


アプリリアSRGT200が国内リリースされ数ヶ月が過ぎ、当初は雑誌やYouTubeでそこそこ情報が有りましたが、今は音沙汰なし。(YouTubeは、今もアジア系のものが立ち上がってますが、残念ながら内容が分からない)
そこでオーナーの方や、購入を検討している方々と情報交換できればと思いスレを立ち上げました。
当方は、adv150を1年半で、約7,000km走行後、こいつを写真で見て、一目惚れ。現物も見ずに後先考えずに保有の大型とadv150を下取りに出して購入契約し、7月に納車されました。
カラーは、レッドもイエローも初期の輸入ロッドでは、嫁入り先が決まっていて、現色のグレー、しかも残り一台と言うことで、即決。(危ねぇ、下手すりゃ今も納車待ち。若しくは、フォルツアM15の製造再開待ち)
ということで?(何が?)今後、adv150との比較やプチカスタムの状況交えながら、返信の有無に拘わらず書き込みます。
勿論、リアクションがあれば嬉しいてすね。
書込番号:24875755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もアジア系のYouTubeを見たり情報集めてますが、なかなか良い情報が取れません。っていうかなんて言ってるかわかりません(笑)
そんな中、グリップヒーターつかない説がありましたが、YouTubeでは「加温把手」と紹介されてたりするものを見つけました。8分35秒のところです。
https://youtu.be/tM6fOVExSR0
見たところ純正のグリップそのもののようですが、もしかしたら専用のグリップヒーターが存在するのかもしれないし、このチャンネルの方の勘違いかもしれません。
それから未だ有名どころのマフラーメーカーがSRGTのを作ってる情報が集められませんが、アロー、テルミニョーニ、レムス、アクラポあたりが出してくれないかなーと願っております(笑)
SRGT納車までは今しばらくの最近はというと、これは推測ですが、使われてる「愛ゲットエンジン」はピアジオグループでのベスパGTS150と共通?もしくはそれベースに排気量変更?
だとすると参考にするところたくさんあるかなーとGTS150をいじってる人のブログを読み漁っています(笑)
また、左右のブレーキレバーも、見た感じベスパの車種の中に似てるっぽいのがあるんですけど、、特定に至っておりません
リゾマとか選べたら良いですね(高くて買わないでしょうけど(笑)
書込番号:24878850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
お待ちしてました。「ペタペタ?さん」は、他に10台以上もマシーンがあるので、お忙しいのでしょう。
それにしてもにゃプンツェルさんのリサーチ力には、脱帽します。良くグリップヒーターのYouTube見つけましたね。早期国内販売が、待たれます。
マフラーも気長に待つことにします。(スクーターマフラーで検索すると、ダサいと言ってるスレにぶち当たり。公認マフラーで顰蹙を買わない程度の奴、発売されることを希求します。
)
画像は、補助のストップランプです。(低画質、悪アングル失礼)トップボックスを付けたので、本体のストップランプは、トラック、バスの高位置からは死角になるので、高位置からも視認できるようにボックスの最後部付近に設置しました。(補助ストップランプと本体のストップランプの中間にある、立ての2つの赤いポツポツは、レーザーフォグです。良くわからんな)
取り付け自体には問題有りませんが、配線をとる時に、シート下のヘルメットボックスを外して作業しますが、その時にクーラント注入口のゴム蓋を飛ばしたようです。今朝、車庫の前に転がっていた物体を何気なくみるとクーラントの文字。もしかしてと、シートを開けて、クーラント注入口を覆っている三角柱の蓋をこじ開けると、剥き出しの注入口。( ̄▽ ̄;)
焦りました。危ねぇ。気が付いて良かった。
皆さん、工作時には、気を付けて(スミマセン、私だけです。)
書込番号:24879225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トップボックスの取り付けは、リヤのカッケー、アシストグリップを撤去し、耐久性が心配な純正キャリアを付けますが、こいつ本体価格が25,000円、送料も含むと三万円から僅かなお釣りが来るお値段。形状から、汎用市販品での対応は、期待できません。取り付け料金は、5000円を超えていて、目が点になります。
取り付けは、シート下のヘルメットボックスを外しますが、ボルトを5本外すだけです。オリジナルのアシストグリップバーを外す所は見てないのですが、外したボルト類を見ると特殊な工具は、使用していやないと思います。勘違いならスミマセン。
書込番号:24879256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

名無しのポンポコリンさん
フォグといいハイマウントストップランプといい、電装系にも明るいんですね!すごいです^ ^
それから、私もボックスをつけようか迷っていて、同じくカッコいいパッセンジャー用のグリップと引き換えで装着というところに悩んでいます。取り付け工賃も含めると良いお値段ですね、、、
それと、先ほどの純正グリップヒーターですが、Apriliaのトゥアレグ専用品は出てるようなんです。↓
https://scswebstore.cart.fc2.com/ca163/1821/p-r-s/
同じものをSRGTに持ってきてスマートに付くかは、やはり「専用」と書かれてしまっているからダメなのかなーと思いますが、見た目は純正グリップそのまんまですね。SRGT専用品も、本国もしくはよく売れるアジア圏には流通してる可能性が?
となると、先ほどの「加温把手」のYouTubeチャンネルの説明も納得です。
マイナーな車種ですが、徐々にSRGT好きが集まってきて情報交換で賑わうと良いですね( *´艸`)
書込番号:24879268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ARROWの音が聴けるInstagram見つけました↓
https://www.instagram.com/reel/ChHUMF3g_yD/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
恐らくバッフル付きの音でしょうけど、うるさ過ぎず個人的には好きです
そしてアクラポも出してる?ようです。ばったもんや他車種流用じゃなければ(笑)
書込番号:24879663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
本当に凄いリサーチ力です。良く見つけますね。
確かに良い音色です。myアプリリアの音は、本当に拍子抜け。回転を上げても機械音が大きくなるだけです。
アクラポビッチもカッケー。
マフラー交換熱に蓋をしてましたが、一気に沸騰しちゃいます。今シーズンは無理でも、来春には、期待持てそうです。ヽ(*´∀`*)ノ
adv150は、慣らしが終わってから即行でヨシムラに交換しました。チタン風の青色もさることながら、小排気量でも低音も頑張っていることと、何よりもアクセルオフ時の吸気音が、「バイク」を感じましたね。
愛車も早く、スクーターからバイクにして上げたいものです。
ところで、O2センサーは付いてるんでしょうか?ノーマルマフラー未確認でした。センサー付いてるなら、バイク屋に頼んだ方が無難かな。
書込番号:24879711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨシムラ良いですね^ ^
政府認証をクリアしながらすごく良い低音出てる
マフラー替えるかどうかはともかく、少しでいいから「ノーマルのまま」も含めていくつかある中から選択できるようになってほしいですね(笑)
ヨシムラにもSRGT専用品を作ってほしい…(笑)
それからO2センサーがSRGTについてるか確認できてないのですが、同じ水冷の「愛ゲットエンジン」のGTS150には「O2コントローラ」が発売されていることから、SRGTにもセンサーが付いているのではないかと思われます↓
https://shop.vespa99.com/?pid=39548571
また、実際にTCユニットを取り付けたGTSオーナーのブログでは良いこと書いてありました↓
http://blog.livedoor.jp/k_wangan357/archives/2956934.html
書込番号:24879950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
色々と調べてもらってありがとうございます。
今日まで休暇です。最後の一日も車庫でバイク弄りします。O2センサーも探してみます。
今日は、ミニタンクバッグを給油口蓋の上に取り付ける調整をします。昨日ビラカンのネジ穴をドリルで拡げ、ステップボードの一番上のボルトに共締めしてました。SRGT200は、フロント部分の収納は、無いに等しいので、ツーリング時には、小物入れが欲しくなります。
プチカスタムモドキも遣れる事が少なくなってきました。次は、電源取り出し口の増設をどうしようかΣ(´□`;)
大分ハンドル周りが煩くなってきたので、…。
でも、きっと取り付けるんだろうな。
書込番号:24880094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
TCユニットについては、勉強不足でした。マフラー交換して、パワーダウンしては、本末転倒ですね。マロッシの駆動系のチューンについては、加速と最高速の兼ね合いで悩むところです。もうちょっと先の楽しみに取って置きます。
書込番号:24880124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
来たる納車に向けて暇なのでw ぼーっとダラダラ調べてるだけですからw
たしかにフロント周りに収納が全くありませんね(笑)
少し遠出をするときは手の届くとこにあるバッグは大活躍しそうです^ ^
書込番号:24880182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局ハンドル周りがワチャワチャです。自慢のササキレーシングのブレースが見えん。
新発見
増設電源のプラス(+)は、ブレーキスイッチから取り出すのは、決めてましたが、マイナスアースボルトが見当たらない。こいつ生意気にも、ブレーキホースがメッシュ。まさかブレーキホースにアースはしてないだろうな。試しに検電したら、何とナント通電してるΣ(・ω・ノ)ノ
ご存知でしたか?これって常識?勉強になりました。
※赤いブレースに付いてるのは、ハザードスイッチ。その下の自作のブレースモドキに付いてるのが、フォグスイッチです。どにらもデイトナの電源取り出しの一括なんCHARAを経由して、ハザードは直結、フォグは、ACC連動です。
書込番号:24880466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

忘れてました。O2センサーしっかりと付いてました。
ノーマルエキパイもステンレスなんで、スリップオンなら、O2センサーに触れずに自分で取り付け出来ますね。多分。
書込番号:24880660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電装系カスタムがコックピット周りと共に充実してますね!
私は電装はさっぱりなので苦手です(汗)
やるとしてもお店任せなので、どんどん自分でできるのは楽しそうで羨ましいです(o´∀`o)
そして購入店から連絡があり、納車間もなくとのことです。
気になっていたグリップヒーターも問題なく装着してもらえたそうで、一安心です^ ^
書込番号:24880686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
いよいよですね。お仲間が増えて、私も嬉しいです。
グリップヒーターは、私の場合は、電装関係を弄り倒しているので、多分嫌な顔をされるんだろうと想像できます。自業自得なんで諦めてデイトナの奴でもつけときますわ。
書込番号:24880718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝出勤途中、左折時にフォグランプを路面に擦っちゃいました。週末にリプレイスします。
なんだかなぁ。(>_<)
書込番号:24881363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日帰宅後にフォグランプの移設しました。
カメラアングルが悪くて、違いが良くわかりませんが、コーナーをガンガンと攻める技量も度胸もなく、林道にも踏み込むことはないので多分これで路面との不本意なキスは、避けられるでしょう。
書込番号:24882868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃプンツェルさん
納車週末ですか?
待ち遠しいてすね。ワクワク
慣らし運転ですが、油断するとあっという間に5000回転超えますので、自重するのが大変です。
私の愛車は、今、約2000kmになりますが、馴染んだようで、最初とは印象が変わり、文字通り一皮剥けた走りになったような気がします。
もう少しの我慢です。期待して下さい。
書込番号:24884482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
まずはフォグ移設!スムーズに納得の位置にできたようですね。路面とキスはどの箇所でも避けたい(笑)
そして、、、8.19 バイクの日に納車w
レッドにしました
付属のメンテナンスブックを受け取りましたが、イタリア語ですかねコレ。日本語のページはありませんね(笑)
さっそく近所の二輪(自転車ですが)のヒーローのモニュメントまで行ってきました。
やはりハイホイールのスクーター、まだ慣らし中で飛ばしてませんが安定感すごい良いです
その後、暗くなるまで簡易なガラスコーティングしてました
フルLEDが夜に映えますね。夜に走りに行きたくなるなんて何年ぶりでしょう(笑)
でも今日はメンテナンスブックを眺めて大人しくしてま〜す
( *´艸`)
書込番号:24884883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
納車おめでとうございます。
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
そうかバイクの日か。良い記念日です。
新車良いよね
レッドレースウェイ。私が一番欲しかったカラーです。ぺたぺた?さんもその色です。(ぺたぺた?さんの早の投稿お待ちしてます。)
そうそう、あの取説何とかならんかね。ハーレーもBMWも日本語翻訳もあったけど、流石に圧倒的に流通量が少ないと思われる日本には、その辺の配慮はないわな。
私は、納車の前に先にもらって、ちょっとだけGoogleで翻訳しましたが、大事なことも書いてあった。(その為の取説)
キィは、茶色のハートの奴は、マスターで普段は、使うななんてバイク屋さんから一言も説明なかったけど、取説で判明。YouTubeでも普通にハート形の奴使ってたし。そんなこともあり黒い奴を普段使いにしてます。その辺説明あった?
時刻設定も、給油後のトリップのリセット方法も自力懇願で習得しました。まだまだ知らん事が有りそうですが、まぁ何とかなるでしょう( ̄▽ ̄;)
千キロ我慢ね。
書込番号:24884985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
ありがとうございます!
そうそう茶色のマスターキーの説明はありましたが、「他はもう色々、YouTubeとかでご存知ですかね?」って言われて「はい」と答えたらその後は全省略でした(笑)
でも走り出してすぐ引き返しました。
ABSのセンサーの蛍光灯の点滅が、キーオンの直後だけ点滅、走り出してその後はずっとオフになる車両ばかり乗っていたのですが、SRGTは信号待ちで止まるたびに警告灯が点滅…
引き返して見てもらったら、速度5km以下で再び点滅をずっと繰り返す仕様です、と言われて安心して戻ってきましたが、本当にそうなのか確かめる術がありません。
名無しのポンポコリンさんの車両もABSセンサーの点滅を、5km以下の時に繰り返しますでしょうか??
それから1000kmの慣らし、心穏やかにお務めしたいと思います(o´∀`o)
書込番号:24885021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、「蛍光灯」ではなくて「警告灯」の誤りでした
書込番号:24885029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃプンツェルさん
あちゃー、私も最初の信号待ちで点滅に気付き同様に引き返そうかと思いましたが、走り出すと消えるので、そんなもんかと放置しました。
そう言えば店長がなんか言ってたけど、聞いちゃいないし。
あと、あのイモビライザー?の点滅意味有るんか?別にクラクション鳴るわけでもないし。
ところで、私のカラーは、イリジュウムグレーなので、アシストグリップもそんなに目立たないけど、それでもキャリア装着は躊躇しました。高いし。レッドは目立つしカッケー。あれを外して地味でしかも貧相なキャリアに付け替えるのは、悩みますな。スンマヘン、余計なお世話でした。
書込番号:24885072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
早速のご回答、ありがとうございます!安心しました(笑)
それからおっしゃる通り、イモビライザーっぽいランプはダミーですよね。ヤマハSR400とかと同じくハッタリのイモビランプだと思います(笑)
ヤマハSR400の場合は停車後数分間だけ点滅する仕様だったような。ずっと点滅だとバッテリーに悪いですもんね。SRGTはまだどれくらい長く点滅してるのか知りません(汗)
それでアシストグリップですが、本当に使い勝手でボックス装着したいですが、なんとか今のところシート下スペースだけで頑張ろうかと考え中です
しかしフルフェイスは、インカムも装着しているせいか全く収まる気配はありませんでした(笑)
ヘルメットロックをハンドルバーにとりあえず付けましたが、雨降りそうな日困りますもんね…
そうなるとボックス… 悩むところです
キャリアは純正を利用して、その上に自社のベースプレートを乗せるタイプのものなのか、SHADが出してそうなので(国内は未確認です)、SHADに限らずいずれ複数選べるようになると良いですね^ ^
書込番号:24885087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃプンツェルさん
イモランプは、24時間点滅と聞きました。
確かに翌日まで、点滅してます。バッテリーに優しくない。
トップボックス、またしても良く調べてますね。本当に感心しちゃいます。
私は、別スレでも触れましたが、adv150で使用していたGIViの再利用で、キャリアにベースを取り付けるのに結構苦労しました。
キャリアは、殆どパイプの枠だけで、純正のboxを取り付ける為の鉄板(ベース???)が付属されています。その鉄板に純正ボックスの内側から穴をあけてネジ止めします。キャリアとその鉄板の脱着は、ボックス本体に穴をあけてDリングがついている長いボルトをネジ込む造りです。(わかった?)ワンタッチで、脱着するという発想ではなく、付けたら付けっぱなし。
必要ならば、手間は掛かるが外すことも出来るという塩梅のようです。
GIVi本体に穴を開けるのは強度上論外なので、その鉄板とGIViのベースを取り付けることになりますが、ボルト用の隙間が殆どなく、手持ちの補強金具を駆使して何とか取り付けました。SRGT200用にSHADが、リリースしているなら安心ですね。
書込番号:24885197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イモビランプは24時間点滅でしたか。
この辺りもトリセツに載ってるんでしょうね…
ベトナム語のトリセツ、私もGoogle翻訳で少しずつ読んでいこうと思いますw
すごい分厚いベトナム語トリセツの解読…
めちゃくちゃドMな作業ですね(笑)
書込番号:24885313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
ベトナム語ですか?随分マニアックな所を攻めますね。私ゃ、オーソドックスに英語版から行きます。というかもうお腹一杯ですが( ̄▽ ̄;)
にゃプンツェルさんの新車の画像みて、愛車の洗車したくなりました。ホイールも大分汚れて、傷んだ林檎色になってました。
ガラスコートは、してませんが、プレクサス(名称怪しい)で、磨きます。(磨いちゃ駄目、伸ばすだけ)あとは、フォグランプを微調整(ステーを物理的にしばき上げるだけ)します。
んじゃ、お互いに良い週末になりますように。
最近このクチコミが気になって、夜中に覚醒してます。(単に年のせい?)
ぺたぺた?さんまだてすか。(^-^)/
書込番号:24885387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的に気になっていた海外ナンバーピッタリサイズのナンバーステー。
余った部分のボルト穴を隠したかったので、Apriliaステッカー貼って簡単に終了しました
「♯be a racer」を貼ったら、後ろから「そんなもんか?そんなもんか?」と煽られそうだからやめときました(笑)
書込番号:24892778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
良いですね。
私のは、カッティングシートを貼り、これまた自作のロゴを貼りつけただけですので、クオリティーが雲泥の差ですね。取り付け穴が透けて見えるので、逆に開き直って、水玉模様にしてやろうかと考えてました( ̄▽ ̄;)
書込番号:24892843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

名無しのポンポコリンさん
やはりあの穴だらけが目立ちますよね(汗)
ステーの余り部分を切り取れたら一番良いのかもですが、きれいに切り取る技術がありません(笑)
ステッカー貼り付けて写真撮った後に、粘着強めようとドライヤーで温めたら下に貼ったカーボン調シートが微妙に収縮して穴のところがうっすらわかるようになってしまいました(;´Д`)
また今度貼り直したら今度は熱を加えないで放置します〜
「♯be a racer」で貼り直…… やめとこっと(笑)
書込番号:24892930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プチカスタム終了です。
フロント周り
・スクリーンエクステンション
・ドライブレコーダー(ライト下)
・アクセルアシスト
・リヤブレーキレバーにパーキング用の部品(ゴールド)
・ハザード発光体(ウィンカー下に貼り付け)
書込番号:24894824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右側
・フロントカウルロゴ(半分赤い)
・ラジエーターカバー自作(パンチングボードを鋏でカットし、スプレーで塗装し結束バンドで固定)
・フォグランプ、ボディ下に設置
書込番号:24894840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


リヤ
・純正キャリア
・GIVIリヤボックス
・ドライブレコーダー
・ハザード発光体
・レーザーフォグ(2個)
・ナンバープレート台座
・ナンバープレート下の余白に赤色カッティングシートに自作ロゴ貼り付け
書込番号:24894864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンドル周り
・ササキレーシングブレース
・自作ハンドルブレース
・電源(シガーソケット・USB2個付き)
・ハザードスイッチ
・フォグランプスイッチ
シート下
・デイトナ一括電源管理?
・ETC本体
・ドライブレコーダー本体
以上です。
マフラー以外は遣り尽くした感があります。
まだ納車してから2ヶ月経ってないのに、拙速過ぎました。
ここ数日で、興味がベスパに傾いています。
まだ納車してから2ヶ月だから、下取り次第でベスパの300に乗り換えるのもありです。
ベスパなら、カスタムバーツも選り取りみどり。長く楽しめそうです。
慣らし運転からするのは、面倒ですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:24894933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
こうやって並べると各所手が入って進化しましたね〜^ ^
そして今度はベスパの300!私もかつてベスパに乗りたくて調べまくった時期がありました。
今回のベスパはTFTのスーパーテックですか?それともセイジョルニ?(在庫まだ残ってるのかな…)これまた良いですね〜
バイク乗りYouTuberのレイブログ(確かご自身がベスパアンバサダー)を見てて、その上質なモノコックボディを褒めちぎってました。それと冬場はラジエーター熱で暖房に包まれる下半身スカートw
この「ベスパはイタリアに大事にされてる」ニュースはプリマベーラに関することだと思いますが、↓
https://www.tandem-style.com/news/69003/
皆に長年愛されるベスパ、ぜひ早々に増車しちゃってください(笑)
ただ、フェンダー裏等、サビが出やすいバイクなのでどこを錆びやすくて納車直後から錆止め剤塗まくり祭をしたら良いかはネットにたくさん出てきますのでしっかり対策を^ ^
書込番号:24895108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
アプリリアだけでなく、ベスパにも造形が深いとは畏れ入りますm(_ _)m
錆び対策は、毛頭考えつきませんでした。そうですね、鉄板ボディですもんね、錆びるのは当たり前ですね。
今回は、残念ながら増車する余裕はないので、下取りドナドナです。
書込番号:24895345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
ベスパ決まりました。
走行距離なんと9kmで、登録が5月。ショートスクリーンとキャリア、ETC(1.5:今時1.5を販売してるんだ)付きで、新車価格から10万円ディスカウント。諸経費も中古なので、若干割安。
この手の車両、「訳あり」とかいうみたいで
、家族に内緒で購入し、ばれて返品とかそんな理由なそうです。真偽のほどは、知るよしもなく、車両に問題がなければ過去の経緯なんぞ気にしませんわな。
SRGT200の下取りは、きっちり新車価格から20万円引かれた金額。もう少し頑張って欲しい所ですが、ベスパの代金を抑えられたので、良しとします。
納車は、来週の土日辺りなそうです。そうと決まれば、これまでのカスタム部品の撤去、明日1日で決行。9月の土日は、また、慣らし運転になります。
スレタイトルとは、異なるマシンですが、にゃプンツェルさんのSRGT200も気になるので暫くはここに居座ります。
書込番号:24895842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
決まるの早かったですね!
そして良きベスパとの出会い、おめでとうございます!
SRGT仲間がいなくなるのは寂しいですが、名無しのポンポコリンさんと情報交換できた時間が楽しかったです。ありがとうございました^ ^
また私もいつかは追いかけて?ベスパに行くかもしれませんのでその時はまたよろしくお願いします(^o^)/
書込番号:24895875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
こちらこそ、にゃプンツェルさんの情報力には、感服しました。
今回SRGT200に乗らなければ、イタリアンスクーターとは、一生無縁だったと思います。
あの色気、デザインに遣られちゃいました。
マフラーを探査しているうちに、まさかのベスパにも興味が行き、気が付けば完全にイタリアンスクーターの虜になってました。
にゃプンツェルさんもベスパを検討していたということですので、元々イタリアンスクーターファンなんでしょう。
私以外に、SRGT200にもベスパにも興味があり、少なくともSRGT200を所有した経験があるのは、国内で、二人だけかも。
そんなわけで、今後とも情報交換を楽しみにしています。
そろそろ慣らし運転も終わりでしょうか。
前にも書いたかも知れませんが、2000キロ位から、エンジンにあたりがつき、一皮向けた様相を呈しますので、楽しみにしていてください。3000キロ以上は、スレしてください。私も気になります、
書込番号:24896157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
プチカスタム品、ヘルメットホルダーとキャリア以外全部取り外しました。(;´д`)
キャリアは、店長の頼みでそのまま残しました。
さて、未使用だったアシスタントグリップと取説書を一足先に店長に届けてきますか。
おっと、自作ラジエーターカバー外すの忘れてた。
自作のロゴは、車庫の壁面に貼って、思い出にします。因みに色っぽい奴は、BMWのタンクパッドに使用していた物です。
SRGT200の給油蓋が味気なかったので、信号待ちのアイレスト?として貼り付けてました。
これを見て、オーナーはヤバい奴と認識されたかどうか分かりませんが、道の駅等の駐車場での魔除けにはなったかな?
但し、通勤にも使用してたので、女性職員からセクハラと言われなく良かった( ̄▽ ̄;)
(エロ爺とは、思われていたかも。)
書込番号:24897106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
慣らしを進めたいところなのですが、なかなか自由になる休日がなく、バイクに触れない日々が続き、バイクに乗れてもSRGTには乗らないという日が続いております(笑)
そうなんです、イタリアンスクーター好きなんですよぉ(笑)
そしてベスパが気になるとランブレッタやジャンゴも気になったりして…(笑)
そしてドイツも好きなんですよw
名無しのポンポコリンさんもBMWもお乗りだったようで。私もBMW歴はかれこれピッタリ20年、メインバイクはGSシリーズ一筋です(笑)
今は軽いのが良くてFシリーズ、とくにF700GSが気に入って乗ってます。シート下のタンクとかロータックス製のエンジンとか変態ポイントがたくさんあるので(笑)
しかしハーレーは乗ったことないんです。非常に興味がありますが、後にとっておいてます(と言いつつ高くて買えない…(笑)
ベスパもカスタムやりだしたらキリがありませんが、アフターパーツが充実してるだけSRGTからすれば幸せです(笑)
前後オーリンズとか普通にあるでしょうからカスタムも天井知らずで凄いことになりそうです(笑)
良きベスパライフを!
書込番号:24897912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
釈迦に説法でした。いやはやお恥ずかしい限りです。
道理で、にゃプンツェルさんには、同類の香りを感じてました。納得しました。
SRGT200は、上がりバイクのつもりでしたが、まだまだ煩悩と血の気が多い事を今回思い知らされました。(>_<)
今度こそGTS300スーパーテックには、上がりバイクの任務を全うして欲しいものです。
因みに納車は、3日の予定です。\(^-^)/
書込番号:24898055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1日早く納車になりました。店長さんには、我が儘を聞いてもらってm(_ _)m
SRGT200は、7月2日の納車でしたので、丁度2ヶ月間の蜜月でした。ありがとね。
車体を比較すると、ベスパの方が小さく見えます。(スペックでは、余り差はない。色味のせい?)
動力性能は、排気量の差がありますので、比較してもね。
ブレーキは、肝を冷やしました。最初の赤信号で停止線を大幅にオーバーしちゃいました。
前に車両がいたら、お釜でした。
ブレーキのあたりがでるまで、車間距離は、いつもより多めを心掛けます。
今日は、タイヤの皮むきとブレーキの特性把握に努めます。
あとはトップケースの取り付けもやっちゃいますかね。ベスパのシート下のメットインは、エンジンの熱がモロに篭り、生鮮食品を収容するのは、NGです。
弱点から先に吐露しちゃったので、ついでに列記します。
・温度計は、全く信用ならない。5度から10度位は、誤差がある。エンジンの熱に影響されてるのか?酷暑日に5度以上も上乗せされた数値は、見たくないし。
・装備がないもの。
ハザード機能、パッシング機能、スマートキィ、トリップメーターは1つだけ。アイドリングストップ(こいつは無くて嬉しい)
・弱点
熱が篭る。ラジエーターファンが起動した時は、何事が起きたかとびっくりする位の大音量。停車後二時間経ってもエンジン周りの外装が冷えてない。
タイヤが小径なので、轍の影響をモロに受ける。
鍵が鍵穴から抜けない。(これは焦った。)上下左右に揺すりながら抜いたが、毎回これだと厄介。
・特筆点
サスペンション性能は、レイブログで語られているように上質。北海道でのロングツーリングにも期待が持てる。(当面その予定なし
<(`^´)>) 但しゲルザブは、必要か?
弱点も個性と考え、今後のベスパライフ色々と楽しませてくれそうです。(旅先での立ち往生は、勘弁してや(´-ω-`))
書込番号:24905496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
納車おめでとうございます!!
黒にしたのですね!黄色がアクセントになって良いですね。しかしネクタイの部分含め、バーアンドミラーやカーボンパーツ等々、数えきれないほどのパーツが準備されてるでしょうからそちらもSRGTにはないカスタムの楽しみが広がっていて羨ましいです
どんなバイク(スクーター)も良くも悪くも味わいがありますが、ベスパはその絶対値が突き抜けてるんでしょうね
「なかなかカギ抜けない」は失礼ですが笑いましたww
それからラジエーター熱、そんなに凄いんですね。「それならばコタツ仕様にして暖まろう」っていうイタリア人の発想も好きですけど(笑)
フロントの片持ちに走らせ方のクセみたいなのを書いてるオーナーがいましたが、個人的にはそれも非常に興味深いです^ ^
うーむ、、、やっぱり一眼で見てわかる「あ、ベスパだ」的なオーラがありますね。どこに停めたとしても、周辺を丸ごと華やかにさせると言うかなんと言うか「絵」になりますね
スペック重視でバイクを購入すると、次年度改良モデルがデビューすると途端にそちらが欲しくなってしまいますが、色や特徴、こだわりで購入すると、スペックで次年度モデルに上書きされたとしてもあまり気にならない
ベスパは仮にスペックで他車種と争っていたら、今頃とっくに淘汰されていたんでしょうね。
イタリアに守られるほどの優れたデザインと雰囲気、楽しんでまたお話聞かせてくださいませ!^ ^
書込番号:24905593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
中古なので、色は選べませんが、黒って初めてです。現物を見ると黒もいいですね。
経年で細かい擦り傷が心配されますが、こいつ初見で何か光沢があったんですが、何とCR-1のガラスコーティングのスタンダード施工をされてました。(^o^)63,800円ですもんね。
その他に純正のスクリーン、キャリア、へッドライトリム、社外品のタンデムステップとETCとガラスコーティングと合わせて、ざっとみて15万円のオプション。
それが走行距離9kmで手放している。私としては、揃えたいオプションが最初からついていて、殆ど新車で、値段も新車よりは安い。
SRGT200を2ヶ月で手放しても、その損失を補っても余りある今回のチョイスには、ただただラッキーだと思っています。
とはいえ、たったの2ヶ月で決して安くはない買い物をしたのは、その通りなので、暫くカスタムは自重ですかね。
鬼嫁には、バイクの買い換えは、話してないので、二台から一台になり、色も見たことがない「黒」だったら、流石に気づくかと戦々恐々としています((( ;゚Д゚)))
スミマセン、バイクとは関係ない話でした。
にゃプンツェルさんは、大型との二台持ちなので、それぞれの用途を満喫してください。SRGT200も購入して、はや半月。初回点検の期限もあるので、忙しいですね。天気も良くない日が続きますが、早く秋晴れの下、ツーリングしたいものです。
私も慣らし運転さっさと終わらせて、ストレスフリーで堪能したいです。
(昨日書き忘れもしたが、タコメーター機能も装備されてませんでした。ですから慣らしも他の車両の流れに沿って走行させるだけです。)
書込番号:24907053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
CR-1の施工車両でしたか!あれはやっぱり効果凄いですよ。何が凄いって、ベスパのようなサビやすい箇所を持つバイクに非常に効果的面です!光沢もさることながら対サビに効果的です。
実はもう手放してしまって手元に無いのですが、新車ヤマハSR400にCR-1やって納車してもらってコレクションしていた時期がありました。
ご存知の通り、SR400も古いバイクで金属フェンダーやスポーク一本一本、エンジンの水の溜まる箇所等々、非常にサビやすいバイクですが全くサビ知らずでした(*´∀`*)
つくづく良きベスパとの出会いでしたね!
しかしフェンダー裏までバラしてからCR-1やってくれてるのは考えにくいので、フェンダー裏が当面のサビ要注意箇所でしょうか
写真は横浜の有名ポイントにわざわざ撮りに行きました。SR400も動力性能は現代の車両とは比べものになりませんが、写真を撮りに行きたくなる、華があるバイクでした( *´艸`)
ベスパも何気ないショットでも絵になるから楽しそうです(例えばベスパ越しのスタバやドトールのテラス席など)
そして、そうでした、初回点検も期限はありますよね。すっかりそれを忘れてました。なるべく早めに乗らなくては( ´∀`)
書込番号:24909547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
御自身が撮った写真ですか。ポスターかと思いました。それともホンマもんのポスター?多才ですね。
CR-1凄いんですね。仰せに従って裏側のケアに注力します。
さて、ここからが厄介です。
ベスパがある風景ですね。人様のベスパなら、そうなんでしょうが、当事者としての自覚がありませんでした。
ヘルメットは、SHOEI Gtairとアライのイエロー系のグラフィック。ウエアは、シンプソンとかドーハンやエルフにグリディ等の原色の物。パンツはクシタニのジーパンデザインの革パン。しかも一部自然脱色。これからダンディー路線は到底無理てすが、ベスパファンの顰蹙を買わないようにせめて清潔感には、気をつけます( ̄▽ ̄;)
それから、私の変化てすが、前のように社外品のマフラーに執着しなくなりました。寧ろ静かさが気にいってます。デザインもあのお尻?に直線的な奴でしかも音量の大きなやつは、違うと感じてます。
また、電気系統も弄る気がまるで湧きません。これがベスパに乗るってことなんでしょうかね?
いずれそれらを含めて楽しみます。
書込番号:24910310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
写真お褒めいただきありがとうございます^ ^
数年前に写真好き界隈で少し流行った「ブラックミスト」というレンズフィルターを私もゲットしたので、それを試しにSR400と光の当たる撮影ポイントを求めて行きました。
横浜の有名撮影ポイントですが、車道から50mくらい押して歩くところです。それを歩かずに走行してしまう人が多くて危険!というニュースに取り上げられてしまいました。現在はもしかしたら押しても乗り入れ禁止か、近いうちにそんな対策に切り替わるのは時間の問題ではないかと思います残念。
この日は横浜港に豪華客船「飛鳥U」が停泊しているとのことで、それも併せて撮影に行きました。
コーティングのCR-1の話から同じく錆びやすいSR400に大変効果ありでした、の話になり、写真の話になってしまいましたね(汗) SRGT200の板で……すみません(笑)
今のところ名無しのポンポコリンさんと私のマンツーマン状態なので勘弁してもらいましょう(笑)
そして名無しのポンポコリンさんほどのライダー歴になると、ご紹介いただきました各種有名ブランドの装備がすでにありますよね^ ^
アパレルまで合わせて「トータルコーディネート」はどのようなバイクでも理想ですが、現実は手持ちの装備で行っちゃいますよね 私もそうです(汗)
むしろパッド入りのジャケットなど「安全性」のほうがバイクには必要なんだと自分に言い聞かせて(笑)
マフラーも音の好みや軽量化、材質・形状その他いろいろな選択肢がありますよね。純正で静かにスマートに走るっていうのはベスパに合ってると思います^ ^
いや、、、
その前に、、、、
、、、、、選べるのが羨ましいです(笑)
書込番号:24910604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
「光を求めて」カッコいいです。
私が「飛鳥」(多分?)を見たのは、昼日中でしたので、その大きさに感心しましたが、にゃプンツェルさんのセンスとは、全く次元が違うようです。
昨日、ベスパ絡みで勤務後にバイク屋に行きました。既にSRGT200が再販されていて、お値段が新車価格の33,000円引き。
思わず「高っ」(辛うじて心の声で留めた)
下取りが新車の二十万円安だったので、その差額がバイク屋の儲け。
新オーナーさんに大事にしてもらってね。
今回の教訓:バイクを売ったら暫くは店に近寄らないこと。(ベスパは、上がりバイクだから関係ないし。多分)
今日は、アライのヘルメット、コンクリートに落としました。(>_<)
頭頂のプラスチック少し破損。ベスパにあう、新しいヘルメット、ネットで物色した罰か?ヘルメットは、落としたら買い換えと聞いたことがあるような。(ToT)
書込番号:24911588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セイジョルニのゼッケン風デカール、悪戯しちゃいました。車の楕円形に白色ナンバーがオリジナルですが、ボディがクロスケなので、白黒反転してみました。SRGT200の時と同様に手作り感が一杯なのは、愛嬌(つまり下手)。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:24912909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤:車の楕円形
正:黒の楕円形
さて、ヒップのデカールに取り掛かるか。
書込番号:24913129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
ヘルメット落下のアクシデント( ; ; )
私は落下こそないものの、何年も何年も同じものを使ってます(;´Д`)
セイジョルニ風ゼッケン、良いですね!
ぱっと見では手作りとはわからないです。お上手!^ ^
セイジョルニのゼッケン風…
この、丸でこのフォントでこの位置に…
ベスパのオシャレさを感じずにはいられません
( *´艸`)
オシャレなベスパに、ETCとか最新装備が見えてる見えてないもベスパでは気にする人多いのか、こんなETCの取りつけ方もあるようです。ぜひ参考にしてみてくださいませ。(以前、自分で購入したらこの取り付け方をお願いする用でブックマークしてあったものです)
http://blog.livedoor.jp/k_wangan357/archives/1613223.html
書込番号:24913156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
帰宅まで我慢出来なくてアップしちゃいました。
そのうちにadv150みたいにならないように自制します。
そう言えば、アンテナ?見当たらない??
ネクタイの下か?後で調べます。
それより、マロッシシリーズ。欲しいよ〜
(´-ω-`)
まだ慣らし中なのに。困ったもんだ。
ヨシムラのマフラー装着したベスパもYouTubeで見たけど、あれは、多分転用もん。車検は、アウト。
にゃプンツェルさん詳しすぎます。
書込番号:24913557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いお天気です。
今日と明日の目標。
600km( ̄^ ̄)
来週中に初回点検と行きたいものです。
にゃプンツェルさん、追い越しちゃいますよ
(* ̄∇ ̄*)
書込番号:24915984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
この土日、天気が良いところが多そうですね!
残念ながらETCも付けなかったうちのSRGTは、今のところ近所の足としてしか稼働実績がなく、未だ走行距離が200km行ったところ…(滝汗)
そしてこの土日もたまたま仕事で全く乗れず(/ _ ; )
しかし休みがあっても家族イベントで取られてしまう夏休みの時期が終わりましたので、これから秋に向けて少しずつロングに稼働させていける!はず!(笑)
それから社外品が少ないながらカスタムも(笑)
書込番号:24916046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
仕事と家族、大事です。
SRGT200をじっくりと堪能してください。
私は拙速に遣り過ぎたので、反面教師ということで!
今日は、歳も体力も考えずに400km走りました。北海道なら、そんな距離なんともないですが、交通環境が異なるので心身ともに疲れました。クラッチがないので、何とかなりましたが。
スクーターなので、ヤエー(私の中では今でもピースサイン)の返しを余り期待しなかったのですが、概ね良好でした。自作のゼッケンナンバーが効いたと勝手に思っておりやす。
(ハーレーで、半へルのライダー達は、大概無視する傾向)
さて、明日、起きられれ場、走って慣らしを終えたいですね。
書込番号:24917293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天気が良く富士山も見えそうだったのでちょこっと山中湖方面に行ってきました!
それでもまだまだ慣らし運転終了までの道のりは遠いです…(笑)
書込番号:24919705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
綺麗な画像です。富岳36+1景
SRGT200やっぱり絵になります。
今日、1,000km点検終了しました。待ち時間に探査するも店内にSRGT200が見当たらない?
早くも嫁入りしたそうです。ちょっと寂しい。
ところで、私、スクーター運転の基本的な所が出来て無いことが判明しました。
別スレで、縦溝でハンドルがとられることを質問したのですが、原因は、てっきり小径ホイールのせいだとばかり思ってました。
基本的に車体をホールドせずに、ハンドルにしがみついてたという、初歩的なことと気が付きました。気付かせてくれた皆様ありがとうございました。
これで慣らしも終了し、車体のホールドも意識することが出来たので、週末の私は一味違うぞ<(`^´)> 多分
書込番号:24920220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
やはり利便性の象徴であるトップボックス装着、いってしまいました^ ^ パッセンジャー用のグリップもカッコよくて大好きだったのですが、やはりスクーター、日常で便利に使わないとと思いまして。
シート下スペースだけだと買い物時に少し物足りないのと、やはりヘルメットが収容できるボックスがよくて探し始めました。
そして気になっていたのが、以前名無しのポンポコリンさんがご指摘していた「純正キャリアの頼りなさ」を避けたというのがあります。
今はまだ名無しのポンポコリンさんとマンツーマン状態ですがw、ここからはこの先SRGTを購入された新たな方が現れ、またトップボックスを探してる人の役に立つかもしれないと思って書き残します(笑)
それで結局、スペインはバルセロナのメーカー、SHADがSRGT200専用のキャリアを作っていることを発見。
取り扱いのあるヨーロッパ通販サイトを調べたらイタリアの「モトストーム」が取り扱っていました^ ^
BMWライダー御用達のイギリスの「モトビンズ」、近年勢いのあるドイツの「FCモト」は複数回使ったことがあったのですが、モトストームは今回が初めてでした。
オーダーした日からピッタリ3週間での到着でした。この辺りはモトビンズやFCモトと大差ありません。関税は3500円。今回の購入分だけでも日本で買い揃えるより5万円くらい安く買えるのでおススメです^ ^
また、SHADのこのアルミボックスは、Red Dot Design Award と iF DESIGN AWARD 2021受賞をした唯一のバイク用トップケース!(知らんけどww)ということで、リベット打ちまくりの商品が多いアルミケースにおいて、リベットが少なく形成されていてスマートに仕上がっています。
情報の少ないSRGT、社外品のトップボックスをお探しの人がいて役に立てたら幸いです^ ^
書込番号:24924231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回のトップボックス導入による一連のリンク集です。参考まで^ ^
結論から先に、今回私が購入したものは以下のものです。
1 SRGT車種専用キャリア
2 ベースプレート
3 terraトップボックス本体
4 オプションでパッセンジャー用バックレスト
以上です。
取り付けにはトルクスレンチ、六角レンチを使用します(同梱されていません)
また、パッセンジャー用バックレストの取り付けには電動ドリル及び金工用ドリルビット(6mm)を使用します。
ちなみにSHADのトップボックスに関してですが、SHAD国内輸入代理店による販売では買えないterraのサイズ55も、モトストームにはラインナップされていますので、より大容量ご希望の方は55サイズを検討するのも良いかと^ ^ もちろん少し小さめでスタイリッシュな37もあります。37はフルフェイスヘルメットは入らないかもですが。
SHAD国内輸入代理店サイト↓
お値段高めです(^◇^;)
https://www.shad-japan.com/sp/
上記サイト内でいうところの「フィッティングキット」に、2022/09/16時点ではSRGT用はラインナップがありませんので、モトストーム等で購入するしかないようです。
SRGT200(※125と共通)の車種専用キャリア(フィッティングキット)↓
https://www.motostorm.it/jp/accessories/bag-supports/shad-top-master-rear-rack-aprilia-sr-125.html
SHAD terra(サイズ48) トップケース↓
https://www.motostorm.it/jp/accessories/luggage/shad-terra-tr48-black-edition-top-case.html
トップボックスをキャリアに装着するためのベースプレート↓
https://www.motostorm.it/jp/accessories/bag-supports/shad-d1btrpa2-aluminium-plate-black.html
SHAD terra用のパッセンジャーバックレスト↓(必ず必要ではありません)
https://www.motostorm.it/jp/accessories/luggage/shad-d0ri75-terra-backrest-black.html
SHAD terra48 取り付け参考 動画↓
https://youtu.be/i6PzbTV6_0k
SHAD terra バックレスト取り付け参考 動画↓
https://youtu.be/jbHWMYYX0yk
何度も見返して、リンク間違い等が無いと思いますが、モトストームで同じ物を買ってみよう!と思った方は念のためご自身で最終確認してみてくださいね。
また、SHAD製のアルミじゃなくて樹脂製ボックスのほうが良いんだけどなーという方は、もしかしたらベースプレートが違う可能性もあるので調べてからの購入をお願いいたします。
SRGT仲間の参考になれば嬉しいです^ ^
書込番号:24925192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投すみません。
私が投稿した内容をもとに初めて海外通販を利用するかもしれない人向けで念のために書いておきますが、今回のモトストームを利用した場合、オーダーした品物がどのような状態にあるかの進捗状況を見れるアドレスをすぐに送ってくれます。
注意点は、どの商品ページにもある「在庫あるよ!24時間以内に発送しちゃうぜ!」と気持ちよく書いてありますが真に受けないで下さい(笑)
流れ的にはだいたい以下になります。
オーダー直後
「注文受けつけたで。準備してるんで待っとってや」
……しばらく何も進展無し状態が続きます。徐々に「俺の注文、どないなっとるの?」と聞きたくなります(笑)
オーダーから16日前後、急に
「さっき送ったから待ってろ下さい」
オーダーから21日後到着(配達員に支払う関税は3500円でした)
場合によっては、モトストームでしか購入することができないSRGT専用キャリアだけをモトストームで購入し、その到着を待って、その他ボックスとベースプレート、バックレストは多少高くても国内代理店でも買えるので別々に購入して安心を得るのもアリかと思います。
SRGT車種専用キャリア以外のパーツの差額
国内輸入代理店を利用した場合↓
約97834円
モトストームを利用した場合↓
約396.31 ユーロ = 56,732.57 円
書込番号:24925313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃプンツェルさん
もはやリサーチ力には、感心するばかりです。私は精々ユーロネットダイレクト止まりでした。頑丈なキャリアでしかも五万円もお得。
(*≧∇≦)ノ リヤボックスには、イタリア国旗カラーとアプリリアのさりげないロゴ。私のワチャワチャとは大違いです。
その他にミラーもカスタム!ほかにもハンドルのトップブリッジ周りにも何やら見えます。
少ないカスタムパーツの中で楽しんでますね。
おっと昼休み終わり。帰宅してから、続きを書きます?
書込番号:24925488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
ありがとうございます。ユーロネットダイレクト、老舗ですよね。私も何を買ったか思い出せませんが使ったことあります^ ^ うーむ、、、たしかアチェルビスのブッシュガードだったような気がしますが… 忘れてしまいました(汗)
そうなんです、ミラーくらいしか変えてなかったんですよぉ何も社外品が無いもんですから(笑)
今まで自分の過去投稿で、「SHADがトップボックス作ってるらしいです」とか「arrowがマフラー出してるっぽいです」とか未確定の情報をどんどん見つけるままに載せてきましたが、
やっとカスタムらしいカスタムが行えたのでちょっとは役に立つ情報をと思い、ここぞとばかりに今まで調べたリンク先をご紹介させていただきました(笑)
トップボックス探し中の方の選択肢の一つになれば^ ^
書込番号:24925656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃプンツェルさん
ヨーロッパの通販サイト大いに参考になります(^o^)
フォローアップも丁寧で、トップボックスを検討している方には有難い情報ですね。
ナイスも複数になりましたので、今後が楽しみです。
書込番号:24925941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
数あるバイク?の中で泥除けを付けても許容されるベスパ(個人の勝手な思い込み)
私、いくら見た目重視と言っても、フェンダーレスには、出来ません。
寧ろBMWもadv150もインナーフェンダーを追加したり、大きい物に交換したりしてました。( ̄^ ̄)
この度、晴れて堂々と泥除けを装着出来て、少しご機嫌です。
デザインは、ベスパのロゴか、イタリア国旗カラーかでちょびっと迷いましたが、やっぱりね\(^^\)
SRGT200もリヤの泥除けフェンダーとインナーフェンダーのコンビネーションに惹かれてました。ベスパとは、対極のかっこ良さ。
さてさて、にゃプンツェルさんから御指摘のありましたETCのアンテナですがネクタイの下にありましたよ。(*≧∇≦)ノ
(ボディの反射で見にくい)そう言えばまだ、高速道利用してませんでした。アンテナが隠れていて、ゲートバーが開かないなんて事がありませんように。
とまあ、本日は、前からの懸案事項のドライブレコードの設置やフロアーゴムマットの装着なんかやってて過ごしました。
YouTubeで、フロントカバーの外し方を見て事前学習したので、なんとかなりましたが、それがなければ絶対に自分でやろうなんて思いません(^o^)
さて、明日は、スマホホルダーの取り付け。
少しずつやりますわ。
書込番号:24929412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
チェッカーフラッグとイタリア国旗の組み合わせのマッドフラップ、うまいの考えましたね!^ ^
ベスパにお似合いです。そしてETCはやはりそこに!隠すようにつけてと注文しなくとも、これはもうベスパ屋さんの常識なのかも知れないですね(´∀`)
書込番号:24929846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まもなくSRGT200のオーナーになる予定のリターンライダーです。実は適合する「ヘルメットロック」を探しているのですが、ご存知でしょうか?ネット検索するとBabyFaceのRS660/TUONO660用がそれに当たるとされますが?メーカーにメールで問い合わせても返事がありません。
https://www.babyface.co.jp/Parts_aprilia_RS660.htm#7
それと、ガソリンはハイオクが推奨されておりますが、排気量から考えてレギラーガソリンで問題なし、と言う方もいるのですが、いかがなものでしょうか??
ご意見お聞かせください。よろしくお願い致します。
書込番号:24932561
1点

taylor56さん
SRGT仲間が増えて嬉しいです。よろしくお願いします^ ^
ヘルメットロックですが、適合を調べもせずに私はハンドルバー右側にデイトナの汎用の物をつけてしまいましたのですみませんがわかりません(汗)
なるべくハンドルバーで主張しないように、黒で小型のもので↓
https://www.daytona.co.jp/products/single-75477-genre
RS660のヘルメットロックの画像拝見しました。タンデムのステップ固定ボルトに共締めタイプなのでしょうかね。タンデムステップ形状の違うSRGTですから、同じモノがSPGT200には装着できなさそうな気がします。
違う箇所に取り付けるのか、そもそも適合の案内が違うのか…メーカーの回答が欲しいところですね^ ^
そしてレギュラーハイオクに関しては、完全に私見ですが結論から申し上げると「ハイオクを入れた方が良い」のかなぁーと個人的には思います^ ^
しかしこのレギュラーハイオク問題、さまざまなご意見があり、一方を主張すると反対意見の方に無駄に敵を作ってしまうところが多々あり、私の認識も古いものかも知れませんので、あくまでも私個人の意見として捉えてくださいませ^ ^
そしてレギュラーで問題無し!とする方達の意見も広く聞いて広く試してみてくださいませ^ ^
今回、ハイオク指定のSRGT200にレギュラーを入れるか?って話に置き換えられるかと思いますが、ハイオク入れた方が良いと思う理由が2つあります。
一つ目は、文字通りオクタン価が違う燃料なわけですが、オクタン価が違うと燃えやすさ、つまり発火温度が違ってくることで、ピアジオのエンジン屋さんの設計したエンジンでの本来の性能が「細かい意味で」100%発揮できないのかなぁと思います。
とは言えおっしゃる通り、せいぜい174ccのスクーターですから、その燃料による違いが顕著かどうかは私もわからないと思います。そして世界を見渡せば粗悪なガソリンを入れてるところもあるでしょうから、そこと比べれば日本国内のレギュラーを入れ続けることで故障にすぐつながるかということも恐らくないのかもしれません。レギュラーでも「問題なく走る」のだと思います。
二つ目の理由は、燃料代の微々たる差です。めちゃくちゃざっくりした計算ですが、、、
燃費リッター35kmのSRGT200で年間に10000km走るライダーが消費するガソリンの量は約285リットルです。それをレギュラーで用意した場合とハイオクで用意した場合の差額は2850円。
この金額差であれば、私のような素人がどうこう考えるよりも、ピアジオエンジン設計屋さんが「ハイオク入れてくれよな!」と言ってるのであれば従うに越したことはないと考えます(笑)
話が横道に逸れますが、レギュラーハイオク問題をお見かけすると昔若い頃に、とあるバイク屋の常連客件お手伝いスタッフをしていた頃に先輩に教わった話を思い出します。
その話とは、「カレーには最後にコーヒーを隠し味で入れた方が美味いんだよ」と持論を展開し、カレーメーカーが何千回、何万回試作して世に出したカレー粉の味を台無しにするステキな人いるでしょ?レギュラーハイオク問題も似たようなもんだガハハハー」
メーカーがテストにテストを重ねて世に出したハイオク仕様のエンジンならばハイオク、レギュラー仕様のエンジンならばレギュラーで、そこに「最後にコーヒー」的な我々が考える要素が無いと教わりました(o´∀`o)ノ
しかし「とにもかくにもランニングコスト重視」とかの視点に立てば、問題なく走るならレギュラーで良いじゃん、となるからこの話題の面白いところだと思います^ ^
書込番号:24932795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taylor56さん
納車待ちって、楽しい時間ですよね。
>にゃプンツェルさん
仲間が増えて良かったです。(私には、語る資格(;_;))
私のヘルメットホルダーは、南海部品の物をリヤキャリアに取り付けてました。
ヘルメットが余りボディ本体に干渉しなくて、良かったのですが、鍵穴が、ロックフックとは、反対側にあるので穴を直視できません。
直ぐ慣れてしまうので使用上、不便と感じたことはなかったです。
http://www.nankaibuhin.co.jp/catalogs/product/dbl-002/
ハイオクガソリンについては、奇しくもにゃプンツェルさんと全く同じ意見で驚きました。
車なら一度の給油量が多くて長距離ドライブでは、千円以上も出費に差が出るのでしょうが。
(カレーとコーヒー牛乳の例えは、オモロイ、ユニークな人もいるもんだと。周りに居たら楽しそうです?
書込番号:24932867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おふたりとも、貴重なご意見ありがとうございます!!カレーの話まで引用され、さすが博学ですね。ハンドルに付けるヘルメットロックも素敵です。ハイオクの話も、なるほど感謝致します。
納車待ち遠しいのですが、しばらくバイク生活から離れていたので、周辺グッズを色々探すのも楽しみです。
ヘルメットは?リアボックスは?スマホホルダーは?などなど・・・。
ちなみに、ハンドルロックについて、BabyFaceからの回答が届きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お問い合わせありがとうございます。
アプリリアSRGT200への取付け及び適合の確認は弊社で行っていないため
詳細についてお答えすることができません。
ご不明な点はお電話にてお問い合わせください。
・当社通販ご利用の場合は「通販についてhttp://www.babyface.co.jp/mailordertop.htm」
をお読みいただき、<<本文添付・引用返信>>にてご注文ください。
・お客様の事情によるご入金後のキャンセル、
叉は代金引換の場合は出荷完了後の返品キャンセルはお受けできませんので
予めご了承ください。
************************************
BabyFace Inc.
潟xビーフェイス
http;//www.babyface.co.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
想定通りのお答えでした。
いずれ別件でも相談させて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:24942466
1点

taylorさん
ベビーフェイスの回答の件は予想通りだったようで残念でした(ノ_<)
でもおっしゃる通り、ヘルメット、トップボックス、携帯ホルダーそれぞれこれから探していく楽しみがありますね。
ヘルメットに関してはほとんどのフルフェイスはシート下に入らないのではと思います。ジェットヘルメットであれば収納可能かも知れません。
私はフルフェイスばかり使用してるので、最初から収納は諦めていましたが、収納可能なジェットヘルをお探しでしたらお店で実際に駐車場まで店員さん同伴で試させてくれると思いますよ^ ^
次にトップボックスに関しては私がSHAD購入を決めた時点では
1 純正の樹脂ケース
2 純正のアルミケース
3 SHADの樹脂ケース
4 SHADのアルミケース
5 GSADVのアルミケース
の5択でした。
純正は名無しのポンポコリンさんのお話によると、「ボルトで取り付けて頻繁につけ外しの発想がないもの」とお話しされていたので、人によっては少し使いにくいものかも知れません。この点SHADは取り外し簡単(and装着時の剛性感高いです)なので一歩リードかと。
また、純正アルミケースは箱を開けた際のリベットの、箱内側への飛び出しなどを見る限り、あまり印象が良くないです。内装の処理や施錠部分の機構はSHADの圧勝だと思います。画像確認して見てくださいませ。
なんだかSHADの回し者のように勧めてしまっていますが、決してSHADの関係者ではありません(笑)
しかし回し者疑いが強まるように、SHADとはなんぞや?がよくわかるリンクを貼っておきますねww
SHADというメーカーの紹介↓
https://www.motomegane.com/news-release/itemreport/shad_pickup_20220909
SHAD製アルミケースの使用インプレ↓
https://www.motomegane.com/news-release/itemreport/bike-item/shad-terra_20211101
SHAD製 アルミケース 開閉動作確認 動画↓
https://youtu.be/NhUHMEpw0Sw
それで最後に選択肢5番目のGSADVですが、見た感じキャリアもシルバーのステンレス製で好みでなかったのと、トップボックスはなぜか15万円くらいするものばかりがネットショップで出てきて高過ぎるのと、一番は中国のお店のようで買い方が全くわかりませんでした(爆)
そしてケータイホルダーは振動でケータイカメラの手ぶれ補正装置が壊れてしまうので、各社振動軽減の緩衝材を挟むオプションを次々に出し始めてますね。
私も実はどれにしようか悩んでいるところです。
急いでないのでゆっくり探しているうちに時間が過ぎてしまいました(・・;)
ちなみに純正では今後「SPコネクト」製を順次展開してくれるようなことが紹介されているページがありました↓
http://haradac.blog78.fc2.com/blog-entry-234.html
個人的には少し値段高めなのですが、10月下旬発売というZETAの商品に興味があります↓
https://news.bikebros.co.jp/goods/news20220921-04/
振動を最大70%低減はかなりハイスペックで壊れないスマホホルダーの決め手になるか注目しています。しかし動画内ではブルブル常に揺れて画面が見にくいのか、ダート走ってるから見にくいだけでアスファルト上はここまでブルブルしないのか、YouTuberのインプレ待ち状態です^ ^
書込番号:24943262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taylor56さん
>にゃプンツェルさん
納車わくわくです。
ところで、純正トップケースの件ですが、樹脂製のケースの場合は、本体に穴をあけて蝶ネジ(実際は、Dリング状のもの)土台の鉄板にとも締めするようです。アルミケースのような堅固な物の場合は、もしかしたら、他にベースがあるかもしれないので、SCSにお問い合わせくださいm(_ _)m
このスレも、当初期待した内容になってきました。(なのに!私は、今や外野。)
書込番号:24944259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おふたりとも何事も良くご存知ですね。とても参考になります。ありがとうございます!!
ポンポコリンさん、カンバックもありですヨ。お待ちしてます。笑
私はADV150と、どちらにしようか迷いました。
ADVは2度もホンダでレンタルし、オプションパーツが豊富で良かったのですが、決め手は乗り心地でした。
SRGTの前後それぞれのサスペンションのおかげですかね?ADV160が来年には日本で発売されるようですが・・・。
ヘルメットはカブトのエアロブレード6か、WINSのカーボンフルフェイス(エーフォースRS)かで迷ってます。
ただカブトの新製品エアロブレード6は、まだ店頭に並んでるを見たことがありません。相当人気なのかな?
それと、おふたりなら安心してお尋ねできるのですが、任意保険はどこがお勧めでしょうか?
既に等級はゼロスタート、初年度になるので、ネット保険にしようかと思っております。
書込番号:24944997
2点

>taylor56さん
折角のお誘いではありますが、OBとして見守らせてくださいm(_ _)m
先ずは、adv150です。
このスレの最初に書き込みしましたが、SRGT200は、adv150からの乗り換えです。
adv150は、ホンダさんの作品(敬意を込めて敢えて作品と言いたい)ですので、性能的に全方位満足でした。
なのになのに、SRGT200の妖艶な色気の前には、イチコロ、悩殺されました。(人´ з`*)♪
(真面目にやれ)はい。
taylor56さんが仰る通り、サスペンションは、SRGT200の方が吸収力がありました。adv150で身構えて通過していた場所が、少し和らいだ事を記憶してます。あとは、ステップボードの自由度が優ってましたかね。
何れにしてもどちらも良いマシンでした。
(  ̄- ̄)
次に、保険ですか。ヽ(д`ヽ)
白状しちゃいますと、私、赤男爵でバイク購入してまして、そこが提携している保険に加入してます。そこですと、ツーリング中のトラブルでも距離制限も時間制限もなくバイクを回収してくれるので、私の場合は、先ずは赤男爵ありの選択でした。
因みにバイクの回収サービスを受けたのは、ツーリング時ではなくて、adv150の前のDio110での通勤時でした。お粗末ヽ(д`ヽ)
書込番号:24945125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
トップボックスの補足説明、感謝です。確かにSCSに確認するのが最善でした。また、純正アルミケースを動画や写真だけで判断してコメントを多数してしまったので、純正ならではの優れた点を理解しようしなかったこと、そこが私の反省点です(汗)
それからOBとして残ってくれることが心強いです。よろしくお願いします!^ ^
talor56さん
ADV150も素晴らしいバイクですよね。私も試乗ですが購入前に比較しました。そして今度は160になってより熟成されると。
決め手に関しては完全に見た目です。これは名無しのポンポコリンさんと同じで「色気」を感じましたね。360度全方位ww
それと個人的にはスペック重視でバイクを買うと、次年度モデルが出てスペックで上書きされると羨ましくて気になってしまうのですが、見た目や色、こだわりポイントなどで購入したバイクはずっと愛せるんです。
そのためいつしかバイクは、見た目、乗り心地、重量などを気にして、そのほかのパワーとかは排気量上で必要十分であれば「まぁ、いいか」で同ジャンルライバル車とそこまで比較しないでさらーっと流して見てます。
あとは地味なポイントなのですが、ヘッドライトの配光です。
SRGT200と新型のADV160との比較動画を多数見ましたが、ライトの配光がSRGTのほうが使い勝手が良さそうで好みだったんですよね。ADVのほうは照らしてる範囲はハッキリ明るいのですが、照らしてないところも多いという感じで。私自身はあんまり夜走ることないんですけどね(笑)
配光の比較でわかりやすい動画↓
(19分38秒あたりから)
https://youtu.be/CnTl9iBOqsc
次にヘルメットですね。どちらのヘルメットも日本の良質のヘルメットですね!
そういえば私もまだエアロブレード6は手に取ったことがないのでモトベさんのインプレ動画しか見たことありません。熱線遮断するシールドはすごく良さそうですね^ ^
でもウィンズのカーボンヘルメットは調べたことありますので、talor56さんに注意して欲しい点が二つほどあります。
一つ目はウェットカーボンではなくドライカーボン(違いはまた長くなるので割愛w)なのは非常に良い点だと思うのですが、ドライカーボンヘルメットを整形するメス型が高いのか、それともコストダウンで単純にヘルメット価格へ反映させてくれてるのかわかりませんがウィンズでは一種類しか使っていません。
これはXLサイズの帽体を全サイズで共用とし、内装の厚みでSサイズまで対応するという手法です。
つまりtalor56さんが普段はSサイズやMサイズで充分だとすると、無駄にシルエットの大きいXLサイズの帽体を被ることになるので、端的にいうと頭でっかちに見えます。
その点はエアロブレード6は各サイズで帽体を作ってるので自分に合った物を選べるので良いですね。これはSHOEIなど最大手でも「SとMは帽体共用で内装で使い分け」とかやってるので、意外とすごいとこにコストかけてるので拍手ですね。
とは言えドライカーボンでこの値段はコスパすごいと思いますし、もともと普段からXLサイズ被ってる、とかでしたら気にならない点かと思います。
二つ目の注意点は、アゴひもがDリング式ではなくラチェットバックル式を採用されています。
先日お話に出ました、後付けのヘルメットロックを利用する場合はDリング必須となりますので、ラチェット式買ってありゃ?ひっかけとくところどこにも無いよーとならないか注意が必要です^ ^
ラチェット式のヘルメットは短めのワイヤーロックで車体と繋ぐことになりますね^ ^
次に保険ですが、あまり詳しくないです(汗)
自分で注意している点は「弁護士特約が相手保険に付帯していないのを知った途端に強気に出てくる人種がいる」というのを耳にしたことがありますので、弁護士特約を必ず付帯させておくことくらいでしょうか。。。
書込番号:24945335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっきたまたま近くを通ったのでバイク用品店行ってきましたが、エアロブレード6ですが単色モデルは置いてありましたね。
ウィンズの取り扱いはその店舗はありませんでした。
割と普段は買いもしないのに各メーカー、グラフィックモデルばかり手に取って眺めてたものですから単色のはノーマークでした(・・;) とっくに並んでいたのかもしれません…
ちなみに先日発売されたグラフィックモデルの「エアロブレード6ダイナ」はまだ店頭に並んでいませんでした。
店員さんにいつごろ店頭でグラフィックモデル見れますか?って聞いたのですが、「購入予約したお客様の分はすでに入荷済みで倉庫にあったりするので、もう少しで並ぶとは思うのですが…」と微妙な回答でした(汗)
エアロブレード6ダイナ↓
https://news.bikebros.co.jp/goods/news20220927-07/
書込番号:24945794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
>taylor56さん
納車待ちの時間って、楽しいですね。
私もその時期、イリジュームグレーに合うヘルメットを物色してました。
色味がバイク本体とドンピシャで、このメット買う寸前でしたが、インカムイヤホンの関係で断念しました。
今となっては懐かしい。(  ̄- ̄)
ヘルメット選び悩んで楽しんで下さい。
にゃプンツェルさんの守備範囲広くて深い。
説明も分かりやすい、写真の腕前もプロ級。
慣らし運転後のSRGT200のインプレ楽しみです。
書込番号:24947871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろご助言ありがとうございます。勉強になります。
ADVとSRGTの比較動画なんてあったんですね。WINSの帽体の件も、頭でっかち&顔デカの私には、被り心地が良かった理由が腑に落ちました。Dリングの件も参考になります。
ヘルメットの試着がいつ出来るか不明ですが?エアロブレード6の被り心地次第ですかね。
ところで、先日YouTubeでバイク用品の必需品の動画を観ていたところ、今やドライブレコーダーが必須だとされておりました。世知が無い世の中になったものですね。おふたりは付けてますか?
私は考えていなかったのですが、せめてダミーで、添付写真のナンバープレートは付けようかと迷っております?日本語版があれば、むしろ効果大で良いのですがご存知でしょうか?
それと、アプリリア純正のヘルメットはどこのメーカーのOEMでしょうか?まさかLS2製でしょうか?値段が安くて不安ですし、ネット情報だけで買う勇気もありませんけれど。
書込番号:24948015
1点

名無しのポンポコリンさん
写真は好きってだけで撮ってる人間ですが褒めていただいて嬉しいです!ありがとうございます^ ^
なかなか遠出する機会もなく、未だうちのSRGTは550kmを過ぎたばかり…(汗)
一応この前購入店に初回点検を10月末に予約してきましたので、それまでにできる限り稼働させたいと思います
(๑•̀ㅂ•́)و
taylor56さん
最新のADV160との比較動画もインドネシアに多くあるんですよー。何言ってるか分かりませんが(笑)
それでアプリリアの純正ヘルメットはAGVのOEM製品だと思いますよ。おそらく「K5 jet」もしくは「City Fluid」あたりがベースかなーと思います。
頭頂部の空気流入口形状はまさにAGVの特徴だとは思うのですが、後頭部のスポイラーがアプリリア純正にはあるので、この辺が謎ですね。
AGV K5 jet ↓
https://www.agvhelmets.jp/search?keywords=jet+
ただ、AGVは頭蓋骨形状の違うアジア人向けに「アジアンフィット」モデルを作ってくれてるメーカーです。
アプリリア純正ヘルメットがアジアンフィットが加味されてない可能性もあるので注意が必要ですね
AGVアジアンフィットについて ↓
https://blog.dainesejapan.com/fukuoka/アジアンフィット
そしてドラレコですね。
私も付けようと思ったのですが、最適な取り付け位置など情報を拾ってからにしようかなと思っているうちに納車になり現在もつけていません(汗)
やはり、対乗用車の事故ではバイクのライダーが救急車で運ばれてしまい、乗用車側の人間はピンピンしてるというケースはたくさんあると思います。
となると駆けつけた交通捜査係は乗用車の運転手(や目撃者)だけの言い分を元にとりあえず記録作り始めますから、そんな時はこっちのドラレコ映像が後で効いてきますよね。
私も早めにつけたいとは考えています^ ^
録画中をお知らせするナンバープレートがあるのは知りませんでした。
写真の小排気量車ですと、後続車は「遅そうだな」とか「いつのタイミングで抜かそうか」と考えて走るので車間距離近くなって、結果煽られてる状況になりやすいですよね。
SRGTはスタートダッシュも充分に車の流れをリードできるものですし、小排気量車ほど煽られはしないのかなーとは思いますが、ダミーでも一定の車間距離詰めてくる人に効果があるかもですから試してみるのも良いですね^ ^
書込番号:24948179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのナンバープレ―トのフレーム、もっと早く知りたかった。
もはや、泥除け付けたので、私には手遅れでした。( ´゚д゚`)
書込番号:24948280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。SRGT200の納車待ちリターンライダーです。
OGKカブトのヘルメット、エアロブレード6ですが、最寄りの南海部品やナップスの店頭に並んでました。
軽さはWINSが上に感じましたが、被り心地はOGKでした。
価格はナップスが安く、しかも10月10日まで下取りキャンペーン中なので、バイクより先に購入しようと思います。
https://www.naps-jp.com/web/jacket/shitadori202209/
ただ試しに被ったSHOEIのヘルメット、Z8の被り心地はさらに上ですね。
包み込まれるような安心感を感じ、高いけど優れもので、10月からの値上げにも合点がいきます。
いろいろ迷っている時が楽しいものです。
書込番号:24950426
2点

SR GT200オーナーが見つかってうれしいです。今年の8月よりSRGTに乗り始めてオプションをYOUTUBE・ネットサーフィンで探してまして、ここにたどり着きました。まだノーマル車両のままですが・・・
書込番号:24957700
3点

>にゃプンツェルさん>taylor56さん
待望のお仲間増えた(^o^)
>キャットクラブさん
大歓迎です。
これで漸く四人(うち一人はトホホスレ主)
私は、浮気しちゃいましたが、SRGT200の色気でイタリアンスクーターに惹かれたので、もうちょいここに置いて下さいな。
イタリアンスクーター、スタイルも乗り味も個性があり、楽しいです。(無理やりイタリアスクーターに括っているし)
兎に角宜しくお願いします。(^o^)
書込番号:24958089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャットクラブさん
未だに車種から選べる専用板が無いマイナー車なので、同じくネットで調べてますがアフターパーツ探すの苦労しますよね(笑)
よろしくお願いします^_^
名無しのポンポコリンさん
SRGTオーナーはきっとこの名無しのポンポコリンさんが作ってくれたこの板に目を通す人多いと思いますよ^ ^
それくらいネットに落ちてる情報が少なすぎて、「SRGT200」で検索を辿って行けばこちらに(笑)
そんな時にこの板を眺めるだけでも良いし、何か情報をお持ちの方がいたら共有してくれればとてもありがたい。
今後もオーナーの皆様や購入検討の方、興味のある方が情報共有や質問、コメントを寄せやすい板でゆったりまったりやっていけたら良いですねヽ(´∀`)ノ
書込番号:24958204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃプンツェルさん
もしかして、おじゃる丸見てます?
オープニングソングの歌詞ですね。
あの歌、深いです。
「まったり」参りましょう(^o^)
昨日、プチツーリングの帰り道に交差点で2台のスクーターに遭遇。
一瞬ベスパ?いやリヤカウルが長い。ランブレッタ?1台はグリーンのツートーン。もう1台はグリーンのツートーン。ライダーは、ヨーロッパ系の男女。思わず両手でアピール。
女性ライダーが気付いて笑顔で手を振ってくれました。
とっても嬉しかった瞬間でした。
早く!SRGT200とも遭遇したいものです。
書込番号:24958415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しのポンポコリンさん
>にゃプンツェルさん
ありがとうございます。
ここの板ににこれて良かったです!SRGT200に乗り始めて2か月が経ち一度だけ私と同じ色のストリートグレーを見かけました、感動してしまいました。
>名無しのポンポコリンさんが板を作成して頂き感謝です。
今、にゃプンツェルさんのリアキャリアを写真を見て私も付けるか迷っております。
SRGTにしてから、ソロツーリングで今まであまりなかったのですが、対向バイクの方々がよく手を振ってくれるようになったと感じております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24958533
3点

名無しのポンポコリンさん
おじゃる丸、昔子どもが小さかった時に一緒に見ていたから知ってますよ(笑) 今はもう子どもが見なくなったので私も見なくなりましたが…( *´艸`)
言われてみれば「まったり」の表現はおじゃる丸の影響かも知れません(笑)
キャットクラブさん
SHADのアルミトップケースはもちろんお勧めですし、スタイリッシュに載せるなら37サイズ、ヘルメット収納したいなら48サイズ、キャンプツーリング用途があるなら55サイズと、どれも自分に合わせて選択できて良いです。
そしてここにきてGIVIも出してきましたね。ヘプコアンドベッカーは未だ無さそうです。
ちょっと車種専用キャリアの購入ページまで調べ尽くすことができてないのですが、GIVIが参戦となると、アルミも樹脂も含めて選択肢が一気に増えましたね!
GIVI × SRGT ↓
https://www.givi.it/my-motorcycle/bike/aprilia/sr-gt-125-200-2022
GIVIのアルミケース、無骨な感じでこれもまた良いですね!^ ^ 見たことある人も多いのではないでしょうか?トレッカーアウトバック ↓
https://www.daytona.co.jp/products/series-S07247-genre
ただ、トレッカーアウトバッグのオーナー様のインプレに、マイナーチェンジ後に「ふた部分のフックがアルミからプラに変更になっています。個人的には強度が弱くなったのでは???とちょっと心配です。」との記述があります。マイチェン後の仕様や強度について、ジビに聞いてみるのも良いかもですね^ ^
https://imp.webike.net/article/402005/
書込番号:24958705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほどのGIVIの情報に追加です
やはりまだ国内では「フィッティング」と呼ばれる車種専用キャリアはラインナップにありませんので販売が開始されていないようです残念。
(まず初めに存知ではない方のために念のため)GIVIはモノロックとモノキーという仕様の異なるベースプレートを用意していて、それらに合わせて取り付けられるボックスも違ってきます。互換性がないのが注意点です。
それでGIVIのフィッティングですが、海外ではすでに販売済みで見つかるのですが、モノロック用の取り付けプレートと樹脂ボックスの組み合わせしか出てきませんね。。。
モノキー用のプレートとアルミケースはすでに販売されてて見つけられないだけなのか…
というわけで、先ほどご紹介させていただいたGIVIのものは「モノロック」タイプなので、アルミケース欲しい方は「モノキー」のベースプレートの情報を得てから先に進むのが良いと思います。
自分が利用したことないイタリア通販サイト「CARPI MOTO」を載せるか迷いましたが、GIVIでお探しの方がいたらと思い一応載せます ↓
https://www.carpimoto.com/en-JP/Bike_Aprilia_SR-GT-200/Specific/Brand_Givi/Bags-Top-Case-Rack/Top-Case-Mounts/27209_SR6711-Givi-SR6711-Aprilia-SR-GT-125-.htm
併せて、CARPI MOTOを利用した顛末記を載せてくださってる方がいましたので、安心材料には良いかと思うので興味がある方はご覧になってみてくださいませ^ ^ ↓
http://blog.livedoor.jp/thepleiades-newworld/archives/9619504.html
書込番号:24959091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投すみません(汗)
よくよく考えてみたら、GIVIの車種別用フィッティングである「SR6711」の説明文に「モノロックのキャリアだよ!」って書いてありましたね。すみません。どうりでモノキー用のベースプレートとの組み合わせを探してても見つからないわけです(滝汗)
今の所、GIVI本社では小型スクーターであるSRGTにはモノロックのシステムだけで対応する方向なのかも知れないですね。
しかし気になるのは、
モノキーシステムの積載重量は10kg
モノロックシステムの積載重量は3kg
と差別化されてるので、アルミケースを選ばなくて樹脂ケースであったとしてもモノキーシステムも選択肢に入れたかったのが本音ですが、今後どうなることやら… でございます
書込番号:24959169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
ランブレッタは、グリーンツートーンとオレンジツートーンでした。
GIViの件ですが、私はadv150からの使い回しですので、当然モノロックです。なので、取り付けも補助ステーを駆使して取り付けた次第です。アルミケースは、やっぱりそれなりにフィッティングが大事でしょうから、私のように「エイヤッ」って遣れる範囲を越えてます。
キャットクラブさん,taylor56さん,にゃプンツェルさんの知見は、確かですので、是非とも参考にしてくださいね。
それで参考にすらならないかもしれませんが、純正のキャリアを購入した際にハンドルウエートも附属されてました。
ベスパも純正キャリアを購入すると、やはりハンドルウエートが附属されてると記載されていたような?(スミマセン、私のベスパはキャリアが最初から装着されてたので、詳細は不明です。)
もしかしてメーカーは、走行時のバランスから樹脂製の軽量トップケースを想定してるのかも知れません。
因みに、ここに思い至ったのは、ベスパのハンドルのブレの記述が多数あり、ブレる時は、トップケースを外して対処せよ・・・なんてやつもあるので、的外れかも知れませんが取り敢えず記載しておきます。
書込番号:24959405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taylor56さん
>にゃプンツェルさん
>キャットクラブさん
トップケースは、にゃプンツェルさんにお任せしておいて、taylor56さんのコメントでSHOEIが値上げしたというお話がありました。
私のアライMZーRAM少し前にコンクリートに落としたことを書きました。その後、経年劣化や直接的なダメージからくる安全性やら悩んでました。
それで、バイクもオールブラックのベスパになったので、黄色グラフィックメットも違和感があるし、SHOEIのGTairもホワイトベースのブラックラインなので色合いは、ばっちりですが、ベスパにフルフェイスの違和感・・・・とか、何とか新しいメットをゲットする口実を考えて、悶々としてました。そこにSHOEI値上げ。アライも値上げするという神のお告げもあり、「時は今」とか「今でしょう」とか都合の良い材料を下に、「しゃーないな、もう少し我慢しようとおもったのに、」という大義名分の下、注文しちゃいました。
アライもSHOEIもここ最近欠品が多いので、XLサイズが店頭に並んだいたのは、やっぱりお導き。(^o^)(密かに欲しかったモデル)
さすがにこのメットには、悪戯はしないと戒めています。
書込番号:24959481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャットクラブさん初めまして!納車待ちのリターンライダーです。
みなさんに比べると遥に知識は劣りますが、よろしくお願い致します。
SRGT仲間が増えて、とても嬉しく思います。いつかどこかで、スレ違う日が来るのかと楽しみです。
申し遅れましたが、私は名無しのポンポコリンさんと同じ「イリジウムグレー」を注文しております。
ところで、納車に先立ち、ヘルメットは結局SHOEIのZ8を購入しました。
本日10日がナップスの下取りキャンペーンの最終日、OGKは希望の色が品切れ中で入荷未定、系列店に在庫はあるが、店舗間で移動ができず店頭渡しになるとの事、下取りのヘルメットを持ち込んでいたので・・・、これも縁だと考え在庫があったZ8に決めました。高い買物で、贅沢にも感じましたが、被り心地は一番です。
それと、キャリアケースは純正の32Lトップボックスを発注しました。
にゃプンツェルさん、せっかくなのにごめんなさい。奥深い情報は毎回ホント頭が下がります。
この先いろいろ出費が重なりそうなので、マイナンバーカードの取得や携帯電話会社の乗り換え、クレジットカードの2枚目発行など、今まで興味関心のなかった「ポイント稼ぎ」を行っております。
みなさん慣らし運転も終えた頃で、SRGTに備えておきたい用品などの情報があればぜひ教えて下さい。
いつの間にか寒むなってきたので、バイク用のハンドルカバーを買おうかと迷ってます。
グリップヒーターより安くて効果的、スクーターには最適な気がするのですが・・・、いかがなものでしょうか??
書込番号:24959611
2点

>taylor56さん
思わず笑っちゃいました。
何でかというと、実は私そのコミネのイエローをadv150用に数年前に購入してましてf(^ー^;
しかもマイナンバーカードも9月に申請したばかり。
加えて、カラーもイリジュウムとおんなじ。
イヤハヤ、何かもう一気に仲間意識が盛り上がりです。(すんません、勝手にもりあがってます。)
そのハンドルカバー実はずっとお蔵入りしてまして、今回ベスパで初めて陽光の下にデビューです。
このカバーの難点は、ウインカーの操作がほとんど出来ない。(冬用のグローブでは、尚更) 私は、今回親指の部分(透明な所)を切り落としました( ´゚д゚`)
耐久性はがた落ちですが、お蔵入りしているよりはまし。
ここ数日の寒さでは、快適Σ(・ω・ノ)ノ
グリップヒーターも欲しいけど、今年は既に予算オーバーですね。
_(^^;)ゞこのスレ楽しいです。
書込番号:24959669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
キャリアと一緒にハンドルウェイトが付いてくるのはきめ細かいですね。前後バランスをとても大事にされてるのがすごいです。
さすがイタリアンスクーターといったところです。SRGTはベトナム、インドネシア、マレーシア、中国等のアジア圏の発売がメインですので、有名な多人数乗車も構想に入れての設計で重量配分には寛大で適当ではないか、なんて思ってます(笑)
あ、余談ですがアジア圏にはアプリリア社のフォローも日本以上で、とりあえずSRGT新車購入後の補償期間は3年だったりします… (日本で正規店は2年)
それから良いヘルメット買いましたね!相次ぐヘルメット各社値上げでどれもこれも高級品ですよぉ メーカー推奨の耐用年月ではとても買い替えられません?(???)?
私も欲しくなってきてしまいました!でも先日、ドイツのFC motoで冬用ジャケットとグローブを購入してしまいましたので自粛…
ちなみに FC motoはイタリアのSPIDIやオランダのREV'ITなどのヨーロッパメーカーのアパレル買うなら、日本未発売モデルやサイズが豊富なのでお勧めです^ ^
taylor56さん
ごめんなさい、なんてとんでもございません^ ^
純正トップボックスは大き過ぎず軽量で日常の使い勝手はシートしたスペースと合わせて必要十分だと思います!^ ^
ヘルメットも間違いない良いやつ買いましたねぇ!
それからグリップのカバーですが私も使ってました(笑)
手の入口がリブによって走行風が入り込まない様に絞られています。
その関係で冬用のゴツめのグローブをしていると、信号待ちなどでふと手を出した時に再度入れるのが少し気を使うのが個人的には嫌でした(>_<)
最後はそのリブも切り取って手の出し入れが少しでもストレスなくなる様に、前方からの冷たい風だけ防げれば良いか、とか色々試してみたのですがすぐに全部外してしまいました(笑)
グリップカバーつけたら軍手って人もいるので、そのあたりの「グローブ装着した手の出し入れ」のしやすさで好きか嫌いかで分かれると思います。
効果に関してはめちゃくちゃありましたので、防寒対策としては優秀だと思います^ ^
書込番号:24959711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しのポンポコリンさん
>にゃプンツェルさん
ランブレッタは、グリーンツートーンとオレンジツートーンでした。
スルーするとこでしたすみません、、、(*゚▽゚*)
テールが長くてオレンジツートーンというと、プジョーのジャンゴが真っ先に浮かんだのですが、グリーンのツートーンがあったか覚えてないんですよねぇ…
でも何の車種だったにせよ、街中でのおしゃれスクーター同士の挨拶、ステキです( *´艸`)
おしゃなスクーターですが、ベスパ、ランブレッタ、ジャンゴに加えて、イギリスのロイヤルアロイなんてのも近年出てきたようなのでチェックしとくと面白いかも知れません^ ^
オールスチールボディが売り(100%では無いと言ってました当たり前ですよねw)ですが、その分動力性能は期待薄?? ↓
https://royalalloy.jp/
書込番号:24959795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃプンツェルさんもイエロー購入済とは、皆さん考えることは同じ?コミネの策略にまんまと乗せられてるか?(*´∀`)♪
ゴムりぶは、もう既に弛んできてます。入れにくいのは、ほんの数時間で、直ぐに馴れました。
あれ?写真の点字ブロックもイエローじゃん
書込番号:24960105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
鉄箱スクーターってそんなに有るんですか?
すれ違ったスクーターの特定をしたいと思ったら、???
私、ドラレコ装着してたのを忘れてました
(*^-^*)
ドラレコ本体は、トルクスでネジ止めしているフロントカウルの中なので、簡単には録画を確認出来ないので、休日にでも見てみます。
また、楽しみが増えました(*´∀`)♪
書込番号:24960865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
情報ありがとうございます。SHADが第一候補になっております。mitoskillmoも気になっているところですが、購入には難しそうです。
>名無しのポンポコリンさん
>taylor56さん
ヘルメットいいですよね! 高くてなかなか手が出せません SRGTに合わせたカラーにしたいのですけど・・・
実は昨日 ドライブレコーダーを取り付けました。画像の確認をしたいのでハンドルマウント付けて本体をつけUSBも付けたら、ごちゃごちゃの配線だらけになってしまいました。ちなみに6時間も掛かってしまいました。(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:24961242
3点

>名無しのポンポコリンさん
>鉄箱スクーターってそんなに有るんですか?
あ、ジャンゴはスチールが売りではない、普通のオシャレスクーターです。ベスパとランブレッタがスチールモノコックの骨格だけどボディパーツには樹脂も使う中、ロイヤルアロイの売りはボディまでスチールを使うという変態ぶり(注:褒め言葉)のようですw
でもいくらなんでも125ccで84万円はひきます…(-_-)
>キャットクラブさん
mitoskillmoなんてメーカーも出してるんですね。SHADのアルミボックスは自分では満足するモノでしたが、唯一ケチをつけるとしたらパッセンジャー用のバックレストを介しても、寄りかかり心地はそんなに良いほうではないところですかね。
これはもともとの寄りかかる面が直立している四角い箱の形状だから仕方ないんですけど、taylor56さんが購入されたような樹脂ボックスのほうが明らかに身体にフィットしていて良いと思います。
私自身、他にGIVIの樹脂ボックスにバックレスト付きを使ってますが、比べちゃうと寄りかかり心地は樹脂ボックスの方が上です。
でもSHADが角が当たって「痛い」ってことではないので、日常使いで問題はありません。バックレストの両サイドにある金具のヒンジ部分も身体に接触はなく、全く気になりません。
快適なバックレスト付きのボックスと比べてしまった時に長時間のタンデムツーリングで気になる人もいるのかもなぁ、程度です^ ^
書込番号:24961406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャットクラブさん
私は、ハンドル周りのモニターは、諦めてました。シート下に設置し、アクセサリーonで
何やら英語でナレーションが流れるので、それで「よしよし、しっかり働け。」で、あとは、放置です。
電源もあのUSBの設置場所では、私のスマホは収納出来ず、新たに電源のプラスをブレーキランプから、マイナスをメッシュブレーキホースから採ったのは、前述の通りです。そのせいで、ハンドル周りがわちゃわちゃ。ハンドルブレースも自作も含めて二本という有り様でした。
( ´゚д゚`)アチャー仕事開始のチャイム。
また、後程
書込番号:24961510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マフラー音質比較動画です。
ノーマルの静かなのも気に入ってますが、社外品は性能含めてどうなんでしょうかね(´∀`*)
1 Avionic exhaust
2 アクラポビッチ
3 ?
4 ARROW
3番のメーカーがわかりません。サイレンサーの径が少し細身なのとエンドの形状からtwo brothersを考えましたが、どうも違うような… たぶん違います。わかりません(;´Д`)
比較動画 ↓
https://youtu.be/dDFkmczvhDY
他にはベスパGTS(恐らく150)からの流用でREMUS ↓
https://youtu.be/d13KghFU-SU
R9 exhaust ↓
https://youtu.be/wAfMcsgzr6Q
好みの音質はありましたか?^ ^
書込番号:24962110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどの4種類の比較動画ですが、録音環境で聞こえ方が全く違ってくるのは皆さんご存知の通りでございます^ ^
ぜひ気になるメーカーのマフラーがありましたら、別動画での聞き比べをお試しになるのも良いかとヽ(´∀`)ノ
アクラポビッチ ↓
https://www.instagram.com/reel/Chqp8eoguON/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
https://www.instagram.com/p/CgCmoUgqDgM/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
ARROW ↓
https://www.instagram.com/reel/ChHMW5OjMjT/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
書込番号:24962312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーマルマフラーもデザインは、秀逸なので、選択肢が増えちゃって、皆さん大いに悩んで楽しんでね。
私もかつて社外品は、スクーターをバイクに変えてくれる・・・なんて嘯いたこともありましたが、今はベスパ。
それこそ、スクーターの代名詞のような存在のためか、まぁ、このままでも良いか などと思ってます。SRGT200だったらどうだったでしょうね(  ̄- ̄)
皆さんカスタムしたらアップしてくださいね。
書込番号:24962370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マフラー候補追加でイタリアのレオビンチです
どうも時間の空いた時にちょこっと調べて新たな情報を見つけては投稿してますので、途切れ途切れですみません(・・;)
レオビンチはサイレンサーに仕様の違う3種類を出してるようです ↓
https://www.leovince.com/en-jp/your-bike/aprilia/sr-gt-200
音の参考程度に、同じアイゲットエンジンのベスパ 動画 ↓
https://youtu.be/i-y1FBMuxSc
価格は、とあるショップでは、
269.19ユーロ = 約38,291.34 円
また別のショップでは、
200.83ポンド = 約32,665.14 円
で販売してるサイトがありました。サイレンサーの仕様の違いで、値段が前後するかと思われます。
レオビンチは私も別の車両で装着していますが、低音好きな方には候補に上がってくるかと思います^ ^
余談ですが近年、一度倒産してから復活した新生レオビンチはレーザー刻印技術取り入れたり、かなり質感が上がってますので、昔の「サイレンサーに厚手のLeoVinceステッカーをペタッ(笑)」の時よりだいぶ格好良くなりましたので、昔のイメージをお持ちの方がいらっしゃいましたら一度新生レオビンチ覗いてみると良いかもしれません^ ^
書込番号:24963406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
流石のにゃプンツェルさん。
頼りにしてます。
個人的には、気持ちが動きます。
ノーマルでいいかななんて言った舌の根も渇かないうちに本音を引きだされました( ´゚д゚`)
それはさておき
オヤオヤ?
にゃプンツェルさん、BMWとSRGT200のほかにも保有してるんだ。イエロースクーターもあるみたいだし(*´∀`)♪
書込番号:24963489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャットクラブさん
所でキャットクラブさん、走行距離何キロになりました?
にゃプンツェルさんは、まだまだ初回点検に時間が掛かりそうですし。
私は、2000kmを越えた辺りで明らかにエンジンのパフォーマンスが変わった、一皮剥けたと実感しましたがどうでした?
>taylor56さん
もう少しの辛抱。今の内に取説見ておいてね、
日本語ないから。私は、Googleで英語翻訳。にゃプンツェルさんは、なんとベトナム語でトライしたそうです。Σ(・ω・ノ)ノ
書込番号:24963581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しのポンポコリンさん
相変わらず距離はなかなか伸びず、初回点検までに1000km走れるか怪しくなってきました(笑)作業予約は入れてるので、期日が来たら受けてこようと思います^ ^
そして少しずつですが、社外マフラーもぼちぼち出てきてはいるようで一安心です。
でもレオビンチにしても「レオビンチ・ジャパン」のラインナップには案の定まだ無くて、仕入れてくれるまでは時間がかかりそうです。やはりしばらくは海外通販利用でしか手に入らない状況が続くのではないかと思っております…(;´Д`)
あとは有名どころから、テルミニョーニ、デビル、SCプロジェクト、etc…とかをゆっくり調べていこうかなーと考えております。
それから取説ですが、開き始めたらいきなりベトナム語ページが続いたので、私もそのままGoogle翻訳で突き進んだのでした(笑)
取説の後半になって、同じ内容が書かれた英語のページの存在を知るのはベトナム語翻訳で読破した後でしたww
あとは他に今調べてるのは駆動系ですが、マロッシもさることながら、チェコの大手パーツメーカー?がSRGT200のバリエーター一式を販売してたのでめっちゃ調べてたんですが、ふと我に返って、チェコの企業からどうやって買うんや?と途中でやめましたww ( ̄◇ ̄;)
書込番号:24963703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、まだ納車待ちのリターンライダーです。いまだにショップからは入荷予定の連絡がありません・・・。
実は友人が国内メーカーの250ccバイクを発注していたのに、今頃になって製造中止の連絡があり、別のバイクを契約せざるを得なくなりました。もし自分だったらと考えると、悔しくて、悲しくて、とても諦めきれません。
先日ヘルメットを先に買い替えたので、時より家の中で被っては、納車後どこに行こうかと妄想しております。
今はドライブレコーダーとハンドルカバー、それとプロテクターに興味があります。
以前は、プロテクターを付けて走るなんて考えたことがなかったのに、やはり年齢のせいでしょうか?
慣らし運転の話がありましたが、今でも最初の1000kmは、レッドゾーンの半分までに回転数を抑えるのが一般的ですか?
バイクの取説読めなくても何とかなりますよね?
所有者の皆さんから色々教えて頂けそうなので、その際はよろしくお願い致します。
いぞれにせよ、年内納車を祈るばかりです。
書込番号:24964895
2点

>taylor56さん
こんにちは(●’∇’)♪
何から話しまそょうかねo(^o^)o
まずは、プロテクター。
私は、ツーリングの時は、プロテクターを着用します。効果の程は、幸い実証されてませんが、安全の自戒のための必須アイテムです。着用しないと何とも心許ない。
昔は、hit-airのベストを使ってましたが、乗る時は良いのですが、降りる時にワイヤーを外すのを忘れ、ちょい引っ張られて慌てた事と意外と重量があり、着用しなくなりました。
今は、写真のようなやつです。これは軽くて気に入って数年着用しています。ツーリングの休憩時は、ジャケットを脱ぎますが、周りの人からのギョッとした視線は、感じますし、チビっ子には、「がぉー」とポーズをつけると受けますな。まだ、泣かれたことはないので、楽しんでます。
あちこちほつれて来たので買い換え時ですかね。
あと利点ですが、猛暑時はこのプロテクターの上から、BMWのクールベストを着てます。
このベストは、水に浸すタイプなので、アンダーウェアもびちゃびちゃになりますが、プロテクターが緩衝材となり、空気の流れも妨げないので、重宝してます。
書込番号:24965188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次に納車の話です。
いきなりの製造中止ってホンダさん?
実は、私もフォルツアをオーダーし、心待ちにしてたのですが、いきなり製造予定未定となり、店長からは、年内の納入は、困難かもと言われました。中古車の価格もどんどん上がり、新車価格を越えて来た時に、SRGT200が赤男爵のチラシに掲載され、一撃悩殺され、契約変更となったのが、真相です。SRGT200も初期の輸入ロッドでは、レッドやゴールドは既に嫁入り先が決まっていて、イリジュウムグレーも最後の一台だったと言うのは前述のとおりです。Σ(・ω・ノ)ノ
チラシの掲載後に、速攻で申し込んだのに最後の一台とは、どんなからくり?
その後、フォルツアがバックオーダーを抱えたまま製造中止になったと聞き、そんなことも有るのかと、ビックリしましたね。
>taylor56さん
アプリリアの製造中止のニュースは、聞いてないので、人気に製造が追い付かないと解釈し、納車後の妄想を楽しんでね。
書込番号:24965196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣らしですね。
最高回転数が8500ですので、半分に抑えるのは、精神的にも苦痛です。
因みに、車の流れ(60km/h位)での、回転数は、タコ読みで、5000位だったような気がします。
当時は、週末になると雨で、晴れ間に距離を稼ぐ為に、郊外を走ってました。郊外は、更に車の流れが早くなるので、もう恥も外聞もなく、トップケースに「慣らし中」の紙を張り付けて、ひたすらバックミラーを注視し、衝突されないように気を付けてました。
街中の流れが早くない所なら、4000回転位でも行けるかもしれませんね。
書込番号:24965205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、最後のお題
取説。
納車時にきちんと説明を聞けば良いのでしょうが、もう感激で、そっちのけになりました。
気を付けるのは、鍵は、ハート型の奴がメインで、それは大切に保管する事。それがないと紛失や、イモビライザーが故障した時に対応が出来なくなることが記載されてました。ですので、通常時は黒くて三角ぽいやつ(記憶が既に曖昧)を使っていれば大丈夫です。多分
あとは、時計やオドメーターのリセットは、実体験で会得しました。
脅かしてスミマセンでした。
書込番号:24965211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れました。
ドライブレコーダーは、納車前ならバイク屋さんに相談した方が良いです。
私は、使い回しの奴なので自分でやりましたが、配線をカウルの中に隠すのは、爪を破壊するのが怖くて外側に張り付けというみっともないことになりました。また、ETCを取り付けた穴を拡げたり、ハンドル回りへのモニターを諦めたりと色々考えると、費用は掛かりますが、プロの活用もご検討を!
老婆心ながら。
書込番号:24965223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taylor56さん
おはようございます。私も名無しのポンポコリンさんと同じで書きたいことが多くなり過ぎて長文になってしまいました。ご容赦を。
あらら、ご友人のキャンセル連絡は残念を通り越してお待ちになられた分、なんだか少し苛立ちを感じますね。仕方ないことなのかもしれませんが。。。
SRGT200に関しては昨年発売したばかりのモデルですからさすがにしばらくは大丈夫だとは思いますが、こればっかりは無責任なこと言えないので、一刻も早く納車連絡が来るのを一緒にお祈りする次第であります^ ^
(心配を煽るわけではありませんが、)アプリリアは皆さんご存知オンロードやレース界隈で活躍しているメーカーです。その分野では途切れることなく、毎年のようにどんどん車両をプロデュースするのですが、不得意?分野もたまーに気まぐれで手を出すんです(笑)
現在125ccクラスでは入門用みたいなオフ車をラインナップに揃えているアプリリアですが、近年ではRXV450(別でモタードバージョンもありました)というバケモノのような高回転よりのV型2気筒オフ車を日本に投入して、短命で終わらせた実績があります(笑)
今回のSRGTに関してもアプリリアが「スカラベオと違うスクーター作ってみようかなー、それもオフ車よりなヤツ行っちゃうぜ!」って気まぐれで短命に終わらせる可能性は捨てきれません!(;´Д`)
なぜならそもそもSRGTも200のみ国内導入決定で、125のほうは入れてくれませんでしたからね。他国と違って小型二輪区分やファミリーバイク特約制度のある日本は125も欲しかった人がいるとは思いますが、数が出なくて商売にならないと切られてしまったのでしょう。。SRGTちょっと高いですからね。。。
つまり「日本軽視」って訳ではないと思いますが、ピアジオの熱量は他のアジア圏と比べるとデビューキャンペーンのイベントの規模とか見てると雲泥の差です。
他国はミニサーキット借り切って、その中の一部にオフロードセクションもわざわざ作って数十台という試乗車を用意。ジャーナリストやインフルエンサーをごっそり招待。かたや日本は試乗でマグカップあげちゃうよキャンペーンのみ(笑)
それからまた話が少し変わって、これは今年の2月、まだSRGT200が試乗車も各店舗にない頃に東京の某正規ピアジオ取扱店に電話して聞いた内容なのですが、その時応対してくれた女性スタッフのお話によると、
3月からSRGT200の試乗車が準備できて、納車は6月ごろ。6色全部日本には入ってはくるけど、各色が
50台ずつだろう。それを日本で分け合います。
(ここからが重要)ちなみに昨年(2021年度)の Apriliaの輸入実績で行くと、この6月に来る便以外、後からの輸入は無しでした。
決めるなら早いほうがいいわよデュフフって言ってました。
結局自分はモタモタしてて購入を決めたのは随分後になってからでしたが。しかも別店舗で… (^_^;)
各店舗分け合った上で車体は確保できていて、出荷体制に時間がかかっていると信じたいです(>_<)
書込番号:24965339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>先日ヘルメットを先に買い替えたので、時より家の中で被っては、納車後どこに行こうかと妄想…
気持ちめちゃくちゃわかります!私も先日購入した冬用ジャケットを家の中で無意味に着て鏡の前に立っては、家族から気持ち悪がられています。
次にプロテクターですが、現在はバイク用ジャケットを買うと、肩、ヒジ、背中はパッド入りのものが多く出回っていますね。しかし胸を保護してくれるものがあまりありません。
オプションでセットできるジャケットでなければ、taylor56さんが貼ってくれた写真のような胸部プロテクターを別で身につけるわけですが、この胸部プロテクター、少し通気性を考慮して買わないと夏に地獄ですよ(笑)
せっかく買って持ってるのならいつでも着用するのが理想ですが、「暑いから長丁場ツーリングの時しかつけない」 → 「暑いからもうつけない」にすぐ変わります(笑) ただでさえプロテクターの下のTシャツが汗でビッショビショになりますので…
モノによってはフォースフィールドのように通気性に優れた上でプロテクション性能も一級品のメーカー(フォースフィールドは硬い一枚プレートのプロテクターと違って、適度にしなって身体のラインに沿うので、着用心地も一級品です)があったりしますので、他メーカーでも似たようなのを探してみることをお勧めいたします。
それからツーリングスタイルが関係してくると思います。ツーリング先でグルメなども織り交ぜながら廻る場合は、お店に他の客と一緒に並びますので、つまりバイクから降りての行動がある程度ある場合はジャケットにプロテクターが入っているものの方が脱ぎ着が圧倒的に楽です。
反対に、ソロで走りメイン、絶景ポイントで少し停まって写真撮るくらい、お昼もコンビニ休憩で良い、とかなるとどんなにゴツくても何も問題ないので気にしなくて良いかと^ ^
フォースフィールド ↓
http://www.respro-jp.com/forcefield_index.html
書込番号:24965340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次に慣らし運転ですが、これもした方が良いという意見と、現代のバイクはしっかりストレス負荷試験クリアしたエンジンなんだから大丈夫、って意見とで分かれますよね。
とりあえず私の場合は納車時にメカさんから1000kmまで慣らし運転で走ってねと言われました。そう言えば具体的な回転数とかは言われませんでしたけど(笑)
あくまでも私のやり方と考え方の紹介なのですが、個人的にはスクーターの場合はVベルトが新品時は製造工程上の油で滑りやすいので、そこの慣らしが一番重要かなーと思います。(タイヤも新品時は滑りますよね。あれと一緒のプロセスのようです)
静止状態からスタートしてベルトの動き始めの時が一番滑りやすいので、ゼロ発進加速を少しだけ穏やかにしてあげるだけ。と言っても、気を使い過ぎて他の街中の乗用車の平均的なスタートより遅れることはないと思います。
反対に40kmや50kmで巡航してるところから更に開けて回転数が上がったとしてもそこまでベルトに負荷が強いとは思わないので、
ゼロ発進や急加速をとにかく控えめにして、動き始めた後の道中は多少回転数高めで走った時があっても気にしないようにしてます。
次に取説ですね!
当初あまり見かけない文字から、イタリア語なのか…と思いましたが、SRGT200は製造国がベトナムなのでベトナム語の取説でした。後半に同じこと書いてある英語の部分があります。
えっと究極にまとめると大事なところ(知っておいた方が良いなと私が思うところ)は、
時計が狂った時の直し方(失念しました…
バッテリーケーブル外すと時計リセットになるよ
オドメーターのリセットの仕方(失念しました…
サイドスタンド出てるとエンジンかからないよ。(走行中だとエンジン止まるよ。モニターにサイドスタンドマーク表示するよ)
茶色い鍵はスペアキー作る時に必要な鍵だから大事にしまっといて黒い方を普段は使ってね
バッテリー上がった時のシートの開錠の仕方(給油口のカバー開けて給油キャップ横のレバー引く)
空気圧(前輪2.0 後輪おおむね2.2)
サスペンションのプリロードの設定のやり方(体重によって柔らかめ←→硬めを多少いじれます)
アイドリングストップ関連(一旦アイドリングストップして再始動した後、同じ場所に停まり続けても◯kmの速度で再び走った後でないと再びアイドリングストップしないとか)
くらいかなーと。
他にもヒューズの各所割り当て説明とか、使用期間から来る各パーツのメンテナンスサイクルとか書いてありますけど、バイク屋に普段はメンテ頼むならばお任せで良いと思います。
普通のバイク屋なら、オイル管理、ブレーキフルード、冷却水、プラグ、エアフィルターのメンテ時期は絶対に言ってくれるはずですから^ ^
2022年度のアプリリアの輸入実績も最終的にどのようになるか気になるところですが、taylor56さんのSRGTが早くお手元に届きますように(^人^)
書込番号:24965344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しのポンポコリンさん
>にゃプンツェルさん
いつも貴重なご意見ありがとうございます!!ますます納車までの妄想が膨らみました。
気が付けばこの掲示板は120通近くの投稿が続いておりますが、みなさんのご意見をひとり占めしているようで、感謝感激です!
特にベトナム語の取説なんて、全く想定外の心配事のはずが、お陰さまで事前に知れて、気持ちの準備が出来ました。
年内納車に備えて、この掲示板での情報を参考に、明日は東雲のライコランドに車で行ってきます。
隣のオートバックまで覗くと、半日居ても飽きない場所ですね。
書込番号:24966269
2点

>taylor56さん
投稿の数って、勘違いですよ。
私がボケ役で、突っ込みがにゃプンツェルさんです。
殆ど公共の掲示板を二人の貸し切りでしたので、潜在的なSRGT200ファンを掘り起こしてみんなで、楽しめれば、嬉しいですね。
taylor56さんは、二人からの怒濤の長文返信にビックリしたでしょうね。
情報交換に飢えてたので、一気に吐露しちゃいました。
どうぞこれに懲りずにどんどん語り合って楽しみましょう。Σ(・ω・ノ)ノ
因みに、先日NHKで、職場で、若者が年上からのメールに戸惑いを感じてるというのがありました。
長文で、絵文字が多く、突然自分語りを始める。おじさん構文と命名されてました。
あれれ!それってモロ私じゃん。( ´゚д゚`)
書込番号:24966336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taylor56さん
なんと120、もうそんなに。思い返せばもともと価格.comの掲示板は昔から色々なジャンルで眺めて参考にさせていただいておりましたが、自ら初めてアカウントを作り、掲示板にコメント参戦したのはSRGT200が初めてでした。
1人寂しく(笑)SRGTの情報をチマチマ調べ始めていたのですが、あまりにもネットにある情報が少なすぎて、藁にもすがる思いでこのスレの前身のスレに辿り着き、門を叩いたのが始まりで^ ^
余計な話がまた長くなりました(笑)
ベトナム語の取説とか勘弁してほしいですよね(笑) この先もSRGTオーナーがこの掲示板に辿り着き、有益な情報を拾えるような痕跡を残せたら良いなと思います^ ^
そのうちに「こんなマフラー付けてみました」とか投稿してくれる方が現れる日がきっと来ますよ^ ^
>名無しのポンポコリンさん
ボケとツッコミですかww
しかし発売年なのに希少車種のSRGTの掲示板が適度に盛り上がってるって最高じゃないですか(笑)
それもこれも名無しのポンポコリンさんが、時にホスト役?で常に回してくださってるおかげです。ありがとうございます^ ^
絵文字過多で長文の年配者特集とかやめてもらいたいですね(笑)
先のRXV450なんか、話の流れからして全く無関係な引用ではないとは思いますが、改めて自分で見るとSRGTの板で省こうと思えば省けるどうでも良いネタでした(^^;) 話が長くなるわけです(笑)
あ、またすでに長い… (笑)
書込番号:24966510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先週スレ違ったスクーター。
ドラレコ見てみました。
パソコンディスプレイをスマホで撮ったので、画質最悪ですが、何とかパソコンでは、確認できました。
女性ライダーのツートーンは、どう見てもラビット?前の茶色は??
オレンジツートーンとグリーンツートーンなんて全く違いました。
後ろのツートーンは、何やらキックらしき物が。
どちらも年季を感じます。
カッケーΣ(・ω・ノ)ノ
書込番号:24967326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
ラビットですか!名前だけは聞いたことありますが、どういう素性とかもよく知らないし、もちろん実際に動いているものを見たことは無いです。すごい珍車に遭遇したもんです。
前の車両は茶色ですか。ラビットS601っていうのがヒットしましたが…
http://www.seascape-bike.com/blog/contents001087.html
この時代のスクーターが元気に走ってるのがすごいですね^ ^
書込番号:24967353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まんまこれです。
後ろの水色はS301、走行してるの初めて見ました。
しかも2台も。
富士重工業のスクーターって戦後直後ですかね。
そんなに希少な奴、凄すぎる。
メンテナンスの大変さ、想像を絶します。
ラビットのライダーは、私がラビットと認識して両手を振ったと思ったんでしょうね。
今度、遭遇したらコミュニケーションを図ってみますか。
書込番号:24967480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外国人が、既に50年以上前の国産絶版ラビットに乗り、こちらがイタリアの最新モデルのスクーターに乗る。
色々な選択肢があって、楽しいですね。
書込番号:24968672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タンデムスタイルという雑誌で、スクーターデイズという特集でSRGT200もベスパも掲載されてました。Σ(・ω・ノ)ノ
喜び勇んで、購入しましたが、文字が小さくて、読むの大変。
中級までの雑誌と謳ってますが、中年以上のライダーにも優しく頼むよ(・・;)
書込番号:24972633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘルメット はコレです。多分
https://store.shopping.yahoo.co.jp/crest1/hayabusa.html
書込番号:24973102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

突然すみません。
ヘルメットは多分コレです。
Yネットショッピングで販売者クレストディスカウントショップで販売しているハヤブサかと。
書込番号:24973118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しのポンポコリンさん
オススメスクーター特集の8台の中にSRGTが入れてもらえただけで嬉しいですね^ ^ 今度本屋で探してみます
>タカギタさん
おお、すごい。ありがとうございます。ディフューザーの形状から完全に一致のOEM製品ですね。私はイタリア、エアインテークの形状から「たぶんAGVのどれかのモデルだろう」と思い込んでて、スタート時点で間違えておりました。お恥ずかしいです(滝汗)
間違った憶測の情報をずっと垂れ流さずに済みました(゚o゚;;
正確な情報ありがとうございました^ ^
書込番号:24973178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃプンツェルさん
内緒で小さい声で、やったー一人増えたよ
(^o^)
>タカギタさん
鋭い観察力と知見大歓迎です。
これからも、宜しくお願いします。
書込番号:24973344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雑誌の話で恐縮です。
まさかの製造中止のフォルツア掲載?
やっちまったな。
マスコミが混乱する位だし、わてらは好き勝手に楽しみましょう。(^o^)
因みに、イタルジェットドラッグスター200欲しいよう。(^q^)
何でイタリア車は、官能的。
書込番号:24973409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
フォルツァの絶版入り情報を知らずに8台に混ぜてしまったということですか。
過去に発売されていた絶版車を特集に載せるのはまた違った比較、特集になってしまいますから、今回は現行での8台って意味で紹介だったんでしょうかね。
もし過去の作品まで範囲を広げるなら、スズキのチョイノリが入ってないのは納得いきません(笑)
乾燥重量39kgの後輪リジッドマウント、税込6万円なんて原付、今後絶対に出ませんよねww
さて、更にイタルジェットも射程範囲ですか!!^ ^
私は店にまで行きましたがギリギリで踏みとどまりました(笑) というかその時は予算と合いませんでした。良いお値段ですよね。。。(^◇^;)
しかしカッコイイ!というか、もう1段階上の「美しい」ですねコレ^ ^
書込番号:24973473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>にゃプンツェルさん
まさかまさかのチョイノリまで、登場しました。ラビットからチョイノリ、興味はつきませんな。
当時の鈴木さんが、安価なバイクを作ることを言明し、高ければ、エンジンを省略するくらいの発想でやれと檄を飛ばしたと記憶してます。
それにしても、にゃプンツェルさん、イタルジェット見送ったの?
いかん、私はこのベスパが上がりバイク。
((( ;゚Д゚)))イタリアジェットなんて、目の毒。
カッケー
書込番号:24973611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
チョイノリも値段上がってるのかな、とグーバイク覗いたら、ある程度走った車体で値段が新車時の2倍でした。。 すごい、あのチョイノリでさえ高騰しているとは…
ドラッグスターを「スルー」なんてとんでもないです。1番の理由は単純にフトコロ事情でした。ブレーキもサスも最初から良いのが入ってますが、乗り出し価格に加えて、すでに駆動系はマロッシ、マフラーもアクラポが準備されてたりのようだったので、買ったとなればたぶん購入後にドラッグスターに突っ込む金額は100万円超えの予感… イカンイカンと(笑)
それにどう考えても箱が似合わないし、世間一般のスクーターの使い方は不適合でしょうから、自分の中での使用イメージが大事に磨いて本当にちょっとだけエンジンかけるだけにその辺を走る「盆栽」確定だったんですよね(笑) それではもったいない…
あとはイエローが欲しくて見に行ったら、オフィシャルの写真の黄色より明るめの黄色でちょっと印象と違ったなぁーっていうのもありました。光の当たり方とかもあるとは思うのですが…
たぶんMVアグスタやビモータ乗りのセカンドで、ちゃんとドラッグスターに乗る時もツナギを着込むような人が買うのかな?というような勝手なイメージだけで退散してきました(笑)
書込番号:24973860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天気が良かったので横浜周辺を散歩してきました。
ちょうど前々から行ってみたかった「横浜ボートフェア」もやっていました(ウソ)。よく見れば周りは人生の成功者たちばかり(笑) しかしいかにも金持ってそうなヤツは1人もいないです。皆さん普通の格好に見える。たぶんめちゃくちゃ上質な衣類でびっくりするような金額の服着てるんでしょうけど。
せっかく来たことですし、値打ちのクルーズ船の大商談会やってましたからおひとつ頂こうかしらと思ったのですが、予算が6千万円ほど足りなかったので一旦帰宅することにしました。今度来る時は(もう来ない、頼まれても絶対来ない)キャッシュで払いたいと思います。
その場を逃げるようにあとにして、遠く、繋がっているであろうイタリアの地中海へと想いを馳せて海辺で写真撮ってきました。イタリア????っぽいモノは何も無かったですが(笑)
そして初めて高速使いましたが、100km巡行は余裕ですね。エンジンが頑張ってる感もない。これは気分的に非常に楽でした。
それと特筆すべきはシートの出来。トータル5時間くらいのツーリングでそのうち休憩は45分くらい。ケツは全く痛くならず。本当に楽なスクーターです^ ^
書込番号:24974313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また、ポスターかと見紛うフォトです。天気も最高。ライダーの至福ですね。
さてさて、漸くSRGT200の走行インプレが来ました。・゚・(ノ∀`)・゚・。
オーナーの皆さんどんどんインプレをアップしてくださいな。私は既に記憶の彼方に埋もれつつあります。
そう言えば・・・だったな、てな感じです。
高速の百キロ巡航は、全く問題は、無かったと記憶してます。
adv150は、必要に迫られて高速を利用することはあっても、出来れば回避したいという感じでした。一日中高速道路を走るような状況は、勘弁。SRGT200も一日中は、厳しいけど、それでもやってやれない訳ではないという感想です。
どちらも基本的にシティコミューターとしての使用が主目的でしょうから、高速道路は、あくまでも「やれば出来る」程度で良いのでしょうね。
あと、けつ。ゲルザブ持ってますが、どちらも使用しませんでした。どちらのシートも問題は無かったです。
書込番号:24974934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは、SRGT納車待ちのリターンライダーです。
横浜での写真、素敵です! またまた妄想が膨らみました!!
私の横浜のおすすめスポットは、みなとみらいの「日本郵船歴史博物館」です。
https://museum.nyk.com/
氷川丸とセットで見学するのも良いのですが、博物館は周辺の再開発に合わせて建て替え予定です。
建物の外観は残るようですが、館内の展示場所は変わりそうです?
幕末から戦後まで、波乱の歴史を感させる場所です。ぜひ記念に1枚を。
ところで、円高が止まりませんね。
物価高、部品不足、人手不足、原油高などなど、特に輸入車頼りのバイクショップはたいへんです。うちのお店は大丈夫かな?
先日冷やかしで、ドカティショップを訪ねたのですが、売りたくても売るものがない、売約済みのバイクは見れても跨ることは許されず、試乗車はなし、入荷未定でも契約が先といった、まるで高飛車と勘違いされるような状況でした。
景気の回復は、いつになるんですかねェ〜〜。
書込番号:24975062
2点

>名無しのポンポコリンさん
ありがとうございます^ ^ 散々悩んだ格好良いアシストグリップ外してのトップボックス装着ですが、思っていたほど悪くないというか、ボックス装着スクーターの中でかなりイケてるんじゃないかという印象です(親バカ(笑)
ならば箱付きSRGTの画像なんてあまりネットに出てないでしょうから、これから購入検討中の方の参考になればと別角度で複数枚載せさせていただきました。
それからまさかのボートフェア開催中で、クルーズ船の各会社が用意したテントにスーツ着たスタッフがたくさんいましたが、バイクを押して歩いてくるオッサンを不思議そうに見ていました。「客…ではなさそうだな?」みたいなww もちろんパンフレット渡してくるスタッフが1人もいなかったのは言うまでもありません(-_-)
写真撮ってる時に会場にいたセレブたちの会話で「6千だもんなぁー」というのが聞こえてきたのですが、それが横浜ボートフェアの取り扱いのクルーザーの中で高い方なのか、安い方なのかさえわかりませんでしたww
書込番号:24975298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taylor56さん
ありがとうございます^ ^ みなとみらいの日本郵船歴史博物館と氷川丸良いですね!ここは行ったことないので次回横浜散策の際にルートに混ぜてみたいと思います。
それからドゥカティに冷やかしで行ってよく無事で済みましたね?アレも良いなコレも良いな状態になりませんでしたか(笑)
しかし売るモノが入ってこないんじゃどうしようもありませんね。跨ることさえままならないとか困ったものです。
半導体不足と言われてしばらく経ちますが本当にいつごろ解消するのやら。自動車やバイク関連に限らず家電メーカーでも言えると思いますが、半導体の供給が少しずつ追いついてきても、現在の値引きしなくて高く売れる状況を継続させるために、すでに自社に都合の良い供給量でできるだけ長く生産調整してそうですけど(笑)
そしておっしゃる通り円安止まりませんね!(>_<) でもまだ日本は利上げ抑えてますので、ジワジワ物価上昇と言えども市民の生活はなんとか推移してる気がしますが、アメリカはヤバいですね(笑)
いや笑い事じゃないんですが、インフレ抑えるために更なる利上げをするようですし、何もしなければ「牛丼並盛一杯で3000円です」がすぐそこまで来てるんじゃないでしょうか(笑)
この上昇率に付き合える賃金をもらえてる人たちは良いですがそうでない人たちは… (;´Д`)
私個人的には半導体問題は「すでに業者(大手)に都合の良い生産調整段階に入ってる説」を信じてます(笑)
早いとこ「あれ?供給量追いついてるのバレてました?それじゃ元に戻しますねテヘペロ」ってなって価格も納期も正常に戻っていって欲しいです。。
でも数を捌けるようになってきても半導体不足理由を盾に高く売れるなら、いつまでも足りない足りない言いますよねぇ…… 私だったら同業種の皆さんと結託し「バレて怒られるまで」言い続けますものね…(笑)
いずれにしても自動車、バイク関連の販売状況は未だ異常事態、どうしても欲しい車両があるか、故障して乗り換え止むなし以外は今は触らないほうが良いジャンルなのかもしれませんね。。。
でも良いことに気づきました。逆転の発想で、買うモノがドゥカティに無いならそれを理由に冷静に無傷wで帰ってこれるのが確定してるわけですから、週末は最新モデル展示中の外車ディーラーへ目の保養に行くのも悪くないですね(笑)
書込番号:24975321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横浜で、6色全部が勢揃いしたオフ会があれば絵になります。(映えるって使い慣れなくて)
にゃプンツェルさんのお話では、現在国内には、試乗車を除き50×6色は有り、taylor56さんの次期納車グループも近々デビューでしょうし、想像しただけでワクワクします。
そんなに遠くない将来に実現することを祈念します。
私は、遠くから見守ります。(  ̄- ̄)
(「遠く」重なった)
ということで、皆さんどんどんこのスレに参加してや(^-^)/
書込番号:24976726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
50台×6色の話は正規店に直接電話で聞いた内容なので間違いありません^ ^ 何回に分けての輸入かは話には出ませんでしたが。
それで国内流通量ですが、この数字にレッドバロン・他の並行輸入ルートの車両を加えたものが現在の数字ですから実はもっと多いはず\(^^)/このスレがもっと賑わうのも時間の問題です(笑)
その時まで、ネタが尽きるまでこのスレで恩返しを…^ ^
ちなみにレッドバロンはピアジオジャパンではなくピアジオ本社からの取引ですので50台×6色の300台の勘定には入ってませんが、レッドバロンがどれだけ仕入れているのかは当然ですが不明です。多いほうに期待しましょう!
>taylor56さん
先日、高速走行で余裕ありましたよーと簡単な体感のレビューさせていただきましたが、裏付けとなる記事がありましたので参考まで^ ^
記事によると、回していって一番"おいしい"回転数が最大トルク発生値の7000回転付近で、高速走行100km巡航時はその手前の5800回転らしいです。
つまり100km巡航時からちょっと遅めの前方車両を抜き去りたくて追越車線に出る時、または高速道路での上り坂で更に回していった時に「もうひと伸び」がいつでも控えてくれてる安心感。これにハイホイールの安定感が加わって余裕のある走り、と感じました^ ^
またちょっと話が変わって駆動系カスタムの話ですが、バイク屋に調べてもらったのですが現在、マロッシではまだラインナップにSRGT用を出していないという残念なお知らせ。
でもネットで見つけた記事ですが、これを書いた北 秀昭氏によるとボア経のみを変えて排気量変更しているI-getエンジンなんじゃないか、と書いてくれてますので、そうするとベスパGTS150と同じエンジンベースで174ccを新たに作り、排気量だけが違っているのでしょうか…
まずはマロッシが専用品出してくれるのを期待しながら待ちましょう!^ ^ いざとなればGTS150用マロッシ製品からの一部流用でどうにかなる…と思いたいですw
書込番号:24976947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入荷しました!!本日23日ショップから連絡があり、ようやく皆さんの仲間入りです!
いま振り返れば、9月10日に契約し10月23日に入荷したので、決して遅くはありません。
ナンバー取得や任意保険の契約など、モロモロ手続きを経て12月初めには慣らし運転を終えたいです。
世の中的にETCが品不足で、実は納車に間に合わないのでは?と心配でしたが、準備万端、
純正リアボックスも一緒にセットされました。
それから、取扱説明書ですが、日本語訳が追加されてます。
スタッフさんの話によれば、発売後、次の生産以降に日本語が追加になる事は珍しくないそうです。
ただ直訳なので、分かりづらい文章もあり、場合によっては英語訳が役に立つらしい・・・。
妄想から解放され、いよいよ現実のものとなります。
書込番号:24978009
2点

>taylor56さん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 祝
まずはおめでとうございます。待ってる時は長く感じますよね。
うーむ、
やはり、、
カッコいい…… w
書込番号:24978071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taylor56さん
祝 納車
おめでとうございます。
一安心です。
取説も日本国Σ(・ω・ノ)ノ
不安材料ばかり情報提供して、すんません。
先ずはめでたし愛でたし("⌒∇⌒")
書込番号:24978101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんどん寒くなって来ましたが、taylor56さん
気合いをいれて、慣らし運転終わらせましょう
p(^-^)q
私のベスパ3000kmのオイル交換を11月6日に予約いれてましてが、一昨日に越えてしまって、急遽10月29日に変更して貰いました?
納車後、2月も経たないうちに、しかも泊まり掛けのツーリングも無くてこのペース。
SRGT200も2月で、2600kmは走ってますし、その前のadv150も春からの3月で1500km走ってる。
これからのキリッとした季節で、紅葉の中のツーリング、益々距離が伸びそうです。
今年中にSRGT200とすれ違い様のヤエ〜(私はピースサイン)交わせると嬉しいですね。
ヘルメット(Vzramハラダツアー)デビューさせました。これまで使用していたMZヤマハバンダジオと同じサイズですが、キツキツです。
ワックスで手入れは、行ってましてので、見た目は綺麗でも、やっぱり経年劣化があったと実感させられます。このヘルメットもバイクと同様、上がり(最後の)となると思うので、大事に使いますΣ(・ω・ノ)ノ
今日、泊まり掛けの人間ドックで暇をもて余してるので、例によってオヤジ構文+とりとめの無い内容で、失礼しました。
書込番号:24978859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、予約してた1000km点検を受けてきました。
距離はまだ720km。近所だけの稼動で距離伸びなくて1000kmまで届かず(ー ー;)
でもメカさんのお勧めでオイル交換とフィルター交換もついでだしやっちゃいましょう!とのことでお願いしてきました。
液晶メーターに現れてたメンテナンスマークも消してくれたようです。
あいにくの雨天でカッパ着て走りましたが、洗車が楽なのがスクーターはやっぱり良いですね^ ^
また以前から撮ろうと思ってた「SHADのトップボックス(サイズ48)に2リットルペットボトル何本入るのか」撮ってみました。キャットクラブさん、まだ候補の一つでしたら参考にしてみてくださいませ^ ^
横で10本きっつきつですが。縦では深さが足りなくてフタが閉まりません。それと6kgのサイベリアンも余裕で入りますw おいコラ かじるなーww
書込番号:24978901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カッコいいネコちゃんです。
キャットクラブさんもネームにしてるので、相当な猫好きなんでしょうね。我が家は、母親が動物が苦手なので残念ながら全く無縁です。おっと主役は、トップケースでした。
雨中の点検お疲れ様でした。グリップヒーターも活躍したことと思います。羨ましいです。
まだまだ距離が伸びてませんが、2000kmで、更に一皮剥けますから、お楽しみに。
ところで、taylor56さん!何気なくプロテクターのスレを覗いたらお名前がΣ(・ω・ノ)ノ
さりげなく、当スレに誘導してくれていて、嬉しかったです。流石にナイスをつけるのは、遠慮しましたが、本音は(*^ー゚)b グッジョブ!!
猫好きの方も、蜂好きな方も、スクーター好きな方も遊びに来て、好きな事を語って「まったり」していって下さいな。
書込番号:24979069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
ありがとうございます。猫の習性で、初見の狭い箱の中にとりあえず入りたがる猫さん多いです。ペットボトル試す前に入られました^ ^
そして寒くなってきましたね。今日はグリップヒーターをフルパワーでつけてみました。SRGTの液晶のモードを電圧表示にしてたんですが14.9 か15.0 を表示していて良好な数字。他にもヒーター系アイテム追加しても大丈夫かな。。履くタイプのヒーター持ってないのですが、あれがあったらホッカホカで良いんだろうな… なんて思ってたり^ ^
話題がごった煮状態ですが、それがのんびりした感じになってて逆に良いんですかね(笑)
希少車種SRGTの板で、少人数での会話のキャッチボール。脱線した話題もありますが、最初から見返すと意外と真面目な情報もチラホラちゃんと載ってる板ですからね(笑)
それから人間ドックお疲れ様です。バイクは壊れても替えがききますが、人間はそうはいきません。点検大事ですね。
検査以外は時間が余って大変だと思いますが、がんばってくださいねーヽ(´∀`)ノ
書込番号:24979220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本代理店Leovince社がオンラインショップにてマフラーの販売を開始しました。
本国、日本と何度かやり取りし、購入出来るようになりました。ただ、納期が3ヶ月以上かかる様です。
書込番号:24981604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CORSA EVOタイプのみになってました。
他のサイレンサータイプも日本代理店に問い合わせすれば対応してくれると思います。
書込番号:24981614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカギタさん
マフラー情報ありがとうございます!
まずはレオビンチ!有名どころが参戦してもらえて嬉しいです。納期3ヶ月以上はさすが外車(^^;)
これから他メーカーもどんどん日本に入ってきて欲しいですね。
書込番号:24981661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカギタさん
(*^ー゚)b グッジョブ!!
オーナーさんと予備軍の皆さん楽しみが増えました。
日本政府の公認なら、なおさら嬉しいですね。
音、聞きたいです!
さて、わたしもベスパのマフラー???
いかんイカン。もう、今年は予算をとっくにオーバー。自制・自重・ガマン・忍( ´Д`)
ベスパには、ノーマルが一番<(`^´)>
書込番号:24981801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、いよいよ納車待ちのリターンライダーです。
引取りは10月30日に決めました!!
SRGT200のイリジウムグレーが走っているのを見かけたら、私だと思って下さい。笑
昔はツーリング途中で、バイク同士がすれ違うと、ピースサインを交し合ったけど、今でもやるのかな・・・?
さすがに街中ではしませんね。
任意保険はアクサダイレクトに加入。
前車を卒業してから12年が過ぎたので、中断証明書は無効です。今回6等級となり、約6万円掛かりました。
自動車みたいに新車割引とかあると良いのに。
まだまだ出費が続きそうなので、ドライブレコーダーは断念しました。
来週には初乗り報告させて頂きます。
書込番号:24982200
3点

タカギタさん、情報ありがとうございます。
他のサイレンサータイプも...とのことでしたのでGP CORSA MATTEを早速問い合わせてみました。
書込番号:24982555
2点

>名無しのポンポコリンさん
ベスパは逆にたくさんマフラー出ていますから、ゆっくり吟味して決めれば良いじゃないですか(笑)
でもおっしゃる通り、ノーマルはノーマルで良いところあるので私も気に入っています^ ^
>taylor56さん
全方位カッコいい(と思ってます)SRGT200、いよいよカウントダウンですね^ ^
昨夜、初めてナイトツーリングでぶらぶらしてて気づいたのですが、SRGTはロービームの配光までカッコ良かったです(笑)
ピースサイン(現在は「ヤエー」と言うのかな)はツーリングで郊外に行くとまだまだやってますね。
私はオッサン1人のソロツーが多いのであまり自分からはやりませんが、サインを送ってくれたら必ず返すようにはしてます。カーブの途中とかだと困るときありますけど(笑)
そういう時は「ペコッ」とお辞儀だけしてます^ ^
>nobby46さん
早速レオビンチいったのですか!うらやま!また使用レビューとかできたら聞かせてくださいませm(_ _)m
書込番号:24982615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨夜ナイトツーリングでぶらぶらしてきました。
空気が冷んやりしてくると夜景やイルミネーションを撮りたくなったり。なのでまずはスカイツリーのそばまで。
天気が良かったのでスカイツリーのてっぺんまできれいに見えました^ ^
次にSRGTはベトナム生産てことはちょっと横に置いといてですね、イタリアのバイクなので汐留のイタリア街に連れて行きました。
ここは立ち入り禁止区域にまでバイクごと入って写真撮る人が多いそうですが、ちゃんと外から撮ってました。しかし少しすると警察官から職質されましてw、聞くと通報されたわけじゃないけど定期的に回っていて、立ち入り禁止区域内外関わらず、早めに解散・移動するよう声かけてる、とのことでした。
最後はついでに東京タワーの近くまで行って終了でした。
SRGTはヘッドライトも明るくて液晶メーターも昼間以上に見やすくて快適、ナイトツーリングも得意でした^ ^
書込番号:24982672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GP CORSA MATTEの発売予定はありますでしょうか?と問い合わせたところ...
下記3タイプが発売予定です。
*Leovinceは在庫を持たないメーカー
ですのでオーダー後の完全受注生産になります。
GP CORSA MATTE
for APRILIA SR GT 200
GP CORSA EVO
for APRILIA SR GT 200
GP CORSA
for APRILIA SR GT 200
と少々そっけない返信でした。
なので更に...
MATTEはいつ頃HPからの注文が可能になりますか?
また価格の予定がわかりましたら教えて下さい。
と問い合わせ中です。
当方北海道在住であと3か月で56歳。
YZF-R6とアドレスV125を先月まで所有してましたが歳も歳なので上がりバイクにと思い
今月からZX-25RとSR GT200になりました。
ちなみにヘルメットはたくさん持ってるんですがアプリリアから出たジェットヘルも購入
済みです(寒いので被るのは来春です)。
>にゃプンツェルさん
画像とてもキレイですね。
富士山のやつは違うサイトで画像を保存してiPadの壁紙に利用させてもらっています。
書込番号:24983087
3点

色々盛り上がってまいりました。
Σ(・ω・ノ)ノ
>taylor56さん
先ずは、カウントダウンおめでとうございます。
納車時は、はやる気持ちに蓋をして、説明はきっちり聞いてください。いくら日本語のトリセツがあっても、時計のリセットなんぞ、独りでやるとイライラしますよ。
それから、ピースサインは、自分からどんどんやるのっす。
ハーレーの半ヘルの方々からは、リアクション今一ですが、これでもかというくらい、わてはやってま。
とはいっても、スクーターは、黙殺されがち、でもSRGT200の色艶は、遠目からも目立つからどんどんアピールしましょう。
>にゃプンツェルさん
「壁紙」にしてるって、やっぱり凄い写真たち。
気付いたのは、「ひかり」に対する感性です。飛鳥だったり、スカイツリーだったり、何よりもSRGT200の配光のコメント。どの写真も凄いです。
私は、SR400は、マジでポスターだと思いました。
書込番号:24983183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nobby46さん
はじめまして。
歳もトシとか言われると私ゃ、もはや化石。でも、何時もバイク屋の店長には、これが上がりバイクと言っても軽く流される。nobby46さんもまだまだバイクからは、離れられないと思いますよ。
これからも、バイクもさることながら北の大地情報お願いします。
書込番号:24983194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobby46さん
レオビンチの回答の詳細な進捗状況、ありがとうございます。未だ社外マフラーが少ないSRGT、候補の一つになる方も多いかと思いますm(_ _)m
かなり良い音するんだろうなーと期待しちゃいますね。YouTubeとかで時々探してるんですけどなかなか出てきません(>_<)
それからなんと、別サイトでもアップした富士山 × SRGTの写真を気に入って保存してくださった、なんてとても嬉しいお言葉ありがとうございます!
でもあれ、アップして数日後に「投稿を編集」を間違えて「投稿を削除」してしまったんですよね…(・・;)
また同じ写真アップするのもなぁーと放ったらかしにしてました(笑)
そして北海道にお住まいでしたか。実は私も若い時に北海道に住んでいたことがあります。というのは少し違っていて、正確にはテントと寝袋をバイクに積んで84日間、主要な観光場所と直近のキャンプ場をあちこち放浪してた過去があります。コケてタンクの凹んだ跡のあるバリオス2での貧乏旅でございました。
今思い返しても私の青春は北海道の大地や旅の途中で出会った人々からいただいたもので、勝手に第二の故郷と心に留めております(笑)
その後何度か短期ツーリングやドライブで回ることがありましたが、やはりいつかまた「旅」したいと思っております^ ^
話がまた脱線してしまいました、悪い癖です(^^;
また写真を通して、これからSRGTが気になってる方向けに「SRGTのある風景」を撮ってきてこのバイクのファン(オーナー)が増えるように活動したいと思います(笑)
書込番号:24983217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
写真のお褒めのお言葉、毎回ありがとうございます。実は価格.comに添付する写真はアップする過程でだいぶ劣化してしまうようでして、写真好きからすると少し切ない状況(笑)ですが、めげずにまた「SRGTのある風景」を撮ってきたいと思います^ ^
書込番号:24983227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taylor56さん
Σ(・ω・ノ)ノ明日だよ。どうする?
すんまへん。茶化して。
楽しんでください。
書込番号:24986044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前話題になった「壊れないスマホホルダーの決定打となるか」のZETAからもうすぐ発売になるタフロックですが、Amazonで11月05日の発売日に向けて予約販売がスタートしているようです。
ZETA タフロック スマートフォンマウント ブラック https://amzn.asia/d/dGW4nq5
YouTuberのインプレが出るまで気長に待つつもりでしたが、急遽ホルダーが必要になったためにポチってしまいました。
スマホホルダーとして安くない部類になると思いますが、今やスマホはパソコン並みの値段で高級品ですので、過去に一度スマホ壊してる身としては、なんとしてもカメラ機能その他スマホに影響のある高周波の微振動から守りたい!(正確には、スマホの高額修理と時間に毎回付き合えないぞ!ですw)という思いから、今回は振動対策重視で色々比較検討しておりました。
SRGT200の純正でも採用が決まっているSPコネクト製にしようか迷いましたが、iPhone14シリーズの専用ケースが日本はまだ入荷未定になってて買えませんでした。もうすぐ発売になるとは思うのですが。スマホをつけてない時の見た目のスマートさはクアッドロックやSPコネクト系で間違いないと思いますから良いですよね^ ^
また、振動対策があるホルダーを調べていると「◯◯社製使ってるけど壊れてないからオススメ」っていうレビューばかりに出くわす一方、「それでも壊れました」とか「ホルダーの耐久性のほうに難あり」のコメントも一定数出てくるので、結局何でも同じだし見た目が気に入ったので大丈夫なんじゃないのか?って思えてきてよくわからなくなってきました(笑)
そんな中「スマホに傘をさしてあげる」という、私が一人の人間として忘れかけていた大切な何かを気付かされる製品を発見しました!
どこからどう見ても振動対策などされていない安物のプラスチッキーなホルダーなのですが、スマホ愛の塊のような製品です。
この製品を使っている人に悪い人はいない… とさえ思えてくる心暖まるホルダー。
こちらにも大いに心が揺らいだのですが、レビュー1人目のコメントを見て笑顔でそっと画面を閉じました。
またタフロック装着してツーリング利用などしばらく使ってみたら使用感などレビューできたらと思います。
書込番号:24987990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
回答が来ません...
音はこんなん見つけました。
https://www.youtube.com/shorts/IANAx_YGWbY
>名無しのポンポコリンさん
初めまして。もう一度SR GT200購入しませんか?(笑)
書込番号:24988424
2点

>nobby46さん
社外マフラー、まだ誰も装着してませんので、楽しみです。
それから、折角のお誘いですが、私としては、最初のロッドで、いち早くSRGT200の魅力の恩恵に預かったということで、気持ちを宥めておりますので、どうぞOBとして見守らせてくださいm(_ _)m。
色々と煩悩がありますが、ベスパ が上がりバイクということで公言してますので、察してくんなまし。
それにしてもイタルジェットドラッグスター200カッケー(おいおい(*^)/☆(+。+*))
>にゃプンツェルさん
スマホホルダー?高いです。
う〜む、実は、私のスマホもう大分使い込んだTORQUE03何ですが、スマホホルダーに装着したせいか、経年劣化のせいか?不調になっちゃいました。
やむ無く、AQUOSの格安スマホにここ数日で交換しましたが、TORQUEでも殺られる振動なので、AQUOSでは、イチコロかなって心配してます。
道に迷った時だけ、ホルダーに装着しようとおもってますが、どうなることやら?
書込番号:24988716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobby46さん
動画ありがとうございます!想像してたより乾いた音だなーという印象です(^_^)
もう少しドロドロと低い音が出るイメージを勝手に膨らませていました。購入前の検討に非常に参考になります^ ^
>名無しのポンポコリンさん
そうなんですよね1万5千円超えは流石に高いですよねぇ…
他に有名どころではデイトナ製は7千円、振動軽減ユニット無いけどラムマウントで揃えると9千円、クアッドロックやSPコネクトで振動軽減ユニット込みで揃えるとやはり1万5千円は超えてきちゃうんですよね(;´Д`)
あとは携帯の旧機種をナビ専用機として残しといて、テザリング運用とかを勧めてる人がいたのですが、それだと「壊れない」ことにはならないので解決には至らず。
それに毎回2つも持ち歩くの面倒くさいからやりたくないんですよね(笑)
一先ず最大70%軽減されるという防振装置に期待したいと思います!いや、期待せずにはいられない価格!違う違う、期待を裏切ったら許さない価格!!!ww
書込番号:24988951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

八ヶ岳方面にツーリング行ってきました。
朝はさすがに寒くて断熱ベストを家に置いて行ったのを後悔しました(ノ_<)
有名な清泉寮ソフトクリームも寒くて食べる気にならず…
ETC未だ付けてないのも後悔(笑)
でも一般のところでモタモタ(してるつもりはありませんが)財布しまったりグローブしてる間に料金所のオバチャンやオジサンが話しかけてくれて、
そうだ、昔はこうやって『寒いけど天気良くて良かったねぇー。気をつけてね』『ありがとうございますー』とか会話してたなぁって思い出して懐かしかったです^ ^
書込番号:24991620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>にゃプンツェルさん
なんだ?なんだ?
アプリリアのプロモーションがスレに乱入してきた?
玄人裸足のビジュアル良いです。
紅葉とレッドのボディ。ここにゴールドのSRGT200も居たら本当にプロモーションの手先か?
これからも目の保養。
楽しませてくださいm(_ _)m
書込番号:24991750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日ツーリングに行って気になる点がありました。
結論から申し上げるとリアサスの底付きです。段差のあるところでバンプラバーまで当たったような?ゴンッという衝撃がたまにきます。
大通りから歩道に乗り上げるのに、段差に対して直角に侵入すると顕著に現れます。
プリロードは最強にしています。もともと体重は87kgと大柄ではあるのですが、リアボックス本体(7.5kg)と中身(6kg程度)を加味しても、とてもタンデム(例えば70kg×2人とか)のときと比べたらまだまだ余裕があって良いはずなんですけど…(・・;)
まずは購入店に相談に行ってみようかと思いますが、こんなもんですとか外車特有のハズレクオリティーですとか言われて終わりそうな気がします… つまりあまり親身になってくれないのでクレーム対応期待薄です。。
似たような方いらっしゃいますでしょうか?
できることならマフラーよりも早めにサスペンションを検討しなきゃいけないような状況かもです。
yssは品番まで出ていますが、日本に入ってくるまでには至っておりません。早く入ってきてほしいです。
https://www.yss-suspension-tw.com/aprilia車款使用?品
ちなみにリザーバータンク付きなのでSRGTのリアサスのところについてるウィングのようなパーツとは干渉してしまうようで取り外しての装着のようです。
メーカー違いますが、装着イメージ(写真2枚目)
※このメーカーは知らないメーカーです。なんですかね?全く情報が出てきません(>_<)
書込番号:24992392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yssのリンク先の添付がうまくいかないようです。すみません(/ _ ; )
書込番号:24992411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入店に診てもらってきました。
やはり最初は「もともとそういうものかも?」的な返答。
なので、「SRGTはもともとADV150のジャンルに進出してきたスクーター。最低地上高とサスのストローク量が売りなのに底付き感覚があるっておかしいと思うんですよ」
と話してさらに、
「高速道路走ってる時のバンプラバーまで到達するようなゴツンって底付き感覚ってかなり怖いですよ?繰り返してたら取り付け部にクラック入りませんか?なんとか保証期間内のクレーム処理はできませんかね?」と聞いたら、アプリリアに掛け合ってくれるとのことでした。
やはり時間はかかるようですが、動いてくれたので良かったです。まだ安心できませんが。。。
書込番号:24992859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃプンツェルさん
「えっ」て感じです。
大変でしたね。
販売店の対応が、にゃプンツェルの真摯な行動で前向きに推移するのは良い傾
向です。
私の浅薄なアプリリア経験値では、サスペンションの違和感は無くて、寧ろ流石にadv150を研究しつくして、満を持して世界のホンダに対抗してきたのか、と。
実際、快適でした。
総論的感想は、当事者には、何の慰めにもなりませんし、私は、もはやオーナーでもないので、説得力もありませんので(;´д`)
でも、にゃプンツェルさんのSRGT200のフォトがこれからも拝謁できれば嬉しいです。
書込番号:24993007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
ありがとうございますヽ(´∀`)ノ
まぁ底付き感があるのは強烈な入力があるときのみなので、気持ち良い対応で何より安全に不安無く乗りたいです。保証対応してもらえるのを期待して待ちたいと思います!^ ^
太客になるかどうかの境目だと思ってほんとよろしくお願いします(神頼みww
書込番号:24993045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃプンツェルさん
バイクブロスの方、復活したんですね。
早速スマホ用にいただきました(^^)
底付き自分は感じませんが来年タンデムが不安になりました(^^;;
北海道はかなり冷え込むようになりバイクは冬眠モードとなりました。
SRに関して言うとバッテリーを外す場合。その部分のカバーを外すよりメットインスペースごと外した方が
作業が簡単です(レッドバロンの方からのアドバイス)。
書込番号:24993759
2点

>nobby46さん
写真は少し撮って満足すると意外とパッタリ止まっちゃったり(^^; って感じなのですが、またもや気に入っていただけたご様子で嬉しく思います^ ^
リアサス情報ありがとうございます。参考になります。たぶん私の車両のサスが不良個体だったのではと思っておりますが、メーカー対応等の進展がありましたら順次ご報告させていただきますね。
メカさんの話によると返答が来る目安は1週間ー10日間とか言ってましたが、それよりも遅い可能性も?10営業日とかかも知れません。恐らく早くはないと思いますが、保証交換を検討していただけるだけありがたいと思って待ちたいと思います。
とにかく購入店と仲が悪くなってしまうのが私にとって一番困ることなので、問題解決に向かってこちらの考えを言葉を選びながら訴えていきたいと思います^ ^
また、北海道は早くも雪のシーズンですね。過去に北海道84日間の旅をしていたとき最後は静内のキャンプ場に長く沈没していましたが、いよいよ雪に閉じ込められる前に苫小牧のフェリーに乗ったのがその年の10月28日だったのを記憶しております。
そしてバッテリーの取り外しのアドバイスありがとうございます。
私はトップボックスのキャリアをつけた時にしか外していませんが、確かにそのほうが広いスペースで作業がし易いかも^ ^
バッテリーの話が出たところで、他の方のためにバッテリーの品番情報を参考までにメモメモ…
SRGT200 純正バッテリー YTX7L-BS
書込番号:24993970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobby46さん
あ、それから「来年のタンデム不安」とありましたが、通常であればSRGTのサスペンションは動画(17分35秒あたり)のようなポテンシャルを持ってる快適なものであると思いますので、つくづく私のがハズレ個体なだけだと思います( ; ; )
他にも上から手で荷重を加えてみて、ストロークする映像とかも出てくるので、比べてみて安心材料にご覧になってみると良いかもしれません^ ^
https://youtu.be/s-zRngpDcQY
書込番号:24994262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません。
YouTuberのスーパースリーさんがドラレコの参考取り付け動画を紹介してくれてます。
ありがたやぁー(^人^)
https://youtu.be/MMT3plJdPOA
書込番号:24994273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事納車されました!!ご報告が遅くなり申し訳ございません。十数年振りのバイク生活が始まります。
まずは何からお話を・・・、と考えた挙句にですが・・・。
これから購入を検討中に方、あるいは再度購入をお考えの「名無しのポンポコリン」さんにも、少しでも参考になればと思い、まずは取説の話をします(笑)
写真で添付したように、ページ数141ページに及ぶ日本語訳、写真やイラストを交えた解説があり、時折見られるスケッチ画のようなイラストが、何ともたまりません。
メーターに表示される「点検整備アイコン」や、「イモビライザー」と連動する「マスターキー」の話、「コンバインドブレーキシステム」の解説など、知らなかった話も多く記載されております。(いずれも写真添付)
添付の目次の中で、どうしても知りたい情報があればリクエストして下さい。写真に撮ってご連絡させて頂きます。
明日からの休みが楽しみです。
書込番号:24994872
3点

追加報告します!! みなさんに相談した挙句に、アプリリア純正の32Lのリアケースを選んだので、その話もさせて下さい。
初お披露目の写真添付します。
リアケースは少し物足りない大きさで、フルフェイスのヘルメット1個が収まるやっとのサイズですが、納得した上での購入です。
やっぱりヘルメットロックは購入しないとなりませんね。
純正のリアキャリアとは、真ん中のネジ1本で取り付ける構造です。
リアケースを外す時は、このネジをグルグル回して取外します。・・・とてもアナログです。
リアケース購入時の付属部品として、長さ長めで、けっこう重たいハンドルグリップが付いてました。(2つあわせて約1.2キロ)
何故かと言うと・・・、
荷物を積むと、バイクの後方にばかり重みが加算されるので、前方の重さとバランスと取るための重りだそうです。
要はウィリー防止のバランサーみたいなものです。効果あるのかな?・・・この説明書には日本語訳がありません。
ところで先輩オーナーの方にお聞きします。
取説にはシート下の収納に装備キットと称する工具が保管されていて、リアショックの調整レンチやヒューズプーラーがあると記載されているのですが、みなさんのバイクには車載工具はありましたでしょうか?
この土日で、慣らし運転200キロ走破が目標です。
書込番号:24994920
2点

>taylor56さん
納車おめでとうございます!
自分は10/5に注文。たまたま本州に希望してた赤があったので10/14納車。
現在990kmで点検&オイル&フィルター交換をした後バッテリーを外して冬眠中です。
点検整備アイコンはFacebookのAprilia SR GT owners groupを見て知ってたけど(消
し方も出てます)コンビブレーキだったのは知りませんでした(⌒-⌒; )
あとイモビも赤く点滅してるけどよく分かってなかったです。
情報ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
早速ですがP86から93の画像をリクエストです。
ちなみに車載工具、自分のには付いてましたよ。
>にゃプンツェルさん
YouTube見ました。案外オフロード行けるんですね。ベスパは行けないだろうなー^^;
冬眠後は底付きの確認後、林道とか近くにあるオフロードコースも走ってみようと思います。
せっかくの遊べるスクーターなので。
ここを見ている全ての方へお願いです。
マフラーとナックルガードの情報ありましたら随時教えて下さい。
書込番号:24995076
2点

>taylor56さん
改めましてご納車おめでとうございます\(^^)/
初乗り時の夕暮れ記念写真もカッコよく撮れてます!やはりこのスタイリング、このバイクの一番の特徴ですね。
それから取説の日本語訳の添付ありがとうございます。個人的にはオドメーターリセット方法と時計の合わせ方のページ(取説の25と26ページ)の写真の添付をしていただけると助かります。お時間のある時によろしくお願いしますm(_ _)m
またCBSについてですが、これはSRGT200ではなくSRGT125に付いてる装備でありますので、混同しないよう注意が必要です。
SRGT200にはBOSCH社製のABS(フロントブレーキのみ)が装備されています。(※一般的にABSはCBSより上位互換の装備と考えて良いと思いますのでご安心ください)
また、CBSとABSの仕組みの違いについては下記サイトが参考になるかと思いますので覗いてみてくださいませ↓
https://mori-bike.com/bike-cbs
もっとも、このあたりの取説の不親切なところが外車らしいところではあります。恐らく取説を2種類用意するの面倒だったんでしょうね(笑) いやいや笑い事じゃない、ブレーキなんて何よりも一番大事なパーツの説明ですからね。
大事なことですので繰り返し書きますが、SRGT200のブレーキシステムに採用されてるのは「ABS」でございます^ ^
そしてトップボックスの説明も写真付きでありがとうございます!なるほど、真ん中のネジで止め外しなのはかなり特徴的ですね。
そして重量配分を考慮したハンドルバーエンド部のウェイトですが、そんなに気にしなくて良いかと思います。
というのもアドベンチャーバイクのパイオニア、BMWのGSシリーズを例にあげると、フルパニア状態と何も無し状態では中身も考えたら30kg以上違ってきますので、少しのウェイトでどうこうしようという発想がありません(笑) 例が極端でしたかね(笑)
でもアドベンチャーバイクでさえ「走り」を追求したドゥカティのムルティストラーダは、サイドパニアケースありのツーリングタイプが選べるものの、ハンドルバーウェイトは同じく設定がありません。
むしろハンドルバーウェイトでメリットがあるなと感じるのは、長時間乗った時のバイクから手へと伝わる微振動によって痺れが出る場合です。ハンドルの先端に重いものをつけることによりビビりが軽減され、手の痺れも無くなるというメカニズム。
しかしこの微振動も大排気量車の単気筒(SR400とか)とかならすごい振動ですが、SRGTはほぼ気にしなくて良いレベルに快適ですので重くする効果はあまり無いかなと思います。
あとは付属の工具ですが、私もリアショックの調整レンチやヒューズプーラー以外ありませんでした(笑)
ちなみに納車時はバイク屋さんがいじってなければ、リアサスのイニシャルは最弱から2番目に弱い位置になってるかと思います。ご自身の体重や乗り方、タンデムよくするしない等で好きな位置を探すと良いかと^ ^
では慣らし運転、お気をつけていってらっしゃいませ
(o´∀`o)ノ
書込番号:24995094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taylor56さん
万が一、開けられない慣らし中に予想と反して「こんなもんかよぉーかったるいな」とか動力性能にご不満があったとしてもご安心ください。
写真はYouTubeからの切り取りです。乗り手の体重にもよりますが、止まってるところからスピードメーター60km到達に要するタイムが【04.925秒】はビックリするほど速くないものの、いわゆる街中で見かける125ccクラスの最速の部類に入ります。
排気量のアドバンテージがあるから当たり前だし比べてもしょうがないんですが(笑)
何が言いたいかというとシティコミューターとして考えれば普通に速いですのでご安心を^ ^
また住んでる地域によって坂が多いとかの理由により、単純なスタートダッシュを速くするためではなくて登坂時の力強さを改善するために駆動系をいじる、とかは有効だと思います。(私もあと少しだけ登坂性能上げたかったりします…
書込番号:24995127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobby46さん
ABSであってます。大丈夫です^ ^
間違えやすい説明書が良くない(><)
マフラー、アクラポビッチ購入できそうですが、ちょっと試すには踏み切れてません(笑) ↓
https://www.tensen-tweewielers.nl/shop/artikel/akrapovicsrgt/akrapovic-demper-aprilia-sr-gt-200-%2528passend%2529.html
調べてみたら、オランダ ス=グラーヴェンザンデというところにある現地では大型のスクーター販売店のようです(笑)
一応、店のホームページ見に行ったら、熱いコーヒーも入れて待ってるで!って買いてあったので今度行って聞いてこようかと思います(ウソw
しかし約13万円。送料と関税入れるともっと。地味に円安が効いてきますね(笑)
それからSCプロジェクトも作ってるようです。まだ購入サイトの発見には至っておりません。
あとはハンドガードですが、オフ車がよくつけてる大ぶりなハンドガードはハンドルフルロックでSRGTのスクリーンと干渉しちゃいそうですけど、うまくぶつからないようなメーカーないかな。。。
となるとレバーガードが有効でしょうか?
lever guard rcb Gp2-v2 は装着画像ありました。
検索かけましたら、ヤフー楽天メルカリまで幅広く出品はされてはいるようです。
書込番号:24995201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃプンツェルさん
やっぱそうですよね。200はABSだったと記憶してたので…
アクラは自分もリンクのやつ見たことあって調べたけど公式のやつではないようですよ。違ったらごめんなさいだけど。
SCもあるようですね。FCMOTOとかで売ってくれるといいけど…
ナックルガードが欲しいのは手が冷たくなるのを防ぎたいんですよね。
書込番号:24995225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SCを付けてる画像、何気にmotoGPエスパルガロのカラーリングでめっちゃかっこいいなー
書込番号:24995234
1点

>nobby46さん
なるほど、冷気シャットアウトでのハンドガードなのですね。
一応ヘプコアンドベッカーからスクリーンがあるバイク(KTMやホンダX-ADV)向けに干渉しないハンドガードが出ているようですが、これ車種専用なのか…?
SRGTのハンドガード装着情報はあまりないですね…
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rubbermark/3686-421276270001.html
そしてSCプロジェクトの外装、めっちゃカッコいいですね!デカールが売られているのかそれともワンオフのラッピングなのか… とにかくイケてますね^ ^
書込番号:24995256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobby46さん
それと取説の翻訳写真、ありがとうございます!^ ^
書込番号:24995260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taylor56さん
待った甲斐がありました。喜びが伝わってきます。
純正トップケースは、ケース底に穴を開けてとめるので、ケース自体がそれなりの補強が施されていますが、GIVEのトップケースは、その様な装着は想定外ですので、必然的にフィッティングベースを加工することになります。
私のGIVEは、adv150からの使い回しで、ベスパにも更に使い回しているので、フィッティングベースは大変なことになってます。
既にGIVEからSRGT200のキャリアとフィッティングベースが発売されている様ですので、これから購入される方には、もはや余計なお世話でした。
それから、時計のリセットは、トリセツには、さらっと書いてあるようですが、指を離すタイミングが微妙で、何度やり直したことか(  ̄- ̄)
私は、ハザードランプとかフォグランプ、ドラレコ、等自分で弄ったので、その都度、時計もリセット。今となっては、懐かしい。
あと、ベスパでは、オフロードには、行きませんので、ご心配は無用です
(^。^;)>nobby46さん
そうそう、ハンドルウエイトは、純正キャリアの付属品でしたが、納車時に装着して貰ったので、オリジナルウエイトとの効用の違いは分かりません。
メーカーで敢えて付属しているので、トップケースを装着した際のハンドルシミー対策と思ってました。
ベスパでは、ハンドルのブレ対策で、トップケースを外したらシミー現象が収まったとかあるので、関係してるのでしょうかね。
>にゃプンツェルさん
このスレどんどん盛り上がってきて、オフシーズンも楽しめそうです。
\(^-^)/
書込番号:24995282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taylor56さん
やっぱり、ハンドルウエイトは、前輪のブレ対策のようです。
そうと分かればヘビーウエトを探して見ます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12144462972
書込番号:24995659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速注文しました。
ノーマルが275gなので約200gアップ。
最後の在庫1個だったようで、確認のためHPを見たら、sold outの表示。ギリセーフ。
こんなもんでシミー現象が消えるならラッキー。
>taylor56さん
折角メーカーがお膳立てしてるので、直ぐに取り付けましょう。
因みに、SRGT200で、シミー現象はありませんでした。(多分)
今回、シミー現象が気になりだしたのは、べスパのハンドルのブレという知恵袋を見て、確認のためハンドルから両手を離したら、(>_<)。マイバイクもか?となった次第です。
そう言えば、SRGT200の純正キャリアには、頼みもしないのにデッカイウエイトが付属してたな、と。
まぁ、両手を離すことは無いので問題は生じ無いのですが、やっぱりなんか釈然としないので、また、余計な出費になりましたわ。(;´д`)
書込番号:24995913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
シミー現象、微細なものでも一旦気になったら気持ち悪いですよね。早く直りますように。
すでにお調べになったサイトかも知れませんが、ベスパでのシミー現象の直し方に結論を出してる方がいましたよ。精度の高いパーツへ交換のお勧めや品番まで書いてくれてました^ ^
以外抜粋
結論としては、
1)バランスをしっかり取る。
2)ホイールベアリングを交換する。
の2点で解決するようだ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1772793/blog/44868425/
書込番号:24996133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
また、こちらもすでにお調べになった後かもしれませんがYouTuberのねこかずさんがシミー現象の動画をあげていて、動画の中で「荷物を載せるととんでもなくプルプルする」と言ってるので、その相殺でハンドルバーウェイトが一つの手段で有効なんでしょうね
https://youtu.be/Q5FS6oSk94o
動画内ではタイヤをしっかり組むことでバッチリ解決していたようです。
書込番号:24996147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前回のリクエストにお答えして取説写真添付します。
この掲示板から見始めた、初めての方は何事かと思うでしょうね・・・。
>nobby46さんへ:取説写真p86-p93まで添付します。>冬ごもり残念ですね。
毎回みなさんの豊富な知識に感謝してます!!
ブレーキのCBSとABSの違いの件、ご助言ありがとうございます。
ハンドルバーウエイトの件も勉強になりました。
書込番号:24996155
2点

>にゃプンツェルさんへ:取説ページ24-27の写真を添付します。
ちなみにABSの解説ページがありましたので、そちらもご覧下さい。
ところで、さきほど知ったのですが・・・、
> 「返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります。」 >>この掲示板そろそろなんですか?
書込番号:24996169
2点

>taylor56さん
取説画像の追加ありがとうございます!
CBS/ABSに関しては、繰り返してまで記述したのには訳がありまして、CBSで左レバーの入力により前輪にも制動力が少しかかるのと、ABSでは完全に左レバーは後輪にのみ作用するというところでかなり違いがあるため、操作していてもその違いは通常気がつきます。
しかし私自身考え過ぎだしいないとは思いますがどんな方が見てるとも限らないこの板、一旦CBSだと思いこむと、例えば左レバーのみでの制動を繰り返す方とか、左レバーで前輪にも作用しているならば右レバーの入力は最初から極力弱めで良いはずだ、と勘違いする方が出てこないとも限りません。
ブレーキはバイクの中でダントツに重要なパーツですのでうるさいほどwに書かせていただきました。
決してtaylor56さんが書いてくれたCBSブレーキに対して何度も攻撃している訳ではありませんし他意はありませんので、どうかご気分を害されないでくださいm(__)m
というより取説が悪い!!ほんとそれに尽きます(笑)
書込番号:24996200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taylor56さん
偉いこっちゃ偉いこっちゃ偉いこっちゃ
そうなんですか?
これからのオフシーズン偉いこっちゃ
んで、皆さん続編は、「アプリリアSRGT200とにゃプンツェルの仲間達」に決定します。( ・∀・)ノ
と言うことでにゃプンツェルさん〜
バトンタッチ
書込番号:24996215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのポンポコリンさん
いやタイトル名重たっっ(笑)
できれば無難に「SRGT200 version 2」とかシンプルなやつにしといてください(笑) 3、4と続いていくかもしれないですし(笑)
書込番号:24996244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃプンツェルさん
手遅れ(>_<)
もうスレ立てたよ( ̄▽ ̄;)
書込番号:24996255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃプンツェルさん
>taylor56さん
>nobby46さん
>タカギタさん
>キャットクラブさん
これで全員?
あと、サイレントの方々
お引っ越しですよ。
まったりね
書込番号:24996293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





