


暑くて撮影も厳しいですが熱中症に気を付けて水分補充しつつ、
新スレいっちゃいます(^o^)
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
では…
古レンズスレ行って見よう…
書込番号:24820590 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Jennifer Chenさん
こんばんは。
スレ立てありがとうございます!
庭の花を撮りました。
Z50 + Carl Zeiss Sonnar T* 100mm F3.5 MMJ
書込番号:24820614
12点

>Jennifer Chenさん新スレ有難う御座います、
前世では楽団の足を引っ張るお荷物でしたが、今スレではスレタイに恥じない様気合を入れたいと思います(≧∇≦)、
と言う訳で嵐の船出になりそうですが先日格安でポチったKomura135/2,8がトップバッターとなりますが、
コニカFマウントアダプターが自作ですので少し片ボケが有ります(;´д`)。
書込番号:24820702
12点

>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとうございます
マイクロニッコール55mm ズイコ 40mm で ミニバラを
書込番号:24821676
11点

>まる・えつ 2さん
>阪神あんとらーすさん
>matu85さん
台風接近中お気を付け乍ら宜しくっす|д゚)
書込番号:24821783
9点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Jennifer Chenさん、ご心配頂き有難う御座います、
此方は週明けから雨が降り続いており戻り梅雨と言った感じです、
台風の予想ははこちらより其方の方が心配かもですね、何事も無く無事に通り過ぎてくれれば良いのですが、
今日は雨の合間にもう一度Komura135/2,8で散歩に持ち出しました、
格安で手に入れたと言う事も有り余り期待はして居ませんでしたが、
造りも良く写りも個性が有ります、只流石に開放ではかなり甘くなるようですがそれは私の腕のせいかもです、
もう一つ難点は寄れないと言う事ですが、
ヘリコイド付きアダプターを使用する事である程度カバー出来ました。
書込番号:24823164
9点

>Jennifer Chenさん
『 古レンズ、、、ポック、、、』
行ってみよう!?!
「 越えていこう、川越 」
でした。
NIKON D6
AF-S NIKKOR 105/1.4
でした、、、。
書込番号:24823284 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様こんばんは(^^)
自宅の近く、通ったことのない道で見つけた神社、
灯台下暗しでした♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)また少しづつ、おじゃまさせてくださいませ(^^ゞ
書込番号:24824657
10点

>阪神あんとらーすさん
台風…
アタシの住んでる辺りは殆ど影響ありませんでした…
目下渇水警戒中ッス
>ニコングレーさん
>金魚おじさんさん
ようこそ〜
透過宜しくっす(≧▽≦)
書込番号:24824740
10点



>Jennifer Chenさん
皆様こんにちは。暑いですね毎日。
アジサイなど貼っておきます。
古いフジノン35mmでした。ではでは。
書込番号:24830424
7点

古レンズ教会の皆さんども(^o^)
って暑苦しいっすけど
脚、捻挫して撮れてません(TT)
カメラ抱えて後ろ見ず後ずさってたらやっちゃいました(-_-;)
熱い中の撮影で大変ですが周りに気をつけて怪我のない様お気を付けください(^o^)
>ニコングレーさん
>金魚おじさんさん
>ペンスガさん
透過ありがとうございますm(−−)m
書込番号:24830693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>Jennifer Chenさん足の怪我お大事にしてください、
処で此方も暑くてエアコンを切れません(;´д`)、
と言う訳で部屋に籠りっぱなしで寝たり起きたりで流石に体に悪いと体に鞭打って散歩に出ました、
グレーさんの明るい中望遠はこう使うのだと言うお手本を拝見させて頂き、
105/1,4はお高杉で買えなかったので105/1,8ですが持ち出しましたがどうせならもう少し長いのがとつい思ってしまいます、
私が使うとヤッパリ寄れない場面の為のレンズ的な使い方しか出来ません(;´д`)。
書込番号:24832009
8点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
先日面白そうなcマウントのレンズがお安く出ているのを見つけポチル事が出来ました(*^^)v、
ブランド名が無く何に使われたのか解りませんが300円ほどでしたのでダメもとで買って見ました、
届いた品物は予想よりかなりコンパクトでしたが造りは良く10cmの延長チューブも付いて居ましたので虫撮りに使って見ました、
α6500に付けますと引き伸ばしレンズよりコンパクトになりますので気に入りました、
手持ちのフードに合うものが無くフード無しで目一杯絞りIsoを上げていますので、
その影響か解像感は今一ですがもう少しこのレンズに合った設定を工夫しようと思います、
レンズの径が小さく内臓フラッシュの接写でも蹴られず、
二台持ちでもストレスなく気軽に持ち出せますので重宝するかもです。
書込番号:24836666
7点

>ニコングレーさん
貼り逃げご苦労さまっす(`・ω・´)ゞ
>阪神あんとらーすさん
又珍しいレンズを(@_@;)
後アタシの足はもう一息迄は治ったのですがまだ長時間歩くと痛みが出るので慣らし運転中っす(TT)
先日カメラ持って病院行ったら先生に"安静って言葉知らんのか"って思いっきり怒鳴られました(TT)
そう言う時に限ってバカでっかいバッグだったりするんすよね(^o^)
では撮りに行けたらまた載せますにゃ\(^o^)/
書込番号:24838228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
動けたら動いた方が良いかもです(-_-メ)、
私は事故で足首を骨折し2ヶ月ほど入院した事が有りましたが、
それ以来どうしても足をかばう様になり気が付いたらしゃがんで立ち上がれなくなっていました(;´д`)、
今必至で筋トレ中で又かがんで写真を撮れる様になろうと努力をして居ますが一度落ちた筋肉を戻すのは相当大変らしいです、
処で画角にもよるのでしょうがCマウントのレンズでもエクステを使っての接写でしたら35mm版でも普通に使えるみたいです、
確か何処かに凄いぐるぐるボケになるレンズも有る筈ですので探し出して今度エクステで試して見ます(≧∇≦)、
書込番号:24838560
7点

>Jennifer Chenさん
「 鎌倉 」
貼り逃げ、、、
NIKON Ai AF-DC Nikkor 135mm/2D
NIKON D6
でした。
書込番号:24841492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
雨はうっとおしいですし晴れれば暑く、おまけにコロナは未だに猛威を振るっており、
海外ではプーチンの侵略戦争で物価高と史上最悪の夏かもです(;´д`)、
そんなこんなで祇園祭にも行けず、救いは王位戦での名局や大谷選手の活躍を家でライブテレビ観戦出来た事です、
猛暑と物価高は世界共通の現象ですので日本にとって世紀の天才藤井王位や大谷選手は救世主的存在かもです(≧∇≦)、
こんなご時世ですので古レンズの出物が増えていないかと暇に飽かしてオクを漁って居りますが良い物は寧ろお高くなっており、
他の人が目もくれないジャンクばかりですが相変わらず古レンズは増殖中で、
専ら家に籠ってレンズ弄りの毎日です('◇')ゞ。。。
書込番号:24844471
6点

皆様こんばんは(^^)
私は腰をやってしまいました(*_*)
やっぱり寝たきりより動いた方がいいと言われましたが、程度というか加減にもよるようで。。。、
数日痛めたまま動いて、今休んで、もっとはよ寝てれば良かったです(>_<)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
捻挫無理せずにお大事に。。。(..)
お医者さんの前では小さくなって。。。(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3713561/
なんと面白そうなレンズを♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3713562/
すかさず良い画を撮られますね。
レンズもカメラも、やはり値段上がってますでしょうか。。。
私の欲しいモノはだいたい入手していましたが、これから何か惹かれる出物に遇っても値段で躊躇しそうです(>_<)
書込番号:24845500
6点

>Jennifer Chenさん
スレ立てありがとうございます(今頃ですが).
名誉の負傷をされましたか.この暑さですから,これ幸いと体をいたわるのが吉ではないでしょうか.
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.ご無沙汰しておりました.どーにも忙しく,特に今週はハードなリモート会議が続き,ストレスで片頭痛を生じていました.
今日は終わりの時間を早めにしてカメラを積んで港湾までショートドライブ.
シャッターを切っているうちになんと,すーっと頭痛が消えてゆきました・・・なまけたい病でした.
今日はKonica ARを使いました.特に40mmは数あるパンケーキの中でも最高の性能だと思って愛用しています.
写真1,2:Konica AR 40mm F.1.8.
写真3,4:Konika AR 135mm F3.2.これはとても軽くて明るさもそこそこ,最短撮影距離1mの優れものです.
Konicaはいいレンズそろえてましたね.
続きます.
書込番号:24845528
8点

連投ご容赦.
すべてKonica AR 85mm F1.8.です.暖色系に傾いているレンズですが,夕方なら使い頃でもあります.
珍しく夏富士が見えました.あー撮りに出かけてよかった!と思いました.
またよろしくお願いします.
書込番号:24845533
9点

古レンズ愛好家の皆様御神意おかけしております|д゚)
>阪神あんとらーすさん
歩くとぶり返してを繰り返しつつですが少しづつ歩くようにしています…
未だおっきいレンズ付けたりα7の2台持ちはしてないですが(*`艸´)
>金魚おじさんさん
アタシも腰は依然やらかした事ありますが、歩けるなら少しでも歩けって言われますね
筋肉落ちちゃうと余計腰謂わしちゃうリスクが上がるそうです…
お互い気負付けつつやりましょうにゃ|д゚)
>涼涼さん
暑いのでチョッチ頭ぼーっとしていたみたいで…
望遠ズームにエクステつけてどれだけ近づけるかやってたらふらっとやっちゃったんですよね(*`艸´)
書込番号:24846597
6点


>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
このところ仕事で撮れなかったことの仇をとるかのように,今日も陽が傾いてから港湾に出撃.
食事のあと疲れ果てて寝落ちしてしまい,この時間なってむっくり起き上がってグレープフルーツの酎ハイを少々飲みながら連貼り.休日っていいなー,としみじみ思いました.
写真1,2:Hexanon AR 40mm F1.8.
写真3:Contax Gマウント Biogon 21mm F2.8.
写真4:同 Biogon 28mm F2.8.
続きます.
書込番号:24846980
7点

連投ご容赦.
すべてGマウントBiogon 28mm F2.8です.
この場所には一番合った画角のようです.歪みの少なさ,コントラスト,そして何より色乗り.
周辺光量落ちはかえって気持ちのいいものです.
ボチボチ寝ます.おやすみなさい.
書込番号:24846983
7点

>Jennifer Chenさん 皆様今日は、
今日は久し振りに気持ちの良い朝でした、
ですが日が昇るにつれぐんぐん気温は上がり余りの日差しの強さに早々に散歩を切り上げました、
処で先日手に入れたフジノン55/2,2本当に良いレンズと思いました、
55o近辺はどっさり持って居り玉ボケだけをを期待しての入手でしたが発色やボケが美しく、
ピントも掴みやすく軽量ですし暑い夏の散歩にうってつけの扱いやすいレンズと思いました、
>Jennifer Chenさん
怪我の回復を優先するか長いリハビリの苦労を軽減するかの二択になるカモですね、でも当然無理は禁物ですよね(;´д`)、
処で望遠を使う時はまず足元の確認する様にして居ます、
鳥撮りを初め、初めて翡翠に出逢った時我を忘れて夢中で駆け出し道路の陥没に嵌り、
咄嗟に手をついて体は無事でしたがカメラをアスファルトにたたきつけた事が有ります(;・∀・)、
>金魚おじさんさん
暑いのでジャンクなレンズを部屋に籠って弄って居ます、
実は部屋に籠ってばかりいないで金魚おじさんさんの様に車で色々な所に行きたいと、
一転奮起し中古のパジェロミニを買ってアウトドアー仕様に弄って居ます('◇')ゞ、
処でシジュウカラが梢のてっぺんに居るのは珍しいですね(≧∇≦)、
肉食系のモズは餌を捜して梢のてっぺんにいる事が多い様ですがシジュウカラがてっぺんに居るのを見た事が有りません、
書込番号:24847363
6点

>Jennifer Chenさん
皆様こんにちは。昨日と今日は良い天気ですね。
貼り逃げのペンタックスM150mmでした。
ではまた顔出します。
書込番号:24847504
5点


皆様こんばんは(^^)
九州へ法事へ行ったついでに立ち寄りました、武雄神社です。
この後、悲劇は起こりました。TVSデジタルが動かなくなりました。
呆然状態で宿に着き、もう一度確認するとメモリーカードが一杯になってました(>_<)チャンチャン♪
でも何時かこんな日が来るんだろうなぁ。。。
>涼涼さん
こんばんは(^^)
カキコミながら寝落ち、私もやります(^^ゞ
ゆっくり良い休日を過ごすのも、なかなか難しくなるのも同じくですが、やっぱり良い休日大事ですよね(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
祝パジェロミニ\(^o^)/♪しかもオフ遊び仕様(^^♪
昔からやりたかったのが、後付けランプなのですが、今時のLEDランプは昔とはまるで違っていました。
やりたいー
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3716510/
すごくイイですっ(^^)レンズ性能とか抜きにして写真がイイですっ♪
シジュウカラは、群れの通り道のようになっていたみたいです。
幾度も止まってくれたので、起動の遅いTVSデジタルでも撮れました(^^)
書込番号:24853706
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんな事ばかりして居ますwww、 |
PentaxTV ZoomLens8-48mm1:1,0を逆付けしました、 |
PentaxTV ZoomLens8-48mm1:1,0を逆付けしますと顕微鏡並みになります、 |
KOA 75/4,5引き伸ばしレンズです、 |
>Jennifer Chenさん皆様暑中お見舞い申し上げます、
>金魚おじさんさん
大事に使っておられる愛機TVsデジタルのドッキリカメラ張りのトラブル、地獄から天国に登った御心境でしたでしょうね( ´艸`)、
九州迄法事で帰省されたとの事、悪戯好きのご先祖がおられたのかもです(≧∇≦)、
クマン蜂偶々撮れました扱いやすいレンズのお蔭かもです(#^^#)、
パジェロミニは完全に衝動買いをしました、中古ですので気になる所をコツコツ自分で手入れして居ます、
諺に寝る前は千の道を辿るが朝起きれば何時もの道と言いますが良く言った物ですね( ´艸`)、
ルーフキャリアを付けたりスライド式の日よけ庇を付けたりして居る時は妄想を膨らませるのですがいざとなると億劫になり、
又その内にとなり結局エアコンの効いた部屋でジャンクなレンズ弄りとなります(;´д`)、
車やレンズを弄りながら満天の星空とか朝焼けの雲海とか妄想も楽しいですしそれだけでも買って良かったのかもですwww。
書込番号:24854030
5点



Jennifer Chenさん、ご参加のみなさん、大変お久しぶりです。
昨年から続く体調不良がいまだ回復しないという悲惨な有り様です(^^;)
相も変わらず、ミノルタのMD ROKKOR 50mm F1.4です。
昨年撮影の蔵出しですが、これは息子ではなく私の撮影です。
猛暑が続きますが、みなさまお体ご自愛下さいませ♪
書込番号:24857268
9点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
言うまいと思ってもこの暑さかなですね(≧∇≦)、
4回目のワクチン接種をして来ましたが春に感染した方が此処に来てまた感染したとか、
4回目ともなるとありがたみも薄れて本当にワクチン効果あるのか疑いたくなります(;´д`)、
そんなこんなで先日ヤシカエレクトロ35から取り出しましたColor-YashinonDX35/1,8をEマウント化したレンズをテストしました、
35/1,8と光学的には結構なスペックですが3枚絞り羽が如何にも安普請です、
走行中の車の中からの写真ですので今日もう一度散歩に持ち出そうと思ったのですが、
暑いのとワクチンの反作用で少し怠いので取り敢えず昨日走行中に撮った写真をご参考までに挙げさせて頂きます。
書込番号:24857518
7点


>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
日中の散歩はサバイバルになり兼ねませんので日が昇る少し前に散歩に出ました、
庭に野菜を植えて居るのですが日中はちょっと収穫に庭に出るのさえ愁著します(;´д`)、
ミニトマトとキュウリを植えたのですが大成功でキュウリは味噌をつけ酒の肴にミニトマトはおやつ代わりにして居ます、
正直スイカよりもよく冷やした甘いトマトはこくも有り私的に気に入っています(≧∇≦)、、
処で今日は思い切ってD700にAi-Af nikkor70-200/2,8を持ち出しました、
久し振りのレフ機でしたので手振れ補正が無いのをすっかり忘れていました(;´д`)、
帰って来て現像を始め大半がブレて居るのを見てやっと気づきました。
書込番号:24859763
7点


>Jennifer Chenさん皆様今日は、
大谷選手のトレードなかったですね(;´д`)、
考えて見ましたらエンジェルスはトレードに出すにしても今オフでも良い訳で当然と言えば当然かもですね、
処で先日ヤシカエレクトロ35から取り出してEマウント化したColor-YashinonDX35/1,8を散歩に持ち出しました、
オクを覗いて居ましたらエレクトロ35の32/1,4をライカMマウント化した物が出ていましたが、
私のはフランジバックの関係でMマウント化は無理でした、、
散歩に使って見た感想ですが結構個性的な写りをする面白いレンズと思いました、
只Fujinon 55/2,2に比べますとピントが非常に掴み辛く何故なのだろうと思いました、
絞り羽が少なく絞りますと楔型になるのですがどんなボケが出るのか試して見ましたが、
見ようによっては鳥の様に見え結構面白いボケかもです(≧∇≦)。
書込番号:24862780
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MINOLTA AP ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて |
MINOLTA AP ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて |
MINOLTA AP ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて |
MINOLTA AP ZOOM 35-70mm 1:4(22) とある田舎の山間にて |
Jennifer Chenさん、皆様
最近ミノルタレンズをSONY ILCA-77M2 につけてこっそり楽しんでいます。
お仲間に入れて下さい。
レンズ: MINOLTA AP ZOOM 35-70mm 1:4(22)
阪神あんとらーすさん
ここでお会いできるとは感激です。元気にやっております<(_ _)>
書込番号:24863609
8点

Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。
カメラはデジカメはAPS-C型しか持ち合わせておらず、MINOLAT 35-70mmが 52.5-105mm相当となること、加えてあまり寄れないレンズ。でも動きはテキパキで・・・これはカメラの仕様ですかね。
久々のMFが楽しかったり、大変だったりしてます。
書込番号:24863960
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) カワラナデシコ |
A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) ヒゴタイ |
A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) ヒゴタイ |
A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) ホオアカが啼いたので捜すと樹上に芥子粒大で |
Jennifer Chenさん、皆様
SONYのAマウントのAPS-Cカメラを手にしたのは、大先輩の写真愛好家の知己からミノルタレンズ
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22) を託されて、ミノルタレンズに適うAマウントカメラを購入したことからでした。
そしてつい最近、別な知己からフィルムカメラで使っていたミノルタレンズ
A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)
B AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)−5.6 を戴きました。
いずれのレンズも傷、曇皆無で大事にお使いになってきたことが一目瞭然分かる代物でした。
いつもはコンデジCOOLPIXやNIKON 1で専ら鳥撮りをしていますので、これらのレンズを装着したSONYカメラでさて何を撮るかとなると、なかなか思いつきません。ただ、対象が何であれ、レンズを大事に扱うことと丁寧に撮影すること、そしてなるだけ頻度多く持ちだして使ってやることが、戴いた方への感謝の気持ちになるかなと考えています。
このような背景がありますので、オールドレンズを付けた撮影ファイルで投稿という、このスレッドに感謝しています。
以下3連投でこれらのレンズ関連ファイルを完結させて下さい。
まずは、前スレからの続きで A AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)から
書込番号:24864969
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22) カワラナデシコ |
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22) ヒゴタイ |
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22) ヒゴタイ |
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22) トビが見えたのでつい日頃の習性で |
続きです
@ AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22)
書込番号:24864973
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
B AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32) オニユリ-5.6 |
B AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)−5.6 オミナエシ |
B AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)-5.6 オニユリ |
同左B チョウがチラつくと習性ですぐにレンズを向けてしまうけど・・・SS不足(^^ゞ |
3連投の最終ファイルです。
B AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)−5.6
また旧いレンズで撮れましたら参ります。それまでROMで・・・、勉強させて貰います。感謝!!
書込番号:24864991
8点


>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>新シロチョウザメが好きさんお久し振りです、
ニコ1のスレでは大変お世話になりました、今は古レンズの深い沼に嵌って居ます(≧∇≦)、
体力的に二股や鳥撮りは厳しくなり今はここだけにお世話になって居ます、
新シロチョウザメが好きさんにとって鳥撮りはライフワーク的な存在のご様子で羨ましく思って居ます、
今は鳥撮りの閑散期と思うのですがこの冬はもう一度鳥撮りをしたいと妄想し、
私でも出来そうな体力を使わない方法を模索して居ます(゜゜)、
昨日は久し振りに燕を撮って見ましたがテレコンを使ったのが失敗でした、
鳥撮りの勘所をすっかり忘れていました( ´艸`)。
書込番号:24865284
9点

Jennifer Chenさん、皆様
嬉しいコメントが入りましたので再入場です(^▽^)
阪神あんとらーすさん
こちらこそ長いことNIKON1で楽しい時間を共有させて戴き感謝しています。あの頃が一番時間も体力もありました。今はコロナと殺人的な暑さにおどおどしてます('-'*)
>今は鳥撮りの閑散期と思うのですがこの冬はもう一度鳥撮りをしたい
是非お楽しみ下さい。阪神あんとらーすさんが撮られたコミミ以上の素敵な飛翔シーンを鳥ボードで見たことがありませんで、NIKON300mmF4での作品みたいな飛翔シーンに憧れています。
仰る平地や近隣では通り鳥枯れの状態です。それでも鳥が居たらオールドレンズだろうが何だろうが、つい筒先を向けてしまうのが習性となっています。Jennifer Chenさん開催のオールドレンズに目線を合わせたスレッドは、自分みたいな刹那的に撮ればいいだけの者に落ち着きを思いださせてくれる貴重な場です。今日も鳥の代わりに自然相手にオールドレンズを持ちだしたことでした。
UPファイルは在庫からSONY/MINOLTAです
カメラ SONY ILCA-77M2
レンズ: #1〜3 AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5(32)−5.6
#4 AF APO TELE ZOOM 80-200mm 1:2.8(22)
書込番号:24865797
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) ショウガの一種? |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) ホトトギス |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) ホウセンカ(赤花) |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) ホウセンカ(白花) |
Jennifer Chenさん、みなさま
カメラ : NIKON D200
レンズ: NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) 絞り=固定 F2.0
カメラはCCDセンサーで、この後CMOSになっていきましたね。
レンズはピントリングの粘り気のある円滑な回転は今でもトップな感じ。
最近はAFの恩恵に浴していますので、手持ちMFでのピント合わせには自信が持てません(^^ゞ
書込番号:24867554
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) ホトトギス |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) 花名 不詳 |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) 小菊 |
NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) 花名 不詳 |
続きです。
カメラ : NIKON D200
レンズ: NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻) 絞り=固定 F2.0
レンズの絞りをどうするかで迷いました。別途RIKENON 50mmレンズがありまして、その最小絞りがF2.0なのでこれに合わせています。もっとも 開放F1.4としたら、ピント合わせがそれこそ??になってしまっていたと思います(^^ゞ
書込番号:24867566
11点

Jennifer Chenさん、皆様
前レスでNIKKOR 50mm 1:1.4 非CPU カニ爪 絞り=固定 F2.0の拙例をUPさせて貰いました。小さなAPS-C7カメラでMFフォーカスを確認するのは若い時分ならともかく今はもう骨が折れます('-'*) 当レスではCPU内蔵のAFレンズで楽をさせて貰いました。
カメラ : NIKON D200
レンズ: AF NIKKOR 50mm 1:1.4D (カニ爪が無くなりました) 絞り=固定 F2.8
Jennifer Chenさん
AF NIKKOR 50mm 1:1.4D がスレタイのオールドレンズの範疇に入るのかどうかちょっと判断に迷いました。ここらまではOK?
書込番号:24868970
6点

続きです
カメラ : NIKON D200
レンズ: AF NIKKOR 50mm 1:1.4D (カニ爪が無くなりました) 絞り=固定 F2.8
50oレンズは各社が標準レンズとして世に出したものなので、どこのレンズであれいい仕事をしてくれると聞いておりました。カメラとの相性もあるでしょうけど・・・それなりにいい写りをしてくれたように思います。
APS-Cカメラを土台にしてますので一寸大きめに写りますが、その大きさ云々よりも、APS-CカメラでのMF撮影はファインダーが小さなものが多いので(私の場合ですけど)これが難儀の元だとつくづく実感した次第です。
書込番号:24868987
7点

古レンズ愛好家の皆様お元気でせうか(^_^;)
暑くてバテ気味で(TT)
出先からなので写真無しでスマソm(__)m
>新シロチョウザメが好きさん
AF Nikkor 50f1.4って1995年位から発売でしたっけ(^^)
えっとその辺りのレンズも大丈夫ですよ(^^)b
このスレは結構余裕持った範囲でやってるので(^^)
あたし自身も2001年位のれんずも載せちゃってますし(^_^;)
此れからも宜しくお願いしますねm(__)m
書込番号:24869045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
鳥の閑散期に古レンズ遊びも良い物でしょう(≧∇≦)、
只この沼もかなり深いのでほどほどにしませんと肝心の鳥撮りが疎かに成るかもです( ´艸`)、
冗談はさておきこの暑さでは散歩もおぼつかず今日も家で飲んだくれています(;´д`)、
巷ではトランスジャパンアルプスレースと言う富山湾から涼涼さんの居られる駿河湾迄、
北アルプス中央アルプス南アルプスを横断すると言う、常軌を逸したレースが始まりましたが、
選手達の爪の垢、汗の一滴でも飲ませて頂きたい物です、
と言う訳ですので先日撮った物を挙げさせて頂きます。
書込番号:24869240
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
KONISHIROKU HEXANON 1:1.8 f=52mm (HEXANONレンズ 35mmをD40に押し当てて撮影) |
KONISHIROKU HEXANON 1:1.8 f=52mm |
KONISHIROKU HEXANON 1:2.8 f=35mm |
この赤枠の部分が特殊で、アダプターを探しきれません |
Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさん
>鳥の閑散期に古レンズ遊びも良い物でしょう(≧∇≦)
ご明察!!
>この沼もかなり深いのでほどほどにしませんと肝心の鳥撮りが疎かに成るかも
これも填まったら抜けられなくなりそうな予感がします・・・でも持ってる旧レンズの数が知れてますので、いずれ限りがでます('-'*)
鳥撮りは夏山は鬱蒼としていることもありますが、ペアリングの頃と違って鳴き声が少ないので、視力の弱った昨今はもう限界かなぁと弱気になっています。秋になればまた、懲りもせず気を取り直して・・・の毎年の繰り返しです。
阪神あんとらーすさんは前のスレでKONICA HEXANONのレンズを紹介しておられることを知りました。
古いフィルムカメラに付属していたHEXANONレンズ 2本を未だ捨てられずに持っています。でも特殊な構造でこのレンズに合うマウントアダプターが無いんです。昔は特殊なアダプターがあったようですが、大分前に海外品を1個見掛けただけで終わりました。
時々D40などに押し当てて撮ったりしていますが、このレンズ、大きな口径で面白いレンズですけど使うに使えない。何か手がありますか??
このリンクのレンズです(F値は違いますが)
https://camerafan.jp/cc.php?i=788
書込番号:24869424
9点

Jennifer Chenさん、皆様
50mmレンズシリーズってことになってしまいますが、PENTXカメラに適う50mmレンズ2本で撮りました。
カメラ PENTAX K200D
レンズ @ RICHO XR RIKENON 1:2 50mm L
A ASAHI OPT.CO., smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
まずは@ RICHO XR RIKENON 1:2 50mm L
前のレス絡みでF2.0固定絞りで撮影で通そうと始めましたが、ターゲットを一々変えていたら収拾が付かなくなり
F2.〜F4〜F8とあれこれ使う羽目に・・・条件を覚えておく積もりがメモしてなかったので家に帰ったら???になってしまいました。
書込番号:24869638
8点

続きです。
カメラ PENTAX K200D
レンズ A ASAHI OPT.CO., smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
こちらのレンズの方が精緻な仕様になっている気がします。好きなレンズです。
非CPUのMFレンズ撮影でF値の記憶対策はどうなさっているのでしょうか。手書きメモメモ? カメラ内でメモ(できれば)? 何かサインを写す?
書込番号:24869639
8点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。
そうなんですよね、メモとかしていないと、
わからなくなりますね。
私の場合は最初に絞り値を決めておいて、
その日の撮影分について途中で変えないようにしています。
パソコンに移す際にレンズ名と使用した絞り値を書いています。
レンズ交換も後から写真を見た時に分からなくなるので、
途中でしないようにしています。
この2つはフィルムカメラの時からそうしています。
D3 + Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 MMJ
書込番号:24869733
9点

レンズ交換する時は撮影場所変わったとか午前と午後とか切りの良い処でして覚えとくか、ドウシテモの場合はメモ帳に記録してます(^o^)
アタシの場合元々ズームマニアなので絞り変動しちゃって記録も何もよくわからなくなるので絞りは元々杜撰です
書込番号:24869964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ダイサギ?とコサギ ダイサギは嘴=黄色 足=黒 目先=黄色 全長=90cm |
ダイサギ?とコサギ ダイサギは夏は嘴=黒 目先=緑色に変わる・・筈だが??!! |
ダイサギ?とコサギ コサギは嘴=黒 足=黒(指=黄色) 目先=ピンク=61cm |
とにかく シラサギが2羽で1羽はコサギ(^▽^) |
Jennifer Chenさん、皆様
暑すぎて・・・エアコンなしでは家にも居れません(^▽^)
まる・えつ 2さん
コメントありがとうございました。よく分かりました。
PCに移すときは ◎日付、カメラ機種、レンズ名がEXIFに出ないときはレンズ名も付けたディレクトリーに収納してきました。
非CPUレンズ情報は 固定したままで通す、メモするなどを徹底するということですね。
レンズ交換も頭の痛い問題ですね。この前NIKONの135mmオールドレンズ 3本を使い分けて個性に差があるか吟味したのですが、その時は順番を覚えておいて、家でPCのHDに入れるとき銘打ちました。
動画音声メモに残してから始めるという手もありますが、一々面倒くさいので忘れてしまいそうで、これはやっていません。
Jennifer Chenさん
非CPUレンズでズームの場合は、更に大変ですね。通しのF値固定なレンズならやりようもありますが、それでも絞りを変えることもありますし、ズーム範囲でF値が変わるものもあるので、これはメモ・・・か、およそ使い勝手のいいF値で固定とか(^▽^)
私もスレ主様に倣って、手抜きの道を歩みそうです(歩んできました)(^▽^)
書込番号:24870006
8点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
コニカFマウントですね、私はL39に改造して居ます、コニカARマウントは既成の物が有るのですが、
コニカFマウント用アダプターは滅多に見かけませんので苦肉の策です、
アダプターを自作しますと光軸のずれがどうしても発生しますので最後の手段です(;´д`)、
ASAHI OPT.CO., smc PENTAX-M 1:1.4 50mmでの作品どれも素晴らしいですね流石です、
ニコ1での鳥撮りでも新シロチョウザメが好きさんには絶対敵わないと思って居ました(≧∇≦)、
処で使用レンズを忘れてしまう件ですが、私は暇に飽かせてキャップにレンズ名を書いた紙をセロテープで張り付けて居るのですが、
レンズ交換時にレンズ名を書いたキャップを写す様にして居ます。
書込番号:24870252
7点

Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさん
コニカFマウントのコメントをありがとうございました。改作されているんですね!!
貴兄のコメントを読んで、
>コニカFマウント用アダプターは滅多に見かけません
すぐにネット検索してみました。すると、いくつかコニカFマウントレンズのアダプター情報がありました。
中に、NIKON1用のマウントアダプターが(外国からの輸入で)ありましたので、メンバー登録して購入手続きの最終ステップまで進み、ポチを入れるだけのところまで進み・・・でもなぁ。NIKON1には手ぶれ防止機構が内蔵されてないし、換算焦点距離×2.7となれば、HEXANON52mmと35mmレンズが中望遠レンズに化けてしまう。手持ちでしか撮らない自分にはちょっと無理があるかも・・・と思い直し、引き返したところです。
所有するカメラにニコンZやM43、フジなどがあればまた考えも違ったのですが、今日の処は、フランジバックを参考に次の手を考えてみるか、勿体ないけどKONICA FPの遺産として防湿庫に収めておくかということで矛を納めました。底なし沼に填まり込み抜けられなくなりそうな予感がしましたので(^^ゞ
SONYのミラーレスがマウント遊びに人気な理由がここでよく分かりました。NIKON Zもそうですね。
マウント名 マウント径 フランジバック
内径
ニコンZ 55.00mm 16.00mm
ソニーA 50.00mm 44.50mm
ペンタックスK 48.00mm 45.46mm
コニカAR 47.00mm 40.50mm
ニコンF 47.00mm 46.50mm
ソニーE 46.10mm 18.00mm
富士フイルムX 43.50mm 17.70mm
マイクロフォーサーズ 40.00mm 19.25mm
コニカF 40.00mm 40.50mm
書込番号:24870540
7点

>新シロチョウザメが好きさん
思い止まって正解かもです(≧∇≦)、
ニコ1が発売当時はアダプターを自作して遊んだものですがA7の登場でニコ1でのレンズ遊びの熱は覚めました、
一通りニコ1用のアダプターも揃えましたが今は何処かで埃を被って居ますww
アダプターも一通り集めますとカメラが買えるほどになりますし馬鹿になりませんので良く考えて衝動買いは控えたい物ですね、、
アマゾンとかeBayとか楽天とか魅力的なショップが有る様ですが専門知識の無い私はヤフオクだけで手一杯です(;´д`)、
仕事をリタイヤしてから暇つぶしにレンズ一体式のカメラのレンズをもぎ取って改造したり、
果ては中判や大判のレンズに迄手を出してしまいましたが結局使うレンズは限られ殆どが死蔵品になって居ます('◇')ゞ、
高い専門知識の下で良い物を厳選して集めるべきで、
私の様な興味半分に知識も無い者が古レンズの沼に嵌りますと悲惨な結果に成るかもです(;・∀・)、
只不思議な事に解って居るのですがどうしても止められません(≧∇≦)。
書込番号:24870831
9点

Jennifer Chenさん、皆様
エポックメークな古レンズかどうか分からず取り上げるのが憚れそうなレンズですが、1991年に登場したものです。その当時の一般的な評価がどうだったのかは存じません。デジタルカメラ、それもAPS-C機に装着したらどんな案配なのか、今の時代に蘇らせてみました。もともとはフィルムカメラ PENTAX SFXに付随していたもので、質屋で値切って昔買ったものです('-'*)
カメラ : PENTAX K200D
レンズ : smc PENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm (パワーズーム釦がありますが、K200Dでは無理)
メモ:朝日の中で撮ってきてPCで見たら、どぎついコダックのカラーフィルムみたいな色に上がっていましたので吃驚してカメラ設定を見たら 風景 彩度=標準 色相=標準 コントラスト=+1 ファインシャープネス=+2。これではあんまりと、NEFファイルを利用して現像しなおしています。
書込番号:24871330
7点

続きです
カメラ : PENTAX K200D
レンズ : smc PENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm
カメラがAPS-C機ですので、フルサイズカメラ用のこの古レンズでも何とか使えるのかなと思っています。
書込番号:24871339
8点

3連投の最後です。
カメラ : PENTAX K200D
レンズ : smc PENTAX-FA 1:4-5.6 28-105mm
ミニトマトと朝顔の色合い風合いで、オールドレンズっていいなと独り言しました。
書込番号:24871343
9点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
>新シロチョウザメが好きさん
エネルギッシュで美しいお写真,楽しく拝見しております.
常連ばかりでポツポツと廻していたこの板に新風が吹きました.
>阪神あんとらーすさん
素晴らしいお友達を連れてきてくださってありがとうございます.レアレンズでのお写真,いつも羨ましく拝見しております.
相変わらず街角スナップを貼らせていただきます.陰鬱な写真で恐縮です.明るい写真も時々やってますのでここはご容赦.
中学生から所帯を持つようになるまで「日本カメラ」を愛読し,グラビアにあるスナップ写真の中でも都市の裏の顔をとらえた作品に魅せられてこんな写真を撮りたくなります(苦笑).
暑くて・・・お散歩にはRF用の小型レンズばかりを選びました.ボディはA7C.わずか20分程度の根性なしの撮影散歩でした.
でもいい気分転換になりました.
すべてCanon Sレンズ(L39)U型(黒帯)です.どれも小さくて軽いのでAFがいらない私にうってつけです.
写真1:28mm F3.5.最近入手しました.まだレトロフォーカスが主流になる前のダブルガウスの広角(今回は3本ともダブルガウス).開放近くのドーンと周辺減光が出る特性を使って次回は撮ってみたいなと.
写真2,3:50mm F1.8.この明るさで186g.持ち出したくなります.Canonの発色の良さはこの頃(1950’s)からすでに出来上がっていたのですね.
写真4.35mm F2.8.私の所有する35mmの中ではJupiter-12の次に軽いです.Jupiter-12はフルサイズだとかなり周辺が流れますが,こちらはきっちり.
難はフィルターサイズが40mmという今では特殊な部類であること.ステップアップリングでPLつけようとすると28mmと35mmではケラレが生じます.仕方なくレンズ前に大きめのPLフィルターをかざして対処します(今回はPLなしです).
ではまた.
皆様,暑さにお気をつけてお過ごしください.
書込番号:24872252
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
通り α7C/Schneider Kreuznach Xenar 45mm F2.8/YEENON Royal36-E |
カップ α7C/Schneider Kreuznach Xenar 45mm F2.8/YEENON Royal36-E |
ウルトラマン α7C/Schneider Kreuznach Xenar 45mm F2.8/YEENON Royal36-E |
Jennifer Chenさん みなさん こんにちは
暑いですね夏ですね 皆さんの写真も夏を感じます
久しぶりに古いレンズを購入しましたのでやってきました
1954年製造のようです
クモってる個体ですけどなかなか良いうつりします
夜スナップです
書込番号:24872330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Jennifer Chenさん、皆様
今日は。もうじきお盆の入り。大人しく家事の手伝いをしておかないと・・・秋の鳥撮り三昧に響きそうですのでしばし大人しく・・・。
昨日 Pentaxにシグマレンズを付けてみましたら、撮り慣れていない広角域(と言ってもAPS-C機ですので20-40mmが換算30-60mmとなりどっちつかずのものでしかないんですけど(;゚ロ゚)) さっぱり要領を得ないまま終わりました。
アップファイルはニコンのマイクロレンズで数年前の在庫からです。
カメラ NIKON D40
レンズ Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D 1993年登場でもう3世代前??
涼涼さん
コメントをありがとうございます。貴重なオールドレンズという範疇にあるものは持っていませんで、古いというだけのものばかり抱えています。温かく励まして戴きました。もうそろそろ手持ちのレンズのネタが尽きそうなのでしばしお暇と思っていましたが、調子に乗ってもうちょっとだけ長尻させて貰おうかと心変わりできました(^▽^)
書込番号:24873043
6点

Jennifer Chenさん、皆様
お盆前の連投ご免です。アップファイルはペンタックスのマクロレンズで数年前の在庫からです。
カメラ PENTAX K200D
レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO
2002年の登場で、年代的にギリギリ??!な感じですが、PENTAXのマクロレンズは頻繁には出ていませんので、ここまで受け入れお願いします<(_ _)>
書込番号:24873102
7点


>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
此方は滋賀県水上警察、水の事故にはくれぐれもお気お付けください(;´д`)。
書込番号:24874354
8点

古レンズ愛好家の皆様…
お盆の用意でバタバタしてて…
貼り逃げです…
書込番号:24874368
7点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
モデル:CONTAX T VS 撮影レンズ:TAKUMAR 1:3.5-4.5 35-70mm |
CONATAXカメラを撮ったレンズはこれ↑ 撮影レンズ:TOKINA AF 20-35mm 1:3.5-4.5 |
撮影レンズ:NIKKOR-P AUTO 1:2.8 f=105mm |
Jennifer Chenさん、皆様
レンズのネタもほぼ尽きましたし、お盆も来るので盆休みを戴こうかと思っていましたら、オールドレンズ大好きな?お3方が、私にとりましては広角側でのお手本ともなるような絵を沢山UPなさいました。見るなり、そうか・・・・とモヤモヤが晴れました。
フルサイズカメラならではのオリジナル画角。それをどう使うかなんですね、ここのボードにお邪魔させて戴いて好かったです!!
戴きを沢山貰えた気がします。もっとも、即フォローできる筈もありませんで、これはやっぱし3000mmの現実世界に戻った方がいいかもと感じたことでもあります。
ニコングレーさん
空間の利用の仕方を教わりました。
阪神あんとらーすさん
ワイドに広がる風景の捉え方を教わりました。
Jennifer Chenさん
斜行の鋭い構図とターゲットの置き方に惹かれました。 皆様に感謝!!
書込番号:24874865
6点

Jennifer Chenさん、皆様
お盆ですね。迎え火の風習は残ってますでしょうか?
カメラ : PENTAX K200D
レンズ : TAKUMAR 1:3.5−4.5 35-70mm
書込番号:24876510
4点

皆様こんばんは(^^)
カメラ遊び足りてないです。。。(>_<)
家から、夕陽の反射が綺麗に見えたのでカメラ持ち出しました(^^)ビルの向こうは>ニコングレーさんの住まいの方かな、
とか思いました(^^)
メモ( ..)φメモメモ。。。、取っていない性質なのです、後から知りたいことってあるのに、ものぐさで(*_*)
最近は使った機材写真を撮るようになりました(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
そりゃぁもうドッキリカメラなら勘弁してくれの動揺振り?でした(*_*)
考えてみましたら、ジャンクで手にして丸六年、よく頑張ってくれてます。カメラの年齢は二十歳近いですし(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3718123/
楽しそうです(^^)私だとネジ失くしてそう(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3719695/
めっさ好みな画です。ファインダー見ている時も気持ち良かったでしょうね。。。♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3720957/
速そうっ。私の今の野望は、動きモノ撮る練習したい、です。こんなふうにツバメ撮れたら最高です(^^)
パジェロミニカスタムも、密かに楽しみにしてます(^^)
カメラ持って何処行こうかと、妄想するのも楽しそうです。
以前立山で会った人から、富山湾から走って登ってきたと聞いて驚いたのを思い出しました。
自分の足で来るなんて想像もつきません(>_<)私?もちろんケーブルカーとバスで、酒飲んで温泉です(笑)
>ちちさすさん
こんばんは(^^)
お久しぶりです(^^)私も遊びに来るのは偶になってしまってますが(..ゞ
ミノルタ楽しまれてますね♪自分はしばらく出番ないのに気付き、使いたくなりました。
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
私も偶にですが、こちらにおじゃまさせてもらっています。宜しくお願い致します(^^♪
こちらではミノルタ人気が高いのも楽しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3720596/
足元の汚れが絵のような本物のような?!惹かれる場所ですね(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3720874/
立ち枯れの雰囲気が良い感じで伝わってきます(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3723029/
愛機な感じも素敵です(^^♪やっぱりカッコイイです(^^)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
素敵な裁量のスレ主、流石です♪
>ほoちさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3722533/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3722536/
いい感じですねぇ(^^)
コロナでなければ飲みに行きたいっ、と思わせてくれます(^^ゞ
書込番号:24878142
7点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お月様が西の空に残ってました トリミング |
東の山から朝日が昇り |
朝靄の遠景と |
まだ歩く人の気配のない田舎道をゲット |
Jennifer Chenさん、皆様
今日は終戦の日・・・終戦の当日はまだ生まれてませんでした(^▽^) もちょっと後でオギャーして・・・3/4世紀近く頑張ってます。
金魚おじさんさん
こちらこそどうぞ宜しくお願いします。
>TVSデジタルにて https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3723794/
デジタル機で撮られた写真を初めて見ました。感激!! 本体の色形はそっくりですね〜。
フォルム機は、シンプルで扱いやすいカメラですいぶん使いましたが、ボディー肩の液晶小窓の表示が浸食されて??になってしまいました。それでも捨てきれず後生大事に保管しています。精巧な作りなので、捨てる気になれないんです。まだ撮れますし(^▽^)
アップファイル: 朝暑くなる前にミノルタレンズを付けたSONY APS-C機でぶらぶらしました。
カメラ: SONY ILCA-77M2
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-300mm
書込番号:24879054
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トリミング |
6000px→3072pxクロップ→1920px縮小 |
6000px→3072pxクロップ→1920px縮小 |
トリミング |
Jennifer Chenさん、皆様
連投ご免です<(_ _)>
朝ブラで風景をと決めていたのに、やっぱり鳥が居るとそちらにレンズを向けてしまいました。
鳥撮りはミノルタレンズで400mm程度のものがあれば面白そう〜と感じていますが・・・鳥撮りのメイン機は、換算焦点距離3000mmのコンデジ(フルサイズを目一杯クロップした感じのでものですが)と同810mmのNIKON 1にて、どうしたものかと思案しっぱなしです。
で〜、オールドレンズで丹念に撮る楽しさもまた格別ですのでなお迷ってしまいます・・・まだ若いってこと??(^▽^)(^▽^)ならいいんですが、何年使うかな〜〜と雑念が入るのが迷いのもとです(;゚ロ゚)
書込番号:24879072
5点

Jennifer Chenさん、皆様
暑くて堪らないお昼前、家事で遠出したついでのフォトライフでしたが、息をするにも苦しくなるような暑さでした。後で聞けば今年最高だったとか・・・。
カメラ: NIKON D300S
レンズ: NIKON AF NIKKOR 85mm 1:1:4D
書込番号:24881412
6点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.ようやく短い休みをとりました.晴れれば猛暑,雲が出ればすぐに大雨でやりにくいですね.
>金魚おじさんさん
都会の夕暮れの風景,いいですね!見晴らしのいいお宅にお住まいですね.
まずは昼の部です.
写真1:Rollei一眼レフ用(QBAマウント)Sonnar 135mm F2.8.解像力や鮮やかさはヤシコンSonnarのほうが優れていますが,それでもこのレンズを使いたくなる独特の柔らかさにほっとさせられます.でも結構解像力もありますよ.
写真2:Voigtlandar(コシナ)90mm F3.5.これはディスコンしてはいるものの現代レンズの範疇ですね.
写真3,4:これもQBAマウントのColor-Ultoron 50mm F1.8.これも同時代のヤシコンプラナーとは確かに違う.ガツンとは来ません.PLつけました.
続きます.
書込番号:24882410
6点

連投ご容赦.
夜の部です.
>ほoちさん
私も夜の街に出かけました.実は4回目ワクチン接種を受けに行ったついでに徘徊です.
写真5:RF用キャノンレンズ(L39) Canon 28mm F3.5II.
写真6:同じくCanon 25mm F3.5.
写真7,8.同じくCanon 35mm F2.8II.
夜の街なら,暑くないし天候に関係ないので写真が撮れます.コロナから復活て活気をとり戻しつつある街はやはりいいです.夜の街はこうでなくちゃ.
モデルナ4発目なので,明日は伏せるかもしれません.我慢できずにビールを飲んでしまった・・・お医者さんごめんなさい(飲んではいけないとは言われてませんが).
書込番号:24882422
7点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
D300sとTvs デジタル羨まし杉です(≧∇≦)、
特にD300sは当時欲しくてもどうしても手が届かずD300で我慢した事も有りトラウマ的カメラです(;・∀・)、
処でTOKINA AF 20-35mm 1:3.5-4.5良さげですね('◇')ゞ、
私もAマウントのTokinaAF19-35 3,5-4,5を持て居るのを思い出し同じではないかと早速持ち出して見ました、
La-ea5を介してA7r4で使いますとレンズ情報に24−50と出るのは同じ様ですね(;´д`)、
ですがズームとは思えない良い写りをしますので細かい事は無視です( ´艸`)、
>金魚おじさんさん
やはりそうでしたか( ´艸`)、
ガサツな私は良くカメラを落とし電源を入れる時は神様に祈った物ですwww、
処でレンズによってファインダー写りが良い物とそうでないものが有る様に思うのですが何故なんでしょうか(゜゜)、
確かにファインダーの像が美しく見えますとテンションが上がるのですが実際の写りが、
必ずしも反映されるとは限らない気がします(゜゜)、
アッそれから今日初めてパジェロミニでオフロードっぽい所にチョットだけはいりました、
癖になりそうです(≧∇≦)。
書込番号:24883413
7点


Jennifer Chenさん、皆様
TOKINA 協賛です。
阪神あんとらーすさん
アップされた夏の心地よさげな風景の絵に、暑さを忘れて清涼感さえ感じました。ニコニコです。
D300S・・・シャッター感覚が何とも言えません!!
@A カメラ:NIKON D90 / レンズ: TOKINA AF 20−35mm 1:3.5−4.5
BC カメラ:NIKON D200 / レンズ: NIKKOR 50mm 1:1.4 非CPUでカニ爪(ブタ鼻)
書込番号:24883713
6点

Jennifer Chenさん、皆様
前線の位置の影響か、朝は何となく秋の予兆を感じさせるクールさがあります。お盆を過ぎれば次第に秋に向かうのでしょうか。
秋になれば首を長くして待っている野鳥の影が濃くなります。もう一寸の我慢と思いつつ、自然と足が野鳥を求めてしまいます。
カメラ :SONY ILCA-77M2
レンズ :MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-300mm
書込番号:24886375
6点

>Jennifer Chenさん みなさんこんばんは
昨日、高校3年の時に初めて買ったレンズ、PENTAX-A/35-70 F4を引っ張り出して撮ってきました。確かヤフオクで500円で買った記憶があります。作例はF5.6、F8で。本体/NEX-7
F値の意味も知らず+画角も気にせず一生懸命撮ってたレンズなので懐かしいですね。オールドレンズは少し立ち止まって時間を掛け考えて撮るので当時はいい勉強になりました。自分のフォトライフの原点です。
就活中なのでなかなか来れませんが先輩方の
作例はたまに拝見させて頂いてます。また遊びに来たらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24886405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レンズ:MINOLTA AF50 MACRO 1:2.8(32) |
レンズ:MINOLTA AF50 MACRO 1:2.8(32) |
レンズ:MINOLTA AF50 MACRO 1:2.8(32) |
レンズ:MINOLTA AF50 MACRO 1:2.8(32) |
Jennifer Chenさん、皆様
ミノルタマクロ100mmが欲しかったのですが、ネットで競り負け('-'*)、反動で今日ミノルタ50mmマクロを衝動買いしました。
寄れるミノルタ50mmマクロですが、そんなことよりMFでのフォーカス操作にカメラを操っている感を味わった処です。風があって対象物が揺れましたが、そんなこともお構いなしに愉しめました。
書込番号:24888851
5点

古レンズ愛好家の皆様…
お久っす…
あついあつい言いながら…
貼り逃げっす
MINOLTA 50MACROと&100MACRO&100-400貼り逃げっす(^^)v
書込番号:24889202
7点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
甲子園大会も終わりましたのでせめて朝晩位は涼しくなって欲しいのですが京都は未だその気配も有りません(;´д`)、
>新シロチョウザメが好きさん
其方はもう朝晩は涼しくなってきているとの事羨ましいです、
私の所は未だ蒸し暑く24時間エアコン付けっ放しです(´;ω;`)、
ですので家を出る気がせずレンズ弄りの毎日で先日はせっかく状態の良いレンズを手に入れたのに、
マウントの改造中にレンズを強くひねって絞りを破壊してしまいその修理に七転八倒する有様です(;´д`)、
処でMINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-300mmこんな味の有る描写をするのですね、
実は私も所有して居るのですが使いこなせていなかったです、
レンズの数ばかり増えた弊害かもで一つのレンズとじっくり向き合えていません、
結局皆様の作品を拝見しては反省の毎日です、
今日は先日安いのでポチって見たのですが誰も応札せず結局落札してしまった、
Rodagon150/5,6の試し撮りした物を挙げさせて頂きます、どうも中判用の引き伸ばしレンズの様で、
マウント径が50mmと中途半端で仕方なく丁度フランジバックが合う部品の有るOMマウント化しました、
結局苦労した割には大した描写では無かったですが今度ベローズを使って接写も試そうと思います。
書込番号:24889973
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山野草−1 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 |
山野草−2 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 |
山野草−3 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 |
山野草−4 レンズ:MINOLTA MACRO 50mm f2.8 |
Jennifer Chenさん、皆様
本日家事都合で 少し高地に参りましたら、そこでは何となく夏の終わり、秋の微かな気配が感じられました。早く平地にも来て欲しいものです。
阪神あんとらーすさん
今晩は。
> 24時間エアコン付けっ放しです(´;ω;`)
似たようなものです。朝方僅かの時間ノーエアコンでも過ごせますが、太陽が上がって2時間もするともういけません、エアコン恋しとなっています。最近は無理して暑さを我慢せずにエアコンを上手に使おう的な流れになっていますので、それにすっかり飼い慣らされてしまってます。
>マウント径が50mmと中途半端で仕方なく丁度フランジバックが合う部品の有るOMマウント化しました
器用にとにかくマウントを合わせてしまわれるテクニックはずっと変わらず維持なさっているようで、これこそオールドレンズ遊びの究極の道ですね。此方はそうまで特殊でない旧いレンズでも何でもカメラにつけてシャッターを切っておれば楽しいというものですから、暑すぎて外出できないのが一番の苦痛です('-'*)
書込番号:24890771
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
やはり其方でも未だ暑さは厳しいのですね(;´д`)、
此方は厚い雲に覆われて日中の殺人的な陽射しだけは有りませんでしたので、
郵便局まで荷物を取りに車を出さず散歩がてら歩いて行って来ましたが帰って来ましたらシャツは汗でべっとりでした、
荷物と言うのはまた衝動買いしたレンズです(´;ω;`)、
毎日暇ですのでオクを覗いて居るのでレンズの相場がおぼろげながら解って来て、
興味の有るレンズで安い物が有るとつい手を出してしまいます(;´д`)、
究極の道などと言うより獣道と言うか殆ど中毒です('◇')ゞ、
処で郵便局に荷物を撮りに行く道すがらもう一度改造したRodagon150/5,6で適当に撮って来ました、
接写では有りませんが近景でスナップ的に使って見たのですが結構使えるのではないかと思いました、
レンズの設計と言うのは取捨選択的な所が有ると言う事を聞きましたが、
引き伸ばしレンズの特性なのでしょうか。
書込番号:24891806
5点

Jennifer Chenさん、皆様
日が落ちて、雲が増えてきて、少し気温が下がりました。でもまだ暑い。夕涼みなんて言葉を最近は忘れてしまってます。
阪神あんとらーすさん
>Rodagon150/5,6
引き延ばしレンズな故でしょうか、歪みもなくくせもなく、素直な描写のレンズだなぁと作例を眺めています。
150mmという焦点距離がそうさせるのでしょうか。これは改作大成功なのでは?!! (・・||||rパンパンッ
書込番号:24891893
5点

皆様こんばんは(^^)
トキナー協賛(^^♪自分の中では、もう古レンズということで。。。(^^ゞ
一昨年に恵那市岩村を訪れた時の蔵出しです。今年こそ、目的のレースが見れますように(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
フィルムTVS、使ってあげたい(^^ゞ
私はTVS2が安かった頃に一度購入しまして、レンズ曇りで返品しました。その後の高騰ぶりで手が出ません(>_<)
シギさん、どれも可愛いですが。。。、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3725421/
このカット、水面の反射も美しいです♪
>涼涼さん
こんばんは(^^)
ワクチン四回目の副作用は、私もきつかったです(*_*)
三回目だったか、お医者さんも晩酌はお好きなようにくらいに言っていたような?もちろん私飲みました(>_<)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ファインダーの差はあっても大概好きです(^^ゞ
タムロン151Bだけ、ファインダー見えの悪さに買い替えましたが。。。(>_<ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3724860/
パジェロミニ楽しそうです(^^♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3724861/
こんなところに入っていかれたのでしょうか?これも面白そう。。。(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3726369/
こりゃまたかわいい(^^)
>レインメーカー4989さん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3725408/
思いでのレンズがカッコイイです。いぶし銀な感じ♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3725417/
絵になる場所。。。気になります(^^)
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
浦和は暑いですね(^^♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3726204/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3726208/
いいなーαレンズ。豪華撮り比べ♪
意外に、違いわかりませんでした(^^ゞ
書込番号:24894773
6点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんにちは.昨日この板に貼ってから寝ようと思ったのですが,不覚にも少量のビールで寝落ちしてしまいました.
暑さが少し和らいだと感じますが,まだまだ暑くて昼間の撮影はしんどいので夜の撮影にしました.運動不足解消にはいい散歩です.
>金魚おじさんさん
介護,医療関係の方はお若くても4回目ですね.私は歳を取ったせいか今回が一番副反応が軽く済みました.私の周りでも今回は次々と感染者・濃厚接触者が出てひやひやものです.お仕事柄心休まらないこととお察しします,ご自愛くださいますよう.一昨年亡くなった私の母も最期まで介護・医療関係の方々にお世話になり,感謝しております.
写真1‐3.Retina Dekelマウント用 Xenar 45mm F2.8.スナップには使いやすい画角です.小さいのでA7Cとのバランスがいいのも私にとってはうれしいですし,もちろん描写も気に入っています.
写真4.L39マウント Canon 28mm F2.8 U.ただいま使いこなし中です.
書込番号:24895339
5点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
素晴らしい情景ですね、暫し連日の酷暑を忘れ心が洗われるようです、
Rodagon150/5,6ですが多分中判用で其の為レンズの真中だけを使っているせいで安定した画像を得られるのかもです、
中判用と言えば重く嵩張るのですが引き伸ばし用と言う事で気軽に持ち出せます(#^^#)、
只接写をしたいのですがベローズが必要となりそう言う訳にも行かずこの暑さで試せずに居ます(;´д`)、
>金魚おじさんさん
パジェロミニで始めてプチオフロードに乗り入れました(≧∇≦)、
何時も何気なく通り過ぎる道でしたが全く違う景色に車が誘ってくれました、
ドライブには不向きですが4駆と言うよりも、車高が高く少々の悪路も苦にならないのが良いです、
トキナーのズームレンズ単焦点顔負けの素晴らしい描写をしますね(≧∇≦)、
勿論撮影者の腕による部分が大でしょうがレンズの性能も良いのでしょうね、
トキナーと言えば殆どズームレンズしか見た事が無いのですが矢張り得意分野なのでしょうか、
先日FD50/1,4が有るのにお安く程度の良いFL50/1,4が有りましたので思わずポチってしまいました('◇')ゞ、
早速庭に出て開放で撮り比べたのですが何方もピントがシビアで私には何とも言えません('◇')ゞ、
涼しくなりましたら二つのレンズを散歩に持ち出して見ようと思います。
書込番号:24895836
6点

Jennifer Chenさん、皆様
明け方から朝日が昇るまで初秋の気配を感じるようになってきました。昨日は低い高度の赤い太陽に染まる秋の雲が西空に棚引いており、クルマの運転中でしたら車窓からチラ見するだけでしたがもう一寸我慢すれば秋が戻ってくるかなと・・・。
アップは在庫から
@ カメラ:PNETAX K200D
レンズ:SIGAM 20-40mm 1:2.8(22) 生産が中止されていると言う意味でオールドレンズかな、と。
A カメラ:SONY A77M2
レンズ:MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-300mm 1:4.5
書込番号:24896748
6点

>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
昨日から朝晩が涼しくなりました、季節と言うのは何時も前触れ無しに突然やって来るのですね(≧∇≦)、
昨日は日の暮れを待って久し振りの散歩に出ましたが爽やかな風が気持ち良かったです、
お供はNikkorの50/1,2と迷いましたがキヤノンのFD50/1,4を殆ど使っておらず有る事も忘れていましたので此方にしました、
余り良い被写体も無くざっと撮った物ばかりです('◇')ゞ、
真冬に成れば夜の徘徊など不可能になりますので、
暫く明るいレンズを持って夜の散歩を日課にしようか等と思って居ますww。
書込番号:24898356
6点

Jennifer Chenさん、皆様
秋が駆け寄ってきてる気配がありますので、早めの小さな秋を切り取ってきました。
カメラ:NIKON D200
レンズ:NIKKOR 50mm 1:1.4 (爪あり 孔開き)
D200だとEXIFに反映されるようで助かります。
阪神あんとらーすさん
むか〜〜〜し昔('-'*) CANONのフィルムカメラを使っていました。突如FDレンズが使えなくなったので、それっきりCANONには見向きもしなくなりました。記念に50mm F1.4だけ持ち続けていますが、全く出番がありません・・・。といいますか、マウントアダプターを介して使える所有カメラがNIKON1だけしかなくて、これだとレンズの入ったマウントアダプターとなり、画質が???なんです。
でも阪神あんとらーすさんの今日のアップされた写真を見て・・・手練が使うとこうなるのか〜とこのレンズをまた防湿庫の隅っこから引き出した処です。でもZ機でないと、R機か無理ですね。
書込番号:24898886
5点

彼岸花で連投です。
カメラ:NIKON D200
レンズ:NIKKOR 50mm 1:1.4 (爪あり 孔開き)
先レス誤記訂正
◎ でもZ機かR機でないと無理ですね。
× でもZ機でないと、R機か無理ですね。
書込番号:24898894
6点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
もう彼岸花が(@_@)、、此方では昨日の涼しさが嘘のように真夏に逆戻りです(;´д`)、
散歩も憚られますので偶々OMマウント化したRodagon150/5,6ですがOM用のマクロリングを思い出し、
これを使えばベローズ無しで接写が出来るのではと家の前の公園で試し撮りです、
結果30cm程度まで寄れましたが接写とまでは行かず数ミリの虫撮りには向きませんでしたが、
マクロレンズとしては結構な性能ではと思いました、
中判用と言う事も有るのでしょうか案外フラッシュ無しで開放で撮った方が面白いと思いました。
書込番号:24901692
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レンズ: TOKINA AF 20−35mm 1:3.5−4.5 |
レンズ: TOKINA AF 20−35mm 1:3.5−4.5 |
レンズ:NIKKOR 50mm 1:1.4 (爪あり 孔開き) |
レンズ: TOKINA AF 20−35mm 1:3.5−4.5 |
Jennifer Chenさん、皆様
まだ続くヤクルトvsジャイアンツ戦を飽きもせずTVで眺めていました。連日延長線続きで選手も大変だろうなぁと同情。とは言え、プロフェッショナルであるからには、残業・時間外なんて(旧い私どもの時代であれば)至極当然と言えば当然。でも今時は時間外指令にも上司は気を遣う時代とか・・・。
レンズも同じですが、昔のレンズはタフそのもの・・・。今時のレンズはキレッキレにシャープな絵を出してくれるそうですが、精密電子光学機械となって乱暴な扱いは不可・・・。
どちらがいいかという問題にすると、これが問題になる訳なので、そっと呟くだけ・・・・。旧いレンズでもまだまだ行けますよ、と。なんのこっちゃ?! (^▽^)
阪神あんとらーすさん
彼岸花。少し入る奥に入るとあちこちで蕾が膨らんでいました。この花は、花を見るときは葉がなく、葉が出ている時は花がありません。毒々しさを覚えることもありますが、見方を変えれば、晩夏〜初秋にかけて咲く野草でこんなに魅惑的な花は少ないのではないかと思っています。ひっそり咲くも佳し、群れて咲くも佳しかと。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3728873/
オールドレンズで撮られたムラサキツユクサは、控えめで楚々とした風合い。オールドレンズにぴったりの花ですね。撮り手が紡ぎ出す風情を感じました。
もう秋が来ますので鳥撮りの感覚を戻しておかなければと、機会があればオールドレンズを付けたカメラでも鳥を追いかけて居ます(後日アップ)。では、まだまだ続くプロ野球最後の回の観戦に戻ります。
書込番号:24902342
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10m先の小鳥 1920px等倍クロップ。これが限度みたいでもう一寸遠いと届かない |
15〜20m前後先 大型野鳥ならノートリで行ける |
近距離で向かってくるトビ程度なら何とか (クロップ) |
接近戦の横移動ならこのレンズはついて行ってくれそう。(若干トリミング) |
Jennifer Chenさん、皆さま
WINDOWS11のuptodateが不調でPCがダウンし、点検に出す填めに。旧いPCをひっぱり出して何とか対応始めた処です(。・_・)
ハングアップして暗転したままが続くので、PCに転載していた最近のファイルは見ることも取り出すこともできません。
カメラに戻して既に初期化を済ませてたメディアを旧いPCで復旧するのにまた手間暇がかかり散々でした。何とかファイル復旧がなりました。
アップファイルはその一部です。鳥撮りシーズンに向けて、トリミング前提でミノルタレンズ100-300mmで行けるのかどうか思考中。
小鳥のファイルからしてもうちょっと長いレンズでないと無理かなと考えています。鳥撮り屋はせわしなくて落ちつきがありません(^0^;)
オールドレンズのボードからしたら一寸と異質なファイルだけですが、ご容赦 _(._.)_
カメラ:SONY A77M2
レンズ:レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-300mm
書込番号:24904414
7点

Jennifer Chenさん、皆さま
カメラ:SONY A77M2
レンズ:レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-300mm
で連投です。非鳥ファイル・・・。
書込番号:24904418
7点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.涼しくなりました.もう猛暑は戻らないかな・・・涼しくはなっても,静岡地方青空は戻りません.台風も来ているので来週後半からでしょうか,秋空がみられるのは.
金曜なのでいつもより少しばかり早く仕事を切り上げて夜の街に出ました.
ふつうこの時間に出たらどこかの店で一杯やるものですが,車なので写真撮影のみというストイックな夜の街になりました.でも楽しい!
写真1−3:Rollei QBM Color-Skoparex 35mm F2.8.
写真4:同じく Rolleinar-MC 28mm F2.8.
続きます.
書込番号:24905413
6点

連投ご容赦.
>阪神あんとらーすさん
Canon FD/FLシリーズ,目に毒です・・・魅力的なのですが,これに手を出すとまた別世界が一気に開けそうで買わずに我慢しています.
しかしいつかやってしまいそう・・・でもまだ・・・.
写真5:Rollei QBM Rolleinar-MC 28mm F2.8.
写真6−8:同じく Color-Skoparex 35mm F2.8.
他に50mm,85mm,135mmも携えていましたが,やはりスナップは広角ですね.夜なので望遠の出番はありませんでした.
いずれもRollei一眼レフ用QBMマウントのレンズです.シンガポール製Voigtlandar(Ultron,Skoparex)や西ドイツ製Carl Zeiss(Planar, Sonnar)がラインナップされている中で,Rolleinar銘のレンズがありますが,これらはMade in Japanです.なんでもMamiya光機製とか.Voigtlandar製がやや緩い暖色系の描写なのに対し,Rolleinarはキレキレニュートラルです.オールドレンズ遊びとしては前者が魅力的ですが,当時としては日本製Rolleinarのシャープさは注目されたのではないでしょうか?・・・などと考えて楽しんでいます.
今月は少し休み(消化義務の夏休み)をとろうかと.天気がいいとうれしいのですが.
またお邪魔します.
書込番号:24905427
6点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
日付変わって連貼り失礼します.
今日は久しぶりに青空が広がったのですが,仕事をかたずけて飛び出したころはすでに太陽は地平近くの雲の中・・・ちょっとがっかり.
昨日はRollei一眼レフ用で夜の街を撮ったので,今日はニッコールとミノルタで.
写真1,2:Nikkor-H Auto 50mm F2.ニコンF時代の標準レンズで当然モノコートです.発色に癖がありますがそれがかえって面白いです.絞るととてもニコンらしい端正な写りをします.PL付き.
写真3:Nikkor-N Auto 35mm F1.4.F1.4の大口径を生かすには至っていません.アトムレンズで黄変したのを逆手にとってPLを併用すると,今日のように太陽が薄雲に隠れても現実離れした写真が撮れて面白いです.紫外線照射で黄変をとるのがもったいなくなります(笑).
写真4:Nikkorの85mmを持ち出すべきでしたが,「どうせ中望遠は使わない」と思い,コンパクトなNew MD 85mm F2にしてしまいました.こちらは発色が鮮やかかつニュートラル,現代レンズに近いですね.PLつけました.
うー,たまっていた写欲を吐き出しました.
お付き合いありがとうございました.
書込番号:24906682
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
実は今日郊外に彼岸花の様子を見に行こうと思ったのですが連れ合いから庭の掃除を命じられ明日に延期しました(;´д`)、
然し九月と言うのにこの暑さにはなんも閉口です庭の掃除をしただけで汗が噴き出て大変でした、
今の台風が過ぎ去るまで秋はお預けでしょうか、
処でアオサギと鳶でしょうか決定的な瞬間を何時もお見事に物にされ、流石に鳥撮りの腕は御健在ですね(≧∇≦)、
この冬は私もと思って居るのですが体が言う事を聞いてくれたら良いのですが('◇')ゞ、
ですが今から楽しみでは有ります、
>涼涼さん
canonのレンズは私も見て見ぬ振りをして居ましたwww、
ニコンと双璧をなしバリエーションも豊富で銘玉も豊富ですから収拾が付かなくなるのは目に見えていましたので、
ですが今出物が多いのか時期的な物かFDとかFLの標準系はお安く転がっていますしつい手が出てしまいます('◇')ゞ、
Rollei QBMなど高級レンズは玉数が少ないのでしょうかそれなりのお値段と言う事も有り自制が効くのですが、
お安いのを見かけますとつい衝動買いをしてしまいますwww、
処で其方は秋の雲が広がっておりますね、朝晩は過ごし易く成っておられるのでしょうか、
此方も涼しくなりましたら各メーカーの標準レンズの撮り比べをして見たいと思って居ますが、
考えるだけで中々実行できずに居ます('◇')ゞ、
アップさせて頂いた写真は今日持ち出そうと思って居たRE.Auto-Topcor 1:1,8f=5,8cmを
仕方がないので家の前で試し撮りした物で、露出補正が動いて居るのを気付かずソフトで修正した物です。
書込番号:24906864
4点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
仕事一段落+週末晴れ+暑さが和らぐ=撮影ペースが上がる・・・という単純な理由でまた貼らせていただきます.
お恥ずかしい話ですが,今更Nikkorの良さがわかってきたような・・・とにかくカッチリと写してくれる.遊びがないプロ好みのレンズなのですね.私は黄変したアトムレンズの描写が面白いのがきっかけでNikkorの良さを再発見したので不純ですが.
しかし,マウント着脱,ピントリング,絞りリングの向きだけは慣れません,一瞬考えこんでしまう.
写真1:Nikkor-H Auto 28mm F3.5.なかなか使う機会がありませんでした.カッチリと写ります.いいレンズです,当たり前ですが.
写真2:Nikkor-N Auto 35mm F1.4.黄変したレンズにPLを付け夕日で撮ると一種異常な色合いにあるので面白くてはまってしまいました.
写真3,4:Nikkor-H Auto 50mm F2.当たり前によく写ります.その当たり前さに気づいてやれなかった・・・ごめんよ!
今夜はF1見て楽しみます.明日からお仕事に集中!
ではまたお邪魔します.
書込番号:24908349
5点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日は郊外と言うか京都の西山に車で登って来ました、
お目当ての彼岸花は蕾さえ見かけず、かと言って寺社は食傷気味ですし、まだ青いモミジなどを撮って来ました、
実は先日トキナーの28mm単焦点でM42マウントをオクで見かけてポチったのですが、
Takumaとデザイン質感が瓜二つで驚きました、不思議に思いググって見たのですが、
TokinaとPentaxはどうも繋がりが有る様でM42だけでなくPkマウントの単焦点も複数出している様でした、
私が手に入れた物は一山幾らの内の一本で、残念ながらコーテイングの状態が悪かったのですが、
それでもコントラストの高い良い写りをして居ると思いました、
私的に同時に持ち出したRe topcor50/1,8と比べても遜色が無く良い買い物でした(≧∇≦)。
書込番号:24908872
5点

皆様こんばんは(^^)
貼り逃げと思っておじゃましましたが、少しコメントも(..)
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
>むか〜〜〜し昔('-'*) CANONのフィルムカメラを使っていました。突如FDレンズが使えなくなったので、それっきりCANONには見向きもしなくなりました。
うっ、お気持ち察します。。。私も同じ時期がありました(>_<)
書込番号:24914522
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-400mm |
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-400mm |
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-400mm |
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-400mm |
Jennifer Chenさん、皆さま
お早うございます。 鳥撮りのシーズンが近づいてくるだけで、老体にむち打つ気力が戻って来ます(^_^) 涼しさが一番ですが、まだまだ暑いですね。間もなく中秋の名月、お月様を愛でる写真は殆ど機会がありませんで、他の方の撮られた写真を眺めて楽しむだけ来ております。どなたかオールドレンズで名月を収めて頂けると有り難いです (・_・)(._.)
金魚おじさんさん
>私も同じ時期がありました(>_<)
今考えてみますと、メーカーとしては一大転機となり、その後の長い発展の基礎を築くことに寄与したのでしょうから、CANONの英断だったのは間違いないですね。最近もミラーレス機登場でカメラシステム、レンズシステムの変更があります。時代は巡る、技術は間断なく進むということと納得しています(^_^)
カメラ:SONY α77M2
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100-400mm
400mm(35mmカメラ換算600mm)で野鳥を追ってみました。小さな野鳥だと20mまで、大型野鳥ならもうちょっと行けますが、鳥のポトレを狙うならクロップ前提となりそうです。鳥撮り屋はいつもこうやって、長いレンズ、より長いレンズに憧れます(^_^;
書込番号:24914720
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
少し朝晩は過ごし易くなりましたが未だ日中の散歩は無理で家の近くで遊んでいます、
この処秋雨前線が居坐ってうっとおしい天気が続いており暇つぶしに家でレンズを弄り倒しています('◇')ゞ、
そしてオクを覗いてはつい古レンズに手を出してしまい、
先日ポチったvoigtlander super-dynarex135/4で家の前の公園で試し撮りしました、
実は同じネームのレンズを持って居るのですがレンズの状態が悪いのにもかかわらず写りが良いので、
状態の良い出物を捜して居ました、ネットの写真では解らなかったのですが、
届いた品物は自分の物よりかなりコンパクトで細身でしたが造りはこちらの方が良かったです、
>金魚おじさんさん
凄い存在感のある楓ですね、幾世代に渡って大切にされて来たのでしょうね、
こんな楓の巨木を始めて見ました、私も巨木が好きで見かけたら何時も撮るのですが、
大木を写真で存在感を表現するのは本当に難しく勉強になりました、
>新シロチョウザメが好きさん
もう肩慣らしは出来何時鳥撮り本番が来てもOKですね(≧∇≦)、
今年は其の為のオフロード用に中古車を買いましたし私も鳥撮りを頑張ろうと今から手ぐすねですwww、
体力が有れば大砲に憧れるのですがもう今更重い機材を持ち出す気力も無く、
鳥撮りをする時、震える手元と覚束無い足元に自分の歳を呪っています(´;ω;`)、
書込番号:24915605
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カメラ:NIKON D300S、レンズ:TOKINA AF 20-35 1:3.5-4-5 |
カメラ:NIKON D300S、レンズ:TOKINA AF 20-35 1:3.5-4-5 |
カメラ:NIKON D200、レンズ:NIKON AF NIKKOR 50mm 1:1.4D |
カメラ:SONY α7M2、レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm |
Jennifer Chenさん、皆さま
彼岸花の季節なのでロングドライブしましたら、まだ時期尚早な感じでやれやれでした。10日のお月様は当地の天気予報では無理そうなので、せめて彼岸花をと思い立ち遊びに行ったところでした。
金魚おじさんさん
阪神あんとらーすさんのコメントと同じです。
>大木を写真で存在感を表現するのは本当に難しく勉強になりました
迫力と存在感に圧倒されました。
阪神あんとらーすさん
鳥撮りシーズン間近となりました。この時期はいつもロマンチックなサシバの渡りがターゲットなんです。でもここ数年、毎年観察できる数がめっきり減って来ております。当地では、遥か上空を気流に乗って滑空して来るサシバが運良く近くを通ってくれたり、低高度を飛翔してくれたりするラッキーチャンス待ちの通過コースですので、芥子粒、豆粒レベルのサシバのシルエットを見ては今年も元気に頑張って来てくれたと感謝しつつ、壮大な渡りの様を見て感慨に耽るだけなのですが、ロマンを感じるサシバの渡毎年毎年楽しみにしています。
新規に手当てしたMINOLTA 100-400mmで届く機会は稀でしょうから、飛び道具NIKON1 810mmやCOOLPIX P1000の2000mm〜を振り回して遊ぶつもりです。
書込番号:24916038
6点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
釣り師は大物がヒットした様子。撮影者はお月様が雲に隠れて惨敗 |
クルマのヘッドライトの明かりにたじろかず餌取りのイソヒヨドリ♀ |
超高ISOを使うときがあるなんて目からウロコでした |
雲に囲まれて身動きできないお月様(RAW現像) |
Jennifer Chenさん、皆さま
昨夜は中秋の名月。最初の予報が曇りだったので諦めていたら、昼頃からカンカン照りに・・・となれば、と期待してお月様愛でに撮りたい場所に出かけました・・・・。二重の厚い雲が棚引き撃沈(。・_・)
収穫無く帰途につこうとクルマのヘッドライトをつけたら、灯りを利用してイソヒヨドリが道ばたで餌取りに降りてきた。レンズを付け替えてこれまで未経験の超超高ISOでゲット。鳥撮りが趣味ですのでお月様の惨敗はすっかり飛んでしまいました(^_^)
追伸
家に帰り着いたら車庫の前の空間に、雲の隙間から覗く大きなお月様が・・・!! 鳥撮りレンズでそのまま手持ちで失敬。
終わり好ければ全て善し?
書込番号:24917558
8点

皆様こんにちは(^^)
写真は埼玉県川越市伊佐沼、こんなにシラサギが集まっているのを見たのは初めてです。
持ち歩いていたTVSデジタルにがんばってもらいました(^^)
先におじゃましていた写真のモミジ、木の凄さとしか言いようがありませんでした。
たまたま立ち寄った秩父札所六番というお寺の人が、写真を撮るなら八番の木がいいですよとおすすめしてくれたのです。
行って良かったです♪
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3731436/
鳥撮りに古レンズ、良きです(^^)
写っている流木も素敵で欲しい。。。(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3732009/
素敵な画です(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3732010/
これも素敵カワイイ♪夜にいかにも高感度な描写が合っている、と思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3732012/
雲のかかり具合も良い感じだと思います。眼福(^^)
私の残された機種ですと、コンタックス、キヤノンFD、キヤノンEFMと寂しい思いをしてきましたが、
メーカーさんには前にすすんでもらって、自分は愛機を楽しむばかりです(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
大砲を持つのは難しくなっても、新たにオフロード車で楽しむ、
前向きな気持ちを見習っています(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3731593/
面白い(^^)上手い♪
>ニコングレーさん
こんにちは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3731972/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3731974/
いい感じで好みです(^^)
書込番号:24918109
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
おいらは水辺の暴れん坊。結構長い脚をしてるんだぜ。 |
飛ぶのもじょうずだが、何たって大きな声でギャーギャー喚くのが超得意さ |
私は他人様からは水辺の貴婦人と呼ばれているけど雄は貴公子では?と疑問持ってます |
アオサギさんみたいに丈夫な脚ではないけど長さと優美さでは勝ってるかも(^_^) |
Jennifer Chenさん、皆さま
またまた南の方角に台風の芽が幾つか・・・。全部外れてくれると好いですね〜。
金魚おじさんさん
コメントありがとうございます。旧いレンズは円やかな味も佳いですが、これもボディー次第、設定次第な気がします。手ぶれ防止機構付属の最近のカメラのお陰でフィールドに持ち出すのが楽しくなります。
書込番号:24918283
7点

>Jennifer Chenさん皆様こんな時間にに失礼します、
昨日は鳥撮りを思い立ち西山の奥深く入りましたが完全ボウズでした(;´д`)、
昼食を用意し腰を据えてと思ったのですがさえずりは聞こえても全く姿は見えずポイントを間違えた様です、
この時期鳥を狙うなら山よりも川縁か海沿いなのでしょうね、
諦めて彼岸花を捜しに亀岡盆地側に下りたのですが甲斐あって見つける事が出来ましたが、
鳥撮りのつもりでしたのでレンズはAPS−C用ミノルタA用タムロンAF18-200/3,5-6,3とTokina28/2,8です、
Tamron AFは古レンズと言えるかどうかですが、先日トキナー28/2,8等4本1000円でポチった中の1本です(≧∇≦)、
>金魚おじさんさん
何時も優しくお褒め下さり有難う御座います<(_ _)>、
褒められるより怒られて伸びる方なのですが矢張りお褒め頂くと嬉しいですwww、
今日は調子に乗って4wdのテストを兼ね可成り荒れた処を走って来ました、
お蔭で車はドロドロになってしまいました(;´д`)、
>新シロチョウザメが好きさん
中秋の名月素晴らしいの一言です(≧∇≦)、
イソヒヨドリの♀でしょうか夜間に高Isoで撮って居るのにもかかわらず見事にノイズの処理をされておられ、
正直私が昼間に撮った物より雰囲気が有り、現像処理技術は大事な事なのだとつくづく思いました、
書込番号:24919103
5点


>Jennifer Chenさん
皆様今晩は、
昨日、ウクライナの民族楽器コンサート、時間調整で周辺物色、
モノクロ写真、フィルム現像から焼き付けまで楽しみました。
此の楽しみ、今は無理ですねェ。
>阪神あんとらーすさん
パジロミニ快調ですか、 25年乗ったライトエース4WD、目線は同様ですが空荷で悪路はキツいです。
ニコマート 実兄のを借りて、撮った時は新品バリバリでした。
書込番号:24921502
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>matu85さん
フイルムの現像焼き付けまで楽しまれたとの事、奥様の理解が有ればこそで羨ましい限りです、
私がパジェロミニを買ったのも当時何一つしたい事が出来なかった反動かもです('◇')ゞ、
車は前の持ち主が大事に使っていてくれたお蔭で年式の割には好調です、
ライトエースの4wd私なら改造して当分家出します(≧∇≦)、
処で今日は比較的朝晩涼しく、久し振りに散歩をしました、
お供のレンズはAgfa color-solinar50/2,8と先日ポチったCanon FL50/1,4です、
同じ画角ですが雰囲気はかなり違いAgfa color-solinar50/2,8は鮮やかな発色をします、
それぞれ甲乙付け難い個性が有ると思うのですがAgfa color-solinar50の方は、
玉数が少ないと言う事で希少価値が有るのかFL50/1,4の数倍のお値段ですが、
古レンズの価値と言うのは新品と違って希少性が大きなウウェイトを占めるのが私的には玉に瑕です。
書込番号:24926035
5点

>阪神あんとらーすさん
何処でも同じでしょう、
現像は、学校の部室です。
ライトエース、新車の頃、天竜川河口付近、白い砂浜 走ったことが有ります。
トラックです、家ではキツいですよ。
書込番号:24927175
5点

>matu85さん
大変失礼いたしました、学生時代に多くのお仲間と楽しまれたのですね、
以前ご自宅に秘密基地が有るのを拝見しましたのでてっきり其方で現像して居た物と思っておりました('◇')ゞ、
確かに現像焼き付け迄としますと匂いで家の者と同じ屋根の中では不可能かもですね、
処でハナアブとつゆ草良いですね、以前まで家の前の公園でハナアブは沢山居たのですが、
蚊が大量発生し役所が殺虫剤を撒いたのか最近殆ど虫を見かけなくなりました、
皮肉な事に蚊だけは以前にもまして増えている様です(;´д`)、
書込番号:24927569
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CONTAX RTS + CONTAX S-Planar 60mm F2.8_1 |
CONTAX RTS + CONTAX S-Planar 60mm F2.8_2 |
CONTAX RTS + CONTAX S-Planar 60mm F2.8_3 |
CONTAX RTS + CONTAX Sonnar 2.8180_1 |
Jennifer Chenさん、皆様こんばんは。
久しぶりの投稿になってしまいました。この夏は暑さ(熱さ)と天候不順で撮影に出かける気がしませんでした。温暖化ってやつですかね。現在も日本列島に尋常でない台風が来ている状況です。被害が出ないことを祈っております。
さて、彼岸花の時期がやってまいりました。初めてですが地元で有名な群生地に撮影に行ってきまいた。まだ、時期が早く2,3分咲きの状況でした。花は開花したばっかりのフレッシュなものばかりで、被写体としては魅力的なものが多数ありました。
満開はシルバーウイーク後半からのようですが、台風の影響がどうなるかでしょうかね。
アップした写真は栃木県茂木町城山公園で撮影しました。
書込番号:24929281
4点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
台風一過未だ強風は収まって居ませんが一気に涼しくなり運動不足解消の為久し振りの長い散歩に出ました、
お供はD200にAF-Nikkor80−200/2,8の重量級とZ6にFujita80/3,5です、
これから順調に涼しくなってくれれば夏の間にため込んだレンズを思う存分楽しみたいと思って居ます(≧∇≦)、
処で台風ですが私の所は大した被害が無かったようですが、九州地方は真面に台風の進路となり心配しておりました、
新シロチョウザメが好きさんは御地元ですので大丈夫でしたでしょうか。
書込番号:24932112
6点


Jennifer Chenさん、皆さま
今晩は!! 台風は通過成ったでしょうか。
阪神あんとらーすさん
台風見舞いのお心遣い、ありがとうございます。
ほぼ一日間、びくついていました。正直怖かったです。我が家の被害は夜中に車庫の屋根の一部が吹き飛ばされただけで済みましたが,明けてみるとあちこちで大きな被害が出ているようで心を痛めています。このところの気象は明らかに昔とは違ってきており、異常ですね。
台風が過ぎても風が吹き荒れていましたが、天気は回復して秋晴れとなり、台風の雨で冷やされてか涼しさが一気に進みました。大気も澄んでましたし、久々気分良く郊外で野鳥観察の散歩をしたところでした。
カメラ:SONY α77M2
レンズ:MINOLTA TELE ZOOM 100-400mm
書込番号:24932353
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
今回の台風でガレージの屋根が飛ばされたとか、さぞ恐ろしい思いをされた事と思います、
此方は進路が日本海寄りになり風も木枯らし程度でしたが日本海側地方では大変だったかもです、
台風一過と思いきや今度は近畿に向ってそれも連休に向って又もや台風がやって来るとか勘弁して欲しいです(;´д`)、
只あの猛暑は台風が吹き飛ばしたのかいきなり秋の気配が色濃くなりましたね、
後少しすれば鳥撮りのシーズンですが、数年前の台風で数少ない私のポイントが荒れ未だに回復せず、
新たなポイントを模索して居ます、新しい出会いが有れば良いのですが体力と相談です、
書込番号:24934863
6点

Jennifer Chenさん、皆さま
台風一過、秋風が吹いてくるようになりました。暑さ寒さも彼岸までとは昔の方は佳く言ったものだと感じます。
とは言え最近は超高速コンピューターによるAI予測で正確な天気予報がなされ、詳しい情報をふんだんに流してくれていますから、この手の天候に関連する言葉は段々使われなくなりましたし、我々も使わなくなりました。
昨日クルマを運転していて、綺麗な夕焼けを車窓から見て、エーと・・・秋の夕焼け何だったけなぁ、と思案しつつ、思わず秋の夕焼け船つなげと云いそうになり(^0^;)、そうそう 「夏の夕焼け船つなげ、秋の夕焼け鎌を研げ」だったと思い直したことでした。
カメラに限らずですが便利さが当たり前になりますと、ヒトはそれにたよりがちになりますし、感覚の世界を忘れがちになりますね。鳥撮りで楽を覚えるともう後戻りができません (^_^; これを少しでも引き戻してくれるのがオールドレンズの世界だなぁと、皆さまの写真を見ていて、自動&AIの世界とはまた違った好き世界を感じています。
カメラ:SONY A77M2・・・・このカメラの手ぶれ防止のお世話になっています(^_^)
レンズ:MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm・・・何てったってAFレンズですので、楽ちんさせて貰ってます(^_^)(^_^)
阪神あんとらーすさん
心なしか涼しさと共に野鳥の動きが活発化してきたように感じます。此方のフィールドも毎年変化していまして、さて今年はどこを探すやらです。
書込番号:24935668
5点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.ご無沙汰しております.
昨日まで休暇をとっており,遅い時間に帰宅しましたが台風がもたらした豪雨で人生で最も過酷なドライブでした.
1年ぶりに軽井沢を訪れました.平日の曇天でしたが結構な人出でした.やはり軽井沢ですね.
今回はα6600に銀塩PenF用ズイコーとFujinon 55mm F2.2,Cluminar 85mm F2.8というお散歩セットにしました.
写真1:G.Zuiko Auto-W 20mmF3.5.
写真2:F.Zuiko Auto-S 38mmF1.8 .
写真3,4:Culminar 85mm F2.8.
続きます.
書込番号:24938139
5点

連投ご容赦.
写真5−7:Culminar 85mm F2.8.
写真8:E.Zuiko Auto-W 25mm F4.
日本の観光地はどこもテーマパーク化してしまって,普通にカメラを振ってもそれなりに絵になりますが,「誰が撮っても同じ」になりそうで撮っているうちにだんだん写欲が落ちます.勢いこんな「切り取り写真」になってしまいます.APS-Cなので使い慣れたレンズの写角が変わってしまうので戸惑います.
>阪神あんとらーすさん
相変わらず,貴重/希少レンズで作品をおつくりで,レンズの個性が素敵ですね!
Fujita 80/3,5・・・魔力があります!!
ではまたお邪魔します.
書込番号:24938158
6点

>Jennifer Chenさん皆様写欲の秋到来です(≧∇≦)、
今日は一年に何日も無い様な爽やかな秋晴れとなりました、
厳しかった夏も何とか乗り越え連休を利用してやってきた孫達も無事に帰りこれから思う存分秋を遊ぼうと思います(≧∇≦)、
只食欲の秋は要注意です、私の場合食欲につられ呑み過ぎになりますので(;´д`)、
今日はZ6にSummtar5cm/2,a7r4にSteble Telexon85/5,6を付けて散歩に出ました、
先日と同じコースでマンネリですが主目的が夏の運動不足解消ですので此処は気持ち良く歩けるのが良いです、
彼岸花も旬を過ぎようとしており季節の移り変わりの速さを肌で感じました。
書込番号:24939619
6点

>Jennifer Chenさん
皆様お早う御座います、
昨日は夏の間家に籠って悪戯して改造したRokoch-sha Optor 1:6,3f=50mmとChiyoko c Rokkor1:3,5f=75mmで散歩しました、
何方も構造的にレンズシャッター式の二眼レフのレンズの様です、
75mmの方はFマウント化し50oの方はL39マウント化しました、
撮って出しですと普通な感じでしたが現像しフイルターを掛けますと途端に個性的な絵になりました、何故なのでしょうか?
取り敢えずChiyoko c Rokkor1:3,5f=75mmの方は使えそうです(≧∇≦)、
書込番号:24941546
5点

続きです<(_ _)>、
書込番号:24941557
5点


>Jennifer Chenさん
皆様
>ニコングレーさん
伊予イヨ?!
尖閣諸島??へ殴り込みですか、
勿論期待しています!!!
私は、 3kで本州の北の方へ
書込番号:24946629
7点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.
久しぶりに週末がすっきり晴れました!まだ日差しは強いですが,光は秋の色ですね.
青空が撮れるなんて久しぶり・・・大した写真は撮れなくとも,晴れるとやはり元気になります.
すべて別々のレンズで撮りました.
写真1:Biotar 58mm F2:久しぶりに持ち出しました.PL付き.
写真2:Flektogon 25mm F4.PL付き.
写真3:Canon 135mm F3.5 (L39マウント).PL付き.
写真4:Flektogon 35mm F2.4.PLなし.
明日(も)晴れるかな...by サザン
書込番号:24947286
5点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.図らずも連投と相成りました.今日もいい天気だったので徘徊しました.
私の居住区は特に問題ありません弟子tが,静岡市の中でも清水区は10日前の台風の傷跡が残っ通りました.まだ断水したままの地域もあるとかです.半世紀に一度の大雨被害です.さすがに報道ではないのでカメラを向けられませんでした.
早く全面復旧してほしいです.
商店街の刃物屋さんで包丁を研いでもらいました.
写真5:Nikkor-S Auto 55mm F1.2.開放F値と55mmという焦点距離それに重さから,標準というより中望遠をつけている感じです.重さ425g.PL付き.
写真6,8:Nikkor-N Auto 35mm F1.4.アトム君です.特に写真8,実際にはこんなに夕日に染まってはいません.PL付き.
写真7.New Nikkor 85mm F1.8.重さ430g.55mmとほぼ同じくらいの重さです.PL付.
いい骨休みになりました.ではまた.
書込番号:24949082
4点

>Jennifer Chenさん皆様、
最近こんな時間に目が覚める様になり困って居ます、
>新シロチョウザメが好きさん
お返事が遅れ失礼いたしました、歳と共に物忘れ集中力の欠如による見落としなどに悩んでおります、
先日桂川沿いを散歩しておりましたが渡り鳥の大群に出くわしました、
渡りの途中の一休みに立ち寄ったのでしょうか水面が真っ黒になる程で望遠を持ってこなかったことを悔やみました、
以前は散歩でも鳥を捜しながらで必ず望遠を携帯したのですが最近は古レンズメインになり持ち歩かなくなりました、
今年は又鳥撮りを楽しみたいと思って居ますがブランクが長かったので先ずポイント捜しからになります、
冬が待ち遠しいです、
>涼涼さん
清水区ではいまだに断水が続いているとか、そのニュース此方でも大きく取り上げられています、
20代の時静岡で大水害が有り新興住宅地が軒並み床上まで水に浸かった事が有りましたが断水は有りませんでした、
そう言えば約半世紀前の事で、倉庫の商品が全滅し保険も無く水害は本当に恐ろしいと思った物です、
処でFujita80/3,5、当時レンズメーカーが群雄割拠しており競争も激しかったのか結構良いレンズを作っていたのですね、
安い出物を見かけますと訳も解らず真面に映るのだろうかと思いつつ興味だけで手を出して居ます、
結果個性的で結構良く写るものが多くそう言った今は無きメーカーのレンズ発掘に興味が出て来ました( ´艸`)、
広角から標準レンズで明るくレアな物はお高い物が多く中々手が届きませんが、
望遠系の暗い物でしたら案外掘り出し物が有ったりしますね(≧∇≦)。
書込番号:24949412
4点

>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
日中は陽射しが強く未だ散歩を愁著するのですが、朝晩の散歩には最高の季節かもです、
本当は涼涼さんの様に明るいレンズを持って夜の街に繰り出したいのですが中々実行出来ずに居ます(;´д`)、
今日はZ6にUltron35/1,7、A7にSonnar5cm/1,5と明るいレンズを付けて夜明け前に散歩に出ました、
Contax-cマウントとM39マウントですので比較的明るい割にコンパクトで軽いので散歩には良いです、
欲を言えばA7cが欲しいのですが未だLa-ea5に対応して居ないそうですので対応してくれるまで我慢です。
書込番号:24950861
4点

お邪魔します。
■ニコン Ai-S 300/4.5 ED IF
大分昔に、確か大阪八百富さんで中古で購入しました。
使用頻度は相当低いですが、つい最近フィールドで楽しみました。
■Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D
初登場が1995年、もう27年前なんですか、十分オールドレンズの範疇に入ってしまったかと。
135mmレンズの中では、最重量レンズじゃないでしょうか。
■Ai Nikkor 50mm f/1.2S
現役で常用してます。初売りが1981年・・・なんと40年も前の製品なんですか。
・・・と言いますか、当たり前のようにこれらを使っているので、オールドレンズと言う範疇が他所様と相当乖離しているのが実感できました(笑)。
書込番号:24955924
5点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんにちは.昨日一昨日と急激に寒くなりましたが,今日は暖かです.でも予報ほどは気温が上がっていません.
過ごしやすいです.
>くらはっさんさん
初めまして.MFのNikkorなら古レンズですよ.
>当たり前のようにこれらを使っているので、オールドレンズと言う範疇が他所様と相当乖離しているのが実感できました(笑)。
御意!Ai‐sなら「新しい」レンズですよね.
>阪神あんとらーすさん
相変わらず素晴らしいレンズで羨ましいです.AgfaやKodakも使ってみたいと思いますが,安価なものが転がっていたのは今は昔.軒並み手が届きにくくなりました.おまけにこのすさまじい円安で(泣).
>matu85さん
月光とフジブロ・・・双極でした.少し進んだ輩がイルフォードとか使っていました・・・懐かしい.現像液や定着液のにおいも懐かしいものです.
くらはっさんさんリスペクトでAi-s Micro-Nikkor 55mm F2.8で撮りました.3,4年前まだ現行製品だった時に銀座ニコンSSに滑り込みでメンテに持ち込みました.フォーカスのグリスが固まってしまったので.今はもう受け付けてくれません.西大井をご案内くださいます(笑).マクロはピント面が薄くて・・・これで素晴らしい写真を撮られる阪神あんとらーすさんってすごいなといつも思わされます.
ボディーは初代A7で,手振れ補正がないのでことさら気合が入りました(笑).
書込番号:24956007
5点


>Jennifer Chenさんみなさ様今日は、
>涼涼さん
A7登場以前はニコン一筋で平和でしたwww、
現役中は連れ合いがお金の管理をしており一本のレンズを買うのも大変でカメラ1台とせいぜい二三本のレンズで楽しんで居ました、
思えばそれが普通なのでしょうねwww、
それがミラーレス全盛となり全ての古レンズが使える様になり消えて行ったメーカ^の物まで息を吹き返しましたので、
知識も無いのに闇雲に興味本位で古レンズに手を出して居ます、
高価なレンズは中々手が出ませんが、それでも時々ジャンクで手頃なお値段で手に入る事が有ります、
今回もkomura85mmf1,4のヘリコイドの無い物がジャンクで転がって居ました(≧∇≦)、
首尾よく落とせましたので早速応急で鏡筒を作り試し撮りをして見ました、
開放でのシャープさは今一かもですがAi-s85/1,4に比べ好みに依るのでしょうが雰囲気が柔らかな気が致します、
未だ試作段階ですが試行錯誤が暇つぶしにはもってこいですwww、
>くらはっさんさん
ご無沙汰しております、以前ニコンスレでは御世話になりました<(_ _)>、
全国の鉄道写真では何時も楽しませて頂きました、雪中を邁進する機関車の作品は未だ目に焼き付いております。
書込番号:24956340
4点

おはようございます。
>涼涼さん
Ai-s Micro-Nikkor 55mm F2.8をEマウントでお使いの御様子、興味深く拝見させて頂きました。
100mmを多用する当方にとって、このレンズ、結構しっとり気味の写りなのかと感じております。
そろそろコスモスの季節なので、久々に50mmマクロを担ぎだして見ます。
当方もNEX-6に色々噛ませて使っております。
NEX-6も相当古いのですが、何せ使う分には何も支障が無く、未だに便利に使ってます。
自分はPENTAX 645の120mmマクロレンズを、アダプタ噛ませてD200やK-5、NEX-5で撮っておりました。
現在はSIGMAの70mmキレキレマクロを現役使用、PETNTAXの100mm、50mm、35mmマクロも現役使用中です。
>阪神あんとらーすさん
ご無沙汰です。
最近は半径200km程に縮小となりました(笑)。何せこういうご時世ですから…
それでも、色々な風景を楽しませてもらってます。
組み合わせとしては、相当変態なのを貼っておきます。
現在は…PENTAX 42mmマウントのベローズを使っておりますが、それ以前は小さな望遠鏡パーツを寄せ集めて、
現場で組み立てて撮ってました。
引き伸ばし用レンズEL Nikkor135mm F5.6 A(39mmネジマウント)でございます。ヤフオクで落札しました。
書込番号:24956886
4点

>Jennifer Chenさん古レンズに執り憑かれている皆様今晩は、
>くらはっさんさん
半径200km!!それでも羨ましいです、
私の所からですと名古屋、金沢、岡山、和歌山と私の寿命では隈なくは回り切れません(≧∇≦)、
日本も結構広いのかもで取り敢えず半径50kmを目標に頑張ろうと思います( ´艸`)、
処で引き伸ばしレンズ鉄道写真にも使えるのですね、
専ら虫撮りなどの接写に使っていましたが目から鱗です、
望遠鏡の鏡筒をも利用されておられるのを拝見しましたので早速真似をさせて頂きます(^^♪、
変態も芋虫から蝶に成れれば良いのですが( ´艸`)、
書込番号:24957684
5点

>阪神あんとらーすさん
こんばんは。夕食後の一時でございます。
>専ら虫撮りなどの接写に使っていましたが目から鱗です、
ベローズを使うと、結構簡単に引き寄せ接写が出来る事が判りました。
テーブルに転がっているガラクタを撮ったものを貼っておきます。
書込番号:24958012
3点

伊予イヨ?!
遠征を想定しての、、、
演習中です。
現地では、日の出は
難しいかもなんですが、、、。
「 RISING SUN 」
何のことはない、
地元の高架駅から日の出を!
NIKON Zfc
Z 70-200/2.8
DX機なんで、1.5倍!
JR 「 中浦和駅 」
浦和8駅の1つです。
書込番号:24958292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
今週はかなり気温が上がるとの触れ込みでしたが,静岡ではあまり上がらず快適です.そして朝晩はかなり涼しいです.
東京は結構な暑さなようですが.
>阪神あんとらーすさん
>くらはっさんさん
お二人のレンズ改造,よいなー.私も今は無理でも,退職したら始めようかな・・・頭と手先を使い,チャレンジ精神アリ・・・ひそかに恐れている○×防止にいいかも.
e-Bayに出ているAgfaの改造レンズに思わずwatchマーク・・・危ない.
ミノルタSRマウントレンズを引っ張り出しました.
写真1:Minolta New MD 50mm F1.4.前から気になっていて,程度のいいものがあったのでぽちりました.噂にたがわず,解像力抜群の標準レンズです.プラスチック鏡胴ですが,大きさ,形も引き締まっていて好感が持てます.何本目の標準レンズだろう....
写真2:MC Rokkor 28mm F2.8.70年代のものですがよく写ります.色味も気に入っています.最初に親に買ってもらったレンズです.これを使ってもっと撮りたい.
写真3,4:W.Rokkor-HG 21mm F4.大きく後ろに突き出しているので多分ビオゴン型でしょうね.周辺光量落ちが大きくかつ周辺が流れます.コンタックスGシリーズのBiogon 21mm/28mmにつけている補正レンズがこれにも適用できるか今度試してみます.
ではまた.
書込番号:24960616
5点

>涼涼さん
皆様
こんばんは。
>お二人のレンズ改造,よいなー.私も今は無理でも,退職したら始めようかな・・・頭と手先を使い,チャレンジ精神アリ・・・ひそかに恐れている○×防止にいいかも.
ううむ、『改造』とは微妙には違います。実はレンズ・本体何れにも手を加えてはおりませぬ。
アダプタを利用して、ビンテージアイテムを活用もとい『使い廻して』いる、と言うのが正解でしょうか。
貼付の構成は、その発端となった、トミーテックのBORG望遠レンズです。
マウント、鏡筒、アダプタ、レンズ本体何れもパーツで販売されており、それらを買い集めて『望遠鏡』として組み立てる、
その際のノウハウを活用して、ビンテージレンズを上手く使い廻した、と言うのが自分の場合でございます。
ただ、退職する前でも、お小遣いを活用すれば意外に安価に楽しめます。
困った点は、四六時中『それを』考えてしまう、と言うことでしょうか、どうすりゃ上手く撮れるか、と言うのを仕事中も考えて居たりしたものです。
書込番号:24961077
9点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
雑多な楽団員が指揮者の下で纏って居る様な作品ですね、
Minolta New MD 50mm F1.4私が持って居る 50mm F1.4よりも断然写りが良い様に見えますが、
単にレンズの問題なのか撮影者の腕による物なのか又確かめたくなってしまいました(;´д`)、
>くらはっさんさん
ベローズは一時嵌りましたが年と共に重く嵩張る機材は受け付けなく成りつつあります、
今はガラクタ箱の中の物と色々なアクセサリーを組み合わせ少しでも軽くコンパクトに成る様に工夫して居ます、
捨てられずに残しておいたガラクタと何かのアクセサリーが偶々マッチした時は飛び上がる程喜んだりしますwww、
最近は引き伸ばしレンズが軽くてコンパクトですのでその解像に興味を持つ様になりました。
書込番号:24962473
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日は最近ポチった Liesegang Dusseldorf Friedrich CORYGON II 75mm F4.5と言う引き伸ばしレンズと、
ビゾフレックス用のLEITZ CANADA ELMARIT 2,8/135の試し撮りをして来ました、
CORYGON II は絞りが開放とf11のみで其の分非常に軽量コンパクトです、
マウントも28mmと小さくステップアップリングを2個利用して利用して52mmとし、
ニコンのレンズ逆付けアクセサリーBR2AでFマウント化しましたら何とバッチリ無限遠が出ました(≧∇≦)、
これで写りが良ければ最強のお散歩レンズになります(^^♪、
ELMARIT 2,8/135はビゾ用と言う事でお安く手に入れライカのベローズで使用して居ましたが、
重く嵩張ってしまい全く持ち出す事は有りませんでした、
これもガラクタ箱をひっくり返して適当なアクセサリーを組み合わせ、
何とか気軽に持ち出せるように改良出来ました、
何時もは切ったり貼ったり削ったりして仕上がりが汚くなり、
出来上がっても今一なので、こんなに上手く決まる事は滅多に無く、小躍りして居ます(≧∇≦)、
書込番号:24963408
6点

古レンズ愛好家の皆様…
ご無沙汰し過ぎております|д゚)
貼り逃げっぽいっす…
最近ツケッパのCANON NFD28-55f3.5-4.5っす(^^)/
書込番号:24963473
6点

Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
D3のファインダーは使わないですね、ライブビューでピント合わせをしました。
f/11まで絞ると逆にピントが見難いですね。
D3 + Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF) w/ PN-11
書込番号:24964826
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
昨日に続きCORYGON II 75mm F4.5を持ち出しました、
親指位の小さなレンズにも拘らず性能の良いレンズに感じます、後は撮影者の腕次第かもです(;´д`)、
まる・えつ 2さんの様に三脚を使って一度しっかり撮って見たいレンズと思います、
それにしても絞りがF4,5と11の2パターンと言うのは横着でだらずな私にはピッタリかもです('◇')ゞ、
口径が小さく合うフードが有りませんでしたのでボール紙を丸めて作りましたwww,
金魚おじさんさんがファインダーの映りが良いとテンションが上がるとおしゃっていましたが正に其れで、
このレンズコンパクトで最高です(≧∇≦)。
書込番号:24964925
6点

皆様
こんばんは。
SIGMAの120-400 Kマウント用ズームを入手してから10年以上が経過しました。
SIGMAのサイトを見たら販売終了品との事で、自分では現役使用しているが何時のまにやら『オールドレンズ』に昇格と言うか
殿堂入り…これは大げさか(笑)になっているのは、嬉しいような哀しいような。
最近、このレンズを持ち出して近所のコスモス畑で撮ってきましたので貼っときます。
書込番号:24966326
6点



>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
最近CORYGON II 75mm F4.5ツケッパで体が鈍って来ましたので、
筋トレを兼ねD500にAF-s Vr 300/4にテレコンを付けて鳥撮りの予行演習をしました、
設定の仕方もすっかり忘れ取説を読んで又一から勉強です(;´д`)、
それに致しましても機材の重い事70も半ばを過ぎますと鳥撮りは荷が重いかもです(´;ω;`)。
書込番号:24970484
7点


>Jennifer Chenさん
ご安心下さい!イヨ、伊予!
出発( たち )ます!
お邪魔いたしました!
NIKON Zfc
書込番号:24971671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>ニコングレーさん
イヨ!!日本一(≧∇≦)、
此方も雲一つない秋晴れで写欲満開です、
体の方もお天気のせいかはねがはえたようにかるくなりました(≧∇≦)、
グレーさんの撮影旅行も最高のお天気に恵まれこれも普段の御心がけと偏にスレ主様のごりやくのたまものかもで、
こんな日にお仕事で撮りに出かけられない方々の事を思いますと申し訳ない気持ちになる程ですね(^^♪、
私も今日は今年初めてのカワセミとの遭遇や偶々ポチったHexane52/1,4が大当たりでルンルンな一日でした、
コニカFマウントですので既成のアダプターは中々出て来ず出て来ましてもレンズの数倍のお値段とお高く、
例によって自作しました('◇')ゞ。
書込番号:24971854
6点


皆様こんばんは(^^)
貼り逃げです〜(..)またゆっくり来れる時におじゃまさせてくださいませ(^^ゞ
書込番号:24973510
5点

Jennifer Chenさん、皆様
日頃のNIKON COOLPIX P1000から オールドレンズ縛りのSONY A77M2に持ち替えて季節の野鳥を追いました。
書込番号:24974376
4点

季節の野鳥で連投です。
カモを観察したら 突如頭上で羽ばたく音がして 目前の対岸にカモともつれ合ってハヤブサが落ちてきました。
SONY A77M2/MINOLTA 100-400mmの操作になれておらず アタフタしてしまい、カモとハヤブサの死闘は枠外れ!!
絶好のチャンスを目の前で逃してしまいました。嗚呼って感じです(*^ー゚)
書込番号:24974379
5点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
ハヤブサ凄いですね、反射神経の差と言いますか何時も一瞬を見事に捉えておられますね(≧∇≦)、
MINOLTA 100-400mmも使われる方が使えば十分な性能の様で私も欲しくなりました('◇')ゞ、
此方でも色々な鳥を見かける様になり散歩に望遠を手放せなくなりました、
決定的瞬間はもう無理で止まって居る物ばかりですがやはり鳥を見かけるとワクワクします(^^♪。
書込番号:24976629
4点

Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。日中はまだ暖かいですが朝夕少しずつ寒さを感じるようになりました。高地に向かえば紅葉前線がもうじき降りてくる筈ですが、平地ではまだまだずっと先な当地です。
阪神あんとらーすさん
鳥撮りは足腰の健康維持の意味があり、カメラをぶら下げてほっつき歩くのを自分に課しています。何も無いとまず歩かないずぼらで意志薄弱な性分ですので・・・(*^ー゚)
今回たまたまハヤブサ降臨の機会に遭遇しました。季節のカモを観察していたラッキーショットです。カメラの速写性能に助けられました。
>Hexanon52/1,4
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3745363/ 〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3745366/
を堪能させて頂きました。レンズ特性もあるのでしょうが、感性のなせる技と感じ入りました。古レンズを愉しむボードに相応しい奥ゆかしく懐かしさを覚えるものばかり。秋が深まるこれから貴兄の自然探索レポートを楽しみにしています。よろしくです。
くらはっさんさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3742580/
雄大な北の大地に行くことはかないませんが、一度で佳いからこんなシーンを目と心に焼き付けて置きたいです!!!
涼涼さん
哀愁感のある古い建造物の絵は、憧れて真似しようにも真似できない何かがあります。佳いな〜〜とばかり呟いています。
>写真1:Minolta New MD 50mm F1.4. https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3742444/
まる・えつ 2さん
ご無沙汰しています。私の花撮りの心のお師匠様に届ける絵はこのところ鳥撮りにかまけてばかりで出来ていません。反省(゚◇゚)ガーン
ニコングレーさん
撮って撮って撮りまくって私どもを愉しませて下さい。田舎でも都会でもあらゆる花鳥風月を楽しみにしていますので<(_ _)>ペコリ
金魚おじさんさん
>S95にて、この二台です(^^) https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3745764/
傷一つ無い!! 大事にされているのでしょうけど、この頃のカメラは工芸品の極み的なものを感じます。
書込番号:24976721
6点


>新シロチョウザメが好きさん
暖かいお言葉ありがとうございます!
新シロチョウザメが好きさん
よろしかったら、、、
ニコングレーのスレッド
にも、お遊びください!
>Jennifer Chenさん
横スレすみませんでした。
NIKON Zfc
「 下灘駅 」
ちょっとした光かげんで、
雰囲気もかわってしまいます。
書込番号:24976815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
意思の弱さでは誰にも引けを取りませんので次から次に仕入れるレンズが無ければ寝たきりまっしぐらかもです('◇')ゞ、
Hexanon52/1,4ググって見ましたら、当時フランジバックの長いレフ機用の広角は技術が確立されておらず、
各社試行錯誤しており結果個性的なレンズが多くなったそうですね、
理想的な標準の50mmは難しく妥協して58mm55mmを採用するメーカーが多い中、
限りなく50oに近い52mmと言う画角に挑戦した結果の産物かもで当時完璧に写実する事を使命としたカメラにとって、
その個性は欠点以外の何物でも無かったのかもで短命に終わったそうですね、
其の分玉数も少ないのですがコニカFマウントと言う事も有るのでしょうか、
ちょっとお高いラーメン一杯分で手に入れる事が出来ました(≧∇≦)、
此のレンズ開放ではレモン型のボケが盛大に出ますがちょっと絞りますと普通の写りになる様です、
今度夜明け前や夜の徘徊に使って見るのが楽しみです(≧∇≦)、
処で今日はミノルタAF Reflex500/8での散歩になりました色々自分に合うシステムを試して居ます、
少々解像感は落ちる様ですが今の私にとって軽さは正義で少なくともD500を散歩に持ち出すより遥かに楽でした。
書込番号:24977370
4点

Jennifer Chenさん 、皆様
まる・えつ 2さん
野の花を撮ってきました。
ニコングレーさん
お誘いありがとうございます。地方の変哲のない小都市に住んでいまして・・・絵になる市街地や住居はまずありませんので、軽々妙妙な風景写真は苦手です(*^ー゚) それでROMだけで ポチ担当ということで貴レスを覗かせて下さい。かつて知りたるD40学校の校長先生の名前もあり行きたいのはやまやまですが・・・・ゴメンナサイ<(_ _)>
阪神あんとらーすさん
このレスを入れようとして新たなご投稿に気づきました。おっつけ鳥ファイルで追いかけますので一旦退出(*^ー゚)
書込番号:24977477
5点

Jennifer Chenさん、皆様
追いかけレスで連投です_(_^_)_
阪神あんとらーすさん
>軽さは正義
武士(ではないですが)は相身互いにて 同じ心境にあります。COOLPIX P1000 1.5kgが好いところです。
それゆえ、Sony A77M2+MINOLTA 100-400mmレンズは 野鳥相手だと長さが今一不足なところがあるものの、軽いので気に入っています。NIKON1 V3+ 1NIKKOR 70-300mm系と同じ筆法です。
遠い距離にあるターゲットに軽い望遠ということで挙げておられる
>ミノルタAF Reflex500/8
はずっと気になっているレンズです。何はともあれAFまで一応ついている。癖はあるでしょうし、F8固定もありますが、万能で欠点のないレンズを得るのは無理? 一度はREFLEXレンズを試すのが好いのでは?とずっと反芻してきたところです。
今日挙げて頂きました写真を見て、ますますその思いが強くなっています(*^ー゚)。 ご教示ありがとうございました。
>限りなく50oに近い52mmと言う画角に挑戦した結果の産物
>Hexanon52/1,4
ニコンFマウントということですので、台機は大勢所有しています(*゚∀゚*)。これも頭に入れておくことにします。感謝!!
書込番号:24977525
6点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.ちょこっと体調を崩してしまいました・・・年は取りたくないものです.
今日はリハビリついでに散歩をしました.
>くらはっさんさん
>ううむ、『改造』とは微妙には違います。実はレンズ・本体何れにも手を加えてはおりませぬ。
・・・これは失礼しました.本体には手を加えていないのなら,「改造」にはあたりませんね.
>阪神あんとらーすさん
MD50mmF1.4はご存じの通り細かく分けると3(4とも)バージョンあるそうです.アップしましたのはNew MDとかMDVとか言われる最終バージョンで,最小絞りにグリーンのロックが付いたものです.当時のアサヒカメラの診断室でも高く評価された解像力番長です.
ひとりNikkor Fマウント祭り,をしました.私のNikkor FマウントはAi以前のものが中心です.
写真1,2:Nikkor-P Auto 105mm F2.5.この頃のニッコールを代表するレンズですね.105mmはF2.8とF4のマイクロを持っているのですが,伝説の名玉を試してみたくて探していたところ,値ごろで程度のいいものが見つかったのでポチリました.さて,どう使いこなそう・・・ポートレートで有名になったのでモデルさんが必要ですね・・・望み薄です(苦笑).
写真3:Ai-S Nikkor 24mm F2.さすがに新しい時代のものだけあって色はきれいに出ます.F2なのでこんな風に使えばいいのでしょうか?
写真4:Nikkor-S Aito 35mm F2.8.アトム君のF1.4と比べると色は正常ですがやはり時代物.独特のくすんだ色を出します.
続きます.
書込番号:24977684
6点

連投ご容赦.
最近になって(今頃),古いNikon F マウントレンズの面白さがわかってきた気がします.「ニコン調」というべきか独特のトーンがあるな,と.これがわかると面白いと思えます.ただ私にとっては使いこなそうとするとややタイトで,熱い湯につかっているような気分です.
特にカラーだと色が出にくくて・・・ソフトで変更したら意味ないし・・・.
写真5,6:Nikkor-S Auto 35mm F2.8.
写真7,8:Nikkor-S Auto 50mm F1.4.当時の中核標準ですね.友人がNikomart FTNにこれをつけて使っていて,白黒だとシャープで羨ましかったのですが,カラーだといまいちで・・・Minoltaにしたのを覚えています.古い思い出とともに使うのは楽しいです.
お付き合いありがとうございました.
書込番号:24977708
6点

>新シロチョウザメが好きさん
α77M2をご所有ですのでミノルタAF Reflex500/8の良い物が有りましたら是非(≧∇≦)、
と言いますのも使われる方が使いますと個性的で情緒溢れる絵になる様ですので、
ご所有の暁には是非真似をさせて頂こうと言う下心からのおすすめです(^^♪、
処でコニカFマウントはニコンFマウントとは全く違います、多分フランジバックも短くミラーレスを使わないとどうしようもない筈です、
>涼涼さん
有難う御座います、MD/1,4は複数持って居ましたので早速調べて見ましたら持って居ました(≧∇≦)、
これも何時どんな経緯で手に入れたのかすっかり失念しており危くもう一本ポチル処でした('◇')ゞ、
多分古い方の緑色のコーテイングの方が存在感が有り其方は何度か使った事が有りますが、
NEW MDの方は使った記憶が有りませんでした、早速使って見ます(≧∇≦)、
それよりもNikkorレンズですが一時全ての古レンズをコンプリートしようとしたほどで数だけは沢山持って居るのですが、
沢山有り過ぎて返って使わなくなってしまいました、
涼涼さんの素晴らしい作品を拝見した事でNikkorレンズ見直しました('◇')ゞ。
書込番号:24977922
5点

>涼涼さん
こんばんは。
>写真5,6:Nikkor-S Auto 35mm F2.8.
かれこれ10年程前でしたか、中古レンズ屋の店頭で見つけて1万円前後だったか、購入して以来使い続けてます。
MFながらヘリコイドの繰り出しのフィーリングが良くて、ついこのレンズを常用にしてます。
テッチャン撮影に持ち出す際は、
20mm、28mm、35mm、フォクトレンデル40mm、50mmF1.2、85mm、P AUTO105mm、がレギュラーです。
ズーム使えば1本で済むものを、何かこう…持ち出してあれこれ現地で交換するのも撮影の楽しみ(苦しみか)の一つと割り切ってます。
書込番号:24977931
5点

阪神あんとらーすさん
>コニカFマウントはニコンFマウントとは全く違います、多分フランジバックも短くミラーレスを使わないとどうしようもない筈
了解です。初期コニカは特殊なマウント構造だったですね。諦めます。
REFLEX 500mm ネットウオッチしてみます。ただ、使いこなせるのかどうか・・・飛ぶ鳥さえ撮れればいいのですが訓練&習熟が要りそうですね。日頃は咄嗟のカメラ&レンズのAF頼みな撮り方ばかりしております。当レンズはAF付きとは言え少し工夫もいるのでしょうね。軽いことは正義となっていますので、あまり野鳥撮りに使う方は見かけませんが興味津々なレンズです。
Jennifer Chenさん、皆様
皆様のそれぞれ独自のオールドレンズワールドが広がる秋となってきた感があります。
やはり秋は文芸、芸術の秋ですか!!!
書込番号:24978059
7点

Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
新シロチョウザメが好きさん
野の花の名前を調べてみました。
わが家の近所ではあまり見ない花ばかりです。
1枚目、赤ソバの花。
2枚目、ハキダメギクまたはコゴメギク。
3枚目は分かりませんでした。
4枚目、ホトトギス。
D2H + Planar T* 85mm F1.4 MMJ
書込番号:24979304
6点

まる・えつ 2さん
お花の名前を教えて頂きました。感謝しています。
野の花は名前をうろ覚えなものばかり。最近は園芸種で野生化したものもありますます不明なままにしています。
鳥撮りメインにしていますが、P1000ボードで野草の大家yamaya60さんと出会ってから足下にある可憐な野草にもレンズを向けるようになりました。キチンとした撮り方をしていませんで、>まる・えつ 2さんの厚かましい(^0^)門下生としていつも恐縮しています_(._.)_
書込番号:24979715
6点

Jennifer Chenさん、皆様
朝夕に肌寒さを覚える気候になりましたので、ひょっとして早めの紅葉も?と思い立ってプチドライブ。
紅葉らしき枝もありましたが、本格的にはまだまだ先のようでした。もっと高地に行けば逢えるかも・・・。
カメラ :NIKON D200
レンズ :NIKKOR-P AUTO 1:2.5 @A C
TIKINA AF 20-35mm 1:3.5-4.5 B
補足 ファイル@ EXIF 絞りf90 なんてとんでもない数字が出ていますが、D200の不具合か連動が利かず??なf値が
記録されています。記憶では多分 f8.0 か f11を選んでいた筈。
ファイルA EXIF 絞りf45 も同様で異常な記録です。多分f8〜f5.6レベルの値を選んでいたと思います。
家に帰ってファイルを見て異常値に気づきました。今カメラを再度チェックしてみたら、絞りリングの値と右肩液晶の値は合致して動きます。あちこちチェックしたら・・・原因を解明できました(^0^)
非CPUレンズは自動記録されないので、前回の撮影で撮影のたびにメモを残す必要があるとの反省をして今日はそれをやろうとして、ここまでは佳かったのですが・・・待てよ、200には手動でレンズ情報をインプットできるんだったと思い出し、f8を選んで撮影をしようと考えていたので・・・次がちょんぼの原因ですが・・・絞りリングを2.5の状態の時に手動レンズ情報にf8を選んでセットしてしまったようです。これだと実際の撮影でf8に合わせると、カメラの認識として記録されるのはf90となってしまうことが分かりました。自分のカメラの使い方を知らないなんて恥ずかしい限りです(^0^;)
ファイルCでf8.0の正しい値が出ています。これは撮影途中で NIKKOR-P → TOKINAにレンズ交換した時にリセットされたものと思います。TOKINAだと、絞りリングにはない中間値がカメラダイヤルを動かせば得られることを確認しました(これも今まで気づかなかった)
書込番号:24980513
7点


|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SS 1/400 sec. シリーズ−1 |
SS 1/400 sec. シリーズ−2 |
SS 1/400 sec. シリーズ−3 |
SS 1/400 sec. シリーズ−4 |
Jennifer Chenさん、皆様
好天気に触発されて海浜にてMINOLTA 100−400レンズを愉しんできました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5-6.7
書込番号:24982268
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SS 1/50sec. シリーズ−1 |
SS 1/50sec. シリーズ−2 |
SS 1/50sec. シリーズ−3 |
SS 1/50sec. シリーズ−4 |
海鳥で連投ご免です。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5-6.7
SS 1/50sec. シリーズ
NDフィルターは持参しましたが、カメラのISO値を下げて対応しNDフィルターは使わずじまいでした。
書込番号:24982276
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SS 1/30sec. シリーズ−1 |
SS 1/30sec. シリーズ−2 |
SS 1/30sec. シリーズ−3 |
SS 1/30sec. シリーズ−4 |
海鳥で3連投 ご免なさい。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5-6.7
SS 1/30sec. シリーズ
低SSでの撮影は 鳥が飛翔しながら羽ばたくと胴体が進行方向だけでなく上下にブレるのでヒット率が低いです。
この日の全撮影ファイル数約1100コマ(SS1/30〜1/400)のうち、少々甘めですがまともなものは7%程度の補足率でした。
書込番号:24982287
5点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
古いAfは皆同じかもですが ReflexのAf条件さえ良ければ実用になりますが暗い場面では厳しいかもです、
夜明け前の薄明りでは全く使えませんでした、
ですがDXモード換算で750mmを軽々と振り回せますし大型の鳥でしたらMfでも飛ぶ鳥を狙えるかもです、
実は昨日まで三日間琵琶湖に行き夜明け前から琵琶湖の写真を撮って来ました、
望遠はMinolta Af Reflex500/8とMeyer−Optik Gorlitz300/4,5を試し撮りを兼ねて持って行きましたが、
矢張り軽さは正義で重いGorlitz300/4,5など非力な私ではたとえ大型の鳥でも飛んでいる所は撮れませんでした、
ですがDXモード換算で750mmを手持ちで軽々と振り回せますし大型の鳥でしたらMfでも飛ぶ鳥を狙えるかもです、
Af ReflexではMfで写りはともかく気持ち良く撮れました(≧∇≦)、
ヘリコイドの回転幅がAf Reflexでは狭く軽くてコンパクトなのが手持ちでのピント合わせを軽快にして居るのかもです。
書込番号:24982621
4点

Jennifer Chenさん、皆様
今日は。
阪神あんとらーすさん
>Minolta Af Reflex500/8
生情報をありがとうございます。何せ話には聞いておりましたが実際に触ったこともありませんで、想像するだけした。お勧めに従ってネットをチェックしているうちに、まずは触ってみなければ何も分からぬと、昨夜カメラのキタムラに予約発注を掛けました。
今日アップ頂いた写真を拝見しまして、これなら楽しく使えるかもと改めて意を強くしたところです。感謝しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748197/ いい絵ですね!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748198/
>暗い場面では厳しいかも
これだけはそうかもな、と予測がつきます。いつもCOOLPIX P1000の超望遠側でF8縛りを経験していますので、似たようなものか? でもカメラがP1000とは違ってAPS-C機ですのでISOも数段は上げられるでしょうから、兎に角手にしてあれこれ使ってみて、How to useと性能限界を探るつもりです。
Reflex望遠レンズは玉ぼけが特徴的とだけ聞いておりますが、アップされた写真からはごく普通に見えます。条件次第で発生するのでしょうが、これはどうやったら愉しめるか、それとも五月蠅すぎて発生を避けるようになるのか、これも手にしてあれこれ弄くり回して愉しみたいと考えています。
私の台機はAPS-C機ですので、換算焦点距離で750mm相当。となれば愛機NIKON1 70-300mmのそれと似ておりますので望遠での距離感はすぐに慣れることができるかもしれません。でも飛ぶ鳥相手となればどうなりますやら、特訓が必要かもですね(*^ー゚) 覚悟しています。
@
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-22 07:11:49
露出時間: 1/1000 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 3200
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 280 mm
35mm 焦点距離: 420 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
A〜C
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-22 07:23:25
露出時間: 1/1000 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 3200
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 360 mm
35mm 焦点距離: 540 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982807
6点

Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。
阪神あんとらーすさんにお勧め頂いたオールド望遠レンズ、NINOLTA AF REFLEX 500が入荷したとの案内が届き、受け取るなり郊外に持ち出して初撮りしました。夕方近くからの撮影で暗さが気になりましたが結構使えそうで初撮りを楽しめました。
手にするまではあれこれ気にしていたものの、ごく普通の単焦点AF望遠レンズとして対応できました。画質とか気にするときりが無いですが、暗ければISOを上げてSSも落とすだけ。中央一点でのAFしかありませんので、後は慣れるだけかなとの感想でした。
焦点距離500mm(換算750mm)。あまり遠くのものは無理っぽい感じでした。でも軽くて短くて・・・これは楽ちんです。
書込番号:24984836
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オオバンが渡ってきていました |
カモはぼつぼつでしたが、渡ってきたカモは警戒心が強くて寄れません |
SS 1/500" のショットを並べたものです。 |
SS 1/1000" のショットを並べたものです。追い切れておらずピン甘 |
REFLEX 500mmで連投です。
書込番号:24984845
6点

皆様こんばんは(^^)
古い写真をおじゃまします(..)
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
強めの点光源をおすすめしたいです♪
AFミラーレンズ導入、良きです\(^o^)/♪
書込番号:24985146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、、
>新シロチョウザメが好きさん
早速のAf Reflex500/8の作例有難う御座います<(_ _)>、
最初の作例がカラスと言うのはAf Reflexを手に入れ意気込んで持ち出した時に私も同じでした(≧∇≦)、
私の所有して居る最も軽くてコンパクトな超望遠はニコ1にDXのVR70-300の換算810mmですが、
DXで換算750mmではAf Reflex500/8が圧倒的で個性的な描写をも楽しめ所有して決して後悔の無いレンズと思いました、
ReflexはピントがシビアでMfでブ度周りが悪く私にはとても使え熟せませんでしたがEVFのお蔭で何とか使える様になり、
一応AFも有り今では散歩での鳥撮りに欠かせません、
思えばミノルタ時代のレンズがソニーを経てミラーレスで復活する等誰も想像できなかった事で、
長生きをすればよい事が有ると言う一つの事例かもです、
私も未だこのレンズを使い始めて日も浅く新シロチョウザメが好きさんが、
これから折に触れ作品を挙げて頂けると思いますと参考にさせて頂こうと手ぐすねをしております(≧∇≦)。
書込番号:24985705
5点

Jennifer Chenさん、皆様
今晩は。もうじきヤクルトvsオリックスの第6戦開始。判官贔屓でオリックスを応援していましたがタイトなり、さて今日からどうしようかとニコニコです。田舎ではジャイアンツやホークスがビッグマッチで勝ちますと優勝セールや負けても応援ありがとうセールがあるのですが、上記2球団ではその恩恵に浴しません。でも・・・プロ野球って写真の次くらいに面白いですね(*^ー゚)
金魚おじさんさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748763/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748766/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748768/
なるほど〜〜〜〜〜!! 見事で分かりやすいお手本を頂きました。(感謝!!)exp.^2
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24820590/ImageID=3748769/
今日はこの写真のような、美しい望遠レンズの味が出ないものかと10キロ程度歩きに歩き回って、あれこれ兎に角撮ってみました。花に、鳥に、人やタヌキまで(*^ー゚) 玉ぼけシーンはこれから勉強です。何となく感じられるものはありました。
このレンズはピントが極薄なので自分のように手持ちでエイやと撮るアバウトな種族には手強いことを知りました。でも、MFはこれも敏感ですが、実に楽しめるレンズだなと実感できました。小鳥を精緻に撮るのは距離を詰めないとP1000のようには参りませんが、もうちょっと大きなものなら、或いはある程度近い距離にあるなら500mmレンズとして十分に機能しそうだということで、{買って良かった}の花○です。
書込番号:24985723
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
REFLEX500mmを提げての散歩道にて −1 |
REFLEX500mmを提げての散歩道にて −2 |
REFLEX500mmを提げての散歩道にて −3 タヌキも参加(^0^) |
REFLEX500mmを提げての散歩道にて −4 |
阪神あんとらーすさん
今晩は。
REFLEX 500o 楽しんでいます。
難しく考えていましたが、使ってみてこれは楽しめそうだ、軽くて楽だとすぐに気づきました。軽さのお陰で今日はブラブラ実に良く歩けました。
私の狙いは鳥撮りでどうよ、なのですが、その前に単焦点の500mmレンズを持ったことがありませんので、どんな案配か撮りまくることにして午前中ずっと歩き回っていました。これができるのも軽さゆえですね。
ご紹介を頂きありがとうございました。お返しできるものがありませんので、ここのボードでのご厚誼を通じて、心を合わせさせて頂くことでその証とさせて下さい_(_^_)_
お気に入りのレンズとなりそうですが、心配なのはこれが故障したら・・・です。カメラもαマウントですので、昔D40でそうやったように代替予備機としてもう一セット揃えておかなくて大丈夫かな、と考えてしまったほど気に入りました(^0^)(^0^)
書込番号:24985743
4点

>Jennifer Chenさん
>古レンズ愛好家の皆様
こんばんは.皆様の創作意欲炸裂ですね!
>新シロチョウザメが好きさん
動きの速いものまでもA77U+古レンズでバシッととらえてしまうとは!すごい鍛錬ですね.
>阪神あんとらーすさん
>金魚おじさんさん
リングボケ美しいですね!!真似したくなってしまう.
Reflex-Nikkor 500mm F8でも久しぶりに持ち出そうかしらん・・・たぶん使わないでしょうが・・・.
古いNikkorを使っていたら,発作的に色乗りの良いコンタックス用レンズが使いたくなりました(笑).
写真1,2:Contax G用 Planar 35mm F2 PL付き.
写真3,4:同 Biogon 21mm F2.8 補正レンズ付き,PLなし.
書込番号:24986092
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やっぱり鳥撮り-1 遠く離れたチョウゲンボウ(ノートリミング) |
やっぱり鳥撮り-2 6000pxファイル→75%相当部分クロップ→1920px縮小 |
やっぱり鳥撮り-3 遠く離れたチョウゲンボウ(ノートリミング) |
やっぱり鳥撮り-3.2 同左ファイル 6000px→1920px等倍クロップ |
Jennifer Chenさん、皆様
残り4レスとなりました。当スレッドで色々なことを新たに学び直せました。感謝!!
なんと言っても、レンズの力は大きいということ、そしてそれを支えるボディーの特性もまたTPO次第では必須要件だということ。
最後の最後で、阪神あんとらーすさんのお勧めでREFLEX500mmレンズを手にする勇気を頂きました。このレンズでAPS-C機ベースでの500mm望遠レンズの美味しい味を、ある意味衝撃的に感じ取ることができました。こんなことなら、もうちょっと若い時代に、思い切って単焦点超望遠レンズを手にしておればとよかったなぁ、と帰らぬ時間を振り返っています。(^0^)
涼涼さん
温かい励ましのコメント ありがとうございました(*- -)(*_ _)
なにせ、コンデジCOOLPIX P1000で、連写枚数7枚縛りの中で1000o超(〜3000o)での野鳥トレースばかり4年間やってきておりまして、SONY A77M2というファインダー内映像の遅れのない速写機を利用していますので少々動きの悪いレンズでも、P1000と同じ感覚以上で接することができていますから(*^ー゚) レンズの古さは気になりません。
それに、昔の方がMFで撮影されていたことに比べれば、今はAF&AEもあり、おまけに現像しなくても撮り捨てできますので楽楽ですから、佳い時代まで長生きできたお陰です。
書込番号:24986429
5点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>金魚おじさんさん
古レンズは使われる方次第と言われますが特にミラーレンズはその傾向が強い様に感じます、
どの作品も素晴らしく、タムロンのミラーレンズの使い心地は如何でしょうか(≧∇≦)、
>新シロチョウザメが好きさん
やはり凄い!!言葉が有りません、お勧めして大成功でレフレックスの可能性を再認識しました(≧∇≦)、
これはもう軽いお散歩レンズのレベルでは有りませんね、
今日本シリーズを見て居ます、オリックスはノーアウト満塁から一瞬でツーアウトに、
思わずスクイズをことごとく失敗し敗退した近鉄ブッファローズの悪夢がよみがえりましたが無事に点が入りましたね(^^♪、
>涼涼さん
色々なレンズをご紹介頂き、私もと欲張って複数のレンズを持ちだしたのですが、
結局どれをどのレンズで撮ったのか解らなく成る始末でやはり落ち着いて一台に一つのレンズが私には合うようです、
new MD50/1,4ファインダーを覗いた時点で素晴らしいレンズを実感しました、後は撮りて次第と言う事ですね('◇')ゞ、
今日はSummar 50/2を持ち出しましたが、Summtarよりコンパクトですが画質は安定しており気に入りました、
私が仕入れたお値段的に下克上で、やはりレンズは使って見ませんと解りませんね(≧∇≦)。
書込番号:24987472
5点

Jennifer Chenさん、皆様
残り3枠の中の1枠を使わせて頂きます。
阪神あんとらーすさん
REFLEXレンズ 昔は色んなメーカーが出していたそうですね。SONYもMINOLTAの後を受けて出していたことがあり、その時に気になった事がありました。当時は他のカメラに入れあげていましたのでαマウントに手を出すことはなかったのですが、巡り巡って廃番機種となったαマントカメラを手にして今に繋がっています。
このレンズの玉ぼけの風情ある味を>金魚おじさんさんから教えて頂き、なるほど〜と納得。でもこれを生かすとなると鳥撮りシーンでは背景が玉ぼけにマッチする機会がなかなかなさそうです。普通のレンズと同じに考えてラッキーチャンスが回ってくることを期待しています。
玉ぼけを生かす撮影技術がありそうですね。金魚おじさんさんがサジェスチョンされた事項を頭にすり込んで、来年の(*^ー゚)雨上がりのアジサイや桜の花などにはいいのかなぁ、と想像しています。
他方、私のメインは鳥撮りですので500mmだと小鳥の撮影に難儀しそうです。また今回実際やってみて、距離が詰められないと今時のカメラレンズのような微に入り細に入りな小鳥の絵を撮るのは無理筋かも、と半分これは諦めています。
書込番号:24987734
5点


Jennifer Chenさん、
祝当スレッド 200レス到達!!
新スレッド開設 ありがとうございます。
皆様
当スレッドの最終枠を埋める栄誉を勝手に頂きました。(・_・)(._.)ペコリ
古レンズと呼ぶに相応しいレンズでの撮影ではないかもしれませんが、PENTAXから
カメラ:PENTAX K200D
レンズ: smc PENTAX-M 1:1.4 50mm & TAKUMAR 1:3.5-4.5 35-70mm
次スレッドでもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:24988897
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





