



>うさらネットさん
ではないかと、私は拝察しております。
Z 6V/Z 7Vは、来年かと。
書込番号:24875256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zfでもいいですが、高感度に強い2450万画素はいいとして、鳥瞳AFに対応したEXPEED7でないと売れないのでは。
EOSR10と同等AF、大丈夫ですかね?
書込番号:24875403
3点

>あれこれどれさん
個人的には、Z 6UベースのZ fはあり得るのではと思っています。
Z 7U・Z 6UもまだデュアルEXPEED6のポテンシャルをフルに出し切っていない感じがしますし、
Z 30なんかはシングルEXPEED6ですが、Z 50よりAFが良くなっているという意見も見かけます。
ハードウェアで共通化できるところは共通化しつつも、ソフトウェアを進化させて使い勝手を引き上げるというのはあり得ると思いますね。
Z fでも鳥瞳AFは載せてきそうですが、Z fをガチな野鳥撮影に使いたい人は多くないでしょうから、ブラックアウトフリーEVFは不要、となるとハードウェアとしてはZ 6Uベースかなと。
ソフトウェアの進化っていまひとつウケが良くない印象です。
「被写体認識が何種類」みたいな目立つ内容ならともかく、イマイチ価値が見えにくいというか、軽視されがちというか。
Z 9でも、ペンタプリズムやミラー等の部品がない分D6より安くて当然、みたいな意見も見かけましたし。
個人的にはハードウェアもソフトウェアもどちらも大事だしコストもかかっていると思っています。
書込番号:24875438
6点

>あれこれどれさん
Dfが売れなかったという実績があるので、Zfどうですかね。
中身Z 6IIの外側だけヘリテージデザインだとして、キットレンズはどうしますかね。
sukabu650さんがおっしゃるように、Z 9に準じたAF性能がないと、他社と比べて見劣りしていまいます。
EOSR10は、R3並みのアルゴリズムで被写体を捉えるフォーカス枠が出るそうですが、ハード的には
ピントを合わせきるところまではいっていないというレビューを見ましたので、
ニックネーム・マイネームさんのおっしゃるように、ハードもソフトもお金を掛けてバランス良く仕上げる
必要がありそうですね。
そう考えるとお値段的にもZ 8クラスになっちゃうかなと思います。
書込番号:24875555
2点

>40D大好きさん
>ニックネーム・マイネームさん
Z fが出るなら、とにかく、カネを掛けずに銀塩っぽく、という、Z fcのFX版になると思われるので、ここはZ 5をベースにして、センサーを裏面照射に替える程度だと思います。EXPEED7にするかどうかは微妙だと思います。「II」のようなエンジン二個載せは、あくまでも苦し紛れの禁断技なので、ニコンは踏襲しないと思います。
その分、Z 6V/Z 7V(またはZ 8)に全力投球だと思います。
(キット)レンズは、Z 40mmのSEとか28mmのSEとかだと思います。個人的には、Z 50mm f/2.4無印とかZ 85mm f/2.4無印、があっても良いと思います。
キヤノンには(商売的に)出来ない、写りは緩いけど動画適性の高いレンズ。(^^)
書込番号:24875662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
Zfを中身がZ 5改で外側をオールドデザインで包めば、かなりお手頃な価格で出せそうですね。
レンズは、Z 40mm f/2 SEという手がありましたね。これもすっぽりかぶせるだけでいけそうです。
コシナのAPO-LANTHARシリーズは、この日のために用意されていたってことですね。
書込番号:24875868
3点

>40D大好きさん
> コシナのAPO-LANTHARシリーズは、この日のために用意されていたってことですね。
おそらく
ニコンが「お友達」と呼ぶに相応しいと思います。
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/z-mount/apo-lanthar-50mm-f2-aspherical/
ニコン自身が、50mmを追加するなら、f/2.4クラスのゆるゆるレンズだと思います。^_^;
キヤノンは、この辺、苦手だと思います。
テイストが、いまいち、違うと思います。
キヤノンは、結構、値段の割り切りが悪いし。
RF16mm F2.8 STMも、4万円近くするので。( ̄^ ̄)
書込番号:24875899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dfは販売面では成功とは言えないと後藤さんも言ってましたが、そんな経緯もあってかZ fcはできる範囲での使い回しがあってこそ出来上がったものかと思います。Z 30も然り
現実的に買う選択肢に入れてもらえるために販売価格を抑えるのも大事と言ってたし
フルフレームで出すとしてもまた何かをモチーフにするんでしょうかね?
小型ボディだとIBISとの両立が苦しいようにもおもいますが、いっそIBISなしとか?今更IBISなしは受け入れられない気がするけど
FM2というネタを使ってしまったので、もうF/F2/F3くらいしか残ってないかな。F4以降は見た目もかなりモダン寄りになっちゃってるし。
いっそSPみたいにするとかw
いずれにしても、純正のZレンズでは外径が太すぎて見た目がダメですね。ここがコシナ頼りだとすれば情けない話...
けど写り的にはやはりZ 28/2.8は優秀ですね
書込番号:24876231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
仮にZ fを出すなら、モチーフは、Fだと思います。
ファインダーを取り外せるかは、ともかく。^_^;
問題は、ご指摘のように、IBISだと思います。
今からVR付きの単焦点FXレンズを出すわけにはいかないと思いますから。(・_・;
そこがニコンの(商売上の)詰めが甘いところだと思います。
キヤノンはキヤノンで、IS搭載の並み単焦点レンズは、かなりのクセがある代物で、結局、IBIS搭載ボディとL単焦点レンズが欲しくなるようになっていると思います。^_^;
書込番号:24876255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>あれこれどれさん
>仮にZ fを出すなら、モチーフは、Fだと思います。
やってみた方がいいですね。
IBISはZ 5ベースで入れたまま多少分厚い?ですが
ありものの使いまわしで今のニコンなら魅力はつくれると思います。
うまくいけばF2F3まで行けるかなと(^^
同時にモーター入りFTZ欲しいですね。
>40D大好きさん
前スレのレスですが
風切り音はモフモフなしも今度やってみます(^^
充電は手持ちのアダプターでは安いものでもすべて問題なしでした。
PCも問題なしでした。
Z 30順調な売れ行きはなによりです(^^
操作性がとてもいいです。楽しい(^^
来年のZ 6III(Z 7III Z 8)が本命ですかね。
スペックは抑えてくると思います。
書込番号:24876704
4点

専用Fマウントアダプタ付けるとデザイン的に完成して
いかにもMF一眼レフぽくなるてのがよいなあ
(笑)
個人的にはニコマートFtnぽいのがおも面白いかな
書込番号:24876774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 8やっぱり出ますかね。
何となく来そうな感じがします。
Z8の噂の投稿主がタムロンの新製品のスペックを的中させる
https://digicame-info.com/2022/08/z8-3.html
書込番号:24883583
4点

>mnmshrさん
>Z8の噂の投稿主がタムロンの新製品のスペックを的中させる
ついにZ 8が来るんですね。これは楽しみです。
書込番号:24883698
3点

>40D大好きさん
節目の時代背景ですので、直に聞きに行くのがいいと思います。
Z 30と同じやり方でいいと思いますよ。
資金とリソースは常に不足ですので(^^
なるべくプラットフォームや部品は共通化してとにかくニーズを聞きに行く。
堅牢でZ 9よりは小さくて軽いボディは需要はかなりあるはずです。
今年Z 8が出せれば
来年Z 6 III(Z7 III)で完全に蘇ると思います。
ニコンはなんだかんだ言って人気ありますね(^^
書込番号:24883926
4点

>mnmshrさん
>なるべくプラットフォームや部品は共通化して
ネットで気になる意見が出ていました。
それは電源です。
Z 9のバッテリーEN-EL18cが10.8Vなのに対して、EN-EL15cは7.2Vしかないので
Z 9のシステムがうまく動くのかというものです。
D850のときに、バッテリーグリップにEL18入れると連写速度がアップするということがありましたが
どうなんでしょうね。
書込番号:24885392
3点

>40D大好きさん
出るとしたら開発は同時並行だと思います。
単に今までのバッテリーで動くだけなのか、
普及版、低電圧版があるのか、はわかりません。
ニコンは意外とバッテリーのマネージメントは上手な印象です。合体ロボも?笑
書込番号:24885609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mnmshrさん
>出るとしたら開発は同時並行だと思います。
明日あたり発表されないかなと、漠然と期待しているのですが、「10月中じゃなくて9月中に発表される」という
情報も流れていますね。
カメラの開発って長い時間がかかるんでしょうから、Z 9と同時並行で行われていれば、バッテリー問題も安心ですね。
書込番号:24893204
3点

>40D大好きさん
>9月中に発表
情報出てますか。
楽しみです。
Z 8でなかったとしても
Z 30が予想よりよかったので
何が出てくるか、それも楽しみです(^^
Z 30使い始めてみて、これが今後のボトムだとすると
相当いけるのではないかと感じました。
やっぱりニコンの画はいいですし、
操作性、ボディの剛性感、シャッターのフィーリングもとてもいいです。
AFも悪くないので(何か掴んだか?)これでハードウェアが新しくなると?(^^
DXの単レンズ、一本出してみると面白くなるような。
緩い感じの、でもブリージングはない、
小さくて安いプラスチックの塊でいいと思います。
また一気に若返りますよ(^^
書込番号:24894977
2点

Nikon ChinaがWeiboに投稿した写真の中に、67MPのセンサーで撮影したものがあるということで
Z 8ではないかと騒がれています。
9月10日と24日に行うLIVEイベントで使用される写真だそうです。
となると、9月10日までにZ 8に関する何らかの発表があると考えるのが妥当ですかね。
Z 8は、Z 9のバッテリーグリップなしモデルなのか、超高画素67MP機なのか、
両者をほどよくミックスした真のD850後継機になるのか、楽しみが増えました。
Nikon Rumorsは、このウワサを全力で否定しています。Z 9の予約分が納品されていないのに時期尚早であると。
書込番号:24896809
2点

>40D大好きさん
NRのポストは、これ、ですね。
67MPのカメラって、他社からも出ているかな?
Z 9とバッティングしないことを考えると、仮にZ 8がすぐに発表されるなら、それは超高画素というのが論理的だと思います。
ミニZ 9が出るなら、それは、Z 6Vではないかと思います。センサーの画素数は違うとして。
それだと
R-1 Z 9 8K
R3 4k
R6U Z 6V 4K
みたいな関係になると思います。
R6UがR3の縦グリ・メカシャッターレス版になるなら。
さらなる妄想としては
R5(8K)の廉価版がR8(なんちゃって8K)になるかも?
両社がセンサーのバリエーションをケチるなら。^_^;
https://nikonrumors.com/2022/08/27/nikon-china-feeds-z8-camera-rumors-by-posting-a-67mp-photo-on-social-media.aspx/
書込番号:24897017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
バッテリーグリップをつけると連射が上がる、というか連写を上げる為に必要となるのはミラー駆動があるからですね
Nikon F6のメカ周りはD2Hと共通だが、ボディ単体で5.5fpsとはいえ、D2Hのバッテリー電圧に対して半分程度の電圧で動かすのは大変だったという話もありました
対してノンレフカメラは、EN-EL15cと電圧、容量もあまり変わらないNP-FZ100でAF/AE追従の30fps連写というのはソニーα1で出来てるんわけですから、おそらく最早電子シャッター化したカメラで、バッテリーは連写にとってのネックにはほぼなり得ないんじゃないかと思います
レンズのモーター駆動にはどうでしょうか。ほとんどのレンズがステッピングモーター化してますが、どうなんでしょう
>あれこれどれさん
生産設備は持ってないとは言え、D850とかD5、D6みたいに、重要な上級機種のセンサーは出来合いじゃなく内製することもあるので、既存カメラに載ったセンサーではないのは十分あり得るとも思います
とはいえ、出たら欲しいんですけど、じゃあD850を手放すかというとそれはそれでないですね笑
D850は本当に良く出来たものだし、24-70VRや85/1.4Dは特にZレンズに置き換える予定もないし
最低限AF割り込みとリモート端子くらいあったらZ 6からは買い換えたいかな。逆にその辺ないなら別にZ 6のままでも...Z 50/1.2 S使いたいだけだし...
書込番号:24898169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のスレに貼ったネタですが、ご参考まで^_^;
ニコンは、今のところ、やらないと言っているようです
https://photorumors.com/2022/08/28/viltrox-we-have-been-told-by-canon-to-stop-selling-all-rf-mount-products/
書込番号:24898353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ニコンは公式でライセンスみたいなことを始めたわけだけど、ソニーみたいに無償開示なのかはどうなんでしょうね
表に出てないからわからないことなんですけど
コシナとニコンではダブらないWin-Winだからできたライセンス契約なのかな
シグマは過去の経緯もあったのであれだけど、タムロンとは光学系の供給とかで悪くない関係性だろうし、あるいは...
書込番号:24898429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
Z 8?の67Mセンサーという画素数が、噂されるα7RXの画素数と同じなのが気になります
ニコンが先行したりするのだろうか?
サード・パーティについて、ニコンの戦略はどうなのでしょうか?
ニコンは、Z 40mm f/2とかZ 28mm f/2.8のように、サードパーティが、Eマウント縛りのままでは、性能でも値段でも、逆立ちしても出せないレンズを出しているので、AFレンズについても、それなりに、Win-Winできるのかもしれません。
同じく大口径マウントのキヤノンがサードパーティ排除を明確にしたもののも追い風になると思います。
シグマは日本国内生産、タムロンは、中国依存がネックだと思います。
上記のレンズも、タムロン謹製で中国産かと思ったら、タイ製でした。
2本とも、プラマウントなので、意外でした。^_^;
Zレンズでも、DXレンズは、中国製なので、タムロン謹製だと思います。
タムロンは、ニコンについては、ODMを主力にする様に思います。
EとZでは、マウント口径が違い過ぎるし、ニコンはソニーとは違って低価格製品も出しているし、で、あまり旨味が無いと思います。
なお、ViltroxのAFレンズは、値段がニコンブランド品の7割近い上、ディジタル補正がない分?、大きくて重いので、コスパ的には微妙だと思います。
書込番号:24898452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
DXレンズはタイ製ですね。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042325
キットの16-50mmはニコンらしいレンズだなと思いました。
でもこうしてみると中国製は結構ありますね(^^
書込番号:24899297
1点

>mnmshrさん
どうもです。
DXレンズはタイ製ですね。確かに。(^^;
ニコンは、中国製のレンズをどうするのだろう?
いずれ、タイに移管?
書込番号:24899349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ViltroxのAFレンズは、値段がニコンブランド品の7割近い上、ディジタル補正がない分?、
> 大きくて重いので、コスパ的には微妙だと思います。
サードパーティはどうしても本格レンズの方が有利になりますね。
同じ焦点距離F値のレンズをざっくり比較すると、AmazonのViltroxの価格と
ニコン純正品のkakaku最安値は以下のような感じでした。
85mm F1.8 51870 94800 54%
50mm F1.8 46670 67222 69%
35mm F1.8 49270 98224 50%
24mm F1.8 49270 113800 43%
50mm以外はこのくらい価格差を付けられているならいいんじゃないかな?と思いました。
個人的にはViltroxはAPS-Cが強いという印象がありますが、最近出した13mm F1.4や、
今度Proと付けて出すAPS-C 75mm F1.2のような、存在価値のあるレンズをどれだけ
出せるかがフルサイズ側でも今後の勝負になるんじゃないかと思います。
書込番号:24899365
2点

>あれこれどれさん
67MPのカメラって、他社からも出ているかな?
画像検索かけてもWeb上にはない写真だということで、今回のLIVEイベント用の撮り下ろしではないかと
とのことです。
そうなると、9月10日までに、67MPセンサーのカメラの発表があるのではないでしょうか。
>seaflankerさん
>EN-EL15cと電圧、容量もあまり変わらないNP-FZ100でAF/AE追従の30fps連写というのはソニーα1で出来てる
これって積層型センサーであることが前提ですよね。
67MPの積層型センサーで、メカシャッターレスがくれば、連写コマ数が落ちたり、ブラックアウトしたりしても
風景撮影やスタジオ撮影では問題のないD850後継機を名乗れるのではないでしょうか。だからZ 8なのか。
67MPであっても、裏面照射型で、メカシャッターの微ブレがあるようなら、Z 7IIIというネーミングで出てくるかも知れませんね。
レンズに関しては、売上本数が減っているので、現状のようなコシナのMFレンズのライセンス程度ではないでしょうか。
ViltroxのフルサイズAFレンズが脅威となれば、ファームアップでの締め出しもあるかも知れません。
書込番号:24899367
1点

>40D大好きさん
無論積層じゃないとですね。読み出し到底間に合わなそう
けどα1と同じNP-FZ100を使う42MPのα7RIII、61MPのα7RIVは積層じゃないとBSIで、どちらもメカシャッター10fps
なので、メカを廃せれば電圧の面ではそれほど足枷ではないかと思ってます
けど個人的にはメカシャッターレスはほんと撮ってる感覚がなくてダメですね...w
しかしα7RIIIやRIVの10fpsって考えると、D850ってプロ機でもないのに9fps出せるのって結構すごいんだな
サードレンズは、コシナとはダブらないのでWin-Win、タムロンはODM、また影の立役者がコニカミノルタ、こんな感じか。シグマはODMならあり得るかもしれませんかね?ライカのVario-Elmarit 24-70なんかそうだし。
中華は...完全にリバースエンジニアリングでしょうから締め出し...あるかなあ...
まぁ...よほど特色があるか、よほど激安かじゃないと特に手を出す理由はないですね。純正の7割程度じゃいらないな...
書込番号:24899411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
> 同じ焦点距離F値のレンズをざっくり比較すると
どうもありがとうございます。
前に見た、海外サイトのレビュー記事で、AF性能の格差を考慮すると、純正の70%近い価格では、大いにおすすめとは言いにくい、とか書いてあったのを見かけたので。(^^;
> 最近出した13mm F1.4や、今度Proと付けて出すAPS-C 75mm F1.2のような、存在価値のあるレンズ
あとは、IBIS搭載のDXボディ待ちだと思います。(^^;
そう言えば、DX Z 24mmレンズは、DX Zで最初のVRレンズになるのだろうか?
書込番号:24899482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ニコンは、中国製のレンズをどうするのだろう?
多分そのままです(^^
逆に増えていくかもしれません。
日本の企業はロシアからもほとんど撤退してないですし報道とは裏腹に何か進んでる?
DX24oはVR入ると思います。
FXもしれっとVR入りの安いラインをやってもいいかもなと思います。
ワイドズームだけでもいいような。
RFの15‐30は結構いいのではないでしょうか?
書込番号:24899615
1点

>mnmshrさん
> 多分そのままです(^^
> 逆に増えていくかもしれません。
肝心のアメリカからして、アレですね。(^^;
ウクライナについては「冬はもうすぐ」が、全てです。
ロシアは、最強で知られる冬将軍が、来るまで、粘ればよいだけ。
ロシア・ウクライナの小麦の希少価値は急上昇。戦争を続けたくても「世界」が許さない。
と言うのはともかく、
> DX24oはVR入ると思います。
ですよね。(^^;
> FXもしれっとVR入りの安いラインをやってもいいかもなと思います。
Z 3 共々、よろしく。
なら、私のニコンはFXだけで良いかも?(^^;
パワーズーム次第。
> ワイドズームだけでもいいような。
標準ズームも欲しいような。(^^;
>RFの15‐30は結構いいのではないでしょうか?
とても良いと思います。
十分にワイドです。
軽いし。
書込番号:24900012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> これって積層型センサーであることが前提ですよね。
積層センサーについては、キヤノンがR3を出してしまった以上、ニコンには、モデル・サイクル上の「猶予」は無くなったと思います。(^^;
各社とも、キヤノンの次の一手が何処に刺さるかをめぐって、戦々恐々だと思います。
(比較的安価な)動画モデルにしても、積層センサーは、ローリング・シャッター歪みの低減に効果大なので、キヤノンは、いきなり、R100からも、絶対にないとは言いきれないと思います。(^^;
書込番号:24900056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
Z 3来たら最高ですね笑
4 3 2 1だいぶ空きがありますから一つくらいは。
ファインダーナシなら標準はキットレンズで少しワイドよりの20−50VRとかもあり?
ムービーの方からもクリエーターたちのフィードバックを丁寧に拾ってほしいです。
リモートグリップとパワーズームでシネマというより、ワンオペの面白い使い方の新しいコンテンツが見たいです。
そんな感じの製品をやっていって欲しい。
一番近いのはまさかのニコンだったり(^^
足枷が外れた吹っ切れついでに、はじける何か。
書込番号:24900324
2点

タムロンから、Zマウント 70-300が出ますね。
これはなかなかポイント高いと思います。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20220830.html
書込番号:24900385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
これですね。
https://mirrorless-camera.info/news/19553.html
望遠端が300mmでVC無しはキツいような?
ニコンの純正レンズは、100mm越えくらいからVRが搭載されるようです。
書込番号:24900403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mnmshrさん
> Z 3来たら最高ですね笑
案外、今年、出るかも?(^^;
> リモートグリップとパワーズームでシネマというより、ワンオペの面白い使い方の新しいコンテンツが見たいです。
今のニコンのキャラだと、そんな感じもします。
フジとキャラが入れ替わった!?
それなら、28/40mmのシリーズで中望遠が欲しいと思います。(^^;
とにかく、RF無印とはキャラが被らないのが良いと思います。
書込番号:24900491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいカメラのセンサーは、積層型で決まりですねと喜んでいたところ、タムロンからの
ビッグニュースに驚きました。
売り上げ落ちてるレンズに、タムロンやシグマの参入はないと断言した次の日に
まさかのタムロンからZマウントレンズの発表があるとは…。
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8が、想定外に売れなかったってことですか。
だからわざわざ自社ブランドで売って在庫抱えるよりも、ライセンス契約の方が確実に儲かるって
ことなんですかね。
Z DX 12-28mmの登場まで時間がかかるなら、タムロンからZマウント用の11-20mm f/2.8を先に出しもらって
後からDX12-28mmにVR入れて出すって展開もアリですかね。
レンズの方も選択肢が広がって、うれしいです。
書込番号:24900669
2点

>40D大好きさん
> NIKKOR Z 28-75mm f/2.8が、想定外に売れなかったってことですか。
あれは、あまりにも、見え見え、だったし。^_^;
ニコンは、タムロンとは、前々から、タムロンブランド品の話をしていたと思います。
> Z DX 12-28mmの登場まで時間がかかるなら、タムロンからZマウント用の11-20mm f/2.8を先に出しもらって後からDX12-28mmにVR入れて出すって展開もアリですかね。
タムロンの問題は、VCレンズと(非VCレンズに対する)IBISの動作保証だと思います。
少なくとも、キヤノンのIBISは、レンズを選ぶようです。(・_・;
> レンズの方も選択肢が広がって、うれしいです。
これはその通りだと思います。
ニコンには、ニコンらしい、オリジナルなレンズを出して欲しいと思います。
28/40mmとか、50mm MCとか。^_^;
書込番号:24900751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出るかもなレンズのリストです。
単焦点はリストに含まれていないみたいです。
残念。
https://nikonrumors.com/2022/08/30/list-of-tamron-mirrorless-lenses-that-could-potentially-be-announced-for-nikon-z-mount.aspx/
70-300の記事です。
https://nikonrumors.com/2022/08/30/finally-official-tamron-announces-their-first-lens-for-nikon-z-mount-70-300mm-f-4-5-6-3-di-iii-rxd.aspx/
書込番号:24901080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し詳しい情報です。
これで見ると、今度のレンズは、いわゆるデジタル補正に、しっかり対応しているようです。
https://nikonrumors.com/2022/08/30/tamron-70-300mm-f-4-5-6-3-di-iii-rxd-mirrorless-lens-for-nikon-z-mount-additional-information.aspx/
書込番号:24901111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
この間70-300E買ったばかりです(^-^;
(Fと共用なので問題無いのですが)
50-250DXと入れ替えるかも・・・
書込番号:24902130
3点

>ろ〜れんす2さん
VC(VR)非搭載が気にならないのであれば、それが良いと思います。
ニコンは、安い標準ズーム、広角ズーム、はタムロンに任せて、自分達は、(よく言えば)より戦略的なレンズの開発に経営資源を集中するようです。
70-200mm f/4も、タムロンに投げるかもしれないですね。
社外品なら、ニコンのロードマップに載せる必要もないし。(^^;
でも、50本というのは!?
書込番号:24902164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>今度のレンズは、いわゆるデジタル補正に、しっかり対応しているようです。
これは心強いですね。両社でしっかりと情報交換できているって感じで、安心して使えます。
レンズリストを眺めましたが、やっぱり今一番気になるのは11-20mm f/2.8です。
書込番号:24902186
3点

>あれこれどれさん
純正レンズの写りは文句なしだけど高い
タムロンから価格を抑えたレンズ群が
Eマウント用と同等数Zでも出れば
SONYからシェアを奪いかえせるかも知れませんね。
書込番号:24902213
3点

個人的にはタムロンのレンズには食指動くことはほとんどないんだけど、シグマもやってくれないかな。
45/2.8 DG DNなんかきたら飛びつくくらいほしいです。あれ、最近のレンズっぽくないところがまたいい
書込番号:24902220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>シグマもやってくれないかな。
ぜったいシグマもやってくれると信じています。
それで、20mm F1.4 DG DN ArtのZマウント版出たら、即予約します。星撮り用に最高らしいですよ。
書込番号:24902417
2点

>あれこれどれさん
Z 3来たら面白くなりそうです。
レンズは面白い楽しいのをサードパーティーにも期待です。
収差も楽しむ?のもいいのかな。
静止画は私は24−200だけでもとりあえずいいかも?(^^
他はワイドだけ追加。
>RF無印とはキャラが被らないのが良いと思います。
40oこれ欲しいです。
28o 50oMCもよさげです。
中望遠期待ですね。
>タムロン出るかもリスト
タムロンの単焦点はリスト載ってました。20o 24o 35o
書込番号:24902482
3点

>mnmshrさん
> >タムロン出るかもリスト
> タムロンの単焦点はリスト載ってました。20o 24o 35o
確かに。^_^;
この中だと、20mmが欲しいと思います。
これのZマウント版ですよね?
https://kakaku.com/item/K0001204472/
> 40oこれ欲しいです。
> 28o 50oMCもよさげです。
Zレンズは、今のところ、無印フルコンプしてます。(^^)
本当に良いですよ。
> 中望遠期待ですね。
本当に欲しいと思います。
40mmと組み合わせるなら、70mmとか75nくらいでも良いかもしれません。
> Z 3来たら面白くなりそうです。
IBISナシでも、動画なら電子手ブレ補正とVRで何とか、とかなると良いと思います。
DXレンズのイメージサークルが広めになっていれば、DXにクロップして、(DXとしては)クロップナシで電子手ぶれ補正とか。^_^
そこはニコンさんに頑張って欲しいと思います。
書込番号:24902715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>IBISナシでも、動画なら電子手ブレ補正とVRで何とか、とかなると良いと思います。
>DXレンズのイメージサークルが広めになっていれば、DXにクロップして、(DXとしては)クロップナシで電子手ぶれ補正とか。^_^
案外、現実的な方法にも思えます。
ニコンのラインラップの組み立て方の変化を見てると可能性はありそうです。
だいぶ柔らかくなってきたので(笑)期待してしまいますね。
>Z単 無印フルコンプ
さすがです(^^
このシリーズ独自性があって面白いと思います。
大事にしてほしいですね。
あとあと救われるような気がします。
タムロンの20oも軽くてよさそうですね。
ニコン何気に追い風ですかね。
あとは次世代のボディかなと。
そんなにモデル数は出せないと思うけど
やりたいように伸び伸びやってほしいです(^^
書込番号:24904391
3点

>mnmshrさん
> だいぶ柔らかくなってきたので(笑)期待してしまいますね。
ですね。(^^)/
> このシリーズ独自性があって面白いと思います。
本当に面白いですよ。
> 大事にしてほしいですね。
> あとあと救われるような気がします。
キヤノンのぶっ飛び単焦点は、ニコンの無印とは、似て非なると思います。なんか、キヤノンのぶっ飛びは、出来杉くんがのび太の真似を必死にやってる感じというか、いまいち、悟りが開けていない感じがいます。^_^;
今後の展開に期待です。
> あとは次世代のボディかなと。
ですね。
Z 8はともかく、
@ Z 6Vに積層センサーが載るか? R6Uはほぼ確実
A Z 3は出るか?
B Z fは出るか?
C Z 7Vは出るか?
D Z 90は?Z 50Uでお茶を濁すか?
とか、妄想の種は尽きないのですが、個人的に、Z 3に期待しています。^_^
書込番号:24905697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはなかなか!
https://asobinet.com/info-review-mk-85mm-f1-8-af-op/
これのZマウント版が出るまで待つか、電子補正に対応していないので、アダプター経由で使うか?
$199なので。(^^;
書込番号:24906217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NRの"勝利宣言“
https://nikonrumors.com/2022/09/01/august-is-over-where-is-the-nikon-z8.aspx/
仮にNRの(一見もっともらしい)説が正しいなら、
@新製品の発表は、年末(およびサンクスギビング)商戦を見据えた、9月遅くから10月の半ば
A出てくるのは、FXの下位機種(Z 3?Z f?)
ということになりそうです。(・_・;
キヤノンの目玉商品は、
R100?
R8?
両方?
書込番号:24906428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 6がディスコンになりましたね
書込番号:24906432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> Z 6がディスコンになりましたね
みたいですね。
結局、投げ売りまでは行かずに売り切ったことになるのでしょうか?
残るのは、Z 5^^;
書込番号:24906458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>NRの"勝利宣言“
NRはZ 8をずっと否定してきたので、それみたことか的なガッツポーズを感じる書き込みですね。
タムロンの件から、何が起こるか分からないという考えでいくと、ラストチャンスは9月7日あたりに
67MPのZ 8の発表は、ワンチャンあるかなと思っていますが。
年末商戦で戦うそれ以外のボディとなると、Z 3、Z 7III、Zfですかね。
書込番号:24906568
2点

こんなのが。(・_・;
https://www.digitalcameraworld.com/features/13-things-camera-makers-did-wrong
何と言っても、今は亡き、Nikon1。( ´△`)
後は、DXレンズの不足が指摘されています。
個人的には、パワーズーム高倍率待ちです。f^_^;)
まずは、ロードマップにある、広角と単焦点を見てから。
書込番号:24906865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>キヤノンのぶっ飛び単焦点は、ニコンの無印とは、似て非なると思います。なんか、キヤノンのぶっ飛びは、出来杉くんがのび太の真似を必死にやってる感じというか
笑いました(^^
ありがとうございます笑
出来すぎてしまって困ってるとか?
こっそりと他メーカーとの協調路線なのかもしれませんね(^^
>個人的に、Z 3に期待しています。^_^
ですね〜。
でももしかしたら先にZ 6III かも?
Z 30はめちゃいいです(^^
書込番号:24906892
3点

映像クリエーターのGakuさん
Z 9とZ 30
https://twitter.com/gaku_vg/status/1563184340661846023
https://twitter.com/gaku_vg/status/1562396192902098944
https://twitter.com/gaku_vg/status/1562288715049107464
毎日カメラを持ち歩きたくて買っちゃった
レンズはフォクトレンダーの35/1.2(換算50)
可変ND常時着用
https://twitter.com/gaku_vg/status/1562270634075656192
書込番号:24906929
3点

>40D大好きさん
> ラストチャンスは9月7日あたりに67MPのZ 8の発表は、ワンチャンあるかなと思っていますが。
まずは、その日を待ちましょう。
> 年末商戦で戦うそれ以外のボディとなると、Z 3、Z 7III、Zfですかね。
新レンズとアクセサリー・キットで武装したZ 30かもしれません。^^
年末商戦の客層からすると。
ニコンがZ 30でしばらく引っ張るなら、このタイミングでZ 3、はあり得なくて、新FX機は、Z fかZ 8なのかな?
Z 7Vは、ニコンの中で、キャラのアサインが難しいように思います。
センサーの選択も含めて。
Z 7Vが出るのは、NRが言うように、Z 9が一渡り行き渡ってからだと思います。つまり、センサーはZ 9と同じ。
そんなこんなで考えると、近々、出るFX機は、Z 5のリプレース的な性格のZ fだと予想しています。
キットレンズは、Z 40mm f/2 SE、または、Z 50mm f/1.4 SE(タムロン謹製)。
書込番号:24906943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1437659.html
タムロンの70-300は、ニコンとのライセンス契約下で開発された、という事なので、まぁ安心して使えそうです。
書込番号:24910993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
Eマウントより1万六千円高いのは
ライセンス料、でしょうか(汗
少し高すぎかなぁ〜。
書込番号:24911004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> まぁ安心して使えそうです。
ですね。
とは言え、既存のEマウントレンズからの流用なので、VC(VR)抜きというのは、かなり、つらいと思います。( ´△`)
特にDX機の場合。
IBIS搭載でも、ヤバそうなのに。(^^;
書込番号:24911008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
TAMRONホームページより引用です。
Eマウント版「本製品は、ソニー株式会社とのライセンス契約の下で、ライセンスを受けたEマウント仕様書に基づき開発・製造・販売されています。」
Zマウント版「本製品は、株式会社ニコンとのライセンス契約の下で、開発・製造・販売されています。」
ライセンス契約の形態が違うようなので、レンズそれ毎ににライセンス料が乗っているのかもですね。
それともこれから発売なので、最近の材料高分が最初から販売価格乗っているかもでしょうか。
書込番号:24911584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンとの契約内容は全く表に出てないのでわかりませんが、
ソニーの基本仕様開示は無償ですからね。
販売見込み数とか、ライセンス量とか、色々絡んでるんでしょう
書込番号:24911587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
TAMRONは小型化のためか光学性能を優先してか、35-150とか70-180とか、手ブレ補正無しのレンズ、そこそこありますしね。出来れVCある方がユーザー側からは有り難いですよね。
IBISの特許なんかを見ていると、レンズ側の手ブレ補正は、光学性能を悪化させると書いていたりしますが、一般ユーザーか気になるレベルでは無いと思いますし。
どっちかと言うと、ニコンには、別にTAMRONの都合に合わせる必要は全く無いですか、やはり簡易型でも良いので、全機種IBIS搭載にして欲しいですね。
IBISは、一般的に、望遠が長くなる程効きが悪くなりますが、有ると色々なレンズも使い易くなりますからね。
書込番号:24911621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
どうも、IBISよりも、手ぶれ補正レンズの方が、ボディとレンズの間で「阿吽の呼吸」的な微妙なすり合わせが必要であるようです。
タムロンは、EF-Mのズームレンズから、当初は予告していたVC搭載を落としたことがあります。
ニコンがタムロンからODM調達していると思われるレンズにも、VR搭載のものはないようです。少なくともZマウントでは。
DXレンズはタイ製のようなので。無印も、24-50mmは中国製(推定タムロン謹製)、24-200mmは、タイ製です。
> どっちかと言うと、ニコンには、別にTAMRONの都合に合わせる必要は全く無いですか、やはり簡易型でも良いので、全機種IBIS搭載にして欲しいですね。
IBISの課題は、サイズ・ウェイトと効きのトレードオフだと思います。今時のIBISなら、5軸はマストだと思います。
キヤノンは、そう考えて、(超小型以外の)無印中心にISを搭載したのかもしれません。RF15-30mmもIS搭載です。
書込番号:24912101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また、NRの「勝利宣言」が…。(・_・;
https://nikonrumors.com/2022/09/06/no-information-about-a-new-nikon-product-announcement-in-the-next-few-days.aspx/
これで、キヤノン・ニコンともに、ホリディ・シーズン向けの新製品投入はない?
まだまだ、九月中はワンチャンある?
書込番号:24914699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
Zの単も中国製はタムロン工場で
しょうか。
ニコン設計、ニコン製造(日本、タイ)
ニコン設計、協力工場製造(中国タムロン?)
タムロン設計(ニコン基準、タムロン製造(28-75)
タムロン設計、製造、タムロンブランド
(70-300)
コシナ設計、ニコンライセンス
と言う感じですね。
(コシナが今もOEMをしている可能性も
否定できませんが(汗
書込番号:24915052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
ODM/OEM調達品の場合、分担の実情は、外部からは、なかなか、わからないと思います。一般論としては、タムロンが生産するなら、設計はタムロン、というのが一般的だと思います。
書込番号:24915164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様については発注元かと(^^)
書込番号:24915177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
> 仕様については発注元かと(^^)
ですね。大抵の場合は。
作る方が仕様を決めた(モノが先に市場にある)場合、COTS品と呼ばれると思います。ブランドを貼り替えたものは、リバッジ品、とか、リブランド品、と呼ばれるようです。
書込番号:24915189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
Zの単とかは
ニコンの設計、と思いたいです^_^。
過去にもNikonブランドで
中見はタムロン?と言うのも、
何点かありますね。(70-300EDとか
28-200Gは絞り連動の機械構造が
タムロン仕様でした。
もしかしたら光学設計、Nikon、
筐体設計タムロン
若しくは共同開発、
とか、あるかもしれないですね。
書込番号:24915331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
その辺の分担には色々なあり方があると思います。
よくあるのは、要求仕様だけ、相手に渡して、設計の中間成果物をレビューしつつ、みたいなやり方だと思います。
あくまでも、私の憶測ですが、タムロン謹製と思われるレンズ達は、手戻りリスクの低い素直なレンズが、多いと思います。
厄介なのは、極端な安値で売る必要がありながら、性能要求の厳しい、例えば、Z 28mm f/2.8とかだと思います
。
書込番号:24915782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TAMRONとのライセンス契約のインパクトは大きいですね。
契約上なのか、構造上なのか、RXDのステッピングモーター縛りってあるんですかね。
あと、VCなしとか。
そうなると、タムロンの今のレンズラインナップからだと、けっこう絞られてきそうです。
フルサイズの17-28mm F/2.8 Di III RXDか、APS-C用の11-20mm F/2.8 DiV-A RXDか。
11-20mmは純正のDX12-28mmとカブリそうなので、17-28mmが有力かな。
新開発のレンズにも期待しちゃいますけど。
>あれこれどれさん
>また、NRの「勝利宣言」が…。(・_・;
これって完全に、9月10日までに新しいボディの発表はないよっていうことで、その通りでしたね。
じゃあ、Nikon ChinaのLiveイベントの作例写真はどうなるんだって感じですが。
SONYも新製品の発表はCinema Lineだけでα7RVの発表はなかったので、ニコンももう少し様子見でしょうか。
書込番号:24915861
3点

>40D大好きさん
>タムロン
ニコンは冴えて来てますね。
よく見えてるのではないかと思います。
キヤノンとは別のやり方で。
いまのところキヤノンの方が一般からはわかりやすいと思いますが。
スマホの使いにくいところですね。アプローチが違うのが興味深いです。
書込番号:24915931
3点

>40D大好きさん
> 新開発のレンズにも期待しちゃいますけど。
なのですが、そうなると、Eマウント縛りの壁が問題になるかもしれません。一眼レフ時代はFマウント縛りの壁だったようです。(・_・;
モーターの選択とかVCも、各社の規格のANDを取ると、実現するのは、中々、厳しいのかもしれないと思います。ミラーレス向けレンズの方が一眼レフ向けよりも、設計の自由度が高いのかもしれません。
> SONYも新製品の発表はCinema Lineだけでα7RVの発表はなかったので、ニコンももう少し様子見でしょうか。
キヤノンも、今のところ、新製品発表は、業務用の映像機器だけだと思います。三社の、コンシューマ向けの新製品の発表は、今月後半から来月の頭までは、可能性はあると思います。
あと、リコー(ペンタックス)も!?
書込番号:24916141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRは明らかにタムロンのと同じ光学系だったなあ
ニコンは広角域を封印してたけども
書込番号:24916393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> SONYも新製品の発表はCinema Lineだけでα7RVの発表はなかったので、ニコンももう少し様子見でしょうか。
もしかしたら、これも関係しているのかもしれません。深圳が、また、ロックダウンだそうです。(・_・;
https://www.sonyalpharumors.com/expect-new-chip-shortage-issues-after-china-enforces-new-lockdown/
書込番号:24917259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mnmshrさん
キヤノンはかたくなにサードパーティ製のRFレンズを拒んでいるようですね。
キヤノンは自社で、高性能なLレンズから絞りなし低価格望遠レンズまでオールマイティーに製品を出せるから
可能なんでしょう。
これが今後吉と出るか凶と出るかは分かりませんが。
>あれこれどれさん
>Eマウント縛りの壁
各社のマウントに適応させると口径の小さいEマウントに合わせることになるんですね。
ニコンとしては、ライセンス契約で自社マウント対応のレンズが増えれば選択肢も広がるし、純正レンズの方は
自社の大口径に最適化された光学性能の高いレンズを高価格帯で出せるというメリットがありそうですね。
なるべく早くZ 9の供給不足を解消させて、気兼ねすることなく、超高性能の年末商戦用フルフレームミラーレス機が
発表されることを願っています。
書込番号:24917655
2点

>40D大好きさん
> 純正レンズの方は自社の大口径に最適化された光学性能の高いレンズを高価格帯で出せるというメリットがありそうですね。
または、極端な低価格帯です。
Z 28mm f/2.8とかZ 40mm f/2.0とかは、おそらく、Eマウントでは、逆立ちしても出せないと思います。^^
例えば、Z 40mm f/2.0だと、ツァイスの1/6未満の価格、約1/2の長さと重量、ながら、性能でも、そこそこ、善戦していると思います。^_^;
その間の、どうでも良いレンズについては、サードに任せる、というのは、良い戦略だと思います。少なくとも、弱者の戦略としてなら。
一方のキヤノンは、良くも悪くも、強者の戦略を、着実に遂行していて、(超)高価格帯、低中価格帯、を、まず、固めようとしているところは、ニコンと同様ながら、キヤノンは、中高価格帯にサードが入り込むことを阻止しようとしているように思います。
さらに、キヤノンは、低中価格帯のプライムレンズについては、事実上、動画AFでは使い物にならないように、crippleすることまでやっています。(・_・;
ただし、キヤノンの企業体力も、無限ではないので、シグマとはライセンス契約を結んで、中価格帯をシグマに任せる、ということも考えられなくはないと思います。買収交渉をしていたり、技術連携の可能性を否定していなかったり、はあるので。
キヤノンは、タムロンとは、ライセンス契約を結ばないような気がします。^_^;
> なるべく早くZ 9の供給不足を解消させて、気兼ねすることなく、超高性能の年末商戦用フルフレームミラーレス機が発表されることを願っています。
キヤノンの方は、R3/R7の供給不足が解消に向かいつつあるようです。新製品の投入準備は完了?
ソニーの方は、相変わらず、中国のロックダウンの影響が懸念されているようです。SARによれば。ニコンは?
書込番号:24917842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>これが今後吉と出るか凶と出るか
キヤノンは背負ってるものがほかのメーカーとは違いますからね。
立派だと思いますよ。
ママチャリを捨てたニコンはトップエンドとボトムは決まりであとはキヤノンにお任せです。
Z無印単レンズとかZ 30が次を手繰り寄せるものになるのではないかなと感じます。
これからは、無理して数を出すよりも大事な所だと思います。
Z 9もいいし、日本製の100‐400はいいですね。
このくらいシンプルなラインでいいと思います。
できないところは素直にお任せで、プロよりはお金があるとは限らない(笑)
これからの人の表現を支える道具をサポートしてあげてほしいです。
真ん中のZ 6は、次のR6とそこそこ勝負できるのではないかなと。
書込番号:24920482
2点

Z 8は、一応、実在して、2023/3に登場!?
中国発の妖しい「ロードマップ」
https://nikonrumors.com/2022/09/13/the-nikon-z8-should-be-coming-in-2023.aspx/
キヤノンより機種が増える!?
書込番号:24922302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
この謎の中国発ロードマップだとZ8はプチZ9で2023/3でZ7Vが高画素機で2022/9?
で、Zfも2023/6...その他目白押しでそうなって欲しいレベル?もはや笑うしかない。
書込番号:24922451
1点

>hukurou爺さん
> もはや笑うしかない。
ですね。^^
個人的には、ニコンなら、
Z 9
Z 8
Z 3
Z 90
Z 30
Z fc
がギリギリmaxだと思います。
Z 8とZ 9とZ 3は、同じセンサーを使いまわすと思います。
書込番号:24922495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>中国発の妖しい「ロードマップ」
>hukurou爺さん
>もはや笑うしかない。
そうですね。
Z 9 Z 8 Z 7III Z 6III Z f Z 5II Z 90 Z fc Z 50II Z 30
これが実現したら最強のラインナップだと思います。
年末に出るフルサイズがスローな67MP機で約50万円だとすると、それはZ 7IIIなんじゃないかと思います。
同時期にSONYからぶっちぎりの高画素機α7Vが出ちゃうとZ 7IIIが霞んじゃいそうで、それが心配です。
個人的には、67MP機で約50万なのにメカシャッターありだったらガッカリです。
超高速電子シャッター+ピクセルシフトでブレなく1億画素撮れます位のインパクトがないとD850後継には
ならないかな。
書込番号:24923123
3点

>40D大好きさん
> 個人的には、67MP機で約50万なのにメカシャッターありだったらガッカリです。
問題は、メカシャッター・フリーにするためには積層センサーにする必要があることだと思います。
ならば、Z 8に使えるセンサーは、Z 9と同じものか、または、A7RM5に採用されると言われる67MPのセンサーの積層バージョンということになると思います。後者であれば、多分、A7RM5も、積層センサーを採用してメカシャッター・フリーになるかもしれません。
どちらにせよ、Z 7Vは、出ないと思います。(^^;
Z 6Vについては、何か出るはず、しか言えません。斜め上の展開があるかもしれないし。(^^;
書込番号:24923216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なーんかZ 7とZ 9の間の本当の意味でD850の後釜に据えるカメラってのが出るんならまあZ 9のアゴなしなんじゃないんですかね〜センサーも含めて
過去一桁と同じセンサーを使ったカメラってD700とかDfとかあるわけだし、高価な一桁向けセンサーでもZ 9は動作保証まで含めたメカのコストなくて安く済んだわけですから。
この円安下とはいえメカ部を一切排したZ 9のアゴなしカメラだったらD850+αくらいの値段で出せんかなあって...
まあ妄想なんですが...というかリモート端子とかAF割り込みとか、レフ上級機でできてたことが、40万以上するノンレフから削られてるのが僕は正気だと思ってないので、
それでもなおZ 9の下はZ 7ラインしかない程度なら、もうZ 6壊れるまで買い替えはなしですね...
到底Z 7系でD850を置き換えようなんて考えられないです...
書込番号:24923400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に妄想するなら、Z9アゴ無し、10Kあたり(67M)の高画素機、7Kあたり(33M)のスタンダード機、そのあたりが順番に出る、そうなりますよね。
それとZ9を使ってる方は、高感度が弱い、と言っておられる方がそれなりにいるようなので、むしろ24Mあたりの高感度が強い積層センサーの高速機が必要かもですね(^^)
あの中国からの胡散臭いロードマップは、私がこんな感じの機種が出たらいいな、と思っていたのと見事に合致していたので、要は誰でも考えるとこうなる、程度のレベルの物だと思います(^_^;)
67M機は、出るとしたら、積層センサーはなかなか無いと思いますね。積層センサーは、製造時に基板を正確に接合する工程が追加されるので、総数が増える基板代に加えて製造コスト的な問題も有りますし、高速に読み出す程ノイズの問題も有りますし。少し前になってしまいますが、D700センサー交換で当時11〜12万位でしたから、交換工数除いても、センサーユニットの部品代って、かなり高いと思います。
まぁ将来的には積層の方向に向かうとは思いますので、そこでニコンが頑張るなら歓迎ですが。
書込番号:24923645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>seaflankerさん
> まぁ将来的には積層の方向に向かうとは思いますので、そこでニコンが頑張るなら歓迎ですが。
ニコン(ソニー)は、頑張らざるを得ないと思います。キヤノンが迫っているので。
R6mk2が積層センサーを搭載する(つまりR3のアゴなしになる)のは、ほぼ、既定路線だと思います。
ならば、Z 6mk2も、出すなら、積層センサー搭載でなければならない、となると思います。
その上とか下は?というと、私の妄想では、
R5sは、超高画素機(非積層)
R8はR5のセンサーの在庫処分機
R5mk2は、R-1のアゴなし・デチューン版
R7mk2/R10mk2は、32.5MP積層センサー搭載
だと思います。
ジョーカーは、R100とされる新機種だと思います。
対するニコンも、概ね、こんな感じではないかと思います。
Z 9 R-1
Z 8 R5s
Z 7V R5mk2
Z 6V R6mk2
Z 3 R8
Z 90 R7mk2
Z 30U R100
書込番号:24923819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 9の低画素なら24MP、6K機
ネーミングはZ 9HにしてHの復活が胸熱かな
書込番号:24923883
2点

>seaflankerさん
>>リモート端子とかAF割り込みとか、レフ上級機でできてたことが、40万以上するノンレフから削られてるのが
僕は正気だと思ってないので
実は私もそう思ってます。任意の露光時間を設定できるMC-36Aが使えるのがZ9しかないので同じオペレーションが
できる下位の機種かZ7Uで同じ機能が使えるリモートケーブルが出るのを待っています。
Z9の縦グリなしってゆうのはまさにそれで一瞬期待したけれどこのまま出ないようならZ7Uと心中です(笑)。
書込番号:24923946
2点

>seaflankerさん
>もうZ 6壊れるまで買い替えはなしですね...
>hukurou爺さん
>このまま出ないようならZ7Uと心中です(笑)。
みなさん、なんてコワイ発言でしょう。これ聞いて、ニコンの人たちに奮起してほしいです。
Z 9アゴなしが時期尚早で、67MPの積層型センサーは難しいとなると、
どうせなら33MP積層型じゃなくて24MP積層型で、高感度に抜群に強くて連写できるZ 6IIIの
年末商戦用繰り上げ登場なんてどうですか。
Z 9でもノイズが気になるって声は聞くので、高感度耐性ピカイチで25万だったら、自分はZ 6売って
買い替えます。
書込番号:24926833
3点

>40D大好きさん
どうせなら33MP積層型じゃなくて24MP積層型で、高感度に抜群に強くて連写できるZ 6IIIの年末商戦用繰り上げ登場なんてどうですか。
そうするためには、センサー調達の(一部)ソニー離れが必要になると思います。
キヤノンからR3用を調達するとか!?(・_・;
> Z 9でもノイズが気になるって声は聞くので、高感度耐性ピカイチで25万だったら、自分はZ 6売って買い替えます。
私も一票!!
書込番号:24926848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
> Z 9でもノイズが気になるって声は聞くので、高感度耐性ピカイチで25万だったら、自分はZ 6売って買い替えます。
>私も一票!!
私も即買います〜笑
書込番号:24927062
3点

>あれこれどれさん
>センサー調達の(一部)ソニー離れが必要になると思います。
α9IIのセンサーと同等仕様をまとまった数発注したらお安くなりませんか。
今のところ3台、予約入りました。
書込番号:24927089
3点

>40D大好きさん
> α9IIのセンサーと同等仕様をまとまった数発注したらお安くなりませんか。
その辺は、ソニーさんの製造設備の都合次第だと思います。
> 今のところ3台、予約入りました。
ですね。^_^
書込番号:24927095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α9IIのセンサーと同等仕様をまとまった数発注したらお安くなりませんか。
同等仕様だったら、積層センサーとしては、スキャンスピードも読出し速度もちょっと、と言った感じだし、Live Viewfinderも実現できませんから、微妙な感じですね。私なら、何か特別な必要性がない限り、買わないと思います。
APS-Cの積層で、X-H2Sがヨドバシカメラで35万位ですから、後は新しいフルサイズ積層でどれ位値段が上がるか、でしようか。
画素数は、動画でも静止画でも画素数が多いほどクロップして
使い易いでしょうから、45M位が良いバランスポイントではと個人的に思ってます。その下は24M位有れば、撮るには十分と思いますが、メーカーは32M〜33M位に移行しつつ有るようなので、これは手に入るものを使うしか仕方ないですね。
キヤノンはよくわかりませんが、イメージセンサーのプロセスは65〜45nmに移行しつつあるようですが、微細化が進むとキヤノンのKrf線の露光装置では対応出来なくなってきそうかもなので、やはり露光ー積層ー切断まで外注で後工程は社内って感じになるんでしょうか。半導体業界の中はよく分からないのですが、ニコンやASMLから露光装置を調達するってのも?もう少し先だとナノインプリリンティンクのやつが使えるかもですね。
まぁユーザーとしては思った写真ちゃんと撮れれば良いので
そこら辺はどうでもいいかもですね。
書込番号:24927381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
詳しい説明をありがとうございます。
古い規格で製造すると24MPや48MPのセンサーが基本で、45nmのプロセスで製造すると、
33MPや67MPのセンサーができあがるってことですか。
積層型も完成したウエハーを貼り合わせるタイプから貼り合わせたウエハー上にトランジスタを
形成する技術が開発されたそうで、高画素化とコストダウンが進みそうですね。
製造プロセスの世代交代で飛躍的に性能がアップするなら、24MPへのこだわりはありません。
単に画素数少ない方がフォトダイオードの面積が広くなって、比較的簡単に高感度に強くできるかな
と思っただけです。
最新の33MP積層型センサーのコスパ次第で、33Mでも24Mでもかまいません。
Z 6IIIで30万超えちゃうと、ちょっとねって感じです。
書込番号:24927542
3点

>まる.さん
>40D大好きさん
> 画素数は、動画でも静止画でも画素数が多いほどクロップして使い易いでしょうから、45M位が良いバランスポイントではと個人的に思ってます。> その下は24M位有れば、撮るには十分と思いますが、
今のところ、キヤノンは、その路線だと思います。
まず、24MPをBSIと積層化して、次は45MPをBSIと積層化、ではないかと思います。
それで、R6mk2、R5mk2。
非積層で超高画素数のR5sなのかと。
問題はR-1(とAPS-C )。
ニコンもソニーも、キヤノンの動向を読みながら製品を出しているように思います。
書込番号:24927662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
実のところ、製造プロセスと撮像素子の画素数自体はさほど関係なく、24M/45Mから33M/67Mに主流か変わるとしても、それはメーカー皮の売るための都合では、と思っています。
正直、自分が写真を撮る上においてはどちらでも変わりないかな、って思っています、
。コンピュテーショナルフォトグラフィーとか言うならば、画像は多ければ多い程良いのかも知れませんが。
積層センサーでも、画素部分のトップチップは90nmとか110nmとかで、ボトムチップ、2,3層目のDRAMの層や
ロジック層ではもっと微細なプロセスを使ったりするようです。
積層センサーについては、概要はこちらが分かりやすいと思うので、一度目を通されたら話のネタになるかと思います(^^)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/15/1/15_5/_article/-char/ja
イメージセンサーの3次元積層技術とアーキテクチャの進化
書込番号:24927718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
>イメージセンサーの3次元積層技術とアーキテクチャの進化
おもしろい資料を紹介してくださって、ありがとうございます。
上層:裏面照射型90nmセンサー、中層:30nmDRAM、下層:40nmロジックと3層貼り合わせなんですね。
動画だと同じ画素から時差付けて2回読み出して低ノイズ化する技術があるっていうのにビックリしました。
技術が進んでいくので、新しいセンサーの方がより高感度に強くできそうですが、価格も上がりそうです。
せっかく買い替えるなら、同じ価格帯で大きく進化して欲しいです。ニコンさん、がんばってください。
書込番号:24927796
2点

ご参考(になるかどうか?)
https://nikonrumors.com/2022/09/17/new-nikon-lenses-announcement-coming-soon.aspx/
一応、来週(9/17付けだから今週!?)、なんかのレンズが出るようです。
書込番号:24928382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(早ければ)来週でした。^_^;
大安カレンダーによると、9/23は、秋分の日なので、9/28(水)かも?
出るレンズは?
私の予想は
Z 600mm f/4 Sかな?
Z 85mm f/1.2 Sモードかも?
この二本をまとめて発表して、ロードマップに新しい(S)レンズを掲載するとか、ありそうな気がする。
Z 35mm f/1.2S
Z 16mm f/1.8S
とか?
Z DX 16-120mm f/4.5-6.3 VR PD
とかは?(・_・;
書込番号:24928421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
待ってましたの新レンズ情報ですね。
先に85mm、200-600mm、600mm単というところは?です。
ニコンのAPS-Cミラーレスシリーズが順調に売れているようなので、ここは先にDX2本出して
盛り上げる方がいいような気がしますが。
200-600mmがf/6.3?となっているのも気になります。f/6.3通し?200mmでf/6.3って暗すぎないかな。
これとマッチするカメラは、待望の高感度に強くなるであろう次期モデルZ 6IIIなので、そろそろイクよという
暗示ですかね。
発表が楽しみです。
書込番号:24928442
2点

Z 9が出来合いではない積層でああも安いのはやっぱメカ駆動を完全になくしたおかげなんですかね?D5のセンサーをキャリーオーバーしたD6より一回り安いし
って考えるとちょっとEOS R3はGDローパスフィルターないのに高すぎね?とも思うけど...
85 S-Lineほんと異様に巨大だなあ笑
長さは50/1.2の方が長いけど太さが...w。ノクトくらいあるなあ
まあ重厚長大じゃなくても85/1.4Dの奥行きはかなり気に入ってるので85 S-Lineはパスかな...値段凄そうだし
200-600は流石に5.6-6.3じやないんですかね?5.6スタートじゃないと流石に先発のSEL200600Gに対して競争力が無さすぎる...
書込番号:24928454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> ちょっとEOS R3はGDローパスフィルターないのに高すぎね?とも思うけど...
その分R6mk2がお安く出てくると思います。(^^;
当然、IBIS以外、一切、メカ無し。
R5mk2もそんな感じで、そのセンサーがR-1のセンサーのベースになる!?
> まあ重厚長大じゃなくても85/1.4Dの奥行きはかなり気に入ってるので85 S-Lineはパスかな...値段凄そうだし
ニコンは、35mm、50mm、85mm、には、f/1.4を出すのでしょうか?
キヤノンは出さないとマズいと思います。(^^;
書込番号:24928705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> ニコンのAPS-Cミラーレスシリーズが順調に売れているようなので、ここは先にDX2本出して盛り上げる方がいいような気がしますが。
DXレンズも、一本くらいは、発表されると良いけど。そろそろ、サンクスギビングが眼に入り出す頃だし。
出るなら、広角レンズ!?
書込番号:24928713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:24929709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
メカシャッター無くしたところでキヤノンが安売りするかなあ...と思ったけど、
相対的に今EOS R6って安いんですね。α7IVなんて33万だからねえ...あのちょっとアレな内部構造のα7IIIから進歩ないらしいし...
けどEOR R7の明らかな格落ち感的に、R6純粋後継機として来るかな?
F1.4の単焦点は...最早出したところで蛇足なんじゃないかなあ。レフ時代の50/1.4はダブルガウスのシンプルな光学系でサイズも大きくなかったところ、
シグマのせいですかね笑
今は50/1.2ですけど、パナのS Pro 50/1.4とか、ソニーのPlanar 50/1.4 ZAとか、デカいですもん
カメラの高感度性能も右肩上がりで上がってきて、かつファインダーも電子ビューなわけだから、安価なF1.4を出す必要性がもう無さそうなんですよね
ましてやニコンはキットのズームレンズが異常に優秀だし...
けど35mmについては今のところ松レンズが不在なので1.4なり1.2なりはそのうち出て来るかなあ?
あと、タムロンは松竹梅の梅担当なんですかね?笑
やっぱ個人的に僕はシグマが出してほしなあ。45/2.8 DG DN...
書込番号:24929755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> 相対的に今EOS R6って安いんですね。
リモコン的な「格付け」では、R6とR5の間には越えられない壁があって、R6はR7(や90D)とお仲間であるようです。
> けどEOR R7の明らかな格落ち感的に、R6純粋後継機として来るかな?
ということで、私は、R6mk2は「お安い」と思います。今は上にR3があるので。
> レフ時代の50/1.4はダブルガウスのシンプルな光学系でサイズも大きくなかったところ、シグマのせいですかね笑
シグマの元々の動機は、レフだからレトロフォーカス構成にしたのだと思います。Eマウントは、ミラーレスながら、小口径なので、レトロ構成にして、レンズの枚数を稼ぐ戦術を採用したと思います。それが、ツァイスとニコンの40mm f/2.0の違いであるようです。
> F1.4の単焦点は...最早出したところで蛇足なんじゃないかなあ。
> 安価なF1.4を出す必要性がもう無さそうなんですよね
ましてやニコンはキットのズームレンズが異常に優秀だし...
ニコンの場合は、そうかもしれません。
なお、キヤノンの無印ズームも、かなり、優秀です。単に暗いだけで。
キヤノンの問題は無印単焦点レンズだと思います。キヤノンの無印単焦点レンズは、あまりにも「個性的」過ぎて、動画には全く適さないと思います。^_^;
あまりにもな!600/800mmはともかく、16/50mmは撒き餌というかボディキャップだし、他はIS搭載でハーフマクロで(サイズを抑えるということで?)前群繰り出し、ということで、フォーカシングは、爆音とブリージングの嵐、だと思います。
かと言って、f/1.2は、値段もサイズも別次元になるので、さらに彼らは、サードを締め出すようなので、彼らは、自らf/1.4を出すか、シグマだけには、サード参入を許すか、みたいになるように思います。
> あと、タムロンは松竹梅の梅担当なんですかね?笑
ですね。
ただし、一見ニコンオリジナル、実はタムロン謹製、というのは無くなるのかもしれません。
書込番号:24929842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>結局、こういう話!?(`ε´ )
なんだニコン純正レンズじゃなくて、タムロンのZマウント対応レンズの情報が出るんですね。
リストに上がった3本のうち、20-40mm f/2.8 Di III VXDは、リニアモーターなので対応させるのに
ひと手間かかりそうです。
11-20mm f/2.8 Di III-A RXDも微妙ですね。DX12-28mmとかぶるし、もしもDX12-28mmの方に
VRが入ったら、明るさ以外では12-28の圧勝でしょう。
17-28mm f/2.8 Di III RXDが一番可能性が高いと思います。Z 28-75mm f/2.8と70-300mmとも
つながりがいいし、Z 14-24mm f/2.8まではちょっとという人の選択肢としていい位置につけると思います。
書込番号:24929914
1点

記事をよく読むと「rebadged」となっているってことは、TAMRON謹製でニコンブランドとして出すってこと
なんでしょうか。
NRの予想は20-40mmなんですね。
ライセンス契約ではなく、わざわざニコンブランドで出す理由は、リニアモーター対応をニコン側で行う
必要があるから?
書込番号:24929943
1点

>あれこれどれさん
とはいえ対照型も真面目に突き詰めると大きくなっちゃうんですよね。Z 50/1.2 Sとか(笑)
でもあれは驚異的な写りなので、デカいとか重いとか些末な問題です
キヤノンのRFの単焦点、高価格帯でもうるさくないですか?
RF 50/1.2 Lでもガー!!って結構音がデカい。レフ用のSWMやUSMでもあんなうるさくないような...
ブリージングというと、ニコンはなんかすごいですね(笑)
ソニーは光学的なブリージング抑制を諦めてクロップし始めるちょっと情けない話ですが、ニコンは逆に病的なまでのブリージング抑制
高価格帯のZ 50/1.2 Sは最早「全くない」というレベルでブリージングないんですよね。
かと言って安いレンズで手を抜いてるかといえばそうではなく、Z 28/2.8なんかも3万のレンズなのに驚異的に少ないですね
僕は動画撮らないんであんま恩恵ないんですけどw
Z 28mm、凄いんだけどAF-S 28/1.4Eというこれまた凄い松レンズを仕入れちゃったり、梅レンズなんだけど立体感が強くて渋いAI AF 28/2.8Dもあったり、28mmが3本になっちゃいました...w
書込番号:24929965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
> TAMRON謹製でニコンブランドとして出すってことなんでしょうか。
はい。
> NRの予想は20-40mmなんですね。
NRの意見は「だと良いのに」みたいなニュアンスだと思います。
ニコンはZマウントのリニアモーター対応をしてあると思います。
いくらなんでも。^_^;
書込番号:24930036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>なお、キヤノンの無印ズームも、かなり、優秀です。単に暗いだけで。
暗くて優秀なのは当たり前ですね。暗くて並ならゴミ以下です。絞りは露出を合わせるためだけにあるのではなく、表現のためにも有ると思っています。暗いのは、コストと大きさの為でしょう。それはそれでまぁ大切かな、と思います。
少し脱線しますが
いつもウェブのレポートとかで、風景撮って画質良いとか言うのが有りますが、今時そんなの当たり前と思ってます。寄れるが売りなら、寄った時中央と周辺でどうか、もし周辺が今一で
中央がバッチリなら、そういう目的に使うので、そういうところをちゃんとレポートして欲しいですね。
私はミラーレスになって周辺までAFが効く、レンズが最短撮影距離辺りでも周辺までちゃんと使える描写をすることで、構図のとり方が随分変わりました。
まぁカメラを使う目的は人それぞれなので、そこら辺にメーカーの考え方が見え隠れしているようで面白いです。
書込番号:24930081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> ソニーは光学的なブリージング抑制を諦めてクロップし始めるちょっと情けない話ですが、ニコンは逆に病的なまでのブリージング抑制
それは、EマウントとZマウントの口径の違いによるものだと思います。
なお、同じ大口径マウントのキヤノンは、安い単焦点レンズについては、故意にブリージングが大きくなるようなフィーチャーを仕様に入れて、それらを動画では使いにくくしていると思います。変に素直に作るとブリージングが抑制されてしまうからです。^_^;
ただし、RF-Sレンズは、また、考え方が違って、安くても動画向きのレンズにしてくるのかもしれません。少なくとも、ブリージングの電子補正が効く程度には。(・_・;
> かと言って安いレンズで手を抜いてるかといえばそうではなく、Z 28/2.8なんかも3万のレンズなのに驚異的に少ないですね
なら、ニコンで動画を撮れば良いかというと、そうでもなくて、キヤノンとニコンでは、AF、特に対象を認識して追尾するAFの出来が全く違うと思います。^_^;
今、R7とEF-S18-135mm USM +PZ-E1で、色々とやっているのですが、R7だと、対象が動物やクルマの場合、まずワイドで写野の隅っこにある対象を認識させて、パン&ティルトとズームアップで、それを写野の中心に持ってきて捉え続ける、とかも割と楽に出来ました。(^o^)
ニコンの場合、そもそも、PDレンズが無いのでやりようがないのですが、PDレンズがあっても、どこまで(ニコンのZ 6Vとか次世代DX機のAFがついていけるかな、とは思います。(暴言)
> Z 28mm、凄いんだけどAF-S 28/1.4Eというこれまた凄い松レンズを仕入れちゃったり、梅レンズなんだけど立体感が強くて渋いAI AF 28/2.8Dもあったり、28mmが3本になっちゃいました...w
良いのではないでしょうか?
私も、40mmについては、Nokton、28mmについては、
https://kakaku.com/item/K0001272772/
を狙っています。^_^;
書込番号:24930119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> 暗いのは、コストと大きさの為でしょう。それはそれでまぁ大切かな、と思います。
ということだと思います。同じ焦点距離(レンジ)の複数持ちもアリだと思います。RFの広角ズームでは、遂に、やっちまいました。^_^;
> そういうところをちゃんとレポートして欲しいですね。
まともなレビューなら、その辺は、実写でも、きっちり、書いている事が多いと思います。
> 私はミラーレスになって周辺までAFが効く、レンズが最短撮影距離辺りでも周辺までちゃんと使える描写をすることで、構図のとり方が随分変わりました。
そういうことで、私は、レフ時代から、LVを積極的に使っています。
書込番号:24930162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>リニアモーター対応をニコン側で行う必要があるから?
400 2.8のVCMもリニアモータです。ちなみにこれ↓もVCMです。ちなみキヤノンのナノUSMもリニアモータです。なので、何か装置としての特別な対応は要らないのでは、と思います。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2014/0313_1nikkor_02.html
STMはカメラのレンズでは安価な物から使われだしたので、安くて性能イマイチな印象が強くなってしまいましたが、AFモーターは、どこまでAFレンズをどう動かして正確に止められたらいいので、それがきっちり出来れば、モーターは何でも良いです。
リニアモーターは、それだけではレンズがどこに止まっているかわからないので、別途エンコーダーが要るとか、レールに沿ってレンズを動かすので、ガタが出やすいとか、一長一短が有ります。
個人的には聞こえがいい、と言うだけの理由でリニアモーター(VCM)化を進めて欲しいですが(^_^;)
書込番号:24930173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
>17-28mm f/2.8 Di III RXDが一番可能性が高いと思います。
私もそう思いますね。STMって言うのもポイントと思います。これは技術的問題ではなく、イメージの問題と思います。STMに技術的問題が無くても、世の中の人はリニアモーターの方がイメージが良いと思います。なので、ここでリニアモーターのレンズを挟むと、後のレンズにSTMが使われていると、なんだかなーってなるのでは(^_^;)
そもそもニコンは、超精密な位置制御が要求される、半導体製造装置やFPD露光装置メーカーです。また、エンコーダー、アクチュエーターメーカーでもあります。物は違うとは言え、精密な位置制御は得意技でしょう。
もしニコンが汎用レンズにリニアモーター(VCM)を使いだしたら、プラマウントクラス以外のレンズはリニアモーターが使われるのでは、と思います。
書込番号:24930306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1回目が設計の古いタイプのレンズを「rebadged」で出して、
2回目は望遠レンズをタムロンブランドでライセンス契約で出したのに
3回目がまだ開発発表で未発売の最新レンズを「rebadged」っていうのはないかなと思います。
今回も自社ブランドで出す必要はどこにあるんでしょうか。
フルサイズで20-40mmというと動画撮るのにベストな焦点距離なので、ニコンなら光学的にブリージングを
抑制するはず。Eマウント用に設計したレンズを買うとは思えないのですが。
やっぱり自分は17-28mm f/2.8が出るに1票かな。
ライセンス契約の中身って、実は出すレンズ1本1本について、すりあわせてどっちが出すか検討しているんですかね。
タムロンからZマウント対応レンズを自由に出してもらった方が、ラインナップが広がっていいと思うのですが。
書込番号:24930338
2点

なんかライセンスビジネス始めるならわざわざ「ニッコール」ブランドを他社の光学につける必要はないと思うなあって
書込番号:24930428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
> やっぱり自分は17-28mm f/2.8が出るに1票かな。
私もです。
> 2回目は望遠レンズをタムロンブランドでライセンス契約で出したのに
個人的には、これは、そのレンズがVRを搭載していないので、ニコンとして、自社ブランドでは出しにくいのだと思います。既存のユーザーが不審を感じるリスクがあると思います。
それにしても、ニコンのロードマップはどうなった(どうなる)のだろう?
合計50本は「お買い物」も込みだろうけど。
書込番号:24930610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライセンスする、って事とOEMするって事は別に考えた方が良いのではないでしょうか?
OEM品は自社プランドとして販売する以上、品質についての保証をニコンがしないといけません。もっと書くと、当該レンズが不調でサービスセンターに持ち込まれたら、ちやんとした対応をしないといけません。
ライセンス品については、契約内容が公開されている訳では無いので、契約内容は分かりませんが、ライセンス先にI/Oレンズ等の仕様を開示しても、それが製品の品質にまで及ぶかについては、品質はメーカー任せと思います(なので、品質的に信頼できるメーカーをライセンス先に選ぶでしょう。それでもトラブル時は、そのライセンス先メーカーで対応しないといけません。
書込番号:24930817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.mirrorlessrumors.com/nikon-will-very-soon-announce-the-new-dx-12-28-and-fx-17-28-lenses/
mirrorlessrumorsは DX 12-28 FX 17-28 で決まりとみたようです。ネタ元なは、例のhow2fly氏ですね。
まぁ良いんじゃないでしょうか。そろそろ200-600も何とかして欲しいですね。私は望遠は200-500でレフ機と兼用ですが。
書込番号:24931289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> mirrorlessrumorsは DX 12-28 FX 17-28 で決まりとみたようです。ネタ元なは、例のhow2fly氏ですね。
ニコン、秋の広角祭りですね。(^^)
17-28mmは、サイズとウエイトとプライス次第では欲しいかも?
12-28mmの方は、そもそも、どんなレンズだろうか?
まさかのVR無しはあり得ないとは思うけど。^_^;
ここで本当に12-28mmが出るなら、DX24mmの登場もそう遅くないような気もします。ニコンはこれに(も)VRを搭載しそうな気もします。
> そろそろ200-600も何とかして欲しいですね。
ですね。あと、レンズのロードマップの更新。単に新しいレンズが入るだけなのか、それとも?
書込番号:24931577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NRがブチ切れ!?
https://nikonrumors.com/2022/09/19/this-is-not-real-nikon-z-roadmap.aspx/
書込番号:24931587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>まさかのVR無しはあり得ないとは思うけど。^_^;
あ〜これは止めて欲しいですね〜
ニコンは時々平気でこの手の事やりますから、光学性能優先、とか言って(-_-;)
DX機はIBIS付けてないんだから、もし出すならこれは是非有りでお願いしたいですね〜
コレ↓ですらVR付けてるんですからね〜(^_^;)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/1mount/1_nikkor_vr_67-13mm_f35-56/
書込番号:24931592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> ニコンは時々平気でこの手の事やりますから、光学性能優先、とか言って(-_-;)
なので、少し、心配しています。^_^;
FXはIBIS搭載だからと言って、Z 24-120mm Sは、VR非搭載だし。
対するキヤノンは、これ↓以外のズームレンズはもれなくIS持ち。
https://kakaku.com/item/K0001086555/
> コレ↓ですらVR付けてるんですからね
このレンズ、VRにNORMAL/ACTIVEの切り替えがあって、設定を間違えると、かなり、悲惨なことになりました。(・_・;
キヤノンのEF-M11-22mmは、生意気にも、自動切り替え(しかない)。
「ニコンの技術力」を示すなら、DX 24mmには、VRを搭載しないと、と思います。アンダー\30000の28mm f/2.8にマルチフォーカスを押し込んだみたいに。
書込番号:24931611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日か明日らしい。
https://twitter.com/nikonrumors/status/1572019286583001091
なお、謎のC.U.Tについては、Common Use Trademark説が浮上。
ニコン、タムロン以外にも?
例えば、Viltrox !?
書込番号:24931684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
20-40で定価10万円切りなら
買ってしまいそうです。
(広角ズームは
FマウントのDXズームで代用しているので)
20/1.8は大変お気に入りですが、
(写りも流石Zのs-lineなので)
旅行はやはりズームが、使いやすいですね(笑
書込番号:24931849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、一本だけ!(`ε´ )
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_17-28mm_f28/
書込番号:24931888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

希望小売価格:183,370円(税別 166,700円)
書込番号:24931891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
> 20-40で定価10万円切りなら買ってしまいそうです。
まことに残念ながら。
書込番号:24931897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://nikonrumors.com/2022/09/20/nikon-announces-a-new-nikkor-z-17-28mm-f-2-8-lens.aspx/
書込番号:24931902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
このレンズより、ロードマップに注目!
12-28はPZ決定!
70-180はタムロンか?
その他、諸々有り
書込番号:24931945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新ロードマップ
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/nikkor_z_lineup.pdf
35mm f/1.2S?
135mm f1.8S?
70-180mm(タムロン謹製?)
が追加されたようです。
あとは、
DX 12-28mm PZ!\(^^)/
書込番号:24931951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> このレンズより、ロードマップに注目!
> 12-28はPZ決定!
ですね。
多分、キヤノンも同じことを考えていて、RF-S11-55mm F4-4.5 IS PZ STMが、いずれ、出ると思います。
Z 20-160mm PZも出るかもしれません。
書込番号:24931962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、105mm f1.4は無い…
プロの人とかFマウント版が大好きな人、結構おられるみたいなので、後回しですかね( ̄〜 ̄;)
まぁ有っても私が買うことは無いでしょうが…
書込番号:24931969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z DX12-28、今PZとされたのは計画のみで仕様が定まってなかったんでしょうかね
70-180は...ズームマイクロを...笑
>あれこれどれさん
105mm F1.4は、28mm F1.4もそうですが、ニッコールFでも割と最近のレンズなのですぐ出すこともないでしょう。これら2本はあえてZに仕立てなきゃいけないようなこともないくらいには出来がいいですからね。28/1.4E使ってるけどすごいレンズですよあれ
まあFTZ分伸びちゃうのはあれだけど笑
135mmは、あえてこの焦点距離で出すんだから、最低限ソニーやシグマと同レベルの撮影倍率は欲しいなあ。寄りができないとみんな85/1.2とかに流れちゃいそう
かくいう自分も85/1.2は買わないというか85/1.4D気に入ってるので食指は動かなそうです
書込番号:24932004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> Z DX12-28、今PZとされたのは計画のみで仕様が定まってなかったんでしょうかね
または、ソニーが10-20mm PZを出してしまったから。
開発自体は、かなり、進んでいると思います。Z 30とセットでホリデーシーズン向けの商品にするのでは?
ZV-E20、R100(?)、と、ライバルも出揃うと思います。
>>あれこれどれさん
ではなく
>まる.さん
だと思います。(^^;
> 105mm F1.4は、28mm F1.4もそうですが、ニッコールFでも割と最近のレンズなのですぐ出すこともないでしょう。
私もそんな感じだと思います。
EF/EF-Sだと、
EF85mm F1.4L IS USM
EF11-24mm F4L USM
EF-S18-135m F3.5-5.6 IS USM
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-S 35mm F2.8 IS STM Macro
は、そんなレンズだと思います。
EF-S34mm F2.8 STMも優秀なのですが、Rに付けるとパンケーキではなくなります。(^^;
書込番号:24932054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_17-28mm_f28/
発表されたようです。
書込番号:24932060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました、既にレスありましたね。
書込番号:24932063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつの間にか、T-Lineという謎のワードが。(^^;
書込番号:24932136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後、Zマウントか生きる、14mm f1.8辺りの明るい超広角も追加して欲しいですね。
Fマウント時代は14単はタムロンOEMでしたが、ここは純正で。
しかし、17-28、OEMと考えると、ちと高いですね…
まぁOEMと言っても、光学系とカム、モーター辺りまでは共通ですが、側は新規ですし、電気的インターフェイスは新規ですし。
28--85もタムロン版よりニコン版の方が画質が良い、と言う人もいるみたいですが、光学系が同じなら性能は同じはず。じゃあそんなことはないかと言うと、検査基準を厳しくして、いわゆるハズレ玉みたいな、製品のバラツキは少なくなる、但し、値段は上がる。後、生産数がEマウントより少ない…
そんな感じで価格が上がって行くのでしょうか。
書込番号:24932290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20-40はタムロンブランド?で?
17-28ですか・・・かなり微妙な・・(それなら14-30か
思い切って14-24に行く方が・・・)
書込番号:24932404
2点

>まる.さん
Fマウント時代の28-75は、ポートレートにも
ピントさえくれば
非常に良かったのですが、ピントの微妙なズレがあって
(毎回少しずつずれる(^-^;)
純正の24-70VRを買いました。
なのでZ28-75かなり気になってます。
書込番号:24932410
2点

>まる.さん
> しかし、17-28、OEMと考えると、ちと高いですね…
アメリカでの値段も日本とそれほど変わらないようです。
ニコンも自社ブランドで出す以上、それなりの手間ひまを掛けていると思います。
今度、稼働率の低いレンズを放流するので、その代わりに、このレンズをゲットしても良いのかも、と悩んでいます。(^^;
ぶっちゃけ、FXのズームレンズは17-28mmと24-200mmで済むような気がする。(^^;
> 後、Zマウントか生きる、14mm f1.8辺りの明るい超広角も追加して欲しいですね。
私もそう思います。
書込番号:24932601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
古いレンズだけどAI AF-S 17-35/2.8Dはすごいズレるんですよね笑
純正なのに
24-70VRはもう...Zに負けてないとかそういう次元じゃなくいいですから、他の標準ズームには見向きもしなくなりましたね
ワイドの四隅の点像とか、Zに負けてないどころかZ 24-70/2.8 Sよりも良さそうですから。
標準行きも立体感は強烈だし。
標準ズームは完全に落ち着きです
>あれこれどれさん
まあ謎のコントロールリングありますしねぇ...あれ使ってる人いるのかなw
使うにはクリックとデクリック切り替えできないとか位置が悪いとか、使わせる気あるんかという気はしてます
>まる.さん
基本ニッコールは全数検査のようです
書込番号:24932616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> まあ謎のコントロールリングありますしねぇ...あれ使ってる人いるのかなw
私は使っていません。
あれが必要なのは、
@ボディ側に3個ダイヤルがあってもう一つ必要
Aボディ側にダイヤルが2個しかないから仕方なく
だと思います。
が、@は、かなり高度な動画撮影かなんかの話だと思います。
Aは、そもそも、そういうボディ(RPとかAPS-C )と組み合わせるレンズには独立したコントロール・リングが付いていないものが大半だと思います。(^^;
ちなみに、純正マウント・アダプターには、コントロール・リング有りの製品と無しの製品があります。
書込番号:24932707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
コントロール・リングについては↓が参考になるかも?
https://www.muu0san.com/entry/canon-ef-eos-r-review-a
書込番号:24932787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
コントロールリングは、動画でアイリス(絞り)を変更する時に必要です。動画ですから滑らかに変更する必要が有るので、デクリックで無いといけません。
ニコンは動画用レンズが無いので、そのためも有って、クリック無しのコントロールリングが有るのだと思っていたのですが、違うのでしょうか。
本当は、クリック/デクリックの切り替えにすれば良いんでしょうが、耐久性にでも問題が有るのでしょうか?それともニコンのこだわり?
ソニーほ切り替え出来るのも有るので、やろうと思えば簡単に出来ると思うのですが。もしかしたら、現場でいざというときにクリック有りになっていた、なんていうミスを避けるため、とか?
参考になんかリンク張っておきます。
https://studioamu.jp/video-production/know-how/iris/
書込番号:24932919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で書いておいてなんですが、コントロールリングて絞りをコントロールする時、ちゃんと無段階で(もしくは極めて細かく)絞りをコントロール出来るんですかね。
滑らかに変えられないと意味無いと思うので。
そう言いつつ、そんなに動画撮ってないし。
書込番号:24932922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
どうもすみません。
私はキヤノンのコントロール・リングのことを書いていました。(^^;
キヤノンのそれは、独立しているものは、クリック有りなのです。
書込番号:24932938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> ちゃんと無段階で(もしくは極めて細かく)絞りをコントロール出来るんですかね。
それは主にレンズの問題だと思います。
書込番号:24932943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
初期でコントロールリングにクリックが
無いのはNikonだけ見たいです。
(sonyは切り替え式のがあったり
キヤノンは有償で変更出来るものが)
私も絞りの代わりにしたいけど、
クリック無しで
動きもリニアでは無いので、
使いづらいです。
書込番号:24933276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXにも「T-Line」が出てくるかな?
純正がPZで確定なので「普通の広角」として?
https://ssl.kakaku.com/auth/smartphone/mypage/entry/product.aspx?PrdKey=K0001473417
P.S.
実は、…
fringerのEF-NZは、EF-S18-135mm USM + PZ-E1のパワーズームをサポートしています。
Z 6で試した時には、さすがに、ズームアップでフォーカス・シフトが目立つ感じでした。補償が追いつかない感じでした。
ニコンの場合、エンジンが非力なのを、レンズ設計でカバーしているような気がします。
一方のキヤノンは、エンジンの馬力任せのようです。
その差が、12mm-25mmと11mm-55mmの差なのかもしれません。
誰か、Z 9とEF-NZ + EF-S18-135mm USM + PZ-E1のパワーズームで、やってみてくれないかなぁ?
書込番号:24933280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
よく考えたら、私は、独立したコントロールリングが付いたNikkor Zレンズ、を持っていませんでした。^_^;
F4 S-Lineズームレンズと、無印ズームレンズと、無印単焦点レンズしか持っていないので。
書込番号:24933291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ムービーはやらないのでそっち方面には明るくないというか真っ暗なんですけど、
スチル用の操作系としては最悪かなと思います。あのコントロールリング笑
位置的にシームレスに使えないかな
クリックとデクリックの切り替え、面白いところだとZEISSのLoxiaはマウントのフランジに切り替えのネジがあって、付属のマイナスドライバーで切り替える仕組みなんてありました
まあドライバー必要なので出先での切り替えは面倒と思います
書込番号:24933484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

というかコントロールリングは本当に場所が悪すぎです、あえて意識してないとその存在を忘れがちです。
あ、君いたんだみたいな
書込番号:24933488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
コントロールリング、使用しない
にしているので、
たまに24-120でフォーカスリングと
間違えて回してます。
ピント合わない、あっ違った、みたいな。
書込番号:24933536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> あ、君いたんだみたいな
キヤノン、ニコン、共に、独立したコントロール・リングが付いているレンズと付いていないレンズがあること自体が最悪です。( *`ω´)
特に、ボディとの釣り合いから、動画以外でも必要そうなレンズに限って、コントロール・リングが独立していない、という。(*`へ´*)
RF-Sレンズに至っては、フォーカスとコントロールの切り替えがボディ側のメニューに移っていて、フルサイズのボディでは、その切り替えメニュー自体、見当たらないようです。(・_・;
少なくとも、R6とファームウェア1.6.0(最新)でRF-S18-150mmを装着してメニューボタンを押した場合。
観音様も、あんまり、やる気が無いのかも?
確か、R7にRFレンズを付けた時は、フォーカスとコントロールの切り替え自体がメニューから消滅してた気がする。^_^;
書込番号:24933590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>あれこれどれさん
>ろ〜れんす2さん
コントロールリング
RPでは結構便利に露出補正で使っています。
キヤノンの配置は慣れてなくてとても重宝してました。
リアのコントローラーも4方向で問題なし(^^
ボタンが多いボディだと要らないのでしょうね。
ニコンはZレンズはキットの一本ですので(笑)
そういえば露出補正で使いたいとは思いませんでした(^^
RPの操作性は(静止画のみ)素晴らしく使いやすいです。
Z 30は大体並んだかなと(一部超えてきてます)
動画とのハイブリットでは圧勝。
>ニコンの場合、エンジンが非力なのを、レンズ設計でカバーしているような気がします。
あとはエンジンパワーですかね〜(^^
被写体認識は少しづつ自動的に縮まっていきます、多分(^^
書込番号:24933708
3点

>mnmshrさん
> RPでは結構便利に露出補正で使っています。
安いRFレンズは、フォーカス・コントロールの切り替えをレンズ側のスイッチでできますから。ダイヤルの少ないボディで使いやすいように考えられていると思います。ダイヤルの多いボディではもて余すにしても。(^^;
で、RF-Sは、少なくとも、現行の二本はスイッチレス。( ´∀`)
フル(RF)とAPS-C(RF-S)で露骨に格差を付けるのがいかにもキヤノン。RF16mm/50mm STMは、生意気に、金属マウントで、RF-Sは、今のところ、二本とも、プラ。
> あとはエンジンパワーですかね〜(^^
だと思います。
> 被写体認識は少しづつ自動的に縮まっていきます、多分
そうして欲しいと思います。
書込番号:24933972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
なるほど。スイッチレスはなかなか思い切ってますね(^^
使い手も思い切るしかないですかね〜笑
>RF16mm/50mm STMは、生意気に、金属マウントで、RF-Sは、今のところ、二本とも、プラ。
徹底してますね。
今の時代は好き嫌いはともかく、否定はできないかなと私は思います。
キヤノンが変わったなと思ったのは、マイノリティが活きる余白を少し残して展開するところですかね。
メジャーの進む道です。
いつでもやるよっていうのは見せてるかもしれませんけどね(^^
というわけでアシを詰めて非力なエンジンをカバーしてきたニコンですが
時間の猶予を少し使ってエンジンの出力をぼちぼち上げていきます。
開発室も製造もフル稼働で精いっぱいですので全てのお客様に今すぐには答えられないかもしれませんが
もう腹くくってやってみます、という感じでしょうか?笑
書込番号:24934837
1点

>mnmshrさん
> なるほど。スイッチレスはなかなか思い切ってますね(^^
> 使い手も思い切るしかないですかね〜笑
だと思います。
なお、R7にRFレンズを装着すると、メニューから「フォーカス・コントロール」の切り替えが消滅します。単なるグレーアウトではなくて、そのメニューは最初から無かったことになるようです。
なので、一部で期待があるらしい「RF-SのLレンズ」は、出ないような気がします。(^^;
> いつでもやるよっていうのは見せてるかもしれませんけどね(^^
ですね。
> 時間の猶予を少し使ってエンジンの出力をぼちぼち上げていきます。
来年辺りには成果が下位機種にも降りて来ると思います。
> 開発室も製造もフル稼働で精いっぱいですので全てのお客様に今すぐには答えられないかもしれませんがもう腹くくってやってみます、という感じでしょうか?笑
ですね。ここのところ、息切れ気味なのは、ニコンよりソニーかもしれません。
P.S.
CRに依れば、EOS R1は「The latest information says that Canon’s new flagship will be the “new resolution king” as well as a big focus on 8K video production and tying in with Cinema EOS, though it won’t get a “C” variant.」だそうです。
R9とR8を一機種に兼ねさせるようです。
であれば、キヤノンの新世代センサーは
R1
R3/R6
R5/R8
みたいな体系になるかもしれません。
APS-Cは、R7のを(BSI&)積層化する?
それがR1のセンサーのベース?
であれば、なぜ、90D/M6mk2のセンサーが当時としては異常な高画素数だったことの説明が付く?
https://www.canonrumors.com/we-havent-forgotten-about-the-canon-eos-r1-and-you-probably-havent-either-cr2/
書込番号:24935031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

祝日まで出勤で、振り返ったら、大変なことが起こっていたんですね。
本家ニコンの新しいレンズロードマップ。Z 35mm f/1.2 SとZ DX12-28mm PZに釘付けです。
Z DX12-28mm PZはVR付きだったら即ポチります。
で、話題がコントロールリングにいってるようなので、その件で、先日、何げなく100-400mmの
コントロールリング回したら、絞りリングになってました。これって、デフォルトかもです。
割り当てた記憶がないんですよね。
自分のコントロールリングは使ったことがありません。
書込番号:24936644
3点

>40D大好きさん
> Z DX12-28mm PZはVR付きだったら即ポチります。
さすがにVR非搭載はないと思います。
Z DX 24mmは、五分五分だと思います。
ただし、T-Lineレンズと差別化するためにも、本当のニコンレンズは、Z DX単焦点なら、VRを搭載するか激安かだと思います。
とりあえず、私も、Z 30をゲットしておこうかな?
また、値上がりしそうだし、R7は、本当の普段使いには、少し違うし。(^^;
レンズキットと14-140mmレンズくらいの構成で?
書込番号:24936789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-140mmではなくて18-140mmでした。(・_・;
書込番号:24936816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>さすがにVR非搭載はないと思います。
だとうれしいです。ついてに要望を書くと、Z DX12-28mm PZ VRで全長の変わらないインナーズームだと
ジンバル乗せたときベストです。フォーカスブリージングの抑制もお願いします。
当然、ML-L7の+-ボタンでズームできるようにしてほしいです。
>あれこれどれさん
>Z DX 24mmは、五分五分だと思います。
DX 24mmもVRを搭載しないと、Z 28mm f/2.8と差別化できないような気がします。
明るさもf/1.8だったら人気出そうです。
書込番号:24936880
1点

>40D大好きさん
> ついてに要望を書くと、Z DX12-28mm PZ VRで全長の変わらないインナーズームだとジンバル乗せたときベストです。フォーカスブリージングの抑制もお願いします。
> 当然、ML-L7の+-ボタンでズームできるようにしてほしいです。
ここまでは、やらないとアレだと思います。^_^;
ついでに、イメージ・サークルが広くて、FX機に装着した時、電子手ぶれ補正がノン・クロップになる(のでジンバルの出番が大幅に減る)まであると満点だと思います。
> DX 24mmもVRを搭載しないと、Z 28mm f/2.8と差別化できないような気がします。
パンケーキのZ 26mmも控えていますから。ほぼ、40mm相当だし。こっちは、f/2.8クラス?
> 明るさもf/1.8だったら人気出そうです。
シルエットの大きさからして、VR搭載とf/1.8は、楽勝だと思います。問題は、お値段。^ ^
それだけのスペックなので5から7万円台で良いか、DXだから2万円未満か、そこはニコンの経営判断次第だと思います。
書込番号:24937122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
Zで2万円以下、のレンズ欲しいですね。
Fの頃から他社より割高な事が多いので
一本位価格破壊のレンズがあっても良いと思います
(105/2.8MCがお買い得、は置いといて(笑)
ただ安くなって方ボケとかピントずれとか
解像不良とか品質にばらつきが出る、のは困ります。
(Fでも何度かあるので・・・)
書込番号:24937143
2点

>seaflankerさん
24-70VR、Z24-120と入れ替わり?と思いましたが
残ってます(笑)
代わりにZ50/1.8が出ていきました(笑
(代わりに50/1.4D使ってます(汗)
(Zはリセールが良いので助かります)
何か買おうと思ったのですが、新製品待ちです。
書込番号:24937152
2点

>ろ〜れんす2さん
>ただ安くなって方ボケとかピントずれとか
>解像不良とか品質にばらつきが出る、のは困ります。
タムロンの17-28mm F/2.8 Di III RXDが定価13万円台なのに、ニコンブランドになると5万円も高くなるのは
それなりの手間暇をかけていると信じていいんでしょうね。全品検査してるならスゴイことだと思います。
>あれこれどれさん
>それだけのスペックなので5から7万円台で良いか、DXだから2万円未満か
DX 24mm f/1.8 VRで2万円くらいなら、Z 30とキット組んで、スナップシューターとしても売り出せそうです。
パンケーキのZ 26mmもぜひ2万円台でお願いしたいです。
書込番号:24937294
3点

>40D大好きさん
DX 24mmの値段とか焦点距離以外のスペックは、本当に見当が付かないと思います。
DX 12-28mmだと、DX 18-140mmより、2から3割高いくらい、重さは同程度、かと思うのですが。(^^;
26mmの値段もどこまでの機能が詰め込まれているか、次第だと思います。
書込番号:24938458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>DX 12-28mmだと、DX 18-140mmより、2から3割高いくらい
18-140が85000円だから定価で10万超えですか。それはちょっとパスかな。
でもPZ 10-20mm F4 GがVRなしで定価99000円だから、それくらいいっちゃいますね。
「即ポチります。」を撤回します。
年末のFXミラーレス情報もないので、貯金に回します。
書込番号:24938509
2点

連投、すみません。
SONYはα7RVを10月26日(ロンドン時間)に発表するようですね。
ニコンとキヤノンは先に動くのか、後追いするのか、楽しみです。
書込番号:24938768
1点

>40D大好きさん
> でもPZ 10-20mm F4 GがVRなしで定価99000円だから、それくらいいっちゃいますね。
ソニーが「G」なのと10mm始まりをニコンのズーム範囲とVRで相殺すると、そんな範囲になると思います。
と言って、大幅に安いかもしれないけど。(^_^;)
> 「即ポチります。」を撤回します。
それは残念。
> 年末のFXミラーレス情報もないので、貯金に回します。
前に書いたように、仮に出るなら、Z 3かZ fだと思います。
書込番号:24938918
1点

>あれこれどれさん
>仮に出るなら、Z 3かZ fだと思います。
販売戦略的には、Z 3なら出しやすいし、エントリー機として一定数は売れそうですね。
キヤノンは2023年にフラッグシップミラーレスEOS R1を出すとウワサされています。
「解像度王」となると60MPを超える画素数で、フラッグシップの連写を処理する能力を持つってことで
びっくりです。
60MP級の積層型センサーって、もはや普通なんだとしたら、またまた蒸し返しちゃうけど
技術的にはZ 8もしくはZ 7IIIも出せるってことでしょうか。
書込番号:24939595
1点

>ろ〜れんす2さん
24-70VR、唯一無二すぎて、ニコンも他社も含め、これの代わりの標準ズームはないかなとカメラをやめるまでホールドしたいと思ってます
Z 24-70/4 Sは...持ってたけど放出しちゃった(笑)24-120/4 Sだったら使うのかも?
デカイですけど、50/1.2 S行きません?
僕、ぶっちゃけ(Z 9以外の)オートフォーカス性能とかはαやZより劣ると思ってますがそれでもZを使ってる理由になる一本これですから
絵が良ければデカイとか重いとか高いとか気になりませんでした(笑)
むしろ他社同クラスと比べてこんなに大量にガラス玉入っててコスパよくない?みたいな
Fを残す理由が24-70VRなら、Zならではの一本がこれだと思ってます
ところでZ fとやらってどうなんですかね?
Z fcはあくまで試金石、各種インタビューではFXはどうか?と聞かれてもZ fcの売れ方次第だとしか答えませんね
カメラの企画設計には数年単位掛けるのでもしあるならもうゴーサインは出してるかどうかくらいに思いますが、
正直、Dfがあれだけ売れ行きとしては微妙だったと思うと、出るのかなあ
Z fcがZ 50からの流用にあたって、やはりグリップレスが難しかったようですし、
Z fcのように明確に特定機種をモチーフにしようとしたとき、FX機も同じ壁には当たるでしょうが、FXの場合はVRがあるので、
より壁が高いなと。
どうせやるならもうちょっと横幅を長くしてより銀塩機に寄せるとか(笑)
Z fcの見た目上の違和感って、マウントがボディに対して大きすぎなところもありますが、デザイン元のFM2と比べて横幅が小さいところ、
これDfでも同じように感じていました
書込番号:24939963
4点

>40D大好きさん
DX12-28と
17-28 出る順番が逆だと思います。
Z30が出ても
広角ズームが無い状況なので、
この辺Nikonらしいと言うか(苦笑)
D40も想定外に売れたけど
AFで使えるレンズが殆ど無い状態が
結構ありましたし。
>seaflankerさん
50/1.2、MFを持ってますが
Zは解放からガンガン使える感じですね。
悪い評価を見た事が無いので。
Z50/1.8はあまりに優等生過ぎて手ばなしました。
風景なら24-70VRよりZ24-120の方が
そつなく安心出来ます。
書込番号:24940143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
ZのF1.8 S-Lineって、後ボケなんかはニッコールFの古い物と比べると見違えるほどに綺麗で線が細いなという印象はあるんですが、
反面立体感とか奥行きは感じにくいんですよね。絵が平面的というか。猫の写真がそんな感じです
星撮りなんかだと光学性能が物を言うのでZ 20/1.8 Sなんかは割と良いなあと思ってるんですが、ちょっと中望遠で使うにはここが自分の嗜好と全く合わず、
Z 85/1.8 Sは放出して、AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IFを仕入れました。
奥行きの分かりやすさはこっちの方がだいぶ良かったですね
けどZ 50/1.2 Sは反面真逆で、奥行きと立体感が凄まじいんですよ。これ使ってると解像がどうとかそんなことどうでも良くなってきますよ。何撮っても3D写真みたいになりますから
AI 50/1.2Sは欲しかったんですが、生産終了後に中古を探すと軒並み5万とかで手が出なかったところ、カメラ市でAI 55/1.2というわりかし珍しい玉があるのでそっちに手を出しちゃいました。
デジで開放近距離で使うとポヤポヤですね(笑)それはそれで面白いので良しなのと、絞ると普通に立ち上がってくるところもいかにも古いレンズって感じでもそれもそれでになってます。銀塩だとそうなりにくいんですが
Z 24-70/4 Sも、普段使いというかそれしか持っていかなければ荷物も軽く済むし、全域それなりに充足する絵は撮れるんですが、やっぱ満足はいかないんですよね
24-70VRはワイドも開放でいいやってくらい十分使えますし
しかしZ 24-120/4 Sは便利なんでしょうね?。AF-S 24-120/4Gは昔持ってたんですが、あれいかにも便利ズームすぎて絵が平面ですぐ投げちゃいました笑
書込番号:24940198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
> 販売戦略的には、Z 3なら出しやすいし、エントリー機として一定数は売れそうですね。
Z 6/Z 7がディスコンになって、同じ世代のZ 5も、そろそろ、だと思います。
その後継的なポジションということになると、Z 5Uではなく、Z 3になると思います。
別の候補は、Z fなのですが、Z fcは、あくまでも、カワイイから売れているようなので、Z fを出すのは、難しいと思います。
Z 3が出るなら、センサー、エンジン、IBISやEVF(有無)だと思います。
個人的には
@センサーはZ 7のセンサーを使いまわす
AエンジンはZ 9のアレ(Expeed7だっけ)
BIBISとEVFはナシ
だと思います。
その埋め合わせ?に、VR付きのアフォーダブルなFXレンズ(P-Line?)が数本出ると思います。^_^;
> 技術的にはZ 8もしくはZ 7IIIも出せるってことでしょうか。
問題は、ラインナップの再編成だと思います。
個人的には、ニコンに超高画素機を出す余裕はないと思います。フジ(GFX)が頑張っているので。
キヤノンにしてもR1のセンサーの画素数が上限だと思います。個人的な予想だと、80MP(R7の32.5MPのフルサイズ版の積層化)です。
ラインナップは、Z 3、Z 6V(Z 7V)、Z 3、だと思います。
FXの画素数は、45MPだけになるか、低画素数モデル(Z 6V)が出るか?
書込番号:24940227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> Z fcの見た目上の違和感って、マウントがボディに対して大きすぎなところもありますが、デザイン元のFM2と比べて横幅が小さいところ、これDfでも同じように感じていました
そうなのですね。(^^;
私には、Z fcは、やたらに横長だと感じられてしまいました。
私も、Z fの商品化は、難しいと思います。ユーザーの「顔」が見えて来ないので。(^^;
書込番号:24940749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
Z fcが横長に感じられるのは、グリップがなく薄めな造りでそう見えるのかと思います
実際はFM2のほうがより横幅は大きいですね
F6とD850なんか比べると、これも結構一目瞭然で、幅はF6の方が広いんですが、厚みは断然F6の方が薄いんですよね
基盤に液晶がないとこうなんですね
Z 5は廉価機とはいえオールラウンダーではあるので、EVF/IBISなしではちょっと割り切り過ぎというか、
価格をどこに置くのか難しそうですねそれだと
α7IVが34万、それより前に出たEOS R6でも30万。Z 6IIの次が、Z 6IIの初値26万クラス維持は、
最早円安に部品供給難を考えたら到底無理かと思うと、EVF/IBISレスは
ちょっとコストパフォーマンス悪くなっちゃいそうな?
Z fcのFX機がなさそうなのは同感です
Z fcは明確なFM2がモチーフですが、VRがないのはやはりスペースの問題とのことです。
グリップレスで同じバッテリーっていう余計にシビアな設計なので当然なんですけど
やはりZ fcは明確に若者、女子向けですから、価格もその辺りのターゲットに買ってもらえる
価格帯に抑える必要もあったので、使い回せる部分は使いまわしですから
FXだとセンサーそのものもVR機構もDXより大きいので、Z fcより設計が困難な気が?
Z fcのFXでZ fcのようなことをやるに、明確なモチーフを置こうにも、わかりやすいMFカメラって
基本グリップはないか、あるいは小さいですからね。
半端につくるとDfみたいにちぐはぐになりかねないです。考えれば考えるほど難しいな〜と思います
Dfも、結局あれに飛びついたのは熱狂的ないわゆるニコ爺でしょうし、後藤さん自身が商売的には
とても成功とは言えないと発言がありましたから、コストを掛けて高いZ fなんて出してもDfの二の舞、
そしてニコンに同じ轍を踏む体力はもうなかろうかと思います
まあ、見た目の上ではミラーボックスがない分、Dfよりは見てくれは自然にしやすそうかなとは思います(笑)
Z fcは厚み的には違和感少ないですからね
書込番号:24941256
4点

>ろ〜れんす2さん
>DX12-28と
>17-28 出る順番が逆だと思います。
その通りですね。あれだけZ 30はVlog向きという宣伝だったけど、広角ズームがないと
キットのDX16-50だと換算24mmですからね。
>あれこれどれさん
BIBISとEVFはナシ
今もZ 50がけっこう売れているのは、望遠レンズとの組み合わせで、運動会用というニーズが
強いことを考えると、Z 3はEVFレスにするよりも、静止画に重きを置いて、廉価版Z 5の方が
幅広い層に売れるような気がします。
IBISはなくても、望遠レンズはVR入っているので大丈夫かなとは思います。
書込番号:24941298
3点

>seaflankerさん
>40D大好きさん
> BIBISとEVFはナシ
は、さすがに、無謀かも?(・_・;
だったら、今年出る、FX機とは?
ところで、FTZUは、どんな感じですか?
手元に一本だけ残っている、Fマウントレンズの、AF-S50mm f/1.4Gをどうしようかと悩んでいるのですが。^ ^
ゆるいレンズなら、EF50mm F1.4 USMがあると言えば、あるので。
書込番号:24941952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Z f
フィルムカメラに無理に寄せなくてもいいような。
ZとはZでも今度のフェアレディZとか(笑)、ハッセルのX2Dとかヒントにならないかなと。
フィアット500とかミニとか並べたらオリジナルとは全く別物ですが、イメージはうまいですよね。
>あれこれどれさん
安めのVR入りのFXズーム出てきたら嬉しいです。
隙間は空いてますよね。
タムロンの17‐28は私はアリだと感じました。
このくらいの大きさでズーム範囲の広くいやつ。暗いのは気にしません。
書込番号:24942305
3点

>mnmshrさん
> 安めのVR入りのFXズーム出てきたら嬉しいです。
> 隙間は空いてますよね。
私もそう思います。AF-S 24-85mm f/3.5-4.5 G ED VRみたいな、ほぼ、ボディのオマケみたいなレンズ。
> タムロンの17‐28は私はアリだと感じました。
それ、結局、ポチってしまいました。(^^;
今のところ、発売日にお届け、みたいです。
RFには、たぶん、あり得ないレンズだし。
Z 28mm f/2.8とかZ 40mm f/2.0と同様に。
書込番号:24942340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

17-28mmとか20-40mmはソニーEではデジタルズームをアテにした商品の
ようにも思うんですよね。ソニーが推している全画素超解像ズームと合わせ
ると仮想的に3倍オーバーの実用性をもちますから。APS-Cなら大口径標準
ズームと考えることもできますし。こういうレンズを「純正」ラインナップ
するならニコンもデジタルズームをマジメにやって欲しいところです。
質量も別にそんなに軽いわけではないので、あれこれどれさんが24935769で
上げられている軽量なタムロンF2.8三兄弟などが出てきたら、そちらの方が
大方には好まれる気もしますし、D型以来FX 16-35mmF2.8クラスがニコンに
ないのもなんだかなとも思いますし、ZのDX F2.8標準ズームもないわけでは
ありますが…
そこらへんなんとも言えない中庸感を楽しむレンズになってますね、Z17-28は。
書込番号:24942399
3点

>lssrtさん
>あれこれどれさん
>17-28mmとか20-40mmはソニーEではデジタルズームをアテにした商品の
>ようにも思うんですよね。
なるほどです。
出来そうだけど何か問題があるんですかね?
コントロールリングも使えそうですし。
これも大アリだと思います(^^
>それ、結局、ポチってしまいました。(^^;
さすがです(笑)
確かにRFではなさそうなラインです。
いやでも選択肢が広がっていくのはほんと楽しいですね(^^
一人一人好みも必要な機材も全部違います。
書込番号:24942644
2点

>lssrtさん
> 軽量なタムロンF2.8三兄弟などが出てきたら、そちらの方が大方には好まれる気もしますし、
私もそう思います。当然、ニコンも、それを把握していると思います。単焦点のT-Lineは、見込みがあると思います。
> ZのDX F2.8標準ズームもないわけではありますが…
サード・パーティにとって、ZのDXレンズは、「VRの壁」が厚いと思います。
さらにRFへの参入を封じられたのも、逆風だと思います。
キヤノンは、特定のベンダーには参入を許すにしても、彼らがAPS-Cの高級レンズをリリースするのを快く思わないと思います。
> そこらへんなんとも言えない中庸感を楽しむレンズになってますね、Z17-28は。
>mnmshrさん
> さすがです(笑)
> 確かにRFではなさそうなラインです。
どうもです。^ ^
ちょっとした、あぶく銭が入ったので。(^^)/
インフレの時代、カネで置いといてもアレなので、そうできる時に、モノに替えておくのもアリだと思います。(暴言)
書込番号:24942893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなのが出たようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1442126.html
これと、Viltroxの85mm f/1.4をセットにするとか?(・_・;
書込番号:24943600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TAMRONのF2.8単焦点三兄弟がT-Lineで出てきたらスゴイことになりますね。
20mm、24mm、26mm、28mm、35mmがF2.8(26mmは未定だけど)で、40mmがF2。
TTArtisan入れたら32mmも追加ですからね。
最後にダメ押しでT-Lineの20-40mm f2.8ズーム出たら、どれ選べばいいのか分からなくなります。
書込番号:24946298
2点

広角マクロがやはりタムロンでは強みですかね?
僕はやはり広角で引きの絵では口径のパワーでゴリ押ししたいので、なかなかニッコール28mm f/1.4の代わりはZネイティブでは見つからなそうです
でもやっぱ20mmでハーフマクロはすごいおもしろそ
書込番号:24946353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> 広角マクロがやはりタムロンでは強みですかね?
広角こそ、マクロが重要(な場合もある)と思います。
> でもやっぱ20mmでハーフマクロはすごいおもしろそ
だと思います。24mmでも、F1.8開放だとこんな感じで撮れます。
ただし、その代償は、仮想ズームとまで形容されるフォーカス・ブリージングです。
Zレンズは、その辺を考慮して、マイクロレンズ以外は、最短距離は控えめだと思います。ズームレンズも含めて。
書込番号:24946541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





