


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パネルが正常なのかは、皆さんはどうやって点検しているのでしょうか?
オムロンやパナソニックやシャープのモニターを見たことがあるのですが、発電量だけではメーカーの出力保証の範囲なのかどうかわかりません。
書込番号:24821441
1点

tanoshimaさん
点検というか劣化度なら、導入1年目の発電量を全天日射量や日照時間とヒモ付けて係数比較すると解りやすいです。
点検でパネルの出力を計るならI-Vカーブトレーサー等で系統の開放電圧を計測してみるのもいいかも知れません。
書込番号:24821563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanoshimaさん
発電量の評価方法として「簡易性能チェック(指標)」を下記講演の18分位から産総研の先生が説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=C6HQSjfKwB0
過去1年間の発電量と全天日射量または日照時間を毎月比較します。絶対量の評価はできませんが、経年変化は把握できます。
さくらココの活用状況等は次のとおり
年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
太陽光発電システム出力低下とパネル交換
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
書込番号:24822163
1点

>tanoshimaさん
確実な診断をしたいなら、40万円くらいする、IVテスターが必要です。
一般的な太陽光電気工事店は高額すぎて持っていません。
書込番号:24822274
0点

>gyongさん
>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
やはり簡単ではないですよね。
普通の人が楽に管理する方法は、無いのかなと思いまして。
エコめがねに良さそうな機能がある感じですが、精度が低いという事を聞いたこともあります。
最大発電量を確認しようとしても過積載だとわからないですし。
簡単に管理する方法は難しいという所でしょうか。
書込番号:24822609
0点

>tanoshimaさん
太陽光パネルは徐々に劣化すると思われるので、正常の範囲を見極めるのは難しいですね。
うちは設置して6年弱ですが、ほぼシュミ値より高い値が出て、毎年同月の比較では、明らかな出力低下は見られません。
一応これでよしとしてますが、一日での最高発電量を比べると、初・2年目の5月と昨年・今年の5月で比べると、
約4%少なくなっています。
パネルの掃除もしていないので、それぐらいの低下は妥当なところではないかと思っています。
メーカーの出力保証は、確かパナソニックの場合で10年公称最大出力81%でしたかね。(違ってたらごめんなさい)
10年で19%以上の低下は自然劣化ではふつうありえないので、なんらかの不具合の可能性があります。
万一に備えて、できれば毎日最低でも毎月の発電量の記録を保存しておくことをお勧めします。
>最大発電量を確認しようとしても過積載だとわからないですし。
過積載ならピークカットがあるので、逆に同時期で発電量を比較しやすいと思いますけど
書込番号:24822987
0点

>チモアさん
シミュレーション値は、あくまでも想定の値なので、収益の予想と結果の確認ぐらいでそれほど参考になりません。
実際、販売店の戦略によって、数字を変えています。
>太陽光パネルは徐々に劣化すると思われる
実際は、全体が経年劣化で一律に下がるのではなく、1枚のパネルが故障することが多いです。
また、パネルの故障の多いパターンでは、クラスタ不良といって1枚のパネルは3分の1づつで出力が下がります。
つまり、20枚のパネルの時、20枚が一律に4%下がっているわけではなく、数枚が33%、66%、99%の故障が発生しています。
保証はパネル単位なので、交換の対象になります。
>万一に備えて、できれば毎日最低でも毎月の発電量の記録を保存しておくことをお勧めします。
欲を言えば、1時間もしくは30分(デマンド)での記録が欲しいです。
実際、これぐらいしかやれることは無いです。
10年ぐらい前のモニターだと2年分の月毎しか記録されないので、書き写す必要があります。
ただし、記録しておいても、何とどう比較するのかが難しく、全天日射量と比較するという事が1つの答えなのですが、手間がかかります。
>過積載ならピークカットがあるので、逆に同時期で発電量を比較しやすいと思いますけど
出力保証は最大発電量のため、1日の発電量ではなく、瞬間の出力という感じの捉え方です。
つまり、晴天日の1日の発電量で比較するのではなく、瞬時の発電量(もしくは1時間毎)で見た方が良いです。
そうすると、パネル6kw、パワコン5kwの120%の過積載として、
晴天時の1時間の発電量は、正常時も5kwhですし、20%故障時も5kwhとなるため、わからないのです。
過積載でないパネル5kwの場合は、正常時は5kwhで、20%故障時は4kwhとなるため、故障が分かります。
書込番号:24823917
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)