


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先週、住宅用太陽光システムの施工が完了しました。
見積り、システム構成の相談に乗っていただき、ありがとうございました。
なんとか、値上げ前に契約することができ、初期投資を抑えられました(^^;
モジュールはQセルズQ.PEAK DUO-G9 355、36枚の12.78kW、パワコンはパナソニックのOEMで5.5+4.4の9.9kWの設備です。
パワコン1台の200%過積載のお話も有りましたが、電気自動車の充電やIH、エアコンの同時使用等、短期的に6kW近く電力を使用するケースが想定され、気持ち的に買電を出したくない点が故障リスクを上回ったので、パワコン2台の構成にしました。
施工店は薄利多売のいわゆる激安大手と皆さんが仰っている会社さんです。
ガルバ横葺きの3寸勾配、平屋で足場不要の好条件(寄せ棟はマイナス)のため、15万円/kWを切る内容で契約出来ました。
(自治体の補助金が有れば、最安値に近付けたのですが)
製品保証はモジュールが25年、パワコンが15年、自然災害と施行保証は10年です。
決め手としては、寄せ棟3面設置の最大容量で見積りを依頼したところ、西面の発電効率が伸びないことから、南と東の2面設置の方がパワコン1台でコスパが良く、故障リスクが低いと、他社のレイアウトをそのまま利用せず、技術的な指摘を頂けた点がひとつ。
南側に10mも離れた電柱が有りますが、平屋のため、冬至付近で南側のパネルに影がかかるのを唯一指摘してしてくれた会社という点がひとつと言ったところです。
電柱の影響の試算までは有りませんでしたが、同じストリングに同時に影が落ちるよう、ストリング構成を提案して頂けました。
訪問販売等で売りにしている無料点検や永久保証は有りませんが、満足できる内容でした。
諸先輩方には今後の管理、監視の仕方等について、ご教授頂けたらと思います。
書込番号:24792267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きんばんさん
同じ時期でこのサイトから可能な限りの安値での施工した同志として一緒にいい未来を創造できたらいいですね笑
それにしても12kwhなんて凄いですね〜
私も電柱と看板が冬にかかるガレージの搭載は避けたのですが‥‥避けなければ11.5kwhでした。
きんばんさんの投稿で考えてしまいました笑
でもこのサイトがあったおかげで背中を押していただいた事に後悔はありません。
いっちゃえ〜我ら!!
書込番号:24792310
1点

>晴れたらさん
同時期に似た考えで太陽光を導入している方と情報が共有でき、心強いです!
10m離れていても、10月、3月でも電柱の影がわずかにかかるのは想定外でした。
13時から16時にかけて1ストリング(約1.1kW、パネル3枚)毎に順番に影が落ちるので、10月〜3月のモジュールは11.5kW相当と言ったところでしょうか。
発電量的には楽しみでは無いですが、ストリングを細分化したことが思惑通りに行くかは楽しみです。(低照度時の電圧不足とトレードですが)
1年前の訪問販売がきっかけでしたが、こちらの掲示板のお陰で、自分は何を目的としているかをしっかりと認識出来ました。
お互いに良い発電ライフを送れると良いですね♪
書込番号:24792369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きんばん発電所長さん
施工終了、おめでとうございます。
15万円(キロ)ですか!スケールメリットが伺える素晴らしい価格です。今後のみなさんの目標になるかと思います。
これから連系(売電開始)まで、しばらく間が空くのですかね?イライラするかもしれません。
が、これも楽しみです。
モニター見ながら、これだけ発電すれば1ヵ月でこれだけの経済力があるんだ!とワクワク感も湧きます。
今後は、まずはシミュレーション通りに発電してるか?
次に来月からの実発電量が来年からのベンチマークになります。1年目を100として毎年の発電量が劣化率の指標になります(その年の日射量または日照時間との比で考えてください)
それからモニターが描く1日の発電量は快晴の日なら
綺麗な放物線を描きます。これがてっぺんがかけたり
10時以降、14時くらいまでフラットになったりすると抑制です。特に怖いのが電圧上昇抑制です。
そういう傾向が見えたらすぐに、またアップして下さい。ここには技術者さんが沢山いらっしゃるので1次判断して貰えると思うので(最終的には電力会社に逆潮流を抑える電圧調整して貰わないといけません)
そして最後に今後ここに来る初心者さまにこれまでの経験を元にアドバイスをしてあげて下さい。
晴れたらさんと共に琢磨して、素晴らしい発電所を築いてくださいね、楽しい太陽光ライフを!
※検討中のスレで関係ないやり取りでスレを汚してしまい申し訳御座いませんでした。
書込番号:24792425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます!
売電はまだ先になりそうですが、自家消費率を上げるよう工夫しています。
売電開始後もその方が回収早いですしね♪
早速、全天日射量と発電量をまとめて見ました。(5日分ですが(^^;
まだ終日快晴の日は無く、本領を発揮していませんが、晴れ間が有れば、10時頃からモニターでピークカット(9.9kwh表示)も確認出来ました。
終日快晴なら80kW/日位で最大かなと推測しております。
75kW付近の頭打ちはピークカットの影響と考えて良いですかね。
私は知識もまだまだですので、導入する上で私が何を重要視したか等、考え方の部分をこれから検討される方に共有出来ればと思います。
多様な考え方が有るため、どうしても衝突し、熱くなってしまう事もありますが、私がして貰えたように、これからも質問者さんの意図を尊重し、利益を守れるような場であればと思います。
書込番号:24792950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きんばんさん
素晴らしいグラフですね!
初年度はこれが大事なんですよ。単純に今年の6月と来年の6月の発電量を比較したところで、その年の天候具合でアップル to アップルの比較が出来ません。
『例年より10日早い梅雨入りでした』となれば、30%も発電量が落ち込むわけで。
これを日射量や日照時間との相関付けして置くことで対象比較が可能です。地道ですが、これまた楽し、です。
6年目のわたしは飽きてやってませんが(笑)
また、ピークカットで放物線のてっぺんが欠けますかね
わたしの設備はPV 6.34kw PCS 5.9kwとショボいシステムなので、ピークカットとやらを見たことがないんですよ(瞬発程度です) 抑制も6年間で積算7分です。
これは有識者にわたしもお伺いしたいのですが
発電がPCSの処理能力を超えた場合、モニターの放物曲線に表れるのでしょうか?
それともモニターは発電量ダイレクト表示で
ビークカットは曲線に表れないのか?
後者だったら既に抑制かも知れませんね?
誰が教えて〜!
書込番号:24793219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


gyongさん
ショッキングなグラフ、ありがとうございます(笑)
パワコン→電力検出ユニット→モニターなのですね。
パワコンで処理した電力しかモニターには反映されない
カットされた部分はこのグラフから放物線を黙視してイメージするしかないのですね。
分かってたとはいえ、このグラフみたらテンション下がりますね。
書込番号:24794427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
参考データありがとうございます!
私のモニターでは棒グラフですが、10時〜13時が同じ発電量(9.9kW)となっていました。
終日快晴の日のデータが取れましたらまた報告に来ます!
書込番号:24794960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お久しぶりです!
終日晴れた際のデータが取れましたので参考にアップロードします。
10時過ぎにパワコン能力の上限に達し、ピークカットが12時過ぎくらいまで発生。
(グラフが1時間毎の積算なので、11時のみ上限に見えますが)
13時頃は出力の低下が大きめに出ています。
熱の影響ですかね?
全天日射量との関係も概ね見えてきました。
月毎のグラフの傾きを経年で比較すれば劣化の様子が見れると思うので、今後もデータを集めていきます♪
書込番号:24814407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きんばんさん
こんにちわ。
発電量が80kwhオーバーって凄いですね〜
私の7.05kwでは43kwhくらいしか出ません。。
一生懸命昼に使っていても捨ててる?電気がもったいないです。
お互い早く売電したいですね。
書込番号:24815168
0点

>晴れたらさん
こんにちは!
日中エアコンを強運転手し、家全体をキンキンに冷し、夕方からエアコンを止めて電力逼迫対応に貢献しています(笑)
エコキュートも全昼稼働、EVの充電も日中していますが30kW使うのが限界でした(^^;
とある代行申請サイトだと、設備認定は4月中旬申請分に着手と言ったところですね。
売電が待ち遠しいですね。
書込番号:24817558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きんばんさん
ほぼ同時期、同条件なので親近感が湧いてコメントさせていたただきます!
当方、
千葉県
11.726kW
南南西屋根に一面設置
です!
設置から2週間、晴天の日で71.6kWが現在の最高記録です!
使用方法も同じで日中はエアコン4台をフルに回して、夕方にはほぼ停止状態で運用しています!
エコキュートの昼稼働も同じです笑
あと、日中は何やってますか??
私は南南西屋根なので朝の準備時間にあまり発電していないのが残念ですー。
書込番号:24817766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しししし。さん
こんにちは!
昨日は82.7kWで最高記録を更新しました!
パネル容量の差も有りますが、当方は寄せ棟のため、ピークシフトによる朝夕の発電量の差が有るのかもしれませんね。
恐らくピークカットが見られる5月〜7月の期間以外はしししし。さんの方が発電量は多そうですね♪
同じようにエアコンフル稼働で使われている方がいて嬉しいです♪
売電が始まっていない方の特権ですかね(笑)
売電始まったら、セコセコ節電しそうです(^^;
あとは青空のもと、洗濯乾燥機を回してます(笑)
食洗機も回したいところですが、日中必要なお弁当箱とかを手洗いするのが面倒でしてません、、、。
今の時期限定かもしれませんが、EVの充電含めフル稼働すると6kW/h以上使用するのでパワコン2台にして良かったです♪
書込番号:24817830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きんばんさん
82.7はすごいですね!
寄棟の方が自己消費に向いていそうで羨ましいです!
うちは朝がお弁当の準備などで、朝に電気を消費しがちなので、どうしてもたりません。。。
早く売電始まらないですかねー!電気の無駄遣いをしている気分でちょっと罪悪感です。
ちなみに償却年数とか計算されましたか??
書込番号:24818078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しししし。さん
償却期間は7年半を想定しています。
冬場、電柱の影の影響がどの程度になるかにもよりますが、元々発電量が少ない時期なので、10年間で半年分の発電量の下振れ(8年で回収)想定しています。
書込番号:24821268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、お久しぶりです。
売電が始まりましたのでご報告します!
経産省の設備認定の申請が5月頭でしたので(設備認定が降りたタイミングは分かりませんが)、東京電力管内の方で同時期に導入された方はそろそろではないでしょうか♪
参考になればと思います。
書込番号:24850639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きんばんさん
おめでとうございます!
5月初めでですか・・・・
どのような形で連絡が来るのでしょうか?
私もソロソロだとうれしいんですが…。
来月の売電金額教えてください。
書込番号:24851839
0点

>晴れたらさん
連絡については、系統連係の申込みで記載したメールアドレスに、[「購入実績お知らせサービス」新規ユーザー登録のお願い]というメールが届きました。
売電はそれ以前から始まっているようです。
私は施行業者さんに丸投げのような感じでしたので、手続きは下記のような形で進められていました。
業者→電力会社(4月中旬)→業者→経産省(5月上旬)→業者→電力会社(不明)→売電開始(7月中旬)→メール(5日後程)
初月の売電額が確定しましたら、ざっくりと報告しますね♪
書込番号:24851978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)