『QCELLSの太陽光発電とオムロンの蓄電池の見積もり』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『QCELLSの太陽光発電とオムロンの蓄電池の見積もり』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

今回新築するにあたり、太陽光と蓄電池を設置しようかと考えているのですが、この見積もりは妥当なのでしょうか?

QCELLS

PV6.745kW+蓄電池9.8kWh(特定負荷)
太陽電池モジュール G9 355W
Q.PEAK DUO-G9 355
単価(円)234,300 ×19
金額(円)4,451,700

片端MC4コネクタ付延長ケーブル30m
HNW-MC4-CHN30
単価(円)11,750×3
金額(円)35,250

マルチ蓄電プラットフォーム/ハイブリッド特定負荷(9.8kWh)
KPBP-A-SET-HYB98-N
金額(円)3,790,000

部材セット5(ハイブリッド/特定負荷)
KP-CH-ST6-HYB5
金額(円)95,000

YGアンカーL-120(小幅板対応)一式
金額(円)254,220

《商品代計8,626,170円》

架台・モジュール設置工事費(防災瓦)※アンカー工法
金額(円)210,000

蓄電池配線工事費 基礎工事含む
金額(円)115,000

分電盤配線・取り付け工事費
金額(円)25,000

配線工事費
金額(円)110,000

電力申請費(経産相・九電)
金額(円)15,000

諸経費
金額(円)15,000

自然災害保証料
弊社負担 金額(円)41,700

《工事費計》
金額(円)490,000

※モジュール出力保証25年
※システム保証15年
※自然災害保証15年(蓄電池システム10年)

小計 9,116,170円

値引き -6,261,625円

合計(税込) 3,140,000

よろしくお願いします。

書込番号:24779203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:20件

2022/06/05 16:40(11ヶ月以上前)

800万はさすがに高すぎです。
枚数やkwにもよりますがだいたい相場はしっかりした大手で頼むんであれば太陽光が100万ぐらいで
蓄電池は容量にもよりますが150万〜200万がだいたいの相場なので
セットでも250から300万にプラスでメーカー以外の保険代
って感じです。

ただ、
値段だけで全てを判断するのであれば、
ネット業者で何ヶ月も休みを費やして何社も見積もりを出し1円でも安い業者に頼むしかないです。
注意としては後に何があっても全てメーカーに丸投げです。
営業は売りたいので最初は必死にアピールしますが
工事が終わると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば
最大手に頼むしかないです。
値段はもちろん保険料込みなので高くなりましたが、それ以上の保証があるので!
名古屋本社の資本金1億8千万の大手に工事してもらいましたが、付けて数年経ち
個人的に大満足です。
先日もモニターがブラックアウトして困ってても数日で対応していただきお金もかからなかったです。

なので、私は
トータルで判断される事をオススメします。
資本金、年間施工件数、施工実績、メーカー以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど

書込番号:24779228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:14037件Goodアンサー獲得:440件 ちーむひじかた 

2022/06/05 16:56(11ヶ月以上前)

投資額に見合うゲインがあるなら妥当だし元が取れないなら設置する意味が無い。

そのへんの計画計算書もらってんなら現実的な計算になってるかどうかわかるだろ。
もらってないなら業者に作らせて確認すべきだし、作成を拒否するならそんな業者信用するに値しない。

書込番号:24779250

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:1171件

2022/06/05 17:18(11ヶ月以上前)

まめこです。さん

はじめまして!
ハンファQセルズの創蓄連携システムですかね。
太陽光6.7kwと蓄電池9.8kwhのシステムを10年間稼働させた時のリターンですが、地域や屋根の仕様が分かりませんが、南一面、平均的な発電量の地域で220〜230万円くらいでしょうか?

導入価格が314万円ということなので、大きなマイナスにはなります。

採算性を求めるならNo、安心や安全をどこまで加算評価出来るか?ですかね。

書込番号:24779287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:1171件

2022/06/05 17:52(11ヶ月以上前)

まめこです。さん

15年で元が取れるとは、おそらくですが
蓄電池9.8kwhの容量をフルに15年使いきる計算でしょうかね?

蓄電池の実効容量は定格の70%です。9.8kwhですから実際に使える電気は7kwh程度になります。
また、リチウム電池ですので年々劣化し10年で30%ダウンすると言われています。

太陽光の売電も10年間は固定ですが、11年以降はいくらになるか?2032年にその制度が存続してるかさえもわかりません。

なので、太陽光システムのシミュレーションは10年でプラスマイナスを問います。

書込番号:24779338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:1171件

2022/06/05 17:54(11ヶ月以上前)

>まめこです。さん

あれ?
レイアウト削除されましたかね?

書込番号:24779343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/06/05 18:17(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
そうなんですね!
それだとかなりのマイナスになってしまいますね。
もうひとつ長州産業さんの8.840kWの見積もりもあるのですが、
《システム機器費》
モジュールCS -340B81
単価101,150×26
金額2,629,900
ハイブリッドセット(全負荷対応)《一般》
HYB05A1-Z75-PVU-TRU
一式(金額)778,000

スマートPVマルチ9.8kWh《一般》
CB-P98M05A
一式(金額)1,556,000

架台・瓦アンカー金具
一式(金額)165,040

延長ケーブル
CCS-30BW-3.5S
4セット(金額)6,450

全負荷用分電盤
KP-DB75
1セット(金額)セットに含む

その他蓄電池周辺機器
1セット(金額)29,700

一般材料
(金額)110,000

小計 5,294,440

《システム工事費》
設置工事費
(金額)395,000

電気工事費
(金額)130,000

小計 525,000

値引き 2,955,804円

合計(税込) 3,150,000円

載せるキロ数がちがうんですが、こちらも気にはなっています。

書込番号:24779374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/06/05 18:19(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

すいません!
先程の画像に実名が映り込んでいたので、削除させて頂きました。

書込番号:24779380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:1171件

2022/06/05 19:05(11ヶ月以上前)

まめこです。さん

QセルズがPV6.75kwhに9.8kwhの連携システムで
314万円

長州がPV8.8kwにスマートPvマルチ9.8kwhの同じく連携システムで315万円

太陽光の容量が違うのはまずパネルの大きさの違いと
各メーカーで離隔基準があってモジュールを設置出来る有効範囲が違うからという理由もあります。
(2kwも違うかな?という気はしますが)

この2つのメーカーの性能はほぼ同格なので、やるなら断然、長州産業のシステムです。

長州産業の同様のシステムの今時相場は300〜310万円ですので、妥当な価格だと思いますよ。

ただ、採算性はないです。
今の蓄電池は稼ぎの割に価格が高いので、蓄電池に採算を求めたら後悔します。

8.8kwも載せられる広い屋根ですから、太陽光のみを設置して早い段階で元を取り、蓄電池がお手頃になった頃に後付けで蓄電池を設置するという考え方もあります。

わたしはその派です。パワコンにも寿命があるので、それを機にと思ったりもします。

書込番号:24779483 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/06/07 19:52(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
長州産業さんの太陽光にして、蓄電池無しで早めに元を取るっていうの、いいですね。
10年後から売電価格が下がるので、その機に蓄電池を購入するというのもありですね!
色々と親切に分かりやすく教えて下さりありがとうございます!助かりました!

書込番号:24782633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)