


【使いたい環境や用途】
ホワイトバランスで質問があります
普段撮影している体育館はmix光により激しく黄色(というより炎)になります
raw撮影後、Dppで2200kで毎回 調整しております
しかしすぐにデータを使いたい時もあり困ってます
@本体の色温度では2500kよりさげられないため、自作のピクチャスタイルなどで調整できますか?
Aマニュアルも場所をかえて白やグレーの撮影をやりますが、感覚的に2400ぐらいですかね?マニュアルの場合、色温度がどのように設定されているかわかりますか?
また、炎などを撮影してつかいましたがうまくいきませんでした。だいたいちょうど2200に合わせたマニュアルデータの撮影方法などありますか?
書込番号:24861955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6d2r5canonさん
本件は、個人毎の要求レベルが極端かと思いますので、やはり「自分なりの落とし所」は自分で判断するしかないように思います(^^;
体育館内の水銀燈や(高演色型と言えども)高圧ナトリウムランプなどは、元々演色性が悪いので、
あまり許容範囲を狭くできません。
また、メーカーや機種毎のクセによりますが、「屋外」とか「太陽光」などの【あまりイジっていない】プリセットモードを選択しておくほうが無難だったりしますので、
私の場合はカメラによって「屋外」もしくは「太陽光」にしています。
そうすると、水銀燈であっても太陽光の混ざり具合で結構なバラツキが出ますが、プリセットモードとして あまりイジっていないので、あまりにも悲惨な状況は避けられているように思います。
本件は、個人毎の要求レベルが極端かと思いますので、やはり「自分なりの落とし所」は自分で判断するしかないように思います(^^;
書込番号:24862088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6d2r5canonさん
ピクチャースタイルエディターの説明を見るとホワイトバランスは事前調整の項目にありますね。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/pse1.1wj.pdf
マニュアルホワイトバランスは2000から10000の間で調整されてるようですが、撮影場所の光源下で設定する必要があります。
書込番号:24862089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色温度調整とマニュアルWBを試しての
現状だと、ピクチャースタイルなんかのYMC
で調整する位なので、撮って出しでは厳しいかも
しれませんね。
後はフィルム時代の方法で思い切って炎色の補色の
フィルターをレンズ前に噛ませりとか(多分濃い色に
なるので、その分の補正必要だとおもいます。
今でもゼラチンフィルターって売ってるのかな。
ハンドルネームからするとレフ機ですかね。
その場合ファインダーは暗くなっちゃう。
書込番号:24862235
0点

この機種は持っていません。
ケルビンが極端に低くくないですか?
2000台って、かなり青くないですか。
書込番号:24862243
1点

>6d2r5canonさん
補足です。
http://member.tokoha-u.ac.jp/~kuninaka/renewal/spectrum.htm
↑
こちらに、光源別のスペクトルの例がありますのでご参考まで。
色温度を含めてカメラの設定で済むような範囲から外れていると思います。
書込番号:24862273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
私が行ってる体育館は水銀燈でかなり極端な黄色なんです😅
やはりRAWで調整するしかないですかね。
他の体育館は、水銀でも マニュアルであわせたら
うまくいくのですが。
書込番号:24862280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
エディターも最下限が2500kみたいです
書込番号:24862283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水銀燈「だから」みんな同じ、というわけではなく、
水銀燈にもいろいろあります。
>他の体育館は、水銀でも マニュアルであわせたら
>うまくいくのですが。
↑
演色性がマシ~良い水銀燈なんでしょう。
書込番号:24862284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
カラーフィルターでしょうか?
一度試してみたいです
書込番号:24862286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
極端な体育館なんです😭
マニュアル設定わすれて 別の場所でとると
めっちゃ青いです😅
でもその体育館だと2000までさげても
ちょっと青 きついかなぐらいなんです
書込番号:24862291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種が不明ですのでダウンロードしてあった EOS R7 の取説によると
マニュアル: 2000〜10000K(ケルビン)
[K](色温度指定): 2500〜10000K
[K]色温度指定では、「人工光源ではWB補正(マゼンタ/グリーン寄りの補正)を行ってください」とのこと。
つまり[色温度]の設定だけではダメなシーンがあるってこと。
以上から
撮影現場で「[K]色温度指定」は、色温度の対応範囲も狭く手間もかかって面倒みたいです。
白い被写体を狙って設定する「マニュアル」の結果をカスタム撮影モード[C1〜C3]に登録、撮影時に呼び出すのが簡単かと思います。K値を意識する必要もありません。
DPPは使ってませんが、「マニュアルホワイトバランス」の設定は、DPPのRAW現像の最初に表示される画像にも反映されると思います、別のいくつかのRAW現像と同じなら。
まぁ、お使いのデジカメの取説をご熟読のこと。
そんな照明下の撮影は経験ありませんので、あくまで机上の論です、あしからず。
<余談>
水銀灯とナトリウムランプ(高圧〜)は違います。
一見オレンジ色に見える高圧ナトリウムランプにも、普通のソレと高演色形とあるようです。
そんなのの違いがあるのかもしれません。
詳しくはWeb検索でも。
なお、「高演色」は肉眼で見た時の評価です。
その程度が写真撮影にも適用できるかは知りません。
書込番号:24862316
0点

>6d2r5canonさん
Canon は良く分からないのですが、
その体育館で、カスタムホワイトバランス(Sony の用語です)を設定すれば、カメラ内手動設定下限(2500K?)を超えて、正しい値(2200K?)に設定できるかもしれません。それができれば、以降はそのカスタムホワイトバランス(色温度2200K?)を使用すれば良いかと思います。
別メーカーですので、ご参考になるか分かりませんが
α7Cは、カメラ内手動では、ホワイトバランス(色温度)設定範囲は 2500K - 9900K です。
カスタムホワイトバランスで色温度 50,000K超を作っておいて、それを使用して撮影した写真(JPEG)を投稿します。
なお、RAW現像ソフトでのホワイトバランス(色温度)の調整範囲は次のものです。
RAW現像ソフト
・Imaging Edge Desktop Edit (Sony 純正): 2100K - 9900K
・Lightroom: 2000K - 50000K
書込番号:24862337
0点

体育館は
夕方が難しいです
自然光と水銀灯のミックス光で
その比率が刻々と代わり
1時間で1100Kも変わった経験有ります
レンズにティシューを被せて
+2露出補正して
カスタム設定してます
これはケンコーのホワイトバランスセッターと同じ事です完璧にWBが合う訳ではないですけど
ちょっとくらいなら
後編集で補えます
そもそもカラーネガフィルムは反転色
プリントの段階で色補正するシステムが
50年前とか大昔から有ります
書込番号:24862400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6d2r5canonさん
始めまして
ん゛〜
間違っていたらごめんなさい。
ホワイトバランスっていうのは「その照度」の時のバランスなので照度が変ると変化すると思います。
それに対応するにはRAW現像時にトーンカーブをR、G、B別々に調整したら如何でしょうか。
>体育館
照明はLEDでしょうか、水銀灯でしょうか、メタルハライドランプでしょうか。
水銀灯、蛍光灯は特に厄介な輝線スペクトルを含み、銀塩(カラー)時代から厄介者でしたよね。
>ありがとう、世界さんご紹介のリンクを是非ご覧ください。
書込番号:24862545
0点

>謎の写真家Aさん
私もアナログ時代、業務クラス3板カムコーダーを使う時、よく白いハンカチ(一度洗って蛍光染料を抜いた物)を一緒に持ち歩きました。
書込番号:24862549
2点

>6d2r5canonさん
キヤノンはWB設定で使いにくい設定だったと思いますが、私も撮影場所でコピー用紙などWB設定用の用紙使ってカスタムホワイトバランスで取り込むのがいいと思いますが
書込番号:24862582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
>ホワイトバランスっていうのは「その照度」の時のバランスなので照度が変ると変化すると思います。
次のような気がします。
・光源の特性にもよりますが、単一光源の照度を変えても、ホワイトバランス(色温度)は変わらない
・色温度が異なる複数光源がある環境で、ある一つの光源の照度を変えると、ホワイトバランス(色温度)は変わる
書込番号:24862594
0点

どっちのメーカーが良い/悪いでは無くて「水銀灯が厄介な光源」である事が良く分かる作例として以下レビューをご覧ください。
(錨をご覧ください。)
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
>コピー用紙などWB設定用の用紙
新品のハンカチも要注意でしたが、「より白く見せる」為に蛍光染料が使われている製品があり紙にも要注意と思います。
心配な方は「銀一」等で売られている所謂「グレーカード」をお使い下さい。
書込番号:24862601
0点

>・光源の特性にもよりますが、単一光源の照度を変えても、ホワイトバランス(色温度)は変わらない
それが変ってはいけない筈なんですが、私の経験的には変わってしまう機械がありました。
どんなカメラでもそういう傾向はあると思いますが、それが著しいとカメラの根幹にかかわると思います。
また光源にしても分光特性を一定に保ち照度を変化させるのは至難の業です。
分かりやすい例としてタングステンランプは供給電力で見た目の色味が大きく変わります。
そうした場合、絞りやディフューザーなどでの対応が必要になるのです。
なので、トーンカーブは厳密にはR、G、B別々の調整が必要。
書込番号:24862611
0点

先のスペクトル比較の「水銀」や「ナトリウム」は「元素のスペクトル」でしたので、
ランプなど「光源の波長」として比較しやすい例を
http://elm-chan.org/works/led5/report_j.html
から画像アップしてみます。
http://elm-chan.org/works/led5/spec_lights.jpeg
※いずれも可視光スペクトルのみ
水銀灯にもいろいろありますが、このスペクトル画像の水銀灯には、赤色の波長の範囲が殆ど含まれていないことに気付くでしょう。
それが「色温度以前の問題」になります。
※この水銀灯は、街灯などに使われているようなタイプかもしれません(特に演色性が悪いタイプ)。
なお、ランプなどの光源に「赤色の波長の範囲が殆ど含まれていなくても、それがどうした?」と思ってしまう場合は、カメラの設定以前の問題かもしれません。
書込番号:24862615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
白色LEDも要注意ですよね、基本青色LEDに黄色く光る傾向材料を塗った物が多いので、青と黄色にピークがあり、その間が窪んでいます。
皆様
トーンカーブの調整例をお見せします。
単一光源下=太陽光=晴天日中
でソニー機が人物のお顔に緑被りする事がありますがそれへのトーンカーブでの対応例です。ただこれだけだと周辺がマゼンタ被りを起す事もあり、照度や彩度の補正も必要です。
照度が上がる程緑が強くなるカメラの特性は単なるホワイトバランスでは克服出来ず、「照度が上がる程緑を幾らか抑える」トーンカーブの調整が必要でした。
皆様ご愛用のカメラで、ご自身の設定をお持ちになるのがベストと思います。
書込番号:24862620
0点

>6084さん
どうも(^^)
白色LEDは「いろいろ有り過ぎ」なので、市販化初期の段階から、かなり変わっています。
また、特許の有効期限切れやコストなどの兼ね合いでも様相が変わりますので、撮影上厄介なモノに当たらないようにしたいものですね(^^)
書込番号:24862631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6d2r5canonさん こんにちは
フィルムカメラ時代のように タングステン光対応色温度返還フィルターを使い対応する方法が有りますが
それでも足りない場合 カメラのホワイトバランスも下げて調整すれば 今より低い色温度にも対応できると思います。
書込番号:24862665
1点

>6084さん
>それが変ってはいけない筈なんですが、私の経験的には変わってしまう機械がありました。
なるほど。そうでしたか
書込番号:24862678
1点

>ありがとう、世界さん
白色LEDは素子単体のカタログを見れば分光特性は公表されていますし、撮影用の灯具にも公表された物があると思います。
お金が有れば小型のポリクロメーターを買えば、実機テスト出来るのですがいかんせん高い。(20万円以上)
余談ですが白色LEDにRGB各素子内蔵型もあるのですが、これもディップがありますね。
>pmp2008さん
>もとラボマン 2さん
逆に、カメラ側、現像ソフト側で補正出来るのが利点でして、デジタル化してからは銀塩時代のようなフィルターワークは私にはあまりなじみが有りません。
銀塩時代、蛍光灯が緑色に・・・と言うのが厄介で専用フィルターも売られていたと思います。
でも真面目に白黒写真を撮る方は、フィルターワークの替わりに、データを白黒化させるにしてもホワイトバランスに気を使われるそうです。なんせ、撮像素子にはRGBの色フィルターが乗っかっている訳でして。
スレ主様
余談ばかりで申しわけございません。
1)>謎の写真家Aさんと>もとラボマン 2さん>しま89さんご紹介の「白い紙」の利用
2)現像時のRGB別のトーンカーブ調整、
3)或いは事前のカメラ側調整
と言う方向でお試しいただければと思いいます。
あと使用が許可される環境、条件ではストロボの利用もご考慮下さい。ストロボの光は太陽光に高近似の大変優秀な分光特性です。この場合出来るだけ「環境光」(定常光)の影響を排除するセッティングにするとミックス光では無く、事実上ストロボ光のみでの撮影となります。
詳しくはストロボにお詳しい>謎の写真家Aさんに聞いて下さい。
書込番号:24862875
0点

皆様
色々アドバイスありがとうございました!
@dppでトーンカーブ 赤をさげ wbは2200の設定ファイアを一括で適用してます
r5は 泣きたくなるほど、遅いですww
Aグレーカードや白やグレーなものを撮影して
調整してますが、なかなか微妙な調整は難しいです
古い体育館で 50年前のもので、
照明がLEDに変わるといいのですが。
みなさま ありがとうございました>pmp2008さん
書込番号:24863484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6d2r5canonさん
皆様
↓こういうマスコットを一つ作っておくと便利かも知れません。
https://review.kakaku.com/review/K0000416920/ReviewCD=1464127/ImageID=588354/
https://review.kakaku.com/review/K0000416920/ReviewCD=1464127/ImageID=588355/
書込番号:24863595
1点

>Aグレーカードや白やグレーなものを撮影して
>調整してますが、なかなか微妙な調整は難しいです
↑
光源の色温度「だけ」崩れているのではなく、
(引用画像の)水銀灯のスペクトルの通り「赤色の光の範囲が、バッサリと無くなっているも同然」の場合は、
ホワイトバランスの設定では限度があります。
書込番号:24863627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6d2r5canonさん
光が難しいところは
どうしようもない。
どうしようもないので
天井の電灯
かなりの数変えて臨んだカメラマンもいるとか...。
しかし普通それは難しいので
大型の照明を複数設置してとか,,,
もしクライアント案件でなければ
いっそのこと白黒での表現にするのも考えるかな
書込番号:24863928
0点

>ありがとう、世界さん
>ホワイトバランスの設定では限度があります。
その通りです。見た目の白は白出ないと言う事です。ですから私はRGB別々のトーンカーブ調整をご提案しています。
人間の目は安全な食べ物を探す為に「物の色」を見極める様に発達しましたが、「カメラ」は光の色を見ているのです。
そのカメラを人間の目に近づける改良が今まで続いていると思います。
書込番号:24863956
0点

>RGB別々のトーンカーブ調整をご提案しています。
当然の対処ですね。
スレ主さんは、スレ冒頭の
>しかしすぐにデータを使いたい時もあり困ってます
↑
これに対する妙案の登場に固執しているように思いますが、
記録モードは Jpeg + RAWで画像の後処理必須としつつ、
「赤色光の波長帯域が大きく欠落した光源」では、スレ主さんが満足するレベルのカメラ内の設定については、現実を受け入れるしか無いと思います。
すぐに見せたい(見たい)という要望に対しては、カメラ内の設定で可能な範囲の「暫定結果」を提示して、補正処理が済んだら画像を送ってあげるしかないと思います(^^)
書込番号:24863974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリッカーだった
と言うオチではないですよね?
書込番号:24865010
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





