


デスクトップPCからノートPCに乗り換えを検討していますが、技術の進歩についていけず、現代のスペック基準が全然分かりません。
なので、是非お詳しい方にお教えいただきたいです。よろしくお願いします。
【用途】
Office系ソフト、画像処理(GIMP等)、プログラミング、動画再生(YouTube)、音楽再生(Spotify等)、ZOOM
【大きさ】
持ち運びはほとんどせず、ほぼ据え置きの予定です。なので、画面は大きいほうが良いと思うのですが、一回り小さくして、外部の液晶モニターを接続したほうが良いのかな?とも思い、悩んでいます。
大きいノートPCにモニター外部接続は、PCデスクに乗らないかもしれません。
【スペック】
動画編集は今のところする予定はありませんので、
CPU:i5
メモリ:16GB
あたりで十分かなと思っています。
が、肝心のHDDやSSDが分からず困っています。
HDDとSSDの違いは分かったのですが、自分の用途でSSDのみというノートPCが正解なのかが分かりません。
今まではHDDを2つに割って使用していましたが、SSDでは割るという概念そのものが無いようですし、SSDが普及帯と思われる256GBで本当に足りるのだろうかと不安です(現在のPCではHDD全体で256GBは超えています)。
SSDにはソフト本体を入れ、データは外付けHDDに入れるのが今風みたいな話をどこかで読んだのですが、本当なのでしょうか?
HDDとSSDの両方を搭載したモデルがあまり見つからず、やはりSSDだけで使うのが主流なのかなぁとも思い悩んでいます。
また、光学ドライブは今は無いのが主流なのでしょうか? 過去のデータをCD-ROMに焼いて保管しており、光学ドライブが無いと読みだせないので、困るのですが。
【キーボード】
テンキーは欲しいです。数字入力をする機会が結構多いので。
もしテンキー無しのモデルが主流であれば、キーボード外付けも考えたのですが、そこまでするともう何のためにノートPCにしているのか分からなくなります。
その他、海外製に多いような気がする、特殊なキー配列も勘弁してください。
【予算】
20万くらい。
【その他】
20年超、ずっとエプソンダイレクトのデスクトップPCを使ってきたので、一般的な有名メーカーのPC事情が分かりません。
できれば日本製が良いですが、予算的に厳しいということでしたら、海外製も視野に入れたいです。ただし、個人的な事情で、NECだけは使いたくないです。
【自分の感想】
・マウスコンピューターは、つくりがチャチく感じられる。
・DELLはダイレクトショップが見づらく、分かりにくい。
・母がDynabookを使っていたことがあり、使いやすそうだとは思ったが、それも5年以上前の話で、今現在どうなのか分からない。
以上、大変長くなってしまい申し訳ありません。また最後までお読みいただきありがとうございます。
部分的なアドバイスでも構いません、少しでもお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24780736
0点

>>その他、海外製に多いような気がする、特殊なキー配列も勘弁してください。
特殊なキー配列が嫌なら、国産メーカーでしょう。
特に富士通、NEC、Dynabook、VAIOなどじゃ癖がありません。
また、SSDのパーティション切を望んでいるようですが、SSDのパーティション切はお勧めしません。
システムドライブをSSD、データドライブをHDDとする2ドライブ構成をお勧めします。
叩き台です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001439240_K0001409829_K0001409831_J0000037594_J0000037555_K0001389421_J0000037557_J0000037565&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_1-1-2-3-4-5-6-7_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_6-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
書込番号:24780771
0点

>Office系ソフト
i3 Ryzen3で現代的なCPUならなんでも。
>画像処理(GIMP等)
大きさとやること次第でしょうね。ノートでi7とかあんまり意味ないし、ノート決定ならi5の範囲で使うって感じで。
>プログラミング
普通、コンパイル程度で性能は必要ないけど、ターゲットで性能試験するならターゲット機と同等スペックが必要。(上にも下にも)
>動画再生(YouTube)
4K見るなら4コア、スコア6000以上で。
>音楽再生(Spotify等)
無視でOK
>ZOOM
2画面49人とか表示するなら4コア
>持ち運びはほとんどせず、ほぼ据え置きの予定です。なので、画面は大きいほうが良いと思うのですが、一回り小さくして、外部の液晶モニターを接続したほうが良いのかな?とも思い、悩んでいます。
使い勝手の問題なんで、ワークスタイル次第。
・外出が必要なら1kg以下クラスをお勧め。家ではモニターキーボードマウスに接続。(PD 90W等をお勧め)
・家の中モバイルなら15インチ〜をお勧め。本体のディスプレイが使い物にならないのは痛い。
・デスクで使うだけならデスクトップをお勧め (コスパいいし拡張性もある)
>大きいノートPCにモニター外部接続は、PCデスクに乗らないかもしれません。
ブックエンドとかで立てればいいのでは?
広いデスクでやるのはパタンと倒れて故障の原因になるのでお勧めしませんけど。
>CPU:i5
>メモリ:16GB
>あたりで十分かなと思っています。
i5と言っても旧いCPUもあったりするので要注意ですけど、そんなもんでしょう。
>HDDとSSDの違いは分かったのですが、自分の用途でSSDのみというノートPCが正解なのかが分かりません。
今のPCの使用容量を見て、SSDの容量ではカツカツで、屋内モバイルしたいならHDDは有った方がいいですね。
その他なら選択の余地はないのでSSDの容量増やすなり、外部ストレージなり、整理するなり。
>今まではHDDを2つに割って使用していましたが、SSDでは割るという概念そのものが無いようですし、SSDが普及帯と思われる256GBで本当に足りるのだろうかと不安です(現在のPCではHDD全体で256GBは超えています)。
今の普及帯は1TBですけど、256GB程度ならHDD要らないのでは?
ノート用のHDDは極端に遅いんで、2ドライブにするとお金も掛かるしあんまり良いことはないかと。
>SSDにはソフト本体を入れ、データは外付けHDDに入れるのが今風みたいな話をどこかで読んだのですが、本当なのでしょうか?
データに依るけど、それは10年前の今風ですかね。
動画であっても編集中はSSDに置きましょうってのが今風かな。
それより、バックアップって概念はないんですかね?
>やはりSSDだけで使うのが主流なのかなぁとも思い悩んでいます。
クリエイターさんとかお金かけられる人は、大容量SSD搭載機 + 外付けSSDみたいなのが流行ってるかな。
>また、光学ドライブは今は無いのが主流なのでしょうか? 過去のデータをCD-ROMに焼いて保管しており、光学ドライブが無いと読みだせないので、困るのですが。
無いし、みんな使ってないですね。BDの時点で普及しなかったしオワコンかと。
バックアップならHDDの方が単価が安いし速いし、CDはリッピングが最後の用途でしたが、今はネットの方が高音質だし。
PCが壊れたんでなければ吸い上げてHDDに管理すればよいだけですね。
ただ、HDDは永年保存には向いてないんで、必ず2通取ることと、定期的に読み出したり引っ越ししたりしてやらないとダメですけど。
ドライブはまだ売ってるので、いざとなれば外付け買えばいいだけですね。
>テンキーは欲しいです。数字入力をする機会が結構多いので。
で、家庭内モバイルなら15インチしかないですよね。
本格モバイルならお勧めしませんけど、どうしてもというなら軽量な15インチも出回ってるのでその辺狙うのかなぁ。
>もしテンキー無しのモデルが主流であれば、キーボード外付けも考えたのですが、そこまでするともう何のためにノートPCにしているのか分からなくなります。
いえ、相変わらず15インチはテンキー付いてます。
テンキーのために色々犠牲になっているので文字主体ならお勧めしませんけど。
>その他、海外製に多いような気がする、特殊なキー配列も勘弁してください。
良く選んでくださいw
今は富士通が頑張ってますね。
かろうじてDellに妥協できるノートがあったりします。
Dynabookは一時期、格安で唯一妥協できるキーだったんですが、今はダメです。また堕落しました。
富士通のi7 1TB 16GBだと20万くらいですね。
最近のPCはメモリー増設できなかったりするのでお気をつけて。
書込番号:24780791
1点

例えばDynabookのこのような機種はどうでしょう?予算が20万なら選択肢に入ってくると思います。ちょっと高いですがCPUも最新世代ですしディスプレイも4Kです。
https://kakaku.com/item/K0001430066/
参考までに上位版の実機レビューはこちら
https://thehikaku.net/pc/toshiba/22dynabook-cz-hv.html
ただ懸念点があり、これは下位モデルなので512GBのSSD1台だけでHDDはありません。SSD+HDDの上位モデルだと当然値段が上がります。そしてこの下位モデルにはHDDを内蔵するためのブラケットやハーネスはついていない可能性があります。それから光学ドライブはありませんので、外付けのドライブを別途用意する必要があります。あと付属のOfficeはPersonalです。
なおDynabookの直販はシャープのWeb会員登録をすると安く買える場合があるので、もし購入をお考えになる場合は会員登録して価格をチェックすることをお勧めします。
それから、いくつかPCの選択について個人的な考え方をお伝えしたいと思います。
【大きさとテンキーの有無について】
作業効率から考えれば外部ディスプレイを接続して2画面で使用するのはお勧めなのですが、現在14インチ以下のPCでテンキーが付いているモデルを私は知りません。15インチ以上であればありますが、徐々に少なくなっています。また、外部ディスプレイを接続してメインディスプレイとして使う場合、外部ディスプレイを見つつPC本体のキーボードを使うと微妙に体が捩れた形で使うことになり、長時間だと苦痛に感じるかも知れません。
これを解消するためにはノートPC側のディスプレイをメインとして使うか外付けキーボードを使うことになりますが、前者だと大画面の外部ディスプレイの恩恵が得られにくくなりますし後者だと結局外付けキーボード側にテンキーがあれば良いことになり、本体のテンキーの有無に拘る意味が薄くなります。その辺り使うシチュエーションなどをお考えになることをお勧めします。もちろん拘りや机の広さなど諸々条件があるでしょうから強制するものではありません。
【SSDの容量について】
SSDでもパーティション分割はできますが、HDD時代と違いSSDではあまり意味は無いので皆さん分割しないだけです。OSやよく使うソフトをメインドライブのSSD、データやあまり使わないアプリは別のSSD/HDDに入れるというのは割とよく見られるやり方ではあると思いますし、私も実際そうしています。
ただそのためにはSSD/HDDを2台内蔵できたほうが都合がいいです。現在SSDの主流はM.2という細長い基板型のユニットに移行していますので、好みのPCがあればそのM.2の増設スロットがあるかを確認しておくと後々アップデートできるでしょう。
また、容量については今のPCで200GB程度など既に埋まっている場合は256GBでは不足だと思います。将来的な事も含め512GBぐらいにしておいたほうが無難です。
【光学ドライブについて】
現在のノートPCにおいては光学ドライブ無しの物が多いので、私個人としては外付けドライブで対応することをお勧めします。その方が使い回せますし、PCの選択肢が広がりますので。
以上、長文で申し訳ありませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:24780825
1点

ちなみに、同等スペックでデスクトップならi3でいいし、12万くらいですよ。
4Kディスプレイ買ってもまだおつりが来ますね。
書込番号:24780827
1点

>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
キー配列で選ぶとしたらやはり国産なんですね……。
また、2ドライブ構成についても教えていただきありがとうございます。
その方向で考えてみます。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:24780869
1点

>ムアディブさん
ご丁寧にたくさんのアドバイスありがとうございます。
まずCPUですが、それほど高性能でなくても良さそうですね。
本体サイズですが、ほぼ家の中モバイルになりそうなので、15インチ〜で決めます。
ノート用のHDDが極端に遅いというのは初耳でした。そういったことはまったく考えたこともありませんでした。無理に2ドライブにするのは止めます。
バックアップはCD-ROMやDVD-RWにしていたのですが、USBメモリも併用しています。昔からこういうやり方なのですが、これも時代遅れなのでしょうか?
予算は潤沢には無いので、内蔵SSD+外付けHDDという構成が無難なのかな、と思えてきました。
テンキーのために他のキーが犠牲になっているとは気が付きませんでした。
キー配列について、改めてメーカーサイト等で確認してみます。
自力でのメモリ増設は自信が無いので、メーカーのBTOで選ぶつもりでした。
富士通についてはまだ調べていなかったので、これから調べてみます。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:24780870
0点

>KS1998さん
考え方のアドバイスありがとうございます。とても考えさせられました。
ご紹介の機種は、ややオーバースペックかと思いました。4Kでなくても構いません。
また、OfficeはPowerPointが必須なので、Personalはごめんなさい。先に条件で書いておくべきでした。
シャープの会員にはなっているので、そういう点でもDynabookを視野に入れてみますね。
> 【大きさとテンキーの有無について】
まさにおっしゃる通りで、2画面が出来ても使用する体勢がつらいかも、と思ったんです。
14インチ以下だとテンキーが付いていないのが普通なようですので、仮に14インチ以下を買うならキーボードも無いと困ります。
ちょっと店頭で実機を見てみたほうが良いかもしれませんね……。
色々お話を伺っていて、やはり内蔵SSD+外付けHDDという構成が無難なのかな、と思いました。
Dynabookに限りますと、SSD+HDDモデルが軒並み在庫切れのようです。人気があるということなんでしょうね。HDDを内蔵にすると、今のPCからのデータ引っ越しが出来ないので、そういう点でも外付けがいいのかな、と思いました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:24780908
0点

>ムアディブさん
デスクトップのほうが安くあがるし、自由が利くのも分かっています。
単純に年齢のせいで2階にデスクトップPCを持って上げたり、廃棄処分したりするのが大変になってきたのと、月に数回、PCを持って出かけなければならない用事ができたのとで、ノートPC限定で皆様のアドバイスを募らせていただきました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24780918
0点

最初に
>持ち運びはほとんどせず、ほぼ据え置きの予定です
最後に
>PCを持って出かけなければならない用事ができた
持ち運びが条件に加わると、それだけで選ぶ基準が違ってきます。
最初に出すべき事項ですね。
書込番号:24780944
0点

>けーるきーるさん
「完全に据え置き」とは書いていません。持ち運ぶ用事ができたため、デスクトップではなくノートを買うことになりました。
ただ、持ち運びも「月に数回」ですので、「ほぼ据え置き」と書かせていただきました。レッツノートを常に小脇に抱えている同僚がいますが、そういった使い方はしない、というつもりでした。
この程度でも選ぶ基準が変わるほどデリケートな問題だったとは分かりませんでした。
誤解を招いたようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:24780972
0点

>暁露さん
申し訳ありません、言い忘れていましたが先程私がご紹介したモデルは5000円プラスでOfficeがHome&Businessモデルになります。ただちょっと高いですよねw。仰る通り4Kなどオーバースペックな気はしたんでどうしようかと思ったんですが、国内ブランド(正確にはSHARPは台湾資本になっているんで国内メーカーではありません)のPCでCPUが最新のモデルがなかなかなかったもので…
もちろんご自身のお考えに応じてもっとお安いPCを買われて構わないと思います。
今はちょうどIntel CPUが世代交代の時期なので、古い11世代と新しい12世代が混在しています。11世代でもお考えのご用途なら十分使えるとは思いますが、同じi5でも新しいものと古いものでは若干性能が違うと思いますので性能重視ならご注意ください。Intelに拘りがないのならAMD Ryzen5辺りを搭載したPCでも一向にかまわないと思います。
姿勢については私個人の体験談を元にしております。長時間キーを打つとどうしても体或いは首をひねる態勢に違和感を感じておりましたが、外付けキーボードを使うと外部ディスプレイに正対できて違和感が解消されましたので、外部ディスプレイをお使いになるのであればできれば外付けキーボードの導入をお勧めしたいところです。
書込番号:24781110
1点

>KS1998さん
追加のアドバイスありがとうございます。
Home&Businessモデルを選択できることは、ご紹介いただいたサイトを回って気が付いたのですが、価格を抑えられるならそれに越したことはないかな、とも思いまして……。
実際問題予算20万は、頑張っています。ずっとデスクトップPCを買っていた私にとっては、それなりに大金です。
CPUに世代があるのは不勉強でした。そのあたり少し調べてみます。
CPUはかなり昔にAMDのものを使ったことがあるのですが、確かに私のような使い方では違いが分かりませんでした。こちらについても調べてみます。
姿勢について、実際のご経験に基づいたご意見はとても参考になります。モニター&キーボード両方を外付けにするなら、15インチ〜である必要も無くなってきますね。
と思って今ちょっと調べたら、14インチあたりはもう内蔵HDDが無いんですね。SSDのみで。
これは難しいです。悩みますね。
書込番号:24781174
0点

>暁露さん
確かに13ないし14インチのノートPCで2.5インチHDD搭載可能なモデルはほとんど見当たらなくなりました。その代わり、先程も申し上げた通りPCによってはSSD増設用のM.2スロットが用意されているものがあります。これはあまり仕様には書いてないので(デュアルストレージとか2nd SSDなどが購入時の選択肢に用意されていれば可能性がある)、レビューや口コミを読んで探さなければなりませんが、それがあればSSD+SSDのデュアルストレージにすることは可能です。増設ストレージで扱うデータ容量が数テラバイトなど相当大容量を必要とされる場合はHDDの方がいいでしょうが、せいぜい500GBで済む場合など容量が比較的少ない場合はSSD+SSDの方が私はお勧めです。
ただこの場合自分で底面を空けてSSDを増設する必要があるので自己責任になります。メーカーによっては保証がなくなったりしますしあまりそういった作業に自信がないなどやりたくない人に無理にお勧めはしません。私自身は現在SSD+2.5インチSSDのデュアルストレージのノートPCを使っていますが、保証のことを考えて2.5インチSSDの増設は保証期間終了後に実施し、それまではUSBのケースにSSDを入れて外付けにして凌ぎました。
これまでのお話を拝見する限り、ご自身での増設作業はなるだけやりたくないのではないかと推察しますが、一応こういう方法もあるよということだけお伝えしておきます。もちろん絶対そうすべきなど無理に勧める気はございません。
書込番号:24781254
0点

私は、Dell Inspiron 15 5510で、Type2230 M.2 SSD(システムドライブ、容量1TB)とType2280 M.2 SSD(データドライブ、容量2TB)の2ドライブ構成としています。
Type2230 M.2 SSDの増設、Type2280 M.2 SSDの換装と改造行為を行ったので、お勧めはしません。
関連書込み
https://review.kakaku.com/review/K0001366960/ReviewCD=1586260/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/SortID=24419915/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035658/SortID=24284754/
書込番号:24781339
0点

>KS1998さん
更に追加のアドバイスありがとうございます。
各社サイトのスペック表を見ていて、M2スロットが何なのか気になってはいたものの、よく分かっていませんでした。
そしておっしゃる通り、自己責任の増設はしたくないです……。持ち歩くこともゼロでは無い以上、保証を切らしたくありません。
せっかく教えてくださったのに、申し訳ありません。
書込番号:24781350
0点

>キハ65さん
追加のアドバイスありがとうございます。
システムドライブの容量が凄いですね。
しかし、改造による保証切れが怖いので、ちょっと私には難しいです。ごめんなさい。
書込番号:24781357
0点

>暁露さん
これはあくまで極端な例です。
はっきり言って高速なNVMe M.2 SSDをデータドライブにすることは、ゲームや4K動画編集で高速で大量のデータを処理する以外は無駄でしょう。
最初から、SSD+HDDの2ドライブ構成か、若しくは512GB以上のM.2 SSDを積んでいるノートPCと外付けストレージの組み合わせの方が自由度が大きいと思います。
書込番号:24781397
1点

98000円のギガバイトのやつおすすめ
書込番号:24781437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
更に追加のアドバイスありがとうございます。
やはりお勧めは、ストレージを2つ、という形になるんですね。
SSDは値段が結構するみたいなので、これ1個ですべてをまかなうのは私には厳しいです。
SSD+HDDの2ドライブ構成の機種があれば、それを買いたいです。でも結構売り切れなのが痛いところです……。それだけ人気っていうことなんでしょうね。
書込番号:24781914
0点

>男・黒沢さん
アドバイスありがとうございます。
ご紹介されたギガバイトの商品を見てきましたが、どうもゲーミングPCのようですね。
残念ながら用途に合わないように思います。すみません。
書込番号:24781915
0点

たくさんの方からアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
5年ぶりのPC購入、それも慣れないノートPCということで、基礎知識がほとんど無く、何から手を付けて良いのか分からなくて途方に暮れていました。
しかし、皆さんのアドバイスをいただいて、どういうところをもっと調べたらいいのか、自分が本当に欲しいスペックは何のどこなのか、といった問題点をあぶりだすこともでき、非常に良い勉強になりました。
現時点で「これを買う!」といった機種が決まったわけではありませんが、「こんな感じの機種が欲しい」という基準は分かりましたので、一応書いておきます。
CPU:i5程度 11世代でも可
メモリ:16GB
ストレージ:SSD512GB+内蔵HDD もしくは 外付けHDD512GB以上 の2ドライブ構成
大きさ:15.6インチ
実際に使ってみて不都合があれば外付けキーボードや外付けモニター
こんな感じで改めてメーカーサイトで物色したいと思います。
重ね重ねありがとうございました!
書込番号:24781932
1点

>暁露さん
締め切った後のようですが1言
>SSDのパーティション切を望んでいるようですが、SSDのパーティション切はお勧めしません。
先日Windows10をアップデートできないまま使い続けていたら、、、
クラッシュしてしまいまして、この際だからWindows11にクリーンインストールしちゃえとやってみました。結果Windows11をクリーンインストールできました。
この時データ用にパーテーションを分けていたので、データは無傷で残っていました。まあ複製は取ってありましたが、面倒ですからね。
それにパーテーションを分けてもなんら問題はないのです。
用途から言って動画編集はしないし、Cは150GBくらいで十分でしょう。
不安なら200くらいで
書込番号:24782009
0点

>1991shinchanさん
便宜上締め切りましたが、アドバイスをいただくのはとても助かります。ありがとうございます。
SSDを分けている方もいらっしゃるんですね。でも、あまりメジャーではない?
2ドライブ構成にするなら、無理にSSDを分ける必要も無さそうですが、どうなのでしょう?
Cドライブは今既に160GBを超えているので150GBでは足りません。Windows用のApache+PHP+MySQLを入れており、どうしても肥大してしまいます。
Dドライブは50GBくらいしか使っていないので、余裕があるのですが、今後趣味の関係で画像データが増えることが考えられ、余裕を持ちたいというのが正直なところです。
書込番号:24782159
0点

>暁露さん
バックアップが十分にとれていればそんなに問題ではないです。
データ部分は二重にバックアップを取っていれば安心ですね。
このデータというのは各種アプリのデータも含まれます。
(例えば私の場合ファイアフォックスの設定、OUTLOOKのデータなどなど)
OSやアプリを含めても200GB程度で十分だと思うのですが、
例えばダウンロードファイルの削除やディスククリーンアップの実行やシステムの復元ポイントの容量の見直し、など余計なものの設定を変更するなどすればかなり減るのではないかと思います。
書込番号:24784877
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





