


子供の行事写真と女性ポートレートを撮影するために、フルサイズミラーレスを買う予定です。
候補の機種は
・EOS R6
・α7 IV
・Z 6U
です。
最も重視している部分はAF性能になりますが(なるべく瞳からピントを外さない機種)、この3機種のうちどの機種がオススメでしょうか?
ソニーがAFはよいと聞きますが、老舗で信頼もあるキャノンやニコンも捨てがたいです。
オススメを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:24866180
1点

こんばんは
私はソニーユーザーなので、ソニーを推したい。
けどニコンのファインダーを覗くとソニーはねぇ。
(α7iv は覗いたことなく、手持ちはα1)
ということで、ニコン推します。
書込番号:24866200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ふぇんりるぷさん
瞳AFはどれも実用十分と思いますよ、
画像処理エンジンの性能から考えるとα7Wが一番良いと思いますが。
私の体感としては、R6とα7Wを所有してますが、トラッキング性能はα7Wが上です。
でもここまでくると使って楽しい、自分に合う使い易いものを選らんだほうが良いでしょう。
なるべく店舗で触ってみて、カメラ内現像の色味などもチェックして下さい。
一緒に買うレンズの価格なども確認して下さい。
書込番号:24866274
5点

この中ではα7IVしか使ったことがないので、α7IVをお勧めします。
性能的なことはよくわかりませんが、瞳AFは普通に使えています(瞳AFがなかったとしても、個人的にはあまり困りませんが)。
Aマウント用アダプターのLA-EA5を介してでも、特に課題は感じません。
EVFの性能は、写りに関係ないので私としてはあまり気にしませんが、感性として作品作りにEVFの見え方が影響するというのであれば考慮も必要でしょう。
なお、添付した写真は拡大するとピント面が甘く見えるかもしれませんが、シャープネスを外して現像していることが影響しているからだと思います。
書込番号:24866278
6点

>ふぇんりるぷさん
>子供の行事写真と女性ポートレートを撮影するために
この場合、私でしたら各メーカーの絵作りとレンズで検討します。各メーカーの優劣よりも、どれが自分に合うかどうかですかね。
書込番号:24866284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、ありがとうございます。
>りょうマーチさん
ミラーレスとは言え見え方は大事ですよね。
Z6と7Vは除きましたが、Z6の方が良かったです。
>hunayanさん
店舗行ってみますが、7Wが全然置いてないです。
>holorinさん
写真ありがとうございます。
素敵な写真ですね。
2枚目の雰囲気大好きです。
>かき氷フラペチーノさん
絵作りだとレンズも大事ですよね。
ニコンは結構好きです。
書込番号:24866357
0点

>ふぇんりるぷさん
α7IVを買って置き、
飽きたら、Z6IIに鞍替えするのもありかと思います。
もし、飽きたら
レンズは、SONY EマウントからNIKON Zマウントに変換するマウントアダプターで流用出来ます。
書込番号:24866375
2点

>おかめ@桓武平氏さん
毎回、お約束のようにそのようなコメントをされますが、
むしろ飽きるのはZレンズのほうが可能性が高いと思います。
Zレンズは面白味がない、という意見も多いからです。
あと、Eマウント→Zマウントのアダプターはフランジバックの関係でとても薄く、
ほとんど鉄の板ですので、重いレンズを使用するとすぐ電子接点の関係かエラーが多発します。
遊びでちょっと使うくらいには良いですがまともに動作を保証出来るものではありません、
ちゃんと使った上で薦めてますか?
書込番号:24866393
9点

このレンズが欲しいな…このレンズなら買えるな…だと思います。
今、ボディの差異は気にするレベルではないかと。
写真そのものが変わるのはレンズですから、レンズベースで選ばれるべきかと。
また、3社共に同じマウントでAPS-Cのミラーレスボディがありますから、システムとしても似てきたかな?
書込番号:24866416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
>> むしろ飽きるのはZレンズのほうが可能性が高いと思います。
望遠系のレンズのラインアップは、SONYは本腰のようでないですけどね。
>> あと、Eマウント→Zマウントのアダプターはフランジバックの関係でとても薄く、
ほとんど鉄の板ですので、重いレンズを使用するとすぐ電子接点の関係かエラーが多発します。
まあ、まれに重たいレンズを使っている方もいるかも知れませんが、
SONYユーザーは、あまり重たいレンズも使わないかと思います。
書込番号:24866417
3点

>ふぇんりるぷさん
マウント口径の大小はご存じでしょうか。
小口径マウントは周辺画質やボディ内手ぶれ補正の点で難があります。
お書きの被写体であれば、大きな影響はないでしょうが。
書込番号:24866455
10点

>小口径マウントは周辺画質やボディ内手ぶれ補正の点で難があります。
αEマウントのことを指しているのだと思うのですが、難を感じたことなどありません。あくまでも可能性だけの話です。
書込番号:24866490
7点

>ふぇんりるぷさん
ボディに関してはどれも十分な性能で差は少ない
と思いますから、好きなメーカーやデザインなんか
で選んでも良いかと思われます。
そこが無ければ使いたいレンズで選ぶと良いと思います。
ポートレートは一般的に低F値、学校行事は屋内も合わ
せると2.8、F4ズームで両方共高額な部類に入ります。
純正なら3社ともある程度横並びで大きくは変わり
ませんが、ソニーに関してはフルサイズミラーレス
化が早かった事とマウント情報を公開している為、
タムロンやシグマ、ツァイツ他、サード製メーカー
から十分純正同等や個性を持ったレンズや便利ズーム
迄のラインナップが充実してます。
多分ポトレ行事用での単焦点やズームの組み合わせ、
また普段使いの標準ズーム的な事も考えたり、出来る
限り用途に特化した物をと考えると、そんなに遠い未来
の前にw(ハマると色んなレンズが気になってきますw)
多分少なくとも3、4本程度揃える事になっていくとは
思いますから、レンズも含めたシステム選択も必要かな
と思います。
書込番号:24866503
1点

>ふぇんりるぷさん
お勧めはα7Wです。
本体自体3メーカーとも得手不得手はありますが
概ね同じようなレベルですね。(素人が差を指摘できるレベルではないかと)
自分はα7W、α7RM4とNIKONのZ9を使っています。
R6は兄貴が使っていて触らせてもらったくらいですが、
AFは皆良いですよ。
主としてポーレートと風景を撮ってますが、瞳AFは、SONY>Nikonですね。
両社ともピントが来ないと言うことではなく、SONYは左右選択が出来ることを評価しています。
Nikonは、AF時の被写体選択のアルゴリズムに独特なクセがある様に感じます。
EVFはNikonが良いと皆様言われますが、私自身そんなに差は感じません。同じような画素数ですし
明るさのセッティングの違い位かなと(これも変更できますし)
3社の選択は、やはりレンズ調達で決まるのではないでしょうか?
安く性能の良いレンズが入手できれば、本体価格の差は埋まるでしょうし。
書込番号:24866557
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ラインナップの話ではなく、写りの話ですよ。
ラインナップもFEマウントのほうが充実してますけどね。
あと重いとは言っても500gを超えたあたりでもう厳しくなってきますよ。
20mmF1.8や、35mmF1.8あたりならなんとか、というところですかね。
本当に使ったことありますか?
いい加減な発言はやめていただきたい。
書込番号:24866602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
マウントアダプターに関しては、
まだ、製造メーカーは中華製が多く、
強度的に加工精度が悪いのかも知れませんね。
800mmの超望遠は、
結構前からキヤノン・ニコンにはありますが、
Eマウントでいつ出来るのか不明です。
また、純正版のF値0.95も期待します。
書込番号:24866632
3点

>ふぇんりるぷさん
ボディーだけでは、写真は撮れないです。
レンズを組み合わせて、、、、いくら出せるかだと思います。
それと、自分がどの画角が撮りやすいかによって、買うレンズも変わってくると思います。
書込番号:24866691
1点

>ふぇんりるぷさん
AF性能はα7Wが一番良いと思いますし、ポートレート向けレンズの品揃えが豊富なのもソニーFEかと。7Wはボディ価格がやや高いですが、サードパーティレンズで節約出来るのでコスパも良いです。
また動画での行事撮影も考えるとニコンが8bitに対してソニーは10bitで内部収録が可能、さらにSシネトーン等の動画向けプロファイルも充実しており、素人でもイージーにより綺麗な動画が撮れます。
あとポートレート写真では意外と大事なのがトリミング耐性だと思います。一瞬の表情や光を捉えたい時にレンズ交換せず連写して、後ほどトリミングで構図を整える事がけっこうあります。画素数3000万画素以上あったほうが個人的にはストレス少ないですね。
書込番号:24866693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇんりるぷさん
・α7 IV
⇒ 動画撮影もされる場合はおすすめ
AFの「フルタイムマニュアル」に対応していないです。
でも、瞳AFだけで行う場合は、不要かも知れません。
・EOS R6
・Z 6U
⇒ 静止画撮影はおすすめ
AFの「フルタイムマニュアル」に対応しています。
書込番号:24866779
0点

>ふぇんりるぷさん
返信ありがとうございます。
NIKONが結構好きということであれば、NIKONが有力候補ですね。
あとはZレンズの作例をよく見て、ボディとレンズを選択すれば良いかと考えます。
私はFレンズしか触ったことないので、Zレンズに関してはアドバイスできるほどの知識はないです。
お役に立てずすみません。
書込番号:24866781
1点

>おかめ@桓武平氏さん
800mmが無いと飽きるのでしょうか。
いずれは作ると思いますが。
飽きる飽きないって他の要素のほうが重要ではないですか。
まあ将来性については画像処理エンジンの性能向上が一番見込めるソニーが圧倒的に優位だと思いますから、
飽きる飽きないを心配してメーカーを選ぶならニコンを選ぶのはどうかなと思います。
F0.95のノクト?ですか?AF化出来れば良いですね。
2019年のCP+で、壊れかけてるで注意して触って下さいと説明されていたレンズですからAF化出来るかどうかは心配ですが。
キヤノンはEFとRFでマウント径が変わってませんのでそんなレンズは作らないでしょう。
まあ楽しみですね。
書込番号:24866785
3点

>ふぇんりるぷさん
メーカーによって絵作りの方向性が変わりますので、
ネットで多くの作例などを見てそこを考えるのもいいかと思います。
女性ポートレートということで、
こんなことを書けば
違うという人もいるかもしれませんが、
私的にはニコンは少し線が太く
こってり目でパキッとしているような感じがします。
ぱっと見の印象はいいんですが、私にはちょっと違います。
伝統的にキャノンの色味は女性ポートレートに向いていると言われます。
またソニーはあっさり目で線が細い印象があり、どちらかというと私には女性ポートレートでは好みです。
RAWでもニコンはノイズリダクションが多めにかかっているような印象。
ソニーは控えめ。結果的にソフトでノイズリダクションをかけると同等になるような印象はあります。
あくまでも私的な感覚的なところですが。
書込番号:24866877
3点

皆様ごめんなさい、喧嘩するつもりはないんですけれどね、
>私はソニーユーザーなので、ソニーを推したい。と仰せの方もおられます。
私はソニー、キヤノン、パナソニック、ライカ、等のユーザーで最近はソニーばかり使っていますが・・・
だからと言ってソニーを推したいとは思いませんし、かつて沢山買ったキヤノンもしかり。
私達一般の消費者(ならば)は利害関係から言ってメーカーに肩入れするスジは無いと思います。
具体的な事実や実体験に基づいて、可能ならばエビデンスも付けて、むしろ「私は何処何処のカメラを使ってココが悪いと感じます。」と言うのを正直に書かれた方が消費者サイトらしく、スレ主様のご要望に添えると思いますし、その方がメーカーの肥やしになると思います。
以下にはスレ主様ご要望の機種はありませんが、複数銘柄をお持ちの方々ならば、こんな感じ比較例をお作りになれば良いと私は考えています。
↓パナm4/3vsキヤノンフルサイズ、パナm4/3vsソニーフルサイズ、6084レベルには違いが判らない。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
↓キヤノンEOSRの電源スイッチ
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
「一長一短」とか「どれも皆同じ」と言ってしまえばまぁそれまでなんですが、取りあえずご提案まで。
書込番号:24866920
2点

>6084さん
スレ主さんはオススメを教えてくださいといってらっしゃるので、
あくまでも私的に感じるオススメでいいのでは。
そりゃ検証があれば尚良いのでしょうが、
それを用意出来る人は付ければよいのでは。
必要とあれば用意するのが親切は親切。
しかしたった一枚、二枚の写真でそれが検証できるかは別の話だけど...
書込番号:24866976
7点

>ふぇんりるぷさん
>ソニーがAFはよいと聞きますが、
これはほとんどが思い込みによる拡散が主ではないですか?
個人的にはソニーのAF精度の安定性の悪さには疑問ばかりだし。
レンズの本数にしても、
変なレンズまで数に入れてるから、
見た目で多くカウントしているからね。
描写的には、ソニーはシャープネスとノイズリダクションが強めにかかってるかな。
だから低感度でも、ボケ部を見るとノイズが凄い事になっている。
書込番号:24866977 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>DAWGBEARさん
>しかしたった一枚、二枚の写真でそれが検証できるかは別の話だけど
全く同意です。ご自身の推薦する機種だけの写真1枚とか2枚では検証も何も・・・ましてコトバだけでは。
「こんなに綺麗な写真が撮れる・・・」その気持ちは理解できますけれど。
なので、厳密な検証とまでは行かなくても似た様なお題の作例を一人一銘柄一機種でも良いですから皆様で持ち寄れば参考になると思いますよ。
勿論条件も撮影者の腕前もまちまちなんですけれどね。カタログやサイトの作例はプロがそのカメラが良く思われる様に最大限の努力を払っていると思います。価格コムでは・・・こうした場合普通の人の普通の撮影が良いと思うのです。
書込番号:24866997
1点

>ふぇんりるぷさん
>WIND2さん
>>ソニーがAFはよいと聞きますが、
>これはほとんどが思い込みによる拡散が主ではないですか?
確かに他人が言っているだけですね。実際に買って使い込んで、自らが分かる事。
だけど一銘柄(さらには一機種だけ)しか使った事の無い方には「それが良いのか悪いのか」が判断出来ないでしょう。
一つの銘柄しか知らずに「これが最高」というのはチト。(お店でデモ品触った程度では使ったうちには入りません。)
定量的な測定法では無いですが、以下の動画もやり方のご参考程度に。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/MovieID=19746/
また、上には上があるもので、ある価格コムユーザー様は一台の大型三脚に比較対象の2台を一緒に乗せて、同時撮影で動体撮影のAFの比較作例作りをされています。流石と思いました。
>個人的にはソニーのAF精度の安定性の悪さには疑問ばかりだし。
ん゛〜、以前の機種ではね、私もα6000ではかなりひどい目に逢いました。α9以降の機種ではAFはかなり良くなったと感じてはいるのですが。
>だから低感度でも、ボケ部を見るとノイズが凄い事になっている。
以前、私のα9の動体撮影の作例のソレを指摘されていましたね。そういう事なのでしょう。
>ソニーはシャープネスとノイズリダクションが強め
寧ろわたしは「ちょっと見綺麗」と消費者に思わせる為にキヤノン機のシャープネスが最初から強いと以前から感じていました。
書込番号:24867040
1点

>6084さん
仰ることはよく分かります。
しかしながら、私の場合こういうサイトで人物の顔を晒すのはどうかと考えてます。特に子供の行事写真のように、自分の子供の顔を晒すのは尚更です。
女性ポートレートは本人の許諾があれば問題ないでしょうが、子供に許諾を求める訳にもいきませんし。
書込番号:24867044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふぇんりるぷさん
こんにちは。
いろいろ細かいご指摘もあろうかと思いますが、
>最も重視している部分はAF性能になりますが(なるべく瞳からピントを外さない機種)
なら、その3機種では普通に選べばα7IVが良いと思います。
まつ毛に合う問題は、ファームウェアアップデート Ver. 1.01で
改善したようです。
R6の瞳AFのアルゴリズムがVer1.50、1.51では問題に
なっていたようですが、3月に1.52、また最近Ver1.60が
出たため、改善している可能性があります。
Z9の性能が(おそらく一部アルゴリズムなど)が下りた、
Z6IIIやZ8が近々、のうわさも出ている現在、瞳AFや
トラッキング性能重視でいまからZ 6Uを選ぶのは
(自分の場合はすぐに買い替えしたくなりそうなので)
ないかもしれません。ニコンにこだわる場合は、
今は待ち、が良いのではないでしょうか。
>Z6と7Vは除きましたが、Z6の方が良かったです。
これら3機種のEVFはいずれも369万ドットで、
大きくは変わりません。
(もちろん、倍率(α7IV:078倍、R60.76倍、Z6II:0.80倍)や
接眼光学系の設計、フレームレートとEVF用の画像処理に
どれだけCPUパワーと電源を使うか、などで多少は違うで
しょうが)
α7IIIは236万ドットでこのEVFの倍率(0.78倍)だと、
明らかに粗くみえます(α7C(倍率0.59倍)のような
超低倍率だと気にならないですが)。
自分の場合、結構AF性能は重視する方ですが、α7IIIの
方がAF性能が上とわかっていながら、EVFの粗さが我慢
ができず、高画素が必須でもないのにα7RIII(369万ドット)
を購入しました。
ですので、Z6vsα7IIIのEVF比較で、あれ?というお気持ちは
よくわかりますが、α7IV(369万ドット)位解像していると、
そこまでEVFの差は感じないです。
(いずれの機種も機会があった時に店頭で触ったり、瞳AFを
試した程度ですので、最新ファームでの改善具合などは
正確ではありませんが。)
書込番号:24867053
2点

>かき氷フラペチーノさん
>私の場合こういうサイトで人物の顔を晒すのはどうかと考えてます
当然肖像権やプライバシー権は尊重されるべきです。
私の女性ポーレート作例は、撮影、掲載許可がある物だけです。
特に個人撮影場合は、プロのモデルさんにお願いし、モデルさんご本人、ご所属の事務所に「価格コム掲載」と申し出て、掲載許可を頂いていて、掲載時にモデル名、所属事務所を明記しています。(契約時にそれが求められます。)
モデル料金は安くないですがレンズやカメラを買う事を考えれば不可能な金額ではありません。
私もしょっちゅう出来る訳ではありませんが、時折レビューと自分の訓練にと個人撮影を行います。
書込番号:24867062
2点

追伸
>子供に許諾を求める訳にもいきませんし。
私はお子さんの写真は掲載した事がありませんし、それも求めてもいません。所謂「何とかちゃんりん」みたいにご自身のお子さんを掲載される方もおられすがお子さんの肖像に関しては当サイトの規約をご参照下さい。
書込番号:24867076
2点

>https://youtu.be/NQ4WfP448rg
>https://youtu.be/JFs2QmpltnA
顔と所属を明かして、写真だけよりごまかしのきかない動画でレビューをしてる方のほうが価格板のやり取りよりは信頼できるかもしれません。↑に限らず、α7WのAF評価は高いです。
あと写真画質については、価格板ではなく原寸大データがダウンロードできるサイトを探して比較される事をお勧めします。ブラウザやディスプレイの特性によってもなかなかニュートラルな比較って難しいんですが。
書込番号:24867189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇんりるぷさん
このスレッド見ると分かると思いますが、
ソニー否定派とフルサイズ否定派がプロパガンダ的行動をとるのが
この価格com掲示板の傾向です。
ソニーが毛嫌いされるのは、フルサイズミラーレスをどんどん高性能化して、
α7Vが大ヒットし、
キヤノンニコンもフルサイズミラーレスを主力製品にするしかなくなり、
一眼レフ機が開発停止に追い込まれたからです。
フルサイズ否定派は、現像ソフトの操作に対応できず、
それを機械のせいにして喚いているだけです。
センサーはピクセルの大小が異なる集合体でしかないので、上手く条件を揃えれば当然同じ写りになります。比較のために貼られている写真のiso感度やシャッタースピードを揃えず、ストロボの発光量も不明なのは印象操作のためです。
最盛期と比較して訪れる人も相当数減り、
一眼不要論やスマホで十分という意見が散見されるもの凄い場所です。
此処よりはPHOTOHITOの作例等でレンズ性能、
カメラ性能ごとの写りを検証されるのが有効でしょう。
こんなところで質問をして各々の恨みつらみが書き連ねられるだけであまり意味はありません。
書込番号:24867331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「よそ様の作の動画や写真へのリンクばかりでご自身はコトバのみ」というよりご自身で行う事が大切だと私は思いますよ。
ご自身で掴んだご自身のデータを持ったうえで物を言うべきですね。ご自身の機材の使用実態の有無が問われますよ。
>ソニー否定派とフルサイズ否定派がプロパガンダ的行動をとるのが
少なくとも私はソニー否定派ではない、だったら数十万円もだしてソニー機を何台も買って使い続けない。
ただ何処会社の製品に対しても私なりに批判や苦情があるのは事実で、それを事実に基づきここに書けば消費者利益にもメーカーの肥やしにもなります。
フルサイズ否定派でも無いですが、「フルサイズ機」に対する私なりの言い分は
繰り返しますがパナG9のレビューに書きましたので良くお読みください。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
簡単に言えば「ライカ判のフィルムカメラの経験が無いとか少ない方は無理にフルサイズ機に拘る必要は無かろう」と言う事です。
リアルの撮影現場でもフルサイズ機を使っていると「フルサイズ信者」呼ばわりされる事がありましたが、コレもまたいい迷惑ですね。
100歩譲って「ソニー最高!」「フルサイズ最高!」と仰せなら、無理にとは申しませんが、比較作例で無くても良いですから、そう言うのが良く分かる自作の作例を此処にアップした方が、購入を検討している方の参考になりますし、メーカーの技術者を励ます事になると思います。(そうした方が居られます。)
私のソニー機による作例は私のソニー機のレビューに沢山ありますのでそちらをどうぞご参照下さい。
レビューに他のサイトへのリンクを貼られる方、リンク先の作例はご自身の作なんですよね?念のため。
書込番号:24867425
6点

>ふぇんりるぷさん
レンズも含めた予算はどうなのでしょうか?
まずは欲しいレンズを決めた方が良いと思います。
ポートレートもということなので明るいレンズが欲しいかと思いますが、キヤノンとニコンだとオートフォーカスだとほぼ純正レンズしか選べないと思います。
ソニーだと Sigma や Tamron など安価な選択肢がたくさんあります。(最近は画質も純正と同レベルだと思います)
まずは使いたいレンズを選んでからが良いと思います。
予算に限りがあるならソニーマウントが懐に優しいですね。
まずはα7IVボディとレンズは廉価高性能な Sigma 28-70mmF2.8大口径標準ズーム一本にして様子を見てもいいかなと思います。
ポートレートだと欲しくなる可能性が高いレンズは、
50mmF1.4(もしくは50mmF1.8。スマホの2倍ズーム程度の画角)
85mmF1.4(もしくは85mmF1.8)
24-70mmF2.8(そこそこ背景をぼかせるし広角から中望遠前ズームできるので汎用レンズとして使用できる)
70-200mmF2.8
35mmF1.4(背景も大きく写し込んで、かつ背景をボカしたい場合)
あたりでしょうか?
どれが欲しいかどこまで欲しいかは人によりけりですが、
ポートレートを撮るならばキットレンズだけだと背景のボケがあまりボカせなくてイメージ通りにならない可能性が高いと思います。
例えば本スレッドで holorinさんが上げている写真は200mmF2.8 や 50mmF1.8 がないと出せない背景ボケです。キットレンズではずっとボケが少なくなってしまいます。
どのくらいの画角が欲しいか
(焦点距離によって背景の映り込む範囲が変わります。望遠ほど背景が狭く、広角ほど背景が広くなります。また画角によって撮影距離が変わるので顔の見え方もだいぶ変わります。)
どのくらい被写体と離れられるか(被写体から離れられない場合は広角レンズでないと入りきらない場合があります)
どのくらい背景をボカしたいか(F値が小さいレンズほど背景をたくさんぼかせます)
どれなら持ち歩けるか(大きさや重さ、本数など)
にもよると思います。
もちろん、背景のボケはいらない、室内行事は多少ブレたりノイズが多くても妥協する、というのであれば明るいレンズにする必要はないかもしれません。
ただ、室内競技とかの撮影をしたいなら70-200mmF2.8は欲しくなるかと思います。
そこで高くて選択肢の少ない純正のみ(ニコン、キヤノン)か、似たような性能でずっと安価なSigmaやTamronのレンズが選べるソニーにするかは大きく効いてくるかもしれません。
お金はいくらでも出せるよ、というのならあまり関係ないかもですが。
書込番号:24867449
2点

>6084さん
こんにちは。
>> 簡単に言えば「ライカ判のフィルムカメラの経験が無いとか少ない方は無理にフルサイズ機に拘る必要は無かろう」と言う事です。
夜景や室内の動物園・水族館での撮影では、
暗い場所が多く、フルサイズの方が有利かと思います。
(MFT機は、GF7で我慢です。)
高校生にフィルムを始め、17年目にオリンパスからニコンに鞍替えしています。
キヤノンEOS3あたりに鞍替え予定でしたが、
なぜかキタムラの店員にニコンF100を勧められF100になって自宅に帰っています。
その翌年にF5を追加しています。
(この時の会社は測量屋の電算室に在籍していて、カメラ好きの方が多かった印象です。)
最初は、Σ・タムロン製のレンズで純正レンズは1本もありませんでした。
今生きているΣのサンニッパは、今も使っています。
しかも、若い時は、車の方に投資していたので、カメラを買うまで出来ませんでした。
OM-1Nの50/1.8とシグマ100-200/4.5で我慢していました。
カメラオタクやカメラの購入資金にゆとりがある方は、
自由にキヤノンだ、ソニーだ、他メーカーだと討論すると良いかと思います。
今は、
コロナ禍になってから、
殆どカメラを持ち出していない感じになっています。
書込番号:24867454
0点

>ふぇんりるぷさん
>この3機種のうちどの機種がオススメでしょうか?
この問いに回答可能な人は、・EOS R6、・α7 IV、・Z 6U を所有しているか過去に3台を使ったことがあり、且つ『瞳からピントを外さない』事を検証した人、だけでしょう。
なのでコチラの掲示板に該当者が何人いるか不明ながら、ぶっちゃけ『聞くだけ無駄』な感じがします。
と言うのは、スレッド後半を拝見すると、瞳からピントを外す外さないの話から、肖像権著作権の話題にまで話が拡散してしまっているからです。
手っ取り早く解決しようと思っているのでしたら、
3台をレンタルして、知人友人家人をモデルの代わりにして、撮り比べて自分で結論を出す、
或いはカタログを集めて、どれだけ瞳にピントを合わせるのを得意なのか、を力説している機種を選ぶ。
これしかないと思います。
書込番号:24867467
2点

>hunayanさん
>センサーはピクセルの大小が異なる集合体でしかないので、上手く条件を揃えれば当然同じ写りになります。
RAWデータでも調整というか、開発者の思考は入っていますよ。
ノイズリダクションのことで昔ニコンに聞いたとき
RAWでもノイズリダクションはかかっているとそう伝えられました。
書込番号:24867492
1点

>6084さん
成程、6084さんが作例の肖像権に対して十分な配慮をされていることはよくわかりました。
コメントどうも有難うございました。
ただ、“承諾を得た大人のポートレートの(自分で撮った)作例”自体の枚数は少ないと思いますし、その中からさらにR6/α7W/Z6U各々の(自分で撮った)作例が価格.comにupされる確率って現実的には小さいような気がします。
書込番号:24867509
1点

>くらはっさんさん
>>この3機種のうちどの機種がオススメでしょうか?
>この問いに回答可能な人は、・EOS R6、・α7 IV、・Z 6U を所有しているか過去に3台を使ったことがあり、且つ『瞳からピントを外さない』事を検証した人、だけでしょう。
>なのでコチラの掲示板に該当者が何人いるか不明ながら、ぶっちゃけ『聞くだけ無駄』な感じがします。
そうでしょうか?
>ボディに関してはどれも十分な性能で差は少ないと思いますから
みたいな返信が早い段階で返されていますが、私はこれが回答なのかと思ってました。
その後の返信は、まあ尾ひれがついて脱線した内容だとは私も思ってます。
書込番号:24867528
2点

6084さん
>私のソニー機による作例は私のソニー機のレビューに沢山ありますのでそちらをどうぞご参照下さい。
レビューに他のサイトへのリンクを貼られる方、リンク先の作例はご自身の作なんですよね?念のため。
私へのレスですかね?
まじめに答えますと、私はポートレート撮影においてモデルさんとの関係性を重視してますので
「価格へのUP」という相手にとってメリットのない(デメリットの可能性はある)申し出を前提に撮影すること自体考えられません。謎の写真家さんみたく、モデルさんへの配慮が雑と個人的に感じる方の作例って、個人的に良いとは感じませんからね。
私はそういうスタンスで撮影を楽しんでおり、価格にUPしなくてもその楽しみが減少することも全くありませんので
嫌味めいた言い方やめるべきではないでしょうか?あくまで、UPにかんする自分の拘りとしてご自分で実行するだけならともかく。
ネットやユーチューブの作例も、たくさんの人に見てもらう前提でUPされているものですから、活用しない手はないと思います。
人物以外の、人に見せないスナップ写真程度ならたまにUPしますけどね。
>https://youtu.be/g4vNHVhvOqs 撮って出し対決
>https://youtu.be/Whyhnhz0S0A タムロン35150mmレビュー
「だからと言ってソニーを推したいとは思いませんし、かつて沢山買ったキヤノンもしかり。
私達一般の消費者(ならば)は利害関係から言ってメーカーに肩入れするスジは無いと思います。」
同意しますが、現実にはそのためにはユーザーもある程度勉強する必要があるんじゃないでしょうか。
たとえば「JPEG撮って出し」って私の目にはどれも大差なく思えますけど、自分なりに効率良く好みに仕上げられるRAWワークフローを確立できたら、愛用しているメーカーがつぶれたり変な方向に行っても乗り換えのハードルは下がります。つまり、よりメーカーに支配されない範囲で趣味が継続できるということ。べつに、JPEGの写りを批判しても構わないのだけど。
書込番号:24867631
3点

>DAWGBEARさん
>RAWデータでも調整というか、開発者の思考は入っていますよ。
>ノイズリダクションのことで昔ニコンに聞いたとき
>RAWでもノイズリダクションはかかっているとそう伝えられました。
これは誤解をされているかもしれません。
私はフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズを比較する上での考えを書きました。
三社のフルサイズミラーレスについて述べているわけではありません。
3台とも触ったことあるの?と聞かれたら、
私は、α7WとR6を発売日に買って今現在も所有しており、Z6Uは所有歴がありませんが
Z6は3年ほど使ってました。
そのうえで、自分に合ったものが良いという意見を述べています。
瞳AFについてはα6400と同じレベルであれば十分でしょう。
それ以上求めるのはちょっと病的な物を感じます。
もちろん良いにこしたことはありませんが。
どうしても選べと言われたらα7Wです。
動体を撮れるのはR6とα7Wで、R6は解像性能が及第点ではありませんし、α7Wの撮ってだしが一番良いと思うからです。
あと動画も撮りたいならZ6Uはなしです。
書込番号:24867658
2点

>かき氷フラペチーノさん
>みたいな返信が早い段階で返されていますが、私はこれが回答なのかと思ってました。
御説御尤も、で御座います。
しかし一番大事なのは、スレ主さんがどう判断するか、どれが適切な回答なのか、を選ぶことなので、
その回答肢の一つとしてRESしました。
逆に言えば、スレ主さん以外がどう判断しようが…ではありますが、それは脇に置いておきましょう。
書込番号:24867749
0点

>ふぇんりるぷさん
ね、平行線でしょ?
良し悪しは主観レベルなんです。
メーカー間の差異はそのレベル。
重症化しはじめにかかった医師はヤブ医者扱いで、回復期に運良く出会った医師は、本人にとっては最高の名医なんです。
医師が何もしなくても放っといても回復するんですけどね。
そこは、あくまでも主観なレベルですから。
ですから、気に入ったレンズのあるメーカー。
気に入った写真の多いメーカーを選ぶのが一番。
書込番号:24867828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
スペックで語るのは置いといて、自分にここがあっている。短所がほかにあってもこの長所が自分にはかけがえなくよいし、スタイルにあっているということが、多分にいっぱいあるし、ここで発言される人は多分にそういう人が多いとも思います。
正直どれもおすすめのカメラではあります。しかし絵作りの違いというのはあります。スレ主さんにそれが誤って伝わってはいけないと思いあえて↑書きました。
別に貴殿が押すカメラが違うとは思っていません。
私ならということだったら、貴殿と同じ搭載エンジンの撮って出しの良さな理由でa7Wです。
書込番号:24867869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そにーユーザーさんのそにー販促っぷりは、ひところよりは弱まったといふものの、あいかわらず、という感も致します。
かつては一時、こうのようにして、そにーさん神話作りが一丁上がりだった訳ですが、みらーれすならそにーさんといふ時代はおわってしまい真下ね。3社で悩まれるのも御尤もと思ひます。
お望みの用途なら、これらの機種でいずれも大丈夫かと思ひます。あまり考え過ぎずに、JPEGの基本の色味などで気に入ったものを選ばれても、それほど後悔はしないと思ひます。操作系はそれぞれとくちょうがあるようですので、そこでご自分に遭ったものを選ぶこともタイセツかもと思ひます。
余り正面からの御話ではなく、しょうしょう別の観点に成増が、いちばんあたらしいのはそにーさんのW、但し、人気のヒロさとここもとますますの勢いは、きやのんさんがスゴいように感じて居ります。にこんさんは少しお安く、資金をれんずに加算できそうでしょうか。
迷われながら、どこかでけつだん、お気に入りの機種をこうにゅうされてください。
書込番号:24868040
6点

>ふぇんりるぷさん
>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
>松永弾正さん
R6/α7W/Z6Uの中で、子供の行事写真と女性ポートレート撮影するために、瞳からピントを外しにくいAF性能を持った機種はどれか?
このような質問に対して、客観的かつ十分検証された返信というのは私の考えではかなりの検証レポートになると思うんですね。
そして、そこまでの検証レポートをこのようなサイトでボランティアレベルで提供できる人はおそらく居ないと思います。
誰かしらがお金払ってくれるなら、一所懸命にスレ主さんの意向に沿った客観的かつできる限り検証したレポートを作成する人が出てくるでしょうけど。
そういう意味では、皆様のおっしゃる通り主観的な返信が多いのは致し方ないでしょうし、結局はスレ主さんが判断する必要が出てくるというのはご尤もかと考えます。
書込番号:24868164
3点

先に当方が書いた次の言葉の裏は、
>この問いに回答可能な人は、・EOS R6、・α7 IV、・Z 6U を所有しているか過去に3台を使ったことがあり、且つ『瞳からピントを外さない』事を検証した人、だけでしょう。
3機種同時に使って検証しない限りは、お勧め機種についての助言の責任を持ちようがない。
です。 しかも同一環境、同一条件、同一被写体で撮影して初めて『比較』が出来ます。こりゃ滅茶苦茶ハードルが高い。
・・・スレ主さんが『どの程度』の『お勧め』をお求めになっているのか、にもよりけりとは思います。
が、一番重要な事柄は、
『お勧め』した結果を信じてスレ主さんが購入したが、結果が期待通りでは無かった場合に、その責任は誰が取りますか/取れますか?? 誰も取りようがないのです。金銭授受も無いし匿名の責任無発生の書き込みですから・・・
書込番号:24868311
2点

所有していたところでおまえに意見をする資格はないと言われたら、
まあそうですねとしか答えられませんが。
そこまで落ち度のない検証が必要なら、
此処で書かれていることは99%意味がないと言ってるようなものでは。
書込番号:24868964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふぇんりるぷさん
R6をお勧めします。
家族の撮影であれば気にいるまで現像や編集を行えばいいと思いますが、ポートレートだと撮影対象または依頼者になるべく早く写真・データをお渡しした方が喜ばれることが多いと思います。その場で被写体や関係者と確認する場合も撮影直後の綺麗さは被写体のテンションを上げたり撮り手の評価に直結したりするので大事だと思っています。女性ポートレートでデータの手離れがいいのはR6かなと思っています。あまり撮影時の設定やポストプロセスの手間もかからないので。
Z6IIは男性の場合には好ましい事もあるのですが女性の場合にはミドルレンジシャープが強いので少し設定を下げておくなどのコツがあるかと思っています。よくある機種比較ではたいてい人物撮影でもピクチャーコントロールはスタンダードが選ばれているので人物撮影では参考にならないケースが多いと感じています。RAW現像しかしないよという方はあまり気にしなくてもいいですが。
これら3機種だと人物撮影の静止画だとAFの差は撮影結果では大差ないと感じています(スポーツなどの行事での人物撮影では従来通りファインダー内に撮影対象を捉え続ける腕の方が問われます)。AF性能を重視するならレンズは純正を使う事になると思います(新しく出たα7 IVもボディの性能を最大に引き出すなら純正レンズ使用がベターと感じています)。
スレ主様がどのくらい動画を撮るかわかりませんが、行事等で動画と静止画を1台で頻繁に切り替えて使うならα7 IVをお勧めします。
動画でのAFは良いですし、α7 IVには静止画と動画をシームレスに切り替えられる静止画/動画/S&Q切換ダイヤルが搭載されました。動画と静止画と個別に露出設定ができるようになってます。動画と静止画のシャッタースピードは照明等にもよりますが結構違うケースがほとんどなので。ワンオペで照明やジンバルがあるとボディ2台持ちではキツイ時がありますし同じレンズ(色味のズレ等がない)で瞬時に切り替えて撮れるのでこの機能があるとないとでは私の中では大きな違いです。ZV-E10にもこの機能が搭載されていますがボタンを押して切り替える仕様は使いにくいです。α7 IVのようにダイヤルを回して一発で変えられる仕様が使いやすいです。ニコンはレバーで切り替える仕様となっていて全機種に搭載されています。
R6にはR3のような静止画撮影/動画撮影切り替えスイッチはありません。またR6には動画自動露出か動画マニュアル露出しか選べずR3のようにシャッター優先や絞り優先の露出制御機能はありません(入門機と同じ仕様となっています)。Z6IIやα7 IVは動画撮影時シャッター優先や絞り優先の露出制御機能が可能です。
書込番号:24874153
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





