『続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ76

返信108

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

先行スレッド:
【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab

が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。

「続6」に続くこのスレッドが「続7」ではなく「続11」と銘打っている理由は、後ほど説明します。

これまでの経緯など、次の書き込み以降のいくつかの自己レスで紹介しますので、皆様の投稿は、追ってお知らせするまでご遠慮下さい。

書込番号:24859394

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:17(8ヶ月以上前)

このスレッドは、2019年12月31日(大晦日!)に開始した下記の10件のスレッドの継続延長です。

01.【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

02.【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776

03.【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab

04.【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/

05.【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/

06.【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab

07.【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab

08.【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

09.【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab

10.【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab


このように、先行スレッドが10件(10本)ありますので、このスレッドは先行スレッド数との整合性を重視して、【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】と表題することにいたしました。従って、「続7」から「続10」は、スレッドしては存在せず欠番であるとご理解下さい。

書込番号:24859398

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:18(8ヶ月以上前)

これらの先行スレッドでは、BOWSさん、あいによしさん、を筆頭として多くの皆様の暖かいご支援とご協力に支えられ、私のマルチアンプオーディオシステムの構築を進めることができました。

また、価格.comにおけるこれらの先行スレッドを基盤として、2020年4月に米国の Audio Science Research Forum(以下では ASRと略称します)において、私のブログ的スレッド;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を開始し、本日現在で、私自身を含めた投稿数が584件に到達しており、世界中からの閲覧訪問回数も13万7千回に迫っております。

このASRスレッドは全て英語ですが、最近の Microsoft Edge や Goggle Chrome の AI日本語訳機能でも、かなりまともな日本語訳が表示されますので、皆様が手っ取り早くご覧になりたい際には、ブラウザの日本語訳をお試し下さい。(時折は、意味不明、文脈不明な、おかしな日本語訳が表示されますので、その際は、英語原文をご覧下さい!)

またこのASRスレッドについては、以下の2箇所にハイパーリンク目次を作成しておりますので、必要に応じてご覧いただき、有効活用して下さい。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
です。

書込番号:24859403

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:20(8ヶ月以上前)

私の;

「マルチチャンネル_マルチSP(スピーカー)ドライーバー_マルチウェイ_マルチアンプ_ステレオオーディオシステム」

について、これまでの経緯を文章で詳しく書き出すと非常に長大な記述となりますので、詳細についてお知りになりたい方々は、上で紹介した先行スレッドと私のASRスレッドを時間をかけてじっくりとお読みいただけるよう、お願い申し上げます。

その一方では、既に「ほぼ完成の域」に到達している現在のマルチアンプシステムの最新状況をご理解いただくことは非常に大切です。 しかしながら、これも言葉で記述すると長大になることが避けられませんので、「百聞は一見にしかず!」、「優れた図解や写真は、数千語の文章に優る!」と言う観点から、以下のいくつかの投稿では、最新状況を網羅する「図解」と「写真」を、4枚ずつ、ごく簡潔に供覧させていただきます。

これらの「図解」と「写真」の大半は、2022年5月30日現在の最新システム構成を共有しているASRスレッド投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-27#post-1206700
で詳細に説明しているものです。

書込番号:24859407

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:25(8ヶ月以上前)

システムの構成図

12基の大型VUメーターの構成図

ソフトウェアDSP(XO/EQ)であるEKIOの構成諸元

EKIOクロスオーバーおよびディレイ設定の詳細

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その1−】

システムの構成図

12基の大型VUメーターの構成図

ソフトウェアDSP(XO/EQ)であるEKIOの構成諸元

EKIOクロスオーバーおよびディレイ設定の詳細

書込番号:24859415

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:28(8ヶ月以上前)

システム全体構成のブロック図

12連装VUメーターを含むアンプやDACの配置図

実際の配置写真

アンプ、DACなどの背面配線の様子

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その2−】

システム全体構成のブロック図

12連装VUメーターを含むアンプやDACの配置図

実際の配置写真

アンプ、DACなどの背面配線の様子

書込番号:24859420

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:30(8ヶ月以上前)

最適化後の「実測」周波数応答とVUメーター表示範囲

リスニングポジションから見たSP(スピーカー)群

左右のSP群の近接写真

SP群背面の配線とSPケーブリングボード

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その3−】

最適化後の「実測」周波数応答とVUメーター表示範囲

リスニングポジションから見たSP(スピーカー)群

左右のSP群の近接写真

SP群背面の配線とSPケーブリングボード

書込番号:24859422

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:33(8ヶ月以上前)

全てASIOドライバーによるPC内での入出力構成概念図

ASIO入出力の詳細(JRiver MC利用の場合)

ASIO入出力の詳細(Roon利用の場合)

ASIO4ALL構成設定の詳細

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その4−】

全てASIOドライバーによるPC内での入出力構成概念図

ASIO入出力の詳細(JRiver MC利用の場合)

ASIO入出力の詳細(Roon利用の場合)

ASIO4ALL構成設定の詳細

書込番号:24859429

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:37(8ヶ月以上前)

オーディオシステム専用完全無音PC2台の詳細

12連装VUメーターの近接写真

12連装VUメーターの別配置写真−1−

12連装VUメーターの別配置写真−2−

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その5−】

オーディオシステム専用完全無音PC2台の詳細

12連装VUメーターの近接写真

12連装VUメーターの別配置写真−1−

12連装VUメーターの別配置写真−2−

自作工作による12連装VUメーター(IEC 60268-17準規のプロ仕様VUメーター)の実装については、次の2投稿で詳細に共有しております。
- My nostalgia and preference for large glass-face VU meters: DIY of 12-VU-Meter Array in multichannel multi-driver multi-way multi-amplifier stereo audio system: #535
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1202570
- NISHIZAWA R-65 VU meter plus ATV205EXT VU amp board is compatible with IEC 60268-17 VU meter specification/standard: #545
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-28#post-1221214


書込番号:24859436

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:39(8ヶ月以上前)

アンプ群に、優れたHiFiプリメインアンプ(インテグレーテッドアンプ)を採用していることは、私のマルチシステムの大きな特徴です。

アンプ群の選択には、多くの時間を費やして「自宅環境での慎重な試聴」を行ってまいりました。

過去の価格.comスレッドおよびASRスレッドで、逐次詳細を共有しておりますが、アンプ群決定についての要約や背景、また自宅の音響環境などは、ASRのこの投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-636419

で詳しく共有しております。

HiFiプリメインアンプ(インテグレーテッドアンプ)利用の利点については、この2つの投稿が大いに参考になると確信しております。
- A serious jazz fanatic friend came to my home for audio sessions using my multichannel multi-driver multi-way multi-amplifier stereo system: #438
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-933173

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audio-listening-with-age-diminished-hearing.12846/post-1175606

書込番号:24859441

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:40(8ヶ月以上前)

このマルチチャンネル_マルチアンプシステムのデジタル信号およびアナログ信号の各段階における周波数応答、さらにリスニングポジションにおける実空気音の周波数応答は、詳細に測定しております。これらのASR投稿をご覧下さい。

- Where in my multichannel multi-driver (multi-way) multi-amplifier stereo system should I measure/check frequency (Fq) Responses? #393
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-20#post-826262

- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-1_Fq Responses in EKIO’s digital output level: #394
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-827624

- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-2_Fq Responses in DAC8PRO’s analog output level: #396
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-828796

- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-3_Fq Responses in amplifiers’ SP output level before protection capacitors: #401
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-831487

- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-4_Fq Responses in amplifiers’ SP output level after protection capacitors: #402
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-833427

- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-5_Fq Responses in actual SP room sound at listening position using one measurement microphone: #403
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-837485

- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-6_Summary, discussions, and a little step forward: #404
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-843454

書込番号:24859444

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:43(8ヶ月以上前)

また、各SPユニット(ドライバー)間における、 0.1 msec精度のタイムアラインメントを厳密に測定して、調整しております。

このために、少しユニークな「私独自の」測定方法と測定用シグナルを考案&作成して利用しており、世界的にも評価と注目を頂戴しております。

測定用に作成した音響信号群の利用にご興味がある方は、ご遠慮なく、お知らせ下さい。

- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-1_ Precision pulse wave matching method: #493
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1048913

- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-2_ Energy peak matching method: #494
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1049923

- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-3_ Precision single sine wave matching method in 0.1 msec accuracy: #504, #507
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-26#post-1061868

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1062729

- Perfect (0.1 msec precision) time alignment of all the SP drivers greatly contributes to amazing disappearance of SPs, tightness and cleanliness of the sound, and superior 3D sound stage: #520
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1098097

書込番号:24859450

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:45(8ヶ月以上前)

「少し経年疲労しているかも?」との「無用で失礼な疑い」を感じたYamaha NS-1000 のウーファーJA-3058とサブウーファー YST-SW1000 については、最近、BOWSさん、あいによしさん、のご指導も得つつ、厳密に「過渡特性」を測定し、製造から40年以上を経た今でも、驚くべき優れた過渡特性を持っていることを確認できました。

- Measurement of transient characteristics of Yamaha 30 cm woofer JA-3058 in sealed cabinet and Yamaha active sub-woofer YST-SW1000: #495, #497, #503, #507

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1051202

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1055089

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1060433

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1062729

書込番号:24859452

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/01 22:53(8ヶ月以上前)

以上をもちまして、本スレッド冒頭における;

◆これまでの経緯紹介

◆私の「マルチチャンネル_マルチSP(スピーカー)ドライーバー_マルチウェイ_マルチアンプ_ステレオオーディオシステム」における最新構成状況の紹介(2022年5月30日現在の最新構成)

を、ひとまず完了とさせていただきます。


では、皆様、これまでと同様に、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。

これ以降のご参加、ご投稿、ご指導を、心より歓迎申し上げます。

書込番号:24859463

ナイスクチコミ!3


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/03 21:57(7ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん

お知らせするのを忘れておりましたが、私の「タイムアラインメント厳密測定&厳密調整方法」を高く評価してくれるやりとりが、ここでもありました。

ASRのスレッド;”Time aligned speakers - do they make sense?”
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/

の投稿番号#86
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1190338
で私の方法を紹介したところ、名うての Dougey_Jonesさんから速攻でレスがあり、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1190350

「私を説得する必要はありません。私はそれがどれほど重要かをすでに知っています。最も有名なタイムアラインメントスピーカーが最初に導入されたとき、これ(私が紹介した測定と調整方法)はまったくオプションではありませんでした。これにより、調整されていないスピーカーにこの利点を *追加* できるようになります。これは素晴らしいことです。個人的には、あなたのアキュフェーズ E-460 が羨ましいです。」 との反応でした。

また、同スレッドの #126;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1193736
で、再度、私の方法に触れたところ、gnayrlyさんから速攻応答があり、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1194416

「こんにちは、dualazmak さん。
最初に、このスレッドの #86 に投稿されたあなたのプロジェクトリンクを楽しく読んでいます。あなたの方法は、これまでに私が見聞した中でも、最も広範囲に集中的に(厳密に)タイミングを計るためのウェーブレットバーストの使用方法です。それを共有するためにあなたが費やした素晴らしい努力を賞賛します。」 と評価してくれました。

その上で、彼も同じような方法を試したようで、その様子を紹介してくれました。

また、私が;

「もちろん、オーディオシステムの客観的/主観的なチューニングは、リスニング環境のリスニングポジションで慎重に主観的なリスニングセッションによって最終的に評価する必要があります。」 

と書いたことに対しては、

「同意します。結局は、耳を楽しませることですよね? より多くの人々が正確な時間調整でスピーカーを聞くことができれば(これも私にとってはフラット応答とフェーズです)、その可聴性について考えを変えるかもしれません。」

と賛同してくれました。

海外でも、厳密なタイムアラインメント調整の重要性を正しく認識している人は意外に少ないようなのですが、このスレッドに参加している人達、特に Dougey_Jonesさん と gnayrlyさん、はよく理解しているように見受けました。


また、このスレッドのここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1187458

で、このリンク情報;
https://www.audiofrog.com/time-alignment-part-three-delays-and-crossovers-for-tweeters-and-mids/

を得ることができたことは、もう一つの収穫でした。

書込番号:24862223

ナイスクチコミ!3


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/13 20:03(7ヶ月以上前)

皆さん、

以前にも何度かお話ししたように、私自身、かつて結構ピアノを弾いていた時期もあり、優れたピアノ演奏とその優れた録音の再生は、常に私のマルチチャンネル−マルチアンプ再生システムにおける主要な課題と楽しみになっております。

さて、ASRのこのスレッド;

The Truth about many "Audiophile" Piano Recordings
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-truth-about-many-audiophile-piano-recordings.30668/

では、ピアノ録音について興味深い情報交換と議論が行われており、私も、時折、楽しく参加しています。

そのスレッドのここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-truth-about-many-audiophile-piano-recordings.30668/post-1272914
で、私が深く敬愛するピアニスト Andras Schiff (アンドラーシュ・シフ)の 2010年ライプツィッヒ Bachfest における「世界音楽遺産!」(だと私が確信している)バッハ「フランス組曲全曲+イタリアコンチェルト」独奏演奏会(全2時間15分)の素晴らしい YouTubevビデオ9本;
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhIP1CNbYhVObXv7ByHmE5oETjj6RXyAN
から1曲を紹介し、その素晴らしい演奏と共に、驚異的に優れた録音について、マイクとその設定(ビデオには、なぜかほとんど写っていない!)および録音技術、録音エンジニア、などについて楽しく語らっております。

しかしながら、マイクの種類/機種や設定方法、録音技術については、いまだ謎に包まれています。どうやら、PZM (Pressure Zone)マイク(Boudaryマイクと同義)が使われているようだ、というところまでは調査と想像が進んでいるのですが、それも、まだ未確認です。

一方では、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-truth-about-many-audiophile-piano-recordings.30668/post-1278163
で提示したように、私が、少し怪しげな(空調関係の?)超低音ノイズをサブウファーで聴きわけて、私のライブラリでは、それを除去(聞こえないように編集)した、などの副産物もあります。

いずれにしても、非常に、驚異的に、優れたライブ録音ですので、ご興味があれば、それなりに優れた再生装置で、じっくりと聴いてみて下さい。

ピアノの録音としては、現在の最高水準であると感じております。しかも、ライブ録音とは!?

また、驚くべきことに、2時間10分を超えるライブコンサートで、シフは、ピアノのペダルを一度も使わず、全て暗譜で、またミスタッチは、ほぼ(いや、完全に?)皆無、という神がかり的な名演です。

このプロクラムでは、私は、これまではグレン・グールドの演奏に心酔し続けてきたのですが、今回、それを上回る、しかも最高録音品位のシフの演奏を入手できたことは、大きな喜びです。

アンプ直結で未だに優れた過渡特性を確認済みの低域(ウーファー)を含めて、全てのSP群(サブウーファー、ウーファー、Be-ミッドレンジ、Be-ツィーター、ホーン スパーツィター)間で 0.1ミリ秒精度のタイムアラインメント調整を達成している私の再生環境で、非常に素晴らしい音響再生を確認しつつ、堪能しております。

書込番号:24876535

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/14 08:29(7ヶ月以上前)

実現を切望する16-Ch DACユニット:DAC16PRO?

あいによしさん、

そろそろ機も熟しつつあるようにも思いますので、あらためて、シンプルで高性能で、XLRバランスアウトで、どちらかというとプロ仕様で、願わくば OKTO DAC8PRO の発展型のような16チャンネルDACユニット登場への希望を、
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/minidsp-flex-eight.36451/post-1279976
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/post-1279987
に投稿しました。

こう書きました。

「USB 16 チャンネル ASIO 入力 (PC からの 1 本または 2 本の USB 2.0 ケーブルによる) と 16 チャンネルのバランス アナログ出力で、私には十分です。したがって、ES9028PRO または ES9038PRO (または新しい AKM DAC チップ?) を 2 つ (または 3 つ?) 搭載した 16-Ch Sync Pro DAC (OKTO?) DAC16PRO(?) に対する私の単純な願いです。」

「8 チャンネルの AES/EBU ステレオ入力は、将来的に使用する可能性があり、プロのフィールドにいる人にとって歓迎されます...もちろん、PC の専用 ASIO ドライバーは、このギアの 16 チャンネルすべてを認識する必要があります。達成するのはとても簡単だと思います。 OKTO の Pavel がここを見てくれることを願っています。」

書込番号:24877110

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/20 11:34(7ヶ月以上前)

Revival Audio ATALANTE 5

Revival Audio ATALANTE 5

あいによしさん、BOWSさん、皆さん、

私の完成済みのマルチアンプシステムにおいて、NS-1000密閉キャビネット内の30 cmウーファー JA-3058 (現在 A-S3000 で直結駆動)と併用する、またはそれを置き換えるウーファーの物色は、楽しく続けております。

左右のサブウーファー YST-SW1000 は継続使用しますので、試してみる新ウーファーは、先日来お話ししているように約 45 Hz〜 500 Hz を綺麗にカバーしてくれるもので、密閉も可能なバスレフキャビネットであることが望ましい、と考えております。

さて、先日、ASRの投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/midrange-dome-drivers-banned.15060/post-1275075

で、フランスの新興スピーカーメーカー Revival Audio の ATALANTE 5 を知りました。

その写真をご覧の通り、また社名も(!)、ATALANTE 5 は、Yamaha NS-1000 (NS-1000M) を 2020年現在で模倣したデザインとしか思えません!

物理的には;

Yamaha NS-1000:
395(W)x710(H)x349(D) mm, 39.0 kg, 40 Hz - 20 kHz, 90 dB/W/m

Revival Audio ATALANTE 5:
420(W)x710(H)x355(D) mm, 33.0 kg, 28 Hz - 22 kHz, 89 dB/W(2.83V)/m

と、(非常に?)似ております。

Revival Audio 社の HPは;
https://revivalaudio.fr/

で、ATALANTE 5 のページは;
https://revivalaudio.fr/product/atalante-5/

こんなレビューも見つけました。
https://www.hifipig.com/revival-audio-atalante-loudspeakers/

また、ここの写真;
https://www.chameleonracks.gr/Speakers/Revival-Audio-ATALANTE-5--en?filter=&sort=pd.name&order=DESC
で分かるように、背面2ポートのバスレフ(または空気抜き)タイプで、

それを塞ぐための硬質スポンジキャップ2個も附属するそうです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/midrange-dome-drivers-banned.15060/post-1284017

さて、その 30 cmウーファー BSC (Basalt Sandwich Construction) woofer に興味津々なのですが、技術情報、スペック情報が、どこにも、全く見当たりません。そこで、 Revival Audio 社との直接メール連絡を開始して、問い合わせております。

1. I could download and take a look at your Owner's Manual for ATALANTE 3, and found the cabinet is rear ported (bass reflex) design with the port cap for making it into quasi(?) sealed cabinet if needed. I assume ATALANTE 5 would be also ported (bass reflex) cabinet, right? If this would be the case, is the port cap (lid) also available for ATLANTE 5? (上記の通り解決済み)

2. As far as you would be OK for public disclosures, I would like to know the technical and specification details of your three SP drivers, especially the new 30 cm woofer, including;
Magnet Weight,
Total Weight,
Sensitivity (dB/W/m),
Nominal Impedance (ohms),
Air Gap Height (mm),
Voice Coil Diameter (mm),
Voice Coil Height (mm),
Linear Coil Travel (p-p) mm,
Maximum Coil Travel (p-p) mm,
Magnetic Gap Flux Density (in T, Tesla),
Moving Mass (in gram)
Anechoic sealed and ported Fq responses
(BOWSさん、あいによしさんのご指導の賜物で、こんな質問もできるようになっております。)

3. Any of the total on-axis and off-axis Fq response data for ATALANTE 5, preferably by KLIPPEL in anechoic or quasi-anechoic environments.

4. As far as possible, the details of cabinet material and inner (heavily reinforced?) structure, and the sound absorbance (glass wool?) materials and quantities. Is the woofer chamber completely separated from the upper chamber of midrange and tweeter in ATALANTE 5?

5. The details of your crossover LC-network; detailed photo will be fine, block diagram, and also the details of the parts list (capacitors, inductors, etc.), as well as the crossover slope configurations (which can be found in the detailed photo, though).

「技術責任者 CTOと R&D部門へ質問内容を送り、後日回答します!」、とのことで回答待ちです。

ちなみに、Revival Audio 社のふたりの創業者については、こんな記述があります。
Revival Audio Atalante Loudspeakers are handmade in France, the brand has been created by Daniel Emonts, an engineer in the HiFi industry for more than 30 years, and Jacky Lee, a Swiss-based Taiwanese Strategist Executive, who has worked with Dynaudio, IBM and L’Oréal. The speakers are designed in collaboration with the A+A Cooren Design Studio.

Daniel has worked previously on many speaker models and technologies at Dynaudio of Denmark and French brand Focal. Daniel built his first speaker at the age of 14 and has dedicated himself to acoustics for almost four decades. He designs all Revival Audio products and technologies in their lab in France.

どうやら、 トップの Daniel Emonts氏は、デンマークのDynaudio社とフランスの Focal社で働いた後、スピンアウトして昨年=2021年に Revival Audio をアルザスで創業したようです。

さて、どのような回答が来るか、楽しみです。

書込番号:24885555

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/08/20 19:38(7ヶ月以上前)

dualazmakさん

ウ―ファ―が大口径、低い周波数で切るためか
大きなド―厶スコ―カ―を使って、
適度な箱鳴りで豊かさを出してそう
どちらかというとビクターSX―900の考え方かな

大口径ソフトド―ムはATC(マルチ端子付き)が
知られてますが、ヤマハNS―2000Aとか、
最近も流行ってきたのかも。

NS―1000はハ―ドド―ムなので
dualazmakさんの好みに合うかがポイントかも
しれません。

>ご指導の賜物

いえいえ、dualazmakさんは追い越してますよ
私がスペックで気になるのは、感度、Qo、mo、
背圧に弱そうかくらい(昔ながらの考え方)

創業者さん14才で自作SPとは、日本だと中ニ病の
勢いで作った感じかも、何となく共感持てます。

書込番号:24886183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/20 21:31(7ヶ月以上前)

あいによしさん

>NS―1000はハ―ドド―ムなのでdualazmakさんの好みに合うかがポイントかもしれません。

そこは同感でして、ミッドレンジとツイーターは、 NS-1000 のものを継続利用し、ATALANTE 5 の LCネットワークを取っ払ってアクティブ化し、その筐体とウーファーだけをアンプ直結で使う、なんてことも夢想しております。これをやると、もちろんメーカー保証は消失しますね!

何しろ、今でも NS-1000 のベリリウムドームミッドレンジは、世界的に見ても五指(いや三指?)に入る優れものだと確信しております。

まあ、ATALANTE 5 の詳細を知ってからの判断になりますが。。。

書込番号:24886342

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/08/20 22:14(7ヶ月以上前)

dualazmakさん

 BSC (Basalt Sandwich Construction) woofer ってハニカム構造の振動板なんですかね?
 技術情報を見てみたいです。

 最近、直近に製造されたハニカムコーンのユニットを聞いて良いなぁと思いました。
 強靭なコーンのため 振動板を通して背面からの音抜けが少なく、小容量密閉でけっこうな低音を出していました。

 

書込番号:24886401

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/08/21 09:23(7ヶ月以上前)

BOWSさん

ハニカム構造ではなく、今まで誰も使ったことがない「玄武岩から抽出される特殊繊維」を使ったサンドイッチ構造のようです。

https://revivalaudio.fr/technology/bsc-woofer/
の記載によれば、
「玄武岩の特性: 
溶岩石から最高のドライバーまで
玄武岩は、主に冷却された溶岩またはマグマ流で発見されます。これは、暗灰色のいわゆる火成石であり、世界中で大量に発見されています。

変換された玄武岩繊維には興味深い特性があり、スピーカーの振動板での使用に適しています。
そのヤング率もガラス繊維よりもはるかに強く、ケブラーよりもはるかに強力です。
非ガソリンベースの素材であるため、持続可能性のためにも使用しています。

Revival Audio コーンは含浸された玄武岩繊維生地で、背面に接着剤のかなり厚い層があり、特殊な繊維からのフェルトの層で覆われています。これは、膜内で高い音速を持つ、堅いが十分に減衰されたコーンを構成します。」

だそうです。

興味津々ですが、実機を聴いてみないことには何も言えませんね。日本で、それも首都圏で、早々に試聴できるようにしてくれ! と要望しておきます。

書込番号:24886817

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/09/12 21:42(6ヶ月以上前)

Revival Audio から回答が来ましたが、ダメダメですね。いま HPに乗せている情報以上は、何も出せないそうです。それでは売れるわけがありませんね。日本での展開も全く未定だそうです。とにかく、海外の測定評価も待ちながら様子を見ます。


さて、「音聴き」から「音楽鑑賞」へ、少しずつ重心を移動しております。

ASRでは、例のニッチな「リュート音楽とその他の古楽」の別スレッドを再活性化させています。

また、マルチ環境のメインスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

では、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1310404

から始めた「連続投稿シリーズ」で、オーディオ機器と部屋音響のチェック、チューニングに適した「優れた録音品位の音楽音源」を系統的に紹介&共有することを開始しました。

基本的には、私が CDやダウンロード購入したオリジナル音源で、Adobe Audition 3.0.1 で例のカラースペクトル分析を行った結果を添付しつつ 「私のオーディサンプラー音源」 を紹介共有します。YouTubeクリップが見つかる場合には、それへのリンクも貼りますが、その音質を保証することは不可能ですので、あくまで読者の参考までに。。。

カテゴリーやジャンル毎に、ひとつずつの投稿とする予定で、一昨日の「はじめに=introduction」の投稿に次いで、連載第1回として、昨日、「フルオーケストラ音源」について書きました。

今後、週一(しゅういち)投稿程度のペースで、気長に進める予定です。

お手すきの際に、時折、ご笑覧いただき、ご意見など、 ASRでも、ここでも、いずれでも結構ですので、お聞かせいただければ幸いです。

書込番号:24920226

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/09/30 08:57(6ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

上で紹介した;

>「連続投稿シリーズ」で、オーディオ機器と部屋音響のチェック、チューニングに適した「優れた録音品位の音楽音源」を系統的に紹介&共有することを開始しました。

ですが、本日9月30日までに、以下の通り、連載しました。

[Part-00] Introduction: #587
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1310404

[Part-01] Full Orchestral Music: #588
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1311722

[Part-02] Solo Piano Music: #590
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1314703

[Part-03] Typical(?) Smooth Jazz Music with Guitar: #591
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1315676

[Part-04] Bimmel Bolle Antique Orgel; Extremely High-Energy High-Frequency Sharp Transient sound: #592
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1316155

[Part-05] Color Spectrum of Tracks in CBS/Sony's "Super Audio Check CD": #593
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1316865

[Part-06] Female Vocal in Jazz and Popular Music, and One Male Vocal Track for Comparison: #596
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1319250

[Part-07] Female Vocal and Counter Tenor in Early Classical Music: #639
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1320575

[Part-08] (Smooth?) Jazz Trio: #640
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1322787

[Part-09] Organ Music: #641
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1325412

[Part-10] Lute Music: #642
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1329188

[Part-11] Violin Music: #643
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1332948


もう少し続ける予定です。

書込番号:24945305

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/15 12:50(5ヶ月以上前)

まだまだ共有したい音源は多々あるのですが、キリがなくなりそうですので、一旦(暫定的に)終了することにしました。

[Part-12] Cello Music: #644
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1336989

[Part-13] Harpsichord (Cembalo, Clavecin) Music: #645
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1339729

[Part-14] Piano Concertos: #650
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1340684

[Part-15] Again, CBS/Sony's "Super Audio Check CD": Analyzed by Adobe Audition 3.0.1 and MusicScope 2.1.0: #651
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1341056

[Part-16] A Cappella Chorus and A Cappella Vocal Ensemble: #652
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1343542

[Part-17] Excellent Quality Music Tracks, But Containing Unacceptably High Gain Low-Frequency Air Conditioning Noises; What Counter Measures Can We Have? #658
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1345536

[Part-18] An Interlude or Provisional Finale of the Post Series: #669
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1348148

書込番号:24965560

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/10/16 19:00(5ヶ月以上前)

dualazmakさん

分析結果が訪問者にとって、
どこにつながるのか
わかりづらいかもしれません

例えば、
試聴でよく使われる楽曲で、
きき所と、その分析ポイント
なぜきき所なのか解説

同様の楽曲を示すとか
各帯域での楽器の聞き所を示し
試聴盤の使い方を説明とか

人に伝えるのも難しいもの
縦軸、横軸の説明から
分析結果の意味するところ

興味を持たせ、面白さに引き込む

示すグラフは、
全て意味をもたせないと
もったいないと思います。




書込番号:24967674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/16 20:41(5ヶ月以上前)

あいによしさん、

貴重なご意見、感謝申し上げます。

実際のところ、ASR Forum においても Adobe Audiotion の「声紋スペクトル」や MucisScope の分析結果を、正しく理解できる人は、残念ながら多くはないことに少し驚いています。

(タイムアラインメントの測定と調整についても、同様です。少数の分かる人は絶賛してくれますが、分からない人は分からないままで、延々と理論的な議論や論争を続けて、実測定には踏み込まない!)

超常連メンバーである Doodskiさんもその一人で、「このスペクトルは何を意味するの? お遊びか?」と聴いてきた際には、正直、驚きました。彼については、投稿番号#597〜#638 で、他の人々の参考にもなるように「丁寧な(教育的)解説と実例提示」を行い、ようやく#638でスペクトル分析の意義を理解してくれました。

一方、かの(!)主催者を含む数名のASR重鎮の方々からは、PM個人間通信で連絡があり;

「この連続投稿の意義と重要性が多くの参加者に理解されるには少々時間がかかるかもしれないが、今後ASR Forum や、恐らく他のODフォーラムでも、レファレンス音源に関する議論や情報交換が行われる際には、ひとつの金字塔的な系統的情報共有(とその方法)として参照されることになるだろう。」

とのご意見と励ましを頂戴しております。

また、PM連絡で、複数の方から音源共有(特に Sony Super Audio Check CDおよび YouTube にアップされていない私推奨の音源)について、共有希望が寄せられており、対応しております。また、私がかなり苦労して参照している YouTube 音源が、総じて高品位であることを賞賛して下さる方もおられます。

>例えば、試聴でよく使われる楽曲で、きき所と、その分析ポイントなぜきき所なのか解説
>同様の楽曲を示すとか、各帯域での楽器の聞き所を示し試聴盤の使い方を説明とか

確かに、その辺りまで踏み込んで連載することも考えましたが、それを含めると各投稿が更に長大になり、今でもそこそこ長文ですが、その投稿準備も過大な負担となりますので、今回は、とにかくジャンルや楽器に特化する形で、それぞれの「私なりのサンプラー音源」を系統的、網羅的に紹介&共有することに留めました。

数名の読者からは、PMで、あいによしさんのご指摘に相当する突っ込んだ質問が寄せられており、個別に情報交換しています。

連載は、ひとまず「暫定的に終了」を宣言しておりますので、読者の皆さんからの反応(PM通信、投稿書き込み)をしばらく注視し、その後、必要に応じて、あいによしさんの貴重なご示唆も参考にさせていただきながら、個々のサンプラー音源についての詳細な情報交換も継続したいと考えております。

(かの)ASRの重鎮からは;

「スペクトル分析も含めて、ASRでも、他のフォーラムでも、前例がない非常に系統的な音源紹介なので、スペクトルの意義を十分に理解しているオーディオフリークでも、軽々しく意見を述べにくい側面があるかもしれませんね。」

「また、貴殿ほどのレベルに達しているマルチチャンネルシステムを構築している人は、残念ながら非常に少数なので、みなさん、近寄りがたい印象を持たれているかもしれないが、貴殿のスレッドへのアクセス数の急上昇(最近急増して15万2千回を超えた)は、多くの読者が今回の連載に非常に注目していることを如実に語っています。貢献に深く感謝します。」

とのPM連絡を頂戴しました。

連続投稿の準備と執筆で少々疲れた状況もありますので、しばらく休憩しながら、次のステップを慎重に探ります。

それと、、、

例の;

「アンプ直結ウーファーだけを、できれば密閉キャビネットで新調して現在の 30 cm JA-3058 in NS-1000密閉キャビネットと比較したい!」

の構想は、今でも放棄しておらず、鋭意、調査を継続中です。

現在 KLH の Model Five 最新型機(とその25cmウーファー、密閉キャビネット)について情報収集中です。やるなら、もちろん改造してLCRネットワークはバイパスして、アンプ直結を試みます。

書込番号:24967846

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/16 20:45(5ヶ月以上前)

訂正です。

「他のODフォーラムでも、」 → 「他のオーディオフォーラムでも、」

書込番号:24967853

ナイスクチコミ!0


moto888さん
クチコミ投稿数:10件

2022/10/20 17:42(5ヶ月以上前)

初めまして、今Topping DM7とEKIO(お試し版)でマルチチャンネルの実験中ですが、やっとうまくいきました。
Web用のWindowsPCと同居+AMAZON MUSIC HDのため、音切れや音が変動したりする現象に悩まされました。

最終的にバックグランドでの優先順位UPと、アプリをリアルタイム処理に変更することにより解消しました。
FBのオーディオママニアでも上げています。

私のHPでの本日の投稿が以下になります。皆様の投稿が導入に非常に役に立ったことを感謝いたします。
https://office-mos.com/soft-channel-device-ekio-windows-settings-air-recording/

書込番号:24973219

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/20 20:12(5ヶ月以上前)

moto888さん

ご参加、感謝申し上げます。 「EKIOでマルチチャンネル」の仲間が増えつつあるようで、嬉しく存じます。

私のシステムの最新状況は、こちらでご覧いただきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700

ここでも、つい最近、概要を紹介しています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1348148

EKIOでは、グループ遅延(タイムアラインメント調整)も 0.1ミリ秒以下の精度で設定できますので、是非、空気音の波形測定でタイムアラインメントにも挑戦して下さい。私のタイムアラインメント調整については、ここで要約しています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1098097




書込番号:24973400

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/10/21 00:24(5ヶ月以上前)

moto888さん

>マルチチャンネル、やっとうまくいきました。

おめでとうございます、これからが本番ですね。

書込番号:24973748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/21 11:24(5ヶ月以上前)

moto888さん

ある程度の目処が立たれましたら、安全面からも、PCはオーディオ再生(再生ソフト+EKIO)専用とされるよう、お勧めします。

私の場合、「オーディオ再生」専用に、かなり古い自作PC2台(完全ファンレスで無音)を使っています。PCとしての性能は陳腐なものですが、JRiver MC と EKIO を稼働させる上で、性能上の問題を感じたことは一度もありません。通常の Windows 11 Pro 64 bit で、有線Home LAN でインターネットには常時接続しております。

PCのスペックなどは、これらのスレッドをご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-12#post-458361

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700

EKIOやJRiver MC の稼働には、特に優先度など指定しておりませんが、何の問題もありません。

書込番号:24974062

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/21 11:52(5ヶ月以上前)

PC利用のマルチチャンネルオーディオでは、安全面を考慮したシステムの「起動」と「終了(シャットダウン)」のプロセスにも注意が必要です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-880351

一見複雑に見えるかもしれませんが、私は通常、シャットダウン シーケンスを 1 分以内で完了し、起動 (点火) シーケンスを 2 分以内で完了します。

書込番号:24974088

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/21 21:10(5ヶ月以上前)

あいによしさん

>例えば、試聴でよく使われる楽曲で、きき所と、その分析ポイントなぜきき所なのか解説

とのご指摘を頂戴しておりました。

本日、フルオーケストラ音源に関する私の紹介;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1311722

をご覧になられたイギリスの方からPM連絡があり、2番目の音源;
Schubert: "Rosamunde", Kurt Masur and Leipzig Gewandhaus Orchestra (412 432-2 Philips)

について、「聴き所とその注目点」についての私の記載・解説が貴重で、非常に参考になります、との謝辞をいただきました。

この投稿シリーズ全18回で紹介した全音源について「聴き所」を詳細に書くことはできませんでしたが、上記のように「聴き所」と「注目要素」を指摘した音源もございます。


それから、「いまさら?」の感は拭えませんが、「Sony Super Audio CD」の全トラックを共有して欲しい、との要望が複数届いております。
これは、全トラックの声紋分析と MsuicScope分析結果を、ここで紹介しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1341056

例の驚異的な高音域テスト・チェック用トラック(トラック20)については、この投稿で特別に取り上げました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1316155


この優れもの(!)「Sony Super Audio CD」は、日本のみでリリースされ、海外では中古でも入手はほぼ不可能ですので、ご要望の方には個人利用限定で対応しております。ライナーノーツ小冊子は日本語オンリーですので、私が全て英訳した小冊子PDFも作成してお知らせしております。この私の翻訳による英文冊子は、上の投稿にも添付しておりますので、ご興味がおありでしたらご覧下さい。

書込番号:24974770

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/21 21:22(5ヶ月以上前)

皆さん、

「Sony Super Audio CD」=「ソニー スーパーオーディオチェックCD」は、もちろん日本語ライナーノーツ小冊子のPDFも含めて、ご興味がおありでしたら、お知らせ下さい。

書込番号:24974796

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/10/21 21:57(5ヶ月以上前)

dualazmakさん

 すごい分析とカテゴリ分けですね。
 すごすぎて 少ししか見てません。

 比較視聴の動画をアップしているので この手の元ネタ曲に関しては

・何に注目して聞くのか観点が明確であること
・装置、環境によって観点の差が出やすいこと
◎30秒以内で決着がつくこと
 → 長いと脳内記憶が持たないため
○Youtubeで削除されないこと
○録音がそこそこ良いこと
 → 録音が酷いのも観点としては有り
・音楽性はあんまり問わない
◎一度決めたら、簡単に入れ変えないこと

 ってことに気を使っています。
 特に、短期決着は必須項目だと思っています。
 自分としては 公開してる比較動画の数十〜数百倍は、録音して ライブラリ的に保存していて 古いものと比較しているので どれだけ良い音源があっても簡単に変えられないので 公開しているような偏った音源になっています。

 けっこう、追加リクエストやら 音楽性が乏しいとか言われますが、自分の研究のためにやっているんで あまり変えるつもりはないです。(というか、今となっては変えられない)

書込番号:24974859

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/22 05:00(5ヶ月以上前)

BOWSさん

お久しぶりでございます。仰せの向き、全く同感&同意です。

私が、今般、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1310404
以降の連載投稿で紹介&共有した「オーディオ サンプラー音源」のほとんど全ては、私が2019年の7月頃にマルチチャンネルオーディオ構築へ向けて NS-1000 改造に着手する以前から実音源をライブラリに保持し、「サンプラー プレイリスト」として常用し続けている音源です。

上の[Part-00 Introduction] 投稿にも書いたように、システム開発の各ステップの主観的 (場合によっては客観的) 評価と検証のために、優れた録音品質のさまざまな音楽トラックで構成される「オーディオ サンプラー プレイリスト」を常に維持&利用することは非常に重要であると考えております。

step-by-step でシステム構築を進めるにあたって、普遍/不変の「オーディオ サンプラー プレイリスト」を使って、ステップ毎に主観的な評価を常に行ったことは大正解であったと述懐しております。

書込番号:24975207

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/22 05:58(5ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

今回の連載投稿で紹介した「オーディオ サンプラー音楽音源集」は、紹介したカテゴリー(ジャンル)順序に並べると添付の通りのプレイリストになります。

全60曲で、総サイズは約 7.5 GB です。 もしご要望があれば、全ての非圧縮実音源を、まとめて共有させていただくことも可能です。

書込番号:24975227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/10/22 09:50(5ヶ月以上前)

dualazmakさん

ご提案ありがとうございます、ちょっと別件

システムでご教示ください
・ST のT925をNS1000の下に置いているのはなぜ
・TWが6-8.8kHzの狭い再生なのはなぜ

STは見た目NS1000の上に置きたくなかった、比較したが上下同等だったとか、
TW帯域についてはT925の方が帯域的に美味しく、TWは狭くなってしまった
のでしょうか?

書込番号:24975445

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/22 10:40(5ヶ月以上前)


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/22 11:10(5ヶ月以上前)

あいによしさん

>・TWが6-8.8kHzの狭い再生なのはなぜ

Be-TWの再生上限は、EKIOでは指定しておりません。(後述の 25 kHz におけるハイカット -48 dB/Oct は指定しています。)

Yamaha Be-TW JA-0513 (3 cm)は、Be-SQ JA-0801 (8 cm)と同様に非常に優れた Be-ドームですが、 14 kHz から先では 20 kHz にかけてレスポンスが低下します。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-837485

これは、かの mikessi さんも観測&指摘されているとおりです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-696677
”Careful study of my NS1000 samples showed the tweeter response drops like a stone beyond ~15kHz,”

一方、優れものの Fostex T925A は、40 kHz までフラットです。(人間は、25 kHz 以上はほとんど聴けませんが。)

私の ST ゲインの柔軟な調整機能については、最近の投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1332948
をじっくり読んでみて下さい。ブラウザの日本語訳でも、そこそこ言いたいことがご理解いただけることと思います。

そこでは、年齢依存の 7 kHz〜 20 kHz における聴力の低下傾向とその補正についてもすれています。


以前にも書きましたが、 25 kHz に -48 dB/Oct のハイカットフィルターを設定している根拠と理由は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1189326

をご覧下さい。

書込番号:24975547

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/22 11:12(5ヶ月以上前)

訂正です。

>そこでは、年齢依存の 7 kHz〜 20 kHz における聴力の低下傾向とその補正についてもすれています。

正しくは、

「そこでは、年齢依存の 7 kHz〜 20 kHz における聴力の低下傾向とその補正についても触れています。」

失礼しました。

書込番号:24975551

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/22 11:16(5ヶ月以上前)

皆さん、

私の ASR Forum における「マルチチャンネルオーディオ プロジェクト」スレッド全体についてのハイパーリンク目次が、下記の2箇所にありますので、ご活用下さい。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-961964

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823

書込番号:24975554

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/22 11:55(5ヶ月以上前)

あいによしさん

現在の Fqレスポンスは、添付図の通りですが、 「TW が 6 kHz - 8.8 kHz」というのは、どこでご覧になられましたか?

もし私がそのように共有している箇所があれば、訂正する必要がありますので。。。

書込番号:24975605

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/10/23 17:49(5ヶ月以上前)

TWの帯域≧6kHz

dualazmakさん

詳細なご説明ありがとうございます

> 「TW が 6 kHz - 8.8 kHz」というのは、どこでご覧になられましたか?

TWとSTの帯域が被っている認識がなかったためです
ウチで6.3k-9.5kHzの狭帯域で使っているTwがあるので同様かと

書込番号:24977550

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/23 20:32(5ヶ月以上前)

あいによしさん

了解です。

そうなんです。 Be-TW は、6000 Hz 以上で歌っており、 ST は、3μFと保護の 10μF直列ですので、1/(1/3 + 1/10) = 2.3μF のハイパス(ローカット)で、約 8800 Hz 以上で歌ってます。つまり、8800 Hz 以上では、Be-TWと ST が一緒に歌っています。

ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673
で、TWだけ、STだけ、TW+ST、 の信号と空気音を厳密に測定している通りです(添付の測定図)。

この(TWとSTが一緒に歌っている!)点も、STの物理的配置と密接に関わっています。

こんな配置を採用する人は一般的には見受けられませんが、ASR Forum の常連で、私と同様に TWとSTをかなり被って鳴らしている人が同様の配置(STとTWで、WOとSQを上下から挟む!)を試されて、「目(耳?)から鱗の素晴らしさ!」と知らせてくれました。あいによしさんも、機会があれば、一度試してみて下さい。

ちなみに、下に置いているSTは少し頭を上げて、リスニングポジションのソファーに座っている私の顔(耳)の方向を見ています。

書込番号:24977836

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/25 12:22(5ヶ月以上前)

皆さん、

例の Audio Sampler Tracks 連載内容に従って、私の「オーディチェック音源」プレイリストを更新しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1356792

に書いたとおり、全60曲(非圧縮オリジナル音源)を収納した ZIPファイル(6.5 GB)も作成済みです。ご興味がございましたら、お知らせ下さい。

書込番号:24980106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/10/25 15:39(5ヶ月以上前)

dualazmakさん

> TWとSTをかなり被って鳴らしている人が同様の配置(STとTWで、WOとSQを上下から挟む!)を試されて

なるほど
疑似同軸なのでしょうか
耳は左右なので縦方向の位置感度低いですが
ハイレベルになってくると効いてくるのかも
TWでは極めてユニークですね
メ―カ―でも思いもつかないのでは

書込番号:24980322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/10/25 19:11(5ヶ月以上前)

あいによしさん

STを使っている人は、帯域的には、多かれ少なかれTWと被って(重なって)いますので、疑似同軸的な効果はかなり顕著かも、と考えております。仰せのように、上下方向ですので、耳と脳は簡単に同軸的に感じるのかもしれません。

だまされたと思って、一度、STを下に置く配置を試してみて下さい!(私の設置のように、メインSPが床から30cm以上浮いている必要ありですが。。。)

書込番号:24980540

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/02 09:00(4ヶ月以上前)

皆さん、

定期的(年間2回!)に実施している全てのコネクターのIPA(イソプロピルアルコール)による完全清掃を10月30日の晴天&乾燥日に行いました。

なにしろ、接点が多いので、丁寧に清掃するには4時間ほどかかりますが、年2回の実施を欠かさないようにしております。

これも、ASRで共有したところ、興味あるフォローも来ております。ご興味があればご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1364698
とそれに続くやりとりです。

書込番号:24990850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:59件

2022/11/02 22:27(4ヶ月以上前)

危険物指定の IPA ですか。
この世の中、実に平和ですなあ。
IPA といえば India Pale Ale でしょうか。
まあ、タブロイド紙の ASR でせいぜいご活躍してください。

書込番号:24991806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/03 01:20(4ヶ月以上前)

2〜3万円程度で部品作成に便利な光造形3Dプリンタ

造形物を洗浄する際 IPA での洗浄をする場合があるらしいですが
健康を考慮し無水エタノールにする人もいるそうです

なお、発火の危険性は調べておりません

書込番号:24992004

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/03 05:50(4ヶ月以上前)

私は化学/薬学/生物化学 分野の専門家(Ph.D.)でして、各種の洗浄やクリーンブース(クリーンベンチ)の除菌処理などにおけるIPAの利用には安全対策や法規制面を含めて精通&習熟しております。

書込番号:24992077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/03 07:08(4ヶ月以上前)

家族がわずかでも吸う可能性があるかですね

インフルエンザやコロナ君脳症

ウィルス感性し
ニコチンやトルエン(ネイルアート、フレグランス類)を吸うとごくまれに、ウィルスが脳関門をすり抜けることがあるらしい
脊椎方面に行くことも、強すぎる解熱剤でも

「ごくまれ」ですから運次第にしてもいいですけど

書込番号:24992106

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/03 08:48(4ヶ月以上前)

ご参考までに。。。ご存知かもしれませんが。。。

Audio-Technica の「接点クリニカ」 AT-6025 は、極めて高価ですが、成分は単なる80〜90% IPA(イソプロピルアルコール)です。残りの10〜90%は、水です。 容量的に、あまりにも高価ですので、私は安価に購入できる 480 ml の 100% IPA で補充します。

一般に、無菌室におけるクリーンベンチの除菌消毒には、70〜80%の IPAスプレーを使用します。30〜20%の水は除菌精製水です。もちろん、HEPAフィルター経由で吸気&強制排気しながら噴霧します。

私は、長年に亘って、このようなIPAを使う研究に従事してまいりました。

この件は、ここまで打ち止めといたしましょう!

書込番号:24992220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/03 09:10(4ヶ月以上前)

はい、ありがとう

01.【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】

やYouT動画でマルチアンプとは何かを調べてみます。

書込番号:24992254

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/03 09:49(4ヶ月以上前)

皆さん、

毎度毎度!の感は否めませんが ASR Forum にて、スピーカーの消失感実現について少し面白い議論と実験が行われており、私も傍観者&経験者として部分的に参加しております。

ご興味がおありでしたら、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-makes-speakers-disappear-and-can-it-be-measured.25313/post-1361122
以降をご覧下さい。

書込番号:24992319

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/03 09:53(4ヶ月以上前)

おっと、訂正です。

>Audio-Technica の「接点クリニカ」 AT-6025 は、極めて高価ですが、成分は単なる80〜90% IPA(イソプロピルアルコール)です。残りの10〜90%は、水です。 容量的に、あまりにも高価ですので、私は安価に購入できる 480 ml の 100% IPA で補充します。

正しくは;
「残りの10〜20%は、水です。」

失礼しました。

書込番号:24992325

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/04 22:12(4ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん

お二人様のご指導/ご支援の賜物でもある私の「タイムアラインメントとSP過渡特性の測定と調整」について、またまた、私が作成したテスト信号群を使って同じ測定と調整を希望される方(Yemsさん、ドイツ在住)がコンタクトしてこられました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1366363

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1367026
です。

ASR Forum では、例の便利な個人間連絡PMシステムが使えるので、この Yemsさんとの相談/支援を開始しております。

主に PMシステムで相談しているので、ASRでも、ここでも、全ては紹介しておりませんが、この方で10人目の信号共有のご希望です。


また、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1364737
では、MarcosChさんから、

>Hi Dualazmak, thanks for sharing, someday someone will have to print this valuable thread into a reference book...

との暖かい激励を頂戴しました。
これも、BOWSさん、あいによしさんのご指導とご支援があってこそ! でございます。
あらためて感謝申し上げます。


さらに、少し上の;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/?cid=mail_bbs#24980106
でお知らせした私の「オーディチェック音源」プレイリスト最新版についても数名の方々からPMコンタクトがあり、対応中です。
ZIPファイルも用意しましたので、あいによしさんへは ASR のPMでご連絡申し上げます。

書込番号:24994728

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/05 10:54(4ヶ月以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん

Tim Link さんによる「SP消失感実現」に関する様々な実験(試行錯誤)ですが、結局のところ、私が指摘している方向へ収斂しつつあるようです。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-makes-speakers-disappear-and-can-it-be-measured.25313/post-1368460

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-makes-speakers-disappear-and-can-it-be-measured.25313/post-1368493

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/what-makes-speakers-disappear-and-can-it-be-measured.25313/post-1368734

3つめのリンクで、私が、再度、示唆したように、

1.全てのSPユニット間における 0.1 msec 精度のタイムアラインメント

2.SPユニット・キャビネットの物理的配置、特にそれらが向く方向

3.SP群の背後とリスニング位置の背後における「音響的にデッドな空間」の必要性

あたりが、やはりキモですね。

書込番号:24995278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/11/05 13:58(4ヶ月以上前)

dualazmakさん

ユニット配置で小さな仮想音源、
0.1ms精度の補正で音の滲みもなし
ステレオの原理通りですね

>結局のところ、私が指摘している方向へ

正解に収斂するのは、耳がいいのと
実験と考察が正しいのだと思います。









書込番号:24995552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/11/06 16:49(4ヶ月以上前)

同じ6〜7cm級フルレンジでも 1.2Lとものすごく小さい

 スピーカー存在の消失ですが、タイムライメントを精緻化することによる仮想点音源は現実的な解決法だと思います。

 最近、超小型のフルレンジを使い始めて 仮想ではない本物の点音源の音を聞いていますが、やっぱ仮想は本物に勝てないなと思いはじめています。

https://theaterbeat.shop-pro.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=Gr2R-TLCz1U&t=10s

 マルチウェイだけ聞いていると不満は無いですが、点音源フルレンジ聞いたあとで マルチウェイ聴くと どうしても音域により平面方向に移動している感じがわかってきます。
 フルレンジであってもエンクロージャの大きなものは、箱鳴りの放射面積が大きかったり、バスレフポートからの漏れ放射音が空中で混じっている感じがします。

 Youtubeでは ユニットから30cmの近接位置にマイクをセッティングしたオンマイク録音で 空間表現は聞こえませんが、実聴すると 他との差が大きいです。

 7cmの密閉型の平面フルレンジスピーカーでバスレフポートからの音漏れも無く、エンクロージャの箱鳴りも ほぼ点音源
 ユニットの尻にデッドマスぶち込んで振動自体を抑制したら、さらに精度が上がりました。

 もちろん、7cmユニットなんで 大口径ウーファーのような風のような低音はありませんが、1Lの超小型としては規格外の低音が出ていて サブウーファー無しでも何とか使えます。

 スピーカーは万能では無いので 何を生かして、何を妥協するのか 使い手の想い次第ですが、いろいろ面白いなぁと思っています。

書込番号:24997407

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/06 20:59(4ヶ月以上前)

BOWSさん

いつもながらのご卓見、ありがとうございます。

実は、先日の東京インターナショナルオーディオショーで、初日の開始直後から閉館時まで、点音源(的)SPを中心に試聴を行いました。他にも、多くの超高価なSPも少しずつ聴きました。

結果的に、私が非常に感銘(衝撃?!)を受けたSPは、 Fyne Audio の F1-12S のみでした。これも、非常に高価ですが。。。
https://www.fyneaudio.com/product/f1-12s/

例の最新 Audio Sampler Playlist音源集(60曲)を Audio CDとデータDVD で持参し、F1-12Sについては、なんと私だけのために(他の来場者がおられるにもかかわらず)1時間ほどを充ててくれて、データDVDをコピーしたPC経由で、得体の知れない超高級DACと超高級パワーアンプで、じっくり試聴させてもらいました。ディ−ラーは、AXISS社です。
http://www.axiss.co.jp/

私の現在のセットアップを凌駕する(と感じた)感激を与えてくれたのは、この F1-12S だけでした。

F1-12S は、この種の高級機としては感度(能率)が非常に高くて96 dB (2.83 Volt @ 1m, nominal impedance 8 Ohm)ありますので、家庭で、手持ちのアンプ群で、鳴らすのにも適していると感じています。一般的なプリメインアンプやパワーアンプでも軽々と駆動できますよ、と仰せ(売り文句?)でした。

以前お話ししたかも、ですが、Accuphase社は新しい社屋の試聴室に F1-12 を導入しましたが、近々、 F12-12S へ更新するそうです。F1-12Sでは、超低音( 20 Hz - 50 Hz)の過渡特性が大いに改善されている、とのことでした。

特注仕様として内蔵ネットワークをバイパスするSPバインディングポストの増設可能性を英国本社へ問い合わせております。例によって、2台のステレオアンプ、または4台のモノラルアンプで、マルチチャンネル直結駆動したい、というわけです。

でも、あまりにも高価なので、今のところ、「夢プロジェクト」の域を出ません。
このような新しい「夢」を与えてくれる点では、Tokyo International Audio Show も有意義でした。

F1-12S は、超低音(40 Hz以下)は、底面の360度放射ポートからの発声がメインになるようですが、恐らく50Hz以上は、超音波領域まで点音源と考えてもよさそうな仕様で、私的には、現在の私のシステムを凌駕hしそうな感激を与えてくれました。もちろん、私のリスニング環境でどう鳴り、どう聞こえるか、は課題ですが。


>フルレンジであってもエンクロージャの大きなものは、箱鳴りの放射面積が大きかったり、バスレフポートからの漏れ放射音が空中で混じっている感じがします。

これを伺うと、F1-12S のあの特異な外形外観にも納得できます。どんな音源でも、小音量でも、大音量でも、SP が完全に消えていますし、試聴位置を左右、前後、上下に1m程度移動しても、ステレオイメージが動きません。(試聴位置は、ほぼ1辺5mの正三角形の頂点でした。) 超低音〜低音 の過渡特性も、私の耳には素晴らしく感じられました。

F1-12S を模倣できるような大口径で点音源な DIY SP作成はあり得るだろうか? との夢も膨らませております。
それほど素晴らしい体験でした。(少なくとも、私にとっては。。。)

書込番号:24997873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/11/08 00:05(4ヶ月以上前)

朝礼中

円安?

dualazmakさん、BOWSさん

>先日の東京インターナショナルオーディオショーで

ヒマだったのでぷらっと行ったら、
時間を間違えたようで朝礼中
あせって、スマホで公開時間を探したのですが
事前登録ページに飛ばされ、よくわからない

もぞもぞやってると、ベンチの人が一斉に走り出し
あっという間に長蛇の列に、
2番目と3番目はホテル取って3日間皆勤賞の会話が聞こえ
うしろではズル込みしたとか、もめてたり

マニアじゃない1番の人は、うしろの長さに驚き、
ちょっと間違っちゃたかも、こりゃまた失礼も不謹慎のような
今更、出るに出られずでした。
マニアのガッツに気を付けろですね。

>F1-12S は

旧型F1-12は、ホーンとコーンのつなぎ目で
ホーンの効きが甘いのか、750Hzでは引っ張りすぎのような気が
しました、中域がちょっと弱くて、
角が丸まったような、メリハリが足りなく感じてしまった。
比較がB&WとTADだったので、たまたま、そう感じたのかも

新型は、どんなのか聞いてみたいです。

>あまりにも高価なので

円安なのか、どれもこれも高価で、金銭感覚おかしくなりますね
ペア600万円くらいのSPなら安価に感じてくるかもしれません。

>バスレフポートからの漏れ放射音が空中で混じっている感じが

ダクトの漏れは、聞きたくないですね
フルレンジは、ダクトを背面にして
ガス抜きと割り切り、SW使った方がいいかも

マルチならウーファーも150Hz以下だけ使用にすると中低音漏れは減るし
ダクトは10Hzくらいのチューニングにして
裏板すれすれで、吸音材付近から引き出し
ダクトはガス抜き、あまり欲張らず20Hzまでフラットに出てればいいと
割り切ってしまうと、漏れは気にならなくなってきますよ。

書込番号:24999575

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/08 06:16(4ヶ月以上前)

>先日の東京インターナショナルオーディオショー

私は、web事前登録(予約)開始の日(9月12日)に、速攻で入場登録しておりしました。

指定日(9月12日)の00:00から登録しようとしたら、サイトがオープンしていない! 朝まで何度かトライしたがダメ!

09:00になって事務局=LUXMAN へ電話したら、「ああ、それは10時からオープンしますよ。」 との、のんきな返答で、思わず、「それなら、なぜ10時から受付開始と書かないのですか?」、とかなり強く抗議しました。

それで、予約開始の9月10日の10:00に、予約登録しました!混みそうなので、初日10月28日金曜日に予約、ほぼ終日うろうろしてました。

書込番号:24999704

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/12 09:20(4ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん

こんな同軸デザインの3-way アクティブ(強力アンプ3台組込)SP、どう思われますか? 

https://www.me-geithain.de/en/rl-901k2.html


(恐らく)密閉で、ウーファーサイズは 400 mm cone、ミッドレンジは 125 mm cone、ツイーターは 25 mm dome です。
550 x 500 x 430 mm で重量は 48 kg もあります。

デザインコンセプト的には、こんなもの(アンプは組み込まず3ペアSP端子で外部アンプでマルチ駆動)が自作できないだろうか、と思案しておりました。

書込番号:25005684

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/12 10:14(4ヶ月以上前)


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/11/12 20:09(4ヶ月以上前)

dualazmakさん

 F1-12S は 現物聞いたことが無いのでなんともです。
旧タンノイの同軸ユニットをブラッシュアップしたものなので期待は持てますが、そもそも 振動板前後位置がウーファーのコーンとずれてクロスオーバーあたりで移送問題が出る点と コーンがホーンの延長とウェーブガイドを兼ねるので 制約事項が多くて設計が難しそうなので癖が出そうだなぁと思いました。いっそ、楕円形のコーンにすれば良いかなかぁ でも高そう。
それと カットオフ 30cm口径で750Hzはちょっと低すぎかなぁ 

>こんな同軸デザインの3-way アクティブ(強力アンプ3台組込)SP、どう思われますか? 

geithainのスピーカーは 雑誌等で何回か見ましたが、スタジオや放送局向けでコンシュマー用の製品は知りませんでした。
背面に XLRの端子と電源インレット、電源ボタンしかついてなくて調整する箇所が無いということと スクエアな形状から スタジオや放送局の壁に埋め込むことを考慮しているんだろうなと思いました。

 ユニット自体は3wayで同軸にするのなら こうなるだろうなという形状ですね。大昔にジェンセンで3way同軸はあったような
 内部構造やスピーカーの構造の詳細な情報が無いので想像が入りますが 気が付いた点としては
・ウーファーの口径に対してエンクロージャの内容量が小さい。内部にアンプ類が入っているため、さらに小さい。
 → 背圧に負けないような強靭で重たいウーファー振動板だろうな
   重たい振動板を確実に動かすために MFBをかけて振動板の動作を検知してフィードバックしてる可能性あり
・クロスオーバー 550Hz
 → ウーファーの振動板が重い場合、中音以上が厳しいので このくらいで切った方が良いという判断か?
・125mmコーン型ミッドレンジ
→ クロスオーバー 550Hzで使うためには、背圧を下げる必要があるのでバックチャンバーがある程度の容量が必要だが、ミッドレンジの裏はどうなっているのか見えない。
けっこう面積のあるミッドレンジバッフルなので ウーファーの前面放射が阻害されていて歪が増えそう
・アンプ 背面に大きな放熱器が有り、重いことから リニア電源? & リニアアンプ?
  リニアアンプの場合、密閉型でもあるので放熱大丈夫?

 とか思います。

 コーン型同軸としては JBL LE14C が5cmコーンでしたが、クロスオーバーが2KHzで楽器用のようにウーファーが高い方まで分割振動しながら受け持つ設計でしたので 世代が違う感じですね。

 これを自作できる可能性ですが、同軸は厳しいでしょうね。
 30〜40cmウーファーの同軸って
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=141674746
 これのように軽量コーンのPA用が多いと思います。
 エンクロージャ大容量か後面開放で LFが別途必要のような

 ウーファーのセンターキャップを削除して コーン型ミッドレンジを継ぎ足すのも バックチャンバをどうするかといった問題と そもそもコーン型ミッドレンジってモノが絶滅寸前で MarkAudioのようなフルレンジになると思いますが、ウーファーとのマッチングが難しい。
 たぶん geithainを買った方が速くて安くつきそうに思います。

 僕は、マルチウェイはユニット間位相やクロスオーバー等々を考慮する必要があり、メリットとデメリットの落とし所を見極める難しさがあるのと、大口径ウーファーの重たい振動板の初動が遅れて反応が悪い感じがして好きじゃないので 低域をある程度目をつぶって いっそフルレンジでいいんじゃないと思います。
 前述の Theater Beatをいろいろいじっていて 同軸にするならフルレンジ1本 または フルレンジ+TWあたりが最適解じゃないかと思っています。

書込番号:25006592

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/13 09:07(4ヶ月以上前)

BOWSさん

いつものようにご卓見を頂戴し、心より感謝申し上げます。

F1-12Sについては、やはり可能であれば我が家の環境で現在のシステムと比較試聴できる道を探ります。その場合は、まずは内蔵のネットワークを信頼して、シングルDAC(幸いOPPO SONICA DAC も温存中ですし、もちろんDAC8PROも使える)とバイアンプで駆動し、上流PC内のEKIOでDSP(XO/EQ)コントロールを実行することを試みます。


Geithain RL-901 K2 へのご洞察、感服いたします。

私は(私も);

>けっこう面積のあるミッドレンジバッフルなので ウーファーの前面放射が阻害されていて歪が増えそう

および

>リニアアンプの場合、密閉型でもあるので放熱大丈夫?

あたりには気付いておりましたが、その他のご指摘、ご推察までは至っておりませんでしたので、感謝です。しばらく ASR Forum でのユーザー報告や測定共有を眺めるつもりです。


さて、昨日の午後、天候にも恵まれ乾燥した心地よい窓開放状態および最高のシステム状態で「音楽」を堪能しつつ色々考えておりました。現況はここに紹介しているとおりです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700

先日、東京インターナショナルオーディオショウで試聴した数々の超高価なSP試聴を思い出しながら、「我が家の環境でこのレベルまで達成できているなら、この環境で、これ以上の改善を望むのは邪道で泥沼かな?」という感触を強くしております。

やはり、試すなら、DIY的にウーファーだけを新調して比較するあたりしかなさそう、それでも現在のアンプ直結の予想外に優れた過渡特性とミッドレンジへのスムーズな繋がりを凌駕するには、かなり慎重なDIYと調整が不可欠かな、と思いを巡らせております。

書込番号:25007244

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/16 20:00(4ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん

Andrew Jones 氏の設計監修による同軸SPとして MOFi SoucePoint 10 が発売されました。

https://www.mofielectronics.com/sourcepoint10

ペアで US$3,699.00 だそうです。

10インチ(25.4 cm)コーンウーファーと1.25インチ(3.2 cm)ドームツイーターのデュアル同軸の新設計同軸ユニットで、BOWSさんご指摘のように(!)、低域は欲張らずに 42 Hzまで、クロスオーバーは 1.6 kHz で 30 kHz までカバーしています。

高域にホーンではなく、ドームを採用している点で、私的には好印象です。 8Ω(6.2Ω minimum)で、能率は 91 dB/2.83V/1m あります。

あいによしさんのご指摘のように、効率的にウーファーコーンを動かすための空気抜きとして背面に2本の通気口(バスレフとは言わずにvented=空気抜きと言っている)を設けています。

ここに、マニュアルがあります。
https://static1.squarespace.com/static/593ed9b6d2b857c8eaf78246/t/636a8dc2e5db343df39fea78/1667927490966/Mofi_SourcePoint10+%283%29.pdf

ここに、Andrew Johns によるホワイトペーパー(設計概念書)があります。
https://static1.squarespace.com/static/593ed9b6d2b857c8eaf78246/t/636ce839a3768c026fad290a/1668081722745/SourcePoint+10+White+Paper+11-10-22.pdf

なんだか、先日来、BOWSさんとあいによしさんが同軸SPに対して指摘された「いいとこ取り」を具現化した仕様であるような印象を受けております。 42 Hz 以下は、適切なサブウーファーに任せるという割り切りも。。。

SP表面バッフルの形状は効果的に回折を低減する、とホワイトペーパーでも謳われています。

少し注目しております。

書込番号:25012665

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/16 20:05(4ヶ月以上前)

ASR Forum では、このスレッド;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/andrew-jones-mofi-speakers.39018/

で話題になっております。

書込番号:25012672

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/11/16 23:07(4ヶ月以上前)

dualazmakさん

>MOFi SoucePoint 10

 ざっくり見ました。
 FYNEAUDIOもそうですが、同軸のウーファーをウェーブガイドとして使うのが流行りみたいですね。
 FYNEAUDIOのホーン型のツィーターと比べてWFとTWの振動板前後位置が近いという意味では、扱いやすいですね。
 ドーム型TWとの同軸というのは 大昔からよくある構成で40年ほど前にFOSTEXをスピンアウトしたエンジニアが設立したロイーネのDX200,DX160ってのが ほとんど同じ構成です。

https://shinchanaudiomusic.blog.fc2.com/blog-entry-1264.html

 なので枯れている構成なんで安心感はありますが、イマイチ現代的なアプローチがあるのか技術解説見てもよくわかりませんでした。

 点音源の同軸という点では GENELECの The Onesシリーズの同軸スタジオモニターが一番進んでいるように思います。
 https://www.genelec.jp/studio-monitors/sam-coaxial-studio-monitors/

 フロントバッフルの端まで継ぎ目なく曲面構成された造形といい、ウーファーを2個上下に配置した仮想同軸構成と言い、タイムライメントを含めて制御可能なチャンデバとシームレスでユニットにマッチングしたパワーアンプを内蔵していて、チューニングを保証した状態で出荷検査できる点、マイクを立ててルームチューニングをGLMというソフトウェアも完備している点も含めて 最も進んだ同軸システムだと思います。
 値段は張りますが、アンプ含めた価格なんでCPは良いと思います。

 もっとも、完成されたシステムなので自分でいじるところは無さそうで オーディオ道楽には向かないですが

書込番号:25012943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:59件

2022/11/17 04:43(4ヶ月以上前)

Incredible Demo of Andrew Jones New Mofi Speaker - SourcePoint 10:
https://www.youtube.com/watch?v=CU67rJ33eZw
Andrew Jones Proves Anything is Possible! New Speakers - The Sourcepoint 10:
https://www.youtube.com/watch?v=C87j8YN_zGc
Why Andrew Jones left Elac and his New Speakers!:
https://www.youtube.com/watch?v=gRaijWgy59w
mofi loudspeakers:
https://www.youtube.com/results?search_query=mofi+loudspeakers
これぐらいは知っておかないとね。まあ、この製品には特別なものは何もない感じですが。
もっとも、TAS, Stereophile 誌などの米誌ではべた褒めされるでしょうけれども。

書込番号:25013101

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/17 07:56(4ヶ月以上前)

SoucePoit 10 のYouTubeビデオは、もちろん全て見ておりますが、うさんくさいところが多々あって信用しておりません。


BOWSさん、

>ドーム型TWとの同軸というのは 大昔からよくある構成で40年ほど前にFOSTEXをスピンアウトしたエンジニアが設立したロイーネのDX200,DX160ってのが ほとんど同じ構成です。

これは初耳でした。同じことを考えた人がいるんですね。少し調べて見ます。といっても、入手は無理そうですね。


GENELEC 製品については、ASR Forum では GENEELC シンパで GENELEC一辺倒の方々が多数おられますので、常々 GENELEC製品は眺めておりますし、airm を含めて第3者による客観的な測定データも豊富に得ることができます。

同軸で、性能と正確性を求めれば、やはりGENELEC一択になるように思いますが、DIY的に触る要素がないこと、アンプ内蔵は私の好みではないこと、そしてそのルックスの観点で我が家には困難(リビングに置くのに同意が得られそうにない!)、などの難点があります。

MOFi の SoucePoit10 は、あまり特別な最新技術が使われていない点に注目しています。おそらく、ELACから移籍した Andrew Jones が、価格上限(ペアで$3,700)を設定した上で、また 42 Hz 以下はサブウーファーでカバーすると割り切って、彼の長い経験を総動員すると SourcePoit10 になったのでしょう。

特段の(珍奇な?)新コンセプトの投入や、触ることが(ほぼ)不可能な内蔵アンプやDSPが含まれていないことにも、好感が持てます。

いずれにしても、各種の測定データの報告を待ちたいと考えております。

書込番号:25013178

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/11/17 10:37(4ヶ月以上前)

dualazmakさん

>これは初耳でした。同じことを考えた人がいるんですね。少し調べて見ます。といっても、入手は無理そうですね。

 ちょいと調べましたら、近いコンセプトでこんなのがありました。

Tangband W8-2314
【20cm竹繊維混合ペーパーコーンコアキシャルユニット】

特徴
・25mm tweeter with 8” woofer coaxial speaker design.
・Underhung motor design with neodymium magnet to reach low thd (2nd, 3rd harmonic distortion).
・Bamboo fiber paper cone with durable rubber surround.
・Aluminum / magnesium alloy membrane with back chambers design to perform 800 up to 40khz.

インピーダンス:4Ω
再生周波数帯域:38Hz〜40kHz
入力:50/100W
出力音圧レベル:90dB
最低共振周波数:38Hz
Mms:23.14g
Vas:51.27L
推奨クロスオーバー周波数:2.5〜4kHz
バッフル開口径:φ182.6mm

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=169236806
https://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=137527402
http://www.tb-speaker.com/products/w8-2314#tab-382

 こっちに分析があります
https://audioxpress.com/article/test-bench-tang-band-speaker-w8-2314-high-end-coaxial-driver

 エッジの形状も出っ張らず引っ込まずウェーブガイドの機能を考慮した設計になっている。
 振動系も軽くQも低すぎず VAs 51Lと小さいエンクロージャに押し込める設計になっていない。
 推奨クロスオーバーも2.5KHzと中庸

 けっこう良さそうだという印象うを受けました。
 ツィーターのグリルガイドに好みが分かれそうですが

>同軸で、性能と正確性を求めれば、やはりGENELEC一択になるように思いますが、DIY的に触る要素がないこと、アンプ内蔵は私の好みではないこと、そしてそのルックスの観点で我が家には困難(リビングに置くのに同意が得られそうにない!)、などの難点があります。

 そうですか、dualazmakさんと向いている方向がちょっと違う僕はスピーカー設計者が、どんなアンプ(真空管〜A級〜D級)が接続が接続されても とりあえず動くような中庸に妥協せざるをえない設計に落とし所を求められる市販車のような単体スピーカーより、DSP〜アンプ〜ケーブル〜スピーカーユニットの組合せをチューニングして極限まで性能を上げられるパワードスピーカーの方がレーシングカーみたいで好きですね。
 以前、このような構成のIK MULTIMEDIA社の iLoud MTM を視聴位置にマイクをセッティングして音場補正をかけてじっくり聞かせてもらい、可能性を感じました。
 残念ながら、ニアフィールドモニタのため広い部屋だと出力限界に至ったのと、DACとアンプの品位が値段なりで ディテール表現が僕の要求に合わなかったのですが、中身をバラして部品換装等々のチューニング施したら化けるかもと思いました。

>MOFi の SoucePoit10 は、あまり特別な最新技術が使われていない点に注目しています。おそらく、ELACから移籍した Andrew Jones が、価格上限(ペアで$3,700)を設定した上で、また 42 Hz 以下はサブウーファーでカバーすると割り切って、彼の長い経験を総動員すると SourcePoit10 になったのでしょう。

 この手の新規技術を伴わない音の良さで訴求するってのは宣伝しにくいですね。
 やや何の変哲もないが独自の響きの良さがあるハーベスのスピーカーと同じくらい 固定ファンが付いてほしいですね。

書込番号:25013379

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/11/17 10:37(4ヶ月以上前)

dualazmakさん

>GENELEC、ルックスの観点

たしかに独特ですね。
小型のものは、低音を無理して盛ってる感じがするので
お使いの自作機には及ばないかもしれません。

ニアフィールドで使うと周波数特性、
位相が揃っていて、音が掴み易いです。

また小さいためAVにも向いていて、
13ch+サブウ―ファー×2では、
しっかり低音まで出ている点音源の威力を感じました。

書込番号:25013380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/11/17 11:25(4ヶ月以上前)

dualazmakさん

>こんな同軸デザインの3-way アクティブ(強力アンプ3台組込)SP、どう思われますか? 

ガイザインねた、気が付きませんでした。

RL-901現物聞きました、
無骨な鉄板で橋渡しとか、50年前でも
もっとデザインされてたなと思ったけれど、
音はなかなか、ピアノ曲でしたが、
グランドピアノがそのまま、どんと置いてあるような
リアルな感じでした。
ラウンドしてない箱なのに音像もシャープ
高価なので見た目は質実剛健と
割り切れる人向きだと思いました。

書込番号:25013442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/17 15:17(4ヶ月以上前)

あいによしさん

>ガイザインねた、気が付きませんでした。
>RL-901現物聞きました、

おお、現物を聞かれたんですね。ご印象、特にピアノの印象、とても参考になります。
差し支えなければ、どこで聞かれたのか、教えて下さい。私も、例の音源集を携えて試聴してみたい!


ドイツの本社とコンタクトして、日本のディーラーについては情報を入手しました。
http://esfactory.co.jp/
EASTERN SOUND FACTORY CO., LTD.
205 Shinyoshida-cho, Kohoku-ku Yokohama-shi,
Kanagawa 223-0056
phone.045-548-6592
facsimile.045-548-6593


蛇足ですが、ASR の例の個人間PMの続きで、ファイル共有情報をお知らせしておりますので、ご興味があれば 6 GB ほどのZIPをダウンロードして聴いてみて下さい。

書込番号:25013736

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/17 15:40(4ヶ月以上前)

BOWSさん

情報、ありがとうございます!

>Tangband W8-2314
>【20cm竹繊維混合ペーパーコーンコアキシャルユニット】
>再生周波数帯域:38Hz〜40kHz

自作意欲をくすぐる興味深いユニットですね。20 cmコーンで、箱さえうまく(空気抜きを背面に2ポート?)作れば 38 Hz まで共振するとは、ちょっと驚きです。推奨XO 2.5 kHz も、まずまず。。。

私の Yamaha Be-Mid は、500 Hz 〜 6000 Hz (女性ボーカルのほとんど全音域)を素晴らしい音質でカバーしているので、それとの比較がどうなるのか。。。試してみたい誘惑に駆られます。

真の「同軸3-way」で、全てコーンとドーム、XOが 500 Hz, 6000 Hz なんてユニットは、、、なさそうですね。

真の「同軸2-way」で、XOが 500 - 600 Hz あたりのユニットは、、、これもなさそうか???
(女性ボーカルは、なるべくミッドレンジだけでカバーしたいのです。)

そもそも 500 - 600 Hz まで下げても完璧なドームとなれば、ベリリウムあたりになりそうで、完全同軸設計は(バックチャンバーの確保も含めて)ハードルが高そうですね。

色々興味は尽きませんが、BOWSさんがかねてからご指摘のように、どこまでで妥協するか、が同軸SP選択の基本にであることが理解できるようになりつつあります。

書込番号:25013769

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/17 16:36(4ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん

Tangband W8-2314
【20cm竹繊維混合ペーパーコーンコアキシャルユニット】

ですが、ここで少し詳しく見ております。
http://www.tb-speaker.com/products/w8-2314#tab-406

こんな、かなり詳細な測定資料もあります。
http://www.tb-speaker.com/zh-tw/uploads/editor/files/W8-2134-07%20voice-coil-july-2019_S.pdf
なかなか、よさそうです。

添付写真の赤枠部分をみると、ツイーターの背後には「それなり?」のバックチャンバーもあるようで、クロスを 800 Hz 付近まで下げられそうな雰囲気も。。。。もちろん、歪みとの兼ね合いで、どこまで下げられるかは、やってみないと分かりませんが。

自作で、ウーファーもツイーター(10μF保護コンデンサは噛ませる!)もアンプ直結で、上流のEKIOでDSP(XO/EQ)して試行錯誤するには、面白そうかなと考えております。しっかりした箱作って、2ペアのバインディングポスト、あいによしさん推奨の短い「空気抜きダクト」背面に2本(蓋も可能)を設ければ、かなり遊べそう。。。

低域は 38 Hz まで共振(本当かな?)とありますが、アンプ直結で 30 Hz あたりまで引っ張れるかも、とも思いますし、それがまずければ手持ちのサブウーファー YST-SW1000 と 45 Hz あたりでクロスさせれば余裕十分だろうな、と思います。

完全同軸2-wayで(まずは高額投入なしで)試行錯誤して遊ぶ(もちろん現在の私のシステムはそのまま温存)ためには、最適かもしれない。。。

書込番号:25013824

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/17 16:41(4ヶ月以上前)

おっと、この場合、ミッドレンジを兼ねるツイーターの保護コンデンサーは、10μFではなく、68μFですね!

書込番号:25013831

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/17 16:54(4ヶ月以上前)

添付画像が Tangband W8-2314 の正しい情報です。

(2つ上の投稿の画像には、W8-2313 の情報が混在していましたので、無視して下さい。)

書込番号:25013837

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/17 17:12(4ヶ月以上前)

http://www.tb-speaker.com/products/w8-2314#tab-429

によれば、箱さえうまく作れば、パッシブLCRネットワークでも、添付のレスポンスが得られそうですので、アンプ直結にして上流で DSP(XO/EQ)すれば、30 Hz あたりから上手く鳴らすことができるかも、と考えております。

(それでも、私の場合、サブウーファーも併用するでしょうが。。。)

サブウファーが活躍する音源は限られるので、W8-2314 による真の同軸点音源のメリットを、BOWSさんが仰せのように(!)享受できるかもしれません。

もちろん、飛びつかずに熟考しつつ、更に情報収集します。

書込番号:25013849

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/17 21:30(4ヶ月以上前)

こんなレポートもありました。

https://audioxpress.com/article/test-bench-tang-band-speaker-w8-2314-high-end-coaxial-driver

ウーファーとツイーターの群遅延データもあるので、EKIOでタイムアラインメントを整える際にも参考になりそうです。
もっとも、やるならば、例の方法で厳密に波形を見て揃えますが。。。

家庭ではあり得ないほどの大音量では少し歪むように見受けられますが、通常の音量(それでも家庭では大音量?)で使う範囲では、問題ないように読めます。

なかなか興味深い同軸2-way ですね。

書込番号:25014155

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/17 21:33(4ヶ月以上前)

BOWSさん

失礼しました。

https://audioxpress.com/article/test-bench-tang-band-speaker-w8-2314-high-end-coaxial-driver

は、BOWSさんのご紹介に、ちゃんと含まれておりました。(さすが!です。) じっくり読んでおります。

書込番号:25014162

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/17 22:08(4ヶ月以上前)

W8-2314 で制作しているSPビルダーさんがおられるのですね。

http://tobinekospeaker.livedoor.blog/archives/6642698.html

http://tobinekospeaker.livedoor.blog/archives/7618385.html

箱は、こんな方にお願いするのが近道かも。。。
ネットワークなしの2ペア端子仕様なら、自分で作業するより楽で、確実で、安価かもしれませんね。
フロントバッフルは、
https://www.mofielectronics.com/sourcepoint10
を真似るのも面白いかも、と夢想を始めております。

今日は、これまで! といたします。

書込番号:25014213

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/11/17 23:21(4ヶ月以上前)

dualazmakさん

 W8-2314にかなり乗り気ですね。
 Tang Bandは今やポピュラーなユニットメーカーで 数千円の安価なユニットからこのクラスまでをカバーしているCPの高いメーカーですね。
 いくつか友人の造った10cmクラスの自作スピーカーを聞いていますが、わりとはっきりした音作りのものが多かったように思います。

>クロスを 800 Hz 付近まで下げられそうな雰囲気も。。。。もちろん、歪みとの兼ね合いで、どこまで下げられるかは、やってみないと分かりませんが。

 小さいですがレビュー記事見ると TWのf0が 700Hzなんで 無理しても 1.5KHz以上でクロスの方が無難でしょうね。あまり下げると、振幅が大きくなって歪が増えて返って音が濁るかもしれません。

 f0 38Hzですが、大きな密閉箱に入れた場合の仕様値で Vas 51Lとなっていて 小さな箱に押し込めて使うよりも、大きめの箱に入れて背圧をかけずにバスレフのチューニングすれば 無理せずに下をのばすことができそうですね。

 飛びねこさんは、パインやアカシア集成材で比較的安価なエンクロージャを造ってくれるビルダーさんですが W8-2314を製品化しようとしていたんですね。2020年の記事なんで いまだ製品化できずといったところかな

 情報を集めて楽しんでみてください。

書込番号:25014299

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/11/18 00:02(4ヶ月以上前)

dualazmakさん

>ガイザイン
>差し支えなければ、どこで聞かれたのか

ハイエンドショウ・トウキョウです、コロナ前だったのでかなり以前かも
写真さがしたのですがちょっと見つからずです、すみません。
現物はけっこう奥行があって、置き場にこまりそうな感じでした。

>Tangband

うちも自作で使ったことがありますよ、値段は手頃
音は安定感あって、そこそこ。パソコン机で使ってました。

買ったものは1個/2個中、マグネットカバーがちょっと曲がっていて
写真送って交換してもらいましたが、安価だったので少しかわいそうだったかも

30cmのNS-1000とガチで比べず、工作のお楽しみなら、よさそうです。

書込番号:25014332

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/18 10:21(4ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん

フォローアップ、ありがとうございます。


あいによしさん

Geithain RL-901 K2 も Tangband W8-2314 も、実体験されておられたのですね!さすがです。

(Tangband W8-2314) 
>30cmのNS-1000とガチで比べず、工作のお楽しみなら、よさそうです。

やはり、、、「現有システムとガチ対抗!」は、とてもとても無理でしょうね。

やるなら、現在の2階オフィスの書斎デスクにある Klipsch ProMedia 2.1 THX Certified を代替するあたりが関の山か?!

そういえば、昨年、秋葉のハイエンドショップのスタジオで Fyne Audio F701WN をPC, DAC, 音源持込で徹底試聴試聴した際にも、そのように感じたのでした。

現有システムとガチで勝負させる同軸SPまたは準同軸SPとなれば、やはり Fyne Audio F1-12S や Geithain RL-901 K2 あたりにならざるを得ない、、、との感も深めています。

冷静になって熟考します。 ありがとうございました。

書込番号:25014673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/11/18 13:09(4ヶ月以上前)

dualazmakさん

Tangband で使っていたのは同軸W8-2314ではなく、
ごく普通のフルレンジでした、
誤解させてしまったようですみません

試聴距離がとれてれば、必ずしも同軸が優るとは
いいきれないと思います。
同軸はウ―ファ―、ツィーターとも
何らかの割り切りが見られたりなので。

書込番号:25014859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/11/18 19:39(4ヶ月以上前)

あいによしさん

了解です!

>試聴距離がとれてれば、必ずしも同軸が優るとはいいきれないと思います。

仰せの通り、とても同感です。 先日ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1369079

にも書きましたが、タイムアラインメントの完璧化に加えて、SPの配置(向き)、左右間距離、リスニング位置までの距離、前後の空間、部屋の適度なデッドニング、絨毯、天井材料や家具配置、などなど、すべてが総合的に寄与しますね。

私の現在の設定は、それらが、ほとんど奇跡的に最適化されているように感じております。

ここに至るまでの、あいによしさん、BWOSさんのご指導、ご示唆は、わたしにとって正に羅針盤であり、灯台でありました。

しばらく、これ以上の「浮気心」は抑制して、とにかく音楽を楽しみたいと思います。

もちろん、各種の情報収集と共有は継続させていただきます。

書込番号:25015234

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/12/13 21:15(3ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん、

ちょっとした興味+好奇心と、とある必要性に背中を押されて、私のDSPマルチチャンネル-マルチアンプシステムでリアルタイムで LP再生ができるように設定しました。

現在でも非常に優れた性能とLPトレース機能を誇る DENON DP-57L と MCカートリッジ DL-301II です。

詳細については、ASRの私のスレッド投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1410137
をご覧下さい。

非常に優れた録音品位のLPを引っ張り出して、かなり綺麗に洗浄清掃して、テスト中です。このLPは、録音段階では8トラック幅広プロ用高速テープへのデジタル録音であり、デジタルリマスターされてCDでも再発売されておりますので、LPリアルタイム演奏とリッピングしたCD演奏との比較も実施中です。

DENON DP-57L と DL-301Uカートリッジです。フォノプリアンプ Audio-Technica AT-PEQ30 とオーディオインターフェース Tascam US-1x2HR の優れた性能(透明度、低歪み)も相まって、今更ながら優れたトレース性能に再感激しております。

LPでも、パイプオルガンの 32Hz 超低音ハイゲインに高域の多数パイプ音が重なっても、いずれも非常に綺麗に、高品位で、再生されます。

ASR投稿に詳しく書いたように、最近発売されている45回転 30 cm の HiFi LP盤をリアルタイム再生したい、との思いもあります。

この構成を使うと、少し古いが高性能な、あらゆるアナログRCAラインレベル出力オーディオ機器を、私のDSPマルチチャンネル-マルチアンプシステムで、リアルタイムで聴くことができ、必要なら臨機応変にデジタル録音も可能です。

書込番号:25052131

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/12/19 06:21(3ヶ月以上前)

フォノプリアンプ Audio-Technica AT-PEQ30 にちょっとした調整を加えて、配置も変更しました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1415647

LPリアルタイム再生環境の構築と調整は、これでひとまず完成です。めったに利用しませんが。。。。

書込番号:25059679

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/12/20 14:39(3ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん、

ASR の私のスレッドで、DrCWO さんから彼が開発した rooExtend-box の紹介(と宣伝?)を含めて、彼なりのシンプルで美しい(?)マルチチャンネルシステム、しかもフルレンジホーン+サブウファーの共有情報がありました。彼も、アナログ LPプレーヤのデジタルシステムへの実装を達成されています。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1416830

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1416888

どちらかというと、理論に拘る方のようなので、過渡特性、タイムアラインメント、周波数応答などの実測値の共有をお願いしましたが、ここの応答;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1416998

のように、ジャストフィットのデータ(周波数応答も含めて)は、まだ共有されません(そこまで測定されていないのかも。。。)
共有されたデータは、システム全体としての単一周波数パルスに対する「過渡特性」だけで、私としては少々不満です。

そこで、今日、私の基本ポリシーやその実例を、ここで紹介して反応や応答(ないかも?)を待っております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1417691

書込番号:25061588

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/12/22 13:56(3ヶ月以上前)

dualazmakさん

うちはLPは、スクラッチノイズと、
ハウリングマ―ジンとれず挫折、
40年くらい前にCDにしました。

先日の有楽町ではレコード復権で
プチプチ言わず、何かやってそうでしたね。

レコード丸洗い機もないし
針のないレ―ザ―読み取りでもないのに
静電気の吸着ゴミはどうしているのかと
不思議に思いました。

書込番号:25064324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/12/22 16:18(3ヶ月以上前)

dualazmakさん

 うちは 砲金製 15Kg ターンテーブル 糸ドライブの Micro RX-5000 、 Audio Carftのワンポイントアーム 、 DENON DL-305 、金田式のCR-NF型 電池電源 イコライザ と テクニクス SL-10 (ジャケットサイズプレーヤ)の2台構成でしたが、RX-5000は、起動までの 糸張り、回転安定までの時間、アームのバランス、針圧調整、電池チェック 等々起動のための儀式がかなり面倒で しまいこんでいます。
 SL-10を時々使ってます。

 友人が Micro SZ-1 (30Kgステンレス エアフロート ターンテーブル + エアサス除振台)を使っていて RX-5000 と比べても 大人と子どもくらい音が違うので アナログプレーヤは物量勝負だと思っています。

 もうちょっと 手軽な頃合いのLP-12みたいなのが欲しいところではありますが、今のところ進めるつもちは無いです。

 ヘッドシェルにヘッドアンプぶっこむのをチラホラ見かけますが、そのうち ヘッドシェルにADCぶっこんで COAX出力ってのも有りな気がしますね。

書込番号:25064455

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2022/12/22 18:43(3ヶ月以上前)

BOWSさん

うちがラックスの吸着タ―ンテ―ブルを
買おうかと思っていた頃の話っぽいですね
そのうち、ア―ムの先に重り付けて
巨大インナーシアとか始まり、
こりゃヤバイ世界だと

>うちは砲金製 15Kg ターンテーブル 糸ドライブの Micro RX-5000 、 Audio Carftのワンポイントアーム 、 DENON DL-305 、金田式のCR-NF型 電池電源 イコライザ と

BOWSさん、何気にけっこうお大尽ですね

書込番号:25064623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/12/23 16:03(3ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん

なんといってもBOWSさんのことですので、「それなりに」物量投入のLP再生環境をお持ち(だった?)かとは、想像はしておりました。
TechDAS Air Force One とまでは行かないとしても。。。

>砲金製 15Kg ターンテーブル 糸ドライブの Micro RX-5000 、 Audio Carftのワンポイントアーム 、 DENON DL-305 、金田式のCR-NF型 電池電源 イコライザ と テクニクス SL-10 (ジャケットサイズプレーヤ)の2台構成

でも、あまり驚きませんよ!

>SL-10を時々使ってます。

おお、昔、知人宅で何度か、聞いたことがあります。その知人も、何10年も前にリニアトラッキングにゴロが出だして、あきらめて手放したそうですので、BOWSさんのことなら、さぞかしメンテもされて完璧に維持されているのでしょうね。

>アナログプレーヤは物量勝負

私も、各所で超ハイエンドな「物量投入LPプレーヤーを見聞しておりますので、同感です。

それで、今回の DP-57L+DL301IIの復活でも、ASRでも書いたように「多額資金投入は絶対に御法度!」と心に決めて、 AT-PEQ30の購入(とそのEMFシールド加工)だけに留めております。

それでも、往年の優れた録音の LP盤を数十年ぶりに洗浄し、静電防止も施して、私のマルチアンプシステムで聴いてみる、さらにリマスターCDと聴き比べてみると、アナログの良さと面白さが「ノスタルジックに」蘇り、暇つぶしには楽しめます。

今のところ、デジタル録音で最初にLPリリースされた高品位 LP(ASRで紹介したパイプオルガン演奏)の2枚組、1964年頃の古い郷愁香るアナログ録音で優れたピアノ演奏LP(演奏者も、私も、若かりし頃!の感激LP)1枚、の3枚だけを洗浄復活させて悦にいっておりますが、これ以上の手持ちLPの復活/復権は考えておりません。ほとんど再販CDをリッピング済みですので。

この3枚は、いずれもリマスター音源がCDでも発売されているので、リアルタイムLP再生とリッピングCDの比較試聴も、それなりに面白いです。

マルチ環境では、LP演奏しながらFqレスポンスを細かく調整できるので、リマスターCDと比較試聴しながら、どんな風にFq調整してリマスターCD化したのかを想像&シミュレートできます。お遊びですが。。。

それから、ジャズとクラッシックの両方で、最近リリースされた45回転30cm盤の高品位LPを2,3枚ずつ、揃えたいと思います。
もし、勧めの盤がありましたらご教示下さい。

いやいや、音楽フリーク、オーディオフリークな知人の来訪時に、私のマルチチャンネル マルチアンプ環境でも、「LPのリアルタイム再生が、そこそこ、まともにできるんだよ!」、と言いたい、見せたい、だけなんです。

書込番号:25065783

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/12/24 12:33(3ヶ月以上前)

>1964年頃の古い郷愁香るアナログ録音で優れたピアノ演奏LP(演奏者も、私も、若かりし頃!の感激LP)1枚

ですが、ここで少し詳しく共有しております。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1421330

書込番号:25066688

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3584件Goodアンサー獲得:248件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/12/25 00:37(3ヶ月以上前)

dualazmakさん

 アナログオーディオでターンテーブルに対する物量投入ってのは序の口で 真の恐ろしさは、レコード盤にあることを痛感しています。
 海外のロックバンドのアルバムですが 友人がコレクションした 同じアルバムで
・テストプレス(プロデューサーへのプロモーションに持ち込む非売品)
・(海外)オリジナルファーストプレス
・(海外)セカンドプレス
・国内盤
 だったかな?を連続して聞かせてもらいました。

 テストプレスが 魚で例えると 「踊り食い」レベルの鮮度に対して 国内盤は 「干物」にしか聞こえなかったです。
 マニアが テストプレス、ファーストプレスをプレミア価格で取引する理由がよくわかりました。
 こういう盤に手を出し始めると ターンテーブルよりも遥かに高額になるそうです。

 この事実を知ってから デジタルは、音源に対するコストと利便性は桁違いに安いなぁと思うようになりました。

書込番号:25067678

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2022/12/25 19:28(3ヶ月以上前)

これ、この話、私もジャズ狂の友人から聞かされました。 本当に、怖い世界ですね。

彼は、「・(海外)オリジナルファーストプレス」 あたりを漁っているようです。

書込番号:25068645

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2023/02/03 15:22(1ヶ月以上前)

BOWSさん、あいによしさん、皆さん

以前、何度も、かの著名な録音&サウンドエンジニアの Igor Kirkwood さん(今でも私と同様に Yamaha NS-1000x をフルアクティブ、アンプ直結で利用されている)との有意義な情報交換についてお話ししておりましたが、最近、彼が私のスレッドを再訪され、彼の現在のセットアップ(NS-1000x 2ペアを活用)を紹介してくれました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1454798

そこで、是非、彼のセットアップについて新しいスレッドを立ち上げて情報交換させてくれ、とお願いしておりましたところ、先頃、私の希望も受け入れてくれて、彼主催の新スレッドが開始されました。
Sound engineer's monitoring and HiFi + HT system with active Yamaha NS-1000x, multi-subs and FIR QSys processor in a particular and treated room
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sound-engineers-monitoring-and-hifi-ht-system-with-active-yamaha-ns-1000x-multi-subs-and-fir-qsys-processor-in-a-particular-and-treated-room.41250/

彼は、 NS-1000x の Be-Tweeter をFOCALの逆ドーム型 Beryllium tweeter に換装して Yamaha Be-mid-range と 1800 Hz (80 dB/Oct QSC FIR flilter) で交差させています。従って、我々がこよなく愛する(!) Yamaha Be-mid は、約500 Hz 〜 1800 Hz をカバーしていることになります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sound-engineers-monitoring-and-hifi-ht-system-with-active-yamaha-ns-1000x-multi-subs-and-fir-qsys-processor-in-a-particular-and-treated-room.41250/post-1458103

一方、私の場合は、Yamaha Be-tweeter の弱点を補うために、 FOSTEX T925A を追加しております(一緒に歌わせています)ので、少し異なるアプローチですね。

手始めに、この投稿から、私も彼のスレッドへの参加を開始させていただいております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sound-engineers-monitoring-and-hifi-ht-system-with-active-yamaha-ns-1000x-multi-subs-and-fir-qsys-processor-in-a-particular-and-treated-room.41250/post-1472228


今後、彼のサラウンドシステムにおける後方の NS-1000x ペア(フルレンジパッシブ駆動、と見受けられる)の利用方法やゲイン設定などについても、お尋ねするつもりです。

書込番号:25125321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2023/02/11 10:55(1ヶ月以上前)

dualazmakさん 

Igor Kirkwood さんのご自宅、楽しそうですね

AVアンプとはアナログ接続
QSC QSys Core 110f はADが入っていて
パソコン入力すれば切り離せ、
単独でチャンデバになるのでしょうか

書込番号:25137684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2023/02/11 22:16(1ヶ月以上前)

>AVアンプとはアナログ接続
>QSC QSys Core 110f はADが入っていて
>パソコン入力すれば切り離せ、
>単独でチャンデバになるのでしょうか

そのようです。従って、AVアンプ→ 【ADC→DSP(XO/EQ/delay)→DAC】 →アンプ群 の構成ですので、私としては音質面では少し疑問を持っていますが、そこは突っ込まないようにしています。

QSC QSys Core 110f の背面マルチ端子からXLRオス変換ケーブル(多数!)を使ってアンプ群へバランス接続しているのでしょうね。壮観な背面写真を見たいものです。(添付のように、バランスでも、アンバランスでも、どとらでも出せるようです。)

何しろ、Igoさんは、5.1Chサラウンドの発展型で多数のSPとSWを鳴らす AVシアター型の設定であり、ピュア2Chステレオ再生を究極のマルチドライバー/マルチアンプ(5-way, 10-Ch)で目指している私の方向性とは大きく異なっていますので、音質面で突っ込むのは野暮な気がします。

彼と、そのシステムのチューニングを手伝っている jloさん(同僚で著名なサウンドエンジニアであるJean-Luc Ohl氏!)は、アンプ群は CROWN CT8150 (8x125W)、ROTEL RMB1077 (7x130W)、HYPEX (2x100W) で満足している(?!)ようですし(他の HiFiアンプとは比較したことがない、と書かれています)、SWは、アンプ内蔵の SVS PC2000 (12インチ、500W)を4本(も!)使っています。

音に包まれる、という意味では「それなりに優れた音響空間」が人工的に作れているのでしょうが、このアンプ構成では、音質的には最適ではないことが私の経験からは推察できます。

何しろ、ご存知の通り、私の場合は、アキュの E-460 と YAMAHA MX-A5200 の比較試聴で明確に音質差を見極めたところからアンプ選択の長い旅路が始まりました。また、旅路の途中では、E-490、ROTEL RB-1582 MkII、BENCHMARK AHB2 を徹底的に私の環境で比較試聴して、明確に音質差を確認した経験もございます。


タイムアラインメント調性では、驚いたことに、私の「エネルギーピークマッチング法」;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1049923
と、ほぼ同様の方法で調整しているようです。

それで、私の、例の「ST=Super Tweeter の高音パルス発声をゼロ時刻マーカーとするタイムシフト法」の方が精度と再現性が高そう、と申し上げたところ、非常に興味を示され、今、例のPM個人通信で、私が作成したトーンバーストパルスシーケンス(8波、3波)などを共有しており、彼等も私の方法を試してみるそうです。何しろ、数秒間の「チッ、ピッ、プッ、ポッ、ボッ、、、、ブー」を別PCで空気録音するだけで正確に測定できるので、「目から鱗の測定方法だ!」と評価してくれています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1048913

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1061868
ですね。

また、あいによしさんとBOWSさんに、散々ご指導いただいたXO周波数近辺におけるシングルパルス空気音波形の 0.1 msec 精度の測定と波形マッチング、特に SW-WO, WO-SQ のクロス、については、私が行った測定と調整が「確かにベストだ!}と仰せです。これも、私の信号を提供しております。ここの後半で詳細をシェアした方法ですね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1061868

SWとWOの過渡特性評価にも、大いに興味がある様子で、私の方法と私の信号でやってみるそうです。これですね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1051202


いずれにしても、今でも NS-1000x を高く評価して、マルチアンプで直結駆動しているサウンドエンジニア達と貴重な情報交換ができることは、とても嬉しいことです。

書込番号:25138675

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2023/02/11 23:33(1ヶ月以上前)

先ほど、少しネットで調べたら、ROTEL RMB1077 はRCAアンバランス入力のみの対応ですね。

CROWN CT8150 は、ユーロ端子入力ですが、バランス入力対応ですね。

書込番号:25138794

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2023/02/11 23:57(1ヶ月以上前)

QSC QSys Core 110f のADC-DSP-DAC 処理は、48 kHz 24 bit が上限のようです。
https://www.qsc.com/resource-files/productresources/dn/dsp_cores/core_110f/q_dn_core_110f_specs.pdf

A/D - D/A に、どのメーカーの、どんなAD-DA チップ(プロセッサ)を使っているのか?にも興味津々ですが、まだ詳細を見つけておりません。


いずれにせよ、彼等の信号処理とアンプ構成は、どちらかというと、ピュアHiFiオーディオではなく、プロPA的な指向/嗜好であるように感じられます。

書込番号:25138831

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:421件

2023/02/12 11:19(1ヶ月以上前)

dualazmakさん

Core 110fのご情報、大変ありがとうございます
もろに業務用、アンプの中身の配線を引き出す感じで
シールドとか配慮が要りそうですが、
合理的でよさそう、48kは残念、プロ用でもちょっと物足らないかも、
96k/24bitはほしいところです。


>同僚で著名なサウンドエンジニア

dualazmakさんのやっている事は、そのレベルの人

そこでもマルチアンプのエネルギーピークマッチング法は革新的、
ゼロ時刻マーカーのタイムシフト法で精度も検証済
海外で広がって、日本は逆輸入でしょうね

>Igoさんは、5.1chサラウンドの発展型で多数のSPとSWを鳴らす AVシアター型、
>ピュア2chステレオ再生を究極のマルチで目指している私の方向性とは異なって

2chは音楽、激しくても旋律はあり、究極は曲の心地よさを楽しむもの
究極に至るには位相は避けて通れず。

AVは、車がクラッシュ、銃撃、地鳴り、扱うのは音楽ではなく音
空間に音像が浮かび、3次元で移動
物体再現で、位相の正確性が楽しさを左右します。

扱うものの差で、2chとAVで機器の違いは出るでしょう
AVでも音楽は聴くし、2chでも映画を見たり
ウエイトによって、機器を選べばよいでしょう。

音楽に特化したSPは、音色が凝り固まってAVには使えません
NS-1000はモニターなので、表現幅が広いです
dualazmakさん、Igoさんの選択したSPが同じシリーズなのは
とても興味深いです。

>SWとWOの過渡特性評価にも、大いに興味がある様子で

今まで、どうやられていたのでしょう?

書込番号:25139339

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2023/02/12 14:40(1ヶ月以上前)

あいによしさん

フォローとご返信、ありがとうございます。 すべて同感でございます!

ASR における私のプロジェクトスレッド、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

Igor Kerkwoodさんのシステム紹介スレッド(私も部分的に参加中)、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sound-engineers-monitoring-and-hifi-ht-system-with-active-yamaha-ns-1000x-multi-subs-and-fir-qsys-processor-in-a-particular-and-treated-room.41250/

いずれも、時々、覗いてみて下さい。
ASRで、さらに何か面白そうな話題やスレッドがあれば、ここでも簡単にご紹介いたします。

引き続き、何とぞよろしく、お付き合いのほど、お願い申し上げます。

書込番号:25139582

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1641件

2023/02/21 09:53(1ヶ月以上前)

あいによしさん、BOWSさん

アメリカの方ですが、NS-1000 (NS-1000M ではなく NS-1000!)の自宅環境に NS-5000 を購入されて、比較的小さなアンプで比較試聴を開始された人がいます。

情報交換、始めています。機会があれば、訪問して聴いてみたいものです。ロス近郊の高級住宅街、だそうです。
私の投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/yamaha-ns-5000.1118/post-1472297
彼の投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/yamaha-ns-5000.1118/post-1493392

書込番号:25152203

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング