『3kgのせるのは実際にどうでしょう?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥41,300

タイプ:三脚 全高:60〜1495mm 段数:4段 本体重量:932g Ranger LS-254Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ranger LS-254Cの価格比較
  • Ranger LS-254Cのスペック・仕様
  • Ranger LS-254Cのレビュー
  • Ranger LS-254Cのクチコミ
  • Ranger LS-254Cの画像・動画
  • Ranger LS-254Cのピックアップリスト
  • Ranger LS-254Cのオークション

Ranger LS-254CLeofoto

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月中旬

  • Ranger LS-254Cの価格比較
  • Ranger LS-254Cのスペック・仕様
  • Ranger LS-254Cのレビュー
  • Ranger LS-254Cのクチコミ
  • Ranger LS-254Cの画像・動画
  • Ranger LS-254Cのピックアップリスト
  • Ranger LS-254Cのオークション

『3kgのせるのは実際にどうでしょう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Ranger LS-254C」のクチコミ掲示板に
Ranger LS-254Cを新規書き込みRanger LS-254Cをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

3kgのせるのは実際にどうでしょう?

2022/09/13 13:12(1年以上前)


三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-254C

パイプ径を28mmか25mmにするかで迷ってます。

使用している機材はSONYの
α7R3とSEL 200-600mm x1.4テレコン
あわせて3kg程度になると思います。

LS-254C(25mm)は耐荷重が8kgとなっており、LS-284C(28mm)は10kgになっています。
三脚は荷重の2倍から3倍が理想という記事をみかけたのですが、もちろん28mmの方がいいのはわかっているのですが、
旅行先で使いたいので、できることなら少しでも軽い25mmがいいなとおもっています。

そこで実際に同じような条件で使ってられる方(パイプ25mmか28mm)がいらっしゃれば、
・25mmでも使えないことないけどちょっと風吹いたらブレるよ
・3kgくらいだったら、25mmでも全然問題なく使えるよ
・その条件だったらleofotoよりいいのあるじゃない?
などアドバイスいただけないでしょうか?

よろしくおねがいします。






書込番号:24920994

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2022/09/13 13:48(1年以上前)

>ディズニーカメラ部員さん

LS-284C LinとLS-225Cを所有しています。(254ではないのですみません)
たまにマイクロフォーサーズ+超望遠+BV-1R(433g)+LB−60N(206g) 計2.2kg
で使用しますが、鳥を撮る分にはシャッタースピードが速いのでLS-225C(耐荷重4kg)でもあまり気になりません。
LS-225Cは最細10mmで、そもそも華奢なので、ブレが心配な時は一番下の段は伸ばしません。
LS-284Cであれば3kg程度なら全然余裕だと思われます。

自分は一番上の径より一番下の径や、雲台の耐荷重やバランスを気にします。
耐荷重15kgの自由雲台LH30でも約1kgの望遠レンズを取り付けてカメラ本体側を雲台に載せると保持できませんし。

書込番号:24921030

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/13 13:58(1年以上前)

ディズニーカメラ部員さん こんにちは

200-600mm x1.4テレコンとなると 雲台自体も強力なものが必要になり重量も増えますので 今回に2択でしたら28oのほうが良いように思います。

でも 28oでも 下の画像見ると思いますが ファインダー覗くのにセンターポール無しでは 屈まないといけませんし センターポール自体緊急用ですので 強度落ちますので その上のLS-324Cクラスのほうが良いように思います。

https://www.hobbysworld.com/item/12540348/

LS-324C

https://www.hobbysworld.com/item/12540347/

書込番号:24921037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/09/13 15:27(1年以上前)

ジッツオのトップ部分

こんにちは、ディズニーカメラ部員さん

>旅行先で使いたいので、できることなら少しでも軽い25mmがいいなとおもっています。

旅行に200‐600o+1.4Xテレコンを持っていくのですか?

まず600o+1.4Xテレコンで使うのであれば、三脚はジッツオの大型三脚ですよ。
大型三脚市場では圧倒的なシェアを占めています。
このレンズで使うなら4型(37o径)以上を私は持ち出します。

レオフォトはデザインやスペックがジッツオに似ていますが、中身はまるで別物です。
評判を聞いて私も実物を見たのですが、安くて軽いのが重要で、強度は重視しない方向けの製品です。
他社製品のような28o径は望遠対応、32o径は超望遠対応というような強度はなく、レオフォトの32o径が他社の25o径に近い強度でした。
それもそのはずで、レオフォトの32o径パイプと他社の25o径パイプが同じくらいの重さでして、いくらパイプを太くしても重さが25o径並みでは強度も25o径並みとなります。
レオフォトの32oとマンフロットの25oを比較してみたら、重さも価格も近いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059983_K0001117735&pd_ctg=1070

レオフォトの特徴としてセンターポールを省いて小型軽量化というのがあります。
これをやるとトップ部分が小さくなり強度が落ちます。
ジッツオにもセンターポールを省いたモデルがあり、こちらは逆にトップ部分を大きく重くして強度を上げています(画像参照)。
この辺がメーカーの考え方の違いで、軽くて小さいのを重視するか、強度を上げることを重視するかです。

他にもレオフォトはセンターポールなしだと背が低くアイレベルが取れない。
センターポールはトップ部分にねじ込み式で、これも強度面で不安です。
安くて軽いのが欲しいなら、私だったら他メーカーの24〜25o径の脚のみで1.4Kgくらいのものを選び、それを旅行用にします。

200‐600o+1.4Xテレコンは大型三脚を旅行用とは別に用意しましょう。
超望遠対応で小さく軽い三脚なんてないので、多くの方は複数の三脚を使い分けています。

耐荷重というのはあてにならない数値でして、スリックが出している動画でも
「三脚の耐荷重、これはメーカーが勝手に書いて、いくらでも決められる数字ということで、三脚選びとしては実際はあんまりあてにしてほしくない、というのが私の見解です」
と話してまして、メーカーの方でもこうなのです。
動画紹介しますのでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=lKLXJiEYXRo

この動画でも70‐200oF2.8で28o径と言っているくらいですから、200-600o+1.4テレコンはもっと太い脚が必要になります。
「パイプの太さで選べば間違いない」とも言っていますが、最近は太いけど軽いパイプが登場して、重さも見る必要が出ています。
同じカーボン製で、同じサイズであれば、重いものほど強く、その中でレオフォトは最軽量です。
レオフォトの中でもマウンテンシリーズは例外的に重く、32o径で2,250gとレンジャーシリーズの1.5倍以上の重さです。
これなら強度は期待出来そうですが、価格は7万以上となり、これだけ出すならジッツオ買うわってなるわね。
https://widetrade.jp/leofoto/ln-324c/

重さについては超望遠レンズ自体が重く、運ぶときはクルマなので三脚が重くても問題ありません。
電車で運ばないとならないなら、真っ先に軽くするのはカメラです。
私はFZ1000M2という超望遠コンデジを持っていて、これと28o径の三脚にします。
重い機材に軽い三脚は役に立ちませんが、軽い機材に重い三脚は全く問題ありません。

あとは予算ですが、ジッツオは10万くらいします。
しかも雲台別売りでこれも万単位。
これが出せないなら中古を探します。
私が買った例で、マンフロット29o径雲台付4,950円、ジッツオ32o径脚のみ6,800円、ジッツオ41o径脚のみ17,800円、ジッツオ41o径雲台付2万円といった具合。
中古ならこんなものです。
三脚はそう壊れないので、古くても問題なく使えます
同じ価格の新品より断然いいですよ。

長文になってしまい申し訳ないがご参考まで。

書込番号:24921142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/13 16:41(1年以上前)

25mm安定感ないよ
旅行で軽くしたいのは分かるけど28mmがベターやで

書込番号:24921239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/13 17:19(1年以上前)

>ディズニーカメラ部員さん

150-600クラスは、
やはりパイプ径φ32mm以上でないと安定しないかと思います。

Velbon UT-63は、
パイプ径φ30mmですが、
エレベーターが長い分、
φ25mmの仕事しかしないようです。

なので、こちらの三脚は、
当初D810/D200で使う予定でしたが、
MFT機のGF7専用として運用しています。

書込番号:24921284

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2022/09/13 17:45(1年以上前)

重さも重要だけど
焦点距離も考慮しないと。
また、撮り方や撮影対象で変わると思いますが、
旅行先で使うにしても
200-600にテレコンなら
最低でもパイプ径は32mmにしたいですね。
段数も少なくしたいですね。


書込番号:24921322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:116件

2022/09/13 20:05(1年以上前)

>ディズニーカメラ部員さん
機材は全く違いますが、一眼レフとシグマ50-500で約2.7kgの機材を使ってます。
25mmのカーボン三脚持ってますが、最長まで伸ばすと風で揺れて像がブレるので使えません。
32mmのアルミ三脚にすると重さもあり安定します。
25mmは絶対お勧めしません。

あと、雲台もどうするか考える必要があると思います。
私はビデオ雲台かジンバル雲台を被写体に応じて使い分けてます。
間違っても自由雲台なんて怖くて使えません。

書込番号:24921526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/13 21:17(1年以上前)

>ディズニーカメラ部員さん

センターポール(エレベーター)部分を調整されながら撮影される場合に限定しますが、
SEL 200-600mm x1.4テレコンは、
重量級のレンズに分類される機材ですので、
ギア付きのウォームギヤ式がおすすめです。

なお、ギア付きのラックアンドピニオン式やギア無しは、おすすめ出来ません。

書込番号:24921665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 ディズニーカメラ部 

2022/09/13 21:26(1年以上前)

皆様大変参考になるアドバイスありがとうございました。
圧倒的に32mmという方が多く、32mmも候補にいれないといけないと思いましt。

3キロくらいなら。。。という安易な考えで軽いものを買ってしまわなくてよかったです。
やはり200-600mm用にいは32mmのもの、旅行用には別のもを用意しなきゃいけないいのかとわかりました。

2台の購入や雲台までアドバイスいただいたので改めて考えてみたいとおもいます。

こちらで質問してよかったです。またどうぞよろしくおねがいします。

書込番号:24921683

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2022/09/14 07:22(1年以上前)

旅行先で、超望遠を使い何をどのように撮りたいのかが記されていませんので、何ともですが、
ヤワな三脚でしたらハッキリ言って使わない方がマシな事もあります。
昼間の使用で、3kg程の機材でしたら手持ちでもイケると思いますし、重ければ、旅行用と割り切って一脚にするのも一考です。
日没後の使用を想定されているのでしたら、既に皆さんのコメントにあるように、可能な限り頑丈な三脚が必要になりますね。

書込番号:24922149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/14 08:42(1年以上前)

ディズニーカメラ部員さん 返信ありがとうございます

>旅行用には別のもを用意しなきゃいけないいのかとわかりました。

前に貼った LS-324Cの所を見ると ジッツオの3型と同等書かれているので 32oであれば 大丈夫だと思います。

後 Leofotoの場合 センターポールが無いので 細くできますが 今流行りの センターポール180度回転収納機能が無く 縮長の面から見ると不利になりますし やはり 長玉でしたら ファインダーを覗くとき 体を屈まず アイレベルで使えるものが良いと思いますよ。

書込番号:24922246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/09/14 12:43(1年以上前)

>ディズニーカメラ部員さん

>3キロくらいなら。。。という安易な考えで軽いものを買ってしまわなくてよかったです。
>やはり200-600mm用にいは32mmのもの、旅行用には別のもを用意しなきゃいけないいのかとわかりました。

理解していただけでよかったです。
私は28o、32o、37o、41oと(中古ばっかりだけど)持ってまして、超望遠はなるべく大きいのにしています。
大阪にお住いのようですので、ぜひお店に実物を見に行きましょう。
お勧めはヨドバシとカメラのナニワ。

実際に使うカメラとレンズを持って、まず最初はヨドバシへ。
私はこんなことやってます。

1)同じようなスペックの製品を複数選んで比べます。
 高くて買えないようなものでも、比べるだけなら無料なのでそれも入れる。
 何種類も比べるとけっこう違います。     

2)自分が使う高さまで脚を伸ばす。
 センターポール使わずにアイレベルが取れるか。
 背が高いものは低くできるが、背が低いものは高くできません

3)上から体重をかけてみたり、両手で脚をつかんで左右にねじったり。
  強度が弱いものはフニャフニャ。

4)カメラを載せてファインダーをのぞき、構図を取ってピントを合わせてみる。
 カメラを動かしたときの揺れが大きいと合わせられない。
 止めた時にずれが大きくないか、カメラを手で押したり、しばらく置いたりした後に構図が下に下がってこないか、縦位置で下がってこないか。

5)指で脚をトントンたたく。
 ファインダーが揺れるので、揺れの大きさや収まる早さをチェック。
 この動画でやってます
https://www.youtube.com/watch?v=AGmcLNnPZHM

6)ローアングルにしてみる。
 センターポール等を外すのがやりやすいか。
 どこまで低くできるのか。

7)脚をたたんで、三脚をひっくり返す。
 揃えた足を石突側から見て、3本の脚がきれいな正三角形になっているか。
 組み立て精度が低いものは三角形がゆがんでいます。

8)畳んだ三脚を持ってみて、持てるか運べるかみる。
 横向きに持つと重いので縦にします。
 運ぶときは雲台下向きにしてストラップで肩掛けすると軽く感じる。
 ハスキー三脚なら本体にストラップ付いてます。 

色々なものを比べてみると、安くて軽いものはたいてい脱落します。
同サイズで同価格帯のものが、やっぱり強度も同じくらいなんだと実感させられますわ。

こうして選んでいくと、残ったものは予算オーバーだったりします。
そしたら向かいのカメラのナニワへゴー。
ここは中古三脚いっぱいあります。
店員さんに希望を言って探してもらいましょう。
webサイトで32o径のを探してみたら、ベルボンマーク7Dが8,500円、ジッツオ3型が8,800円で出てました。
https://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_tree=J5D0&sort=sp&search=x&ps=200&pb_search=x

ディズニーによく行くなら、ついでに新宿西口のヨドバシ本店三脚売り場に行くといいです。
ここはヨドバシの店員さんの中でも、特に詳しい人たちですから、いろいろ聞いてみましょう。
その後はフジヤカメラが待ってます(笑)

書込番号:24922532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/09/14 14:14(1年以上前)

こんにちは

何を撮るんですか?
速いSSで撮るなら、撮り方でやわな三脚でもなんとかなりますが、
超秒撮影なら、しっかりした三脚が必要ですよ。
もし静止してる鳥撮るくらいなら、トラベル三脚でもなんとか撮れます。
遠距離で動いている被写体なら、三脚より雲台が重要になります。
耐荷重とか太さとか、根拠のある基準ではないので、最重要というわけではありません。

書込番号:24922642

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「Leofoto > Ranger LS-254C」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
3kgのせるのは実際にどうでしょう? 13 2022/09/14 14:14:09

「Leofoto > Ranger LS-254C」のクチコミを見る(全 14件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Ranger LS-254C
Leofoto

Ranger LS-254C

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月中旬

Ranger LS-254Cをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング