『機体登録制度=すでに20万機を超える登録があった』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『機体登録制度=すでに20万機を超える登録があった』 のクチコミ掲示板

RSS


「ドローン・マルチコプター」のクチコミ掲示板に
ドローン・マルチコプターを新規書き込みドローン・マルチコプターをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

ドローン・マルチコプター

殿堂入り クチコミ投稿数:13247件 ドローンとバイクと... 

無人航空機登録制度が今日からスタートしましたね。
驚きましたが、NHKニュースでは「国土交通省によりますと、去年12月からの事前登録ではすでに20万機を超える登録があったということです。」とのこと。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220620/k10013679261000.html

全国に20万機も売れてるの?と驚きましたが、これはなにもいわゆるドローン(クワッドコプター)に限った話ではないんでしょうね。
仮に半分がドローンだとして10万機。人口1000人あたり1機とすれば、まだまだ少ないと思うべきなのか・・・

すいません、ただ単に「20万機」という数字に驚いてスレ建ててしまいました。(^^ゞ

書込番号:24801834

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9043件Goodアンサー獲得:865件

2022/06/20 08:10(1年以上前)

飛ばせる小型電動飛行機を数台持ってるが飛行場所が無くなったので現在は休止中。
登録は各機体ごとにしないといけないので費用も掛かる、もうやめることになる。
船、ヨットなどにしようかと思うが。

ドローンも100g以上は登録が必要なんだが、登録しない方が多いと思うよ。
こちとらドローンのせいで迷惑千万になってしまった。

書込番号:24801929

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:13247件 ドローンとバイクと... 

2022/06/20 08:30(1年以上前)

>神戸みなとさん

ありがとうございます。
なるほど〜、航空機型など多数のラジコンを保有されてる人が、一気に登録されている場合もありますね。
マイナンバーカードによる申請なら1機あたり900円(2機目からは890円)とはいえ、10機あれば9千円近くの出費になりますから、まあ負担と言えば負担ですね。
そういえば有効期間が3年間ですが、更新時はまた手数料がいるのかな?
ん〜?・・・「登録手数料は新規登録および更新申請の手続きでお支払いいただき・・・」とありますから、3年ごとに発生しそうですね。(^^ゞ

これをきっかけにやめる方もおられるのですね・・・残念な話です。

書込番号:24801954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23665件Goodアンサー獲得:1247件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/06/20 08:42(1年以上前)

手続きに関わる1台あたりの、本当の費用負担は数千円から万越えかもしれませんね(行政側の作業効率とか考えると(^^;)。

全額負担では反発が大き過ぎるから、何%~何割負担で 900円、そんなところかも?

書込番号:24801964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:13247件 ドローンとバイクと... 

2022/06/20 11:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

行政のやることに値段を付けたら、まずは高額な人件費がペイできないでしょうね。
1機あたり千円として20万機で2億円。人件費考えたらまったく合わないかな。まあそこは税金を使っているわけですから、赤字でも何でも構わないんでしょうけれども。(^^ゞ

しかし、DIPSの飛行許可申請はタダなんですから、これもタダで良いんじゃないの?とは思いました。

書込番号:24802147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29002件Goodアンサー獲得:2802件

2022/06/20 14:27(1年以上前)

昔の実情も知ってる人間からすると、、、

>神戸みなとさん

それは言い過ぎだと思う。

そもそもラジコン飛行機が嫌われてたのは昔からの話で、エンジンで騒音凄いし、事故も起こすしで相当叩かれてた。
近くで子供にラジコンカーやられたらすぐ墜落するようなシロモノで、実際のところGPSドローンより危ない。

ラジコン機は制約キツくて流行らなくなったのと、ポイントごとに自治でやってたから世論が鎮静化したのと、そもそもナンバー制度導入の技術がなかったってだけで、野放しでいいとは誰も思ってないのは同じ事。

3年900円払うのさえ嫌とかいうレベルなら止めればいいかと。事故を起こさないアマチュア無線だって払ってる。
そこより単体リモートIDがめちゃくちゃ高価なのを何とかしろとは思うけど。

あと、エンジン機は規制を別にしないとダメだと思うけどな。電動の方が許容範囲は広い。
エンジン機を規制すると運搬に非実用的になるからわざと見逃してるんだと思うけど、そのうち訴訟になりそう。

自治体等によって温度感はマチマチだが、ドローンはむしろラジコン機より歓迎されている面もある。
ラジコン機は正義でドローンは悪者みたいな言い方はいかがなものかと。

あと、仕切りがある = 権利が守られる ということには思い至らんのかと。

書込番号:24802387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29002件Goodアンサー獲得:2802件

2022/06/20 15:05(1年以上前)

>ダンニャバードさん
2018年で国内15万機という数字が見つかるけど、対象ドローンの実数はわかりづらいですね。

そもそもmavic miniシリーズはトイドローンという位置づけだったから、djiでないと数字把握してなさそうだし。
というかコンサルはdjiに聞けばいいのに。

TVとかyoutubeで映像をよく見かけるものの、実際、日本人が飛ばしているところになかなか出会わないことを考えるとあんまり普及してなさそうだし、一眼みたいには台数ないんでしょうね。

相当数が登録しないで飛ばすつもりなんじゃないかという気もしますけど。

登録に関してはお役人はほとんど実務はしないだろうから、ほぼベンダーや派遣会社に払う金とか、天下り先に落ちるカネとかだと思いますよ。
ほとんど自動だし。
ETCとかBCASとかと一緒。やる気のない帰省注の巣窟でしょう。
修理したら900円払って登録しなおしとか、現実を無視した仕様のままの運用で、始まりから既にレガシーなシステムに大金払ってるんだろうなと。
クルマ/バイクなんか紙と大量の人員使ってても700円なのに高すぎですよね。

書込番号:24802440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13247件 ドローンとバイクと... 

2022/06/20 15:48(1年以上前)

>ムアディブさん

ラジコン飛行機で思い出しましたが、15年ほど前に「誰でも簡単に飛ばせる」と書いてあった電動機を興味本位で購入し、自宅近くの畑で飛ばしてみたところ、あっという間にコントロールを失い墜落、昇天しました。遊んだ時間はわずか十数秒程度だったでしょうか。
墜落時に近隣建物に激突しそうになり怖い思いをしたので、それっきりでしたが、DJIのドローンは目から鱗でしたね。
ぶつけたり墜落させたりする方が難しいほど安定性、安全性が高いのにも関わらず、希に事故などで話題に上がってしまうのは残念なことです。

登録手数料は高い?ですかね・・・?
私にとってのドローンは100%おもちゃで、3機で50万円近くも既に払ってますから、今さら900円くらいはタダみたいなもんでむしろ安い気がしたりします。
とはいえ安いに超したことはありませんが。

今、手持ちのDJI Air2Sのファームウェアをアップデートし、リモートID情報を機体に書き込み完了しました。
てっきり手動で登録記号を入力するものと思ってましたが、DJI FLYアプリ上からDIPSサイトにログインし、DIPSとDJI間で通信して自動で情報が転送される仕組みのようです。
ということはつまり、DJIにDIPSのログイン情報を開示してしまったわけです。私なんかはDJI社に悪い印象を持っていませんので良いのですが、中国企業全般に否定的な方はここで躓くかもしれませんね。

まあでも念のため、DIPSのログインパスワードは変更しておこうとは思います・・・(^^ゞ

書込番号:24802505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29002件Goodアンサー獲得:2802件

2022/06/21 08:57(1年以上前)

>ダンニャバードさん

なんのためのDXかというと、生産性向上=ローコストオペレーションのためなわけです。
で、人手より高いってダメじゃないですかねっていう単純な疑問。

1回電子的に登録するだけのトランザクションに900円もコストがかかりますかね? 端末はユーザ持ちなのに。
現金を取り扱うというシビアなメカが搭載されているATMでさえ、端末利用料含めて100円とかですよね。

>ということはつまり、DJIにDIPSのログイン情報を開示してしまったわけです。私なんかはDJI社に悪い印象を持っていませんので良いのですが、中国企業全般に否定的な方はここで躓くかもしれませんね。

それはさすがに、ちゃんとしたITベンダー (大手でもダメなところはあるけど) 使っていれば対策していると思いますよ。

OpenID Connectって規格で調べてもらえればわかりますが、一時的で限定的なアクセス権を付与して、さらにそのチケットを暗号化する仕組みです。
もちろん、技術的に安全にすることは可能ってだけで、SIerの設計に脆弱性がないということの保証にはなりませんけど。
銀行でも良く「多重化していたのにバックアップが働かなかった」とか言ってる特定ベンダーいますけどねw

まぁ、ドローン周りのその辺は暗号技術の塊で、多分公募もやってたと思います。逆の言い方すると、ドローン周りのシステムは政府のDXのお手本になるシステムになってると思います。
他と比べると先進的ですよね。FPVやってるひとは分かると思いますが、アマチュア無線とか酷いですから。

それより、djiは飛行データを収集する手段を持っているし、警察組織には提供しているし、リモートIDを搭載すると近所のお子様でも飛行経路を記録できますのでご注意を。

書込番号:24803502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29002件Goodアンサー獲得:2802件

2022/06/21 09:05(1年以上前)

ちなみに、政府の見解としては「リモートIDは個人情報じゃない」とか言ってますんで、例えば、機体IDとGPS経路をキャプチャーしたものをネットで晒しても違法性はないってことになります。

書込番号:24803517

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング