


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
相談です。
太陽光相談の掲示板にも書き込みさせていただきました。
昨日、太陽光の訪問販売で契約をしてしまいました。
契約後、こちらで皆さまのご意見を拝見し、
とても不安になり、クーリングオフを考えております。
見積もり、契約内容は以下の通りです。
----------------------------------------------
太陽光電池モジュール
XLM120-380L-X9B 30枚 出力11.4kw
太陽光発電連携型蓄電システム
495-5-XSOL 1台 容量5kwh
アレイケーブル EXCAB-HCV40M500 2本
架台 スレート工法 1式
自動分電盤 特定負荷単相2線30A
HCD2L-32DSM 1台
追加部材 パワーコンディショナ
4.95KTL-JPL1-XSOL 1台
15年保証と10年自然災害保証10年
工事費
----------------------------------------------
計 \3420000-
まだ、築一年の平屋で32坪ほどで、オール電化
茨城県南部に在住です。
夫婦と幼い子供3人の5人家族です。
共働きでペットが犬1匹います。
ペットがいますし、子供が小学校に上がったらますます毎月の電気代が上がっていくので、
太陽光はずっと気になっており、
そのタイミングでの訪問販売だったので、
月の電気代とトントンだったら十分かと思い、
押しにも弱く、すぐに契約してしまいました。
また、近頃の電気代がどんどん上がっているため、
蓄電池の経済効果が出やすいと考えていましたが、
蓄電池は割に合わない、ポータブル電源で十分などの
意見を目にして、そこの点も不安です。
いくつかこちらの太陽光の掲示板でのご意見を拝見し、
色々な不安が募り、
この見積もりだと本当はどのくらいが妥当なのか、
私の家の条件だとどのくらいが相場なのかなど、
知りたいことが沢山あります。
是非、皆さまのご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24795580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうたかさん
はじめまして!
こちらへの回答でよろしいですかね?
まず、相場から申しますと
太陽光が1kwあたり20万円
蓄電池が1kwhあたり15.5万円です。
よって、11kwの太陽光と5kwhの蓄電池のシステム価格は約300万円となります。
ただ、太陽光は屋根の仕様(面数や勾配)、地域や搬入経路等で大きく価格がことなります。
何よりどういう工法で架台を留めるかで後々の耐久性に大きく差が出ます。
太陽光は屋根を貫通させて、屋根裏の野地板や垂木にアンカーという釘を挿します。
その材質がバラ木や圧縮板では「ぬかに釘」です。
強風で簡単に持っていかれます。
それを事前に確認するには屋根裏に潜って資材の材質や寸法、ピッチ等を確認した上でないと最終的な見積りは出来ないのです(最低限、住宅メーカーが作成した図面を確認しないと見積りは出ないハズ)
即日契約を迫る訪問販売業者はそんなのおかまいなしです。
価格的にも工法的にもその場、その場で適正価格がことなるため、最低限3社くらいの業者に現地確認してもらい見積り評価してからの契約が望ましいです。
迷っておられるならい一旦クーリングオフして再度、仕切り直しすることをお奨めのします。
書込番号:24795620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃんさん
早速の返信ありがとうございます。
最近は相場が上がってきているのですね。
思っていたよりは
盛られてはいない印象を受けてしまいました。
1度目の訪問で、家のスケールを測り、
2度目の訪問でシミュレーションを貰い
契約に至ったという感じです。
メーカーの正規代理店という話を聞き、
信用してしまいました。
⇒それを事前に確認するには屋根裏に潜って資材の材質や寸法、ピッチ等を確認した上でないと最終的な見積りは出来ないのです(最低限、住宅メーカーが作成した図面を確認しないと見積りは出ないハズ)
やはり、そういうものなのですね。
材質確認や図面は確認していないですね。
電気代が高くなっている今でも、
蓄電池はやはり割に合わないのでしょうか?
太陽光だけというのも選択肢に入れるべきなのでしょうか?
愚問ばかりで申し訳ございません。
過去の掲示板を見るとREDたんちゃんさんのご意見は大変参考になるものばかりだったので、
些細なことでもご教示いただけると幸いです。
書込番号:24795640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうたかさん
はじめまして
蓄電池システムは補助金てんこ盛りでカツカツ10年で元がとれるかなという感じです。
私が蓄電池を入れないのはそれが理由です。
訪販は手間がかかる補助金申請はやらずに報酬歩合最重視なので、到底元は取れません。
なお、蓄電池は化学製品なので、半導体のようなムーアの法則が適用されず、倍々の微細化開発で劇的に安価になることはないです。むしろ原料のリチウムが世界中で取り合いとなっており、値上げ傾向です。
書込番号:24795677
2点

もうたかさん
そうですね、蓄電池は採算性という観点ではネガティブな商品になります。
例えば東京電力の代表的なプラン従量電灯Bの2段電力が現在28円/kwhあたりでしょうか?
これを蓄電池1kwhに当て嵌めてみると
1kwh×28円×365日×10年間=10万円となります。
5kwhでは50万円ですね。システムそのものは10以上当然持ちます。
が、実行容量では定格の70%、つまり3.5kwhしか使用領域がなく、年々リチウム電池の蓄電性能が劣化していき10年で7割位にさがります。
となると、5kwh×70%が実行容量 更に10年後には
70%の劣化になるので、3.5kwh×70%=2.5kwhしか使えない計算になります。
よって、15年間使用出来たとしても75万円くらいが生涯収入です。
よって、75万円÷5kwh=15万円、これが適正価格となるのです(当然、使い方で違いますが)
また、蓄電池の特徴は災害時(停電時)にどんな使い方をしたいかで、システム仕様が異なります。
ある程度の範囲(家電)だけでいいので長い期間の災害に備えたい
または、停電時も普段と変わりのない快適な生活をしたい!といったニーズによって、出力、容量を決めていきます。
訪問販売はそんな知識がまったくないので、ユーザーのニーズより自社の利益を重視し提案してきます。
もうたかさんが少し勉強して知識を身に付けただけで、訪問販売の営業の知識をうわまります。よって、その間を与えずして契約を迫るのが常套手段です。
追加費用を迫られたり、後々の後悔する原因はユーザーさんにも知識があるのです。
定価で1000万円のシステムを600万円も値引きしてくれて、350万円で導入出来ますよ!
それに心踊らされるのは理解出来ます、が、それが手口ということも知っておいて下さい。
これば、訪問販売だけでなく一括見積り業者でも同様です。
なので、即決するのは待って
いろいろな情報を得て、ご自身でシステムの構成と導入後のシミュレーションが出来るようになるまで焦らないことが失敗しない秘訣です。
業者の財政状況だって、話してるうちに薄々気が付きますよ。
ここには色々な経験してシステムを高知空港された先輩方が沢山います。遠慮なく聞いてください。
過去スレ見て気になる投稿者がいれば、名指して質問すれば優しく教えて下さいます。
わたしも解らなければ、「……さん、教えて〜!」と名指してお呼びします。遠慮しないでサイトを活用して下さい。
書込番号:24795686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉gyongさん
はじめまして。
大変お詳しい説明ありがとうございます。
やはり、訪問販売は警戒すべきでした。
正規代理店と聞いて、色々鵜呑みにしてしまいました。
蓄電池は大変便利なものだと錯覚していましたが、
値段の割には合わないということを思い知りました。
もう一度そこから再考しようと思います。
過去スレからgyongさんのご意見も大変参考になりますので、返信いただけて誠に嬉しく思います。
これから別業者にも見積もりを出して貰おうと
思いますので、またお世話になるかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。
〉REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
噛み砕いて説明していただきありがとうございます。
大変わかりやすいです。
別業者に見積もりをお願いしたら、
やはりまず図面の送信をお願いされました。
図面も見ずに目視だけで、見積もりが出来るのは
やはりおかしいなと改めて思い知りました。
いくつか見積もりを貰いながら検討し、
勉強しながら決めていこうと思います。
お二人とも貴重なご意見、誠にありがとうございます。
クーリングオフ期間中にお二人に出会えたとこに感謝いたします。
またお世話になるかと思いますので、
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:24796085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もうたかさん
さくらココも茨城県南部(守谷市)です。
2003年よりオール電化の自宅の屋根で太陽光発電を始め、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て家庭用蓄電池9.8kWhを導入しました。蓄電池の見積は地元工務店経由タイショー(つくば支店)さん等からもいただきましたが、少し高めにつきyhさんにお願いしました。埼玉県草加の業者さんが現場を施工されました。
家庭用蓄電池には現在経済効率性はありません。非常用(災害で電力施設被災時等に発生した停電対応)として備え、通常時は放電下限30%でグリーンモードで運用しています。蓄電池を導入するならば非常時にも対応できるように、容量は大き目をお勧めします。
書込番号:24797144
3点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
住所が近辺で、実際の使用感、施工業者 ect.
実体験大変参考になります。
やはり、蓄電池に経済効果は期待できないのですね。
今回は大変勉強になりました。
たった今、クーリングオフの通知を出してきました。
押しに弱い性格で、なかなか物事を決められないので、
クーリングオフもどうしようどうしようと
ナヨナヨしていましたが、
皆様の貴重なご意見に背中を押され、
無事スタート地点に戻ることが出来ました。
何事も進んではいませんが、
とてもスッキリし、本当に本当に感謝しかありません。
これからも何卒宜しくお願いします。
書込番号:24798285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(太陽光発電)