


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【使いたい環境や用途】
太陽光発電 +蓄電池 +オール電化
【重視するポイント】
買電気代の削減 +地震や災害時の自宅避難
【予算】
300万円
【比較している製品型番やサービス】
長州産業 4.8kWシステム スマートPVマルチ9.8kWh 全負荷型 ハイブリッド
ダイキンエコキュート 460L 薄型 パワフル高圧 フルオートタイプEQX46WFTV
パナソニックIH クッキングヒーターKZ-AN37S
EV 200V コンセント
【質問内容、その他コメント】
インターネット激安販売会社
上記の構成で寄棟3面跨ぎ施工 総額3178千円 税込 10年ローン1.89% 月払い 約29千円
一括紹介サイトからの業者
構成はほとんど同じですが太陽光モジュールが台形を使用していない構成で4.777kWになって居ます。
総額3175千円 税込 10年ローン 1.65% 月払い 約28,600円
大手電力会社 リースかローンの選択可能
上記の構成が出来ないのでハンファqセルズ4.845kWのパネルとアイビス7の構成で、その他は同じです。
総額317万円 税込 リースの場合は10年と15年が有り保証は全て向こう持ち。
未だ月払いの料金とローンの金利は返答待ちです。こちらは全部で300万円にならないか交渉中です。
アイビス7の5.5kvh出力と2サイクル充電の方が良いのか、容量の多いスマートPVマルチが良いのか
悩んでいます。300万円丁度になればアイビス7の方のセットが良いか教えて下さい。
業者名と見積りの写しは今回記載出来ませんがよろしくお願いすます。
書込番号:24809572
0点

Yosamuyさん
はじめまして!
導入目的が採算性と災害等のリスクヘッジなので
適正か否かを申し上げ難いですよね。
なので相場をアドバイスさします。
屋根は寄せ棟の3面設置、屋根材は? 工法は?がわかりませんが、一番手間の掛からないコロニアルや金属屋根。アンカーは野路板固定として4.8kwで100万円
蓄電池は連携型のハイブリッド9.8kwhで155万円
エコキュート460と3口コンロで45万円
すべて込みで300万円です。
よって、あなたの予算は的を得てます。
見積り3社とも似たり寄ったりの提示額といことで
仕様と価格の妥当性はありそうなのだ、300万円即決ではんこをちらつかせたらどうですか?
家庭用太陽光システムでリースはお薦めしません。
書込番号:24809709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
早々のレス有難うございます。
屋根材はスレートです。長州産業のシステムで300万円を話しているのですが、
今のところこれが限度ですと逃げられているので2社での返答待ちになっています。
蓄電池はやっぱり9.8kWの方で出力4kvhと夜間電力で50%までしか充電出来ない所が気になっていて、
アイビス7の方が良いのか悩んで居ました。
今年の1月と2月の冷え込みがひどい時に電気とガス代で4万円を超えていて
驚いて調べ始めた所です。
月に28000円で電気代が1万円以内で収まれば良いと判断して居ます。
リースはやっぱりやめた方が良いのですね10年ローンで話を進めようと思います。
有難うございました。
書込番号:24809751
0点

Yosamuyさん
エコキュートとIHの選択でいくらですか?
この選択を変えることでで300万円にならないですかね
あえて、同じ業者でやる必要もありません。
片や電気屋さん、片や水道屋さんですのでセット割が効くハズがないと思いますよ。
また、エコキュートもAI搭載のハイスペックなものを前提にしていませんか?
IHもPanasonicですし。
Panasonicは販売店に指定価格制をするようになったので安く出せなくなりました?
エコキュートはお湯が沸いてフルオートで追い焚きが出来れば十分。
IHの3つ目のコンロは使い道がありません(笑)
この2製品は拘る必要はまったくありません。
書込番号:24809776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
IHクッキングヒーターとエコキュートは私が
性能オタクで決めました。
まず家族4人なのですが私以外妻と娘2人で3人とも髪がそこそこ長いです、シャワーの出が悪くならない様にガス給湯器より劣らない様に散々言われています。本当は日立のナイアガラ出湯フルオートが希望だったのですが、設置場所の関係で薄型になりました。薄型で性能の良い物を探してダイキンの機種になった次第です。
クッキングヒーターは、オールメタル対応で
選んだのですが結局全てオールメタル対応は
要らないて事でA7からA3タイプに落としました。
グリルの高さの高い物が良いと娘に言われて
庫内に出っ張りが無いパナソニック製になりました。確かに日立や三菱でも良いと思ったのですが
妻や娘の意見もあるのでパナソニック製で
落ち着きました。
色々助言を頂いてありがとうございます。
書込番号:24809847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
すみません書き忘れました。
エコキュートは太陽光発電の電気を使って昼間に
沸き上がる機能を優先しています。昼間蓄電池に
充電してエコキュートの沸き上がも終わった後に
まだ残れば売電しても良いかぐらいに考えています。
ダイキンエコキュート本体、リモコン、脚部カバー
ウルトラファインバブルアダプターで39万円
クッキングヒーターが16.7千円
オール電化工事16万円
太陽光パネルと蓄電池で195万円
太陽光、蓄電池工事が40万円
エコベースとアダプター設置で3.5千円
EV200Vコンセント新設で、3万円
値引き243千円
合計3178千円です、大雑把な内訳ですが
エコキュートとクッキングヒーターとEVコンセント
が全て200Vで新設しなければならずいっぺんに
同じ業者の方が工事もスムーズに終わるのではと
考えて居ます。立ち会いの為休むのも最小限に
したいと思い集約して頼もうと考えました。
工事代が少し高いと思うのでもう少し値引きを
頑張って交渉してみます、ありがとうございました。
書込番号:24809885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yosamuyさん
なるほど、拘りがあるんですね。
娘さんに迫られたら仕方がないですよね(笑)
確かに直圧式のガス給湯器から比べると
貯湯式のエコキュートはシャワー圧力は見劣ります。
水道圧力は一般的な地域で500kpaあたりでしょうか?
エコキュートは貯湯タンクの保全上の問題であえて減圧弁で1/3抵当絞ってると思います。元圧は仕様なのである程度は仕方ないのかも知れませんね。
高圧給湯仕様に変えることである程度(ほぼ感覚的です)改善はされますが、直圧で、使う分だけ温めるガス給湯器に比べたら見劣りはします。
価格面ですが、これも一般的にエコキュートとIHで
予算的に40〜50万円が一般的です。
が、Yosamuyさんの外せないマストアイテム価格が73万円ですからここで30万円くらいオーバーしてます。
逆に太陽光システムがその分、安くなってるようですね
そう言う事情があるなら317万円は仕方ないかも。
娘さんのご機嫌取りに目をつむるしかないかも知れませんね。
書込番号:24810068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yosamuyさん
2021/11からスマートPVマルチ(9.8kWh)を運用しています。
>アイビス7の5.5kvh出力と2サイクル充電の方が良いのか、容量の多いスマートPVマルチが良いのか
一般的には基本的性能である蓄電池容量の大きい方をお勧めします。
2サイクル充電とはスマートモードのことと推測しますが、スマートPVマルチのグリーンモードで同様のことができます。
さくらココは、グリーンモードでSOC(State Of Charge蓄電残量)下限30%、充電時間帯(23時〜7時)のSOC上限50%として運用しています。この設定の目的は、充電時間帯では速やかにSOC50%を回復して万一の停電時対応に余裕を持たせるとともに、7時以降は太陽光発電が十分でないときは放電も可能とします。
>蓄電池はやっぱり9.8kWの方で出力4kvhと夜間電力で50%までしか充電出来ない所が気になっていて、
>アイビス7の方が良いのか悩んで居ました。
エコキュートの運転時に負荷が4kWを超えることはまれに起きています。スマートPVマルチでは自立出力が4kWにつき、たまたま負荷が4kWを超えているときに停電が起きればシステムが停止すると思います。
稀なことであるとともに、停電時に4kWの自立運転をするとあっというまに蓄電池容量を消費してしまうこともあり、システム停止後にエコキュート等を負荷制限して再起動というのもありかと思います。
「夜間電力で50%までしか充電出来ない」というのは、確かにSOC上限の設定範囲が0〜50%しかなく0〜100%が可能のほうがいいんじゃないかとさくらココも思いますが、夜間電力で50%を超えて充電する必要があるときは手動で充電しています。(充電時間帯に経済モードに切り替えるか強制充電モードに切り替えて目的のSOCに達したらグリーンモードに戻す。)
参考に4/19から4/20の実績データのグラフを貼り付けました。
4/19は23時でSOC50%を割っていたが、23時以降SOC上限50%の設定により深夜電力で充電を行いSOC50%を回復した。
4/20は天候が悪く発電が期待できなかったため、朝の天気予報で確認後6時過ぎから経済モードに切り替えて深夜電力で充電を再開し、7時前にグリーンモードに戻してSOC76%を得た。
その後放電により10時頃SOC68%に下がるが、以降若干の日射により14時頃SOC85%を得た。
書込番号:24810619
0点

>さくらココさん
貴重な情報ありがとうございます。
まさに知りたかった事が全て分かりました。
ネットで手動で強制的に100%まで充電出来るかが
分からず困って居ました。夜の天気予報で翌日が雨で
陽射しが期待出来ない時は手動である程度まで充電
して、元の設定に戻せば良いと言う事ですね!
なかなかこの情報は実際に使用して居ないと
わからない事なので大変助かりました。
これでスマートPVマルチで決める事が出来ます。
これで電気の契約がスマートライフSになるのですが
夜間電力で安い時間帯が午前1時から午前6時まで
短くなっているので注意して運用しなければ
なりませんがこの情報を、元に運用する様に
いたします。ありがとうございました。
書込番号:24810691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます、家族が女性ばかりで立場が弱いので辛い所です。
もう一人嫁に出た長女も居ますので父親として負けてしまいます。
電気代が昨今高くなって節約の為に太陽光発電と蓄電池とオール電化で節約出来ると
説明しても、なかなか理解して貰えませんでしたが、最近ニュースで電気代の話が
ちょくちょく出てきてやっと認識してきたみたいです。
又猫も2匹飼って居ますので災害時避難所には行けないと思いますので、
自宅避難を優先しました。
>さくらココさん
から疑問だった所の答えが得られましたのでベストアンサーにしました。
RED たんちゃんさんの情報も大変助かりました、ありがとうございました。
書込番号:24810800
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)