


シュアのM97HEから40年、久しぶりに海外メーカーのカートリッジを購入した。カートリッジに限らずステレオ製品全般は、極力国内メーカーの日本製(made in JAPAN)を買うようにしている。オーディオを含むおよそ全ての工業製品・機械物は、その品質や耐久性において日本製が優れている。特にカートリッジやトーンアームのように、最終的には人の手即ち職人技がその出来具合を左右する製品は顕著である。
と、前口上が長くなりましたが、今回初めて“GOLDRING”のカートリッジを購入したきっかけは、ベスト電器のオーディオ担当者からの勧めです。“GOLDRING”と言うメーカーも“ETHOS”も知ってはいましたが、購入対象からは完全に外れていました。理由は値段。「18万5千円はいくらなんでも」です。それに加えて、国内製品を輸出した海外での現地価格が、日本の2倍、場合によっては3倍になる(らしい)事から、「ETHOSと同グレードのカートリッジを国内メーカーが造れば、8万くらいになるのではないか?」と考えたからです。
3ヶ月間迷って購入したのですがこれが大当たり。イギリスだから、タンノイやB&Wのような端正な音かと思いきや、ロック・ジャズ・クラシックはダイナミックで美音。とりわけ女性ヴォーカルは凄い。美声のカートリッジはその反面解像度が落ちるのが普通ですが、声の質感や立体感、バックの楽器との分離、本人がバックヴォーカルで歌っている(一人二重唱)様子、女性デュオの二人の声の分離など、目の前で歌っているかのごとくリアルで、同じ価格帯の国内メーカーカートリッジと互角に太刀打ち出来ます。
参考までに使用機器を記載しておきます。
・プレーヤー Solid Machine Small R + GLANZ MH-1200S
・フォノイコライザー C-47
・アンプ C-2420 + P-4200
・スピーカー TAD ME-1
書込番号:24906661
2点

gjkiさん、はじめまして。
トーンアームの交換、カートリッジの購入などの詳しいコメント参考にさせていただいています。
グランツのトーンアーム、さらにプレーヤーもかなりのグレードアップされていますね。
12インチのアームとは、うらやましいです。(うちにあるのはPD-171Aなので9〜10インチまで)
12インチを使うにはSolid Machine Small Rが必要なのかと思って、ググってみるとオルトフォンのHPに載ってました。
マウントベースセットはオルトフォンのトーンアーム前提のようですが、グランツ用に特注なさったんですか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:25106597
1点

ぽよりんさん、初めまして。ご返事ありがとうございます。
Solid Machine Small R購入時はオルトフォンのAS-309Sを取り付けて聴いていたのですが、PD-171ALのRS-212DをグランツのMH-104S(MH-1000Sの前機種)に替えたところ、かなり良かったのでオルトフォンから交換しました。
AS-309Sを取り付けていたマウントベース(円盤)は、グランツの濱田さんに加工してもらいました。料金は税込みで11,000円でした。
今お使いのPD-171Aはグランツ販売のアームベースに替えるだけで同社のアームは付きます。また、9インチと10インチの差は(見た目も含めて)予想より大きいのですが、使い勝手は12インチより10インチの方が良好です。
但し、PD-171A標準搭載のアーム「JELCO SA250」は1980年代のCECに付いていたコストパフォーマンスの良い物ですので、MH-10Bではなく一つ上のMH-10Bt、予算が許せばMH-1000Sがよろしいかと思われます。
書込番号:25107160
1点

gjkiさん、ご回答ありがとうございます。
Solid Machine Small R用のマウントベースは、グランツで直接加工してもらえたんですね、しかも格安で。
プレーヤー周りでここまでやっておられる方は、なかなかいないと思われますので、gjkiさん情報、ありがたいです。
PD-171Aには12インチは付かないので、12インチを使うならば2台体制にしないとダメかなと、妄想中です。
12インチトーンアームはGLANZ MH-1200SかIKEDA IT-407 CR-1あたりで。
@PD-191AかSL-1000Rを購入し、外付けで取り付ける
ASolid Machine Small Rを購入し、取り付ける
の2台体制かなと。
@…外付けできるけど、美しくない
A…アームベース等含めていろいろと詰めるところがある
というところで質問させていただきました。
12インチは使い勝手が10インチよりも良くないんですね。
妄想の段階ですが、100万円以上の出費となるので、圧倒的な差じゃなければ、踏み出しにくい感じです。
gjkiさんにならって使用機器を記載しますと以下の通りです。
・プレーヤー PD-171A+IKEDA IT-345 CR-1
・フォノイコライザー LUXMAN E-03
・アンプ C-2420+A-47
・スピーカー TANNOY Turnberry/HE
それとgjkiさんが以前投稿された光カートリッジも気になります。
書込番号:25107985
1点

ぽよりんさん、今晩は。
>圧倒的な差じゃなければ、踏み出しにくい感じです。
同感です。100万以上出して、「いくらか良くなったかな?」ではたまりませんからね。
「圧倒的な差」をどう解釈するかによって変わってきますが、私の感覚では、今の音を100とすれば、最低でも170〜180、理想的には200、即ち“2倍良くなった”でしょうか。
カートリッジやスピーカー交換以外で、圧倒的にグレードアップした経験は3回有ります。
1. アンプをヤマハA-3からサンスイAU-D707GExtra
2. E-560(フォノボードAD-10とAD20の2枚)からC-2420(AD-2820)+P-4200
3. AD-2820からC-47
特に2.は5万円のカートリッジを10万クラスに換えたかのような、いや、それ以上でした。
続いて、
4. PD171ALのRS-212DをMH-104S(9インチから10インチへ)
5. Solid Machine Small RのAS-309SをMH-1200S(12インチ変わらず)
何れも音の立ち上がりとS/Nの向上は明らかでしたが、4.で3〜4割アップ、5.では2〜3割アップと言ったところでしょうか。
@ PD-191AかSL-1000Rを購入し、外付けで取り付ける
光カートリッジを購入する前、Solid Machine Small Rをダブルアームにする事を検討しました。しかし、ラックの後ろや横に十分なスペースが有れば別ですが、どう考えても使い勝手が悪く、購入したショップに相談したところ、アームに服の袖を引っかけてカートリッジを破損したお客さんがいると聞いて断念しました。
A Solid Machine Small Rを購入し、取り付ける
これについては特別難しいところは有りません。購入前ショップかオルトフォンに相談すれば、アドバイスをしてくれて、組み立て時はショップの担当者(アナログに詳しい人)とすれば2時間前後で終わります。但し、その後の微調整は必要です。
@ の効果は「圧倒的な差」と思われますが、200〜300万になりますので予算しだいかと。
A は若干安くなるとは言え、百数十万の予算が必要になり、6〜7割アップですかね。
アナログ機器に限りませんが、一機種をグレードアップしても、他の機種が対応するポテンシャルを持っているか否かで結果は変わりますので、そこは何とも言えません。
最後に光カートリッジについて。
DS-003のセット(カートリッジ+フォノイコ)を使用していますが、音の立ち上がり・S/N・解像度・低音の馬力等、全てのファクターで私の所有している全てのMM・MCカートリッジを上回ります。色づけが無く立体的な音は、昔聴いたオープンリールのミュージックテープに似ています。
書込番号:25110249
1点

gjkiさん、おはようございます。
たくさんの情報量のコメント、恐れ入ります。
「圧倒的な差」をポエムじゃなくて数値化ですね。
私の場合、1.5〜2.0倍以上とのイメージでしたので、gjkiさんと似た感じですね。
≫ 1. アンプをヤマハA-3からサンスイAU-D707GExtra
ヤマハスタートですか?
マイファーストアンプはA-7でした。
晴海で開催されたオーディオフェアに行ったあとONKYO Integra P-306R+M-506Rに変更したときは、
驚きのグレードアップになったことを思い出しました。
≫ 2. E-560(フォノボードAD-10とAD20の2枚)からC-2420(AD-2820)+P-4200
7年前プリメインアンプ故障により、数回の試聴でE-600に決めました。
オーディオショップの店員が、「せっかくだから今ここにあるセパレート(C-2420+A-47)を試しに聞いてみますか?」
と言われ、もう決まったからいいやと思ったのが運命の分かれ道。
音のないときの静寂感、左右上下への音場の広がり、低音楽器の音色の明瞭さなどの驚きで3分程度で止めてもらい帰りました。
想定した予算の倍なのでいったん白紙に。。。
値段は倍だけどこの差は倍以上だと考えなおし注文しました。
≫ 3. AD-2820からC-47
このフォノイコライザーのグレードアップ、関心大です。
圧倒的な差なところ、知りたいです。
現手元のフォノイコライザーは18年選手となっているので、そろそろかなと。
AD-2900にしたらどう?と店員に聞いたところ、現在とスライドレベルのような回答。
やるならC-47かフェーズメーションE-320以上を聴き比べてからが良いと。
これまでの経験から、グレードアップは予算に縛られて妥協するといいことなかったので、
何を入れ替えるのでも思い切っていかないとと思っています。
≫ 4. PD171ALのRS-212DをMH-104S(9インチから10インチへ)
≫ 5. Solid Machine Small RのAS-309SをMH-1200S(12インチ変わらず)
≫ 何れも音の立ち上がりとS/Nの向上は明らかでしたが、4.で3〜4割アップ、5.では2〜3割アップと言ったところでしょうか。
数値化していただいて、分かりやすいです。
私のところでも純正→IKEDAに換えましたが、音出ししてあれれ?!
圧倒的を想定していましたが、静寂感が高まった、ピアノ、バスドラなどの打音などの音の芯がしっかりと出るようになった、
音量を低くしても音痩せしないといったアップ感で、まさに3割アップといったところです。
アーム感度や作りを見るとやや貧弱に見えましたが、純正だけあってバランスが取れていたんだなと思いました。
≫ DS-003のセット(カートリッジ+フォノイコ)を使用していますが、音の立ち上がり・S/N・解像度・低音の馬力等、全てのファクターで私の所有している全てのMM・MCカートリッジを上回ります。
光カートリッジ関連、いくつかのサイトで調べてみると、gjkiさんのおっしゃる通り、
これまでのカートリッジと全く違うレベルということが分かりました。
仕組みや接続についてなどを調べていくと、フォノケーブルを通る情報がこれまでと違うので、
それ専用のトーンアームとフォノケーブルは必要だなと思いました。
専用のフォノイコライザー以外ではソウルノートから光カートリッジとMM・MCカートリッジも使える製品もあることが分かりました。
グレードアップ妄想をしているときが一番楽しいときなのかもしれません。
詳細で分かりやすいコメント、ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25112627
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)