


カメラその他
こんにちは、お世話になります。
子の部活動の写真撮影で6Kフォトを愛用しています。
先日、暑い体育館の中で(窓は空いているが無風)3時間ほど6Kフォトと連写で撮影していたところ、最初の約1時間分ほどを残しデータが保存されていませんでした…
本体がホッカイロの如く熱くなっており、『書き込み中です…』のメッセージが長らく表示されていたので、恐る恐る使っていたのですが、これはやはり本体が高温になりすぎたために起こったことでしょうか?
何か対策はありますか?
・ネットでアイスノンなどで冷やしては絶対にいけない、結露してしまう、とあったのですが、スマホを冷やすためのファン付きのペルチェ素子という物で冷やすのは危険ですか?
・短時間冷やし、冷やしすぎないように止める、を繰り返してもやはり同じように結露してしまうでしょうか。
今週末、また撮影機会があるのでご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24816484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホを冷やすためのファン付きのペルチェ素子という物で冷やすのは危険ですか?
↑
結露するようであれば、危険です。
人身に危険が及ばなくても、結露によりカメラが故障すれば、メーカー保証の適用外(殆どの延長保証も同じ)になるので、高額な修正費用が心理の負担になるかと(^^;
効率は悪いのですが、空冷のほうが安心でしょうし、
できれば「家庭用ビデオカメラ」も検討してみてください。
(ただし、現状の家庭用「フルハイビジョン」は低画質機種しか存在していないの使用すると「故障か!!」と焦るかも?)
書込番号:24816536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの機種は?
プラの筐体だとしたら、それを頑張って冷やしても限度はありそうです。
書込番号:24816540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
USBファンで空冷。
カメラ本体は周りの空気より熱いのだから、その空気で十分です。
あとは電源オフできるときにバッテリーを予備と入れ換える(バッテリーが熱を持っている)。
カプラーとか使えればそのほうが。
USB給電しながら撮影して、本体バッテリーの消費(発熱)を少なくする。
USB給電すると逆に本体発熱が多くなるのもあるので、事前に確認して下さい。
発熱しにくいメモリーカードにする。
熱くなったカードも差し替える。
手持ち撮影なら、左手でレンズをしっかりと持ち、右手は少し浮かせて添える程度でレリーズ。
(手が放熱を妨げる)
カメラ2台で交互に使う。
来週までに出来ることではないのもありますが。
書込番号:24816600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなすぐに返信いただけて、とてもありがたいです。
皆さんありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
やはり結露の危険性を考えたら、ファンの方がいいですか。
カメラがダメになるストレス…とても避けたいです。
ビデオ撮影は他の保護者さんがしてくださってるのですが、ビデオから写真を切り抜くよりカメラの方が綺麗だと喜んでもらっていたので、できればカメラで撮りたいのです。
連写に頼らないほうがいいのでしょうが、悲しいことに技術が及ばずです…
>holorinさん
失礼しました、機種を書くのを失念しました。
PanasonicのDCG9です。
ちなみに撮っているのは中学生剣道で、sモードで1/160秒で撮ったりもするのですが下手で…6Kフォトに頼ってしまっています。
>りょうマーチさん
空冷ファンというのは、こういうの↓をカメラ本体に直接貼り付ける?ということで合ってますか?
G GDSTIME 小型 ミニファン 6010 60mm x 10mm 5V DCUSB冷却ファン 卓上扇風機 DIY FAN 多用途扇風機 DVR プレイステーション Xbox CE RoHS https://amzn.asia/d/8REmxvW
放熱のためにもバッテリーは交換したほうがいいんですね!こまめに交換します!
2階観覧サイドから落とすのが怖くて、両手でガッツリ持っていました。それもいけなかったんですね。
書込番号:24816677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは違いますが、私の場合、液晶モニターを開いて撮影し、本体の液晶モニタ格納部分に
『冷えピタ』や『熱さまシート』を貼っていますが、コレはかなり効果的です。
ただ、貼り跡が残るので、剥がしたら軽く水拭きはした方が良いとおもいます。
ファンを回すと指向性マイクを使っても音を拾ってしまうこともあるので、
録音しない場合は良いのですが、録音するならよほどの静音ファンでないと使えないと思います。
書込番号:24816716
2点

お返事ありがとうございます。
簡単に用意できるもの、普段でも使えるもの。
ハンディの物でも。
撮影頻度が高いなら自作するのも。
休み休み使うなら、撮ってないときに電池抜いて中を冷やすように。
とは言うものの、10分くらいではそんなに冷えず。
5V を昇圧するのを挟めば、12V駆動のファンでもモバイルバッテリーで回ってくれます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003952249/
あと、カメラ底面にSSDクーラー(ファン付き)を貼るのも効果があるかもです。
このとき、効率良く放熱できるように貼ることが肝心ですが、外すと糊が残ると。
プラボディでも底面は金属のものが多く、SSDクーラーを貼らなくてもファン空冷するときの効果が高いかも。
上の昇圧するもののコネクタに合うSSDクーラーやファンだと使いやすいかなと。
書込番号:24816727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクションカムスレで冷えピタシートの類いは保温する場合があるそうで逆効果と言われてます。
書込番号:24816741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。PanasonicのDCG9は持ってませんが・・・
取説の仕様表に「動作環境 -10〜40 ℃ / 10〜80 %」などとあるかと思います。
40度以上の環境で1時間以上も撮ったとは考えづらいです、常人なら。
1時間ほどは撮れているとのこと、それ以降はメモリーカードがギブアップしたのかも、熱さや製品の不具合で。
メモリーカードはPana推奨のソレですか。
少々高くても、そんなのをお勧めします。
強制冷却は、まったく自己責任ってことになるかと。
うまい行けば御の字だし、でなければ、メーカー修理すら断られるかも。
冷却機器を直接密着させるのでなく、
ソレで冷やした空気で冷やすのなら、結露の懸念は少なくなります、たぶん、試したことはなく理屈ですが。
(空気を冷やす段階で空気中の水分が結露して、カメラにあたる冷えた空気の湿度は下がります、以下略)
ファン付きのソレだと、ファンの振動でブレ写真量産ってことにもなりそうです、もちろんやったことはありませんが。
書込番号:24816748
0点

皆さんの書かれたように結露が起きるような物はやめた方がいいです。
ファンで風を当てるくらいでしょう。
場合によっては団扇で風を当てるとか。
しかし、一体何枚録ったのでしょう。
自分は違う機種で、2時間(15分休憩)で8千枚、1時間位あけて同じ時間で4〜5千枚。
軽く1万枚越えですが、全然平気です。
ま、自分のは耐久性がトップレベルなので、へっちゃらです。
読んで思ったのは、SDカードの書き込み速度は遅くはないのか。
カードによっては偽物があり、速度が出ないことも。
使う機種で初期化しましたか。
Sモードが1/160だと、竹刀が流れて被写体ブレ起きませんか。
それが狙いならいいですが。
漠然と同じ数字で撮らず、人物や竹刀のブレ幅でSSを変えてみる。
流すなら数字を下げて、ブレを出さないなら1/500、かなり止めるなら1/1000くらい上げたほうがいいです。
SDに問題なく、どうしても改善したいなら、耐久性のある機種に変える。
高い機種には高いわけがあります。
書込番号:24816759
0点

>冷えピタシートの類いは保温する場合があるそうで逆効果
↓
ゲル状物質の水が蒸発していく間
⇒気化熱による冷却効果は一応あり。
(氷に比べると「かなり」微弱ながら(^^;)
ゲル状物質から水が蒸発してしまった後
⇒ゲル状物質が放熱の邪魔をしてしまう。
(むしろ蓄熱「促進」状態に近くなる)
【ポイント】
過熱機器に対して、冷えピタなり熱さまシート「自体」が効くのではなく、
【あくまでも、気化熱の仲介役に過ぎない】
のです。
水が蒸発しきる前に冷えピタなり熱さまシート「自体」が熱くなってきたら、(ゆっくりとした)気化熱による放熱は「その程度では、十分に効かない」と判断すべきでしょう(^^;
書込番号:24816769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か対策はありますか?
→〇ボディ内手ブレ補正を使わない
〇2台を交互に使う
〇北欧、シベリアに引っ越し
書込番号:24816778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2階観覧サイドから落とすのが怖くて、両手でガッツリ持っていました。それもいけなかったんですね。
・カメラに付属のベルトを首にかけ、
・さらに、「三脚穴に付けるネジ式のベルト」も買って、併用します。
あと、「ペット紐」を 1~2本買っておくと、ちょっと心配なものに取り付けるに際して、脱着が便利です(^^)
ガッツリ持つと、その面積からの放熱が妨げられますが、
それよりも「電源OFF」の間隔を多く、長くするほうが「発熱を、元から断つ」ために有効です。
・・・発熱の欠陥設計機が増えると「一眼レフ」が見直されるかもしれませんね(^^;
ところで、冷却のファンですが、モーターからの電磁波ノイズや「振動」がカメラに悪影響する場合は、使用を控えてください。
(これは、買ってみないと判らなかったりします(^^; 金属ボディのプラボディでは、そもそもの電磁波遮蔽が全然違ったりしまいます)
注
「電磁波」なら何でもカンでもダメとか、そんな非科学的なことを考えてはいけません。
ざっくり言えば「悪影響を与えいるか否か?」です。
「電磁波」なら何でもカンでもダメと言えば、電動モーター自体がダメ、
それ以前に可視光線は「電磁波のうち
、ヒトの眼で見える波長の範囲」になりますし(^^;
書込番号:24816817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたまのすけさん
こんにちは。
顔近くに掲げて撮影されるんでしょうし、充電式の首掛け扇風機でご自身の顔とカメラ両方を「強制空冷」しながら撮影されてはどうですか?
カメラの結露の心配も不要、ご自身の手や顔の発汗も減らせて、両者の熱中症(?)対策になります(笑)。
比較的安全なニッケル水素電池採用、アンダー¥1000のお手頃な例です↓
●首掛け扇風機 WFan ver.2.0
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YZD3446/
あるいは、
カメラ機体下部にミニ三脚なり三脚座用のガングリップ?なりを付けて、機体を直接手で握りしめないで「手持ち」撮影するか、でしょうね。
●カメラ/ビデオ用ハンドグリップ(例)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09P38JP6R/
ご検討を。
書込番号:24816853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたまのすけさん
パナのGH5シリーズの子分ですので本体の発熱は結構持ちます。書かれている内容ですと本体よりSDカード側の発熱の可能性が
あります。
SDカードは何を使われてますか。6kフォトですとUHS-II V90クラスになりますが。
6kフォト使用ですので動画を撮影しているのと同じですので、発熱に強いGH5Mk2(G9の動画機です)に変えるのが一番のベストですが、SDカードを8kとかの動画に対応できるタイプの方が発熱に強いので、KIOXIA SDXC/UHS-II EXCERIA PROとかキングストン Canvas React Plusですと64GBで1万前後でアマゾンで購入できます。有名なSDメーカーは発熱には弱いですよ。128GBは円安で値段が上がっているので64GBがお勧めですかね
ファンは止めた方がいいですよ
書込番号:24816870
1点

>こたまのすけさん
もう少し発熱の対策の件で。
長時間の撮影とのことですので、バッテリーからの発熱により本体が熱くなっているかと思います。
G9は給電して撮影できるタイプですので、モバイルバッテリー使用しての撮影オススメします。
PD非対応のゆるい規格での給電です、スマホ用の充電用バッテリーで十分です、付属ケーブルですと短いと思いますので、USB Type-Aーmicro USB Type-Bの1.5mぐらいのケーブル使ってバッテリーはボケットに入れておくと楽です。
端子付かないように見えますが、micro USB Type-Bが下側の小さい穴に付きますので大丈夫です
これで結合発熱の対策と長時間の撮影ができますよ
書込番号:24817345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたまのすけさん
今日は
>と連写で撮影していたところ、最初の約1時間分ほどを残しデータが保存されていませんでした…
>何か対策はありますか?
ゲージの取り付けはどうですか、α9も夏場使用すると結構熱くなるので保護も兼ねて取り付けていました。
LUMIX DC-G9用はこれになります。
https://smallrig.jp/smallrig-panasonic-lumix-dc-g9-2125.html
底面が一番熱くなるので効果はあると思いますよ。
書込番号:24818228
1点

こんばんは。お邪魔のついで・・・
『書き込み中です…』のメッセージ出てもだましだまし使えてた」ってのなら、
「書き込み」が「メモリーカードへの書き込み」だとすると
「6Kフォトと連写」で休む間もなく頻繁な書き込みで、
メモリーカードが熱くなって、メモリーカード内の制御回路が不調になって、
書き込みが正常にできない、
「書き込み完了」の信号をカメラに送れなくなってるとか。
この仮説なら、
複数のメモリーカードを用意して、
『書き込み中です…』が出る前に
途中で取り替え、差し替え。
取り出したメモリーカードが冷めたら、また装填して使えるはず。
こんなんでいかがじゃろ。
<補足>
デジカメには、温度センサーが内蔵されていて、
想定温度に達すると「高温警告」のメッセージが出たり
さらに高温になると自動で電源OFFしたりするようです。
これらはメーカーが想定した正常な動作です。
ってことで、カメラの異常よりメモリーカードの方を疑うのです。
カメラに触るのをためらうように熱くなっても「高温警告」がでなかったり、
予告なしに勝手に電源OFFや操作不能になるならカメラの故障です。
書込番号:24819400
1点

こたまのすけさん こんにちは
電動ファンと一緒に ヒートシンク貼り付けて熱対策している人もいるようです。
書込番号:24819739
0点

G9の6Kフォト1時間までは記録できているということは
カメラかカードか、どちらかあるいは両方が
途中で高熱に耐えられなくなったといういうこと。
G9の動画性能をチェックすると4K30pで30分あたりまでのようなので、
6Kフォト3時間となると、正直、単体に小細工では無理でしょう。
自分なら、
・全員の分は撮らない(ボランティアの範囲で無理なくできる範囲を超えない)
をお勧め。
全試合をきれいに撮りたいなら、プロを雇うレベルの人材や機材が本来なら必要なわけで、
個人でできる範囲で撮るしかないかと。
どうしてもというのなら、
・G9を複数セット用意(例えばレンタル)して、30分を目途に取り換え
でしょうか。
使っていないボディは、空冷。
空冷は例えば、
・百均などで金属製のお盆を用意して、その上にカメラを置く。
・USB扇風機などで風を当てる。
いずれにしても
・無理をしない
・会場に迷惑をかけない(座席の範囲に収まる)
・試合に影響を与えない(余分な音がでにくい工夫)
範囲で。
書込番号:24819764
1点

>こたまのすけさん
カメラ用ではないのですが、
15cm x 8cm程のペルチェ素子のパネル面(市販品では割合大きめのパネルだと思います)を用いた冷却装置を
パソコンの底面に2つ置いて運用しています。
パソコンはpcuの温度を表示するアプリで
重い処理を行うと100度ほどまでなることがありましたので、これを導入しています。
結露ですが室内で湿度の高い梅雨時期でも
水滴などが発生したことはまだ一度もありません。
多分にカメラで運用中も同じく
カメラもある程度熱くなっているので、
結露も起きにくいと思います。
(ペルチェ素子にしても、結露をすぐにおこさせるような急激な温度変化は実現できないということもあり)
PCの場合だとPCに処理行わせていない時(例えばスリープ中など)、
ペルチェ素子の冷却装置の電源を切り忘れていたとき、
そのような状態だと結露はより起こりやすいと思いますが、
幸いなことに切り忘れて結構PCの表面が冷えていたことがありますが、
結露まではいまだ起こったことがありません。
外気温の状況によると思いますが、
カメラで撮影中の場合だとより起こりにくいとは思います。
しかしこれは自己判断での運用になります。
PCでの感触でいうと結構ペルチェ素子の冷却効果はありますよ。
しかし多分アイスノンほどまでは冷えないので
、比べて結露も起こりにくいと思います。
書込番号:24819874
0点

こんにちは、週末慌ただしく返信とお礼が伝えられず
申し訳ありませんでした。
皆さんからいただいたご助言は熟読し撮影に臨み、
無事に土日両日とも乗り切ることができました。
ありがとうございます(*´▽`*)
本当にたくさんのご助言をいただき、どれも試してみたかったのですが限られた時間の中で準備できたものとして、今回はUSB付きのファン、冷えピタ、一脚、を持参しました。
またバッテリーは試合の合間にこまめに交換し、USB給電用のモバイルバッテリーも用意しました。
結果、書き込みが滞ることもなく、本体がカンカンに熱くなることもありませんでした。
今回は会場にクーラーが設置されており、室温が28℃止まりだったのも幸運でした。前回はクーラー無しの無風だったので…
書込番号:24821347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つるピカードさん
>りょうマーチさん
>ありがとう、世界さん
冷えピタはバッテリー部の底面に貼る予定で持って行ったのですが、そこまで熱くならずに済んだため、カメラには未使用です。今後、機会あれば試してみたいと思います。
今回は暑さでダウンしてしまったお子さんへお譲りできたので、持って行ってよかったです。
書込番号:24821694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
>湘南MOONさん
>しま89さん
放熱を妨げないように、一脚を使用してできる限り
手は添えるだけにしてみました。
また、熱くなる前にバッテリーをこまめに入れ替え、
午後からはUSB給電も試してみました。
お恥ずかしながらUSB給電ができることすら
知らなかったので…発熱対策以外でも今後多用しそうです。
バッテリー入れ替えはファンによる冷却と共に、
最も効果があったように思います!
書込番号:24821921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッ転コロリンさん
>MiEVさん
>しま89さん
>koothさん
メモリーカード自体が発熱する場合もあるんですね。
使用中のSDXCカードは
@Kingston canvas react Plus v90 II 300mb/s
APrograde v60 II 200mb/s
でした。
書き込み速度は気にしていましたが、今後は熱に強いもの、というのも考慮したいと思います。
枚数を増やして、発熱時にメモリーカードを交換する
こともやってみます。
書込番号:24822069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>DAWGBEARさん
今回はファンのみを本体に取り付けましたが、
さらにヒートシンクを足してみるのもやってみたいです。
ペルチェ素子、確実に冷えるようですがカメラに直で
使うのはやはり結露が怖く…
夏の体育館で室内温度が32℃、湿度70%だとすると
23℃から24℃で結露し始める可能性があるとして、
カメラがそれ以上に熱くなれば比例して
露点温度も上がる…で合ってるでしょうか。
結露する前にいいタイミングで冷却を止められれば…
とも考えたんですが、うっかりなものでそれも難しそうで。
pcのように筐体が大きいと使い勝手が良さそうですね。
書込番号:24822162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリーカード自体が発熱する場合もあるんですね。
↑
メモリーで消費する電力の殆どは熱になる ⇒ ほぼジュール熱(^^;
書込番号:24822170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに多くのご助言がいただけるとは思っておらず、
驚きと嬉しさと感謝でいっぱいです。
親切丁寧に教えていただきまして、本当に助かりました。
今回時間がなく試せなかったものも、今後やってみたいと
思います。
グッドアンサーは3つまでしかつけられないとのことで、
今回実践できたご助言をくださった3名の方につけさせていただきましたが、コメントいただいた全ての方に感謝しています。ありがとうございました(*´▽`*)
毎日茹だるような暑さですが、皆さまどうぞご自愛ください。
書込番号:24822177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたまのすけさん
パナソニックのカメラですので基本外部で冷やすはあまりオススメはしません。筐体は冷やしますが、デスクトップパソコンのCPUのようにセンサーを冷やしているでは無いので、オーブンと同様内部のセンサーは発熱していますのでセンサーのダメージはありますし、G9は放熱ユニット付いてますので本体の発熱は強いカメラです。
4k/6kフォトは基本動画撮影です。センサーはスチール撮影より発熱します。6kフォト多様されていて、最初に書かれている内容ですと本体よりSDカードをお値段は高めですが書き込みの早いV90のSDカードを使用して、外部からのUSB給電、バッテリーの早めの交換をオススメします。
バッテリーはシグマのBP-61が完全互換で少し安くなってます。SIXOCTAVE DMW-BLK22 互換も今のところ不具合無く容量が増えたタイプですので検討されてはと思います。
あと撮影の内容ですが、SH2/SH2PREより4k/6kフォトの方がウエイトの関係で使い勝手がいいということでしようか。
4k/6kフォトですと動画と同じ60fbsのAF駆動になりますのでピントが合うのは遅くなりますので剣道の撮影のように被写体が高速に動くのは苦手な方です。確実に撮るならメカシャッターですがやっぱり決定的瞬間優先ですかね。
SH2/SH1PREとSH2/SH2PREの違いはAFSの時の撮影枚数の違いでAFCの時はどちらもAF追従20コマで変わりません。
ネックは最大50コマですので、約2.5秒撮影して書き込み約10秒かかるので、発熱は押さえられるけど連続性が劣ります。
書込番号:24822205
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2022/08/04 2:20:12 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/29 12:10:12 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/12 10:43:47 |
![]() ![]() |
12 | 2022/07/12 9:12:08 |
![]() ![]() |
28 | 2022/07/05 1:12:49 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/24 9:34:13 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/19 13:28:47 |
![]() ![]() |
7 | 2022/06/08 19:52:13 |
![]() ![]() |
11 | 2022/05/24 0:10:28 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/17 9:34:38 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)