFに慣れてくると歩留まりが良くなりますね。


>ネタが多いです…

羨ましいです。今年は連休前に鳥がれになっていましたから。


>他のフィールドでは近くに来てくれましたよ♪(^_-)

親切なオオルリさんに会えて良かったですね。


>ビルの中で響くって事は、雷雲が近くにいたって事ですね。

大分落雷してあちこちで停電していましたよ。分厚い鉄筋コンクリートの壁がビリビリ響いていた(^_^)。

>鳥さんの場合は、モノクロ寄り…

そうかモノクロ寄りか、やっぱり私はシロウトですね。


>やっぱり湯上がりのビール!?(^_^ゞ

食事の時にビールを頼みました(^_^)。

立山の地ビールは美味しかったですよ。

立山の湧き水が大変美味しかったですよ(^_^)。

>13日〜21日で9日でこれだけ変化があるのですね。

3年前の写真を見ていましたが、こんなに早くなかった(^_^)。やはり異常気象なんでしょうね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3708258/

1/40随分暗いところで撮っていますね。1脚でも使用されているんですか?


今日もアジサイの写真から

sdQHに50mmARTレンズです。



書込番号:24815516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/01 09:22(11ヶ月以上前)

車へ戻る方向に枝止まりしてくれた

オオルリの肩に雨粒が・・・

車に乗る前に発見したキビタキ

キビタキの側にオオルリがいました(ツーショットにはならず)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日は忙しくて投稿出来ませんでした。
今日は・・・寝不足でちょっとボ〜ッとしてます。
夜中に喉が渇いて目が覚めてから妙に目が冴えちゃって・・・寝付けなかったのよねぇ。(>_<)
どこかでお昼寝しようかな?

OM-1のC-AF関連のファームが出ました。
だよねぇ〜って思っていましたが、またAF微調節のテストをやり直さないといけません。
どのような内容が修正されたのかが全く分からないので。
とりあえず雨が上がったから外で出来るかな?
ファームを上げる前に深度の記録撮影をしてから、ファームアップをしようっと。


アップ写真は5月4日分(つづき)からです。
プチ・オオルリ祭りのラストです。
雨脚が強くなり始めたので、車に戻りながら撮影しました。
車に乗り込む瞬間にキビタキを発見して、私は少しだけ撮影を続けました。
雨脚は強くなる一方だったので、車に戻りましたが・・・雨が上がる気配がなかったので
撮影を終了しました。
(この後、結構な土砂降りになりました)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
>このまま気温が下がるんだろうか。南西の風が吹いている。フェーン現象になるとたまらないな。
寝る頃には気温が下がりましたか?
フェーン現象は風の向きで気温が上昇しますよねぇ。
本州は連日暑い日が続いているようですね。
北海道は梅雨モードで雨続きです。(>_<)

>エアコン使っても熱中症になってしまいそう。
いやぁ〜ん。(>_<)
それだけ猛烈な暑さってことですよね。
今からこんな暑さだと本格的な夏になったらどうなるの!?と心配になっちゃいます。

>いいですねAFに慣れてくると歩留まりが良くなりますね。
はい、大分歩留まりが上がってきました。
が・・・昨日、C-AF関係のファームが出たので、歩留まりがリセットされそうです。(-_-;)
AF微調節のチェックからスタートですねぇ。

>親切なオオルリさんに会えて良かったですね。
もう少し後に、怒濤?のオオルリ写真が・・・?(^_^ゞ
今シーズンも結構撮影するチャンスがあって、ラッキーでした。

>立山の地ビールは美味しかったですよ。
それは良かったですね♪(^_-)
旅の楽しみが色々あったようで良かったです。

>3年前の写真を見ていましたが、こんなに早くなかった(^_^)
そうなのですか。
色づきが早かったのは気温が一気に上がったからなのでしょうね。
と言うことは・・・早く終わっちゃうってこと!?

>1/40随分暗いところで撮っていますね。1脚でも使用されているんですか?
木陰になる場所に止まったのですよ。(^_^ゞ
F4のレンズでISO800、SS1/40秒ですから、いつもの状態だったらSSは・・・
普段はF6.3だから1+1/3段絞った状態と同じ値ですよね。
1段でSSが1/2になるので・・・1/20秒以下か。
う〜ん・・・テレコン外していてラッキーだったシーンですね。(^_^ゞ

撮影は手持ちです。
このレンズとボディ内手ブレ補正を使うと6段の手ブレ補正なのですよ。
(テレコン入れると5段になる、レンズのみは4段らしい)
なので、1/40秒は止められる率が結構高いのがありがたいです。
あとはオオルリがジッとしてくれたお陰ですね。♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3708435/
薄紫色のアジサイなのですね。
綺麗ですね〜。
よく見ると・・・八重タイプなのですね。
萼同士が押しくらまんじゅうしてる。(^o^)

書込番号:24817211

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/02 22:20(10ヶ月以上前)

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

昨日は今朝の移動のために早く休んだためにスルーしました。

朝早く起きたら越後には珍しい雲一つ無い青空でした。1年に何回あるかわかりません。

草津温泉から草津白根山を巡り志賀高原に出るというコースを午前中に終わらせ、北志賀高原、信越国境を越え、星峠に至るという強行日程でした。

さすがに疲れた。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>またAF微調節のテストをやり直さないといけません。

アッこれ一番大変なやつ。うじうじと時間をかけながら上手くいかない確率が高い(^_^)。

>プチ・オオルリ祭りのラスト…
>雨が上がる気配がなかったので

お祭りのあとの大雨は御盆過ぎにしてもらいたいものです(^_^)。

>寝る頃には気温が下がりましたか?

寝る頃には25度台で明け方24度台になりました。でも、まだ7月上旬辛すぎる(^_^)

>それだけ猛烈な暑さってことですよね。

季節外れの猛暑と言うことです。だんだん暑くなれば体も慣れるのですが1週間前まで長袖着ていたのに半袖で汗だくだく。

体が冷えても汗がとまりません。脱水症1歩手前(^_^)。

>怒濤?のオオルリ写真が

おっ、す・ご・そ・うお待ちしております。

>旅の楽しみが色々あったようで良かったです。

あの地ビールだけでもう一度行きたくなりました。

>早く終わっちゃうってこと!?

早く終わっていますね。残念だけどもうかれ出していました。

>撮影は手持ちです。
このレンズとボディ内手ブレ補正を使うと6段の手ブレ補正なのですよ。

そういえば価格のスレでも手持ちでここまで取れるというスレがありましたね。まあでも凄いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3708866/

オオルリさんも寒そうですね。でも、雨粒が写らないだけいいのかな、条件としては。


今日の写真は近所の公園の天然という嘘情報のホタルの撮影です。

来年はもうこのホタルは見られなくなるそうです。

NikonZ6iiに24-200mmです、当然三脚使用です。





書込番号:24819411

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/03 20:23(10ヶ月以上前)

まずは湯畑

この向こうが草津白根山、立ち入り禁止

まだまだ残雪あり

奥に見えるのが白根山

色スレの皆様、今晩は。

今日は皆様忙しかったようでまだレスがないようです。

昨日は草津白根山市が高原道路を走り、北信濃の夏を楽しんできました。

カメラはILCEー1に24-240mmとNikonZ6iiに14-24mmレンズを付けて超望遠レンズなし体制にしました。

今日は朝のうち晴れ、夕方から雨が降りそうになる天気予報でしたが、朝夕とも近所の公園のオオタカの雛の撮影をしました。

これは多分数日のうちにアップすると思います。

でも草津温泉湯畑は良かったな。やっぱり温泉感いっぱいでした。

書込番号:24820592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/03 21:17(10ヶ月以上前)

強面のアオジ

今回も突然目の前に飛び出してきたウグイス

ホーホケキョ♪

さらばじゃ

haghogさん、皆さん、こんばんは。

9日連続猛暑日となった彩の国、お庭はからからに乾いていて、ちょとやそっと水を撒いてもパフパフ状態が改善しません。
今日の夕方にぽつぽつと雨が降り、明朝にも小雨の予報が出ているのでちょっとは湿ってくれるかな?

そんなお天気でしたからこの一週間は早朝限定鳥撮りでしたが、ハスカワセミを狙って、水・木・土で2か所の蓮池に出撃しました。
木に行った所は蓮がまだまだという感じでしたが、水・土に行った所では蕾に乗ったカワちゃんが撮れました。
木には水に乗ったつぼみが膨らみカップインもあったと土曜に聞いて、木もこっちに来ればよかったと後悔しました。
水の時点でまだ明日は開花しないと判断ミスしてしまいました。
土には予想通り開花していましたが、予想外に周りの葉っぱが大きくなっていて、その花に乗ることはありませんでした。
土曜に新たに乗った蕾が開くのと私の休日がうまく合えばいいのですが、幼鳥への給餌が終わり、飛来がめっきり少なくなっているのが心配です。

今日のUPは、6月中旬に行った日光戦場ヶ原遠征からの4枚です。

●haghogさん
>カワセミとハスだとまた有名どころですか?
いえ、今回は違います。行田の古代蓮にもカワちゃんが来る池が一つあるのですが、今シーズンはまだ行っていません。
川越市にあったハスカワが撮れた池は昨年、突然蓮がすっかりなくなり、今年もまるっきりです。
地元の公苑の池は蓮は沢山咲いているのですが、蓮が咲く前によく来ていた幼鳥がこの一週間さっぱり表れてくれなくなり、
安否が案じられています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3707723/
奇麗な紫陽花ですね。我が家の紫陽花は咲く前から干からびています (T_T)

●スモールまんぼうさん
>ちなみに・・・昨日も電源を入れた直後に例のメッセージが表示されました。
>電源のON/OFFをしたら消え、その後は出ていません。
気が気じゃありませんね。予備レンズを車の中に持ち歩いた方がいいかもしれませんね。

ところで、ファームアップはされましたか?
私は金曜にして、土曜の撮影でも使ったのですが、それほど撮影機会もなく、評価はお預けです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3708259/
いいですねぇ、水辺のオオルリ♪

書込番号:24820646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/04 13:33(10ヶ月以上前)

枝の陰が残念なシマエナガ

頭上にやって来ました

ちょっと休憩・・・

コゲラが姿を見せてくれました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

週末はな〜んだか色々あって、ゆっくり出来ずでした。
トドメはAUの通信障害かな?
親に連絡をとりたいときに限って、固定電話を解約した親に連絡が取れない。
仕方なく実家まで車を走らせてきました。

今日の午前中は、私は大忙し。
やっと午後にのんびりタイムに入りました。
それにしても蒸した空気が・・・雨雲が近いのかな。


アップ写真は5月4日分(つづき)からです。
午後にお天気が回復したので、オオルリのリベンジで出かけました。
が・・・人が沢山いて、オオルリはどこかへ避難しちゃったようです。
出逢えませんでした。(T-T)
途中でシマエナガとコゲラに逢えました。
Exif情報を見ると・・・妙にシャッタースピードが早いですよね。
はい・・・テレコン外していることを忘れて、いつもの設定で撮っていたためです。
やっぱり一段以上明るいとシャッタースピードが稼げますねぇ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
>昨日は今朝の移動のために早く休んだためにスルーしました。
気になさらずに〜私も週末忙しくて登場出来ませんでした。(^_^ゞ

>草津温泉から草津白根山を巡り志賀高原に出るというコースを午前中に終わらせ、
>北志賀高原、信越国境を越え、星峠に至るという強行日程でした。
弾丸ツアーですか。(^_^;
これはかなり疲れが溜まりそうな詰め具合でしたね。

>アッこれ一番大変なやつ。うじうじと時間をかけながら上手くいかない確率が高い(^_^)。
ギクッ!
簡易的なテストをして、以前よりは控えめな値でいいかな〜なんて思っていたのです。
でも、実戦でやると・・・う〜ん。
メーカーでは「C-AFのAF性能を向上しました」と言っている割に、あまり差がない?
確かにAF微調節なしでも、Ver1.0よりはピントが後方になる率が増えましたが、
それでも結構前ピンかなぁ?
まさに、うじうじと時間をかけながら悩んで・・・結論が出ないときたもんだ。
決め手に欠けて困っちゃいます。(T-T)

>寝る頃には25度台で明け方24度台になりました。でも、まだ7月上旬辛すぎる(^_^)
うわ〜なかなかの気温ですね。
今シーズンは暑くなるのが早すぎますよね。(>_<)

>おっ、す・ご・そ・うお待ちしております。
は〜い。
もう少し先かな?(^_^ゞ
いつものフィールドでは出が悪かったのですが、別のフィールドは結構いました。

>早く終わっていますね。残念だけどもうかれ出していました。
あら、残念。(T-T)
我が家のアジサイはだいぶ蕾が大きくなってきました。
まだ萼は目立たない状態かな。

>そういえば価格のスレでも手持ちでここまで取れるというスレがありましたね。まあでも凄いです。
えぇ、それが最大のウリのメーカーなので。(^_^;
最近はフルサイズも手ブレ補正が強くなってきたから、あまりウリのネタではないかも?

>でも、雨粒が写らないだけいいのかな、条件としては。
少しだけ雨が写る程度なので、まだ条件としてはいい方かも。
でも、暗かったですね。(^_^;

>今日の写真は近所の公園の天然という嘘情報のホタルの撮影です。
>来年はもうこのホタルは見られなくなるそうです。
え!?
どういうことですか?
「天然」がウソとすると・・・放した蛍ってことですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3709409/
蛍が飛んでる軌跡〜ですね。
こういうとき、フォーカスをどこに合わせるべきか悩みそう。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3709694/
テレビでよく見る風景だ〜!
草津温泉は強酸性でしたよね。
入った時お肌がピリピリするのかしら?


◆K まつきちさん
>ハスカワセミを狙って、水・木・土で2か所の蓮池に出撃しました。
平日のカワちゃん狙いですか。
なかなか、思い通りにはいかなかったようですが、収穫はあったようですね。
私は日曜にカワセミポイントを覗いたのですが、現れたのは一瞬で・・・ピントが間に合わず
撮影出来ませんでした。(T-T)

>気が気じゃありませんね。予備レンズを車の中に持ち歩いた方がいいかもしれませんね。
ついうっかり予備レンズを持たずに出かけちゃってます。(^_^;
ブロアで接点周辺をブシブシした後、例のエラーは一度も出ていません。
目に見えないゴミが悪さしていたのかしら?

>ところで、ファームアップはされましたか?
はい、しました。(^-^)
事前に置物でAF微調節の変化をチェックしたのですが・・・Ver1.0の頃よりは
ピントの山が後方にズレたように見えます。(以前は9割前ピン、今回は5割少し前ピン)
が、やはり前ピン気味の傾向は相変わらずです。
事前テストではAF微調節は+2くらいかなぁ?ってことで、日曜に実戦投入をしてみました。
(+4だと後ピン気味に見えたため)
が・・・+2でも悪くはないのですが、な〜んかスッキリしないと言うか写りにムラがあるというか。(-_-)
ノビタキが長いこと止まっていたときに、+2と+4で撮影してみたのですが、
見た目では+4の方がカリッと写っているのです。
やっぱりAF微調節は+4で撮るべきか、中間をとって+3にすべきか・・・悩ましいです。

>いいですねぇ、水辺のオオルリ♪
オオルリを何度も撮っていますが、水辺は初めてでした。
水浴びでもするのかと思ったら・・・ただ岩の上に降りただけでした。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3709723/
喉元膨らませて囀っていますね〜。
最近、ウグイスの声は聞きますが、姿を見ていないなぁ。
春は目の前にきてくれたのだけど・・・。(^_^ゞ

書込番号:24821404

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/04 21:48(10ヶ月以上前)

この青い色のポピーがここの売りです

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。


今日の越後地方は比較的気温が下がったのでまあまあの朝でしたが、目が覚めない朝でした。

寄り道してアジサイの最後の方を撮ろうとも思ったのですがやめて正解。

ギリギリセーフ


と言うわけで、今日の撮影はお休み。

今日も一昨日行った志賀高原から。


>K まつきちさん、今晩は。

>9日連続猛暑日となった彩の国、お庭はからからに乾いていて、ちょとやそっと水を撒いてもパフパフ状態が改善しません。

大変だ。でも、暑いときは日が暮れてから霧吹き状の水まきから始めて、最後に充分土に水をやりましょう。

暑いときに水をやると水が沸騰しちゃうからと習いました。

>ハスカワセミを狙って、水・木・土で2か所の蓮池に出撃しました。

いいですね。カワセミ撮り、何カ所もあると(^_^)。

当地のカワセミのでるところを私が知らないだけかもしれません。

>水・土に行った所では蕾に乗ったカワちゃんが撮れました

いいな(^_^)。

>その花に乗ることはありませんでした。

思いどおりにならないから通うんですけどね。

>6月中旬に行った日光戦場ヶ原遠征からの4枚です。

関東の方は夏鳥を撮りに行くときには戦場ヶ原に遠征するんですね。戦場ヶ原少し遠いんですよね。と言いながら弾丸ツアーを組んでいますけど(^_^)。

>川越市にあったハスカワが撮れた池は昨年、突然蓮がすっかりなくなり、今年もまるっきりです。

あらあら残念、人が手を加えると一気に雰囲気変わりますよね。

今年は異常天候のため大変なのかもしれません。

>蓮は沢山咲いているのですが、蓮が咲く前によく来ていた幼鳥がこの一週間さっぱり表れてくれなく…

残念ですね。生存競争の厳しさですね。

>我が家の紫陽花は咲く前から干からびています (T_T)

今年は天気が良すぎましたからね。早くから暑いし、アジサイの季節が無くなってしまいました。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>トドメはAUの通信障害かな?

土曜日は携帯が鳴らなくて良い塩梅だと思っていたら、通信障害だったんですね。夜帰ってくるまで知りませんでした(^_^)。

>オオルリのリベンジで出かけました。

こうしたときは別の所を(^_^)。まんぼうさんなら色々知っていると思うので(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3709903/

SS早すぎ(^_^)。ISO200でいけたら良かったのに(^_^)

>これはかなり疲れが溜まりそうな詰め具合でしたね。

Googleマップを見るとわかるのですが、北志賀高原で昼食の予定だったので色々スルーしながらすがすがしい空気を堪能してきました。

>実戦でやると・・・う〜ん。

これが嫌なんですよね(^_^)。一眼レフの時に大分やりました(^_^)。

>結論が出ないときたもんだ。
決め手に欠けて困っちゃいます。(T-T)

AFの決め手は何なんでしょうか(^_^)。どうしても鳥さんの模様が優先されますよね。だから若干前ピン。

それを考慮して調整しているんだと思います。SIGMAのFPには撮影時のピントを前後に少し動かしてくれる調整のしかたがありましたが…。

>うわ〜なかなかの気温ですね。

まあ暑すぎますね。

>別のフィールドは結構いました。

やっぱり、人が集まるところはやっぱり無理なんですよね(^_^)。昨日でたところには行かない。


>アジサイはだいぶ蕾が大きくなってきました。

やっぱり大分涼しいのですね。露が今年はすっぽり受け落ちてしまったのであっという間に咲ききってしまうかもしれませんよ。


>フルサイズも手ブレ補正が強くなってきたから、あまりウリのネタではないかも?

やはりフルサイズセンサーは質量が大きいので手ぶれ補正効きは悪くなりますね。


>「天然」がウソとすると・・・放した蛍ってことですか?

多分養殖したホタルを放っていたんでしょうね。

養殖をする人がいなくなったと言っておりました。と言うより新聞に出ていました。

私は新聞に載る前に行ったので上手く撮影できましたが(^_^)。


>フォーカスをどこに合わせるべきか悩みそう。

これは広角でピントは無限遠ですね。と言いながらAFのもがっつりありました。無限遠になっていました。

>草津温泉は強酸性でしたよね。
入った時お肌がピリピリするのかしら?

凄くピリピリします。古傷にもしみたりしますね。まんぼうさんには大変かも。それと硫黄の臭いが強いんですよ。

湯畑を通り過ぎるくらいでちょうどいい(^_^)。


>>オオルリを何度も撮っていますが、水辺は初めてでした。

人のレスのレスを見て気がつきました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3708259/

やっぱり水が綺麗なんだ。

水飲みに来そうですね。


きょうもNikonZ6iiに14-24mmレンズです。

ILCEー1に24-240mmで撮った写真が見つからないから現像しなくちゃ。



書込番号:24821988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/05 09:30(10ヶ月以上前)

キビタキ発見!

暑いけど・・・毛玉になってる

色々な場所に止まってくれました

今シーズンの初撮りは5月4日でした

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日は蒸し暑かった・・・。
扇風機を使って何とか寝ましたが、体が怠い〜頭が重い〜。
体が急激な暑さについて行ってません。
明日からは少し気温が下がるみたいなのですが、お天気はパッとしない状態が続くようです。
折角、順調に育っていた野菜達が・・・。(T-T)
(こう雨が多いとハウスが欲しくなります→それじゃ農家になるか(^_^ゞ)


アップ写真は5月4日分(つづき)からです。
夫が「キビタキいないだろうか?」と言うので、朝に見た場所へ行ってみました。
ん〜チラチラ見ながら歩いて行きます。
夫は通り過ぎましたが・・・ん!?
いた!
夫を呼んでキビタキ撮影です。
少し距離はありましたが、それでも遠くに逃げるわけでもなく・・・あちこちに止まって
くれたので、プチ・キビタキ祭りとして楽しめました♪

撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。


◆haghogさん
>寄り道してアジサイの最後の方を撮ろうとも思ったのですがやめて正解。
>ギリギリセーフ
危ない、危ない。
遅刻常習犯になっちゃいますよ〜。(^_^;
でも、暑くなると寝起き時が体が怠くて、なかなか起きられないことがありますね。

>まんぼうさんなら色々知っていると思うので(^_^)。
それほど撮影フィールドはありませんよ。(^_^ゞ
本当は開拓した方が良いのでしょうが・・・なかなか時間がなくて。

>SS早すぎ(^_^)。ISO200でいけたら良かったのに(^_^)
テレコン外していたことを忘れて、いつもの設定で撮ってました。
癖って怖い。

>これが嫌なんですよね(^_^)。
そうなのですよ〜。(>_<)
一発で決まれば良いのですが、なんかこう結果が微妙なのですよね。
しかも、写真のExif情報の吐き出しが不安定で、AF微調節の記録があったり、なかったりで
「これはAF微調節はいくつで撮った?」と見直しても、分からない事が多いんです。
設定の手がかりになる情報が入手出来ないため、予定時間がかかっちゃうのです。

>AFの決め手は何なんでしょうか(^_^)。
狙った場所(鳥さんなら目)がガチピンなこと。
あと、狙った場所周辺の羽毛の解像具合ですね。
m4/3機はフルサイズより被写界深度が2段くらい深いので、前ピン気味にする必要はありません。
逆に前ピン気味にすると、風で揺れたりしたときに鳥さんが被写界深度外になりやすくなるので
残念写真が増えてしまいます。
なので、私の場合は被写界深度の中心に狙った物があるのが理想かな?

>露が今年はすっぽり受け落ちてしまったのであっという間に咲ききってしまうかもしれませんよ。
かも知れませんね。
チラチラ様子を見ておくようにします。
今シーズンも沢山蕾が出来たようです。
でも・・・樹高が高くて上手く撮れるかな?(^_^;

>養殖をする人がいなくなったと言っておりました。と言うより新聞に出ていました。
なるほど〜。
やはり別の場所で繁殖させた個体を放していたのですね。
蛍を育てる人がいなくなれば、確かに今後は見られなくなりますね。
見納めの蛍か・・・それも寂しいことですね。

>これは広角でピントは無限遠ですね。
なるほど・・・。
私は風景とかはパナのレンズを使いますが、レンズに無限遠の印がないんです。(^_^;
なのでフルサイズみたいに「無限遠で撮影」と言われるとアタフタします。
OMDSだとレンズ側に∞の記載があったかな?
昔、打ち上げ花火を撮影するときに苦労した記憶があります。

>まんぼうさんには大変かも。それと硫黄の臭いが強いんですよ。
古傷がしみるなら、確かに大変かも。(^_^;
硫黄の匂いが強いですか。
湯畑を見ても硫黄なのかな?結晶が沢山ついていますものね。

>やっぱり水が綺麗なんだ。
>水飲みに来そうですね。
パッと見だとごく普通の川なのですけどね〜。
もう少し上流の方に小鳥達が水浴びに来るような話を聞いていますが、
私は水浴びをしている姿を見たことがありません。(^_^;
この川に秋から春にかけてカワガラス、ミソサザイがチョロチョロしています。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710050/
>この青い色のポピーがここの売りです
ポピーじゃなくて、ケシの花ですね。
「青いケシ」(メコノプシス属)と呼ばれるヒマラヤ原産のお花みたいです。
北海道でも植えられている公園(百合が原公園)があって、「幻のケシ」として新聞に
掲載されたことがありましたが、園芸店で販売されているのを見たこともあります。
涼しい地域で育つようですね。
独特な青さで綺麗なお花ですよね♪(^_-)
2回くらい百合が原公園へ行って写真を撮った記憶があります。

書込番号:24822421

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/05 21:19(10ヶ月以上前)

奥に見えるのは榛名山かな

白根山は信仰の対象。火山規制のため登山は出来ず。

回り込んだところ

自転車で登ってくる人の多いこと

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は昨日に比べて朝バタバタしなくてすみましたのでアジサイの花を撮っていきました。

でも、危うくセーフ。

もうアジサイは終わりのようですね。

今日の撮影は先週の土曜日の撮影からILCEー1に24-240mmの分をアップします。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>扇風機を使って何とか寝ましたが、体が怠い〜頭が重い〜。
体が急激な暑さについて行ってません。

今日も夕方になったら脱水起こしていました。涼しいところでも汗はいっぱいかいています。脱水には気をつけましょうね。

>夫を呼んでキビタキ撮影です。

旦那さん良かったですね、優しい奥さんで(^_^)。

>本当は開拓した方が良いのでしょうが・・・

開拓しないと来年は同じ所では撮れないかもしれません。

>一発で決まれば良いのですが…

そう一発で決まれば良いのですが、だいたいは10回以上やっていました(^_^)ともかく面倒くさいんだ。

>狙った場所(鳥さんなら目)がガチピンなこと。

やっぱり1脚+MFが良さそう。AF→MF→AF→MFの繰り返しですかね。

意外とNikonの方がやりやすい(^_^)。

>樹高が高くて上手く撮れるかな?(^_^;

これはやはりタツマキパパさん風の撮り方が良いのではないでしょうか。+補正をして。

>確かに今後は見られなくなりますね。

来年でたら楽しいんですけどね(^_^)。

>レンズに無限遠の印がないんです。(^_^;

だったら少し明るい街灯を狙ってそこでMFに切り替える(^_^)。

>打ち上げ花火を撮影するときに苦労

打ち上げ花火の方が大変だったのを憶えています。ピントが合わなくて合わなくて。

>湯畑を見ても硫黄なのかな?

ここは硫黄泉です。お土産の湯ノ花をお風呂に入れてはなりません。金属部分が全て真っ黒けになりますよ(^_^)。

温泉の蛇口が2年持たないみたいですよ。


>園芸店で販売されているのを見たこともあります。

涼しいところだからでしょうね。そこは海抜1700m気温は10度ぐらい低かったかな。気持ちが良い夏の日でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710173/

この子はまん丸で可愛いですね。寒かったのかな。


今日の写真はMacの写真アプリの中に取り込んだはずの写真が見つからず現像しました。

草津白根山です。やはり旅行には便利ズームがいいですね。

書込番号:24823250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/05 23:54(10ヶ月以上前)

OM-1 + 150-400pro

α1 + FE200-600

皆様、大変お久しぶりです。
久しぶりに覗いてみたら、なんと、K まつきちさん がα1使いになられていらっしゃるではないですか。ビックリ?
スレを拝読していて、やはりOM-1になっても皆様AFに苦労されているようで。
私もOM-1購入以来、”認識しているけど微妙にピン甘”問題に悩まされて、いい加減ウンザリしつつあります。
OM-1のスレにも載せましたが、
添付写真はたまたま10m以内に来てくれたセイタカシギです。同じ個体での比較です。
1枚目:鳥認識はしているのに瞳にピンがきません。この距離で外す?? 連射したけど瞳にピンが来てなくて全部ボツ。
2枚目:ガチピンですね。連射して全部OK。α1の鳥瞳認識とトラッキングはやはり優秀です。
なので、結局、鳥撮りにどちらを持ち出すかというとα1です。
(総額では両者ほぼ同じなんですが)
う〜ん、このままだと150-400proが宝の持ち腐れになりかねません。

時々、覗かしてもらいますので、また宜しくお願いいたします。

書込番号:24823502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/06 13:48(10ヶ月以上前)

直前のスレのOM-1によるシギの写真には微ブレがありましたので、この写真でのピントについてのコメントは無し、ということに訂正させていただきます。
失礼しました。

書込番号:24824065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/06 14:14(10ヶ月以上前)

現場到着時に出逢ったアカハラ

少し暗め?だと後ピンになってしまう

テレコンつけて、高い場所にいるセンダイムシクイを撮る

番外(ステアケイスさん向け写真:撮って出しjpeg)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日、部屋を片付けていたら・・・立てかけていたガラスの端で指を切ってしまいました。(^_^;
内服している薬の関係で、血が止まりにくいのです。
押さえること1時間。(^_^;(そんなにかかるとは思わなかった)
何とか僅かに染み出るレベルになったので、傷パワーパッドを貼りました。
薬がしっかり効いているのね〜って実感しました。(^_^ゞ

アップ写真は5月5日分からです。
コマドリ狙いでお山へ行きました。
声はすれども遠く・・・なかなか姿を見せてくれません。
苦戦しそうな予感・・・。(^_^;

4枚目だけステアケイスさん向けの写真をアップします。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4、OM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>もうアジサイは終わりのようですね。
あらま〜もう終わりですか。
今シーズンはゆっくり楽しむ事が出来ませんでしたね。

>涼しいところでも汗はいっぱいかいています。脱水には気をつけましょうね。
は〜い、気をつけます。
今日は気温がグッと下がったもののジメジメ感はありますが、連日の暑さと比べたら
過ごしやすいです。
でも、haghogさんに言われたように時々水分補給をしなくちゃ。

>旦那さん良かったですね、優しい奥さんで(^_^)。
ふふふ。(^-^)
夫はドンドン先に歩いていてキビタキに気がつかなかったようです。
夫にも「よく気がついたな」って言われました。

>開拓しないと来年は同じ所では撮れないかもしれません。
そうなのですよねぇ〜分かっちゃいるけど・・・って感じ。(^_^ゞ
鳥撮りの人も今シーズングッと増えたのですよね。
コロナ禍のためかしら?

>やっぱり1脚+MFが良さそう。AF→MF→AF→MFの繰り返しですかね。
一脚は機動性が悪くなっちゃうから・・・。
M.300mmF4+MC-14のAF後のMFって微調整が難しいのですよ。
ピントリングを回す際の早さでピントレンズの動く早さも決まるのです。
慌てるとピントがとんでもない位置に一気に移動するので、私には使いにくいのです。
なので、AF+MFの機能はOFFにしています。
パナレンズだとピントリングが程よいトルクで、ゆっくりピントレンズが動かせるのに。

>これはやはりタツマキパパさん風の撮り方が良いのではないでしょうか。+補正をして。
ん〜チャレンジしてみます。(^_^ゞ
先ほどガクアジサイを見たら、萼がだいぶ目立ってきました♪

>来年でたら楽しいんですけどね(^_^)。
本当ですね〜。
でも、やっぱり難しいかな・・・。

>だったら少し明るい街灯を狙ってそこでMFに切り替える(^_^)。
撮影前にMFで遠くの明かりにピントを合わせておきました。(^_^ゞ

>お土産の湯ノ花をお風呂に入れてはなりません。金属部分が全て真っ黒けになりますよ(^_^)。
おぉ〜それは危険!
風呂釜(ボイラー)の配管を痛めるわけにはいかない!

>この子はまん丸で可愛いですね。寒かったのかな。
カンカン照りで暑かったのですけどねぇ〜川の側だったから、私達が立っている場所より
涼しかったのかも知れませんね。
真ん丸だと可愛いですよね♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710373/
大自然ですね〜。
ここはまだ道路の勾配はキツくないようですが、途中の勾配はキツそうですよね。
自転車で来るとは・・・チャレンジャーですなぁ。
若くないと出来なさそう。(^_^;


◆ステアケイスさん
こちらではお久しぶりですね。

>K まつきちさん がα1使いになられていらっしゃるではないですか。
haghogさんもK まつきちさんより少し遅れて、α1を購入しましたよ〜。
私は大人しくOM-1で頑張ってます。(^_^ゞ

>”認識しているけど微妙にピン甘”問題に悩まされて、いい加減ウンザリしつつあります。
C-AF使用時のAF微調節はOFFのままお使いですか?
ファームVer1.2も微妙にピントの山がズレているようで、AF微調節をOFFで使用すると
微妙なピン甘に悩まされる可能性があります。
私もまだ設定値が決まっていませんが、AF微調節を+2以上+4以下が良さそうな気配です。
ファームVer1.0の時はAF微調節を+4にしないと、鳥認識AFのピントが微妙でした。
ただし、暗めなシーンになるとAF微調節+4だと後ピンになる率が高くなるため、
シーンによってAF微調整を変更する必要があるかもしれません。

鳥認識AFを使う際はフォーカスエリアはALLの方が無難みたいです。
どうもですね・・・鳥認識はフォーカスエリア内のみピントが合うような動きを
しているように見えます。(自信はないけれど)
極端な例で言うと、singleターゲットのままで鳥認識AFを使うと
鳥認識は画面のあちこちに表示しますが、AF-ONボタンを押すと鳥認識枠が
singleターゲット上か隣接する位置以外だと、singleターゲットにピント合焦サインが
現れる・・・そんな感じ?

今のところ、私は飛翔シーン以外はsingleターゲットで目を狙って撮影しています。(^_^ゞ
ファームVer1.2では飛翔シーンを撮るチャンスがなくて分かりませんが、
Ver1.0の時も鳥認識AFでそこそこな写りでしたよ。

>直前のスレのOM-1によるシギの写真には微ブレがありましたので、
投稿前に気がついて良かった・・・。
今、まさに指摘しようとしたところでした。(^_^ゞ
見た感じでは微ブレと言うより被写体ブレかな。

>時々、覗かしてもらいますので、また宜しくお願いいたします。
いつでもお待ちしておりま〜す♪(^_-)


余談ですが、OM-1のファームVer1.2でAF微調節+2、鳥認識AFを使用して試し撮りした
ハクセキレイの幼鳥写真を4枚目にアップしておきます。

書込番号:24824102

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/06 20:44(10ヶ月以上前)

夏の定番

奥にあるのは米山、その奥に佐渡島

星峠の風景

色スレの皆様、今晩は。

>ステアケイスさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今朝は蒸し暑い朝でしたが、天気が良かったために出勤時間には一次的にすっきりした感じの出勤時間帯でした。

>ステアケイスさん、今晩は。

>K まつきちさん がα1使いになられていらっしゃる

私もILCEー1使用しています。NikonとSONYの間に揺れています。

>OM-1購入以来、”認識しているけど微妙にピン甘”問題に悩まされて…

新しいカメラになるとピンの甘さに悩みました。ILCEー1でも悩みました。

>2枚目:ガチピンですね。連射して全部OK。α1の鳥瞳認識とトラッキングはやはり優秀です。

ILCEー1ガチピン来ますが時々外します。すぐに戻ればいいのですが、ガチピンなれしてしまうとピンを合わせられません。

Nikonの時はピン外したら手でピントを合わせます。

>150-400proが宝の持ち腐れになりかねません。

テレコン使用すると手ぶれが難しくなりますね。SSが2.5倍違いますから。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710609/

アカハラさんは見たことあちません。


>立てかけていたガラスの端で指を切ってしまいました。(^_^;

ガラスで切ると痛いんですよね。それで意外ととまりにくい。すっぱと切れるからなんですかね。

お薬飲んでいるから大変なんですよね。

>声はすれども遠く・・・なかなか姿を見せてくれません。
苦戦しそうな予感・・・。(^_^;

私はこの状態になるとすぐ場所替えします(^_^)。

>今シーズンはゆっくり楽しむ事が出来ませんでしたね。

アジサイが咲いてから1週間ぐらい雨が降ったりやんだりした方が良いですね。蒸し暑いかもしれませんが。

>今日は気温がグッと下がったもののジメジメ感はありますが、連日の暑さと比べたら
過ごしやすいです。

この状態でも汗をかいているから、エアコンが効くんですよ。扇風機でもおんなじです。

>夫にも「よく気がついたな」って言われました。

仲のいいことで(^_^)。

>鳥撮りの人も今シーズングッと増えたのですよね。

外出禁止だったり、でみんなストレスがたまったんでしょうね。

>パナレンズだとピントリングが程よいトルクで、ゆっくりピントレンズが動かせるのに。

オリのレンズも改善してもらいたいものですね。

>先ほどガクアジサイを見たら、萼がだいぶ目立ってきました♪

暑くなったから急に咲き始めますね。

>おぉ〜それは危険!
風呂釜(ボイラー)の配管を痛めるわけにはいかない!

ボイラー痛めそうですね。まあ使う機会はないでしょうから大丈夫ですね。

普通は桶に入れて使用するみたいです。

>カンカン照りで暑かったのですけどねぇ〜川の側だったから、私達が立っている場所より
涼しかったのかも知れませんね。

そうなんですか。涼しいというイメージがついて回りますね。

>若くないと出来なさそう。(^_^;

けっこう年配の人も走っていました。

>C-AF使用時のAF微調節はOFFのままお使いですか?…から

>OM-1のファームVer1.2でAF微調節+2、鳥認識AFを使用して試し撮りした
ハクセキレイの幼鳥写真を4枚目にアップしておきます。

読みましたが私にはわかりません。


写真は先週の土曜日に行った風景から。
ILCEー1とNikonZ6iiでの撮影です。レンズ交換が面倒だったので両方とも付けっぱなしでした。(^_^)





書込番号:24824486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/07 13:44(10ヶ月以上前)

ウグイスがヒョッコリ

やっと出てきた!

枝混みの中からこんにちは

見つめる先に別のオスがいます

haghogさん、みなさん、こんにちは。

トマトが色づき始めてきました。
カラスのガードが必要かしら。
囲いを作るの面倒なのですよねぇ。(-_-)


アップ写真は5月5日分(つづき)からです。
コマドリ待ち中に現れたウグイス。
囀ることなく妙にキリッとしてました。(^_^ゞ
その後、やっとこコマドリが現れました。
GW入った頃より、出が明らかに悪くなっていました。(T-T)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>アカハラさんは見たことあちません。
haghogさんの地域でも春に見られそうなのですけど・・・。
結構警戒心が強いので、見る前に逃げられているかも?ですね。(^_^ゞ
コマドリ撮影ポイントへ向かう途中、車が近くを通るだけでもワ〜ッと逃げちゃうくらい
小心者なのですよ。

>お薬飲んでいるから大変なんですよね。
はい、そうなのです。
血流改善用の薬(これでも凝固しにくくなる)や血液凝固阻止剤(これが一番かな)を
複数内服しているので、血が止まりにくいのです。
コロナワクチンの接種で「血が止まりにくくする薬」として申告する薬が2種類入っていました。
薬の名前が短い血液凝固阻止剤の方を申告していました。(^_^ゞ
昨日、傷パワーパッドを交換しましたが、約1日経過しても傷口から滲出液が出てこないようで
白くならない・・・。
あ、あれ?(^_^ゞ
剥がすときに苦労しそうだわ〜。

>私はこの状態になるとすぐ場所替えします(^_^)。
囀りが大きければ、少し探さないと!
囀りが遠ければ、私も諦めて場所移動します。(^_-)

>アジサイが咲いてから1週間ぐらい雨が降ったりやんだりした方が良いですね。
確かに雨が降ったり止んだりは蒸し暑そう〜。

>外出禁止だったり、でみんなストレスがたまったんでしょうね。
なのですかねぇ。
使用されているカメラは、それなりの焦点距離(ズームレンズ)はありそうでしたが・・・。
もしかすると、コロナの影響で近場に集まっていただけ?かも知れません。

>まあ使う機会はないでしょうから大丈夫ですね。
確かに・・・。(^_^ゞ
我が家は大人しく「バブ」で炭酸入浴♪
でも、温泉に入りたいなぁ〜。

>けっこう年配の人も走っていました。
そ、そうなのですか。
年配でも日々鍛えているとタフなのですね。(^_^;

>読みましたが私にはわかりません。
OM-1の話なので、読み飛ばしてください。(^_^ゞ
あのメーカー特有の話なので。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710672/
光が当たったところは複眼が見えますね〜。
こちらも水辺周辺で見かけるようになりました。

書込番号:24825294

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/07 20:16(10ヶ月以上前)

瀉火の風景を一枚

3羽のオオタカの雛

逆光だけど良い感じ

何かいる(^_^)ご飯まだかな?

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日も暑くて天気が良かったけど、今日は真面目に寄り道せずに仕事場に行きました。

さすがに目を付けられそう(^_^)。

今日はその代わり仕事が早く上がったので、去年カワセミを見つけたところに行きましたが、いそうも無い雰囲気。

オオヨシキリが大きな声で鳴いていました。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710870/

そうウグイスはひょっこり現れるんですよね(^_^)。時々びっくりする。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710873/

微妙な隙間にいること。まあ安全のためなんでしょうね。


>小心者なのですよ。

小心者に会えるとしたら、去年の上高地みたいに人がいないことが条件ですね。

今年の上高地のライブ映像を見ていると、去年は人が少なかった。(^_^)。

>剥がすときに苦労しそうだわ〜。

あっ、なんだか痛そう、普通胃の状態でもカットバンはガスと血がにじむことがありますヨね(^_^)。


>囀りが大きければ、少し探さないと!

見つけられるときは見つかるんですけどね。見つからないと即座に場所移動(^_^)。


>確かに雨が降ったり止んだりは蒸し暑そう〜。

蒸し暑い方がアジサイは綺麗ですね。


>でも、温泉に入りたいなぁ〜。

行ってらっしゃい。鳥を探しながら(^_^)。

>年配でも日々鍛えているとタフなのですね。(^_^;

タフですねお年寄り、若い人が一番ダメ(^_^)

>こちらも水辺周辺で見かけるようになりました。

もう夏ですね。タイトルの季節が終わりそう。


今日はオオタカの子供の巣立ちですね。

ILCEー1に200-600mmGレンズです。途中から1.4倍テレコにれていますがまだ入れてませんでした。


書込番号:24825732

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/08 07:58(10ヶ月以上前)

まだおなかが黄色い

じーっと

格好いいな

色スレの皆様、おはようございます。

明日あさってと仕事の津後でレス出来なくなることもありますので早めにレス上げておきます。

昨日からオオタカの若鶏の写真を上げていますが1羽が消えてしまいました。自然の残酷さなのでしょうか。

越後地方の今日は快晴、雲一つ無い天気で風も爽やかです。

夜涼しいといいのですが。

ILCEー1に200-600mmGレンズです。

書込番号:24826164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/08 10:01(10ヶ月以上前)

取っ組み合いの喧嘩後、勝者が出てきました

水浴びしていたシジュウカラ

喉を潤すヤマガラ

ヤブサメも水浴びに来ました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

天気予報外の朝に雨でした。
今は雨が上がり、湿度が上昇してジメッとしています。
気温が低めなので、まだ耐えられますが。(^_^;


アップ写真は5月5日分(つづき)からです。
喧嘩の勝者が近くに出てきたので撮影出来ました。
この後、コマドリの気配がなくなり・・・早めに撤収しました。
午後は別フィールドで鳥撮りです。
お目当てはルリビタキだったのですが・・・とりあえず様子見してみました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>さすがに目を付けられそう(^_^)。
いつもギリギリに職場に着くから?(^_^;
アジサイも終わりだと、寄り道はあまりしなくなるのかな?

>去年カワセミを見つけたところに行きましたが、いそうも無い雰囲気。
あら、残念。
でも、いないように見せかけて・・・なんてこともあったりして。(^_^ゞ

>微妙な隙間にいること。まあ安全のためなんでしょうね。
あの時は、コマドリの視線の先にもう1羽いたのです。
私のレンズでは長すぎて2羽入りませんでした。(^_^ゞ
かと言ってバックしても笹が邪魔して見えない・・・。
互いに笹の中をテリトリー巡回中にバッタリ遭遇って感じでしたよ。

>見つけられるときは見つかるんですけどね。見つからないと即座に場所移動(^_^)。
諦めが早い・・・。(^_^;
まぁ、粘っても駄目なときは駄目ですけどね。(^_^ゞ
ジッと探しているときに「出てこいや〜!」(by 高田延彦)って呟いちゃいますけどね。

>行ってらっしゃい。鳥を探しながら(^_^)。
そうなのですよぉ〜鳥を探しながら、温泉も楽しみたい!
でも、コロナのこともあるし、夫も仕事が忙しくて。(>_<)

>1羽が消えてしまいました。自然の残酷さなのでしょうか。
あらま〜。(>_<)
猛禽とはいえど、幼鳥でも何かに襲われてしまうのですね。
残った子供達が無事に一人前に育って欲しいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710952/
雲の形が夏ですね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710953/
おぉ〜凜々しいですねぇ。
チビちゃんでもやっぱり猛禽だ!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711092/
>格好いいな
ほんと♪(^_-)
なかなか猛禽を撮る機会がないので、羨ましいです〜。
(ない物ねだりなのかな?(^_^ゞ)

書込番号:24826278

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/08 19:47(10ヶ月以上前)

見ているだけじゃダメ。助けて。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

レスはあとにさせて頂きます。

余りにもやるせないニュースに、頭が追いついていません。

少しでも皆さんの心が休まればと一昨日4羽目のオオタカがいなくなったと書きましたが、

無事保護されていたみたいです。鳥獣保護センターに運び込まれていました。

一安心。

保護された前々日の写真です。

NikonZ6iiに500mmFPレンズです。

書込番号:24826746

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/09 11:38(10ヶ月以上前)

しっかりした目を持たないと

おや目が見えていない。

目を見開いた

色スレの皆様、おはようございます。

>スモールまんぼうさん、おはようございます。

嫌な1日が明けました。

天気は晴。秋のような雲が見えています。朝方気温が低かったのでからっとしています。


>スモールまんぼうさん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711108/

やっぱりこうやって見るとコマドリに目が行きますね。


>今は雨が上がり、湿度が上昇してジメッとしています。

意外と体にだるさが残りますね。

>アジサイも終わりだと、寄り道はあまりしなくなるのかな?

一応公園のアジサイを撮っているので、花が咲き終わったら3,4フシの所で花を切ります。

>いないように見せかけて・・・なんてこともあったりして。(^_^ゞ

什器が入って地形が変わったのです数年は来ないでしょうね。残念だけど。

>互いに笹の中をテリトリー巡回中にバッタリ遭遇って感じでしたよ。

そうなんだ、小さい砦も刃樽が始まるんだ。

>ジッと探しているときに「出てこいや〜!」

まんぼうさんとしては強気な発言。私は、次のポイントに行ってまたゆっくり戻りながら探します。

>でも、コロナのこともあるし、夫も仕事が忙しくて。(>_<)

悩みどころだけど、変な温泉じゃ無ければ大丈夫だと思いますヨ。患者が出たら、宿はまず潰れますから。生き残っているのはなにもなかった宿ですよ。

>猛禽とはいえど、幼鳥でも何かに襲われてしまうのですね。

一つ前のスレを見てください。顛末が書いてあります。

今日も猛禽のひな鳥です

ILCEー1に200-600mmGにテレコンバータ1.4倍付きです。

書込番号:24827452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/09 21:04(10ヶ月以上前)

ルリビタキのメス発見!

最初は遠くにオスがいました

時々、目の前に来てビックリ!

あちこち移動してくれました

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日は用事足し&鳥撮りもしてきました。(^_-)
色々歩き回って結構疲れました。
今夜はグッスリ眠れそうな予感です。


アップ写真は5月5日分(つづき)からです。
風が強くなってきたので厳しいかな〜と思いながらも、折角来たのだからチェックしてみましょう。
鳥さんの気配がなくて、ダメかな?と思っていたところ・・・丁度風が弱くなる場所に
ルリビタキのメスがチョロチョロしていました。
撮影していたら・・・オスを発見!
ここから、ルリビタキ祭りが始まります。
沢山撮ったの2回くらいアップします。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>余りにもやるせないニュースに、頭が追いついていません。
お昼ご飯を食べるのに下へ行った際にビックリしました。
「ここはアメリカじゃないよ!」って正直思いました。
そして、残念な結果になってしまいました。

>一昨日4羽目のオオタカがいなくなったと書きましたが、
>無事保護されていたみたいです。
こちらは良かったニュースですね。
鳥獣保護センターで育てて放鳥するのかな?

>朝方気温が低かったのでからっとしています。
となると・・・快適に眠れたのかな?

>一応公園のアジサイを撮っているので、花が咲き終わったら3,4フシの所で花を切ります。
ふむふむ。
お花が終わったら、即切り返しですよね。

>まんぼうさんとしては強気な発言。私は、次のポイントに行ってまたゆっくり戻りながら探します。
うふふ・・・たまにはね♪(^_-)
時間の関係で撮影時間が短いので・・・ゆっくり撮れる日は、まったりと・・・ですよ。

>悩みどころだけど、変な温泉じゃ無ければ大丈夫だと思いますヨ。
なはは・・・。(^_^;
お金がかかりますが、客室温泉風呂のお部屋に泊まるでしょうかね。
ゆっくり何度も入れるので、こっちの方がいいのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711199/
結構近い距離で撮れたのかな?
青い目が綺麗ですね。
幼さがあっても、やっぱり猛禽だなぁ〜キリッとしてる。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711414/
haghogさん、チビちゃんにガン見された〜。(^o^)
隣のチビちゃんが口を開け始めているから、親が帰ってきたのかな?

書込番号:24828122

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/09 22:05(10ヶ月以上前)

裏磐梯のビューポイントみんな木が生い茂っていた

連写の2枚目、今日はここまで

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は、朝から青天、気温も少し下がったので気持ちのいい朝でした。

ああなんでと思いながら淡々と仕事をかたづけてから、だらだらとドライブに出かけました。

一応Z6iiに24-200mm+100-400mmレンズを持ち出していました。

なんだかすっきりしないので涼しいところを探しながら車を走らせ裏磐梯まで足を伸ばしていました。

気温が平地より10度低いのでいい気分でしたが、裏磐梯の繁華街は寂しい限りでした。五色沼のドライブインも閉店しており、

さてどうしたものかと桧原湖を1周しました。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>ルリビタキのメスがチョロチョロしていました。
撮影していたら・・・オスを発見!

やりましたね、雌雄撮影完了。

>ルリビタキ祭りが始まります。

お祭り騒ぎですか、羨ましい。私が間違えたところがわかるかもしれない。


>こちらは良かったニュースですね。
鳥獣保護センターで育てて放鳥するのかな?

一応その予定とのことで来週にでも訪問しようかなと思っています。

>となると・・・快適に眠れたのかな?

快適に寝ていましたが6時前にワンコに起こされました(^_^)。

>お花が終わったら、即切り返しですよね。

これをやっておかないと、来年写真を撮るときに彼花が残っていることがあります(^_^)。

>たまにはね♪(^_-)
時間の関係で撮影時間が短いので・・・

いつも私の場合はわせわせとしています。


>お金がかかりますが、客室温泉風呂のお部屋に泊まるでしょうかね。

入館制限をしているのでお風呂ものんびり、女風呂は知りません(^_^)。

>結構近い距離で撮れたのかな?

これはもう余り動かなくなっていたのを撮っています。Z6iiの高速6,7枚で撮りました。

>チビちゃんにガン見された〜。(^o^)

来年サービスしてくれたら許す(^_^)。

これで警告文がでたんですがわからないのでこのまま行きます。






書込番号:24828214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/10 16:55(10ヶ月以上前)

笹竹の上に乗っかってる・・・

良い案配の枝に止まりました

ん?って見つめている感じ

証拠写真のオオルリ(2羽いました)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

天気予報では朝に雨が降る予報でしたが・・・あれ?(^_^;
午前中に選挙と買い物へ行き、午後は蒸し暑いため部屋で大人しくしていました。
昨日の撮影分もまだチェックが終わってないし。(^_^;
でも、蒸し暑いとやる気が起きませんねぇ。
明日も忙しいのに・・・。

そうそう、裏のガクアジサイが色づいてきました。
あ・・・写真撮ってなかった。(^_^;
まだ、ごく一部の色づきです。


アップ写真は5月5日分(ラスト)からです。
愛想の良いルリビタキ君のおかげで30分だけなのに・・・沢山撮れた♪
夫も青いルリビタキが撮影出来て喜んでいました。
念のためこのフィールドを覗いて良かったです♪
帰り際に遠くにオオルリが2羽いました。
逆光になる場所だったので、綺麗に撮れませんでしたが・・・証拠でパチリ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>ああなんでと思いながら淡々と仕事をかたづけてから、だらだらとドライブに出かけました。
土曜にお仕事だったのですか。
お疲れ様でした。

>五色沼のドライブインも閉店しており、さてどうしたものかと桧原湖を1周しました。
行き先で予定外の事があると、確かに困っちゃう!(>_<)
1周して何か見つけたのでしょうか。

>やりましたね、雌雄撮影完了。
夫もやっとオスに出逢えたので、喜んでいました。
鳥友さんの話によると、撮影した日の午前中に来た人がいたそうですが、
「な〜んにもいなかった」らしいです。
このルリビタキ達は午後くらいにやって来たみたいです。
タイミングが良かった!

>一応その予定とのことで来週にでも訪問しようかなと思っています。
無事に育って放鳥されると良いですね。
本当は親に育てて貰うのが一番ですが、仕方ない・・・。

>快適に寝ていましたが6時前にワンコに起こされました(^_^)。
ふふふ・・・ワンコに起こされちゃいました。
これじゃ、文句は言えないかな。(^m^)

>入館制限をしているのでお風呂ものんびり、女風呂は知りません(^_^)。
haghogさんが知っていたらビックリだわ〜。(^_^ゞ
と言っても奥様も一緒にお出かけしていたら分かるか・・・。(^_^;

>来年サービスしてくれたら許す(^_^)。
ぶはっ。(^o^)
実はサービスはガン見だったのかも?(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711602/
>裏磐梯のビューポイントみんな木が生い茂っていた
あ〜木が大きくなってしまったのですね。
こちらでもたまにあります。
出来た頃は木々が低くて良かったのでしょうけれど・・・残念ポイントになっちゃったって。

書込番号:24829227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/10 20:35(10ヶ月以上前)

のび太飛び出し

のび太 飛翔

のび太 飛び付き

のび子

haghogさん、皆さん、こんばんは。

今週末も猛暑の彩の国でした(ToT)  皆さんの所はいかがでしたか?
私は、昨日・今日と早朝限定鳥撮りを敢行し、ハスカワセミとカイツブリのおんぶを無事撮ることができました。

今日のアップは6月中旬の戦場ヶ原遠征からノビタキを4枚です。

●スモールまんぼうさん
>私は日曜にカワセミポイントを覗いたのですが、現れたのは一瞬で・・・ピントが間に合わず
>撮影出来ませんでした。(T-T)
北海道でのカワちゃん撮影は、やはり大変そうですね。
さすがに、私のカワセミ運をお分けしたぐらいではどうにもなりそうにありませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711577/
ワォ、近い! ピンもばっちり、羽毛の解像感が半端ないですね。

他スレでOMのピント談議に花が咲いていますが、良い設定が見つかるといいですね。
私は2マウントのめんどくささもあって、OMの方は色々試すより、数打って選ぶから踏み出せていません。

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710051/
青色のポピーってケシを想像させますね。

>暑いときに水をやると水が沸騰しちゃうからと習いました。
はい。夕方遅くか、早朝にしています。これがちょっとやそっと撒いても表面が湿るだけで全然地中に浸透していかず
時間と水道代ががかかりすぎます(T_T;   火曜日から雨が続くようなので一息付けるかなぁ。

>関東の方は夏鳥を撮りに行くときには戦場ヶ原に遠征するんですね。
私はまだ行ったことがないのですが、ほかに、富士山の方に行く方や霧ヶ峰に行かれる方も多いようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711089/
猛禽らしい風格をすでに漂わせていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711603/
裏磐梯もヤマセミ撮りとかに一度は行ってみたい所です (^o^)

●ステアケイスさん
お久しぶりです。
>K まつきちさん がα1使いになられていらっしゃるではないですか。ビックリ?
冬に誰かさんからα1良いよ!α1良いよ!とサブミナル効果を与えられ続けた結果、
当初はサラサラ買う気はなかったのですが、今年に入って退職金の一部を自由に使っていいよとの
お告げを受け、本当はZ9+超望遠を考えたのですが、出遅れが響き年内に手に入れられるかも不明
の状況で、α1なら実績はあるし、すぐ手に入るじゃんと潜在意識が働きかけて購入に至りました。

積層センサーでもAFはOM-1とは比べ物にならないほど信頼できますね。
現在、三脚を使っての撮影はα1で、手持ちでフィールドを歩き回っての撮影はOM-1+300mmF4(+MC14)
となっております。

>時々、覗かしてもらいますので、また宜しくお願いいたします。
是非、お越しください。 お待ちしておりますよ (^o^)








書込番号:24829525

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/10 20:48(10ヶ月以上前)

ぎょろ

ちょっと来な

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日も越後地方は快晴で風もあり気持ちのよい日でした。

オオタカは一昨日みんな巣立ったようでした。

来年帰っておいでという感じでしょうか。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>午前中に選挙と買い物へ行き…

私も選挙に行ってきました。期日前投票ですけどね。

>裏のガクアジサイが色づいてきました。

暑いと一気に開いちゃいますよ。

今年のガクアジサイ綺麗な円形にならなくて残念な感じ(^_^)。

>念のためこのフィールドを覗いて良かったです♪

ダメ元で行くと意外とワンマンショーを見られたり、貸し切り撮影会だったりしますね。


>土曜にお仕事だったのですか。
お疲れ様でした。

仕事では無いですが毎日のルーチンですね。ほぼほぼ気が乗らなかったんです。

今日は涙が出てとまらなくなってしまいました。

>1周して何か見つけたのでしょうか。

余り人が来ないので鳥の声は賑やかでした。とうとう1匹も発見できず。

>このルリビタキ達は午後くらいにやって来たみたいです。

偶然とは恐ろしいものですね。

>本当は親に育てて貰うのが一番ですが、仕方ない・・・。

この時保護されなかったら死んでいたと思われます。最後の力を振り絞って木にとまっていたとのことでした。

この時のベストの選択だと思います。


>これじゃ、文句は言えないかな。(^m^)

文句を言ったら罰が当たる。良い子なんですよ。「おしっこしたからかたづけて」(^_^)

>奥様も一緒にお出かけしていたら分かるか

男湯より多いそうですよ(^_^)。

>実はサービスはガン見だったのかも?(^_^ゞ

そうかもね。そのあともいっぱいガン見されたのを撮りました。



ILCEー1に200-600mmG+1.4倍テレコンバータ使用です。



書込番号:24829550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/11 10:36(10ヶ月以上前)

霧の中のノビタキ

霧の中のモズ

霧の中のコムクドリ

霧の中のキアシシギ(白すぎる(^_^;)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

朝は晴れていましたが、雲が多くなってきました。
湿度が高くてムシムシ・ジメジメしています。
今日は私の歯科口腔外科の受診(昼近く)と母の歯科送迎などもあって、
お出かけしている時間が長くなりそうです。


アップ写真は5月6日分からです。
夫が「たまには違う鳥さんも撮りたい!」と言うので、シギチ探してお出かけしたときの
写真になります。
撮影フィールドに到着したら・・・白い世界でした。
あか〜ん、鳥さん見つけても白くなってしまう〜。
でも、見つけたら撮りますよ。(^_^ゞ

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
>皆さんの所はいかがでしたか?
こちらも週末はメッチャ暑かったです。
私は土曜だけ鳥撮りしました。
一応、そこそこ収穫ありでした。(^_-)

>ハスカワセミとカイツブリのおんぶを無事撮ることができました。
いいですねぇ〜。
カイツブリはこちらでも親子が見られるそうなのですが、場所が分からず・・・
タイミング的には無理そうです。
いつか・・・ってことで考えています。(^_^ゞ

>北海道でのカワちゃん撮影は、やはり大変そうですね。
カワちゃんポイントを鳥友さんに教えて頂いたのですが、子育てが終わったためか
出が悪くなったようです。
それでも、土曜にカワちゃんが撮れました。
が・・・露出オーバーの痛恨のミス。(T-T)
露出補正をマイナスにすることをコロッと忘れていました。
まだまだ、修行が必要でございます。

>私のカワセミ運をお分けしたぐらいではどうにもなりそうにありませんね。
いいえ、きっと別けて頂いたからこそカワちゃんが見られたかと。(^_^ゞ

>ワォ、近い! ピンもばっちり、羽毛の解像感が半端ないですね。
最短撮影距離に近いかも知れません。
スマホでも撮影出来るのでは?って錯覚するくらいの近さでした。
夫はかなり離れた場所から狙っていたようです。
Z800mmF6.3は最短撮影距離が5m?くらいだったかも。
そういった点で、m4/3機は接近戦に強いですよね。

>他スレでOMのピント談議に花が咲いていますが、良い設定が見つかるといいですね。
あはは・・・花が咲いているというか、爆発しちゃった感もあるような?(^_^ゞ
そうですね、早く設定を確定したいところです。
土曜にAF微調節をOFF、+4などで撮影してみたのですが、OM WorkspaceでExif情報を
見ると表示されたりされなかったりでなのですよね。(^_^;
今のところ、AF微調節+4だと少し後ピンに見えるケースと、普通に見えるケースがありました。
私的にはAF微調節が+2で物足りなく感じる事がある、+4で後ピンに見えるときがあると
考えると・・・+3が私に合う値の可能性がありそうです。

>OMの方は色々試すより、数打って選ぶから踏み出せていません。
なはは・・・。(^_^ゞ
ここらへんは、合焦具合は許容範囲の違いもあるでしょう。
以前、「私のチェックは厳しすぎ」と言われたくらいですから、それだけ私の許容範囲が
狭いのだと思います。
やはり、夫を含めて鳥友さん達の写真が高確率でジャスピン写真を見ていたら、
「私もガチピン写真を沢山撮りたい!」と思っちゃいますし。
とは言え、MFで撮る程の技術がないので、AFのピントの山がキモになるのですよね。(^_^ゞ
少しずつ、OM-1の癖が掴みかけてきた感じがしているので、上手く使い切れたら
いいな〜って思っています。
上手く使いこなせなかったら、フルサイズにフラフラするかも?ですけど。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711942/
飛翔シーン、カッコイイ!
私も撮りたいと思いつつ・・・体が反応出来ないでいます。(^_^ゞ


◆haghogさん
>オオタカは一昨日みんな巣立ったようでした。
無事に巣立ちましたか。
haghogさんの楽しみが1つ減っちゃったかな?

>暑いと一気に開いちゃいますよ。
了解です!
どこかのタイミングで撮影をスタートしなきゃ。
久々のパナ機使用かな。

>今年のガクアジサイ綺麗な円形にならなくて残念な感じ(^_^)。
確かにお花の形って、綺麗な円形とは限りませんよね。
何が原因でいびつになったりするのかしら。
でも、ハート型とか変わった形に見える物ならウエルカムじゃないですか?

>今日は涙が出てとまらなくなってしまいました。
あら、どうしちゃったのかしら?
今日は落ち着いているかしら。

>最後の力を振り絞って木にとまっていたとのことでした。
そうですね、保護のギリギリラインですね。
その子は人に見つけて貰えてラッキーでしたね。
生き延びたのだから、長生きして欲しいですね。

>そうかもね。そのあともいっぱいガン見されたのを撮りました。
うふふ。
いっぱいサービス受けたとなると、次はどんなときにサービスを受けるかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711955/
>ちょっと来な
い、嫌です・・・。(^_^;
そんなに睨みきかせちゃったらビビっちゃう。

書込番号:24830072

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/11 20:01(10ヶ月以上前)

何かいるのかな

おなか空いた

何か頂戴

眠くなっていた(^_^)。

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日は昨日より少し蒸し暑い朝でしたワンコくんたちは5時頃からワンワン鳴き始め増した。

かみさんが散歩に行き私は6時半頃ワンコに餌をやっていました。頭がぼーっとする(^_^)。


>K まつきちさん、今晩は。

行き違いになったようです。

彩の国は暑いようですね。

>昨日・今日と早朝限定鳥撮りを敢行し、ハスカワセミとカイツブリのおんぶを無事撮ることができました。

土日と早朝遠征ですね。無事目標を達成できて良かったですね。

>私のカワセミ運をお分けしたぐらいではどうにもなりそうにありませんね。

そんなこと行っていると持って行かれちゃいますよ(^_^)。

>青色のポピーってケシを想像させますね。

私はケシ自体は見たことが無いんですが、なんとなくペルシアブルーを思い浮かべてしまいました。
sdQHを持って行っていたら日中シンクロしていたかもしれません(^_^)。

>火曜日から雨が続くようなので一息付けるかなぁ。

ようやく梅雨本番か(^_^)。空を見ていると夏の雲と秋の雲が混ざっているようですが、まだ立秋を過ぎていないので秋の雲では無いのかな。

>裏磐梯もヤマセミ撮りとかに一度は行ってみたい所で

今が良いかも、人出が余り有りません。その上涼しい(^_^)。

>積層センサーでもAFはOM-1とは比べ物にならないほど信頼できますね。

どんどんセンサーは進化しているんですね。
しばらくカメラは後回し。ILCEー1とZ6iiで修行をします(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3711942/

飛び出しとUターン良い感じでピントが来るな(^_^)。


ILCEー1に200-600mmG+1.4倍テレコンバータ使用です。

書込番号:24830716

ナイスクチコミ!0


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/11 20:27(10ヶ月以上前)

おなか空いたよー

アッ

ご飯が欲しい

じっと見つめる先は

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

本日2投目です。

>今日は私の歯科口腔外科の受診(昼近く)

鳥撮りにいく時間が有りませんね。それに歯が痛いと待っていられない(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712090/

さすがに霧が深い。一番ピントが来ない状態みたい(^_^)。

>露出補正をマイナスにすることをコロッと忘れていました。

痛恨の露出オーバー。RAWなら対応できますがまんぼうさんは撮って出しJPEG派だけど、密かにRAWデータもあるのかな。

>+3が私に合う値の可能性がありそうです。

そんなに違うんだ。(^_^)うーん使っていないからわからない。

>夫を含めて鳥友さん達の写真が高確率でジャスピン写真を見ていたら、

みんな大量にデータを処分していると思います(^_^)。私の知っている人は、遠征に3回行くとシャッターのオーバーホールすると豪語していました(^_^)。


>haghogさんの楽しみが1つ減っちゃったかな?

しばらくは夏の風景を撮るしかないようです。でも鳥獣保護センターで再会するのを楽しみにしています。

>どこかのタイミングで撮影をスタートしなきゃ。
久々のパナ機使用かな。

出遅れると良いのはなくなってますよ。まるでスーパーみたい(^_^)。

>ハート型とか変わった形に見える物ならウエルカムじゃないですか?

ハート型ならいいんですが今年は円形にならず、だんだんがついてギアみたいに見えます。

>生き延びたのだから、長生きして欲しいですね。

本当長生きしてもらいたいものです。

>いっぱいサービス受けたとなると、次はどんなときにサービスを受けるかな?

飛翔中の姿とか(^_^)。

>い、嫌です・・・。(^_^;

まんぼうさんだとご飯に(^_^)されちゃうかもしれませんネ(^_-)。


ILCEー1に200-600mmG+1.4倍テレコンバータ使用です。
適正露出だったらもう少し綺麗かもしれません。


書込番号:24830750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/11 23:01(10ヶ月以上前)

OM-1 + 150-400pro

OM-1 + 150-400pro

OM-1 + 150-400pro

α1 + FE200-600

#haghogさん
haghogさんもα1を購入されたのですね。
α1の鳥瞳AFを使うと戻れないですね。
ズボラになる、もとい、撮影に集中できます。
最近、私は1.4xテレコンを使わなくなっています。
やはり、AF速度が落ちて撮影チャンスが減るのと解像が落ちるので、テレコン無しでトリミングした方がいいかな、と思っています。
順光で光の条件が良ければテレコンを使うことも。

#スモールまんぼうさん
OM-1のスレではお疲れ様でした。
例によって荒れ始めたので撤収しました。
鳥撮りを楽しまないと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3710612/
わざわざ、私のために貼って頂きありがとうございます。

今日はツバメさんが遊んでくれました。
添付1〜3枚目は
OM-1(ver 1.20) + 150-400proでsmall target、C-AF+Tr、鳥認識ON、AF追従+1、AF微調整OFF、AF scan OFF
RAWをLightroomで現像、ノートリ。

添付4枚目は
α1 + FE200-600でsmall target、C-AF+Tr、鳥瞳ON、AF追従+1、APSクロップON(なので画素数はOM-1とほぼ同じ)
RAWをLightroomで現像、ノートリ。

OM-1は、Ver1.20ならTr ONにした方が良いかも、と思いました。
150-400proは実に緻密かつヌケの良いレンズですね。
このレンズを使いたいからOM-1のじゃじゃ馬AFに付き合っています。
4枚目はサブリミナル用(笑)

#K まつきちさん
α1購入おめでとうございます。でも、150-400proを放出なさったのは残念。現在オーダーストップになってますし。
>冬に誰かさんからα1良いよ!α1良いよ!とサブミナル効果を与えられ続けた結果、
誰かな〜^^;

>積層センサーでもAFはOM-1とは比べ物にならないほど信頼できますね。
ボディの価格差がものを言ってますね。
やはりメイン機はα1です。

>現在、三脚を使っての撮影はα1で、手持ちでフィールドを歩き回っての撮影はOM-1+300mmF4(+MC14)
歩き回っていて、いつ珍鳥に遭遇するか判りませんから、私は信頼のおけるα1 + FE200-600を持ち歩いています。
慣れちゃいました。おかげで昨年より4~5kg減量できましたよ。
OM-1はまだ試行錯誤中。ver1.2で安定してくれると良いのですが。
たしかにOM-1+300mmF4は最軽量、最コンパクトですね。

書込番号:24831011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/12 14:04(10ヶ月以上前)

この場所は霧なしでした

カニ捕まえた!(少しピン甘ですが)

アカハラかと持ったらマミチャジナイでした

桜の中のオオルリ(天気が良すぎた・・・)

haghogさん、みなさん、こんにちは。

朝は雨、その後は曇りだったり霧雨だったり・・・スッキリしないお天気です。
サニーレタスが大分大きくなってきたので、次の苗を準備しないと〜と、
お昼ご飯を食べた後に苗ポットに種を蒔いてみました。
プランターに種まきをすると上手く育つのに、苗ポット(野菜の苗が入っていたポットを流用)に
種まきをすると上手くいかないのですよね。
今度こそ!と思って、種を多めに蒔いてみました。
上手くいって欲しいな〜。


アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
霧が濃すぎるため、撮影フィールドを移動しました。
車で5分程度しか離れていないのに・・・こちらは霧が全くありませんでした。
地形の関係でしょうけれど、これほど違うとビックリですね。
こちらもキアシシギしかいませんでした。(T-T)

さらに別のフィールドへ。
夫がトイレに行っている間、周囲に鳥さんがいないかチェックしていたら・・・
発見時はアカハラかと思ったのですが色に違和感を感じて、カメラで覗いてみたら・・・
マミチャジナイ!(*_*)
夫が早く帰ってこないかと思いながら、遠くから撮影していました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>それに歯が痛いと待っていられない(^_^)。
先日の抜歯の最終確認なので痛くないですよ〜。
傷口も問題ないので、昨日で総合病院の方は終わりになりました。
次はかかりつけ歯科医で本歯を作って貰います。
それが出来れば、ようやく終了かな。
他の歯に問題がなければ・・・。(^_^;

>さすがに霧が深い。一番ピントが来ない状態みたい(^_^)。
そうなのですよ〜。
もうピントが合っているんだか、合ってないんだかよく分からない状態でした。(^_^ゞ
少しずつ近づいて、撮影していきましたよ。

>RAWなら対応できますがまんぼうさんは撮って出しJPEG派だけど、密かにRAWデータもあるのかな。
RAWデータはありません。(^_^ゞ
なので、jpegで出来る範囲での補正ですね。
RAWデータ大きいから、jpegオンリーになっちゃうのですよね。

>そんなに違うんだ。(^_^)
ここら辺は好みだと思うのですが、どうもデフォルトだと狙った場所が被写界深度の後方気味に
感じるのです。
C-AFを連続駆動させない私の撮り方だと、風で被写体が揺れると微甘写真量産になっちゃって。
どうも+3か+4あたりが都合が良さそうな感じに見えています。
微調節と言うだけ合って、+1ずつずらしてもピントの位置がごく僅かで分かりにくいです。(^_^ゞ

>私の知っている人は、遠征に3回行くとシャッターのオーバーホールすると豪語していました(^_^)。
ひやぁ〜どんだけ撮ってるの!?ですね。
メーカーの人も名前を覚えていそうですね。(^_^ゞ

>でも鳥獣保護センターで再会するのを楽しみにしています。
そうですか。
でも、他の子が巣立っちゃったって事は、その子も体力さえ回復すれば
放鳥も間もなくじゃないですか?
ただ、成鳥と違うから狩りが出来るかどうかですよね。(-_-)
普通は親から狩りの手ほどきを受けるはずですし。

>出遅れると良いのはなくなってますよ。まるでスーパーみたい(^_^)。
ふふふ・・・例えがナイスですね♪
まだ、ごく一部が色づき始めた感じで、大半はまだ緑色の状態です。
確かに油断すると色づきが進みそう。

>だんだんがついてギアみたいに見えます。
あはは・・・イメージが浮かびました。
確かにちょっと・・・な形かも。

>飛翔中の姿とか(^_^)。
お山で出逢えると良いですね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712240/
待ちくたびれてる感が出ていますね。(^o^)
体が大きくても、やっぱり子供ですね〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712253/
同じ方向を見ているって事は・・・親が戻ってきたかなぁ〜?
続きが楽しみ♪(^_-)


◆ステアケイスさん
>OM-1のスレではお疲れ様でした。
ステアケイスさんこそ、お疲れ様でした。
私もステアケイスさんと同じ見立てだったのですが、目に付きやすい場所に変更したら
あらぬ方向になっちゃいました。(^_^;

>例によって荒れ始めたので撤収しました。
ですねぇ〜。(^_^;
良い引き際かと思います。
私も撤収しました。(^_^ゞ

>わざわざ、私のために貼って頂きありがとうございます。
いえ、いえ。(^_^ゞ
アンダーな写りですが、鳥認識を使いながらAFを動かしたり止めたりしながら
撮影したものをアップしてみました。
あのくらいの写りで安定して撮れたら、良いんですけどねぇ。(^_^ゞ
私は動きがあまりないときは、C-AFをS-AFみたいな使い方にして撮影しているので、
被写界深度の位置が重要になってくるみたいです。
多少動いても被写界深度内なら、ピントが合って見える♪
ここら辺は、撮影スタイルによる設定の違いなのかも知れませんね。(^_^ゞ

>今日はツバメさんが遊んでくれました。
いいですね〜。
私のところのツバメさんは「翻弄しまくり」でなかなか撮らせてくれません。(^_^;

>OM-1は、Ver1.20ならTr ONにした方が良いかも、と思いました。
そうなのですか。
どうも、OMDSのトラッキングは良い思い出がなかったので・・・。
機会があったら試してみます。
情報をありがとうございます。<(_ _)>

>このレンズを使いたいからOM-1のじゃじゃ馬AFに付き合っています。
ファイト〜ッ!(^-^)
私は単焦点レンズで撮りたいので、M.300mmF4+MC-14で頑張ります。

>4枚目はサブリミナル用(笑)
暫くはm4/3機で頑張れそうな予感。
OM-1次第・・・かな?(^_^ゞ
(自分の腕じゃないのかい!って突っ込まれそう)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712340/
流石、ド望遠だけあって大きく写せていますね〜。
また、羽毛も解像しています。(^_-)
こんな感じでいつも撮れていれば・・・ですよね。
ツバメさんの時はAF追従感度を少し下げたのですね。

書込番号:24831676

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/12 20:43(10ヶ月以上前)

にらまれた

あっちが気になる

おなか空いたよ

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方は夜明け前、大雨、6時頃雨がやんでいたので慌ててワンコの散歩に行きました(^_^)。

雨にやられなかっただけいいか(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>苗ポット(野菜の苗が入っていたポットを流用)に
種まきをすると上手くいかないのですよね。

水はけの問題か日光が十分遮光されていないせいじゃないですか。経験上、下から光が漏れやすい材質の時は芽が出にくいですよ。

>車で5分程度しか離れていないのに・・・こちらは霧が全くありませんでした。

地形の差なんでしょうか、温度の差なんでしょうかわかりません。

でも今の時期、山の中腹に雲がかかっていることも多いですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712513/

>マミチャジナイ

ここら辺の鑑別はまだ出来ません(^_^)。

>歯科医で本歯を作って貰います。
それが出来れば、ようやく終了かな。

と言うことは入れ歯?インプラント?

>少しずつ近づいて、撮影していきましたよ。

向こう側にはヒグマがいたりして(^_^)。

>RAWデータ大きいから、jpegオンリーになっちゃうのですよね。

もしもの時のRAWデータ(^_^)。今確認したんですが、ダブルじゃないですか、もったいない。

>風で被写体が揺れると微甘写真量産になっちゃって。
どうも+3か+4あたりが都合が良さそうな感じに見えています。

ここら辺はエイやとやらないとダメですね。

>メーカーの人も名前を覚えていそうですね。(^_^ゞ

多分わかるんじゃないですか。(^_^)
一応話半分にしますがそれでも遠征に行ったときには1週間ぐらい徹夜して現像していると言っていました。奥さんが(^_^)。

>他の子が巣立っちゃったって事は、その子も体力さえ回復すれば

この子だけ10日ほど遅れて生まれたみたいです。

4羽いるのが珍しいんですが、5羽目もいたという話もありました。これは証拠写真がないので話だけですが。

>普通は親から狩りの手ほどきを受けるはずですし。

余り手ほどきは受けず、親鳥が餌を持ってこなくなり巣立つみたいですよ。これも話によるとですが。

>確かにちょっと・・・な形かも。

でしょう、余り変な形なので写真が撮りづらいんですよね(^_^)。


>ステアケイスさんこそ、お疲れ様でした。
私もステアケイスさんと同じ見立てだったのですが、目に付きやすい場所に変更したら

あらら、大変なスレになったんですね。




今日もILCEー1に200-600mmG+1.4倍テレコンバータ使用です。




書込番号:24832170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/13 09:15(10ヶ月以上前)

降りてきてくださ〜い

低めな場所に降りてきたオオルリ♪

目にライトが欲しい・・・

高い場所をあっという間に移動していったシマエナガ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

雨が上がって湿度上昇中〜。
ムシムシ、ジメジメ、ベタベタ・・・不快な環境です。
本当、このところ晴れ間が殆どありません。(>_<)


アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
オオルリが高い場所や低めの場所をウロウロしていました。
推定3羽はいたかも?です。
カメラマンがオオルリを追いかけたりしていたので、オオルリの警戒心が
少し強いような印象でした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>6時頃雨がやんでいたので慌ててワンコの散歩に行きました(^_^)。
雨が上がった瞬間を狙ってのお散歩でしたか。
雨にあたらずに済んで良かったですね。

>経験上、下から光が漏れやすい材質の時は芽が出にくいですよ。
そうなのですか。
サニーレタスは発芽に光が必要なので、大丈夫かな〜なんて思ったりしてたのですが。
さて、今回はどうかな?(^_^ゞ
1週間後、ダメなら改めてプランターに直播きかな。

>地形の差なんでしょうか、温度の差なんでしょうかわかりません。
きっと地形の差なのでしょうね。
ちょっとした差が気象に大きく影響するみたいですね。

>ここら辺の鑑別はまだ出来ません(^_^)。
なはは・・・。
アカハラとマミチャジナイは、パッと見だととても似ています。
マミチャジナイは首から頭にかけてグレー色っぽい色合いですが、
アカハラは背中の色とほぼ同じです。
また、マミチャジナイは目の上と下に白いラインがあるので、これが目印になります。

>と言うことは入れ歯?インプラント?
どちらも違って・・・ブリッジです。
抜歯した両サイドの歯でダミーの歯を宙に浮かせた状態で支える形になるはずです。

>今確認したんですが、ダブルじゃないですか、もったいない。
はい、ダブルスロットなのですけど・・・けど・・・。
静止画と動画は書き込みスロットが指定出来るのですが、jpegとRAWは同じスロットにしか
書けない(指定出来ない)のですよ。(>_<)
こういう変な仕様がOMDSなのですよね。(OLYMPUS時代から)
jpeg+RAWになると、バッファーフルになるのも早くなりますし・・・。

>ここら辺はエイやとやらないとダメですね。
ですねぇ。
ファームVer1.0よりVer1.2は後気味にピントが来るようになったので、それを考慮すると
+3が妥当かも知れません。
次は+3で撮影してみようかな〜。(先週は+4で撮ってみた)

>遠征に行ったときには1週間ぐらい徹夜して現像していると言っていました。奥さんが(^_^)。
「1週間ぐらい徹夜」は大げさでしょうが、睡眠時間は通常より短いのでしょうね。
奥さんは呆れて見ていたのかな〜。

>この子だけ10日ほど遅れて生まれたみたいです。
なるほど〜。
末っ子だったのですね。
それじゃ、体力の回復と成長を含めると放鳥まで少し時間がかかりそうですね。

>余り手ほどきは受けず、親鳥が餌を持ってこなくなり巣立つみたいですよ。
そうなのですか。
鳥さんによって変わるのですね。
ハヤブサは巣立ってからも暫く子供は親と一緒に行動して、狩りを教えて貰ったりするみたいです。
シマフクロウも同じようで、親が狩りの方法を子供に見せて教えるそうです。
狩りが下手な親の子供だと・・・子供はちょっと大変そう。(^_^ゞ

>でしょう、余り変な形なので写真が撮りづらいんですよね(^_^)。
うん、うん。
分かります〜。(^_-)

>あらら、大変なスレになったんですね。
ちょっとだけ・・・。(^_^;
カメラ板の方は、意見が平行線になると悪い方向に向かいやすいですね。
特に自分の意見を押し通したい訳ではなかったので、引き上げました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712606/
「見つめる先の物は食えるかな?」なんて思われたら、いや〜ん。(>_<)
結局、チビちゃんが同じ方向を見ていましたが、親が戻ってきた訳ではなかったのですね。

書込番号:24832777

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/13 21:09(10ヶ月以上前)

やはり同じ方向を見ている。

おなかが空いたんだけど

縦にトリミング

一番大きく口を開けた(^_^)

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は久々に大分早く家を出たのでアジサイの所に寄りましたがもうかれ始めていました。

天気が落ちつかない。と言うより暑すぎる。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712801/

オオルリは低いところで撮影すると鶏冠の部分が明るい空色なんですね。間違えた認識をしていました。


>オオルリが高い場所や低めの場所をウロウロしていました。
推定3羽はいたかも?です。

良い感じでいましたね。去年の越後みたいな感じですね。オオルリが一杯いて最後に取り損なって今年を待ちました。

オオルリがでるとシーズンが終わりに近づいたのかと思っています。

>雨が上がった瞬間を狙ってのお散歩でしたか。

起きたらすぐ雨雲レーダーを見て、散歩に急遽出発、となりました。

>サニーレタスは発芽に光が必要なので、

光が必要なんですが、根っこは日影が必要なんですよ。

>ちょっとした差が気象に大きく影響す

ここのところ峠越えを楽しんでいたら、谷一つで天気が大分違いました。

>JpegとRAWは同じスロットにしか
書けない(指定出来ない)のですよ。(>_<)

あいや残念、でもそのうち書き込めるようになるかもしれませんよ(^_^)。

>奥さんは呆れて見ていたのかな〜。

あきれていましたが、ロクヨンを買った自慢とか、ジッツオの自慢とかしていました。

それじゃ動けないよと突っ込みが入りそうでした。

>体力の回復と成長を含めると放鳥まで少し時間がかかりそうですね。

そうです。ですから少しだけ心配だけど楽しみでもあります。

>狩りが下手な親の子供だと・・・子供はちょっと大変そう。(^_^ゞ

狩りが下手だと子供は大変かも(^_^)。でも、おなかが空くから一生懸命狩りをするかも(^_^)。

>意見が平行線になると悪い方向に向かいやすいですね。

これは何処でもあるあるの世界です。

>親が戻ってきた訳ではなかったのですね。

撮影中は戻ってきませんでした。


今日も7月3日の撮影分から午前中の部。

ILCEー1に200-600mmG+1.4倍テレコンバータ使用です


書込番号:24833495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/14 08:50(10ヶ月以上前)

夫はまだか?と帰りを待つメス

オスが帰宅、メスがお出かけ準備

前触れもなくメスが飛び出した!

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日も曇天。(T-T)
晴れた日はいつだったでしょうか?というぐらいのスッキリしないお天気が続いています。
それでも、気温が低めなので過ごしやすいです。

昨日、ミニトマトを初収穫しました!
房に付いているときは赤く見えたのですが(葉の陰だし)、収穫すると・・・あれ?
赤と言うより濃いオレンジ色?(^_^;;;
味は甘さ控えめではありましたが、市販のミニトマトよりは甘かったです。
お天気が良くなれば、もっと味が良くなるかな〜。


アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
オオルリを狙うカメラマンや花見の人が増えてきたので、別の鳥さんを撮ることにしました。
昨年撮影したクマゲラ・・・今年も営巣しているかな?と。
すると、顔見知りのカメラマンがいらしたので、雑談をしていたら・・・
オスの帰りを待つメスが巣から顔を出しました。
運良く、待機中にオスが帰宅。
メスと交代するシーンを見る事が出来ました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今日は久々に大分早く家を出たのでアジサイの所に寄りましたがもうかれ始めていました。
そうなのですか。
楽しみが1つ減っちゃいましたね。
暑いとやっぱり終わるのが早いのですね。

>オオルリは低いところで撮影すると鶏冠の部分が明るい空色なんですね。
頭部は光の加減で色味が変わって見えるかなぁ?
頭と背中は同じ色ですよ。

>オオルリが一杯いて最後に取り損なって今年を待ちました。
オオルリも年によって、飛来する個体数が変わりますね。
昨年だと私がよく行く近場のフィールドでも3羽・・・過去には4羽同時に見たことがあります。
でも、今シーズンは1羽・・・かなり後になって2羽に増えました。

>オオルリがでるとシーズンが終わりに近づいたのかと思っています。
そうなのですか?(^_^;
私の地域ではオオルリが現れると、春の渡りシーズン真っ只中って感じです。
この頃が一番撮影が忙しいですね。

>根っこは日影が必要なんですよ。
そうなのですか・・・
今は日当たりの良い場所に花用の長方形プランターに並べておいてます。
後で水をかけておこうかな〜。

>あいや残念、でもそのうち書き込めるようになるかもしれませんよ(^_^)。
無理かも〜。
OLYMPUS時代から変わらず・・・ですからねぇ。
長年変わらないって事は、ユーザーの要望が少ないのかしら?

>ロクヨンを買った自慢とか、ジッツオの自慢とかしていました。
お高い機材・・・だからかな?(^_^;
雲台がザハトラーだったら完璧!?
と言うか、一昔前なら大型レンズ使用時で使うビデオ雲台としてはザハトラーは王道でした。
ただ、今は結構色々いいビデオ雲台が出ているので、昔とは違うかな?
(昔は気温に影響しない雲台はザハトラーしかなかった)

>でも、おなかが空くから一生懸命狩りをするかも(^_^)。
そうですね。
必死になれば、何とかなる!?

>撮影中は戻ってきませんでした。
あら、残念。
給餌シーンも撮りたかったでしょう?(グロい写真になっちゃいますが)

書込番号:24833974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/14 13:12(10ヶ月以上前)

二階から見るとこういう状態

台の上に乗って撮っています

小さい房でも萼は立派(^_^;

1株ですが枝によって色が少し違います

haghogさん、みなさん、こんにちは。

本日、2投目です。
風が少し強かったのですが・・・我が家のガクアジサイを撮ってきました。
樹高が高すぎて、ちょっとした台に乗っただけでは高さが足りません。(>_<)
(お花の位置が私の身長を超えている・・・(^_^;)
お花が終わったら、来年は諦めて一度ガッツリ切り返した方がいいかも・・・と思っています。

アップ写真は本日撮影分からです。
お花が高い位置にあるので、撮影アングルが限定されています。

撮影機材はGH5+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmF2.8です。

書込番号:24834241

ナイスクチコミ!3


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/14 21:00(10ヶ月以上前)

もうめしべもおしべもでています

ちょいと前ピンに

数日で色落ちしていました。やはり雨が少ないのはアジサイには悪いようです。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は蒸し暑い朝で時間が少し早かったんですが寄り道せずに出勤しましたが、なんと渋滞で、ギリギリセーフ。危なかった。

今日はsdQHに50mmARTレンズです。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>今日も曇天。(T-T)
晴れた日はいつだったでしょうか?というぐらいのスッキリしないお天気が続いています。

まさに蝦夷露ですね。ここ数日新潟も天気が悪い、寒気が入った(^_^)。等々で落ちつかない天気です。

>味は甘さ控えめではありましたが、市販のミニトマトよりは甘かったです。

多分そうなるんでしょうね。私の家では最近は余り野菜を作っていませんでしたが、今年はミニトマトを栽培しております。

なかなか赤くならない模様で、やはり天気が悪いんでしょうね。

>オスの帰りを待つメスが巣から顔を出しました。
運良く、待機中にオスが帰宅。
メスと交代するシーンを見る事が出来ました。

クマゲラさん、今頃子育てなんでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3713026/

クマゲラさんの目ってなんかアニメの主人公みたいな目ですね。

>暑いとやっぱり終わるのが早いのですね。

雨が少ない、天気が良い、その上暑い、完全に三拍子そろってしまいました。6月下旬は異常でした。

>オオルリが現れると、春の渡りシーズン真っ只中って感じです。

いいな、オオルリさんがでると、そのあと、鳥さんもでないしバーダーさんもいなくなります。

>長年変わらないって事は、ユーザーの要望が少ないのかしら?

多分ハード的には出来るだろうけど、バッファーの問題とかが出てこれ以上できないよ。と言うことかもしれません。

>雲台がザハトラーだったら完璧!?

雲台のメーカーまでは聞きませんでした。でもビデオ雲台を使用していると言っていました。

>必死になれば、何とかなる!?

自然の摂理ですから、死に物狂いの動物は強いですよ(^_^)。

と言うわけで今日はsdQHに50mmARTレンズです。

ガタガタするというのの写真がありませんでした。できるだけ円形が綺麗なものを選んでいるようです。(^_^)。

書込番号:24834790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/15 09:05(10ヶ月以上前)

警戒心が弱かったキアシシギ

この子は近寄っても逃げませんでした

遠くにシノリガモのペアがいました

別の場所にも1ペアいました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日もスッキリしないお天気、そして強風です。(T-T)
エコー検査で病院へ行くついでに、鳥見でもしようかな〜と思ったのですが、
この風の強さじゃダメですね。


アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
夫がキアシシギを見つけたので撮影しました。
この子、警戒心が弱くてかなり近寄っても逃げませんでした。
また、少し離れたところにシノリガモのペア(2組)がいました。
冬に見る鳥さんなので、ちょっとビックリ。
ここで繁殖するつもりでしょうか?

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>なんと渋滞で、ギリギリセーフ。危なかった。
寄り道をしなかったのに予想外の渋滞でギリギリセーフですか。(^_^;
何か事故でもあったのでしょうか・・・。
寄り道していたら完全にアウトでしたね。(^_^ゞ

>まさに蝦夷露ですね。
そうですね。
そろそろ晴れ間が欲しいです。
週間天気予報を見ても、今のところは良くて曇りみたいです・・・。(-_-)

>今年はミニトマトを栽培しております。
>なかなか赤くならない模様で、やはり天気が悪いんでしょうね。
トマトが赤くなるのは日照時間と気温で決まるみたいです。
油断していると一気に赤くなるかも知れませんね。(^_^ゞ
それはうちのトマトか・・・。

>クマゲラさん、今頃子育てなんでしょうね。
いいえ。
予定通りだったら今頃なら既に巣立ち済みになります。
でも、今シーズンは・・・。(T_T)

>クマゲラさんの目ってなんかアニメの主人公みたいな目ですね。
ふふふ。
他のキツツキ類と違って目つきが鋭くないですよね。
何度見ても可愛らしく見えるのが・・・不思議です。(^_-)

>雨が少ない、天気が良い、その上暑い、完全に三拍子そろってしまいました。
そうでしたね〜。
今シーズンも極端なお天気ばかりだったので、来年がより心配になってしまいます。

>いいな、オオルリさんがでると、そのあと、鳥さんもでないしバーダーさんもいなくなります。
haghogさんの地域では、オオルリが打ち止めなのですか・・・。
そちらでオオルリが出てくる頃は葉が茂っていると思うので、鳥さんが見つけにくい、
暑くて山に行ってしまうってのも関係するかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3713175/
花の部分がポツポツと開花していますね。
このガクアジサイは萼が白色なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3713177/
アジサイに玉ボケ入れましたね〜。
ここはプラス補正をしてタツマキワールド風にしないと。(^-^)

書込番号:24835215

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/15 21:59(10ヶ月以上前)

枝かぶりが

あっちを向き

こっちを向き

おなか空いたよ

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は比較的天気が良かったのですが昨日のこともあり真面目に出勤しました。

その後大雨、なんと大雨警報が出ていました。大変でした。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

昨日の2投目のレスを忘れていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3713056/

あと少しというか、まだまだなんでしょうね。おしべもまだ開いていませんね。

今日分のレスになります。

>この風の強さじゃダメですね。

風の強さは、越後も強いので盆地の中とか出ないとなかなか鳥さんには会えません(^_^)。

>少し離れたところにシノリガモのペア(2組)がいました。
冬に見る鳥さんなので、

気象変動?でも暑いんですけど…

>寄り道していたら完全にアウトでしたね。(^_^ゞ

今日は寄り道せずに出勤。いつもよりも5分早く着いています。昨日の渋滞は何だったんでしょう?

>週間天気予報を見ても、今のところは良くて曇りみたいです・・・

およよの天気ですが、こちらも似たような天気です。スーパームーンの日は良く晴れていたのですが、外出から帰ったらもう撮影できない状態でした。


>油断していると一気に赤くなるかも知れませんね。(^_^ゞ

オオ気を付けようですね。でもまだ青々としている。

>他のキツツキ類と違って目つきが鋭くないですよね。
何度見ても可愛らしく見えるのが・・・

まんぼうさんもそう思いますよね。何か間が抜けた感じでアニメの目を見ている感じ。

まさかメジロみたいになっているのかなと思いましたが確かに目ですね。動物は白目を見せないと言いますが、白目を見せていますね。

>今シーズンも極端なお天気ばかりだったので、来年が心配…

来年の事は来年考えましょう。今は余り先のことを考えたくない。

>オオルリが出てくる頃は葉が茂っていると思うので、鳥さんが見つけにくい、
暑くて山に行ってしまうってのも関係するかも知れませんね。

オオルリさんがでることは一気に若葉が伸びて葉が茂る状態ですね。去年は4月の末が涼しかったので長く見ることが出来たのかもしれません。

>このガクアジサイは萼が白色なのですね。

このガクアジサイ、がくが開き始めたらめしべもおしべも見えるようになっていました。

今年は、一気に咲いてすぐ終了。花には大変な一年だったと思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3713285/

あれ?手ぶれかな、まんぼうさんの写真の中ではクリアかんがありませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3713284/

でもこっちはガチピンですね。

今日もまた、おかーさんまだのオオタカのひな鳥です。

ILCEー1に200-600mmG+1.4倍テレコンバータ使用です。

書込番号:24836008

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/16 20:13(10ヶ月以上前)

あっゴミが

お粗末様

色スレの皆様、今晩は。

あれ、レスがないと言うことはまんぼうさんは撮影に遠征かな。

今日は越後平野は朝から天気が良くぐんぐん温度が上がりました。

一応念のため気温をチェックすると30度を超えていませんでした。寒気が入っているとのことでこれから雨になるのかもしれません。

今日は庭のバラが暑い中で咲いたのでちょっと撮影。カサブランカも咲き始めました。

NikonZ6iiに24-200mmです。

書込番号:24837136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/16 20:55(10ヶ月以上前)

キアシシギの飛翔♪

2羽の距離が近づいて来た

着陸態勢

着地後・・・

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日は朝から雨でしたが、毎年恒例の仁木町でサクランボを買いに出かけました。
道中・・・雨。(^_^;
仁木町も雨でしたが、サクランボ狩りはせずに店頭販売のサクランボを購入です。
お目当ての紅秀峰は残り2パック!
即キープして、他にあった品種をどうするか悩み「さおり」という品種を
初めて買ってみました。
味は水門に近い印象ですが、実が大きいので食べ応えがあり、価格も安かったです。
まずまずの味でした。(夕食後に食べた)

帰宅時は曇り空でしたが、夕食時間頃には雨が降ってきました。
明日は1日中雨の予報なので、部屋で大人しく〜かな。(^_^;


アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
運良く、上流から飛んで来たキアシシギに気がついてカメラを向けました。
ピントが合ったようなので、連写!
飛翔シーンが撮れました。
鳥認識で撮影しています。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>その後大雨、なんと大雨警報が出ていました。大変でした。
あらら・・・警報が出るほどの土砂降りでしたか。
帰宅するのが大変だったのかしら。
書き込みをしているって事は、無事に帰宅出来たようですが・・・書き込み時間が
いつもより遅いって事は帰るのに時間がかかったのでしょうか。

>あと少しというか、まだまだなんでしょうね。おしべもまだ開いていませんね。
部分的に色づきが進んでいる感じです。
まだ、おしべは見えていません。

>気象変動?でも暑いんですけど…
予想外の出逢いでビックリ。
旅をするのが面倒だったのか、それともこれから移動するのか・・・。(^_^;

>スーパームーンの日は良く晴れていたのですが、外出から帰ったらもう撮影できない状態でした。
あら、残念。
私の地域は「全く見られませんでした〜」ですよ。(^_^ゞ

>オオ気を付けようですね。でもまだ青々としている。
青々から少し色が変わりだしたら一気に変わりますね。(^_^ゞ
夕食時に少しだけ赤くなったトマトを収穫してみました。
先日、肥料(リンカリを多めに)を入れたお陰か、1回目の収穫より良くなっていました。
良い感じでした♪
気がつけば2段目も色づきが進んでいました。

>何か間が抜けた感じでアニメの目を見ている感じ。
ふふふ。
確かにそう見えちゃいますね〜。
しかし、クマゲラは実物を見ると本当に大きいです。

>来年の事は来年考えましょう。今は余り先のことを考えたくない。
はぁ〜い!(^_^ゞ
まずは直近の事を考える事にします。

>去年は4月の末が涼しかったので長く見ることが出来たのかもしれません。
そうかもしれませんね。
でも、行動パターンが分かれば、「そろそろ・・・」とか撮影タイミングが合わせられるかも?

>がくが開き始めたらめしべもおしべも見えるようになっていました。
え〜そうなのですか。
それは随分とせっかちな。(^_^ゞ
普通は色づいてから、少ししておしべが見えますよね。

>あれ?手ぶれかな、まんぼうさんの写真の中ではクリアかんがありませんね。
予想外に陽炎が強かったようです。
距離もありましたしね・・・。(^_^ゞ

>でもこっちはガチピンですね。
こちらはかなり近い場所だったので、陽炎の影響はなしでした。(^_-)
もうこの頃から、距離があると陽炎の影響が出ていますね。(^_^;

>あれ、レスがないと言うことはまんぼうさんは撮影に遠征かな。
ブブ〜ッ!
上に書いてあるように、家族サービスでお出かけしていました。(^_-)

>一応念のため気温をチェックすると30度を超えていませんでした。
ギリギリ真夏日にならず・・・かな?
でも、暑いのは辛いですよねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3713426/
お立ち台的な場所にいてくれたのですね。
サービス旺盛!?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3713687/
グラジオラスも咲いているのですね。
あれ?
この色、お隣さんで植えてあるのと同じ色かも。
早めに咲く品種なのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3713689/
蕾が沢山見えますね〜。
沢山植えてあるのかな?
カサブランカって夕方くらいから香りが強くなりますよね。

書込番号:24837174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2022/07/17 20:43(10ヶ月以上前)

ハクセキレイ(1)

ハクセキレイ(2)

カワラヒワ

まだ紫陽花も咲いてます

haghogさん、みなさん、こんにちは。

遂に私も300mm レンズデビューしました!
早速、野鳥の宝庫・軽井沢に写真を撮りに行ってきました。
でも野鳥は撮れなくて、がっかり。
林を行ってもいっぱい鳥の声はするのですが、
高い木ばかりで鳥の姿は見えません。
素人には難しいですね。
結局、軽井沢の道を歩いているハクセキレイとカフェの庭に来ていたカワラヒワを
やっと撮ることができました、トホホ。

カメラはPENTAX K-70、レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3です。
このレンズ、442gで軽量と言われているのですが、私には長時間持つと重く感じます。
みなさんはもっと大きなレンズで偉いなあ〜。

書込番号:24838487

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/17 22:22(10ヶ月以上前)

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>じゃがのすけさん、今晩は。


今日はむちゃくちゃ天気がいい日でした。でも部屋のエアコンが壊れてしまった。隣の部屋から扇風機で冷えた空気を送っています。

まあそれほど暑くないからいいか(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>お目当ての紅秀峰…

40年前に山形に住んでいたので佐藤錦とナポレオンしか知りませんでしたが、紅秀峰ググってみました。

佐藤錦との交配種で大粒にサクランボなんですね。

サクランボの思い出は、凄く高価な佐藤錦を食べたら信じられないくらい凄く甘かったという記憶と、6月の下旬は何処に行っても安く手に入る。ぐらいです。

あの頃お金があったらもっと買っていたかもしれない(^_^)。

>実が大きいので食べ応えがあり、価格も安かったです。

身が大きくて甘いといいですね。アメリカのサクランボが入ってきて一気に品種改良が進んだんですね。

>ピントが合ったようなので、連写!
飛翔シーンが撮れました。

ちょっと前までだったらもっとぼけていても一枚だけピントがいいの、と言ってだしてしまいそう。

技術力の進歩が凄いですね。

>書き込みをしているって事は、無事に帰宅出来たようですが

そこはご心配なく、新潟平野はほぼほぼ平地なので0メートル地帯を除けば水没することはありません。

大雨警報が出ているのがわからないほど仕事が忙しかったのです。

>まだ、おしべは見えていません。

ちょっと天気が悪いのでまだ咲いてはいないんでしょうね。

>私の地域は「全く見られませんでした〜」ですよ。(^_^ゞ

最近天気が悪いので仕方がないですが、私の方は撮れなかったのは残念ですね。

>肥料(リンカリを多めに)を入れた

リンカリ使用するんだ。余り化学肥料につては知りません。

>クマゲラは実物を見ると本当に大きいです。

それほど大きいんだ。と言ってググってみる。

えーっ全長46cmも有るんだ!!!、オオタカでも全長50cmと書いてあるから大きいですね。

オオアカゲラの1.5倍はあるんだ。凄い。

>普通は色づいてから、少ししておしべが見えますよね。

まあ今年はおかしかったんですよ。天候が。

>予想外に陽炎が強かったようです。

暑かったんだ。飛行場で飛行機を撮っていると陽炎でダメですものね。

>サービス旺盛!?

ただボーとまっているだけ。ご飯まだかのポーズですね。


>じゃがのすけさん、今晩は。

>遂に私も300mm レンズデビューしました!

やりましたね。鳥撮りさん仲間入り。おめでとうございます。

今の時期は鳥がれの時期なので、なんでもとって、練習してください。

来年の春が本番ですよ。

>軽井沢の道を歩いているハクセキレイとカフェの庭に来ていたカワラヒワを

私が取り始めたときは、これだけ撮れれば万々歳していました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3714071/

今年最初の鳥さんはカワラヒラでした。有名なところに遠征したのですが、カワラヒラしか撮れませんでした。

毎回撮れていたら、遠征なんかしなくなりますよね(^_^)。

今日もILCEー1に200-600mmG+1.4倍テレコンバータ使用です。

そろっとこのシリーズは終わりかな。



書込番号:24838659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/18 19:06(10ヶ月以上前)

ホオアカ飛び出し

ホオアカ飛翔

オオヨシキリ独唱

うるさいぐらい

haghogさん、皆さん、こんばんは。
お天気に振り回された感のある三連休でしたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私は、土曜日は休養、昨日・今日と早朝のハスカワチャレンジをし、
今日の夕方は庭の芝刈り等にいそしみました。 あ〜疲れた…  
撮影の方ですが、昨日は途中で雨が降る中どうにか蓮の蕾どまりが撮れましたし、
今日も1回だけでしたが蕾に止まってくれました。

今日のUPは6月中旬の戦場ヶ原遠征の最終回のホオアカと6月下旬の蓮沼のお隣の葦で撮れたオオヨシキリです。

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712892/
精悍な顔つきです♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3713177/
>数日で色落ちしていました。やはり雨が少ないのはアジサイには悪いようです。
我が家の紫陽花は色落ちどころか水不足で枯れかけてしまいました (T_T)

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712514/
桜とオオルリのコラボなんて夢のようです♪

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712803/
>目にライトが欲しい・・・
オオルリは目の周りが濃い藍色なので露出が難しいですよね。

●ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3712340/
150-400Pro、やっぱりいいですねぇ!
>150-400proを放出なさったのは残念。現在オーダーストップになってますし。
そうなんですよね。買い戻すに買い戻せません… まあ、300mmF4で軽量コンパクトに行きます。
「400mmF4単焦点+×1.25倍内臓テレコン」なんてのが出たら、即買い替えちゃいますが (^o^)

●じゃがのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3714067/
300mmデビューおめでとうございます。ハクセキレイさん、しっかり羽毛が解像していますね。

>早速、野鳥の宝庫・軽井沢に写真を撮りに行ってきました。
>でも野鳥は撮れなくて、がっかり。
この季節は葉っぱが生い茂って、なかなか鳥の姿を見つけにくいですからね。
軽井沢はGW前後がまだ葉っぱが少なく、夏鳥が移動してきて姿を見せてくれるのでお勧めですよ。


書込番号:24839924

ナイスクチコミ!4


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/18 20:38(10ヶ月以上前)

一番元気のいいやつ

末っ子

小さいでしょう

1臭化の暮れのヒナだそうです。

色スレの皆様、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日は朝起きられず7時45分頃まで寝ていました。

そのあともうだうだと過ごしながら夕刻を迎えてしまいました(^_^)。

>K まつきちさん、今晩は。

>お天気に振り回された感のある三連休でした

関東地方は大分雨が降っていたよ、大変でしたね。

>昨日・今日と早朝のハスカワチャレンジ

なんだか羨ましいですね。

>精悍な顔つきです♪

この子は4人の中で一番元気でした。長い間お立ち台に立ったりもしていました。

>我が家の紫陽花は色落ちどころか水不足で枯れかけてしまいました (T_T)

今年は関東地方は空梅雨+高温でしたからみんなやられちゃいましたね。

>「400mmF4単焦点+×1.25倍内臓テレコン」なんてのが出たら、即買い替えちゃいますが (^o^)

多分フォーサーズに流れる人がでそうですね。

>軽井沢はGW前後がまだ葉っぱが少なく、夏鳥が移動してきて姿を見せてくれるのでお勧めですよ。

私も来年行こう(^_^)。


今日は巣から落ちてしまったオオタカの雛です。後日保護されましたが、大きさを比べると小さいですね。

Z6iiに500mmFPです。

書込番号:24840068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/19 12:47(10ヶ月以上前)

ルリビタキのメスがいました

キビタキも現れました

クロツグミを現れました

2枚目の子が水浴びして戻って来ました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

先日、苗ポットに種まきをしたサニーレタス。
そろそろ、芽が出てくる頃・・・と思ってチェックしてみたら、今回は出ていました!
もう少し大きくなったら間引きをしなくちゃ。(^_^ゞ
16鉢作って1鉢だけ出が悪いですが、他は大量に発芽していました。
これで1鉢1株の苗を作って、空いたプランターに植え付けをすればOKね♪


アップ写真は5月6日分(ラスト)からです。
午後に別フィールドへ行きましたが、思ったほど鳥さんには出逢えずに終わりました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆じゃがのすけさん
>遂に私も300mm レンズデビューしました!
おめでとうございます。(^-^)

>でも野鳥は撮れなくて、がっかり。
あらま・・・それは残念。(>_<)
楽しみにしてお出かけしていたので、ガッカリ感が大きいですよね。(T-T)
K まつきちさんが書かれているように、葉が邪魔して見つけにくいのかも知れません。
あと、木の上の方や藪の中だったりと、「見つけにくい」場所にいたのかも?ですね。
私も昨日、湿原を覗いてきましたが、声はすれども姿なし・・・でした。
ボーボーに伸びた草の中に潜んでいて、時々草が不自然に揺れていました。(^_^ゞ
繁殖期が終わると目立つ場所で囀らなくなるので撮影も大変です。
秋くらいになると、夏鳥と冬鳥の入れ替わりが始まるので、鳥さんとの出逢いも増えると思います。
今は身近な鳥さんで我慢かなぁ?

>このレンズ、442gで軽量と言われているのですが、私には長時間持つと重く感じます。
なはは・・・。
私はフルサイズの方々よりは軽いですが、M.300mmF4は1.2kgくらい、テレコンで100gくらいはあるので、
レンズだけで1.3kgはあるかなぁ〜。(^_^ゞ
最初は重かったですが、使っているうちに慣れました。
でも、ず〜っと構え続けていると、腕が疲れてきます。
今のところ、このスレでは一番重いレンズってSONYの200-600mmの2.1kgかしら?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3714067/
ハクセキレイの幼鳥ですね。
まだ、あどけなさがありますね。(^_-)
セキレイもチョロチョロ歩いては止まり・・・を繰り返すので、撮影処が難しいですよね。
しかも、歩きがトリッキーときたもんだ。
簡単そうで意外と難しい鳥さんだと、私は思っています。


◆haghogさん
>でも部屋のエアコンが壊れてしまった。
これから暑くなるのに・・・壊れるなんて!(T_T)
修理ですか?
それとも買い換え?
今時期だと取り付けもすぐには来てくれなさそうですよね。

>佐藤錦との交配種で大粒にサクランボなんですね。
はい、そうなのです。
しかも、実が堅く日持ちするのですよ。

>サクランボの思い出は、凄く高価な佐藤錦を食べたら信じられないくらい凄く甘かったという記憶
完熟な佐藤錦を食べたのですね。
紅秀峰は、その佐藤錦よりさらに甘く、実が大きいので食べ応えがあります。
多分、紅秀峰を食べたらhaghogさんのサクランボの思い出がリターン!になる事間違いなし♪(^_-)
私もこの品種を食べたのは、5年くらい前だったかな?
紅秀峰を食べたときの衝撃は凄かったです。
「え〜こんなに甘いサクランボがあるの!?」って。(^_^ゞ
それ以来、チャンスがあれば年に1回仁木町へ行っています。
ちょっと高くてもスーパーで残念な味のサクランボを買うより、「確実に美味しい」方が
やっぱりいいですものね。(^_-)

>あの頃お金があったらもっと買っていたかもしれない(^_^)。
うふふ。
きっと、その時のサクランボの出来が良かったのでしょうね。
また、買ったりしないのですか?

>ちょっと前までだったらもっとぼけていても一枚だけピントがいいの、と言ってだしてしまいそう。
そうですね。
今までは、1枚あるかないか・・・全ボツの方が確立が高かったかも。
技術の進歩で、少しずつチャンスが物に出来ているような気がしています。
あとは・・・自分が反応出来るかな!?(^_^ゞ

>大雨警報が出ているのがわからないほど仕事が忙しかったのです。
あらま・・・お仕事が大忙しでしたか。
とりあえず、大雨の影響がなかったようなので良かったです。

>リンカリ使用するんだ。余り化学肥料につては知りません。
甘さを強くするのはリン酸なのですが、単品は扱いにくいのもあってリンカリ肥料を使っています。
本当は発酵米ぬかとか使えばいいのですが、ヨトウムシが寄って来ちゃって。(^_^;
速効性を狙うために化学肥料を少量使っています。

>えーっ全長46cmも有るんだ!!!、オオタカでも全長50cmと書いてあるから大きいですね。
えぇ、そうなのですよ。
ハシブトガラスより少し小さいくらいですね。
日本国内では一番大きなキツツキのようですね。

>飛行場で飛行機を撮っていると陽炎でダメですものね。
そうそう。
飛行機を撮るときも陽炎との戦いですね。
早い時間帯か夕方くらいの気温が低めな時間帯じゃないと、モヤモヤな写真になります。
そう言えば・・・今年は千歳の航空祭が久しぶりに行われます。
でも、会場内に持ち込める機材のレンズの長さで、一般席では撮影出来なくなりました。
(全長40cm以上は一般席は不可)
有料席は2タイプあって、席数もあまり多くありません。
レンズの全長が70cm以内の望遠レンズと三脚持ち込み可能が1席1万円。
レンズの全長が40cm以上の望遠レンズ、三脚は不可で1席5千円だそうです。
フルサイズの望遠レンズだと、一般席は撮影不可でしょうね。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3714135/
ビックリ顔に見えて、妙に可愛らしく見えたり。(^-^)
そう言えば・・・クマゲラの幼鳥も虹彩が青みがかっていた記憶が。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3714475/
確かに他の子と比べると小さいですね。
この子が保護された・・・って事ですね?
生まれるのが遅かった事、餌も上の子より貰えなかったのかな。

書込番号:24840807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/19 12:50(10ヶ月以上前)

発見時は高い場所にいました

良い雰囲気の場所にいたヒガラ

巣材調達中の子もいました

やっぱり高い場所で囀ってました

haghogさん、みなさん、こんにちは。
長くなったので、分割しました。(^_^ゞ

一時、雨がパラパラ降りました。
今は外が大分明るくなりました。
パラパラと雨が降ったため、ムシムシ感がパワーアップしました。(T-T)


アップ写真は5月7日分からです。
オオルリ狙いで訪れたフィールド。
1羽だけいました。
最初は警戒して、高い場所を中心にあちこち移動していました。


◆K まつきちさん
>今日の夕方は庭の芝刈り等にいそしみました。 あ〜疲れた… 
作業、お疲れ様でした。<(_ _)>
外のお仕事は涼しい時間にやらないと辛すぎますよね。

>撮影の方ですが、昨日は途中で雨が降る中どうにか蓮の蕾どまりが撮れましたし、
>今日も1回だけでしたが蕾に止まってくれました。
何とか狙いの姿が撮れて良かったですね。(^_-)
私は昨日カワセミポイントへ行ってみましたが、姿を見たものの止まり木には止まらず
ひたすら通過する姿しか見られませんでした。
残念。(T-T)

>桜とオオルリのコラボなんて夢のようです♪
北海道だとオオルリが飛来する頃に桜が咲くので、上手くいけば桜絡みが撮れます。
今シーズンは何回かチャンスがありました♪(^_-)

>オオルリは目の周りが濃い藍色なので露出が難しいですよね。
そうなのですよねぇ。
ちょっとした角度で目が目立ったり、目立たなくなったり・・・ですものね。
目のまわりが黒っぽいと難しい〜。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3714424/
スッキリした場所に止まってくれましたね。
本当、オオヨシキリは五月蠅いくらい鳴きまくりますよね。(^_^ゞ
そう言えば、昨日、オオヨシキリが沢山いた川沿いを歩きましたが、囀りがなかったなぁ。

書込番号:24840817

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/19 20:53(10ヶ月以上前)

じっと睨まれる

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、ダブルで今晩は。

今日の越後地方は昼間何度か大雨警報が出たので、以前の経験を踏まえて、スマフォから警戒音が出るときには外を確認していましたが、大雨は降りませんでした。

今、雨が降り出して一晩降るみたいです。

そして80mmクラスの大雨らしい。


>スモールまんぼうさん、もう一度今晩は。

>芽が出てくる頃・・・と思ってチェックしてみたら、今回は出ていました!

良かったですね、芽吹きは良いものです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3714716/

やっぱりメスは少し地味なんですね。でもこれは自然の摂理だから仕方がないか

>レンズだけで1.3kgはあるかなぁ〜。(^_^ゞ
最初は重かったですが、使っているうちに慣れました。

筋トレですね。慣れてついた筋肉は、痩せない。ではなくて、いつも使っているから痩せないんだそうです。

>修理ですか?
それとも買い換え?

現状、様子見です。もう購入してから14年以上たつので修理よりは購入かな。でも今年はこのまま様子を見ます。

>実が堅く日持ちするのですよ。

サクランボの無い物ねだりですね。

>紅秀峰は、その佐藤錦よりさらに甘く、実が大きいので食べ応えがあります。

今ネットを見ましたが、お高いこと。そういえば贈答用に買ったのはこんな値段だったかもしれない。

甘さよりも、値段を思い出してしまいました。

>ちょっと高くてもスーパーで残念な味のサクランボを買うより、「確実に美味しい」方が
やっぱりいいですものね。(^_-)

これは完璧に同意。美味しいものを買うために遠征しているのか、鳥を撮りに行くので遠征しているのか(^_^)。

両方かな(^_^)。何せかみさん同伴ですから。

>また、買ったりしないのですか?

そのお店はもうなくなってしまいました。お店がある間は買いにも行ったんですが、さすがにお店を1から探すのは大変です。

>全ボツの方が確立が高かったかも。

オオタカの撮影は午後の部は全ボツもけっこう有りました。

>とりあえず、大雨の影響がなかったようなので良かったです。

家に帰ったときはなんともなかったんですが、かみさん曰く側溝があふれていたとのことです。その時帰らなくて良かった(^_^)。

>甘さを強くするのはリン酸なのですが、単品は扱いにくいのもあってリンカリ肥料を使っています。

なるほど、そういえば狂牛病の時、牛の骨がないと甘みが出ないんだと青森の農家の人が言っていました。

>日本国内では一番大きなキツツキのようですね。

大きさの認識がなかったので違和感があったんですね。やはり大きいと少し感じが違いますね。

>そう言えば・・・今年は千歳の航空祭が久しぶりに行われます。

今情報を見ましたがもう締め切られていた。
やはり近くの小松基地に行こうかな。調べなきゃ、えーっ、なんと12万人も来ていた。

ブックマークに入れて毎日確認。

>この子が保護された・・・って事ですね?

そうです。このあと2日して保護されました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3714724/

オオルリが1羽だけと言うことは、このあとは別鶏頭の撮影になったのかな。

>昨日、オオヨシキリが沢山いた川沿いを歩きましたが、囀りがなかったなぁ。

繁殖が終わって、近くのよしの茂みに移動したんでしょうね。

今日水門にとまっているオオヨシキリを見ました。残念カメラなし。

今日もNikonZ6iiに500mmFPです。

書込番号:24841352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/20 09:26(10ヶ月以上前)

曇天は色が出ないわ〜

こちらをガン見で囀りました

低めの場所に来るようになりました

疲れないの?と思うくらい囀っていました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

朝から土砂降りの雨でしたが、やっと小降りになってきたようです。
本当、毎日のように雨は勘弁ですね。(T-T)
(水やりの手間は省けるけど、雨量が多すぎるかな・・・)

オレンジ色のグラジオラスが2本ほど咲いてきたので、切ってお仏壇に飾りました。
これから、お仏壇がグラジオラスだらけになるかも?(^_^ゞ
一度にドバッと咲かず、適量咲いて欲しいな〜。
アジサイも色づきがかなり進んできて、一部花も咲いてきました。

先日ようやくiPadmini(第5世代)の整備品を設定しました。(^_^ゞ
荷物が届いて1週間も放置してました。
古いiPadminiは夫が「使わないなら返して〜」と言われました。
夫はiPadmini(第5世代)、iPadAirを使っているのですが・・・さらに古いiPadminiも使うの!?


アップ写真は5月7日分(つづき)からです。
曇り空だから色が綺麗に出な〜いな中で、桜絡みのオオルリが撮れました。
徐々に私達に慣れたのか?
低い場所に降りて囀るようになりました。(嬉しい♪)
オオルリ祭りだぁ〜♪(^-^)


撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>スマフォから警戒音が出るときには外を確認していましたが、大雨は降りませんでした。
haghogさんがいた地域は運良く雨量が多い雨雲は通らなかった・・・って事ですね。
ニュースとか見ていたら、そちらの方面も雨が酷いとか言ってたので、気になっていましたが・・・。
haghogさんのところは大丈夫だったようですね。
しかし、日本各地の梅雨明け宣言が出た後に、連日の大雨とは皮肉ですよね。

>良かったですね、芽吹きは良いものです。
はい♪(^-^)
種まきをした次の日に雨の予報だったので、ビニールで屋根を作っているプランターの脇に
置いていたのが良かったみたいです。
雨が降っても雨が直撃せず・・・もしかして、これが良かったのかな???
(いつもは野ざらしにしていた)

>やっぱりメスは少し地味なんですね。でもこれは自然の摂理だから仕方がないか
そう、メスは地味です。
天敵に見つからないようにね。(^_-)

>慣れてついた筋肉は、痩せない。ではなくて、いつも使っているから痩せないんだそうです。
なるほど〜。
少しずつ重い機材に変えていけば、違和感なくすむ?
ん?
何か違う。(^_^ゞ
暫くはフルサイズへの浮気はないはず・・・。

>もう購入してから14年以上たつので修理よりは購入かな。でも今年はこのまま様子を見ます。
14年じゃ、購入ですね。(^_^;
これからの暑さ、エアコンなし(他の部屋にはあるとのことですが)で乗り切れるのかな?(^_^;
とは言え、取り付け業者も忙しそうだから、今購入しても取り付けは数ヶ月後先になりそう・・・。

>今ネットを見ましたが、お高いこと。
ネットではご贈答用なので、価格が高いかも知れません。
果樹園の店頭販売では1パック300gで800円(税込)でした。
今回初めて購入したさおりは1パック300gで450円(税込)なので、品種によって価格が変わりますね。

>美味しいものを買うために遠征しているのか、鳥を撮りに行くので遠征しているのか(^_^)。
今回は「美味しい物を買うために遠征」でした。
家族サービスもありましたしね。
お天気が良ければ少し鳥撮りもしたかも知れませんが、雨の1日でした。

>そのお店はもうなくなってしまいました。
あら、それは残念。
確かにネットで購入と言っても、どの店がいいのか賭けですよね。

>オオタカの撮影は午後の部は全ボツもけっこう有りました。
あら、午後に何が起きたんですか!?(*_*)
チビちゃんはあまり大きな動きはなさそうですが・・・。

>やはり近くの小松基地に行こうかな。調べなきゃ、えーっ、なんと12万人も来ていた。
小松基地は人気がある場所なので、人出は半端ないと思いますよ。
ショー内容は小松基地の方が色々ありますしね。
そういう点で千歳基地はショー内容はしょぼいかも。
民間の空港(新千歳空港)との噛み合いがあるためなのですけどね。

>オオルリが1羽だけと言うことは、このあとは別鶏頭の撮影になったのかな。
この個体が大サービスをやってくれるのです♪

>今日水門にとまっているオオヨシキリを見ました。残念カメラなし。
あら、残念。
カメラない時にシャッターチャンスが訪れることありますよねぇ。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3714891/
チビちゃんのエンジェルポーズ的な?(^_^ゞ
お腹がまだぱやぱやですね。
いかにも幼鳥って羽毛だわ・・・。

書込番号:24841861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/21 08:45(10ヶ月以上前)

パッカンと大口開けて囀るオオルリ

こういうシーンを待ってました♪

この写真、お気に入りです(桜がもう少し開いていれば・・・)

撮影していたら、飛び出した!

haghogさん、みなさん、こんにちは。

朝のうちは晴れていたのですが・・・いつの間にか雲が優勢になってきました。
天気予報を信じれば、これから晴れ間が増えるはず!?(^_^;
今夜の晩ご飯、冷たい物の方が良いか悩ましいです。

お天気がパッとしない中、トマトはあちこち色づき、インゲン豆は大量に実り、
キュウリもポツポツ採れています。
サニーレタスもワサワサ状態で毎晩食べているのですけど・・・。
もう少し食べる量を増やすかな?(^_^ゞ


アップ写真は5月7日分(つづき)からです。
オオルリ祭りは続きます。(^_-)
この子は1〜2曲歌うと別の場所に移動して囀るのですよね。(接近してないのに)
なので、色々なシーンを撮ることが出来ました。
お天気さえもう少し良ければ・・・なのですけどね。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
昨日は忙しかったのかな?
この前、仕事が忙しそうな事を書いていたので。(^_^ゞ

書込番号:24843112

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/21 09:49(10ヶ月以上前)

肉眼では確認出来なかったカマキリさんが

周りのグラジオラスの蕾も大きくなってきました。

天気が悪いと黒星病が出ていますね。

色スレの皆様、おはようございます。

>スモールまんぼうさん、おはようございます。

昨日はバタバタして写真をアップする時間が有りませんでした。

今朝の新潟は(まるで天気予報)曇り時々小雨、気温は27度ぐらいでエアコンは良く効くのですがエアコンの風が冷たい(^_^)。

>スモールまんぼうさん、おはようございます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3715002/

オオルリ桜、天気がいいと桜は散って天気が悪いと色が出ない、どちらを取るか問題だ(^_^)。

>お仏壇がグラジオラスだらけになるかも?

6月から9月の花なんですね。花になんか全然興味がなかったので今知りました。そういえば家のグラジオラスも咲いていた。

>古いiPadminiは夫が「使わないなら返して〜」

なんで3台もいるのかな、画面を共有して使用するんだろうか。

>低い場所に降りて囀るようになりました。(嬉しい♪)
オオルリ祭りだぁ〜♪(^-^)

やったー、笛や太鼓は響かないけれど、祭りだ祭りだ(^_^)。

>日本各地の梅雨明け宣言が出た後に、連日の大雨とは皮肉ですよね。

まるで梅雨のような天気が続いています。越後平野では梅雨になると東の山を下る雲が見られます。東風が夏のサイン、ようやく出てきました。

>暫くはフルサイズへの浮気はないはず・・・。

さすがにZ9に800mmは重たいですよ。昨年上高地で200-600mmを持ってコンデジを腰にぶら下げて歩いたけど大変でした。

どうも私の体力は24000歩当たりで尽きるみたいですね。

>今購入しても取り付けは数ヶ月後先になりそう・・・。

そういうことですね。秋に更新するつもりです。まあコンピュータもラップトップなので何処でも出来ますから。

>果樹園の店頭販売では1パック300gで800円(税込)でした。

是非その時期に行きたいものです(^_^)。

>お天気が良ければ少し鳥撮りもしたかも知れません

鳥撮りはお天気次第ですから、買うものがあれば優先は買い物からです。

>あら、午後に何が起きたんですか!?(*_*)

午後はZ6iiに500mmFPを付けて行きました。枝かぶりが多くて、ピントが合ったと思ったら外れるの繰り返し、最後はMF10倍拡大にしていました。

>ショー内容は小松基地の方が色々ありますしね。

楽しみが増えました(^_^)。

>この個体が大サービスをやってくれるのです♪

羨ましいな、今年はオンステージとか独演会とかなかったから(^_^)。

>いかにも幼鳥って羽毛だわ・・・。

この子が巣から落ち立ったんですね。自然は残酷です。

今日はZ6iiに400mmF4.5です。

書込番号:24843171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/22 09:31(10ヶ月以上前)

絶叫?

普通に囀り

目の前で囀り

この日も遠い場所でコマドリが囀ってました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日は昼前くらいからカンカン照りになって、とても暑い1日でした。(バテました)
今日は曇天・・・そして気温も急降下して、窓を開けると涼しい風が入ってきます。
とりあえず、窓を開けて部屋に溜まっている暑い空気を追い出しています。(^_^;
天気予報を見ると明日は雨で、鳥撮りへは出かけられそうにありません。
何週連続、週末が雨なんだろう?(T_T)


アップ写真は5月7日分(つづき)からです。
頻繁に低めの場所に来てくれ、盛んに囀るのでお口パッカ〜ンが撮り放題♪(^_-)
最後は私の目の前の枝に止まってくれました。
思いがけないオオルリ祭り、途中で切り上げました。(^_^ゞ

時間があったので、コマドリの様子を見に行きました。
たま高〜い松の上で囀るコマドリがいました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>昨日はバタバタして写真をアップする時間が有りませんでした。
そうでしたか。
でも、今日は妙な時間帯にレスを投稿しましたね。
21日はひょっとしてお休みでしたか?

>今朝の新潟は(まるで天気予報)曇り時々小雨、気温は27度ぐらいでエアコンは良く効くのですが
>エアコンの風が冷たい(^_^)。
エアコンの風が冷たく感じるなら、設定温度を上げないと。(^_^;
きっと止めたら蒸し暑いと思うので・・・。

>オオルリ桜、天気がいいと桜は散って天気が悪いと色が出ない、どちらを取るか問題だ(^_^)。
そうですね〜。
幸い、オオルリが低い場所に出る頃は桜が咲くか、咲かないかの時期なので、
お天気かなぁ〜。(^_^;
でも、カンカン照りだと体の色が黒ずむので、雲多めの晴れが一番?(^_^ゞ

>6月から9月の花なんですね。
そうなのですよ。
グラジオラスは植え付けてから概ね90日くらいで開花します。
品種によって早咲きや遅咲きもあるので、そういった品種を上手く植えれば長い期間
お花が楽しめます。
我が家では4月に植えたオレンジ色っぽいのだけが咲いています。(^_^;
う〜ん、バランス良く色々な色が咲いて欲しいんだけど・・・願い叶わず。
今日も切ったのはオレンジ色・・・。(T-T)

>なんで3台もいるのかな、画面を共有して使用するんだろうか。
何ででしょうねぇ?(^_^;
先日、夫が使っていたiPadminiがいつの間にかバッテリー切れを起こしていたので、
もしかすると古いのはサブ機なのかもしれません。
そんな私も、今回購入したiPadminiとiPadPro(初代)の2台持ちです。(^_^ゞ
外出時はiPadPro(Wi-Fi&Cellularモデルなの)を持ち歩いています。

>やったー、笛や太鼓は響かないけれど、祭りだ祭りだ(^_^)。
撮るのが忙しいくらい、撮りまくっていました。(^_-)
鳥友さんには「今シーズンオオルリがあまりいないよね〜」って言われてました。

>さすがにZ9に800mmは重たいですよ。
確かにねぇ〜。
ここは狙いを変えてCanon・・・とも思いましたが、使い勝手の良い望遠レンズが
ないのですよねぇ。(^_^;
価格と画質を考えるとRFレンズの100-500mmですよね。
でも、焦点距離的に物足りないですよね。
単焦点レンズは高すぎて買えないし・・・。
800mmのF11のレンズは画質が微妙だし、暗いし。
とりあえずOM-1の癖のあるAFに慣れて〜でしょうかね。

>どうも私の体力は24000歩当たりで尽きるみたいですね。
私はもっと早い段階で力尽きると思います。
haghogさん体力結構ありますね。(^_-)

>是非その時期に行きたいものです(^_^)。
丁度、今時期くらいですね。
店頭では紅秀峰の他にサミットという大粒のサクランボも売られていました。
親用にサミットを購入したのですが、猛烈に甘くて美味しかったそうです。
今シーズンは出来が良いのかな?
美味しいともう1回くらい食べたいって思っちゃいますね。(^_^ゞ

>買うものがあれば優先は買い物からです。
そうですね。
まぁ、家族もいましたので、お天気が良くても鳥撮りする時間は限られて
しまうでしょうけれど・・・。

>枝かぶりが多くて、ピントが合ったと思ったら外れるの繰り返し
なるほど・・・そういう事でボツ写真が多かったのですね。
そう言えば、夫もZ9で枝が混んでいる場所だとピントが迷うって話しているので、
ミラーレス共通の苦手シーンなのかも知れませんね。
ちなみに同じ条件でOM-1の場合は・・・手前の枝に食いついて離しません。(^_^;(そこじゃない!)

>この子が巣から落ち立ったんですね。自然は残酷です。
ドジっ子だったのか、なんなのか。(^_^;
運良く人に見つけて貰えたので、生き延びられたのですね。
これが人目に付かない場所だったら、確実に☆ですね。(^_^;
自然は厳しいけれど、そういった試練を乗り越えて強い遺伝子が繋がれていくのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3715348/
>天気が悪いと黒星病が出ていますね。
良い雰囲気の写真ですね〜こういうアングルが好きです♪
確かに雨が多いと黒星病が出やすいですよね。
雨が続く前に薬の散布をするしかないのかなぁ。
バラを綺麗に育てるのって手がかかりますよね

書込番号:24844469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2022/07/23 15:41(10ヶ月以上前)

ハクセキレイ(3)

ツバメの巣と雛(旧軽銀座)

軽井澤集會堂

haghogさん、みなさん、こんにちは。

軽井沢の写真の続きです。
このとき、旧軽井沢銀座通りのお店の軒下でツバメの巣とヒナを発見しました。
カメラはPENTAX K-70、レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3です。


●haghogさん

>私が取り始めたときは、これだけ撮れれば万々歳していました。

そう言ってもらえて、ちょっと気持ちが晴れました。ありがとうございます。

>来年の春が本番ですよ。

そうですね、それまでにもう少しうまくなりたいです。


●K まつきちさん

>軽井沢はGW前後がまだ葉っぱが少なく、夏鳥が移動してきて姿を見せてくれるのでお勧めですよ。

貴重な情報ありがとうございます。
来春再度狙ってみようと思います。

●スモールまんぼうさん

>木の上の方や藪の中だったりと、「見つけにくい」場所にいたのかも?ですね。

ほんとにそうですね。林の小径では、いろんな種類の鳥がいっぱい囀っているのに、高い木の上の方にいるようで見付けることができません。
正に「声はすれども、姿は見えず」状態でした。

>私はフルサイズの方々よりは軽いですが、M.300mmF4は1.2kgくらい、テレコンで100gくらいはあるので、
>レンズだけで1.3kgはあるかなぁ〜。(^_^ゞ
>最初は重かったですが、使っているうちに慣れました。

多分慣れもあるんですよね。写りは気に入っているので、いっぱい持ち出してみようと思います。

スモールまんぼうさんが時折アップされるシマエナガの写真、いつも楽しみに拝見しています。
シマエナガの表情と構図が素晴らしいです。
私もいつかシマエナガ実物を見てみたいです。
写真撮るのは難しそうですが・・・。

書込番号:24846284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/23 19:58(10ヶ月以上前)

笹藪からヒョッコリ

それじゃ・・・と囀りなしで引っ込みました

ワンチャンスだったコルリ

今シーズン初、この後出逢いなしでした(T-T)

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日は朝から雨だったので、鳥撮りはなし。
お買い物へ出かけました。
土用の丑の日ですね。
奮発してスーパーで国産のウナギを買いました。(^_^ゞ
美味しかったぁ〜♪
奮発して良かった♪(^_-)


アップ写真は5月7日分(つづき)からです。
ワンチャンスだった、コマドリとコルリです。
コルリはとても近くて、レンズのフォーカスリミッターを切り替えるくらいでした。
(4m〜∞ではピントが合わなかった)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆じゃがのすけさん
>旧軽井沢銀座通りのお店の軒下でツバメの巣とヒナを発見しました。
ツバメは民家の軒下に巣を作りますよね。
本州ではよく見かけるようですが、不思議と北海道ではあまり見かけないです。
羨まし〜い。

>多分慣れもあるんですよね。写りは気に入っているので、いっぱい持ち出してみようと思います。
これからが楽しみですね。(^_-)
望遠レンズと言っても、W端の焦点距離が短いので色々使えそう。
いっぱい使って重さやAFの癖に慣れてくださいね。

>シマエナガの表情と構図が素晴らしいです。
ありがとうございます。<(_ _)>
春に撮った写真ネタが終わると、秋まで出てこないです。(ゴメンナサイ)
今シーズンはチビのシマエナガを撮りに行けなくて・・・。(^_^ゞ
冬になればシマエナガ・ハンターとなって、公園内を彷徨います。
鳥友さんに「スモールさんの動きを見ていれば、シマエナガの居場所が分かる」と
言われるくらい見つけるのが早いらしいです。(^_^;;;

>私もいつかシマエナガ実物を見てみたいです。
チャンスがあったら、是非♪(^_-)
冬の方(特に樹液が出る頃)が遭遇率が高いです。

>写真撮るのは難しそうですが・・・。
シマエナガ・・・実はエナガの亜種なのです。
なので、エナガで練習すればOKです♪(^_-)
これが、なかなか・・・チョロチョロするので動きに慣れるまでは苦労します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716104/
生まれてまだ日が浅いですね。
頭にぱや毛が見える〜。(^o^)
撮ってみたいなぁ〜ツバメの雛達を。

書込番号:24846606

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/23 21:42(10ヶ月以上前)

確かに目が青い

瞬膜も薄い

ママは来ないかな

おまえがいるから?

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方は天気雨、時々廊途上の雲が地上に向かって伸びては消え、なんだか怪しい天気でした。

この週末、家のワックスかけをやっていて家を空けていました(^_^)。ワンコも人間もお泊まりだったのでまるで夏休みみたいな行動になっていました。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>昨日は昼前くらいからカンカン照りになって、とても暑い1日でした。(バテました)
今日は曇天・

あらお天気が不安定で大変でしたね。

北海道もそうでしたが、今日は越後地方も日中の気温が25度ぐらいまでしか上がらず、凄く湿っぽい一日でした。
かったるい!!

>盛んに囀るのでお口パッカ〜ンが撮り放題♪(^_-)

超羨ましい。今年はまるっきりダメだったので羨ましい以外の何物でもないですね。

>コマドリの様子を見に行きました。

と言うことはコマドリとオオルリと出るところが違うんですね。同時期の縄張り争いなのかな?

>21日はひょっとしてお休みでしたか?

ワックスがけをしている合間に写真をアップしました(^_^)。ワックスくさかった。

>止めたら蒸し暑いと思うので・・・。

今はだいたい送風で風の温度を見ていて蒸してきたら冷房に切り替えます。

>お天気かなぁ〜。(^_^;
でも、カンカン照りだと体の色が黒ずむので、雲多めの晴れが一番?(^_^ゞ

無い物ねだりみたいですね。こちらでも晴れればいいんだがすぐピーカンになるとぼやいている人がいました。

でも明るい方が良い。SSが1/60では大変です。

>バランス良く色々な色が咲いて欲しいんだけど・・・願い叶わず。

私の家の庭は今年植えたグラジオラスはまだ咲いていません。咲いたのは去年からの持ち越しです。

>外出時はiPadPro(Wi-Fi&Cellularモデルなの)を持ち歩いています。

それは絶対にiPhoneよりも使いやすいからですね。

>「今シーズンオオルリがあまりいないよね〜」って言われてました。

おや、一人オオルリ祭りだったんですね。去年、一人撮影会をコマドリでしました(^_^)。

>とりあえずOM-1の癖のあるAFに慣れて〜でしょうかね。

ここら辺は痛し痒しですね。モーキンのスレでもブローニンが悩んでましたね。

>haghogさん体力結構ありますね。(^_-)

いえいえ、このあとは一歩も動けません。このスイッチが入ると、かみさんが何を言おうとタクシーに乗車します。

>店頭では紅秀峰の他にサミットという大粒のサクランボも売られていました。
親用にサミットを購入したのですが、猛烈に甘くて美味しかったそうです。

紅秀峰、サミット確かに憶えました。

>お天気が良くても鳥撮りする時間は限られて
しまうでしょうけれど・・・

家族の機嫌を取らないと思うように鳥撮りに出かけられませんよ

>手前の枝に食いついて離しません。(^_^;(そこじゃない!)

ほんとそこじゃないになりました。仕方なくMfピーキングで撮影するのですが、やはりいまいち。

最近はピント拡大ボタンを押してAFを使うと言う裏技を使っています。

>良い雰囲気の写真ですね〜こういうアングルが好きです♪

ありがとうございます。

写真を撮ったら黒星病がわかりました。早々に取り除いています。

最近雨が多くて(^_^)。

今日もNikonZ6iiに500mmFPです。



書込番号:24846709

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/23 22:16(10ヶ月以上前)

豪商の館

色スレの皆様、今晩は。本日2投目になります。

>じゃがのすけさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、も一度今晩は。


>じゃがのすけさん、今晩は。

>旧軽井沢銀座通りのお店の軒下でツバメの巣とヒナを発見しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716104/

まだ目が見えない感じの可愛い雛ですね。

一番最初にSIGMASD1Mで燕の雛を捕ろうとしたらSSは遅いは、ピントは合わないは、散々でした。

今はカメラの性能が上がったのでかなり厳しい環境でも撮れますよね。

>そう言ってもらえて、ちょっと気持ちが晴れました。ありがとうございます。

去年は鳥運に恵まれたんですが今年はまるで鳥運がなく、少しだけおすそわけをもらった感じでした。

>それまでにもう少しうまくなりたいです。

スズメで練習するといくらでも繰り返し撮影できますよ。

>写りは気に入っているので、いっぱい持ち出してみようと思います。

ペンタックスで撮影する方は、色がいいから離れられないといっています。現像のアルゴリズムなんでしょうか?

私はリコーのコンデジを使用していたときは、それから離れられませんでした。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716222/

大色が綺麗。やはりこの程度明るさが必要なんですね。

>奮発してスーパーで国産のウナギを買いました。(^_^ゞ

今日はワックスがけの後片付けのため弁当を買いに出ましたがみんな高い、少しウナギの量が少ないひつまぶし弁当を買って帰りました。

>コルリはとても近くて、レンズのフォーカスリミッターを切り替えるくらいでした。

ほんとに間近、この距離で撮りたいな(^_^)。

>不思議と北海道ではあまり見かけないです。

へーそうなんだ。とびっくり。本州の軒下は、部屋の暖かい空気が流れ出ているので巣づくりするのかもしれませんネ

>エナガで練習すればOKです♪(^_-)

うっ、エナガを見たことが無い(^_^)。


今日はiPhone12miniで新潟市の風景です。

書込番号:24846746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/24 17:02(10ヶ月以上前)

ここだよ!と言っているかのようなヤブサメ

囀りが高音なため、年配者だと聞こえない場合があります

枝の上で力一杯囀る

立ち位置を変えても逃げませんでした

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日は蒸し暑く、何度も目を覚ましてしまい寝不足・・・。
さらに寝汗が酷くて、午前4時に起きた時はフラフラでした。(-_-)
本当はプチ遠征する予定でしたが、私の体調が思わしくなかったため
夫を起こす時間を予定より1時間ずらし、撮影フィールドを変更することにしました。
予定より1時間も遅く起こされた夫はビックリしていましたが、
「やや近場のフィールドでもいいよ」とのことで、カワセミ狙いでお出かけしました。
カワセミは近くを通過する事が多かったですが、何回か撮影のチャンスがありました。
私はどうもタイミングと待機位置が悪くて、良いシーンはあまり撮れませんでした。
(背が低いために草や枝が邪魔して思うようにピントが合わなかった)


アップ写真は5月7日分(ラスト)からです。
コマドリ撮影後に帰り道に別フィールドを覗いてみました。
すると・・・ヤブサメの鳴き声が近くから聞こえたので、捜索してみました。
どこ?と思っていたら、「ここだよ!」と言わんばかりにヒョッコリ現れました。
今シーズンは、ヤブサメの撮影チャンスが多いですね。(^_-)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今日の越後地方は天気雨、時々廊途上の雲が地上に向かって伸びては消え、なんだか怪しい天気でした。
23日は低気圧の影響で全国的に雨だったのかな?
ここ、ず〜っと「週末に雨」が続いています。
週末しか鳥撮りへ出かけられないのが寂しいですね。

>家のワックスかけをやっていて家を空けていました(^_^)。
な〜るほどね。
ワックス塗った部屋にはいられませんものね。(^_^;

>超羨ましい。今年はまるっきりダメだったので羨ましい以外の何物でもないですね。
なはは・・・いつもそうだと嬉しいですが、たまにある当たり日でした。
来シーズンもオオルリ祭りに出逢えると良いのですけれどね。(^_^ゞ

>と言うことはコマドリとオオルリと出るところが違うんですね。
はい、異なっています。
渡って来た直後は同じ場所で見られる事がありますが、コマドリは平地には短期間の
滞在で、最終的には山へ行きます。
オオルリは平地から山でも低地側なので、棲み分け出来ているようです。

>無い物ねだりみたいですね。
なはは・・・。
皆さん考える事は一緒ですね。
お天気はこちらの都合通りにはいかない・・・。(^_^;

>SSが1/60では大変です。
1枚目でSSが遅いことに気がついて、2枚目の方はISO感度を上げています。(^_^ゞ
コマドリのいる場所が意外と暗かった・・・。
EVFを自動調光で使っていると、判断を誤る時がチョイチョイあります。

>私の家の庭は今年植えたグラジオラスはまだ咲いていません。
って事は、咲いていたのは植えっぱなしのグラジオラスってことですよね。
グラジオラスは耐寒性があまりないので、北海道だと霜などで球根が腐ってしまうので
秋に掘り上げないといけないのですよね。

>このスイッチが入ると、かみさんが何を言おうとタクシーに乗車します。
なはは・・・スイッチが切れる前に、戻らないとダメなのですね。(^_^;

>紅秀峰、サミット確かに憶えました。
見つけたら、御賞味あれ♪(^_-)
こちらのスーパーで2品種売っていました!(なかなかいい値段でした)
試しに紅秀峰を買ってみました。
仁木町で買ったサクランボの方が色は良かったです。
今夜はメロンを食べるので、サクランボを食べるのは明日かな〜。

>少しウナギの量が少ないひつまぶし弁当を買って帰りました。
なはは・・・。
昨年は少しウナギが安かった記憶がありましたが、今年は高かったですね。
ひつまぶし弁当のお味は如何でしたか?(^_-)

>ほんとに間近、この距離で撮りたいな(^_^)。
フルサイズの超望遠レンズは最短撮影距離が長めなものが多いですよね。
でも、最大の問題は被写界深度が浅いから、絞らないといけないかも・・・。

>うっ、エナガを見たことが無い(^_^)。
新潟にもいるはずですよ?
タイミングもあるとは思いますが、雑木林と開けた場所の境界付近で見かける
率が高いような気がします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716270/
>おまえがいるから?
そう言わないで〜ですね。(^_^;
とは言え、人が沢山いたら親も警戒するのは間違いないかも・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716280/
立派な松ですね〜。
秋に雪対策をしているから、大雪でも美しい枝振りが守られるのでしょうね。

書込番号:24847793

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/24 20:55(10ヶ月以上前)

怖いよー

ママは来ないのかな

こっちをチラリ

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

ようやく落ちつてレスしております。

今日の越後平野は晴れていて少し低い気温でした。

家の中も少し落ちついてきて、引っ越しのあとのような感じです。

朝外の出たら、新潟航空祭という観光バスが出ていてびっくりしました。全然宣伝していない。

今日は珍しく自衛隊の物資輸送ヘリが飛んでいるのでおかしいなと思っていたのですが、何かのイベントがあったみたいです。

何度も兵員輸送ヘリが同じ航路を飛んでいました。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>昨日は蒸し暑く、何度も目を覚ましてしまい寝不足・・・。
さらに寝汗が酷くて、午前4時に起きた時はフラフラでした。(-_-)

こう言う夜は丑三つ時に悪魔があなたの生気を吸いに来るんですよ。南無阿弥陀仏(^_^)。

若いとき、特にエアコンがないときは今の時期よく目を覚ましていました。寝汗もかくから目が覚めるんでしょうね。

>今シーズンは、ヤブサメの撮影チャンスが多いですね。(^_-)

まんぼうさんほど経験があると声だけでも見つけられるんですね。

>週末しか鳥撮りへ出かけられないのが寂しいですね。

今週は週末も鳥撮りには行けませんでした。庭のカサブランカ、古いものをカットして撮影しました(^_^)。

>来シーズンもオオルリ祭りに出逢えると良いのですけれどね。(^_^ゞ

願ってください。それまでにもっと腕を上げますから(^_^)

>コマドリは平地には短期間の
滞在で、

へーっそうなんだ。バーダーさんたちも同じコースなんでしょうね(^_^)。どうも違うコースを歩いているみたいだ。

>EVFを自動調光で使っていると、判断を誤る時がチョイチョイあります。

暗いとピントも合わないし、光の入り方で一気にISO値が変わりますね。

>北海道だと霜などで球根が腐ってしまうので
秋に掘り上げないといけないのですよね。

かみさん曰く今年はほおっておいたとのことです。

まだ今年の球根からは花芽が出ていません。

>スイッチが切れる前に、戻らないとダメなのですね。(^_^;

まあスイッチが入ると駄々っ子のようですからね。(^_^)。

>今夜はメロンを食べるので、サクランボを食べるのは明日かな〜。

さすが北海道、贅沢ですね。

>ひつまぶし弁当のお味は如何でしたか?(^_-)

まあまあの味でした。私は名古屋に半年いたんですけど、ひつまぶし食べなかったな(^_^)。

>最大の問題は被写界深度が浅いから、絞らないといけないかも・・・。

ぎく、考えていなかった(^_^)。

>タイミングもあるとは思いますが、雑木林と開けた場所の境界付近で見かける
率が高いような気がします。

来年でも探してみますね。余り長い時間撮影していないからかもしれません。

>人が沢山いたら親も警戒するのは間違いないかも・・・。

この日は私を含めて5人いました(^_^)。

>秋に雪対策をしているから、大雪でも美しい枝振りが守られるのでしょうね。

ここは綺麗なモミジも植えてあったのでもう2回秋と、雪の降った日に行きたいと思っています。

でも大雪の日って平日が多いんですよね(^_^)。

今日も、NikonZ6iiに500mmFPです。

あと100枚ぐらいの現像ですね。





書込番号:24848134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/24 21:31(10ヶ月以上前)

ハスカワ

魚を咥えて飛びつく

お気に入り

ボケが奇麗だったなぁ

haghogさん、皆さん、こんばんは。

彩の国はとても蒸し暑い週末でした。
私は、昨日早朝からハスカワチャレンジに出撃したのですが、午前中は坊主 (T_T)
前日も午前中は一度も出なかったが、夕方はよかったと常連さんに聞いて、いったん家に引き上げてから15時に再参戦。
朝の5時から引き続き残っていた方にお聞きすると、まだ蓮には乗っていないとのこと。
夜の予定があったので、タイムリミットは17:20。16時を過ぎ、17時になるも、まだ蓮の地域には近寄ることがない。
これは駄目かなと片付け始めた17時過ぎ、ついにお待ちかねのカワちゃん降臨 (^o^)
慌てて一度付けたレンズキャップを外し、電源ON、どうにか3カ所でのハスカワを撮ることができました。
まだ蓮の周辺にカワちゃんは居たのですが、すでに17:25! 後ろ髪をひかれる思いで皆さんにご挨拶をして撤収しました。

今日のUPは、7月上旬に撮ったハスカワ2枚と、じゃがのすけさんに刺激されて私のPENTAX時代の写真2枚です。

●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3714892/
かわいらしさと精悍な感じが同居していますね。

サクランボ談義ですが、私の母の実家が山形県東根市で兼業農家をしていてして、狭いながらもサクランボ畑も持っていました。
私も小さい時からサクランボ狩りに行ったり、毎年サクランボが送られてきています。
佐藤錦がメジャーですが、南陽(なんよう)という品種も大粒でさっつぱりした甘さで私は好きです。
さくらんぼは買ってまで食べたことがないので、紅秀峰は食べたことがありませんが、来年は買ってみようかなぁ。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3715338/
>こういうシーンを待ってました♪
ですよねぇ♪ こちらではオオルリでは狙えないので、カワセミでこのようなシーンを毎年狙っていますが、なかなか…

●じゃがのすけさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716105/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716106/
PENTAXの色合い懐かしいです。
私は息子の誕生とともに、息子の写真を撮るためにPentax DS でデジイチデビューしました。
FA Limited の写りにほれ込んで K-10 までPentax 使いだったのですが、息子が大きくなり写真を撮らせてくれなくなってきて、
代りに鳥撮りを始めました。最初はPentaxで撮っていたのですが、鳥撮りにのめり込むと超望遠レンズのラインナップや
AF速度の点からNikonにマウント替えをしてしまいました。
鳥ではなく風景等の静物に進んでいれば、まだペンタ使いだったと思います。
APS-Cではなく、フルサイズのK-1で本来の画角の FA Limited を使ってみたかったなぁ…

夏の撮影地としては日光戦場ヶ原なんてどうですか?
ホザキシモツケの花とノビタキが狙えますよ。

書込番号:24848197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/24 22:07(10ヶ月以上前)

色スレの皆様、こんばんわ。
皆様の怒濤の書き込みに落ちこぼれています。
ようやく鳥撮りに行けたのですが、お山ではウグイスが鳴いているだけでボウズでした。
帰りに寄った公園でOM-1(ver1.20)を試してみました。
買ってから半年になるのに、まだ”お試し”というのが悲しいですね。
いろいろ設定を変えるのが面倒になったので、C-AF+MF(TR無し)、スモールターゲット、鳥認識ON、AF微調節せずです。
なお、TRは被写体認識と喧嘩しそうなので切ってみました。(詳しくon/offを検証していません)
RAWをLightroomで現像して自動調整、ノートリミングとずぼら処理です。
でも、これで結構いけました。
ピントさえ来れば、150-400proは素晴らしい画を叩き出しますね。

#K まつきちさん
>買い戻すに買い戻せません… まあ、300mmF4で軽量コンパクトに行きます。
逃がした魚は・・・
でも300F4で素晴らしいお写真を撮っていらっしゃるので説得力がありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716734/
逆に300F4を放出しない方が良かったかな? 少なくとも値上がりしてから手放すんだった〜

>「400mmF4単焦点+×1.25倍内臓テレコン」なんてのが出たら、即買い替えちゃいますが (^o^)
それは150-400proより重・大になりそうな気が・・・

書込番号:24848254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/25 13:05(10ヶ月以上前)

やっとオオルリが低めの場所に降りてきました

綺麗な背中を見せての囀り

いつもの横向きの囀り

日射しが強いと明るい青色になりますね

haghogさん、みなさん、こんにちは。

朝はスッキリしない空でしたが、今はカンカン照り。
地味に暑い・・・動けばドバッと汗が出る〜。(>_<)
涼しい時間帯にサニーレタスを収穫しておけば良かった・・・。(>_<)


アップ写真は5月8日分からです。
撮れるときに撮る!な感じで、オオルリを撮りに行きました。
この日は出が悪かった・・・。(>_<)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>新潟航空祭という観光バスが出ていてびっくりしました。全然宣伝していない。
あら・・・それは残念。
規模があまり大きくないお祭りだったのかな?

>こう言う夜は丑三つ時に悪魔があなたの生気を吸いに来るんですよ。
いや〜ん。(>_<)
いつもなら夫が暑がるのに、その逆ってのは珍しかったりします。
今は復活!していますよ。
汗をかいたら、水分補給・・・しています。

>願ってください。それまでにもっと腕を上げますから(^_^)
はい、haghogさんも来シーズンはオオルリに沢山出逢えますように。
来シーズンまでに機材に慣れておいてくださいね〜。

>バーダーさんたちも同じコースなんでしょうね(^_^)
結構バラバラですよ。(^_^;
皆さん、それぞれの”秘密ポイント”をお持ちみたいで・・・。
そういうポイントがない私達は、同じポイントで鳥友さんと出逢う。(^_^ゞ

>かみさん曰く今年はほおっておいたとのことです。
そうなのですか〜楽でいいですね。(^_^ゞ
北海道では相当深く植えないと、春に腐った球根が出てきます。

>まだ今年の球根からは花芽が出ていません。
あ、あれ?
もしかして球根だと思って植えた物は、球根ではなかった・・・というオチ
じゃないですよね?
あるいは、物凄く深く球根を植えたとか?
グラジオラスって花を咲かせた球根(平べったい)の上に新しい球根が出来ます。

>さすが北海道、贅沢ですね。
昨年はスイカでしたが、今年はメロンにチャレンジしました。
メロンを買って食べたのは久しぶりかも〜。(いつも貰い物を食べていた)

>私は名古屋に半年いたんですけど、ひつまぶし食べなかったな(^_^)。
価格もそれなりにするので、住んでいると逆に食べる機会がないのかな?
私は名古屋に行ったときに空港の食堂でひつまぶしを食べました。
高かったけど・・・美味しかった〜。(^-^)

>来年でも探してみますね。
来年と言わず・・・涼しくなった秋頃から姿を現すかな?

>ここは綺麗なモミジも植えてあったのでもう2回秋と、雪の降った日に行きたいと思っています。
楽しみですね〜。
立派なお庭のようなので、絵になりそうなシーンが撮れそう。
私も写真を楽しみにしています♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716727/
お腹をすかせているのでしょうかねぇ。
親の帰りをソワソワしながら待っているようですね。


◆K まつきちさん
>前日も午前中は一度も出なかったが、夕方はよかったと常連さんに聞いて、
>いったん家に引き上げてから15時に再参戦
心折れずに参戦したのですね。
そして、お待ちかねシーンが撮れたとのことで良かったですね♪(^_-)

私も昨日はカワセミポイントへ行ってみました。
何度も横を通過するカワセミを見るものの・・・止まってくれず。
それでも、何度か枝に止まったので撮影出来ました。
飛び込みや飛び出しはダメでしたが。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716734/
構図もピントもバッチリですね!(^_-)


◆ステアケイスさん
>皆様の怒濤の書き込みに落ちこぼれています。
ジワジワ進めているのは、haghogさんと私のみですので〜。
書き込みは少ないですよ。(^_^;;;

>ようやく鳥撮りに行けたのですが、お山ではウグイスが鳴いているだけでボウズでした。
暑い時期って、鳥さんが見えなくなるのでネタが減りますね。
私のところも、被写体が少ないです。
今シーズンは一時よく見たアオバトが来ない・・・。(>_<)

>買ってから半年になるのに、まだ”お試し”というのが悲しいですね。
AFの癖がありすぎますからねぇ〜メイン機じゃないとそうなっちゃうかも。
そうそう。
OM-1のスレッドでAF関係の話が色々出ています。
どうやら、AF枠(多分ピントが合ったときに表示される緑枠のことだと思います)に
別の被写体が接触すると、ピントが枠に接触した方にピントが合うそうです。
「書込番号:24847832」の説明と写真を見ると分かりやすいです。
読んでおくと撮影時の参考になるかも・・・。
奇妙な挙動は、この動きが原因らしいです。
もしかすると、私のAF微調節の件もこの部分に絡む可能性もありますが、
リモコンでAF微調節のテストをした際はかなり接近した状態でテストしているため、
多分影響がない中でのピントズレのような気がしています。
このあたりの問題が解決出来れば、かなり使いやすくなるのでは?と思います。
ただ・・・この問題の解決は簡単な物ではなさそうな印象です。
新型センサーの影響ですね。
って、OMDS製品って、最初から完成品?に近い商品って少ないですよね。
E-M1markIIもAFまわりは何度も修正されていますし。

>なお、TRは被写体認識と喧嘩しそうなので切ってみました。
元々、Trの精度は良くないので・・・鳥さんを撮るなら切っておいた方がいいかも?ですね。
今回のように中央に被写体がいて、動きが少ない場合はスモールターゲットで鳥認識を使うのが良いかも知れません。
どうも、鳥認識とAFエリアは密接な関係があって、その関係も知らないとピン甘写真になります。
既に他の場所で紹介されていましたが、海外サイトで挙動について書かれています。
https://mirrorlesscomparison.com/guide/om1-settings-birds/
私はこの記事を読んで、もやもや〜っとしていた部分がスッキリしました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716754/
頬笑ましい〜。
撮ってみたいなぁ〜バンの子育て。

書込番号:24848914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/25 18:45(10ヶ月以上前)

連射1枚目、OKです。

連射2枚目、OKです。

連射3枚目、なぜズレる?

連射7枚目、復帰せずズレたまま

#スモールまんぼうさん

>OM-1のスレッドでAF関係の話が色々出ています。
>どうやら、AF枠(多分ピントが合ったときに表示される緑枠のことだと思います)に別の被写体が接触すると、ピントが枠に接触した方にピントが合うそうです。
>「書込番号:24847832」の説明と写真を見ると分かりやすいです。
ありがとうございます。そちらのスレも拝見しております。(OM-1の板は荒れやすいので今のところは見てるだけ〜)
これと関係があるのかどうかわかりませんが、以前にも書いたように、連射中にピントがずれていくことがある、というのも私にとっては大問題なんです。
ズレていくのではAF微調節をしても意味が無い。
時間があったので今日も”お試し”してみました。添付写真ご参照下さい。
C-AF+MF(TR無し)、スモールターゲット、鳥認識ON、AF微調節せず、AFスキャン無し、AF追従感度ゼロ、10枚/秒で7枚静音連射
RAWをLightroomで現像して自動調整、トリミング無し。
1&2枚目、OKです。3枚目で後にピンがズレて、4〜7枚目はズレたまま復帰せず。
EM1-IIではこういう記憶が無いです。
対策の建てようが無いのが困りますね。私の個体だけなのかな?
α1は元より、7R4でもこういうことは無いですね。

>今回のように中央に被写体がいて、動きが少ない場合はスモールターゲットで鳥認識を使うのが良いかも知れません。
たしかに、そんな感じはします。

書込番号:24849233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/25 19:29(10ヶ月以上前)

おんぶ歩き

おんぶ泳ぎ

2羽顔出し

本当は3羽乗り

haghogさん、皆さん、こんばんは。

彩の国は昨日から引き続き晴天に恵まれた暑い一日でした。
明日からしばらく晴天が望めそうもなかったので今日は仕事の前後に鳥撮りに行ってきました。
出勤前の朝活では地元のカワちゃんを久しぶりに撮ることができました。
午後休で行ったハスカワも至近距離で撮ることができたとてもいい一日でした (^o^)

珍しく連日のUPとなりますが、昨日のUPしたPENTAXの写真に機種とレンズ名がなぜか表示されていないので
それの補足と、じゃがのすけさん宛ての書き込みで、勘違いに気づきましたのでそれの訂正です。

PENTAXの2枚は共にK-10で、兜をかぶっている方がFA31mm Limited、横顔の方がDA70mm Limited です。
FA77mmLimited もお気に入りだったのですが、公開できるような写真が見当たらないのでDA70にしました。
PENTAXですが、K-10まで使ったと書きましたが、K-10の後にK-5も使っていました。
そろそろフルサイズのK-1が出るらしいと噂が流れだした2014年にNikon D750 にマウント替えしたのでした。
実際に発売になったのは、2年後の2016年でしたが… 

今日のUPは7月上旬に撮ったカイツブリの親子です。

●ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716754/
ナイスショットです!
私のカイツブリの池でもバンが巣を作っていると鳥友さんから情報をもらったのですが、撮影することはできませんでした。

●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716909/
4枚中の私の好みの露出はこれですね。

>私も昨日はカワセミポイントへ行ってみました。
>それでも、何度か枝に止まったので撮影出来ました。
おめでとうございます。
是非お写真を拝見したいのですが、まだ5月8日分がUPされている段階ですから、まだまだ先になりそうですね。

AF関連の情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:24849298

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/25 20:35(10ヶ月以上前)

怖い

色スレの皆様、今晩は。

おっと、今日は大勢参加してありがとうございます。

>K まつきちさん、今晩は。

>ステアケイスさん、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方は曇天でしたが、朝雨が振ったりして気温が少し低めでしたが、10時頃から一気に30度男越えて真夏日になりました。

夕方阿賀野川河川敷に行きましたが30度、鳥さんもいませんでした。


>K まつきちさん、今晩は。

>彩の国はとても蒸し暑い週末でした。

彩の国は暑いですよね。内陸独特の暑さがありますね。

>15時に再参戦。

17時まで粘ったと言うことは2時間はそこにいたんですね。凄い忍耐力。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716735/

まさに目的ゲット、オットでもこれは朝分ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716734/

これも朝分ですね。と言うことはこのあとのレスに出るのかな。

>かわいらしさと精悍な感じが同居していますね。

この子は3日後に保護されました。巣から落ちちゃった末っ子ですね。

>南陽(なんよう)という品種も大粒でさっつぱりした甘さで私は好きです。

南陽という種類もあるのですか。全然サクランボ音痴になっています。

>日光戦場ヶ原なんてどうですか?

避暑と鳥撮り同時に出来そう。いいな、いけたら行っちゃおうかな。


>ステアケイスさん、今晩は。

>皆様の怒濤の書き込みに落ちこぼれています。

昔はもっと凄かったんですよ。一晩で10件もレスがあったりして、大変しんどかったですよ。

だから落ちこぼれんて言わないで、参加出来るときに来てくださいね。

>ようやく鳥撮りに行けたのですが、お山ではウグイスが鳴いているだけでボウズでした。

山に行くとウグイスさんはよく鳴いてますね。

私はウグイスの声を聞いているだけで、仕事から解放されたと思って喜んでいます。

>帰りに寄った公園でOM-1(ver1.20)を試してみました。

ここから先はまんぼうさんにレスしてもらってください。わかりません。(m_m)。

さてさて本当に写真がなくなってきてしまいました。

でも一応ここで一息入れます。

まだオオタカの雛の写真が残っているので目にガチピンのものをアップします。

いつものようにNikonZ6iiに500mmFPです。

書込番号:24849398

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/25 21:43(10ヶ月以上前)

虫がいた。

色スレの皆様、再度今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>ステアケイスさん、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。

まとめて今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

まんぼうさんを見つけるのに困ったのは久しぶりです。(^_^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716909/

このオオルリかなり暗い中での撮影になりましたね。でも良い色です。

これからSSをできるだけ下げてISO感度を下げる訓練をしなければ。

>規模があまり大きくないお祭りだったのかな?

全然宣伝がなかったのでびっくり。

やっぱり自衛隊のヘリが出てこないと盛り上がらない。一応、新潟空港にも空自の救難隊が常駐しています。


>いや〜ん。(>_<)
いつもなら夫が暑がるのに、その逆ってのは珍しかったりします。

少しは暑気払いが出来ましたか(^_^)。

>haghogさんも来シーズンはオオルリに沢山出逢えますように。

ありがとうございます。これで来年は本格的なオオルリ祭りが出来そう(^_^)。

>皆さん、それぞれの”秘密ポイント”をお持ちみたいで・・・。

そういえばあそこに行ったここに行ったとこそこそ話をしていました。

>あるいは、物凄く深く球根を植えたとか?
グラジオラスって花を咲かせた球根(平べったい)の上に新しい球根が出来ます。

どうなんでしょう、花芽が出ていないけど周りとの同じ高さに成長しています。

>メロンを買って食べたのは久しぶりかも〜。(

わーっ、甘そう、聞いているだけで喉が痛くなってきてしまう。

>立派なお庭のようなので、絵になりそうなシーンが撮れそう。

ここは北前船で栄えた旧小澤家住宅を耐震改造したものです。越後の文化財はあと少しかまうと面白いんですが、文化財のかまい方を知らなすぎる。文化財をかまう歴史がないんだろうな。

少しオタク的な発想で輪を広げていけばいいのに。


>ステアケイスさん、今晩は。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716971/

これまんぼうさんてきなの目で見ると、1枚目がやや前ピン、二枚目ガチピン、3枚目から後方に抜けています。波の立ち方が微妙でガチピンにはなりにくいのかもしれません。

私は最近AFでもピント拡大をしています。そうすると、ファインダーの中のものにピントが合うんですが、これはNikonだけなのかな。今度SONYで試してみよう。


>K まつきちさん、今晩は。

本日2投目ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716996/

この目は怖いですね。恐竜とおんなじ感じなのかな。と言っても恐竜を見たことはありませんが。

最近の研究では、鳥は恐竜の子孫ではないかという説があります。

>昨日のUPしたPENTAXの写真に機種とレンズ名がなぜか表示されていないので
それの補足と、じゃがのすけさん宛ての書き込みで、勘違いに気づきましたのでそれの訂正です。

これは多分Exifのバージョンが違うためだと思います。SIGMAも古い機種は出ません。


さて本当に写真が底をついてしまった。

シャアない。昨日撮った百合の花をアップ

NikonZ6iiに24-120mmです。





書込番号:24849465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/26 16:20(10ヶ月以上前)

シマエナガがやって来ました

枝被りが多くて撮影出来た枚数は僅か(>_<)

センダイムシクイも現れました

チヨ、チヨ、ピーって感じで鳴いてます

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日も朝から良いお天気。
ジワジワ気温が上昇中して暑いです。(-_-;)

先日、スーパーで購入した紅秀峰を昨夜食べました。
果樹園で購入した物よりは実が柔らかかったですが、甘かったです♪
今年は仁木のサクランボは当たり年なのかな?


アップ写真は5月8日分からです。
オオルリが一度姿を消した後、鳥さんを探していたら・・・シマエナガと
センダイムシクイに出逢いました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆ステアケイスさん
>OM-1の板は荒れやすいので今のところは見てるだけ〜
チェック済みでしたか。
確かにねぇ〜ひょんなキッカケで荒れることがありますね。(^_^;

>連射中にピントがずれていくことがある、というのも私にとっては大問題なんです。
連写中は仰るとおり、AF微調節ではどうにも出来ません。

>対策の建てようが無いのが困りますね。私の個体だけなのかな?
「C-AFの連写時の後にピントがズレる&後に抜けたら戻ってこない」という
ピントの動きは、実はE-M1markIIの頃からもありました。
新型センサーになったためアルゴリズムを作り替えたはずですが、
やはりベースはE-M1MarkIIIなどの旧モデルだと思うのですよね。
ちなみに三脚に固定してもピントがズレていきますか?

苦肉の策は、動きが少ないときはC-AFを連続駆動させない・・・しかないかなぁ。
S-AF的な使い方になっちゃいますけど。(^_^ゞ
私は、この方法でやり過ごしている状態です。(^_^;;;

>α1は元より、7R4でもこういうことは無いですね。
OMDSのAFは、他社とちょっと違った考え方で制御しているのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716974/
後にピントが抜けていますね。
カンムリカイツブリの位置が1、2枚目より微妙に左側にズレているので、
その影響が何か関係するのかしら。
新たな障害物はないですし・・・原因が掴めないですね。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716975/
確か、ステアケイスさんはAF追従感度+2でも連写中にピントがズレて行くんでしたよね?
OMDSって、後にピントが抜け出したら前の方へピントを戻すっていう
動作をしないような印象です。


◆K まつきちさん
>明日からしばらく晴天が望めそうもなかったので今日は仕事の前後に鳥撮りに行ってきました。
鳥運、好調のようですね。(^_-)
いいですねぇ〜。

>4枚中の私の好みの露出はこれですね。
日射しが弱い場所だったので、青色が綺麗に出ました。
ただ、Exif情報を見ての通り・・・攻めたSSでした。(^_^ゞ
明るいところから暗いところへ行かれると、EVFで輝度が自動調整になってると判断を誤りますね。
「これでもいける!」と思っても、EVFは明るく表示しているけどSSは遅いんだよぉ〜
ってケースが結構あります。
でも、手ブレ補正が強いおかげでチャンスを逃さず・・・でしょうか。(^_^ゞ

>まだ5月8日分がUPされている段階ですから、まだまだ先になりそうですね。
そうですね〜。(^_^ゞ
順番でアップ中なので、こちらもInstagramも先になりそうです。
この調子だと、忘れた頃になりそうですね。
でも、K まつきちさんのような、良いアングルの写真はありませんよ。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716996/
こういうシーンを撮ってみたいですね。
子育てシーンを撮ったことがあるのは、クマゲラだけです。(^_^;


◆haghogさん
>10時頃から一気に30度男越えて真夏日になりました。
うわ〜体にはキツそう・・・。(^_^;
私ならバテること間違いなしの気温です。
暑いと鳥さんも引っ込みますね。
こちらは最高気温25度前後ですが、それでも鳥さんはどこかに引っ込みます。

>南陽という種類もあるのですか。全然サクランボ音痴になっています。
K まつきちさんへのレスを横から失礼します。
南陽は昔からある品種ですよ〜。
大粒で値段もお高い・・・。(^_^;(もしかすると紅秀峰より高いかも)
こちらでは、これから出てくる品種です。

>まんぼうさんを見つけるのに困ったのは久しぶりです。(^_^)
ふふふ〜お客さんが沢山来ると賑やかでいいですね。(^_-)

>このオオルリかなり暗い中での撮影になりましたね。
オオルリが止まった場所が日陰だったのですよ。
そのため直前が明るい場所だったので、勢いに任せてそのまま撮ったら・・・
SSが遅っ!でした。
1/50秒ならモデルさんが動かない&風が弱ければ、OMDS機だと換算840mmでも
余裕で撮れます。
文明の利器・・・ありがたや、ありがたや。(^_^ゞ

>そういえばあそこに行ったここに行ったとこそこそ話をしていました。
そうそう、そういう感じ。
そういったグループの中に入れないと情報が得られませんね。(^_^ゞ
なので、知っているフィールドを時期を狙って出かけています。

>花芽が出ていないけど周りとの同じ高さに成長しています。
葉が出ているのなら、そのうち花芽が出てくるかも。
日当たりが悪くなければ、そのうち出てきますよ。
葉が出てないのかと思っちゃった。(^_^ゞ

>少しオタク的な発想で輪を広げていけばいいのに。
なはは・・・。
維持したりするのも費用がかかりますし・・・財政面とかも関係している
かも知れませんね。(^_^;
知名度が高くて観光客が沢山来るなら、気合いが入るのでしょうけど。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717027/
>怖い
確かに・・・。(^_^;
お目々がガチピンですね。
そしてフルサイズ&距離が近いため、被写界深度が浅くなって顔以外がボケていますね。
そう考えると、チビちゃんとの距離は結構近いのか・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717047/
沢山咲いてきましたね。
香りが強そう・・・結構、カサブランカって一輪咲いただけでも香りが強いですよね。
でも、良い香りですよね〜。

書込番号:24850399

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/26 20:53(10ヶ月以上前)

みんな撮って出しです

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は昨日のように朝涼しくなく、『蒸し暑い1日の始まりでした。日中はようやく30度を超えたところで上げ止まり。

今も気温はそれほど下がっていません(^_^)。

今日も今朝撮った、カサブランカです。対象が変わらないのでカメラをILCEー1に24-240mmです。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>果樹園で購入した物よりは実が柔らかかったですが、甘かったです♪

あら、スーパーも力を入れていますね。来年には手に入らないかも。

新千歳空港からそれほど遠くはないので7月下旬には行けそうですね(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717237/

シマエナガくんお久しぶりです。まんぼうさんはほかの鳥に気が行きすぎていますね(^_^)

>S-AF的な使い方になっちゃいますけど。(^_^ゞ
私は、この方法でやり過ごしている状態です。(^_^;;;

まあこのやり方なんでしょうね。選択的AC間の行ききって出来ないんでしょうかね。

>暑いと鳥さんも引っ込みますね。

ここのとこ見ているのはスズメとカラスだけですね。

>南陽は昔からある品種ですよ〜。

私の知っている時代はナポレオンまでです。大きくて赤いんだけど酸っぱい。

>ふふふ〜お客さんが沢山来ると賑やかでいいですね。(^_-)

ほんと、色々な地域の情報が手に入るので忙しいけど楽しんでます。

>日当たりが悪くなければ、そのうち出てきますよ。
葉が出てないのかと思っちゃった。(^_^ゞ

花芽が出ないと嘆いていますがそのうち出ると言うことで待つことにしました。

>知名度が高くて観光客が沢山来るなら、気合いが入るのでしょうけど。(^_^ゞ

すぐに人気が出るところはすぐに廃れます。みんなが少しずつ手助けして作っていかないと。

>お目々がガチピンですね。

ありがとうございます。余り動かないのでピント拡大してピンを合わせてMFで撮っています。

>沢山咲いてきましたね。

すぐに安定供給で生きるものがこれしか有りません。

と言うわけで、ILCEー1に24-240mmピン拡大を使用して撮影してあります。

ILCEー1ではほとんど必要無かったかもしれない。

書込番号:24850762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/26 22:25(10ヶ月以上前)

オオヨシキリ若

バン若

ガビチョウ

ネムノキ

色スレの皆様、こんばんわ

このスレの趣旨はAFでは無かったですね
つい愚痴ってしまいました。失礼。
写真を楽しまないと。
OM-1で撮れない訳じゃないですから。
というわけで、撮れたものを貼ります。

#K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3716994/
こういう状況でもα1は結構鳥瞳AFが効きますよね。

#スモールまんぼうさん
解析ありがとうございます。
>「C-AFの連写時の後にピントがズレる&後に抜けたら戻ってこない」というピントの動きは、実はE-M1markIIの頃からもありました。
私もmarkIIを使っていましたが、これほどでは無かったですよ。
私のOM-1でも、連射でズレが必ず起きるわけでも無く、うまくいくときもあるんです。
どういうときにズレが起きるのかが掴めない挙動不審が一番厄介(苦笑)

>ちなみに三脚に固定してもピントがズレていきますか?
これは検証していないですが、私にとっては意味が無いんです。
手持ちの連射で撮る、というのが条件なので。

>苦肉の策は、動きが少ないときはC-AFを連続駆動させない・・・しかないかなぁ。
私の苦肉の策は、逆にC-AFで短い連射をしまくって当たりを拾う、です。

>OMDSって、後にピントが抜け出したら前の方へピントを戻すっていう動作をしないような印象です。
α1+FE200-600の600でも後に抜けると戻らないです。200の時はそこそこ戻ります。
これはメーカーを問わず焦点距離が効いてくるのだと思います。

#haghogさん
スレ主、お疲れ様です。

>夕方阿賀野川河川敷に行きましたが30度、鳥さんもいませんでした。
悲しいかな、鳥枯れの季節ですね。もう1ヶ月くらいするとシギチが来るんじゃないかと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717027/
さすがニッコールの単焦点という切れ味ですね。

>これまんぼうさんてきなの目で見ると、1枚目がやや前ピン、二枚目ガチピン、3枚目から後方に抜けています。波の立ち方が微妙でガチピンにはなりにくいのかもしれません。
おっしゃるように1枚目と2枚目を比べればそうですね。
1枚目から7枚目までわずか0.6秒間、鳥認識はしたままで波に枠は行っていません。
どうして?、っていう感じです。

書込番号:24850908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/27 11:27(10ヶ月以上前)

警戒心強すぎ〜なイカル

地面で種を啄んでいました

近くに着地したアカハラ

警戒心が弱いツツドリでした

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は薄曇り・・・ですが、ちょっと作業をするとダラダラ汗が出てきます。
気温は、まだそれほど高くないのですけどねぇ〜湿度の影響かしら?
グラジオラスもようやく、色々な色が出てきました♪(^_-)
お仏壇がカラフルで賑やかになりました。


アップ写真は5月8日分(つづき)からです。
撮影フィールドを変更して・・・何かいないかチェックしてみました。
ここで、イカル、アカハラ、ツツドリが撮影出来ました。
ツツドリって至近距離で鳴くと、お腹に響きますね。(重低音!?)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>蒸し暑い1日の始まりでした。日中はようやく30度を超えたところで上げ止まり。
おぉ〜過ごしにくい環境下ですね。
え?慣れているから大丈夫!?
私には無理かもぉ〜。(^_^;

>あら、スーパーも力を入れていますね。来年には手に入らないかも。
人気が出ると一時的に手に入らなくなって、そして質が落ちますよね。(^_^;
さて、来年はどうなるでしょうか。
来年も1回くらいは仁木町へサクランボの買い出しへ行くと思います。(^_-)

>新千歳空港からそれほど遠くはないので7月下旬には行けそうですね(^_^)。
下道だとそこそこ距離はありますが、高速道路を使えば楽ですね。
高速も余市まで延びましたし。
色々な果樹園があるので、何処へ行くか悩みますね。(^_^ゞ

>まんぼうさんはほかの鳥に気が行きすぎていますね(^_^)
いいえ・・・シマエナガの鳴き声が聞こえたらスイッチ切り替わります。(^_-)
この頃はまだ、白さのある個体がいましたね。

>選択的AC間の行ききって出来ないんでしょうかね。
OM-1はEVFの近くにレバーがあって、設定次第なのですがC-AFとS-AFの切り替えを瞬時に出来ます。
でも、E-M1MarkIIIの頃より、レバーが短くなってちょっと切り替えにくいかも・・・。

>ここのとこ見ているのはスズメとカラスだけですね。
こちらではスズメの方がよく見るかも。
そう言えば・・・今シーズンはトマトを狙いにカラスが来ません。
それは良いことなのですが、一体カラスは何処にいるのやら?

>私の知っている時代はナポレオンまでです。大きくて赤いんだけど酸っぱい。
懐かしい!
最近は甘い品種が人気なので、ナポレオンって見なくなりましたね。

>花芽が出ないと嘆いていますがそのうち出ると言うことで待つことにしました。
花芽が無事に出ますように。
そう言えば、我が家も日当たりの良い場所で育てているグラジオラスは、遅く植えた物も
咲いてきていますが、日当たりが少し悪い花壇の方は蕾はまだです。
毎年咲くので、日照不足で花芽が出来るのが遅れているかな。
私的には遅れて咲いてくれる方が嬉しいかも。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717345/
綺麗に咲いている〜綺麗に撮れている♪(^-^)
ユリも長雨が続くと病気が出やすいですよね。


◆ステアケイスさん
>このスレの趣旨はAFでは無かったですね
>つい愚痴ってしまいました。失礼。
私的には問題ないですよ〜。(^-^)
このスレッドは『作例をアップしながら雑談する』ですから。
誰かの悪口を言うのはNGですけれど。

>私もmarkIIを使っていましたが、これほどでは無かったですよ。
そうなのですか・・・私はファームVer3.0からS-AFのスランプに入ったために
C-AFを使い始めたのですが、結構ピントが暴れている写真が多くて。
それで、C-AFをS-AF的に使いようになりました。(^_^ゞ
で・・・すっかりその操作に馴染みました。(^_^;

>どういうときにズレが起きるのかが掴めない挙動不審が一番厄介(苦笑)
なるほどねぇ。
「いつも」ではないだけでも安心しましたが、でも不安定は困りますよね。
ネットの評価で「OM-1のAFは気まぐれ」と言われる原因は、ステアケイスさんのような
現象の事を指しているのかもしれませんね。

>手持ちの連射で撮る、というのが条件なので。
もちろん、それは理解した上で・・・でした。
頻繁に発生するなら、固定したら出にくいのかなぁ?と単純に思ったのです。(^_^ゞ
「いつもではない」と書かれていましたから、頻繁ではないって事ですね。
昨日、何気に連写テストをしてみたのですが、EVFを見ていると結構カメラが動いて
いるので(連写時の手ブレ補正は連写優先)、その動きが運悪くピントを
合わせる位置からズレたために(例の合焦サインの外周にかかるとそちらにピントを
合わせてしまう現象)予期せぬ場所にピントが合ってしまった・・・という可能性も
あるかもしれないなぁ〜と連写しながら思ったり。
もちろん、あくまでも想像ですけれどね。(^_^ゞ
OM-1の謎のAFの癖が分かれば、自分なりの対処方法を考えるのですけど。

>私の苦肉の策は、逆にC-AFで短い連射をしまくって当たりを拾う、です。
飛翔シーンを撮っているときが、私もこの方法です。(^_^ゞ
動きの少ない時は、AFを止めても結構大丈夫だったりしますよ。
気が向いたら試してみてください。(AFを止めて連写も短い連写です)

そう言えば・・・ステアケイスさんの連写速度に合わせて10枚/秒にして撮影したら、
うわっ、連写遅っ!と感じちゃいました。(^_^ゞ
私は20枚/秒にしているので、シャッターボタンを押すとマシンガン状態です。
そうか〜マシンガン状態の数枚連写だから、ピントがズレる前にピントの仕切り直しを
して気がつかなかっただけなのかも。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717385/
バンの若様ですか。
バンって見たことがないので(オオバンの成鳥のみ)、若様を見たら何者かと悩みそうな予感。(^_^ゞ
足指を見るとオオバンみたいな変なヒレがないのですね。
知らなかった〜。

書込番号:24851464

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/27 21:01(10ヶ月以上前)

わーっピント淺

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日もまた天気概況から。

今朝の越後地方は熱帯夜の朝を迎えました。天気は高曇り、ただただ湿っぽい。夏バテしそう。

初夏の香りと言いながらもう盛夏の汗だくの世界になっています(^_^)。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

>ちょっと作業をするとダラダラ汗が出てきます。

危ないあぶない、この時一番脱水を起こしやすいようですよ。

>グラジオラスもようやく、色々な色が出てきました♪(^_-)

羨ましい。庭のグラジオラスはまだピンクのものしか咲いていません。

>イカル、アカハラ、ツツドリが撮影出来ました。

7月を考えると羨ましい限りです。

>慣れているから大丈夫!?

全然慣れていません。家からですともわっとしています。

>来年も1回くらいは仁木町へサクランボの買い出しへ行くと思います。

羨ましいな。美味しいものを食べるんだったら足を伸ばします。

>高速も余市まで延びましたし。

余市というとニッカウヰスキーを思い出しますね。一時期本当に安くて美味しいウイスキーだったんですが。今は高嶺の花。

>シマエナガの鳴き声が聞こえたらスイッチ切り替わります。(^_-)

おっ戦闘モードですね。逃さず撮影するという感じでしょうか。


>設定次第なのですがC-AFとS-AFの切り替えを瞬時に出来ます。

それは便利ですね。SONYはめんどくさいし、Nikonはどうだったっけ。やっぱり、少し面倒くさい。

SIGMAは論外かも。


>今シーズンはトマトを狙いにカラスが来ません。

そういえば、今年はカラスが多くて多くて、バーダーさんたちも怒っています。


>最近は甘い品種が人気なので、ナポレオンって見なくなりましたね。

そうですよね。酸っぱいんですよね、色は綺麗なんだけど。


>綺麗に咲いている〜綺麗に撮れている♪(^-^)

ありがとうございます。
ここ数日はこれだけかも。
今日はsdQHに50mmARTレンズ、

>このスレッドは『作例をアップしながら雑談する』ですから。
誰かの悪口を言うのはNGですけれど。

同意です。悩んで相談する。これがいいです。悩まず相談すると、一歩も進みません(^_^)。

>OM-1のAFは気まぐれ」と言われる原因は、ステアケイスさんのような
現象の事を指しているのかもしれませんね。

SIGMAよりズーッと良いんですけどね。

>うわっ、連写遅っ!と感じちゃいました。(^_^ゞ

うわっ連写早。私は15枚を超えると処理が出来なくなります。(^_^)。

と言うわけで、今日もカサブランカをsdQH50mmARTレンズで撮影したものを上げます。

書込番号:24852150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/28 13:32(10ヶ月以上前)

何か咥えているシマエナガ

もう一羽は手ぶら?です(^_^ゞ

この頃はアオジがよく囀っていました

やっと出逢ったコサメビタキ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

あ・・・暑い!(>_<)
風が殆どないので、部屋にこもった暖まった空気が抜けません。
これから西日が入る時間なのに・・・どうしましょう!?(^_^;;;
本州よりは気温が低くても暑さ耐性がないので厳しいです〜。
そんな中、お風呂掃除をしたりしたら、もう大変!
汗ダラダラでサウナでも入ったのか?って状態になりました。(^_^;
日曜まで暑い日が続くらしいので、それまでの辛抱!?

今日は親戚の葬儀に参列です。
今月初めにおじさんを亡くしたのですが、今度はおばさん・・・。(*_*)
高齢とは言え、夫婦の片方が先立たれると続いてしまうのかな。
3週間前に逢ったとき(おじさんの葬儀)は、元気だったのですけれどね。


アップ写真は5月9日分からです。
一人で行けるフィールドを覗きに覗きに行きました。
すると・・・シマエナガに遭遇。
この頃は巣材を調達していました。
春はアオジが美しく囀る〜光が上手いこと当たらずでしたが。(^_^;
私はやっと出逢えたコサメビタキ。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今朝の越後地方は熱帯夜の朝を迎えました。
うわ〜キッツ!
エアコンを動かして寝ていたと思いますが、体に堪えそうな環境ですね。

>危ないあぶない、この時一番脱水を起こしやすいようですよ。
作業後にスポーツドリンクと水を飲みました。
お外の作業は日が陰り始めた時間にやらないとダメですね。

そうそう。
苗ポットに種まきしたサニーレタスは、ぞっくり芽が出たので早めに間引きをして
1鉢2つにして育てています。
大分大きくなってきたので、そろそろ1鉢1本にした方がいいかな〜。
今回は上手くいってます♪(^_-)

>羨ましい。庭のグラジオラスはまだピンクのものしか咲いていません。
色々な色の球根を植えていれば、そのうち出てきますよ。
早く色々な色のグラジオラスが咲いてくれるといいですね〜。

>>イカル、アカハラ、ツツドリが撮影出来ました。
>7月を考えると羨ましい限りです。
写真のExif情報を見てください〜。
5月撮影分です。(^_^ゞ
今は鳥枯れで鳥さんがあまり見られません。(T-T)

>羨ましいな。美味しいものを食べるんだったら足を伸ばします。
コロナ騒ぎがなければ、もっと遠征するのですけど。
haghogさんの地域の近くで美味しい果物とか採れないのですか?

>一時期本当に安くて美味しいウイスキーだったんですが。今は高嶺の花。
製造路線を途中で変更したのかな?(アルコール飲まないから分からないけど)
確かに余市の工場は高級ウイスキーを製造しているかも・・・。

>逃さず撮影するという感じでしょうか。
チャンスは逃さず♪(^_-)
シマエナガ・ハンターですので。

>同意です。悩んで相談する。これがいいです。悩まず相談すると、一歩も進みません(^_^)。
ステアケイスさんが安心するかな?(^_-)
撮影時の設定・・・いわゆるテクニックも聞いてみないと分かりませんよね。

>SIGMAよりズーッと良いんですけどね。
ぶはっ!(^o^)
それを言ったら・・・って、SIGMAって相当癖のあるカメラだって事ですよね?(^_^;
使った事がないので分からないのですが。

>うわっ連写早。私は15枚を超えると処理が出来なくなります。(^_^)。
連写速度は早いですが、1回の連写枚数が3〜4枚です。
飛翔シーンは被写体の様子に応じて連写時間が長くなりますが、ピントが心配で短めですね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717679/
雌しべにピントを合わせると雄しべが被写界深度から外れますね。
いや〜浅い、浅い。

書込番号:24852955

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/28 20:27(10ヶ月以上前)

猛暑かは終わりました。

色スレの皆様、今晩は。

業務連絡です。

このレスで145になります。

新しいスレ主を募集いたします。
宜しくお願いいたします。



書込番号:24853408

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/28 21:50(10ヶ月以上前)

アングルが悪い

目にはピントが来た。

現像してみてわかった『コワイ」

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日も越後地方の天気概況です。

天気は高曇り、昼頃に30度を少し超えましたが、夕方から少し涼しい風が吹き始めました。

まだ立秋過ぎではないので梅雨が落ちついていないのでしょうね。


>スモールまんぼうさん、今晩は。

前回レスし忘れていました

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717553/

アカハラさん近くでは見ないので調べてみたら本州では高山域にしかいないんですね。


本日分です。

>風が殆どないので、部屋にこもった暖まった空気が抜けません。

高いところの窓と低いところの窓を開けるのがお勧めですよ。少しでも涼しい空気を取り入れて暖かい空気は自然排気。

>夫婦の片方が先立たれると続いてしまうのかな。
3週間前に逢ったとき(おじさんの葬儀)は、元気だったのですけれどね。

おじさんに呼ばれたのかも。真夏の夜の怪談。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717913/

高枝にとまったアオジを見たことが無い。地面を這っているか、茂みの中にいるか(^_^)。上高地の時もそうだったな。囀っているのも見たことありません。


>エアコンを動かして寝ていたと思いますが、

エアコンは隣の部屋でふすまを開けて足だけサーキュレータで冷やしていました。

>作業後にスポーツドリンクと水を飲みました。

まとめて飲むとダウンします。50ccぐらいずつ飲むのがバテない秘訣だそうです。

>大分大きくなってきたので、そろそろ1鉢1本にした方がいいかな〜。

上手く言って良かったですね。

>早く色々な色のグラジオラスが咲いてくれるといいですね〜。

ほんと今日も確認したんですが、花芽も出ていない状態ですね。なんだか寂しい。


>今は鳥枯れで鳥さんがあまり見られません。(T-T)

やっぱりそうですよね。EXIFを見なかったのは私の失敗


>haghogさんの地域の近くで美味しい果物とか採れないのですか?

色々作っているんですが、山形とか長野の方が甘いんです。夜冷えないせいかもしれません。

>確かに余市の工場は高級ウイスキーを製造しているかも・・・。

見学に行くとウイスキーを試飲させてくれると思います。余市の17年ものなんかは絶品です。

ウイスキーの値段の高騰は中国が買い占めているからです。転売ヤーが買い込んでいるからです。


>シマエナガ・ハンターですので。

なんか格好いい(^_^)。

>撮影時の設定・・・いわゆるテクニックも聞いてみないと分かりませんよね。

じっくり聞いてあげてください。自分がしている工夫を出すとアイデアが出ることもありますヨ。

>飛翔シーンは被写体の様子に応じて連写時間が長くなりますが、

まだ飛翔体を余り撮ったことがないので………。トンビを撮ったときはほとんどピボケ。

春のノスリの撮影はILCEー9でした。


今日はNikonZ6iiに500mmFPです。

書込番号:24853539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/29 14:48(10ヶ月以上前)

出遅れてようやくコサメビタキに出逢う

この枝に長いこと止まっていました

少し若い個体ですね・・・オオルリに出逢えました

帰り際に別の場所でもオオルリに遭遇

haghogさん、みなさん、こんにちは。

午前中はドンヨリな曇り空でしたが、昼過ぎてからカンカン照りへ。
ジワジワ気温が上がって暑いです。
昨日よりは風はありますが、もう少し欲しいなぁ。(^_^;


アップ写真は5月11日分からです。
この日は午後から近場のフィールドへ・・・。
キビタキ&コサメビタキ狙いであちこち歩き回りました。
キビタキは警戒心が強く悪戦苦闘。
コサメビタキもようやく出逢う事が出来ました。
この頃はオオルリの目撃情報がなく、「今シーズンはさっぱりだったね」と
頻繁にこのフィールドへ来る鳥友さんが話していたのですが・・・あ〜ら不思議!
オオルリに遭遇しました♪(^o^)
しかも、別々の場所で1羽ずつ。
私、オオルリ運があったようです。(^_-)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>新しいスレ主を募集いたします。
ちょっと様子見〜。(^_^ゞ

>まだ立秋過ぎではないので梅雨が落ちついていないのでしょうね。
そうなのですか。
夕方に気温が下がってくれるのは助かりますね。
一日いっぱいムシムシしていたら、それこそ体に堪えそう。
蒸し暑さで寝不足が祟って、過去に帯状疱疹を発症したことがあるので気をつけています。

>アカハラさん近くでは見ないので調べてみたら本州では高山域にしかいないんですね。
北海道では平地や低山で見られますが、本州では高山域なのですか。
やっぱり北海道は涼しいから・・・なのかなぁ?

>おじさんに呼ばれたのかも。
かも知れませんね。
おばさんも命に影響する持病を抱えていたので。
仲が良かった・・・と考えるのが一番かも知れません。
一生懸命親の面倒を見ていた娘さん・・・気落ちしすぎないか心配です。
時間と共に心が落ち着く事を願うばかりです。
私も義母さん(同居)が急逝したときは、気持ちが落ち着くのに半年かかりましたか。

>高枝にとまったアオジを見たことが無い。地面を這っているか、茂みの中にいるか(^_^)。
あら、それは意外。(^_^ゞ
確かに春は地面に這っている姿を多く見かけますし、初夏頃になると茂みの中にいますね。
地面に這っている姿(渡って来た直後)のちょっと後あたりが枝止まりが見られるかなぁ?
来シーズンはそこら辺を気をつけて見るとチャンスがあるかも。

>まとめて飲むとダウンします。50ccぐらいずつ飲むのがバテない秘訣だそうです。
は〜い、了解です。(^o^)
大汗かいたときは100mlずつくらい飲みますが、それ以外はチビチビかな。(^_^ゞ
一度に沢山飲むと胃の調子が悪くなるので。

>上手く言って良かったですね。
はい♪(^_-)
昨日、日が陰ってから苗ポットに生えてきた雑草を取りました。
同じ日に種まき、同じ場所で苗ポットを置いているのに、微妙に育ちの差がありますね。
育ち具合を見て鉢の位置を入れ替えようかな?

>ほんと今日も確認したんですが、花芽も出ていない状態ですね。なんだか寂しい。
そうなのですか。
日陰でなければ、そろそろ花芽が見えてきてもいい頃なのですけど。
そちらは気温が高く、お天気が良いようなので、水分不足も花芽の形成に影響するようです。
我が家は少し日当たりが悪い花壇のグラジオラスが何本か花芽が出てきました。
やっぱり日当たりの良い場所の方が、花芽が出来るのが早いですね。

>山形とか長野の方が甘いんです。夜冷えないせいかもしれません。
確かに「寒暖の差がある方が甘くなる」ってよく聞きますよね。
美味しいフルーツ求めてhaghogさんも山形か長野へ遠征だぁ〜。(^_^;

>なんか格好いい(^_^)。
ふふふ。(^-^)

>まだ飛翔体を余り撮ったことがないので………。トンビを撮ったときはほとんどピボケ。
私もあまり得意ではありませんが・・・ファイト!(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718000/
>現像してみてわかった『コワイ」
ぶははは・・・。(^o^)
確かにこわ〜い。
でも、夢に出るほどの怖さではないですね。(^_-)

書込番号:24854334

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/29 22:23(10ヶ月以上前)

何かを見つけた

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方は良い天気でした。30度ぐらいまで気温が上がりました。今日は夕方阿賀野川河川敷に行き飛ぶ鳥の撮影に興じていました。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>午前中はドンヨリな曇り空でしたが、昼過ぎてからカンカン照りへ。
ジワジワ気温が上がって暑いです。

午後から気温が上がるのは暖気のためだから少しジメジメしていてだるいかもしれません。


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718198/

この格好がスタンダードですね。去年はいっぱい撮っていたけど今年の分には出てきませんでした

>夕方に気温が下がってくれるのは助かりますね。
一日いっぱいムシムシしていたら、それこそ体に堪えそう。

今の時期は大体車を降りると熱気の中を歩く感じでしたが今年は少し違うな。少し涼しい。

>やっぱり北海道は涼しいから・・・

北海道はやはり涼しいんです(^_^)。どう転んでも本州よりは涼しい。


>仲が良かった・・・と考えるのが一番かも知れません。

こう思わないと送り人は辛いですよ。

>来シーズンはそこら辺を気をつけて見るとチャンスがあるかも。


注意して見ますね(^_^)。あと少し、撮影に時間を割かないと。


>一度に沢山飲むと胃の調子が悪くなるので。

みんな同じですよ。一気に飲めるのはビールだけかな(^_^)。

>育ち具合を見て鉢の位置を入れ替えようかな?

私のかみさんはこれをやって全滅させるのが得意なんで、いつも芽が出たらいじるなと言っています。


>美味しいフルーツ求めてhaghogさんも山形か長野へ遠征だぁ〜。(^_^;

了解です。週末はいつでもどこかに遠征しています。

>私もあまり得意ではありませんが・・・ファイト!(^_^ゞ

今日は飛翔体に挑戦。Z6iiに400mmF4.5です。

>夢に出るほどの怖さではないですね。(^_-)

確かに、このヒナさんが翌日死んでたりしたら夢に出そうですね。

アジサシさんかな?

書込番号:24854887

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/30 22:22(10ヶ月以上前)

色スレの皆様、今晩は。

本日は誰もおいでになりませんでしたね。

越後地方は昨日で梅雨が明けた感じになりました

今日も快晴。山沿いには積乱雲が出てきました。でも雷雨はなさそう。

今日も昨日の続きです。

NikonZ6iiに400mmF4.5です。


書込番号:24856470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/07/31 14:21(10ヶ月以上前)

笹藪からウグイスがヒョッコリ

ホーッ・・・だけの奇妙な囀りで終わりました

キビタキが少し手前に出てくれました

ちょっとやつれ気味のシマエナガ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日は暑い&疲れがとれず書き込みをお休みしました。
今日も早起きしてカワセミを狙ってみましたが・・・1回遠くに幼鳥が止まっただけで
空振りでした。(T-T)
K まつきちさんにカワセミ運を別けて貰わねば〜。(^_^ゞ


アップ写真は5月13日分からです。
この日は午後から鳥撮りへ出かけ・・・近くから、「ジッ、ジッ」と地鳴きが聞こえたので
声の主を探したら目の前に出てきました。
でも、最初は微妙に笹が被るんだなぁ。(^_^;
その後、あちこち捜索していたらキビタキに遭遇。
水浴びでもした?なシマエナガに出逢えました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今日は夕方阿賀野川河川敷に行き飛ぶ鳥の撮影に興じていました。
あら、珍しいですね〜。
夕方だと大気の揺らぎが落ち着きますし、まだ日が長いので撮影のチャンスもありますね。

>午後から気温が上がるのは暖気のためだから少しジメジメしていてだるいかもしれません。
そうなのですよぉ。
特に午後2〜3時に急激に上がっていました。
これで風があれば・・・なのですが、そういうときに限って無風でした。

>去年はいっぱい撮っていたけど今年の分には出てきませんでした
そう言えば、そうですね。
こちらでも昨年と比べるとキビタキの個体数が少ないイメージです。
いつもキビタキ祭りになるポイントにキビタキがいませんでしたし。

>あと少し、撮影に時間を割かないと。
そうですね〜やっぱり撮影出来る時間が少ないと出逢いも少なくなりますね。
あと5年もしたら、毎日が日曜日になるのかな?(^_^ゞ

>私のかみさんはこれをやって全滅させるのが得意なんで、いつも芽が出たらいじるなと言っています。
あらま・・・。
苗とかの移植も上手くいったり、いかなかったりありますね。(^_^;
昨日、1ポット1本の苗にしました。
お天気が良かったこともあって、成長スピードが早いです。
まだ苗ポットで育てられると思いますが、移植するプランターの雑草を取らなきゃなぁ。

>今日は飛翔体に挑戦。Z6iiに400mmF4.5です。
撮った感触はどうでしたか?
ちょっと焦点距離が短いレンズかも知れませんが・・・。
明るいレンズだから、シャッタースピードは稼げるか。

>本日は誰もおいでになりませんでしたね。
バテてました〜。(^_^;
お昼寝しても疲れが取れず・・・でした。
今日は少し元気です♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718333/
コアジサシ、カッコイイですね。
北海道では見られないのですよ。
機会があったらダイビングシーンも狙ってみてください♪(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718722/
ず〜っと下を見ているからターゲットを探しているのかな?
かなり遠い場所を飛んでいたようですね。

書込番号:24857264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/31 20:26(10ヶ月以上前)

キーック

ハグする

蓮を眺める

ハスカワ

haghogさん、皆さん、こんばんは。

今日は一段と湿度が高く、蒸し暑かった彩の国です。
昨日は休日出勤だったので、地元の公苑で出勤前の一時間半ほど朝活を行いましたが、坊主に終わりました (ToT)
今日は早朝からハスカワチャレンジに行きました。昨日はカップインもあったということで期待して行ったのですが、
今朝は固い蕾の上や葉っぱ止まりしかありませんでした。
明日から日曜日まで出張なので、今シーズンのハスカワチャレンジは今朝をもって終了かなぁ…

今日のUPは、7月に入って通い詰めているハスカワ写真4枚です。


●haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718723/
コアジサシ、結構高速で飛び交っていますよね。
家から2・30分の沼にも来ていて急降下からの漁を撮りに行くのですが、今シーズンはハスカワが忙しくて
行っていません。その沼は日陰になる所がなくて暑いんですよねぇ。


●スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3717240/
気持ちよさげに歌っていますね♪

>K まつきちさんにカワセミ運を別けて貰わねば〜。(^_^ゞ
今週末はお分けするほどのカワ運はありませんでした。
でも、来週丸々鳥撮りができませんので、来週分の鳥運をそっくり差し上げます。
素敵なカワちゃんをお撮りください (^o^)


●ステアケイスさん
>こういう状況でもα1は結構鳥瞳AFが効きますよね。
そうですね。AFへの信頼感はOMとは差がありますね。
でも、OM-1+300F4の軽さとツボにはまったときの絵は十分な魅力があります。

書込番号:24857710

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/07/31 21:33(10ヶ月以上前)

見つけた

ダイブ開始

ピューン

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>K まつきちさん、今晩は。

今日の越後地方は猛暑に見舞われました。

午前中に34度近くまで上昇。昨日と連続でカラカラの真夏日となりました。

今日は一昨日の写真に味を占めてもう一度阿賀野川河川敷に参戦しましたが、残念ながらシギとオオヨシクイが目に入った程度でした。

今現像はしていませんのでピンボケかぶれブレかがわかりません。

あっ以前話に出たオオタカの雛は保護センターで飛翔練習をしておりました。


>あら、珍しいですね〜。

ここにはカワセミが出るので時々出かけていたのですがカワセミはでず、コアジサシを見つけたので撮影しておりました。

>特に午後2〜3時に急激に上がっていました。

フェーン現象以外は暖気が入っても余り風は吹きません。今日はどちらかというと越後地方は北風が吹いていました。

>いつもキビタキ祭りになるポイントにキビタキがいませんでしたし。

今年はやはり変な年なんでしょうね。近くのオオタカは狩りが下手なのかまだママさんオオタカに餌をもらっているようですよ(^_^)。

>あと5年もしたら、毎日が日曜日になるのかな?(^_^ゞ

そんな安寧な時代が来れば良いのですが、何か世界情勢がおかしいですね。

>撮った感触はどうでしたか?
ちょっと焦点距離が短いレンズかも知れませんが・・・。

意外と合焦点が早くて重宝しております。軽いし、Z6iiで合焦点が早いんだからZ9だったら爆速だと思います。

>機会があったらダイビングシーンも狙ってみてください♪(^_-)

Z6iiでは降下直前まで取れますが、それ以上は無理、今度ILCEー1で挑戦します。

>かなり遠い場所を飛んでいたようですね。

10m以上は確かですね。以外と狙いを定めるとホバリングするので撮りやすいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3718921/

ウグイスくんは突然出てくるのでいつもびっくりします。



>K まつきちさん、今晩は。

>今日は一段と湿度が高く、蒸し暑かった彩の国です。

わーっ、37度超えだ。暑かったでしょう。

>今日は早朝からハスカワチャレンジに行きました。

絶対出るというのがわかっているといけるんですけどね。

>明日から日曜日まで出張なので、今シーズンのハスカワチャレンジは今朝をもって終了かなぁ…

いや、帰ってから行くと良いですよ。カワチャンがさみしがっているかもしれ無い。

>その沼は日陰になる所がなくて暑いんですよねぇ。

私の撮影ポイントは日影はないのですが川風が比較的涼しいので良い感じで撮れます。

でも今日はさざ波が立ってコアジサシは来ませんでした。


>AFへの信頼感はOMとは差がありますね。

ここら辺はソフトのアルゴリズムなのでもう一年するとどの機種にも乗ってくると思います。まあSIGMAは無理かな(^_^)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719060/

私はこの一枚があればその年は多分ハッピーだと思います(^_^)。

今日もNikonZ6iiに400mmF4.5です。


書込番号:24857799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/08/01 09:24(9ヶ月以上前)

カメラ目線のまま脱水中!?

一瞬だけ・・・コサメビタキ登場

コサメ・・・じゃない、キビタキのメスでした

虫の息のアオダイショウ?を咥えてました

haghogさん、みなさん、こんにちは。

朝、カラスが五月蠅いと思って外を見たら・・・うちのミニトマトを食べている!
慌てて外に出て追い払った後に簡易的にネットを張りました。
作業途中でカラスも理解したのかいなくなりました。
ついに寄って来ちゃったか。(T-T)

雨がザーザー降ってきました。
でも、室内が蒸し暑いので少し窓を開けています。


アップ写真は5月13日分からです。
カメラ目線のまま、脱水作業をしていたシマエナガ。
顔はブレずにお腹だけブレている・・・器用に感じちゃいますね。(^_^ゞ
その後、コサメビタキ、コサメ・・・じゃなくてキビタキのメスにも出逢いました。
帰り際でビックリしたのが、キタキツネでした。
このフィールドでキタキツネに逢うことは殆どなかったのですが・・・。
しかも立派なアオダイショウ?を咥えていました。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆K まつきちさん
>今朝は固い蕾の上や葉っぱ止まりしかありませんでした。
あらら・・・それは残念。
でも、姿を現して止まってくれるだけでも羨ましいです。
私の行ったフィールドは全速力で通過〜で、なかなか止まってくれません。
鳥友さんの話では、日によってカワセミが何度も姿を現したりするらしいです。
私、カワセミ運ないのかなぁ。(T-T)

>気持ちよさげに歌っていますね♪
這い♪
「チヨ、チヨ、ピー」と盛んに囀っていました。
今シーズンはセンダイムシクイをよく見かけました。

>素敵なカワちゃんをお撮りください (^o^)
は〜い、ありがとうございます。<(_ _)>
問題はお天気ですね〜。
週末になるとパッとしないお天気が、何週連続しているのかな?って
思うくらい続いています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719060/
やっぱり絵になるシーンはいいですね。
私の場所は「杭止まり」のみ。
しかも、バックは緑のみ。
絵になりません・・・。(T-T)


◆haghogさん
>午前中に34度近くまで上昇。昨日と連続でカラカラの真夏日となりました。
うわ〜暑い〜。(-_-;)
でも、湿度が低ければまだ・・・まだ耐えられる!?

>残念ながらシギとオオヨシクイが目に入った程度でした。
オオヨシクイ・・・地味ですけど、いいじゃないですか。(^_^;
何もいないよりはマシってことで。

>あっ以前話に出たオオタカの雛は保護センターで飛翔練習をしておりました。
無事、元気になったのですね♪
放鳥への準備が順調に進んでいて良かったです。

>近くのオオタカは狩りが下手なのかまだママさんオオタカに餌をもらっているようですよ(^_^)。
あらま。(^_^;
チビちゃんの狩りが下手だと、長いこと親の側で過ごす事があるようですね。

>意外と合焦点が早くて重宝しております。軽いし、Z6iiで合焦点が早いんだからZ9だったら爆速だと思います。
それは良かったですね〜。
ここはZ9もポチッと・・・。(^_^;
だいぶ、入荷までの待ち時間が短くなってきているようですよ〜。(悪魔の囁き?)

>以外と狙いを定めるとホバリングするので撮りやすいです。
そうですか、徐々に慣れて・・・良いシーンをGETしてくださいね。(^_-)

>ウグイスくんは突然出てくるのでいつもびっくりします。
人を驚かせるように目の前に出たと思ったら、すぐ引っ込む・・・ですよね。
昨日は少し遠かったですが、草むらからウグイスが地鳴きしながら出てきたので、
撮ってみました。
あ・・・カワセミ用の設定だから、暗っ。(^_^ゞ(露出をかなりアンダーにしていた)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719096/
ビューンの体勢も撮れていたのですね〜。
次あたりはジャポンかな?(^_^ゞ

書込番号:24858377

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/08/01 21:14(9ヶ月以上前)

アルビノ嘴細カラス

ハヤブサ

件のオオタカ

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日の越後地方は快晴、気温も午前中に34度の壁を越え猛暑日あと一歩の所に来ておりました。

余りに暑いので、あさは仕事場直行、帰りは阿賀野河口に行ってきました。昨日は全くいなかったコアジサシが3羽飛んでいるだけでした。

今日は昨日の撮影分から、NikonZ6iiに400mmF4.5に1.4倍テレコン付きです。

鳥獣保護センターから。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>カラスが五月蠅いと思って外を見たら・・・うちのミニトマトを食べている!

やばい、あとは狙われるので必ず網をかけなければなりませんね。

>このフィールドでキタキツネに逢うことは殆どなかったのですが・・・。

食糧不足か温暖化か?はたまたまんぼうさんをのぞきに来たのか(^_^)。

>日によってカワセミが何度も姿を現したりするらしいです。

越後の住人はみんな運が悪いんだと思います。毎日行って1回しか会えなかったとか行っています。

>今シーズンはセンダイムシクイをよく見かけました。


>でも、湿度が低ければまだ・・・まだ耐えられる!?

今日は湿度も高かった(^_^)。

>放鳥への準備が順調に進んでいて良かったです。

放鳥の準備と言うことでしたが、ただ餌が来るのを待っているだけにも見えました(^_^)。

>チビちゃんの狩りが下手だと、長いこと親の側で過ごす事があるようですね。

3羽の面倒を見ているので、近くに住むはと飼いさんは今年はとがヤケにやられると嘆いていました。

4羽分の餌を取っていたらそれは大変でしょう(^_^)。

>ここはZ9もポチッと・・・。(^_^;

やばい、右手が震えている、意思に反して左てがさらにアシストしている(^_^)。

でも今は買いません。

>徐々に慣れて・・・良いシーンをGETしてくださいね。(^_-)

今日はILCEー1で撮影に行ったんですが、テレコンが不要だった見たい。(^_^)。

>次あたりはジャポンかな?(^_^ゞ

これが追い切れない。上下の動きには三脚が必要な感じ(^_^)。

今日の撮影は全てアミごしのためぼやけています。

書込番号:24859302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/08/02 11:34(9ヶ月以上前)

ちょっと遠くにオオルリ

この場所に長いこといて、囀ったりしました

シマエナガ登場♪

正面、卵型をGET!

haghogさん、みなさん、こんにちは。

昨日から降り続いた雨が上がり・・・お天気が回復しました。
(土砂降りの雨で何度も目が覚めて眠い〜)
しかし、風が滅茶苦茶強い!
窓を開けてもしまってしまう〜。(>_<)
お弁当の下ごしらえをしていたら、汗だくになっちゃいました。


アップ写真は5月14日分からです。
この日は運良くオオルリに遭遇♪
ちょっと若い?のか腰の部分が黒っぽい個体でした。
この後、雨が降って撤収。(^_^;

午後に雨が上がったのでリベンジで出かけました。
枝の上で大人しくしていた・・・センダイムシクイを発見。(可愛い)
シマエナガにも出逢いました。お約束の正面も撮れました♪(^_-)
この頃はシマエナガとの遭遇率はやや高めでした。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
次のスレッド主の名乗りがありませんねぇ。
どうしますか?
私がやってもいいですが、5日まで新スレ立ち上げを待って頂ければ・・・。(^_^ゞ

>余りに暑いので、あさは仕事場直行
暑いときは無理しちゃダメです。
しかも、お仕事ありますし・・・。
朝から暑いのも辛いですねぇ。(-_-;)

>やばい、あとは狙われるので必ず網をかけなければなりませんね。
今朝も周辺に来ていたようで、カラスの鳴き声が聞こえていました。
しかし、トマトに簡易的ですがネットで覆っていたおかげで、
今日は下に降りて来なかったようです。
お天気が良くなったのとカラスの声が聞こえないので、今はトマトのネットを
一部外してトマトに日光を浴びさせています。
ネットでず〜っと覆っていると、病気が出やすくなるのですよね。
夕方頃にまたネットを元に戻そうと思います。(面倒だけど)

>放鳥の準備と言うことでしたが、ただ餌が来るのを待っているだけにも見えました(^_^)。
なはは・・・。(^_^;
まだ、チビちゃんだから食欲旺盛ってところなのでしょうね。
放鳥後にキチンと狩りが出来れば良いのですけれどね。
そこが心配。

>3羽の面倒を見ているので、近くに住むはと飼いさんは今年はとがヤケにやられると嘆いていました。
ですよねぇ。
ハトは群れで飛ぶので格好のターゲットですものね。
育てる親も大変ですが、ハト飼いさんも狩られすぎると困っちゃいますね。
ハト飼いさんってことは、レース鳩なのかな?

>やばい、右手が震えている、意思に反して左てがさらにアシストしている(^_^)。
ぶっ・・・あははは。(^o^)
葛藤している様子が目に浮かぶ〜。
α1みたいに、いつの間にかポチッとしていたりして。
Z9のボディはデッカイですからね〜ちょっと持ち出しにくいかな?(^_^;

>これが追い切れない。上下の動きには三脚が必要な感じ(^_^)。
そこは頑張ってカメラを動かす・・・なのかな。(^_^ゞ
手持ちだと馴れないとスムーズに追い切れませんよね。
私もオオジシギのディスプレイフライトを手持ちで撮影しましたが、急降下するときは
途中でスピードが間に合わなくなってフレームアウトしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719460/
幼さはなくなりましたね〜。
人に見つけて貰えて良かった・・・でも、これからも試練は続くのか・・・。
頑張れ、オオタカ!

書込番号:24859985

ナイスクチコミ!2


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/08/02 21:51(9ヶ月以上前)

いざダイブ

猛禽が待っていた。

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日は越後地方は曇りのち晴、気温も余り下がらず蒸し暑い夜明けでした。

今日も阿賀野川河川敷に出向いてコアジサシの写真を撮っておりましたが、今日のタイミングは鉄鳥3羽来襲でした。(^_^)。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

>5日まで新スレ立ち上げを待って頂ければ・・・。(^_^ゞ

かまいませんよ。それまでの間私もつらつらとレスを上げていきます。

>オオルリに遭遇♪
ちょっと若い?のか腰の部分が黒っぽい個体でした。

若いと黒かったり迷彩色だったり(^_^)若鳥の鑑別は大変。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719807/

確かに背中が黒いですね。カラスの若鳥は羽が白いんですけど色々ですね。

>ネットでず〜っと覆っていると、病気が出やすくなるのですよね。

なるほど、家のトマトが赤くならない理由が解った。

>チビちゃんだから食欲旺盛ってところなのでしょうね。

何せ2週間先輩の兄弟オオタカがまだ餌待ちをしていますからね。(^_^)。

>ハト飼いさんってことは、レース鳩なのかな?

そうみたいですね。時々糸魚川当たりで放鳥するみたいです。

>α1みたいに、いつの間にかポチッとしていたりして。

まだ無いですね。ILCEー1の時は戦争が始まったためにポチりました。

>急降下するときは
途中でスピードが間に合わなくなってフレームアウトしました。

今日それに挑戦していたのですが、コアジサシ、ダイブのスピードをかなり調節していました。

今日の写真は日曜日撮影分から3枚
1枚目がNikonZ6iiに400mmF4.5にTC1.4倍
2,3枚目がSONYILCEー1に200-600mmに1.4倍TC使用
4枚目が本日撮影分で200-600mmGです。

書込番号:24860727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/08/03 09:51(9ヶ月以上前)

そろそろ行きます・・・と飛んでいったシマエナガ

ワンチャンスだったキビタキ

桜絡みで撮れたイカル

ひたすら食べまくっていました(^_^ゞ

haghogさん、みなさん、こんにちは。

朝は雨が降りそうな曇天でしたが、部屋の中が蒸し暑いので空気の入れ換え〜と
窓を開けて、色々作業をしていました。
お風呂を洗って一服〜と思ったら、「ザーッ」という雨の音!
慌てて窓を閉めました。
幸い、風が弱かったので窓を開けていても大丈夫でした。
天気予報では雨は降らないはずだったのに・・・雨雲レーダーを見ても雨雲は
写っていないけどシトシトと雨が降っています。

さて、これからお弁当を考えないと。
何しようかなぁ。(-_-)


アップ写真は5月14日分からです。
シマエナガに暫し遊んで貰った後は・・・チラリと登場のキビタキ。
それ以降は、鳥さんに出逢えずでした。
そろそろ撤収時間だ〜って事で、車へ戻る途中に、イカルの鳴き声が近くから
聞こえたので探してみました。
いた!
桜の木の中に!
夫に「イカルが桜の木の中にいる」と教えて、遠くからですが撮影をしました。
思いがけない出逢いでラッキーでした♪(^_-)

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今日は越後地方は曇りのち晴、気温も余り下がらず蒸し暑い夜明けでした。
ずっと気温が高いのもエアコンがあるとは言えキツイですね。
本当、今シーズンの本州の暑さは尋常ではないですね。
全国の天気予報を見ていてビックリしちゃいます。

>かまいませんよ。それまでの間私もつらつらとレスを上げていきます。
了解しました。
では、もう少しこのスレッドを使いましょう。

>確かに背中が黒いですね。
でしょ?
顔とかお腹側は成鳥とほぼ同じだったのですが、背中の一部分だけ黒いのですよ。
こういう個体を見たのは初めてです。
個体差なのか、若なのか?

>なるほど、家のトマトが赤くならない理由が解った。
それは良かったです。
haghogさんはトマトが赤くなるのを首を長くして待っているのでしょうね。

昨日の夕方にまたカラスが来ました。
運良く、カラスが降りてくる前にトマトをネットで囲ったため被害はありませんでした。
そして・・・隣の家のトマトを食べていました。(^_^;;;
この調子だと、何度も来そうな予感です。

>何せ2週間先輩の兄弟オオタカがまだ餌待ちをしていますからね。(^_^)。
大きくなれば食べる量もふえますものね。
親も狩りが大変だ!

>まだ無いですね。ILCEー1の時は戦争が始まったためにポチりました。
そうですか・・・α1があるから、暫くは鳥撮りは大丈夫なのかな。(^_^ゞ

>今日それに挑戦していたのですが、コアジサシ、ダイブのスピードをかなり調節していました。
狙いながら、コアジサシの動きをチェック・・・でしょうかね。
動きが分かってくると撮影チャンスが増えてくるように思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3719969/
シオカラトンボですね。
こちらでも飛んでいます♪
青色が綺麗ですよね。

書込番号:24861285

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/08/04 07:42(9ヶ月以上前)

突然の来襲

色スレの皆様、今晩は。

>スモールまんぼうさん、今晩は。

今日はなんだか怪しい雲行き、夕方から大雨警報が出ていて、警報音がピッピとでています。

気温はさすがに上がらなかったので楽でしたし、なんとなく北風、でも涼しくない。


>朝は雨が降りそうな曇天でしたが、部屋の中が蒸し暑いので空気の入れ換え〜と

朝は窓を開けて10時ぐらいには閉めましょう。(^_^)。

今日は1日27度の気温だった。

>雨雲は写っていないけどシトシトと雨が降っています。

雨雲レーダーに引っかからない雨の降り方有りますよね。

>チラリと登場のキビタキ。それ以降は、鳥さんに出逢えずでした。

こちらとは2週間の開きがありますね。昔の本州の気温に近いのかな。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3720101/

>夫に「イカルが桜の木の中にいる」と教えて、遠くからですが撮影をしました。

おおっ、凄いな、本州ではお目にかかれない。一気に春から夏へ移行するんですね。

>全国の天気予報を見ていてビックリしちゃいます。

天気予報で言うほど凄くないですよ。と言うかほぼ室内で仕事をしていたので気がつきませんでした。

>では、もう少しこのスレッドを使いましょう。

はい、はい、了解です。

>個体差なのか、若なのか?

個体差なのかな、ここら辺は色々ですから。


>トマトが赤くなるのを首を長くして待っているのでしょうね。

首が長くなってろくろ首になっています。夏の怪談第3回(^_^)。


>親も狩りが大変だ!

ほんと、今朝家を出るときオオタカが家の前を飛んでいきました。はとやさんの方向から(^_^)。

>α1があるから、暫くは鳥撮りは大丈夫なのかな。(^_^ゞ

多分あとは発色の問題でしょうか。こればかりは好き嫌いがありますからね。

>動きが分かってくると撮影チャンスが増えてくるように思います。

これがむちゃくちゃ大変、ダイブに方向を合わせていたら早く水面に行くし、かといって遅れるとすぐフレームアウト。

難しいですね。これは何百回もやらないと。


>青色が綺麗ですよね。

皆をみんな後ピンですね。低い解像度で見ているとジャスピンなんですけどね(^_^)。

昨日は下書きしたところで寝てしまいました。


ILCEー1に200-600mmGです。

書込番号:24862558

ナイスクチコミ!1


スレ主 haghogさん
クチコミ投稿数:5404件 縁側-シグマカメラ・レンズ愛好家の自由空間の掲示板

2022/08/04 20:02(9ヶ月以上前)

アレ着陸したのかな

久々のボンバルディア

エンブラエルというメーカーの機体

最後はコアジサシのダイブ

色スレの皆様、今晩は。

今日の越後地方は大雨、土砂降りでした。途中でかん水しているところがあり、まあ通常走行をしたんですが家に帰ってきてびっくり。

ナンバープレートが曲がっていました。アゼン。

という大雨の1日でした。

写真は8月2日分の撮影からです。

航空自衛隊の連絡機は見たことも無い角度で空港に侵入、びっくりポンでした。

コアジサシのダイビングを一枚。

ILCEー1に200-600mmGレンズです。

書込番号:24863359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/08/04 20:17(9ヶ月以上前)

沖にコクガンがプカプカしていました(遠いなぁ)

出逢うのはキアシシギ

ノビタキがパタパタ

間もなく着地のキアシシギ

haghogさん、みなさん、こんばんは。

今日はかかりつけ医の受診と両親の通院の付き添い、私の歯科受診(仮歯から本歯にするため)で、
忙しい一日でした。
やっと、のんびり・・・。
なので、新スレッドは明日までお待ちくださいね。(^_^ゞ


アップ写真は5月15日分からです。
シギチを求めて出かけたのですが・・・シギチはキアシシギしかいない。
どうなってるの!?

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
>今日はなんだか怪しい雲行き、夕方から大雨警報が出ていて、警報音がピッピとでています。
ニュースを見ていたら、3日くらいから新潟や山形、東北等が大雨が降っているようですが、
haghogさんの住んでいる地域は大丈夫なのかな?
「新潟」って聞くと、haghogさんとenjyu-kさんが頭に浮かんじゃうのですよね。
haghogさんは午前7時過ぎの段階では大丈夫そうですが・・・その後も大丈夫だったでしょうか?

>雨雲レーダーに引っかからない雨の降り方有りますよね。
えぇ、しかも霧雨とかじゃなくて、しっかり雨が降っているのに・・・。
不思議ですね。(^_^ゞ
そして、暫くしてから雨雲レーダーを見たら、さっきなかった雲が沸いていたって。

>おおっ、凄いな、本州ではお目にかかれない。一気に春から夏へ移行するんですね。
イカルも本州で見られたと思いますが、渡りの途中で滞在期間が短いのかも?ですね。
私の地域も当たり外れがあって、今シーズンは当たり年だったようです。

>首が長くなってろくろ首になっています。夏の怪談第3回(^_^)。
まぁ〜。(^m^)
でも、赤くなるのが楽しみですよねぇ〜美味しいトマトが出来るといいですね♪(^_-)

>ほんと、今朝家を出るときオオタカが家の前を飛んでいきました。はとやさんの方向から(^_^
わぉ〜!
そうなると、ハト屋さん周辺で待っているとオオタカが現れるのかな?(^_^;

>多分あとは発色の問題でしょうか。こればかりは好き嫌いがありますからね。
確かにメーカーによって発色が異なりますよね。
RAWデータで現像なら、多少発色も調整出来るのでは?
とは言えRAWも全て完璧に調整出来るわけではないでしょうけれど・・・。

>これがむちゃくちゃ大変、ダイブに方向を合わせていたら早く水面に行くし、
>かといって遅れるとすぐフレームアウト。
分かります〜。
私もカワセミのダイブとか全く駄目です。
動きが分からなくて・・・。
やっぱり数こなして慣れるしかないのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3720392/
U-125Aですね。
救難捜索機で活躍する機体です。
おや?窓にメガネをかけてマスクをしている男性が見える・・・。
結構低空で飛んでいたのかな?

書込番号:24863382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/08/05 11:54(9ヶ月以上前)

最初は高めな場所で囀っていました

バックのピンク色は桜です

目線よりちょっと上くらいの位置に長いこといました

愛想が良かったオオルリ君でした

haghogさん、みなさん、こんにちは。

今日は朝から良いお天気です。
久しぶりのスッキリした青空・・・。
しかし、本州の方では豪雨で被災した地域が多数あるとのこと。
1日も早い日常生活に戻れますよう祈っております。


アップ写真は5月15日分からです。
この日は朝からオオルリ祭り♪
だけど、ストックが溜まってきたので端折り気味?で・・・と。

撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。


◆haghogさん
昨日の投稿時にブラウザをリロードしていなかったので、気がつきませんでした。<(_ _)>

>今日の越後地方は大雨、土砂降りでした。途中でかん水しているところがあり、まあ通常走行をしたんですが
haghogさんの地域でも影響はあったのですね。
幸い、大きな問題はなかったようで・・・良かったです。

>ナンバープレートが曲がっていました。アゼン。
水の抵抗は結構大きいですから、冠水した道を通常走行すれば・・・。(^_^;
ナンバープレートが曲がるくらいですから、意外と深かったようですね。

>航空自衛隊の連絡機は見たことも無い角度で空港に侵入、びっくりポンでした。
何かあったのでしょうかね。
あるいは訓練だったのか・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24767827/ImageID=3720523/
急降下中のコアジサシですね。
よく空からターゲットが見えるな〜って思っちゃいます。(^_^ゞ

書込番号:24864162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2182件Goodアンサー獲得:22件

2022/08/05 13:09(9ヶ月以上前)

みなさん、こんにちは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>

新スレッドは
『色いろいろ Part279 2022年夏 熱中症に気をつけて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24864242/

になります。

書込番号:24864245

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング