『蓄電池は必要?不必要?』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池は必要?不必要?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池は必要?不必要?

2022/06/23 10:21(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:160件

最近太陽光発電システムを我が家に導入した者です。
その際、連携する蓄電池の導入も検討しましたがまだまだ価格がお高いので少なくともFITの売電ができる間は不要と判断し導入しませんでした。
被災時などの非常時の事も考えましたが昼間は太陽光の独立運転で凌げるという事と最低限冷蔵庫だけ稼働させられれば良いので容量のあるポータブル蓄電池を買っておくかエンジン発電機を所有してるのでこちらで対応しようと思っています。
卒FIT後はパワコンが壊れるまでは仮想蓄電池の契約をして太陽光発電の余剰分は理論上自家消費に回し、パワコンがいよいよ壊れ交換するしかないという状況になればその時の蓄電池の単価次第でパワコンとのセットで蓄電池の導入を検討してもいいかなと思ってます。

以上が私の考えですが太陽光発電と連携する蓄電池の導入について皆さんはどのようにお考えでしょうか?
検討を深めるためにお伺いしたいと思いましたのでよろしくお願いします。

書込番号:24806717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:1138件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/06/23 11:01(11ヶ月以上前)

>パンダンテさん

私はFIT売電期間が終了しても蓄電池を導入しないと思います。
蓄電池は化学製品ですから、半導体のようなムーアの法則が適用されません。
価格が劇的に安くなることはないので、あと10年は現状維持で運用すると思います。

書込番号:24806763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2022/06/23 11:25(11ヶ月以上前)

>gyongさん

私も同感です。
今後劇的な技術的ブレイクスルーが無い限りは導入しないと思います。
ブレイクスルーがあったとしてもパワコンの入れ替えまでは導入しないですね。

いろいろお考えがあると思いますので引き続き皆さんのご意見を募集します。

書込番号:24806796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:23件

2022/06/23 12:55(11ヶ月以上前)

パンダンテさん

考え方、導入の機会に関しては人それぞれですが
現時点の蓄電システムはユーザーにコスト的なメリットはありません。

儲かるのは販売会社だけ。

最近、ここに寄せられる見積もりや仕様書をみさせていただくと、「この構成の意図は?」と疑問に思う点が多々あります。

何が問題かと言うと、国が太陽光とのパッケージングで補助金を出したり、東京都が施工業者に新築物件への太陽光・蓄電池の義務化を斡旋したりという風潮がありこと。
その背景に個人の利益を優先するという文言が添えられてるならまだしも、根拠が不透明(現在、棚上げされちゃってますが)です。

なのに売る側は強力なバックを得たと勘違いし、付けりゃいい戦略に走っています。
特に知識の乏しい訪販業者の構成(仕様)をみるとその意を汲み取れない(ポリシー)がないものばかりです。

我々、付ける側も「何のために導入するのか?」をきちっと整理した上で納得して導入しないと後悔することになります。
そのためにはパンダンテさんの問題提起は有意義なものだと思います。

導入された方にはそれぞれの意向があってのことなので、そう言った意見も是非、お聞かせくだされば・・・と。

書込番号:24806897

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2022/06/23 13:20(11ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん

ご見解ありがとうございます。私も見積相談スレッドの中で蓄電池とセットのものが見受けられること、また近所の新築住宅で蓄電池付きのものを見かけた事で、どのようなお考えで蓄電池をセットしたのか気になった部分があって今回の投稿に至りました。

また国や自治体で蓄電池を推進する補助制度がなぜ存在するのかも気になります。

蓄電池を導入する理由があるなら導入する事を否定するつもりはありません。様々な選択があって然るべきとも思います。例えば在宅医療中でどうしても停電があると命に関わるという事情があるご家庭もあるでしょう。

引き続き皆様のご見解を募集します。

書込番号:24806926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5839件Goodアンサー獲得:1138件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/06/23 20:52(11ヶ月以上前)

>パンダンテさん

太陽光と蓄電池をセットで訪販が売り込みますが、クレジット会社の与信が属性次第で450万円までいけそうなんで、それを上限とした金額で契約を取りに行くだけです。

まさに、契約金額ありきで提案構成に論理的納得性はありません。

書込番号:24807535

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5901件Goodアンサー獲得:1171件

2022/06/24 00:14(11ヶ月以上前)

パンダンテさん

国や都が太陽光、蓄電池を後押しするのは
ピークシフトへの対応(電気需要の高い12〜15時の時間帯は貯めた電気を使用してもらう)を出したいがためです。

従来、製造業と電力会社の契約で昼休みの時間帯を変更したりNAS電池や蓄電池の活用でピークシフトに協力出来る企業に特別なインセンティブを与える等の優遇をしてきました。これを家庭にも求めて行くという国や都の姿勢です。

また、本題である蓄電池の必要性に関してですが
医療機器への対応(薬機法で規制される機器もある)で、呼吸器疾患を持たれてる方々については停電は死活問題です。今まではポータブル電源で対応してきたが、より大容量かつ太陽光の電気で賄える蓄電池を導入されたという方もおります。

また、過去に大きな災害を経験し電気のない不便さを身に染みて感じた。蓄電池を備えることで精神的衛生的な安堵感が得られる。

これらの方々にとっては損得勘定を度外視した導入の機会なので尊重します。

また、これからの主役になろうであるトライブリッド蓄電池です。太陽光、蓄電池、電気自動車と3つの性質の違う電力をひとつのシステムで連携させる素晴らしいシステムです。
2030カーボンニュートラルに向けてこの拡張子は期待するところがあります。

最後にわたしの卒FIT後の対応ですが、今現在の蓄電池なら導入するつもりはありません。
新しい電気の使い方が現在資源エネルギー庁で試問されていますが、電気の個人売買(我が家の余剰電力を実家の電気代に補てん、企業への入札制度での売電)。そんな時代になったらいいな!と思っています。

ですが現実は………
参議院選挙が告示され各党の党首が論戦を繰り広げていますが、ひとりとして再生可能エネルギーのワードを口にする人を見ていません。すでにFITは終焉ですね。

書込番号:24807841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2022/06/24 00:56(11ヶ月以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん

なるほど。そういった事があるのですね。
売る側の理由、行政の理由、金銭的な損得勘定を超えた導入理由が理解できました。

ピークシフトの面では太陽光発電が弱まる夕方の時間帯が次なる課題とどこかで見聞きした覚えがありますが、まさにその時間帯を蓄電池でカバーできればという事なのでしょうね。

一通り論点は出たと思いますので一旦スレッドは閉じますが引き続き太陽光連動型の蓄電池を使用中の方の使用感を教えていただけると幸いです。

書込番号:24807867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:66件 さくらココのページ 

2022/06/24 00:58(11ヶ月以上前)

>パンダンテさん
さくらココは、パワーコンディショナ更新に際して非常時対応(発変電所等電力施設被災等による停電対応)を主目的に、)2021/11家庭用蓄電池(9.8kWh)を導入しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24411508/#24413298
>また国や自治体で蓄電池を推進する補助制度がなぜ存在するのかも気になります。
太陽光発電を化石燃料等を使用する大規模集中型の既存発電システムに代替するための対策としては、蓄電機能と組み合わせる等があります。
国のDER補助金ですが、家庭用蓄電池を仮想発電所として活用しようとする実証事業に対する補助金です。
自治体の補助金ですが、再生可能エネルギーの有効活用(自給自足的利用)と災害発生時の非常用電源の確保に対する補助金です。
>今後劇的な技術的ブレイクスルーが無い限りは導入しないと思います。
40年位前、太陽光発電がW当たり1万円以上していましたが、そのうち100円になると予測され実現しました。
20年位前、太陽光発電の住宅に電気自動車が繋がる絵を見ました。蓄電池のブレイクスルーの兆しは伺えませんが、そんな時代が来るように思います。

2022/3/22関東、東北地区に電力需給ひっ迫が生じました。茨城県のさくらココは深夜電力を用いて蓄電池を満充電として、10時過ぎより放電開始、エアコン運転等により消費、16時過ぎには蓄電残量30%に達したため電力系統停電に備えて放電停止しました。
このような事象に対する本格的対策としては、地域間の送電線増強と電力系統側の蓄電機能整備等が検討されていますが、いつになることか。再生可能エネルギーへの転換とともに電力の自由化が進んでおり、発電会社も大きな予備力を持つ状況にはありません。
いまのところ家庭用蓄電池に経済的効率性はありませんが、非常時(エネルギーセキュリティ)とか自給自足したい(環境対応)等を主目的に導入することはあると思います。

>被災時などの非常時の事も考えましたが昼間は太陽光の独立運転で凌げるという事と
>最低限冷蔵庫だけ稼働させられれば良いので容量のあるポータブル蓄電池を買っておくか
>エンジン発電機を所有してるのでこちらで対応しようと思っています。
冷蔵庫の稼働確保は必要です。
まずエンジン発電機を使った災害対応訓練(机上、実働)をお勧めします。ガソリンの安全な保管、発電機の深夜運転騒音とか。

書込番号:24807869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2022/06/24 01:38(11ヶ月以上前)

>さくらココさん

ありがとうございます。実際に使用されてる方の返信をお待ちしておりました。
いろいろ具体的に説明して下さり、より理解が深まりました。
私はシステム的なギミックが好きな人間であるため、あと15年前後の歳月が経過してからになるとは思いますが、我が家のパワコンの更新時にもし充分な経済的余裕がありましたら採算度外視してでも蓄電池を導入したいと思い始めてます。まぁそれまでにエコキュートの更新や家のいろいろな修繕などで経済的余裕が削られてるでしょうけれども(- -;)

すみません、Goodアンサーのバッジを既に3名の方にあげてしまいましたが私の心の中ではさくらココさんもGoodアンサーです。ありがとうございました。

書込番号:24807892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)