


掲示板を拝見していて気になったのですが、試乗時にクラクション(ホーン)の音をわざわざ確認しますか?
私はしません。
書込番号:24803519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しません。殆ど使用するものじゃないから気にした事すらない。
書込番号:24803564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音をおならにするメーカーもあるらしいし恐いんだお(´;ω;`)
書込番号:24803573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホーンはデュアルであれば(まぁ)問題無いので仕様を確認するだけ。
書込番号:24803706
0点

失礼します。
私は確認したことはありませんが、
オートバックスなどに行ったとき、ホーン売り場では、プープー煩く鳴ってます。
当然わざわざそういった商品売られて、購入する人がいるので、
拘る人は、
車購入時も確認してもいいと思います。
拘る人は、オーディオ、ライト、排気音など、改良?する商品売ってますので、
それぞれ個人の自由と思います。
迷惑かかるかもしれませんが、犯罪にならなければそれなりに自由と思います。
失礼しました。
書込番号:24803731
1点

>正卍さん
私もどう意見です。
>NATO食いたい平城京さん
回答になってません。
おならだと困るので、鳴らすということ?
鳴らすと臭くなるなら、確認しますけど…
>クマウラ-サードさん
デュアルもシングルも気にしたことすらありませんでした。
ホーンは変える前提なんですか?
書込番号:24803732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホーンは変える前提なんですか?
変えません、標準でデュアルが条件。
その程度の拘りを持ってクルマを造っているかどうかが重要。
書込番号:24803740
0点

>バニラ0525さん
ありがとうございます個人の自由ですよね。
鳴らす人多いのかなと思った次第です。
>クマウラ-サードさん
細部まで拘りを確認されるわけですね。
了解しました。
書込番号:24803756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は無頓着でしたが、近年は差しさわりのない所で、一応確認するようにしています。
クラクションは、非常時に「とっさに押せる位置にあるか?」、また「どの位の力で鳴るのか?」が、大事だと判ったからです。
特に妻は、結構それを拘りますし・・・。
レンタカーや、慣れない車を運転しなければならない時にも、それを試したりします。
中には、押しにくい位置や、また相当の力を込めないと鳴らない車もありますからね・・・。(汗
書込番号:24803782
1点

車種にもよりますね。
実用車なら付いていればokだから、シングルでも問題無し。
ミニバンやSUVでカスタムしても実用車に変わり無し。
非実用車であれば、完全趣味車なので細部まで趣味性を持つのでホーンまで手を加える。
書込番号:24803786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽のピーという安っぽい音は簡便なので確認します。
基本デュアルなら問題ありません。
昔はオートバックスなどでスポーツホーンに変えたりしましたが、、今はそこまで拘りません。
書込番号:24803791
1点

確認するのも自由だし、
ホーン変えるのも法に抵触しなければ自由なのでは?
"わざわざ"問題にするような事でもないと思うけど。
スレ主さんは個人の自由を束縛したいタチなんでしょうか?
ちなみに私もホーンの音色はわざわざ確認はしません。
書込番号:24803793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スレ主さんは個人の自由を束縛したいタチなんでしょうか?
「束縛?」・・・そんなことはないでしょう。
音の種類や大きさもさる事ながら、私共の場合 確認の主な理由は上で申した通りです。
書込番号:24803809
2点

>曰猿さん
鳴らしたこと無いです どんな音か全く関心無いです。
過去の所有車の中には一度も鳴らしてない車も有るかも知れません。
でもこういう話題が有ると「そう言えばどんな音なのかな?」と多少気になります。
書込番号:24803820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔は割とみんなクラクション鳴らしてましたけど、最近は鳴らさなくなりましたからねぇ。
「着いたよ」のプッ!
「バイバイ」のププッ!
「ありがとう」のプッ!
「信号青やで!」のプッ!
もうほぼ鳴らさなくなりました。
でも少し前、右折待ちで完全に信号赤になってるのに(直行の信号が青になるタイミング)直進車が止まらずに来たときは「パパーッ!!」って思いっきり3秒くらい鳴らしました。2〜3年ぶりに鳴らしましたが、ちゃんと音が出て安心しました。(^^ゞ
書込番号:24803845
5点

ホーンの鳴らし方
練習しといたほうがいいです。
私の場合、鳴らす頻度の多くは
信号で停まってるとき
信号が青になったのに、
前の車が気づいてない場合
少ししてから、軽く鳴らします。
私は、気づくまで待っててもいいのですが、
私の後ろの車が、ひどくクラクション鳴らします。
小心者の私は、
自分が鳴らしたように、前の車のドライバーに思われ、イチャモンつけられたら大変なので、
とりあえず、軽く鳴らします。
慣れてないと、軽くならしたつもりが、自分で驚くような音だしかねませんのて
鳴らす感触は持っておいたほうが安心です。
失礼しました。
書込番号:24803854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
それ、実は道交法上は鳴らしちゃいかんらしいですよ。(^^ゞ
書込番号:24803858
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
そうですか?
ただ私が守っても、後ろの車がひどく鳴らしますので、私は耐えられませんので、
これからも、できるだけ可愛く鳴らします。失礼しました。
書込番号:24803870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tt ・・mmさん
運転席周りの確認の一環なんですね。
納得しました。
>Che Guevaraさん
非実用と実用の違いはよくわかりませんが、欧州車に乗る人などは確認されるんでしょうね
>kockysさん
軽自動車だろうが保安基準に外れることはないかとおもいますので、充分に拘ってる気がしないでもないです(笑)
答えは「鳴らす」でいいですか?
>待ジャパンさん
自由です。好きにしてください。
それとも私に束縛されたいですか!?(笑)
>eikoocbさん
私も同意見です。
>ダンニャバードさん
このご時世ですからね。
>バニラ0525さん
練習は納車後にしてください。
回答がズレてますよ
書込番号:24803882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、ホーンは音さえ鳴れば音質などはどうでもいいと思っているので、試乗で確認のために鳴らすことはありません。
ただ、ここでも「ホーンを交換するときは・・・」みたいなスレがちょこちょこ立っていますので、ホーンの音を気にされる方もそれなりにおられるのでしょう。
昔は、車雑誌でもホーンメーカーの広告がよく出ていたりして、定番チューンでしたね。
書込番号:24803892
0点

>曰猿さん
ですね〜(^^ゞ
>バニラ0525さん
いえ、そういう私もあまり遅いと鳴らしますけどね・・・
以前は青になって「1、2、」で鳴らしてましたが、今は「1、2・・・」で「6」くらいまで数えるようになったら、ほぼ鳴らす必要がなくなりました。
後ろのクルマもみんな静かに待ってますよ、最近は。
比較的マナーの良くない阪神〜播州地域を中心に走ってますが、皆さんマナーが良くなったように思います。
書込番号:24803899
0点

>曰猿さん
回答ずれてるのはすみません。
当たり前ですが、練習は
納車後です。
車の品定めで
鳴らしたことありません。
考えたこともありません。
ディーラーで鳴らしてるのを見たこともありません。
失礼しました。
書込番号:24803907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
私も、何度もそのような経験ありませんが、一度でも、うしろからの、ひどい鳴らし方経験したら、
トラウマで、のんびり待てません。
小心者ですから。
失礼しました。
書込番号:24803912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat324さん
ホーンを変えるのも、試乗時に確認するのも自由なんですけど。
試乗時に確認するのが普通なのかなと思ってしまって…
書込番号:24803958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
> これからも、できるだけ可愛く鳴らします。
明白に道交法違反です。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-sound-horn/
警音器使用制限違反 3,000円 0点
警音器吹鳴義務違反は以下の場合。それ以外で使用したら警音器使用制限違反。
見通しのきかない交差点
見通しのきかない曲がり角
坂の頂上等
山道等のカーブが多い道路
道路標識等で指定された場所
危険を防止するためやむを得ない時
「ちょっと軽くなら大丈夫」って言う人がいるようですが”通知音”ではなく”警音”です。警の意味をご存知なければ辞書で調べて下さい。
規則は規則です。
書込番号:24803965
1点

クラクションをワザワザ鳴らすなんて、鳴らすひとはインド人ですね。
インド人は、何かにつけて、クラクションを鳴らすらしいので、
インド向けの車は、クラクションの耐久性が高いらしいのです。
知らんけど。
あまりにうるさいので、クラクションを鳴らすと赤信号の待ち時間が増える
信号機が試験導入されていますね。
これは本当です。
書込番号:24803994
1点

>ただ私が守っても、後ろの車がひどく鳴らしますので、私は耐えられませんので、
これからも、できるだけ可愛く鳴らします。
ひどく鳴らすのと、できるだけ可愛く鳴らす、どちらもホーン鳴らすですが。。。^_^;
曖昧で、個人の感じ方によって捉え方が違います。
ホーン交換てただの自己満足です。
交換したからってやたら鳴らすわけではありません。
自分も交換してますが、交換時試しに鳴らしたくらいです。
信号変わってもなかなか発進しないなんて時に鳴らしたりしません。
ちなみに購入前に試しに鳴らした経験はないです。
高級車以外、音色にあまり違いは感じません。
純正ホーンの取付場所やホーンの個数、形状、どうやってバラすか等は確認しますが。。。
DIY好きなので、購入するとなったらホーンに限らず、アフターパーツをどう取付けるか、どうバラしたらいいか、そんな確認しますが、打合せついでとか迷惑かからない範囲なので、納車するまでわからないことが多いです^_^;
書込番号:24804001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>曰猿さん
すみません。私の発言で変な方向に行ってしまい、失礼しました。
このスレには、素晴らしい方ばかりでしたね。
これで最後とします。
失礼しました。
書込番号:24804015
0点

>バニラ0525さん
スレッドについては、元々賛否両論ある内容ですので、気にしないでください。
ただクラクションは、気をつけてくださいね(笑)
今の車は渋滞や信号待ちで前の車が発進したらお知らせする機能はありますが、流石に信号機を読み取る機能までは備わっていないですから、早く機能を実現してくれると心配はなくなりますよね
>categoryzeroさん
ちょっと言い過ぎな気がします。
確かに違反行為ではありますが、アイコンどおりの年齢であれば、小さな違反はされてきたのでさないですか?
特に道路交通法は細々と細則が変わっていて、警察官でも理解しきれていない違反もあるぐらいなので、実は違反でしたということもあるかもしれない。
お互い様ですよね?おじいちゃん(笑)
>肉じゃが美味しいさん
そんな信号機あるんですか?
バスが優先して進める信号機の話は聞いたことありますけど。
>ゆうたまんさん
自己満足!潔くていいです(笑)
書込番号:24804111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流石に信号機を読み取る機能までは備わっていないですから、早く機能を実現してくれると心配はなくなりますよね
国産メーカーは最新の運転支援システムでもまだなんですか?
さほど難しい技術でもないでしょうから、それくらいは実装して欲しいですね。
テスラやファーウェイのシステムは信号どころか、左右からくるクルマや横断歩道上の歩行者などを認識して自動で安全確認、自動走行してますから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868352/SortID=24780328/
もしかしたらクラクションも自動かも?(^^ゞ
書込番号:24804124
0点

>ダンニャバードさん
え〜、知らないです。
ダンニャバードさんの方が詳しいんじゃないですか?
書込番号:24804240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗 って言っても、車が最初から公道に
止まってる訳でも無い。
音の確認は、Dラーの駐車場内とかでしょ。
有る事です。
書込番号:24804424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>曰猿さん
日本語伝わらなくてダメですね。。
前述した通り。。
チープなシングルホーンは嫌なので確認します=鳴らして確認します。
です。
書込番号:24804441
0点

>バニラ0525さん
私は鳴らします
3000円ぐらい払っても構いません
でも5秒ぐらいは待ってあげますが
下向いてスマホいじってる奴には待ちません
先日走行中フラフラ下向きながら走ってる奴にはオモクソ鳴らしました
書込番号:24804610
0点

>anptop2001さん
公道ではしないですよね(笑)
もちろん迷惑のかからない場所で、ですよ
>kockysさん
お手数おかけしました。
その前に仕様を確認するって方がいらしたので。
デュアル(ダブル)ホーンじゃないとダメって方は、車選びの条件の中では、優先順は高いわけではないですよね?
書込番号:24804631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>曰猿さん
信号機の話は、インドでの話しですよ。
ホーンについては、ゴッドファーザーが聴きたいので、
6連が必要ですね。公道では使用不可能ですが。
理想は、フィアムのエアホーンですね。高音が素晴らしいと思います。
ウケ狙いなら、モーモーホーンかな?
書込番号:24804710
0点

>しません。殆ど使用するものじゃないから気にした事すらない。
>>私は確認したことはありません
>>>>鳴らしたこと無いです どんな音か全く関心無いです。
>>>>>試乗で確認のために鳴らすことはありません。
ここまで拝見するも、警笛に無関心(?)な方が相当多い様ですが、もとより警笛はとっさの危険回避にはとても重要ですね。
もう数十年間に亘って自家用や社用車に乗り続け、距離も相当に走っていますが、警笛で危険回避をした事は結構あります。
なので、試乗や慣れない車に乗るときには、警笛の押し易さやその作動音等の確認は必ずしています。
もし、「走行性能やブレーキ系統には気を使っても、警笛は全く気にしない」のなら、むしろ私にはその方が不可解です。
なお、昔の車より 今の車は一様に押し難くなった様に思いますが、それはエアバックとの関連があるんでしょうか?
以上他意はありませんが、一歩先は何が起きるかわかりませんので、お互いより気を付けて運転したいものですね!
書込番号:24804768
0点

僕は余りホーン使いませんが
法律の詳細は不勉強ですが
鳴らすこと在りますね
たとえば
こちらを認識していない車線変更
他車種ですが僕はホーン変えてなくショボイ音です
鳴らしても威圧感がなく注意や怒っている感が乏しく
感じてはいます
と感じてはいても替えていませんか
まあ
替えるのは自由じゃないですか
むやみに使わなければ
山道での実状はホーンよりライトONと集中力かな
書込番号:24804891
0点

>肉じゃが美味しいさん
信号機はインドの話でしたか。
ゴッドファーザー?神?父?
>tt ・・mmさん
昔の車はよくわかりませんが、クラクションが押し難いってあるんですか?
試乗時に入念に確認するような項目には思えないです。
慣れの問題かと。
>gda_hisashiさん
僕ちゃん、運転中のクラクションを鳴らす鳴らさないの話は終わったの……
書込番号:24804949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好奇心でディーラーPにて確認します。
良い音でも変な音でもホーンの音が購入に影響することはありません。
書込番号:24804972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉試乗時に確認するのが普通なのかなと思ってしまって…
僕は確認しないです
普通じゃない人かも
書込番号:24805009
0点

>大車輪55さん
好奇心で鳴らす。いいと思います
>gda_hisashiさん
私も鳴らしませんよ。
納車のときに鳴らすのは、車両確認の一環かと思いますけど。(意識したことはありませんけど)
書込番号:24805086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>曰猿さん
言葉足らずでしたね。
映画ゴッドファーザー 愛のテーマです。
絶対に聞いた事あると思いますが…。
モーモーホーンは、牛の鳴き声のように
モーという音です。確か車検通るはず。知らんけど。
書込番号:24806231
0点

スレ主さん 重ねてのご返信、ありがとうございます。
>昔の車はよくわかりませんが、クラクションが押し難いってあるんですか?
>試乗時に入念に確認するような項目には思えないです。
昔の車は、ハンドルの内側に円や半円形のリングがあって、それを親指等で軽めに押せば、難なく鳴りましたね。
今の車は、上から平手やこぶしで半ば引っ叩く様に力を入れなければ鳴らないのが結構あります。
その間、どちらかの手がハンドルから離れ、また動体も不自然になりがちなので、とっさの時には困りますね。
なお、私どもは何も「入念に確認」はしませんが(汗)、余りにも押し難かったり、力がいる様ですとその車は敬遠します。
また、上でも申しましたが、腕の力が弱い妻がそれを特に気にしている事も一因ですが・・・。
アップ画像は、昔のハンドル回りの一例ですが、今の方々に受けるかどうか分かりませんし、いずれにしても、
今の車はハンドルの内側には、エアバックが装備されているのが多いですから、無理でしょうね・・・。
書込番号:24807174
0点

スレ主さんへ追伸
先ほど、私どもの車を改めて確認しましたが、今の車はハンドルのすぐ内側には、色んな操作ボタンがありますので、昔の車の様にはいきませんね。
なので、それらお陰で警笛ボタンが中央に収まったのは、仕方ないですね。
まあ、とっさの時には押し難いですが・・・・・って、まだ言ってる。(汗
書込番号:24807193
1点

自分が昔乗ってたプジョー306は、ウインカーレバーの先端がホーンボタンでしたよ。
フランス人はホーン鳴らしながらパッシングするためとか、噂を聞いたことがありますが、真相はわかりません。。。
書込番号:24807344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脇道から急に侵入してきた、黒塗りのプレジデントに激しくクラクション鳴らしたら、キュってブレーキ踏まれた事があるな。
もしかしたら、こちらでは有名ななんとか会だったかも
虫の居所が悪かったら、港に沈んでただろうな
書込番号:24807376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
確か、イギリスのローバーミニも
ホーンはレバーだったと思います。
昔は、そういう仕様もあったようですね。
書込番号:24807769
0点

>肉じゃが美味しいさん
「ゴッドファーザー 愛のテーマ」調べました
この曲をクラクションにする人がいるんですか?
>ゆうたまんさん
フランスの車って、やっぱり独特ですね
>かず@きたきゅうさん
沈まされなくて良かったですね(笑)
「@きたきゅう」
→修羅の国の方?
>tt ・・mmさん
「私どもは何も「入念に確認」はしませんが(汗)」
→失礼しました。
「腕の力が弱い妻」
→ずいぶんとかわいらしい奥さまなんですね
「余りにも押し難かったり、力がいる様ですとその車は敬遠します。」
→えっ!?これはちょっと衝撃受けました。
書込番号:24808145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/07/01 7:48:31 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/01 7:48:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/01 5:24:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/01 6:41:23 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/01 7:13:13 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/01 4:04:10 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/30 21:35:02 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/01 6:13:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/01 7:28:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/30 20:21:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





