『SLCキャッシュの種類?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『SLCキャッシュの種類?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

SLCキャッシュの種類?

2022/05/31 12:32(10ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

新しいSSDを買って来るの待っているなか、
調べていて気になったのですが、

SLCキャッシュの?
ウェアレベリングの種類?
ダイナミック、スタティック?
可変、固定?

なにかベンチマーク等で容易に判別する方法ってありますかね?

メーカーのSSD仕様スペックではわからないので、
何かしら判定する方法がないかと思ったのですが。

詰まらない疑問かもですが、
詳しい方よろしくお願いします。

ここ読めば分かる!とかでも結構です。

書込番号:24771169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6809件

2022/05/31 12:42(10ヶ月以上前)

https://www.techpowerup.com/295369/phison-showcases-12-gb-s-speeds-for-pcie-5-0-ssds-through-its-new-e26-controller

細かな仕様の把握もですが、そろそろGen5のSSDがドアの向こうで待ってますよ。。^^
ランダム読み込みは進化無い様だけど。

書込番号:24771190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/05/31 12:50(10ヶ月以上前)

>あずたろうさん
そんな高そうな早いの自分は無縁です。(笑)

Gen3で満足しちゃってます。(^^;

書込番号:24771210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/05/31 12:55(10ヶ月以上前)

>あずたろうさん
レスもらったついでに質問です。

SSDのDRAMキャッシュ有りと、無し、
経験されてます?

体感的に分かります?変わります?

よかったら、
あずさんの感想教えてください。(^^;

書込番号:24771215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6809件

2022/05/31 13:06(10ヶ月以上前)

DRAM有と無しのSSDは両方使用してます。

通常使いでは全く差を感じることは無いです。

余程の大きなファイルコピー時に、落ち込んだ後の速度差が出ますけど、
それでさえ例えば3500MB/s → 30秒後に1000MB/sか、 20秒後に1500MB/s になるかと言う差です。

長くそこそこの高速を維持したいならDRAM有、 あまり気にしないなら無しでも構わないと思っています。



大容量ファイルのコピーで全く落ち込まなかったのが、以前にあったSATA 2.5インチの MLC SSDです。 
このような落ち込まないようなM.2 は、一般用として存在しないです。

書込番号:24771226

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10015件Goodアンサー獲得:580件

2022/05/31 13:13(10ヶ月以上前)

WD Blue SN570 NVMeをレビュー
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-blue-sn570/
>一般向けに販売されているほとんどのSSDは、数分ほど連続して
>書き込むだけで「素の性能」を明らかにできます。
>SLCキャッシュの有無やサイズ、キャッシュが切れた後の性能低下などなど。

連続書き込みテストの結果が参考になります。
メーカーの能書きよりも実力が垣間見えます。

ドングリの背比べですが
WD Black SN750 SE 1TBよりもSamsung 980 1TBの方が良さそうです。
Samsung 970EVO Plus 1TBが一番良い結果です。

SSDの動作温度をテストも参考になります。

>サーマルスロットリングより先にキャッシュ切れが原因で性能が低下するため、
>SSD温度の高さは問題にならないです。

キャッシュ切れでの性能低下がSSDの発熱を抑制するって面白い発想です。
そう言う見方もあるんですね!
毒を似て毒を制す。

書込番号:24771231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/05/31 15:20(10ヶ月以上前)

レスありがとうございます。

大きなファイルの書き込みでの速度低下って、
SLCキャッシュ切れが主要素かと思っていたのですが、
DRAM キャッシュも関わるんですか…

で持っているSSD、SX8200なんですが、
どうも空き容量減ると速度低下遭遇が多くなったりして、
SLCキャッシュの動きってSSDに、よって違うのかな?と疑問に思ったのが質問の始まりです。

SLCキャッシュってよく聞くけど、
働き方が自分今一理解していないかなと?

QLCとかTLCで保存できる領域で、
SLCの様に振る舞わせて速度を稼いでいるのか、
それともSLC専用なcellを持っているのか、
辺りが疑問でした。

で購入したSSDと
元のSSD速度差や入れ替えの手間も考えどう優先して入れ換えようかのヒントにしようかと。(^^;

因みに購入したのは
SK Hynex GOLD P31 1TBで、
デスクトップのがP34A60  1TBなんですが、

ノートパソコンがSX8200の500GBなんで、
これを1TBにしたいのですが
速度が結構変わりそうなら、
デスクトップに優先的に新しいの入れたいなと…

書込番号:24771366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/05/31 15:23(10ヶ月以上前)

買ったのはS31
じゃなくP31てす。(^^;

書込番号:24771369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6809件

2022/05/31 15:40(10ヶ月以上前)

ADATAの SX8200や8100は色々と無告知仕様変更が多い機種です。

https://jisaku.com/news/2021/2/7800

特にコロナでサプライチェーン問題になってからです。

書込番号:24771395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/05/31 16:00(10ヶ月以上前)

>あずたろうさん
はい、なので容量不足気味なこともあって、
サブドライブに回すんです。

書込番号:24771412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:345件

2022/05/31 16:08(10ヶ月以上前)

CSSDで1TB書き込みテスト

Samsung980ProだとSLCキャッシュは100GBも持ちません

DRAMキャッシュのあるなしは、CDMのようなある程度の時間かかって数値だけ出るベンチでは分かりにくいかもしれませんね。

どちらにしてもSLCキャッシュも含めてHDDTUNE-PROのファイルベンチマークがソフトとしてはおすすめですが今は有料です。

DRAMは書き込み読み込みの安定度にかかわってくる感じですね。

書き込み速度に影響大きいのはやはりSLCキャッシュです。

Samsungの様に100GBしかない物とかCFDの様に容量の半分以上をSLC化するものがあるので、大きいファイルをコピーする場合は結構変わってきます。

ウェアレベリングで言うと最近は寿命を長く見せるために書き込まれた部分をQLC化するものもありますが、自分はこれもちょっと問題あるかなと思ってます。

TLCなら速度落ちてからもSATAのSSDよりはかなり速いので、このSLCの量より温度を気にする方が良いかもしれません。

CFDのGen4 TLCのM.2は温度も速度もどちらも優秀です。

SLCキャッシュは例えばTLCの一部をSLC化するだけなのでCELLにSLCは無いです。

書込番号:24771425

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/05/31 19:10(10ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん

ここのサイトは参考になるかな? 
https://www.anandtech.com/show/13759/comparing-adata-sx8200-pro-vs-hp-ex950/2

点々のグラフの下にドロップダウンがあるので、そこから選べるよ。

ベンチマークでSLCキャッシュを使い切るとパフォーマンスがドロップするのがよくわかるよね。 で、TLCスピードまで落ちるんだけど、いったんSLCキャッシュがいっぱいになると、そのベンチマークセッションでのパフォーマンスはSLCパファーマンスに戻らないみたいね。

自分では、まだインストしてないけど、こんあツールもあるみたい。 パファーマンストレンドが見れるみたいなので、いつごろキャッシュを使い切ったかわかるような感じだよね。
https://sourceforge.net/projects/jdiskmark/

書込番号:24771640

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/05/31 20:14(10ヶ月以上前)

SSD-Z

>Solareさん
SSDは色々難しいですね。

半分がSLCキャッシュになるのは半分容量が埋まった時どうなるのか、
90%容量が埋まっている時どうなるのか。

SLCルールで書き込んでいって、
いっぱいになってから3bit目が活用されてTLC保存されるようなSSDとかもあるんですかね?


実際空き容量が減ってきてからでないと見えてこないSSDの本性があったりしないのかな?とか考えてしまいます。
自分的には空で早いだけでなく、空き容量減ってからの性能低下が少ないのが欲しいですね。

SDRAM付をヘビーに使うデスクトップに乗せた方がやっぱり生きてくるのかな?
あわてずゆっくり入れ替えるとします。(^^;

書込番号:24771735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/05/31 20:41(10ヶ月以上前)

CDMとはかけ離れた数値。(笑)

>Gee580さん
情報ありがとうございます。
このフリーソフト良いですね。
どこまでライト速度落ちるか見れますね。

色々測ってみます。

書込番号:24771783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27734件Goodアンサー獲得:249件

2022/05/31 22:20(10ヶ月以上前)

何といってもこれでしょ。 な〜んてね 
おじゃまでありました

書込番号:24771972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/05/31 22:38(10ヶ月以上前)

基板はグリーンでなく黒でした…?

オリさん、こんばんわん
SN850は地元のPCショップでなぜか税込み18000円切り(細かい値段は忘れましたが)とお安く先週出ていました。
かなりなびいたんだけど、どうせGen3だしベンチ以外じゃ満足できないと思って手を出さずに帰ってきました。(笑)

結局いつもと同じように価格重視で今回も選びましたが、
https://www.tomshardware.com/reviews/sk-hynix-gold-p31-m2-nvme-ssd-review
11331円ならまあ悪くないのではないかと期待しています。

クローンというかドライブ付けたり外したりがちょっと億劫…(笑)
特にノートが…
ゆっくり入れ替えようかと思います。(^^;

書込番号:24772009

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/06/02 05:46(10ヶ月以上前)

SLC chache transition

>半分がSLCキャッシュになるのは半分容量が埋まった時どうなるのか、90%容量が埋まっている時どうなるのか。SLCルールで書き込んでいって、いっぱいになってから3bit目が活用されてTLC保存されるようなSSDとかもあるんですかね?


Closeしてるけれども、せっかくなので。

SLCキャッシュとDRAMキャッシュは目的が同じでも、その仕組みが全然ちがいますよね。
DRAMキャッシュはお馴染みのように、DRAMをキャッシュとして使い、その内容をフラッシュに書き込んだりしますよね。

ここのTOPICでのSLCキャッシュはご存じのようにSSDのTLC部分をSLC化していますけれども、”SLC化する”について、もっと言うと、TLC3ビットつかうところを1ビットだけ使うことにしてSLCのように見せかけているんですよね。だから、1ビットアクセスなのでSPEEDもSLC並みにできるといことでしょうかね。

もしも、900GBのTLCドライブで全部の領域をSLCキャッシュとして使う場合、その1/3の300GBのキャパまで高速に使えるということですね。 それ以降はすごく遅くなるでしょうね。 ただ、このような製品はないと思いますけれども。 

UPしたのは、SLCキャッシュのある、TCL SSDの性能のうつり代わりを表していますよ。
どこの製品でも、大体同じような感じになるとおもいますけれど。

フェーズ1:高速ですね。 まず、SLCキャッシュに書き込まれていきますよね。 製品によってSLCキャッシュ(TLCの範囲)の量はダイナミックだったり、スタティックだったりすると思うけども、いづれにしても決まった量になると思います。
例えば、あるTLC 900GBのSSDで、SLCキャッシュの量が全体の半分だとすると、450GBがSLCキャッシュとして使われますよね。 そうすると、3ビット中1ビットしかつかわないことになるので、その1/3の量、つまり150GB がSLCキャッシュのキャパになりますよね。150GBまで高速であるが、300GB分が使われないことになりますよね。
そしてSLCキャッシュが満杯になったところで、フェーズ2に移行しますよ。

フェーズ2:TLCスピードにおちますよね。 すでにSLCキャッシュは満杯なので、直でTLCに書きにいきますよ。
で、残りの450GB書き込んだところで、SLCキャッシュ領域、TLC領域の全部使いきってしまいました。 ここまでトータル600GBがSSDに入ってますよね。じゃー、900GBあるのに、あとの300GBどうするの?になるとおもいますよね。
そこでおもしろいのが、フェーズ3ですね。

フェーズ3:さらにスピードが落ちますよね。 おもしろいのが、SLCキャッシュは3ビットのうち、1ビットしか使っていないのですけども、フェーズ3では、空いている座席(2ビット)を詰めるような動作をします。 SLCキャッシュとして使っている部分をつぶして、データを詰めていきます。 それでTLCとして空きを作り出し、順次そこへ書き込まれていきますよね。 そのための処理、とガーベージコレクションなどの処理で性能がTLC直書きよりも全然落ちてしまいますよね。 
製品によってはSSDがIDLEのときに空き領域をつくるなどあるようですけども。

ということで、最終的に900GB つかうことになりますよね。

このあたりのビットの使い方や、キャッシュサイズ、キャッシュタイプなどなどがベンダーのインプリによってちがってくるということでしょうかね。

書込番号:24773724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/06/02 08:25(10ヶ月以上前)

アライメント調整中(^^;

>Gee580さん
ありがとうございます。
何となくの想像がほぼあっていた様です。

HDDの瓦も同じように空きが多いときは通常の様に振る舞わせて低下が出にくいですが、
ある程度越えると途端に遅くなりますね。

TLCとかQLCはセル辺りのSLC容量越えたときどう変化するかですかね?

TLCで4分の1、QLCで8分の1の使用量越えてからが本質が見えてくるのかな?
と改めて考えさせられました。
今回は勉強になりました。

書込番号:24773864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:2352件Goodアンサー獲得:283件

2022/06/02 18:06(10ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
TLCとかQLCはセル辺りのSLC容量越えたときどう変化するかですかね? TLCで4分の1、QLCで8分の1の使用量越えてからが本質が見えてくるのかな?

そんな感じだと思いますよね。 その本質がみえたところで、自分の使い方にあったSSDかどうかわかるのかなと。 
SLCキャッシュの範囲内ではものすごいスピードでも、それが満了してしまったら、いきなりすごく遅くなる。
反対にSLCキャッシュの範囲内であっても、そこそこのスピードだが、満了してもある程度のスピードは確保されるとか。 製品によってぜんぜんちがうようですよね。

たとえば、小さいファイルをこまめに書くようなAPPとか使い方の場合、SLCキャッシュの範囲内であれば、高速に使えるSSDが好ましい。
大きな動画ファイルやその他の大きなファイルを書くような場合、SLCキャッシュの範囲をでてしまうような使い方ではSLCキャッシュがなくても、ある程度の速度が確保されるSSDがいいのかなと。

話を複雑にしているのは、SLCキャッシュのダイナミックリカバリで、SLCキャッシュを復活させる仕組みになると思いますけれども、製品によってインプリが全然、違いますよね。
測定はけっこう難しくて、大きなファイルの書き込みのテストをしても、一回目、二回目、三回目でテスト結果が違ってくるなどあるみたいですよね。

ゲームが主なユーザーは、やはりゲーム用SSDがあっているとおもいますよね。
ゲーム用SSDは、ベンダーが研究していて、ゲームでのデータの発生と書き込みパターンに合わせて最適化させているのかなと思うからですね。 注意:その宣伝はホントかな?という部分はありますけれど。

どのSSDを選んだらよいかは、どう使うかによって選ぶとよいとは思いますけれど、そういうデータはベンダーからはでてこないような感じですよね。 なので、ネットの記事などの測定結果が参考になる感じでしょうかね。

書込番号:24774572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10015件Goodアンサー獲得:580件

2022/06/02 20:48(10ヶ月以上前)

7月にSN850Xが発売されるそうなので楽しみです。

CFD PG4NZL CSSD-M2M1TPG4NZL
https://kakaku.com/item/K0001439275/

良さそうに思えるのにレビューもベンチも見つかりません。
なぜでしょう?

書込番号:24774857

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:345件

2022/06/02 22:02(10ヶ月以上前)

>夏のひかりさん

CFD PG4NZL・・・これは自分も良いと思います。

高速タイプで初めて4TBもある様で探しましたが、今のところ日本では2TBしか見つけられませんでした。

SN850Xの方は、AMDによると来年くらいにはPCIE-Gen5のM.2が出る様で、こちらはシーケンシャル倍くらいになるらしいので、速いだけのタイプは今は様子見状態です。

SN-850が発熱多めだったので、それもあります。

ただGen5になるとまた発熱やばいかもしれませんので、良く見てからですね。

書込番号:24775006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10015件Goodアンサー獲得:580件

2022/06/02 23:53(10ヶ月以上前)

>Solareさん
>ただGen5になるとまた発熱やばいかもしれませんので、良く見てからですね。

確かに発熱は気になりますが
PCIe5.0スロットに刺してみたい欲求もあります。
今は場所的にテレビ視聴カードを刺しています。

PCIe5.0スロットはキツいので頻繁に抜き差しする用途には
不向きな気がします。

書込番号:24775193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/06/03 07:17(10ヶ月以上前)

P31

メーカー提供ソフト使用

64GiBテスト(46%使用済み)

センサーは2つ

もうGen5まで行くんですね。
自分には雲の上の話ですね。(;^_^A

購入したSSD登録がないので、
P31を軽くレビューを(笑)

SPのP34A60から入れ替えましたが、
大量に書き込んだ後(特にクローン後は顕著)書き込み速度の回復が早い感じがします。

Steamで、ゲームDL後の展開>インストール、ベリファイのトータル時間がだいぶ短くなった感じがします。
FF14ベンチのローディングは1〜2秒程だけ短くなりましたが、(FHD,最高設定で約8.5秒)
すごくよくやっているゲーム(DR2.0)ではローディング時間が短く(と言っても4秒が3.5秒に位の差)なったのはわかりますね。
全体的に引っ掛かりが減ったのは感じられましたね。

安いわりに970EVO Plusとでも良い勝負かな?と感じます。

ちなみにメーカ提供のクローンソフトはシンプルで使いやすかったです。
(上記でアライメント調整しているのはこのソフトではなくフリーソフトでイメージから復旧させたノートPC側です。)

書込番号:24775405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10015件Goodアンサー獲得:580件

2022/06/03 16:33(10ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん

センサーは2つとの事ですが温度は同じ53℃なんですか?

書込番号:24776011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/06/03 16:41(10ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
ヒートシンク付けているせいか同じことが多いですが、
ずれるときも確認してます。

53度はCDM回したときの温度ですね。

書込番号:24776023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/06/03 17:01(10ヶ月以上前)

時間できたら画像アップしますね。

書込番号:24776060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8245件 私のモノサシ 

2022/06/03 18:59(10ヶ月以上前)

普通に使っている時はこんな感じ。

HWinfo64
(室温26℃)

書込番号:24776209

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング