『何の音に注目しておられますか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『何の音に注目しておられますか』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ135

返信145

お気に入りに追加

解決済
標準

何の音に注目しておられますか

2022/09/15 01:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

オーディオを趣味にしていると言うのは、世間的には今一つウケの悪い印象の方が強いかと思います。ワケの分からないモノ、似たようなモノに、高額な出費を惜しみつつもしてしまう。
 また、分野毎の棲み分けが激しい気がします。わたくし二輪車に乗るんですが、スーパースポーツ車に乗る人とハーレーダビッドソンに乗る人では、相当視野を広げないと話は合いません。車両の基本構造のみ同じで、共通する部品はタイヤバルブぐらいです。
 オーディオに於いてもスピーカー(励磁型、コンプレッションドライバ、接続方法等)、アンプ(A-D級、真空管等)、音源(メディア、ファイル形式、プレイヤー等)、電源回路(コンデンサ、ダイオード等)、ジッター(DAC、クロックジェネレータ等)、アクセサリー(オーディオボード、配線等)等でその分野内での音の良し悪しを細かく評価するものの、大きく逸脱はしない方が多く、全方位対応の方は少なく感じます。販売店でも得意分野は限定されており、趣味の店にありがちな、店の事情に合う客が店の意向に沿って買わせて頂く感じでしょうか。
 二輪車では早く走りたいのか、カッコよく走りたいのかで大まかに方向が分かれ、更に細分化して行きます。オーディオでは良い音を聴きたいの一点ですので、自ずと何れも収斂していくのが自然に思えますが、必ずしもそうはなっていないように見えます。(そこを見据えているのはPAだけ?) 興味のある分野に於いて、最も良い音がするのはどの選択かを研鑽する事こそが最大の目標となる様です。何をやっても音が良くなる(音が変わる)に由来するのかと思っています。
 実際耳にする音に最も影響あるのは何なんでしょう。“作品を最も楽しめるのは“としたい所ですが、作品自体に関心が薄いのもオーディオ趣味の傾向に思えますので“音“です。使い勝手も楽しむ分には重要だと思いますが、趣味としている上では問題となりません。
 ブラインドテストで何が変わったかを言い当てて、正解率の高いもの程影響が大きいと言えそうですが、壮大なテストになりますのでテレビ番組の企画でするくらいしか実現の手は無さそうです。(テレビ東京でやってくれないかな)
 私の主観で手前味噌に並べると
スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等
でしょうか。
 なお、影響の大きいと言う意味では設置環境も重要かと思いますが、日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定しています。
 わたくしまだまだ知見が狭いので、他のアイテムも多々あろうかと思います。一言ある方居られましたら、ご意見お願い致します。(逐一返信は致しません。)

書込番号:24923510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3906件Goodアンサー獲得:272件

2022/09/15 07:26(1年以上前)

申し訳ないのですが、何を言いたいのか、聞きたいのかよくわかりません。もう少し整理してもらえませんか。

書込番号:24923642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5377件Goodアンサー獲得:461件 縁側-備忘録の掲示板

2022/09/15 08:11(1年以上前)

m_shuzoさん

難しいことは分かりませんが、解像度が高くてノイズが無い、その場でさも聴いているような臨場感がある音が、私の良い音です。
何を何でどうして、好きな音を聴けるかを、皆さん追い求めていると思いますが、アクセサリーも含めて経験が少ないので、経験豊富な方がカキコミされるでしょうけど、m_shuzoさんが必ずしも同意できるか分かりません。


書込番号:24923696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5377件Goodアンサー獲得:461件 縁側-備忘録の掲示板

2022/09/15 08:12(1年以上前)

m_shuzoさん

それと音源です。

書込番号:24923698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1787件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2022/09/15 09:03(1年以上前)

自分が好きか否かでしょう。
有る人にとって理解出来ない趣味はその人から印象悪いよね?
から入ってますが、そういう偏屈な方を前提に置く必要性も意味不明です。

書込番号:24923755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6333件Goodアンサー獲得:987件

2022/09/15 09:14(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは

一個人の自己満足による

趣味の一環です。

書込番号:24923773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:326件

2022/09/15 10:54(1年以上前)

>スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等

タイヤ・フレーム・ブレーキ>出力特性>ツーリングコース(環境)>気筒数>燃料供給装置>ガソリンの種類、みたいなもんでしょうか?

他人にはどうでもいいことですね。環境を共有出来るという点では二輪の方が共感しやすいでしょう。いい音の正解なんて、制作者しか知りません。

書込番号:24923882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:326件

2022/09/15 11:58(1年以上前)

タイヤ・フレーム>出力特性>ツーリングコース(環境)>クランク角(←×気筒数)>トルク特性・ブレーキ(←×燃料供給装置)>燃料供給装置・ガソリンの質(←×ガソリンの種類)

の方がいいですかね笑?

書込番号:24923949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/15 12:17(1年以上前)

m_shuzoさん

並びはほぼ合ってそう、残り項目で影響度は
好み>部屋>スピーカー>
では?

>正解なんて、制作者しか知りません。

プロデューサーが意図しても
ミキサーがここまでしか出来ませんの音だったら?
ミュージシャンの狙ったのとも違うかも

しかも、耳の特性に個人差があり、経験値で
聞き所、感じ方も違います。

正解は聞いてる本人にしかわからないのでは?




書込番号:24923968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/15 12:21(1年以上前)

>何の音に注目しておられますか

リアルさ、聞き取り易さです
質問の答え忘れ、すみません。

書込番号:24923973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:326件

2022/09/15 13:31(1年以上前)

>正解は聞いてる本人にしかわからないのでは?

結局、そうなりますよね笑。制作側にも正解はないと思いました。数日経てば「こうした方が良かった…」とか思うんでしょうし笑。

書込番号:24924088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2022/09/15 13:34(1年以上前)

何だろにね。

好きな音楽作品に出合う為に、趣味のオーディオをしてる!
他人から見たら無駄かも知れないが!
以前ミュージックバードを聴いてたし、今は海外ネットラジオに移行。何故海外ネットラジオか?知らない曲が沢山あるしそこで気になるナンバーが見つかればと。趣味として知らない作品と出合う。目的はそれ。

も一つ。オーディオの音はきっかけをつかめば、、安いアイテムでも良い音(満足音)になるのはつい最近解りました。
結構時間がかかりましたけどね。


書込番号:24924096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/15 18:18(1年以上前)

コピスタスフグさん

>結局、そうなりますよね笑

コロナでライブ配信チケット買って試聴
声は歌詞が聞き取れない部分あり
ドラムはペタペタ薄い

後日の正式配信聞いたら、別物
歌詞はクリア、音にスケールと厚みが出て
いかにも売り物

思ったこと

たとえコンサート行っても聞くのは
PAスピーカーの音
Hi-Fiとは砂上の楼閣じゃないのか

こんなに変わるなら
AVアンプの音響モ―ドはアリじゃないか
人がやるか、機械が決め打ちの違い。
将棋でAIが勝っても勝ちは勝ち

原音追求とか中ニ病?
さっさと堕落して
大人になった方がいい

気持ちよく聞けるにシフトし
ガンガンいじって、
気に入るように調整した方が
建設的だと思いました。

ローンウルフさん

>安いアイテムでも良い音

どこまで行っても、本人次第なので、
高くてもダメ、安くてもよいはあるでしょう

書込番号:24924447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:53件

2022/09/15 22:33(1年以上前)

私はジョン・レノンの声が気持ち良く聴けるの1点で組み合わせましたね。

よく言うリアルな音って何なのか分かりません。
例えばピアノのリアルな音って何処にマイク立てて録音したらリアルなの?
演奏者が聴いてる音ならピアニストの両耳付近になるし視聴者ならホールの真中だろうけど実際はそんな録りかたしてないしね。

書込番号:24924785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:326件

2022/09/15 22:39(1年以上前)

>あいによしさん

>たとえコンサート行っても聞くのは
>PAスピーカーの音
>Hi-Fiとは砂上の楼閣じゃないのか

私の地元に海外のミュージシャンが来るとなぜか毎度、盛大に音が回るホールでやるんですよ。全ての音が時間差の塊で飛んで来るのでここではもはや音圧を楽しむしかなく、Jeff BeckなのかTOTOなのかなんて、もうどうでもいい。日本の大御所は小規模のホールでやるのでクリア、めちゃくちゃ緊張感がある。正解とか間違いとかではなく、その環境を楽しむだけ。

>原音追求とか中ニ病?

解像度が上がると、ふわっとかかっていたヴォーカルのリバーブやディレイが「こういうエフェクト掛けました!」と聴こえてしまって、音楽を聴くというよりエンジニアの技の「解析」になって、「なんだよ、掛けすぎだろ。」と思ってしまう。でも、それで気持ちが良くなる自分もいる、病ですね。なので私は基本的に「何も足さない」「いじらない」派です、これは中二病?

ドリカムの音源はラジカセでも楽しめるバランスに作っているそうです。ならばラジカセで聴くのが正解かも。

書込番号:24924793

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/15 23:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
取り留めがなかった様で、質問について要約しますと、
何の音に注目
・スピーカー変えれば音が変わる → スピーカーの音
・電源のダイオード変えれば音が変わる → 電源の音
・ジッターが変われば音が変わる → ジッターの音
わたくしの順位付けは
1 スピーカー
2 周波数特性(位相)調整
3 音源
4 マルチアンプ接続
5 アンプ部
6 電源、ジッター、配線等

○冒頭で例示した以外に音の変わるアイテムはありますか
○ご自身の順位付け(投資や時間の掛け方)はどの順ですか

・導入では視野を大きくしたかったんですが、お気を悪くされた様ですいません。自虐ネタは良く無かったですね。無視してください。
・> 難しいことは分かりませんが、
わたくしも同様です。ネット上で紹介されているのを見掛けただけのものが多いです。
・アンプのA級からD級まで使い分けてるとか(その場合は恐らく順位1がパワーアンプですね)、スピーカーと一括りにしてますが、材質で(ベリリウム、チタン、ボロン、ダイヤモンド 、カ―ボン、合成繊維)一通り試したとか(この場合はスピーカーユニット材質を加えてください)でしょうか。
・>安いアイテムでも良い音(満足音)になる
それが何で、どの順位かが関心事です。

書込番号:24924823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:46件

2022/09/16 07:17(1年以上前)

視聴環境、セッティングにつきます。

書込番号:24925073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/16 11:08(1年以上前)

コピスタスフグさん

>これは中二病?

いいえ、気に入った音が出ているなら違いますね。

ハイ上がりで聞いて嫌なのに、
頑固にト―ンコントロールは使わない
ボ―カルが片側よってるのに、バランスは調整しない。

視野が狭くないでしょうか?
音楽が楽しくないと思います。

eikoocbさん

>リアルな音って何なのか

コピスタスフグさんの話に近いと思います。
>Jeff BeckなのかTOTOなのかなんて、もうどうでもいい。日本の大御所は小規模のホールでやるのでクリア、めちゃくちゃ緊張感がある。正解とか間違いとかではなく、その環境を楽しむだけ。

ご自身の経験と照らし合わせ、
こうだったね、となればリアルでは?



書込番号:24925342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/16 12:45(1年以上前)

>コピスタスフグさん
他人にはどうでもいいことですね。
 細分化する二輪車ではその通りですが、オーディオでは良い音で聴きたいの一点ですので、正解で無くとも向きが一緒なのであれば自ずと何れも収斂していくのが自然に思えます。

書込番号:24925463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:326件

2022/09/16 15:03(1年以上前)

>あいによしさん
>ハイ上がりで聞いて嫌なのに、 頑固にト―ンコントロールは使わない

不自然と感じれば使いますよ笑。薄型テレビはハイとローは不自然なので、大幅に落としています。
一方で、最近のオーディオでハイ上がりってないのでは?それとも耳の老化?問題があるとしらスピーカーかセッティングじゃないでしょうか?コンデンサ換えてハイ上がりになったスピーカーは使わなくなりました笑。周波数特性よりダンピング重視なので、低域を絞ることはままありますが。

>ボ―カルが片側よってるのに、バランスは調整しない。

これは、まず故障を疑います。もし音源がそうなっていれば、制作者の意図としてそのまま聴きます。そしてそれが気持ち悪ければ、その音源を聴かなくなりますね。

>m_shuzoさん
>正解で無くとも向きが一緒なのであれば

向きが違うと思いますよ。仮に正解がスタジオの出音だとしても、同じ環境で聴ける人はいません。自ずと最後は「それぞれの環境・条件」で「自分がいいと思う音」に分化していくのではないでしょうか。

書込番号:24925631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:53件

2022/09/16 15:44(1年以上前)

>あいによしさん

大丈夫ですw
私の中では好みの音は出来上がってますので。

書込番号:24925683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2022/09/16 15:51(1年以上前)

主さん

あくまでイメージとして
穴の音、包の中に囲まれた音、サウンドホールにすれば最終目標とちゃいますかね?
ハイエンドシステムで鳴らすシンバルがシュワンシュワンと鳴るは良く耳にする
じゃなく。ジャランと言うかパチンコ玉いっぱいの箱をタイルの床にぶん投げたようなイメージ。
ホールのお客さんの拍手の音がパチパチじゃ無くパッチンパッチンと力強く手を叩くようなイメージ。
オーバーな書き方だけど再生ファイルによってはそんなふうに聴こえる環境。
これもファイルと自身の再生環境の相性が合えばが付きますけどね。

価格で良く言われてるサントリーホール。素晴らしいホールです。
原因を探ろうとはしてないが
私は弦楽やピアノソロを聴いた場合、サントリーホールより川崎ミューザや第一生命ホールの演奏がシステムと相性が良い。オペラシティはまぁまぁ。
再生ファイルと鳴らす環境。
相性が無いようにしたいが、そこまでは追求しない。面倒くさい(笑)







書込番号:24925691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/17 08:04(1年以上前)

>コピスタスフグさん
 “その場でさも聴いているような臨場感がある音にしたい“ には到達しそうもないので、「自分がいいと思う音」に分化する。だと思います。
 この場では、日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定しています。

書込番号:24926545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/17 10:50(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは
現在のスピーカーをもっと良い音で鳴らしたいと思って少ない資金で工夫しています。
ネットは幅広いマニア層のブログ情報など溢れていて、自分に有益なものも多くて参考になります。
自分の音の目標イメージの記事を見るようにしていますのでヒントが見つかります。
オーディオ雑誌は商品を売るための宣伝が主ですから自分の音へのヒントは少ないです。

書込番号:24926767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:326件

2022/09/17 12:17(1年以上前)

>m_shuzoさん

いろいろ書いては推敲してみましたが、消しました。


好み>部屋>スピーカー>

「日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定」なら、あいによしさんのこれが現実かと。それぞれが思い描く音(「好み」)により近い音を現実の「部屋」で奏でるのに妥当だと思う「スピーカー」を(財布と照らし合わせて)選ぶのが9割(個人的に)、あとはその空気振動への変換を正しく行わせるために上流を整える機材選択を「好み」で行うのが趣味のオーディオです。

書込番号:24926888

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4535件Goodアンサー獲得:191件

2022/09/17 13:47(1年以上前)

POP系ではバンドの楽器ごとに収録して、スタジオでミックスダウン(2ch化)、2トラック化したものは、ラージモニタで最終確認。

スタジオのラージモニタは家庭では無理。(アンプはヤマハB1クラス)

原音が聞けるのはクラシックのオーケストラぐらいでしょうか(PAを使っていない)。

書込番号:24927014

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/17 18:58(1年以上前)

cantakeさん、コピスタスフグさん、NSR750Rさん

>オーディオ雑誌

新製品の参考にしてたのに
本が低調、休刊になったり
最近もAVのHi-Viが月刊やめて季刊になり
寂しいかぎりです

>空気振動への変換を正しく行わせるために上流を整える機材選択を「好み」で行うのが

スピーカーが効果付きだとOFFにできず、
はまらない曲がでますね、空気振動はそのまま全力で
やってもらい、上流で整えるのがよさそうです

いろいろやっていくと、部屋の問題に気がつきます
お店でいい音、買って来てガックリの原因がわかったり
いい機材がダメになるくらいセッティングは重要です。

>ラ―ジで最終確認

最後は卓上でチェックらしいです
ラ―ジは解像度高くてピ―クもすんなり
それで合わせ込むとレベルは抑え気味
一般家庭でよく聞こえるようにレベルいっぱい
ピ―クはリミッターでバレないように微妙にカット
が丁度よいとか

クラシックだとレベルをかなり抑えて
録音されてたりしますね、リミッタ―かけたく
ないのでしょう。

書込番号:24927404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:326件

2022/09/17 22:02(1年以上前)

>m_shuzoさん
>あいによしさん

>いろいろやっていくと、部屋の問題に気がつきます

結局、これですね。私にとっての「臨場感」に音圧は欠かせず、現状の賃貸マンションでは実現不可能です。来年地下防音室を作ろうか画策中ですが、反射音のコントロールまで考えれば限界があります。まずは手持ちのCM1をまともに(音量を上げて)鳴らせない状態が15年続いたストレスを解消するところからです。

>最後は卓上でチェックらしいです

結局、聴いているのは「制作者が意図した音」であって、それを臨場感と感じるかどうかは人それぞれです。トラックデータがシンセサイザー直結ならそもそも現物(元となる空気振動)は存在しないので「臨場」はあり得ません。

書込番号:24927709

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/17 22:34(1年以上前)

コピスタスフグさん

>来年地下防音室を作ろうか

坪単価高いし、湿気で一年中エアコン回し放しとか、
空堀つけるとスペースも減るらしいです。

うちも検討したけど建築屋にとめられました。
住宅密集地で土一升、金一升みたいなとこなら
ペイするかも

>データならそもそも現物は存在しないので

Hi−Fiとか原音再生も成り立たないですね。
正解は聞き手のイメージ次第。

書込番号:24927761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1211件Goodアンサー獲得:66件

2022/09/17 22:44(1年以上前)

どこかに注目するというより趣味は熱意と資金力だと思います。

書込番号:24927773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/17 22:47(1年以上前)

今どきリミッターとはいいませんね
コンプレッサーのことです訂正

書込番号:24927782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:326件

2022/09/17 23:08(1年以上前)

>あいによしさん
>湿気で一年中エアコン回し放しとか、
>空堀つけるとスペースも減るらしいです。

正確には段差地で2面は開いています(北側玄関・東側ガレージが同一階)。湿気と換気の対策は建築会社と打ち合わせが必要ですね。RC造なので、基礎や土圧と排水の絡みがうまくいくなら、日光も取り込みたいので周り(土側の2面)をエグることも選択肢です。

書込番号:24927811

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:53件

2022/09/17 23:21(1年以上前)

>あいによしさん
今どきならマキシマイザーw

書込番号:24927823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/18 16:30(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは
資金も無いのに良い音を追及しています。いわゆるプアオーディオです。
オーディオは資金をかけると良い音になると思いますが、プアでは工夫です。
@部屋は吸音材で間接音を減らしスピーカーの直接音を多くすると変わります。マスキングが無くなります。
 ある程度の音量でも近所迷惑にならない部屋があれば理想的なんでしょうけど、ありません。 
Aデジタル時代でノイズで電源が汚れていますので、コスパ面でも電源ノイズ対策が必須と感じます。
 (資金力があればクリーン電源でしょう。雑誌を見たらメーカー視聴室では使われています。)
 安価ではノイズフィルター付き電源タップやアイソレーショントランスなどあります。
BPCオーディオをされている方はわかりますが、デジタル信号も電源ノイズの影響を受けています。
 この辺は技術も発達していますが、性能の良いチップの製品が少ないです。
アマゾンやヤフオクでも安価でも素晴らしい製品が多くありますので調達しています。
最近の話題のヒット製品は仮想アースですが、私は自作品です。
蛇足ですが、高額製品はノイズ対策がなされて商品化されていて、資金のある方は考える必要はないようです。

書込番号:24928872

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/18 18:11(1年以上前)

コピスタスフグさん
 
>段差地で2面は開いています

それならいいですね、切り土で造成
地階は駐車場、上に二階屋の地域
の角地とか、部屋が静かになりそうです。

eikoocbさん

>今どきならマキシマイザーw

コンプやリミッターと同じ、
マキシマイザーはピークの固定や
音圧を綺麗に上げることに特化

なるほどDTM進んでますね

書込番号:24929019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8453件Goodアンサー獲得:492件

2022/09/18 19:37(1年以上前)

>m_shuzoさん

>二輪車では早く走りたいのか、カッコよく走りたいのかで大まかに方向が分かれ

カッコよく速く走りたいです。もちろんカッコよさなんてのは人それぞれで価値が違うので一概に言えませんね。私はどちらかというと、白バイ野郎ジョン&パンチの影響が強いので、カッコよさはアレですかね?だからと言って白バイの恰好するわけではないので、あくまでイメージですね。

但し昨今は寄る年波に勝てずに、カッコよく速くに加えて楽にってのがついてきてます。


オーディオに関しては自分の環境(主に部屋と予算)に合わせて、試聴できるものの中から選択ってとこですかね?
バイクもそうですが、細かな技術の内容よりも実際に乗ってみて、使ってみて自分の好みに合えばいいってとこじゃないですかね?もちろん100%完璧なものは無いでしょうから、ある程度の妥協は必要です。


この試聴に関しても、耳は鍛えられてくるというのがありますから、また数年するとワンランク上を求めるというのはあるでしょうね。
私も以前は1万円くらいのPC用スピーカーで満足できてたのに、今は全くダメですからね。良いものを知るとそれを下げるのはなかなか難しいと思います。

書込番号:24929173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4883件Goodアンサー獲得:660件 縁側-食品全般の掲示板

2022/09/18 23:54(1年以上前)

私、二輪はなんでも乗りますし、それぞれに好きです。ロードスポーツ、オフロード、アメリカン、スクランブラー
なので、話が合わないということはあまりないような気がします。
それに、最近、アニメのおかげで、若い子と70年代80年代のバイクの話題で盛り上がっています。

オーディオは、もう自分の気持ち良い音で鳴ってくれればなんでもいいです。
昔に比べると、デジタルになってからは楽なもんです。アンプはD級でいいです。
順番つけるとしたら、音源>スピーカー>アンプでしょうか?

書込番号:24929554

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/19 08:58(1年以上前)

コロナ禍二年目にYAMAHAの防音室が良く売れたそうです♪ 調音パネルなんてのがあって、長方形ですが定在波対策も出来るようです。リモート勤務で言い訳が立つし。どう転ぶか分かりませんね。

>あいによしさん
 スピーカーが効果付き・・   LCのことでしょうか。

>cantakeさん
 アンプ更新をキッカケに色々深入りしてしまいましたが、プアオーディオ体現してます。価格コムの本領で、最小の出費で最大の効果を得たいですね。電源ノイズを受けていることは確かであっても、それを聞き分け出来るかも今般の順位です。

 あれこれ試すにも時間が掛かりますし、資金はもっと大変。何でも乗れるのは羨ましい限りです。

書込番号:24929891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/19 12:54(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは ご返事ありがとうございます。
オーデイオは(AC→DC)電源と信号で動作していますので電源は人体なら血液、バイクならガソリンと思います。
今は電化の時代でインバーターなどから不純なノイズが出て機器に流れ込みます。このノイズはコロナと同じで伝染力が強いものらしいです。デジタル機器はICチップでDACやAMPも構成されていますのでチップ内で容易に飛び移るということです。
その他にはデジタル機器自体から発生するノイズ成分もあり、多くはスイッチング電源が原因とのことです。

全て解決すれば良いと思いますが、AC電源の外来ノイズをまず遮断すれば50%以上は達成できると思います。
AC電源だけでも良質にしておけば順位付け要素の違い差が分かりやすくなると想像します。

マニアの方は、部屋音響、オーディオ装置、電源供給と区分して語っている人が多いです。
スレ主さんの順位づけはオーデイオ装置の区分に入ると思います。
私も素人なので思い込みや誤りがありましたらご容赦ください。失礼しました。

書込番号:24930332

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/19 14:49(1年以上前)

>m_shuzoさん
追加させてください
誤解があってはいけませんので、部屋音響や電源供給を変えると、私感ではスピーカーからの出音のバランスも変わります。
順位付けが人それぞれになる、感性以外の要素と思います。
蛇足ですが、マルチアンプに挑戦中とのことですが、ブログで「ゴンザエモンさんのオーデイオ」なども何かの参考になると思います。
私はマルチはしていませんがノイズ対策などレベルは違いますが参考になりました。長々と失礼しました。

書込番号:24930477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/19 14:59(1年以上前)

m_shuzoさん

>スピーカーが効果付き・・   LCのことでしょうか。

特定の楽器がよく聞こえるとか、クラッシックチューンみたいのはありますね
メカでやってたり、LCでやっている場合もあるようです。
(LC限定ではありません)

スピーカーは構成が簡単、調整ヶ所も多くなさそうなのに、
さも解像感があるように思わせて、イタイ音を出さないとか、
メーカーのチューナーは、巧妙だと思います。

書込番号:24930496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/19 17:39(1年以上前)

>m_shuzoさん
> ・スピーカー変えれば音が変わる → スピーカーの音
> ・電源のダイオード変えれば音が変わる → 電源の音
> ・ジッターが変われば音が変わる → ジッターの音

ちょっと捉え方が違うかもしれませんが、元の音を100とした場合、通過する機器によってどんどん減点されていきます。
入力 : 音 → マイク → (ミキサー、ボリューム調整等) → A/D変換 → 記録媒体( → レコーダー)
編集 : MTR(パソコン?、エフェクター等)  → レコーダー媒体
出力 : 再生媒体 → ピックアップ → D/A変換 → 増幅回路(アンプ等) → スピーカー → 音

スピーカーに来る頃には、50点以下になっているかも(笑)
しかも、これらのほとんどに電源がありますし、間に接点(接続端子)もあります。
これら全て、元の音を劣化させる原因になります。
スピーカーに来るまでに、かなりの劣化があるのは事実でしょうし、余計にノイズを拾うこともあるでしょう。
でも、最後のスピーカー(マイクも同じですが)は、最も変換効率の悪い装置なので、音の変化が大きいと思います。
そういう意味では、音の変化の最も大きいスピーカーが答えになるのかもしれませんね。

書込番号:24930759

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/19 19:35(1年以上前)

>cantakeさん
 コンデンサやダイオード変えて音が変わるなんてのは一部で、そもそもの供給元の電源が電源の話な訳ですね。部屋音響、電源供給元・・ 話が出来るだけでも羨ましい。
 こちらでも大方の認識上位?スピーカーより上に部屋(環境)の影響とも出ていますが、庶民のオーディオで “それを言っちゃーお終い“ です。話も出来ない方が人数では圧倒してそうですので、主流はこちらにあります。環境は指定させて頂きましたが、供給元の電源として順位に入れて頂ければと思います。電源ノイズも含め、スピーカーより上なのか下なのか、どの順に入るかには非常に興味があります。よろしくお願いします。

 「ゴンザエモンさんのオーデイオ」知らない世界が広がっていそうです。着いて行けそうにもありませんが、じっくり見させてもらおうと思います。

書込番号:24930922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/19 19:37(1年以上前)

>あいによしさん
 二輪車ではあれこれ部品を変えるカスタムという楽しみ方があります。性能が上がると謳う部品も多数ありますが、わたくしの到達した結論は 車両メーカーには敵わない です。
そんなチューニングが出来るんですね。メーカー恐るべし。

書込番号:24930928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/19 19:43(1年以上前)

>Architect1703さん
 数あるアイテムで影響の大きい物は何で、並べたらどの順になるのかを明らかにしたいんですが、その動作をするための変換効率によって決まると言うことですね。なまじ変換自体は行わない動作でも、接点と電源によって劣化する。
 考えてもいませんでしたが、順位付けは行えそうですね。変換効率を数値化したデータがあれば直ぐにも出来そうですが、易々とは無さそうです。
 皆さんの経験で並べられるよう、ご意見お待ちしております。

書込番号:24930941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:267件

2022/09/20 08:58(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは
AC電源の質が影響するのは、微小信号を扱う単体DACやプリ部に影響が大きいと感じますので、アンプもひとくくりにはならないと思います。パワーアンプ部はスピーカーの実力を発揮させる、プリアンプ部DAC部は音源の良さを発揮させる、ではないでしょうか。

AC電源はどこでも同じ100V50Hzと思う人には無関心なことですから、あえて順位付けするなら音源の箇所かと思います。
レコード聴くときのEQへの電源供給でもかなり音が変わります。電化デジタル化によるオーディオの影響でしょうか。
一部マニアさんはバッテリーからの供給が一番良いと言っています。
部屋音響と違って、誰も同じ機器を買えばAC電源の質はコントロールできます。あとは好みかどうかでしょう。
失礼しました。

書込番号:24931648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:326件

2022/09/20 12:13(1年以上前)

>スピーカーより上に部屋(環境)の影響とも出ていますが、庶民のオーディオで “それを言っちゃーお終い“ です。
>話も出来ない方が人数では圧倒してそうですので、主流はこちらにあります。環境は指定させて頂きましたが、供給元の電源として順位に入れて頂ければと思います。
>電源ノイズも含め、スピーカーより上なのか下なのか、どの順に入るかには非常に興味があります。よろしくお願いします。

好きにすればいいんじゃないでしょうか?趣味ですから。庶民のオーディオならコンセントの裏に来ている配線はそのままだと思いますが、それを見ればあきらめがつくのでは?

書込番号:24931812

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/20 12:36(1年以上前)

m_shuzoさん

>二輪車、わたしの到達した結論は 
車両メーカーには敵わない

たしかに、エンジンブロックとか
肉薄でボアアップなんて時代ではないですね。 
精密機械のかたまりなので、
メーカーの技術情報なければ、まともな事は
出来そうもないです。

それに比べれば、SPは構造簡単、
メ―カ―は素材から変えてしまえるので
それに優れとなるとハ―ドルは高いでしょうが
まだまだ遊べる余地はありそうです。


書込番号:24931839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/09/20 14:13(1年以上前)

m_shuzoさんは書きました:
>数あるアイテムで影響の大きい物は何で、並べたらどの順になるのかを明らかにしたい

そのように整理されれば話は簡単です。ただ「聴き手」は別にします。好みや気分・体調のゆらぎがあって話が発散するので。以下、簡単のため根拠や網羅性を省きます。

上記前提では、「いかに原音データからの変形が小さい音か」が評価関数となるでしょう。具体的には、歪が小さく、周波数特性がフラットな音が良いです。

そして、安物のDACやアンプでも、それら変形をヒトが検知できる限界以下にできます(無論、粗悪品は別)。他方、スピーカーからの音は上記問題がはるかに大きく、たとえば周波数特性は簡単に10dB単位で暴れます。数値上影響が大きいのは部屋ですが、聴感上の音色はスピーカー自体の中高域の影響も大きいですね。

話題になりがちな「ノイズ」ですが、通常の聴取条件で、無音時にノイズが聞こえますか?よほど拙い環境や機器選定でない限り聞こえなくて普通、つまり問題ではないのです(仮に検知できない欠点が改善しても、無意味です)。相乗性ノイズ(ジッター等に起因)も問題ないはず。

結局、部屋とスピーカー以外はほぼなんでもいい、となります。言及しませんでしたが、電源やら部品やらも、アンプ出力信号に問題が観測されないからには問題ではない、と理解できるでしょうか。

こう書くと反発もありそうですが、要は「聴き手」の興味の問題が大きいのです。つまり、アンプが気になる人、ケーブルが気になる人、ノイズが気になる人etc・・・は、それらが効くように感じやすい(確証バイアスと言います)。それらを趣味として楽しむのは自由ですが、「感じた=音が変わった」と誤認しやすく(これも知られた心理効果です)、時に荒れる原因になります。

なお、世の中には色々な評論がありますが、立場的・精神的に利害関係にある人の話には注意すべきでしょう(業界関係者、自称上級者、自作する人等)。オーディオ評論にしても戦争報道にしても、客観的根拠の有無がポイントです。怪情報の発信者は大抵、客観評価を忌避します。伝聞にすぎない怪情報を無反省に拡散する人も、どこにでもいますね。「人は見たい現実のみを見る」。フェイクニュースが跋扈する構造が指摘されても、止むことはありません。

書込番号:24931953

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/20 15:35(1年以上前)

m_shuzoさん

>スピーカーより上に部屋(環境)の影響とも出ていますが、庶民のオーディオで “それを言っちゃーお終い“ です。

多少の凸凹はあっても、
左右のSPのF特はくらいは揃えましょう、
できれば到達時間もの話です。

今は音場補正ができるので、それなりに改善可能
カ―ナビ、TVのサウンドバーにも付いてました。
m_shuzoさんもAVアンプで調整されてませんか?
効果はご存知のはずでは



書込番号:24932064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2022/09/20 16:36(1年以上前)

主さん
趣味の領域に置いて
周波数特性や位相特性が優れても
自身が好みの音じゃなければ良い音と感じないし製品を買わない。趣味ってそんなもん。
人の脳まで感じ方を変える事は出なきいし、変える必要もない。

そもそも2チャンネルステレオオーディオは
スピーカー間の偶像音響だからね。
音像そのモノがファントムであり幻想。
あたかもそこ(スピーカー間)に実在するように音を作るわけだが、、
本物には程遠い。

余談だが、先日野外ライブのリハーサルに立会い見学。出てる音は重低音のモコモコ爆音響。
しかし煩いと感じナイ。身体はノリノリ。脳内でアドレナリン放出モード。不思議だよなあ。
議題に戻るけど、良い音(音響)の一つに
低音(低音域)は、人の脳内に何かしら影響を与える。良い例が密閉された狭い車の空間に重低音をほしがるユーザーが多数。
ホームオーディオでも音を身体で感じたければ低音て必須かな。これはどのスピーカーでもと思われますね。















書込番号:24932150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:46件

2022/09/20 20:17(1年以上前)

視聴環境、セッティングがしっかりしていれば、一定のクオリティ以上の製品であれば大きく外すことはないですよ。

高価なスピーカー使っても、足元グラグラ、床面振動しまくっていれば宝の持ち腐れになります。経験すればわかることです。日本の一般的な部屋の広さでの話です。

書込番号:24932441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:46件

2022/09/20 20:23(1年以上前)

>オーディオでは良い音を聴きたいの一点ですので、自ずと何れも収斂していくのが自然に思えますが、必ずしもそうはなっていないように見えます。

これ間違ってますな。
オーディオは自分の良い音が聴ければよいのです。正解の一点なんて存在しません

書込番号:24932451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/21 08:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
順位付けする方が楽しくて、参加し易いのではと思ってましたが正反対でした。
 今般の前提ですと順位 1スピーカー 以外の並びは何でも良いので、ほとんどの方は特に提示しなかったのでしょうか。それともそんな事やってられない感じでしょうか。当方の順位に同意されているのかもと思ってました。
 部屋音響を考慮した部屋に造り替えないと話にならないでは、順位付けもなにも無くなってしまいます。現状で、順位 2 周波数特性(位相)調整 で鬼?調整して対応し、そしてここで “好みの音“ に落ち着けば、鬼調整の結果ですのであきらめ・・モトイ、満足な仕上がりになるのではと思います。
 出来そうなことに随時対応し、その効果の程度は気にしない。趣味ですので自分が満足していれば何をやっていようと一向に構わないとは言え、投資や時間を有効に使い、目に見える効果が有ればより楽しいものになると思います。
 日本の電力供給は、恐らくトップレベルにあるでしょう。わたくし満喫しています。

書込番号:24933064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/21 08:52(1年以上前)

NHK の番組で人間の聞くと言う行為に、聞きたい音を聞きやすく、聞きたくない音を聞こえにくくする機能が有ると紹介されてました。確かに雑音の中から特定の音を聞き取るような場面は経験あります。
 オーディオで同じ音を聞いているのに認識が異なるのは、何を聞こうとしているかで違って当然なんですね。否が応でもベーシストはベースの音を聞き、パーカッショ二ストはドラムやビブラスラップの音を聞き、ミキサーはPAミキサーの仕上がりを。これがオーディオシステムの聞こえ方と関係するかは微妙ですが、なかなかピンと来なかった音の “好み“ について、自分が聞こうとしている音、そしてそれが聞き取りにくいと楽しく聞けない(ストレスになる)であれば分かりやすいですね。
 “その場でさも聴いているような臨場感がある音にしたい“ よりも良い音となるかもしれません。2 周波数特性(位相)調整 で達成出来ると思います。

>忘れようにも憶えられないさん
 あることが分かっている “検知できない欠点“ が気になります。順位検討お願いします。

書込番号:24933083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:326件

2022/09/21 10:37(1年以上前)

>部屋音響を考慮した部屋に造り替えないと話にならないでは、順位付けもなにも無くなってしまいます。

部屋の優先順位を是が非でも低くしたいとお考えのようですね。好きにすれば良いでしょう、趣味なので。他人の意見を聞かないのも自由です、趣味なので。

書込番号:24933199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2022/09/21 12:33(1年以上前)

m_shuzoさん、こんにちは。

>今般の前提ですと順位 1スピーカー 以外の並びは何でも良いので、ほとんどの方は特に提示しなかったのでしょうか。

そうではなくて、各自興味がある(信仰している)こと(電源とか部品とかノイズとか)を順不同で語っているだけ、に見えます。

>オーディオで同じ音を聞いているのに認識が異なるのは、何を聞こうとしているかで違って当然なんですね。

然り。人間、あらゆることに注意を配るのは不可能です。また、カリスマブロガーのノイズ対策は効果があるはず、高級機は音がいいはず・・・そんな気持ちは実際の聴こえかたに効くでしょう(確証バイアス)。「音は脳で聴く」でググってみると面白いです。

>あることが分かっている “検知できない欠点“ が気になります。順位検討お願いします。

一例ですが。入門機でも歪0.01%、フロアノイズ-120dBは実現容易です。超高級機がそれぞれ 0.00%, -∞dB だったとして、普通の人には検知できません。この場合、歪とノイズに順位の付けようがありますか?ノイズに興味がある人が「ノイズの順位が上」と考えるのは自由ですが。

書込番号:24933314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/21 13:04(1年以上前)

>AccuBattery Proさん
> オーディオは自分の良い音が聴ければよいのです。正解の一点なんて存在しません
正論ですが、一定の解はあります。その先の話でしょう。その前のコメントで既に
「視聴環境、セッティングがしっかりしていれば、一定のクオリティ以上の製品であれば大きく外すことはない」
と言及されているので釈迦に説法ですが、スレはそこさえも明確になっていないように思えます。

何を議論するかが明確になっていないので、ここは多分発散すると思います。

書込番号:24933346

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/22 13:09(1年以上前)

コピスタスフグさん

>部屋の優先順位を是が非でも低くしたいとお考え

誰でも自己の現状を肯定したい部分はありますね
いたしかたない面もありますよ

これから作戦の方は幸せですが、先人の
こうすればよかったの失敗例が参考になるのかも

図面に捺印したら、些細な変更も費用だから
お気を付け下さい。どれだけイメージして
入れ込めたかで結果が変わります。

Architect1703さん
>正論ですが、一定の解はあります。その先の話

そう、思います
うちはAV(テレビ)ですが
音源は雑多、音楽よくても、ドラマのセリフが
聞き取れないとか初期はトラブルがありました
音楽でもアルバムの中に激しい、ゆるいがあり
ハマる、はずすがでてしまう

ピアノでも何でも、音階が動くと、
音量かわる楽器では、弾きながら補正しない限り、
名演奏は無理でしょう

うちの結論、F特フラットは基本、
気を付け、前えならえのレベル
それでも解像度上げて再現性よければ
けっこう聞ける。
スタジオモニターは何でもこなすために、
しっかり追い込んでいるようです。

それが一定の解、
それができて、
自在にコントロ―ルができるようになったら
その先の話、
オリジナルな形を作ればよいでしょう。

m_shuzoさん
>部屋に造り替えないと話にならないでは、順位付けもなにも無くなってしまいます、調整、出来そうなことに随時対応

現実的にはそう思います。
F特の大きな凹は電気で埋められないとか
限界はありますが、
今どき、部屋の測定や調整も
いろいろな方法がありますし、それなりレベルなら
やる気次第ですね。
 

書込番号:24934614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/24 08:13(1年以上前)

丸くまとめて頂いて痛み入ります。
 先ずは周波数特性真っ平らにするべく、物品の置き位置や向き、布カバーや吸音材等も日常に影響の無い範囲で検討したいと思います。“低くしたい“ ではありませんので、冒頭から棚上げ扱いでした。誰しも部屋の問題に気がつく頃には、順位は付きそうでしたので・・ (後付けです)。
 当初期待した成果はありませんでしたが、相応のやり取りができて喜んでおります。部屋以外の日本のオーディオ環境は良好に思えます。そこを克服すべく、出来る方は改装、それ以外の方は鬼調整で十分楽しめると思います。どう転んでもそれなりレベルですので不満はありません。満足度は同等かも。
 オーディオ趣味は出来ること無くなったら飽きるの請け合いですので、あることが分かっている “検知できない欠点“ は大いに歓迎です。順序を踏まえてとことん楽しみたいですね。

書込番号:24937115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2022/09/24 08:39(1年以上前)

主さん

スピーカー(セッティング)、部屋以外の順位付け。
じゃ、リスニングチェア、またはソファーは?家具になるけど去年
ファブリック生地のソファーに変えました。締まった音に。
先日ドイツ製だったか、200万円のオットマン付リスニングチェアが日本に来るらしい。
もしかしたら10万円のスピーカーが100万円のスピーカーに変わって聴こえるかも知れない。(笑)

あいによしさん
すでにやることなければ床をガラスコーティングするか
シリコンまたはウレタンコーティングでツヤツヤにしてみて下さい。
10年前はフローリングにカーペットやラグを敷いてドンシャリ対策をと言われてましたが、ハイレゾ時代に入り録音の質が上がり。昔よりは
低音録音の質が向上かと思う。
イコラジングで何とかなります。

別スレでフローリング無垢材の材質が音に影響と私は書きました。
今後、リフォームをする時は、見た目や耐久含め床コーティングもついでにですね。
以前からスピーカーの塗装で音質が変わるは有名な話。
床のコーティング塗装で響きが変わる。かも、、


書込番号:24937144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/09/24 11:31(1年以上前)

ウ―ファーを床から離すと効果的

ローンウルフさん

情報ありがとうございます。

>ファブリック生地のソファー、締まった音に

大きな家具なので吸音性が向上なのでしょうか
5mm厚の皮もよさそうですよ
聞く側の固定も重要、切り株に座る評論家もいました。

>10年前はフローリングにカーペットやラグを敷いてドンシャリ対策をと言われてましたが

50年以上前でもブ―ミ―とかダブつくとか
床反射の問題で厚めの絨毯やラグ対策のはなしは
でてましたよ。

>床をガラスコーティングするか
シリコンまたはウレタンコーティング

コ―トや塗装は比較的薄いので質量付与のダンプより、
反射状態を変えたり、締める効果なのでしょう

床からSP離すと原理的に効果が高いです。
今は小型ならスタンド、
フロアならウ―ファ―を高い位置に取付け

おすすめは、持ち上げて、定在波対策も
やってしまうとか、例えば

65cm x 4 = 2.6m

床からウ―ファーを65cm持ち上げ、
天井高2.6mにすればいいとなります。
(うちの50年前の自作SPはこれ)

>すでにやることなければ

試聴に行って、これはいいとか、やられたで
いつも、あちこち手直しですよ

m_shuzoさん

>出来ること無くなったら飽きる

あっても敷居が高いと諦めたり
差がわからない、使ってない
年齢的に意欲減退、高価な物を積み上げて
ゴ―ルのお山の大将とか、価値観もいろいろ

複合要因だと思います

>とことん楽しみたい

あまり、のめり込むと飽きたりなので
他の趣味と併行や
周期的に切り替えとかがいいかも

身近に置いて頻ぱんに使うのも
モチベーションが下りにくいと思います。

書込番号:24937400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/09/25 17:39(1年以上前)

当方リビングに設置、パソコンモニターでテレビ視聴してますので、自宅にいる時はほぼ常時稼働です。
NHK BSニュース気象情報 BGMのベース音が素敵です。

書込番号:24939404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/07 18:18(11ヶ月以上前)

ネット徘徊していたら、部屋についての言及に出会しました。
“あらゆるオーディオ機材+音源+電源+ケーブル=2割から2割5分 音響=7割5分から8割です。“
本スレッドからすると スピーカー:2割から2割5分、部屋:7割5分から8割 でしょうか。
 出典の案内では、改善にスピーカースタンド。奇しくもわたくし床束をスタンドの一部に使ってました。既製金属スタンドを手持ちのスピーカー用に改造し、設置位置の都合で位置決めしましたが、高さ何と650mm。(残念ながら、天井高は測れてません)。
 全くのたまたまですが、何だか楽しい。同じ所を目指している気がしました。

書込番号:24955137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/10 13:36(11ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>2割から2割5分

スピーカー:アンプ類で9:1ですね
アンプでわからない人でも
スピーカー変えると、すぐわかるので
各メ―カ―の大型上級機みたいなものだと
それなり説得力があって、
しょぼいアンプでも、鳴ってしまう。

だからアンプは何でもいいにはなりません
スピーカーがよくなると、アンプ類の重要性も
わかってきます。入口重視の人は出口が
そこそこ出来てくると、ことさら気にし出す感じ

実際は相互に関わり、不可分の関係

機器が整うと部屋の問題に当たります

部屋:装置で、7:3

楽器も奏者も、活かせるホ―ルが必要です。

要はバランスじゃないでしょうか

>同じ所を目指している気が

再生で必要なのは
フラット、ワイドレンジ、低歪み

とてもシンプル、同じ所になりますよ。








書込番号:24958906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/10 20:10(11ヶ月以上前)

日本の愛好家は良いスピーカーは買うけどセッティングボードやセッティンググッズ(オーディオラック等)に金をかけないという癖がある、先ずは機材が1番なフシがある。

それはさておき、違う観点を。
結局趣味オーディオの位置づけはどれだけ自由に鳴らせるか?鳴らせる環境や時間があるか?だね。
良い機材を並べても鳴らせる時間や環境が無ければ苦痛でしかない。
釣りが大好きで良い釣道具もある。
でも数ヶ月一回釣りに行く程度じゃいくらなんでも寂しい限り。

良い音にするのは、どれだけ音楽に集中出来る時間があるかだな。







書込番号:24959486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/12 08:25(11ヶ月以上前)

操作ミスで写真出てませんでした。650mmです。
 音楽括りではそうですが、音で有れば全ての音を良い音で聞くことは出来るかも知れません。音楽/映像ソースに加え、日常の音としてテレビ、ラジオ、パソコン、更にはインターホンや電話までステレオシステムに載れば近未来的で楽しそうです。レンジや風呂の湯沸かしは過剰でしょうか。難しいけど・・ 
 ただし、家に居る必要がありますね。

書込番号:24961505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件 縁側-自作スピーカーの掲示板

2022/10/12 22:36(11ヶ月以上前)

解決済みなところすいません。

>何の音に注目しておられますか

僕の主観ですが、オーディオとかテレビ、ケータイ以外で常時耳にはいる音といえば
人の声。かなと思います。
まずは人の声を再生してみて違和感なければひとまずゴールかな。
なので、m_shuzoさんの書かれてます

>1 スピーカー
>2 周波数特性(位相)調整
>3 音源
>4 マルチアンプ接続
>5 アンプ部
>6 電源、ジッター、配線等

は、僕からしたら横並びになります。どれをいじっても何かしらの
変化がおこりますから。でもスピーカーの換装が一番変化が大きいですね。

書込番号:24962453

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/14 09:27(11ヶ月以上前)

投資や時間を何に費やすのがより効果的であるのかを検討しています。スピーカーの上位は経験上でも揺るぎ無さそうですが、今のところそのダブルスコアで設置環境となっています。スピーカーのセッティングで相応の対応も出来そうですので、解決済み後の当方の順位は
 1 スピーカーセッティング
 2 スピーカー
 3 周波数特性(位相)調整
 4 音源
 5 マルチアンプ接続
 6 アンプ部
 7 電源、ジッター、配線等
ですね。
 言及のあった数値で周波数特性調整もスピーカーとして区分すると、上位三つで 99.7% を占めますので、順位4以下での違いは 0.3% とも見れます。
 ただし、わたくしマルチアンプ接続を志していますが、それが0.3%の影響とは思っていません。心情的には、ここでのスピーカー約30%と同等(スピーカー更新)程のつもりでいます。
 それぞれこだわりのアイテムで、僅かな違いを見い出すことでも十分楽しめると思います。オーディオボード一枚、ケーブル一本で豊かな時間を過ごせるなら安いもんですね。

解決済み にはなってますが、ご意見歓迎致します。

書込番号:24964131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/15 09:43(11ヶ月以上前)

m_shuzoさん

1は、部屋も含めてなら、そうかもしれません
5と3の割合は3:7・・・5でLCなしの効果の先に
更に大きな効果がありで、この順番なのですね
m_shuzoさんですとホ―ンは過激なので
1:9くらいに感じるかもしれません。

SPケ―ブルやインシュレ―タのような
SPに近いアクセサリー類は
6と7の間で6.5かも。

1の設置は基本的にSPを動かないように
置けばいいだけ
SPのインシュレ―タは何らかの問題が
ある場合のパッチみたいなものかも
無しがベスト

書込番号:24965345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/15 12:47(11ヶ月以上前)

上記、桁間違えてました。0.3% → 3% です。

書込番号:24965555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/16 12:33(11ヶ月以上前)

スピーカーセッティングで部屋音響を改善は力不足でしょうか。ホーンユニットではその設置角度により効果的な改善が見込めそうで、重たいウーファーの床束での緻密な高さ調整とで実際の改善度合いはつゆ知らず、見た目で効果抜群です。
 スピーカーのスパイクは弦楽器のエンドピンと同じ働きだと思ってましたが、振動を抑えるモノなんですね。エンドピンだとそれこそ床も部屋も選びそうですけど。

書込番号:24967069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/16 18:12(11ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>操作ミスで写真出てませんでした。650mmです。

スタンドに手頃なサイズのSPをポン乗せで達成とか、
そんな感じなのでスタンドはよく出来てるのかも。

m_shuzoさんは大型ホーンで半自作なので
ウーファーは低くなりがち
高さ長さ距離は意識する必要があると思います。

試聴距離もウーファーとツィーターの距離X4倍以上
50cmなら2m〜3mは離れたいとか

良質な音像にするため
音源は集中がよく
なるべくウーファーとツィーターの
距離を詰めた方がよいでしょう。

>スパイクは、振動を抑えるモノなんですね。

グラつかず、硬いので、しっかり踏ん張りが効く
接触面積を絞って、床へ振動を伝えにくくする効果もありますね。

ゴムはリジットに支える部分が弱くなってしまう
副作用がありますね。

書込番号:24967597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/16 20:32(11ヶ月以上前)

インシュレーター。
インシュは使いこなしが必要かなあ。
スピーカーの特性を殺さず、生音に近づけるやり方とか!
本来解像度が上がると音像は硬くなる。軟かい音(像)なのに解像度、情報量があるは、なかなか難しいバランスの取り方よね。
だいたい音像解像度上がればボリューム上げればキンつく煩い。
自分なりにレコード後期の数年台が1番良いと感じてるひとり。音合わせもそんなイメージ。

マルチアンプ。
音像はコンパクトに音場は広大に。
マルチアンプにしたのもセパレーションや音離れの構築。マルチしても音質そのものは変らないは別スレの皆さんと意見一緒かな。

余談やけど、先週TVボードをゴム集成材からヒノキの馬○デカい1枚板に交換。
挟むオーディオラックインシュレータはブラックチェリー&ウェッジオリジナル。
テレビの音声が多分ミライスピーカーより聞きやすくなったかも?
あ、ミライスピーカーは持ってなかった(笑)。


書込番号:24967828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/19 12:56(11ヶ月以上前)

数値による言及発見しました。

5:3:2の法則
スピーカー50%アンプ30%プレイヤー20%の比率でお金をかければ良い結果が得られるという経験則

金額比較ですので趣旨は異なりますが、やはりスピーカーなんですね。当方の順位とはアンプとプレイヤーが入れ替わっています。改装を費用で割り当てると如何程なのか。狭くしても良いなら然程でも無いかも知れません。

>ウーファーとツィーターの距離X4倍以上
おおよそをユニットセンターで算出すると、ギリギリ50センチには収まらないサイズになりそうです。日常の視聴距離で2m は現状ではチョット足りません。ディスプレイも27インチでチト遠い。先の設置角度は上下方向なんですが、0.5m 程近くに寄りませんでしょうか。

>ローンウルフさん
マルチアンプ接続されてるんですね。よろしければ構成等教えて頂けますでしょうか。

書込番号:24971573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/20 00:00(11ヶ月以上前)

低音、高音ユニット、軸間45cm

m_shuzoさん

>比率でお金をかければ

金額だと、プレミアムな部分とかが高かったり。
一概には言えないかも
プレーヤ―も、今はノ―トPCで使わない人も
いますので

>ギリギリ50センチには収まらないサイズ
>近くに寄りませんでしょうか

ウチより大きいですね

試聴距離縮めるには、
ウ―ファーとスコーカ―のクロスを下げて
なるべく音をスコーカ―から出すように
するとよいかもしれません


書込番号:24972413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/20 12:09(11ヶ月以上前)

>なるべく音をスコーカ―から出すように
この辺はマルチアンプならではですね。それが出来るのが嬉しい。

書込番号:24972867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/21 22:20(11ヶ月以上前)

あいによしさん
サブウーハーセッティング。
10年前ウーハー2台を、2段重ねや天井向けて放射その他。天井近くに設置しました。
スーパーツイーターをセンター床面近く迄テストとか!

主さん
ラックスのマルチアンプにしてケーブルはパラレル配線に!振動干渉避けて単独単線で繋いでます。
また床面からは電源含めケーブル各種は浮かしてる。

因みに高音質You Tube
ボイス何とか!ナチャラルレコードだっけ!
高級アンプをトリプルマルチに!
あれはカラクリ。配線見えなくして電源付けてるだけの静止画。まずありえない。唯一スピーカー配線はしてるけど。
あのYou Tubeはどのオーディオブランドラックを見てる。。


書込番号:24974915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/22 18:55(11ヶ月以上前)

ローンウルフさん

>サブウーハー2段重ねや天井向けて放射
>スーパーツイーターをセンター床面近く迄テストとか

いろいろやってみると、わかってきますね
SWは方向感無いから、どこに置いても大丈夫という迷信があって
エレボイ30Wを押入れ改造して入れてた人がいましたが
どこから鳴っているのか圧迫感として、わかりましたね
2台なら重ねず、左右配置の方がよいのでは?

>天井近くに設置

床面積を使わないメリットがありますね
重量物なので落下は危ない、かなり強度のある棚なのでしょうか?

書込番号:24976123

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/22 20:21(11ヶ月以上前)

>ローンウルフさん
部屋音響改善には、空間全てを相手にする覚悟が必要ですね。

>あいによしさん
 スコーカーにホーン、ツイーターにリボン、ウーファー二つ以上、怪しげなバッフルの抜き穴と止め具合。マルチアンプのメリットで、ユニットを選ばない と案内されているのを見ましたがその通りですね。音響ソフト無しには手も足も出なさそうに見えます。

書込番号:24976247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/23 10:49(11ヶ月以上前)

サブウーハーは4台あるからね…www
2台は250.400ヘルツ;迄上げてる。メインパワーカットすると低音域が聴こえる。
この2台はリスニング後方に設置
つまりシアター環境スピーカの配置図。
クラオケ聞く時は、4台同時にでんけに火を付けます。

そうだ最後に、、インシュレーター。
銘木のカキの木端材をDACやスピーカーに使って見て下さい。主にボーカル。
低音パンチが欲しい時は、ブビンガ。兩木材は、ヤフオクでも有りますし、購入に伴い頼んだらカットしてくれます。
クラ全般に聞くならばウォールナット。または青ヒバや桜。わりと日本産の木材はアキュフェーズの音色に近い。ハマれば必ず病みつきになります、解像度出そうと思えば木材ガラコを少し塗れば一気に上がります。
あくまでも遊び心だと思って頂けたら幸いです。





書込番号:24976950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/24 19:03(11ヶ月以上前)

視聴距離、使いたいユニット先行であまり考慮出来ていませんでしたが、数値で見ると無理が有ったんですね。まだモノが揃っていない30センチウーファーで検討するより、現行の18センチで視聴距離に見合った狭い範囲からの出音の方がより良い結果を得られそうです。ユニット径差分で計算すると40センチ程度で収まると思われます。それでもギリギリですけど。
 スピーカーについては色々出てきますが、順位1でまとめたいと思います。

 1 スピーカー本体およびセッティング
  (マルチウェイでの視聴距離・定在波対応・音響調整)
 2 周波数特性(位相)調整
 3 音源
 4 マルチアンプ接続
 5 アンプ
 6 スピーカーインシュレ―タ/配線
 7 電源、ジッター、その他配線等

 SWどこに置いても・・・ は迷信なんですか。80Hz以下でそのつもりでいました。ただ、現状アンプ機能の Audyssey で設定するとクロスオーバー250Hz になります。

>ローンウルフさん
 インシュレーターがこだわりアイテムですね。順位はどの辺りでしょうか。

書込番号:24979025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/24 20:44(11ヶ月以上前)

主さん
インシュレーターは遊びの一貫です。
君が良い音の順位に異論はないけどクラシックの場合ならばだね!
それ以外の音楽ジャンルならばデジタル前段にシングルアンププラススピーカー。またはアクティブスピーカーのシンプルな構成で良い。

他のスレでも書いたけど音源が良ければ、再生前段装置がまずまずならば良いと思う。

また、高級スピーカーよりスマホの高音が1番解像度があるはずと思ってます。(綺麗とは違う)。
周波数特性も大事ではあるが、、
それより高低、奥行き、緩急、遠近を重視した方が音像が楽しめる。
周波数特性に特化したシステムは優等生で真面目な音と思うし、それこそ日本のスピーカーやアンプが世界で1番売れるはず。
聞きやすさよりリアリティが良しならばハンドリングが大事だね。
音像をどうコントロール、楽しめるか!

趣味オーディオはそんなもんですわ。





書込番号:24979191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/25 11:39(11ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>怪しげなバッフルの抜き穴と止め具合

もしかしてウチのSPの話ですか?
止め金具はスピーカーの取り外しが簡単な
メンテ性で採用、
タイヤ交換を早くするようなもの

バッフルの抜き穴も意味があるのてすが
似たような構成でないと参考にならない
でしょう

>順位1でまとめたい

オ―ディオショウ行って、
機材の切り替え手伝ってる人の顔みたら
スタジオ施工の業者さんだったり

お店も視聴室で業者入れてたり

セッティングは基本ですね

m_shuzoさんはソフトもあるので
調整可能。
測定はスマホでやられてる方も
おられます、通話マイクなので
精度はそれなりでしょうが
相対では見れるので
揃っていれば、ひと安心
気になるところをちょい補正でしょう
興味ありなら
使い方の勘所を聞かれても
よいかも

書込番号:24976097

>使いたいユニット先行で

それもアリだと思います、
付き合うと課題が見え
使い方で克服できたり

>SWどこに置いても
・・・ は迷信なんですか。
80Hz以下でそのつもりでいました。

偏ると、もわっと音圧で出てる方向がわかります
SWは中心付近に置けないなら、
バランスが必要。
今は気の利いたAVアンプだと
当たり前のように
SW端子は左右2つぶん出てますね。

ローンウルフさん

>サブウーハーは4台ある

それはすごい、うちはSWの置き場がないので
フロントに頑張ってもらって終了です。







書込番号:24980054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/27 08:46(11ヶ月以上前)

当方の構成と似たようなという事でしょうか。恐れ入ります。50センチは構想中の30センチウーファーに中低音・中高音・高音ホーンの4ユニットを想定しています。
 低音のバランスを取れたエンクロージャーの自作は一般人には相当難しいと思いますが、やってみる事自体が楽しそうです。無垢材、そもそもの判別や良いも悪いも判断が付きませんが、廃棄酒樽を使ったエンクロージャーがありましたね。エッジ交換で使えるユニットが多数有りますので、遠い先でもチャンスがあればやってみたいと思います。
 バッフル抜き穴の意味、また教えてください。

書込番号:24982513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/27 11:28(11ヶ月以上前)

概算予算でも聞いておけば

書込番号:24982657

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/29 13:23(11ヶ月以上前)

こんな感じです。

“スピーカーの音の50%はエンクロージャーが決めるのです“ とか、598戦争と呼ばれるスピーカーについて ”大口径化、高剛性化でキャビネットとのバランスを失い、低音が出ない” 等の記述を見るとスピーカーと部屋との関係に似ています。展示されていた、口径10cmにも満たないようなユニットから低音を響かせるバックロードホーンの音を聞いて驚いた覚えがあります。ホーン開口部とユニットが相当離れてたので、視聴距離の観点からは問題ありそうですけど。
 一般ユーザーとしては面倒な理論やテストはメーカーに任せ、598の30cmウーファーにはサブウーファー追加で対応でしょうか。
 無垢材ってお高そうです。痛材が目の付け所ですね。
 現行の3ウェイでユニットセンター間寸法27cmでした。現状が最良のようにも思えて来ましたが、試さずには居れません。rew が手強くて、緻密な計測には暫くかかりそうです。

書込番号:24985406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/10/29 13:55(11ヶ月以上前)

598戦争と呼ばれるスピーカーについて

スカスカのパーチクルボードが多かった
背面の仕上げがされてない機種もあった

書込番号:24985436

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/29 18:55(11ヶ月以上前)

自作SP、ユニットを近づけて配置

m_shuzoさん

>当方の構成と似たようなという事でしょうか。
>構想中の30センチウーファーに中低音・中高音・高音ホーンの4ユニットを想定
>バッフル抜き穴の意味、また教えてください。

同じようなのを作るのですね、それなら参考までに、
丸穴は中低音SPの背圧抜き
音量を上げたとき詰まった音にしないため

バッフルの面積が少ないので、小さな穴を3つにして面積かせいでます。

>エンクロージャーの自作は相当難しいと思いますが

いいえ、基本通りやれば小中学生でもやれそうです。

大きな箱のSPだと、ユニット穴の強度低下に気を付けて
フレームで支える構造にしてから、ユニットを置きます。

ウーファーは箱の定在波をさけて取付け
良質な音像のため各ユニットは近づけて配置がよいでしょう。

>こんな感じです。

高音ホーンの上に低音ホーンを配置するのですね
完成すると、ウエストレイクSM-1Fのようになるのでは
落ち着いたゴールド色もいいですね。

>エッジ交換で使えるユニットが多数有り

気になるユニットがあると買ってしまい
いつの間にか増えますね


ワンセグくんさん

>概算予算でも聞いておけば

たまったユニットを組合せるだけ
ぽつりぽつり買うので大したことはなく
箱の手間賃はただ、板代はそれなり、
ホームセンターは1カット\50円
100か所切っても\5000円、あとはボンドと塗料、ねじ
そんなノリ

自作SPは趣味として、車やバイクよりぜんぜん安そうです。

書込番号:24985807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/29 19:26(11ヶ月以上前)

ヤフオク exclusiveで検索すると100〜300万のが出てくる、高すぎか
GTサウンドも同じ価格帯
レイオーディオ木下モニターは0が一つ多い
オーディオの足跡からALTEC製ユニットのBALLADはそれ程高くない 

書込番号:24985842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/29 20:13(11ヶ月以上前)

ワンセグくんさん

>exclusiveで検索すると、高すぎかGTサウンドも
レイオーディオは0が一つ多い

自作は0が減ります。


書込番号:24985901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 00:07(11ヶ月以上前)

大変参考になります

雑誌ですけど楽天マガジンを試しに1年契約で来年1月末で終了・継続しない設定にしています
で、先ほどHiViを見たら秋号でした
他にあるのがStereo Soundと別冊、Audio Accessaryと大全とか言う別冊、analog、ステレオ時代になります

クルマ、釣り、鉄道、カメラには興味がなく元が取れないのと
やはり情報はネット(YouTube)からが便利なので継続はしません

書込番号:24986267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 00:19(11ヶ月以上前)

部屋は動画・HPのプライベートスタジオが参考になりそうです

デカイパネル(板)設置や壁の構造で並行面を減らす
トッパンホールの様な r 曲線壁、モザイクパネル設置など

評論家の部屋の様な乱雑(ずぼら?)にしておくが簡単でいいかも

書込番号:24986277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 00:29(11ヶ月以上前)

楽器の生音
アコースティックギターやずいぶん昔でも学校の吹奏楽の音は覚えているつもりです

女性兄弟が「いた」場合は調律してないアップライトピアノが家にあったりします

書込番号:24986289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5340件Goodアンサー獲得:69件

2022/10/30 08:50(11ヶ月以上前)

アヴァンギャルドのように各種単一構造のスピーカーが理想かな。
ワンボックスならばウーハー振動で中高音を濁す。歪み現象。
ハイエンドスピーカーはそれぞれ別箱に配置。低音ダケならばパワードスピーカーでも!

部屋壁一次反射だけど、スピーカー感の音像は、両スピーカーと解像度が同じじゃないと奥行きが乏しい。

自宅では、吸音、拡散、パネルプラス反射板を設置。
リアリティーにはどうしても必須。
これは空間再現において某カースピーカーの理論。ホームオーディオでは音抜けが音像には必ず起きる。
つまり音像が弱い。



書込番号:24986523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 08:57(11ヶ月以上前)

電源と部屋、そして何も聞こえなくなった氏のHP
召されたのかHPが無くなってた

インシュやパネル
ホームセンター、(大型)楽器店などがオーディオ用より安いかもね

書込番号:24986534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/30 19:00(11ヶ月以上前)

アヴァンギャルド。。。

ローンウルフさん

>アヴァンギャルドのように各種単一構造のスピーカーが理想

ローンウルフさんは、あの音が理想なんですか???

書込番号:24987357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 19:15(11ヶ月以上前)

音吉!メグのSPはモスキートネオ(知らん)になってた

書込番号:24987374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 19:37(11ヶ月以上前)

ワルシャワオーディオショウ、ショーだなの動画

https://www.youtube.com/watch?v=B9sgbIpZ4RM

次は経済発展が止まらないケニアのを

自分でスレを立てろか

書込番号:24987395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 19:47(11ヶ月以上前)

1986年晴海のオーディオフェアの動画

https://www.youtube.com/watch?v=rEN_-6e78HM

コンパニオン目当ての学生が

書込番号:24987412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/30 22:32(11ヶ月以上前)

ワンセグくんさん

>1986年晴海
>コンパニオン目当て

お客も説明員もコンパニオンさんも、みんな若い20〜30代
36年経ったら、みんな老人ばかり、

そこへ若いコンパニオンさん入れたらブラックかも
当時のコンパニオンさん入れて同じ服装も厳しいと思います。

書込番号:24987674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 00:16(11ヶ月以上前)

コンプライアンス、ハラスメント概念ですかね

某HKは歌番組で歌詞に商品名があった場合は強制変更
ニューポストセブンの記事
https://www.news-postseven.com/archives/20150421_314695.html?DETAIL

プライムビデオで2002年のドラマ観てたら、タバコのシーンがすげえあった
(形状はストレート、高額品は折りたたみ携帯の時代)

書込番号:24987809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 00:20(11ヶ月以上前)

地方温泉の専属コンパ?

入社当時セブンティーン辺りで今でも専属
是非ウルフ様に。僕は嫌だ

書込番号:24987813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 00:27(11ヶ月以上前)

東京に似ているバンコクの8Kドローン動画
https://www.youtube.com/watch?v=w-9khNG1lIQ

気温が年間通して15℃〜25℃の赤道近くでも涼しい
ナイロビ4K
https://www.youtube.com/watch?v=EFI96eGXTfQ

書込番号:24987826

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/10/31 07:02(11ヶ月以上前)

>あいによしさん
 すごいの自作されてたんですね。改造でも結構な充実感がありましたが、自作となるとまた格別であろうと想像出来ます。
 当方2セット購入した小型3ウェイのウーファー四つが残っております。アルミダイキャストフレームの立派なモノで持て余しておりました。 598でバッフル厚40mmとかを見て、ホームセンターでは抜き穴加工やってくれないのでジグソーは有るものの作業台から本格的なの準備しないと難しいなと思っておりました。クロスオーバー1kHzでのお品でしたので、全部使ってパッシブサブウーファーなら実用もあるかも等とぼんやり思えています。ただし、バスレフ型にしても大きさは相当になりそうで、置き場は有りません。
 外国製にはその価格と出物が無いので興味無かったんですが、個性的な魅力は捨て難い。でもそれらは大きな部屋が必須の場合が多く、縁は無さそうです。
 現状に中低音ホーン追加し、軸間40cm程度に収まれば良いかと思っています。手の込んだスタンド準備しちゃったので、離れた位置から本格視聴の時だけ30cmウーファーに切り替えしようかと思っています。

書込番号:24987955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 07:13(11ヶ月以上前)

自作スピーカー動画セミナー
https://otokoubouz.com/topcontents/kodawari3.html

無料の動画もどこかにあるでしょう

書込番号:24987967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 07:26(11ヶ月以上前)

投稿条件・テンプレは先に記載

動画は興味がなく文字でコミュニケーションしたいなど

書込番号:24987981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/10/31 21:06(11ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>すごいの自作

切り出した板が大きいだけ、
四角い箱に変わりなしです

今はカットサ―ビスの精度が
びっくりするくらい、よいので
カットで半ば成功
ズレないように貼るだけで
しっかりした箱になります

>作業台から本格的なの準備しないと

床に新聞紙ひいて、カットで余った木を渡し
裏板に側板を立てて貼り付け、
フタしてユニットの丸穴あけなので
作業台を使うところがないです。

接着固定でハタ金が必要くらい

>バスレフ型にしても大きさは
相当になりそうで

ダクトをユニットの外側に置くと
幅も広がるので、レイアウトで
狭くなるように配置するとか
自作なので工夫の余地があるのでは?

置き場も、食卓のテレビ横とか、
少し広めの部屋なら置けたりです。

書込番号:24988988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/11/01 18:56(11ヶ月以上前)

手順次第で手軽に出来るんですね。サブではなく2基づつで30cmウーファーと入れ替え用なら使えるかも知れません。
 ヘルムホルツ共鳴の共鳴周波数により、ボトルの胴体の体積、ネックの断面積と長さからサブウーファー設置を前提に80Hz程度の共鳴に必要な容積を算出しようとしたんですが難しくて断念しました。使用するユニットサイズは 190mm×2 (バッフル径:167mm)です。分かる方居られましたら返信お待ち致します。
 スピーカー的にはスピーカー工房の案内よりバスレフ型で
  総合共振尖鋭度 Qts
  等価柔軟性空気体積 Vas [ℓ]
の値から算出する様ですが、データがありません。同じく経験式を紹介されています。そのまま算出で思っていた程ではなく、入れ替えでは余り有るサイズとなりそうです。
 とその前に五分割の決め手、ホーンスピーカーの追加します。

書込番号:24990116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/11/01 22:11(11ヶ月以上前)

低域って遅れるのか、気にならない程度かもだね

既製品でPMCってのは遅れそうだけど

書込番号:24990426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/11/02 07:02(11ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>データがありません

それでわかる人はいないでしょう
何のウ―ファ―ですか?型番とか素性が必要

書込番号:24990745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/11/02 07:15(11ヶ月以上前)

ああでもない、こうでもないで終わるのあってもオーディオに興味があるなら大歓迎だけどね

書込番号:24990758

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/11/02 07:45(11ヶ月以上前)

背面です。ロゴプリントがカッコ良いです。

あらら、ありがとうございます。KENWOOD LS-11 のウーファーユニットです。モノに型式の捺印等有るのかは未確認です。

書込番号:24990786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/11/02 12:51(11ヶ月以上前)

m_shuzoさん

どのように使うのでしょうか?

新しく箱を作るのですか?
ダクトだけを変えたいのですか?

書込番号:24991117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/11/02 18:58(11ヶ月以上前)

捺印ありました。

利用ユニット

先の画像の箱は使用中です。そのスピーカーに付いていた口径19cmのウーファーユニット4基で低音用スピーカー2台を新作になります。
 箱を小さくする思いでバスレフ型想定していましたが、サブウーファー使うので密閉型の方が良い様に思えて来ました。
 まさか丸々エンクロージャー製作する展開は考えてもいませんでした。軽快な低音出してくれたらそのまま使いたいですね。
 クロスオーバー 80Hz/600Hz での使用希望です。

 人間の耳は「特に2〜3kHzの中音域の品質に敏感」という記述を見掛けました。現状で1.5kHz以上はホーンスピーカーからの出音ですので、0.6kHzからをホーンに変えてもあんまり変わらない予感がして来ています。
 ユニット届きました(またまたjunk品で取出して使います)。想定よりお高目でしたので、ボーカルではホーンらしさが効いて欲しいですね。
 取り敢えずは2chでも鳴らせる様にLC改変します。

書込番号:24991494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2022/11/02 22:28(11ヶ月以上前)

m_shuzoさん

foとか測れない前提なら、一般的なサイズ感で作って、調整がよいのでは
19cmx2個なら60リットル位にして、ダクトはLS-11のサイズ同等を2個
80Hzでカットするなら、ダクトで低い周波数まで引っ張らなくてもよいので
それほどシビアにはならないと思います。

書込番号:24991808

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/11/03 13:18(11ヶ月以上前)

ありがとうございます。
 先の経験式で程良いサイズを当てはめると、内寸 36 × 38 × 30 (cm) 、ダクト Φ100×186×2 (mm) になりました。ダクト大き過ぎに思えますが、塞ぐのも前提でそのまま行こうかと思います。また、口径が微妙で、都合の良い交換用エッジがにわかには見つかりませんでした。急いではいませんので、落ち着いた後本腰入れたいと思います。

書込番号:24992579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2022/11/07 19:35(10ヶ月以上前)

スピーカーユニットの諸元計測出来るんですね。抵抗を入れて電圧測定。またまた電子部品、調達のチャンスを図っておきます。

書込番号:24999188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/01/05 20:07(8ヶ月以上前)

>AccuBattery Proさん
 “足元グラグラ、床面振動・・“ について、rewの関連記載で インパルスレスポンス についての解説がありました。インパルスレスポンスの解析により、スピーカー本体やユニットの振動またはエンクロージャーの共振を検出出来るようです。床は元より自作スピーカーや自作スタンド、ユニット単体での運用には注意が必要ですね。
 本件も留意すべき事項として、順位1 スピーカーセッティング の項目に加えたいと思います。

 1 スピーカー本体およびセッティング
  ・マルチウェイでの視聴距離
  ・インパルス応答特性解析に依る振動抑制
  ・定在波対応
  ・音響調整
 2 位相・周波数特性調整
 3 音源
 4 マルチアンプ接続
 5 アンプ
 6 スピーカーインシュレ―タ/配線
 7 電源、ジッター、その他配線等

書込番号:25084255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/01/23 23:45(8ヶ月以上前)

エッジの無い19cm径ウーファーの利用、2基にすれば30cmよりも大口径になる効果があるのではと思っていましたが4基で30cmと同等、2基では25cm相当にもならないようで、止めました。
 で、他にもE-83A NEW MK Vの完動品ウーファーがありますので、置き位置の都合でボイスコイル位置を他のユニットと合わせられるように、容量は無視してエンクロージャー作成する事にします。凹んでいたセンターキャップ修正しました。俄然やる気も出て来ます。

書込番号:25110766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2023/01/24 15:50(8ヶ月以上前)

m_shuzoさん

SPの口径は16,20,25,30,38,46cmと
1ランクづつ2倍になる目安です。
エッジ周辺は空気が逃げるので効率が下がって
ロスがあり、単純な面積比にはならないようです。
ランクでも25cmが20cmx2で等価かと言うと
foが上がったり、ボイコイルが2個になり
駆動力が増すのか、20cmx2の方が軽く感じられます。

自作の場合、30cmクラスまでは、2個使うより、
1ランク上のほうが扱い易く、低音も伸びて
いいように感じます。

それより大きい口径だと
鈍重な感じになってくるようで
40cm口径ではボイスコイルを4個使うSPを
見かけたことがあります。

書込番号:25111421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/01/26 13:31(8ヶ月以上前)

スピーカー口径は、倍々のランクで区分けになってるんですね。大体共通しているな〜 程度でしか見れてませんでした。口径20cm2基で軽快な25cm相当を期待出来る。う〜ん、19cmの該当ユニットは見た目豪華なのが捨て難いところです。小型3ウェイの製品コンセプトからとは思うんですが、半端な口径がネックです。
 40cm口径でボイスコイルを4個使うとは、コーンを4つ合体させた花弁の様な形状でしょうか。

書込番号:25113970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/02/02 09:04(8ヶ月以上前)

ボイスコイル4個は、同軸で四個ですね。当方の3ウェイで入れ替えたウーファー、“ダブルボイスコイル“でした。

書込番号:25123505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2023/02/02 16:40(8ヶ月以上前)

m_shuzoさん

4個のボイスコイルで駆動する振動板とは
SONY APM-8です。

https://www.niji.or.jp/home/k-nisi/apm-8.html

書込番号:25124037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/02/02 18:29(8ヶ月以上前)

案内ありがとうございます。
 分割振動しない大口径ウーファー。オールホーンに同軸4ウェイ、すごい時代であったんですね。まだまだ知らない名機が有りそうです。
 当方で分割数から叶わない4ウェイマルチアンプ接続ながら、魅力的なクロスオーバー値でチェックは入れてたんですがそんな目玉ユニットが載っているとは分かっていませんでした。
 フラッグシップ機は百キロ超がお約束だったんでしょうか。当時も今もノーチャンスです。

書込番号:25124166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:4902件Goodアンサー獲得:167件

2023/02/11 23:46(7ヶ月以上前)

オーディオの趣味は、いかに原音に近づけるかの作業ではありません。
原音に近づけることが目的なのは、スタジオのモニタースピーカーであって、趣味のオーディオは、いかに原音以上にきれいな音に仕上げるかという作業です。
カラオケでエコーを増してやると歌が上手く聞こえますよね。それと同じです。
高級な機器は、原音に上手い具合にエコーや倍音などをくっ付けて、人間にとって美しく聞こえるよう音を飾ってくれます。
自分にとって、もっとも好みの音に飾っていくのがオーディオの作業だと思います。
その作業に100万円以上出して何の意味があるのか分かりません。
私はそれに気付いて、オーディオの趣味はやめました。

書込番号:25138814

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/02/13 00:00(7ヶ月以上前)

あらら、止めちゃったんですか。高価なオーディオは止めたというコトでしょうか。
 近頃はアクティブタイプのモニタースピーカーが充実してて、ニアフィールドなら超シンプルな構成で廉価に結構な良い音が聴けそうに思えてます。わたくし持ってませんけど。
 日常の音もオーディオシステムで聞くと違って聞こえてます。NHK BSニュース気象情報時のベース音は、テレビのスピーカーでは聞こえてませんでした。MLBも臨場感が違います。贔屓のアーチストや監督等の作品も、より愉しむには相応の機器は揃えたいですね。
 原音以上。好みの音という事でしょうか。オーディオは良い音の一点に皆が向かっている中、やっていることはバラバラに見えたので実情を探れないかと問いかけたんですが、好みの音に向かっているのであって同じ向きでは無いとのコメントもありました。とは言え皆が自分の好みの音を認識しているとは思えませんし、それを実現する為に活動している様にも見えません。基本的には劣悪な音環境の中?、原音再生がベースではないでしょうか。これ程分かり易いものはありません。それ以上は聴いてみないと好きも嫌いも判断付かなくて、目指せるものでも無い気がします。

書込番号:25140473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件Goodアンサー獲得:261件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2023/02/13 01:04(7ヶ月以上前)

[原音再生]の原音って何でしょうか?

 最近 ジャズバンドの関係者と仲良くなってライブの録音をしました。
 当然、ライブを直近で聞いていて それが原音ってのはそうなんですが、マイクの性能が足りないので視聴位置でマイクを立てると シンバルやピアノがオフマイクになって鮮度感が落ちるので カルテットの各楽器にマイク1本づつと アンビエント用の左右2本をマルチトラックで録音(マルチモノ)して 音の印象が立つようにイコライザを少しかけて ミックスダウンしています。
 高音質にするために、なるべく手を入れないようにしようと思いながら、できるだけ直に聞いた印象に近いようにミックスしていますが、ライブで直に聞いたものと異なります。言わば、ライブで聞いたものの模造品を作り込むために、イコライザやコンプレッサ等のエフェクタをかけて音を加工するのことになります。
 これは原音なんか?

 原音再生の神様がCDの等のパッケージメディアとすると その神様がアーティストが演奏しているものと違う作り物のような気がしてきて 原音って一体何やねん? という根源的な疑問にぶち当たって  実は原音は幻想であって存在しない...神様ってそんなもんだよなぁ と思ってきました。

書込番号:25140547

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:4902件Goodアンサー獲得:167件

2023/02/13 05:09(7ヶ月以上前)

私が言いたかったのは、それです。
写真に例えると、マクロ写真は近づいて撮影するので、肉眼で見る以上に解像感が高くとても綺麗に見えます。
それと同じでレコーディングもマイクを数十センチに近づけるので、解像感高く微細な信号を豊富に記録できます。
実際のコンサートなどはアーティストから数m離れて聴くので、それほど解像感高く聞こえません。
つまり、いい録音ソースをいい機器でうまく再生してやれば、現実世界の音よりきれいに聞こえます。
オーディオファンは、現実以上の音をいかに作り上げるかに腐心しています。

書込番号:25140627

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/02/13 12:38(7ヶ月以上前)

ライブ演奏の録音とミックスされたんですか。PA其の者ですね。
 オーディオ趣味では商品なりが原音で良いと思います。物足りない、本物が聴きたい方はお高い機器揃えるよりライブに通った方が適ってます。
 かのカラヤンは録音に精を出していたようですね。マイク位置を観客席に置いて試したりもしていたそうです。そうやってプロデューサーやアーチスト、音響技術者が良しとしたもの、丹誠込めて制作したものなら現状一一般ユーザーとしては、原音として十二分です。それが気になるのは製作者サイドならではでは無いでしょうか。   だって、違ってたって分かりゃしませんから・・・ 。

書込番号:25141080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2023/02/13 15:50(7ヶ月以上前)

当方は少し違う意見です。

原音は「存在している」のですが、原音をそのまま聴く場合でも必ず間接音が耳に入ります。
その間接音次第で、「臨場感」という脳内合成作業による認識が始まります。

オンマイクとオフ(ワンポイント)マイクを組み合わせるのは、直接音と間接音の量的バランスを調整するためです。
ライブを聴くにしても、最近はPAを介するのが当たり前なのでその場合あまり意味はありませんが、
楽器を目の前にしているような錯覚を起こさせるために、わざわざ間接音をミックスしている、と理解しています。

オーディオはこれに関係なく常にマイナス評価ですので、伝送系にロスが少なく余計なものが加わらないものがベター。
ただ、そこにふりかけやマヨネースを加えたくなる輩がいるので、話がややこしくなるだけのことです。

書込番号:25141362

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/03/03 06:42(7ヶ月以上前)

突然ですが、オーディオ趣味は文化的な活動なんでしょうか。音楽や映画は明らかに文化的であると思われますが、オーディオはそれとは違っている様に思います。
 かのフロイトは、“人間の内にある最善のもの“を文化と呼び、その発展により暴力を嫌悪し、欲求を制御することがありえると期待を示した(『ひとはなぜ戦争をするのか』講談社学術文庫)と新聞コラムにありました。
 工業製品のユーザーと言う立場から、機能や用途で選択し、より良く活用すると言う行為はモノを創作する写真や手芸等には及ばないものの、文化的と言えなくもないカモ。

書込番号:25165880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:4902件Goodアンサー獲得:167件

2023/03/03 11:45(7ヶ月以上前)

オーディオも道具の一つですから、歯ブラシやタオルと同じです。
使い心地のいい歯ブラシやタオルを探求する人はある程度いるかと思いますが、度が過ぎると「何だこの人?」となりかねないので、適当なところでやめておくのが一番です。

書込番号:25166162

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件Goodアンサー獲得:261件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2023/03/03 12:48(7ヶ月以上前)

 例えば、建築に関して マンションや建売住宅は、決まった仕様の物件をお客さんが選んで買います。これは工業製品に近く、文化という色合いは薄いです。
 一方、施主の好みや思想があって建築士と何十回と打合せして建てる注文建築があり、ものにより千差万別ですが文化色の濃いものがあります。

 オーディオでも、ヨドバシ等のWEBストアに並んでいて仕様が表示され、ポチするとて購入可能なものがありますが、これは工業製品の色合いが強いです。
 一方、オーナーが自分の好みの音楽を思い描いた音色で聴くために、市販品を含めてスピーカーやアンプをチューニングしたり、スクラッチで製作し、納品しては鳴らして、さらにチューニングかけてオーナーが満足するまで繰り返す注文音響設計施工士?の方々が居て 僕はそういう方々と付き合いがあります。
 私見ですが、その方達の製品はカタログ自体が無い逸品物で文化の香りが高い音の工芸品と言っても良いと思います。

書込番号:25166226

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:4902件Goodアンサー獲得:167件

2023/03/03 16:37(7ヶ月以上前)

ドライブ好きの人と車好きの人がいますが、オーディオマニアは後者ですね。
サスペンションを変えたり、音のいいマフラーに変えるのと似ていると思います。
文化的かどうかは、よく分かりませんが。。。。

書込番号:25166432

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/03/04 18:19(7ヶ月以上前)

芸術品と工芸品の違いは、同じモノを作れるかどうからしいです。同じ物は作れるけど同じ環境は無いので、二度作る機会の無い一品モノの工芸品ですね。
 音の注文施工は、音楽スタジオか音楽ホール製作になると思います。スタジオ等では必然的にある程度の緊張を強いられますが、趣味のオーディオの魅力は一切のストレス無く自分の環境で好きな作品を楽しめるコト、その環境と音に折り合いを付けるのが音響設計施工と言う感じでしょうか。
 高度な防音とデッド/ライブをある程度調整できる音響、緻密に積み上げた音設定、静かで強力な換気と空調、演出のある灯り、ディスプレイされた大切にしている品々、北欧の椅子に深く腰掛け、アロマを焚いて自分だけの至高の空間に浸っている中ただ一人火事に気付けず逃げ遅れ・・  アレレ!?

書込番号:25167956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2023/03/05 20:25(7ヶ月以上前)

taka0730さん

>ドライブ好きの人と車好きの人

スコア見ながらクラシック聞いて、回路図見ながらハンダコテもつ人もいたり、どちらか比重が高いはあれど、人それぞれ。ハ―ドでも、ちょっとSPケ―ブル変えてみたいのライトから、電源ケーブルに入り込み、マイ電柱のディ―プな人まで様々、趣味なので遍在、切り分けは難しいと思います。

ドライブ好きだけど運転嫌いが助手席に居たり、
車は好きだけどボンネット開けたことがないとか
ブレ―キのつもりでアクセル踏んだり、
断捨離とか言って片付け、いつの間にか物が以前より増えてしまったり、世の中カオスだと思います。

書込番号:25169719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/07/29 19:23(2ヶ月以上前)

“スピーカー選びがオーディオ・ライフのほぼすべて“
との記述を見掛けました。本稿での当方の勝手な結論で、スピーカー、スピーカーセッティング、周波数特性(位相)調整 以外の影響は3%ですので、その通りですね。
ただ、本当に気に入ったモノに出会えるかは容易では無いと思います。いくつも渡り歩き続ける事こそがオーディオライフでしょうか。
 上記の“位相調整“については、調整する術が確立されているんだろうと思っていましたがそれは無く、放置状態でした。対応している方も居られる様ですが、難易度は相当に高そうです。

 オーディオ宗教なる言葉も見掛けました。古いオーディオ製品で、出来が良くも無のに高い値が付く事を表している様です。趣味のアイテムであれば必ずその様な製品が現れ、崇められる様子に出会す機会もあると思います。見識が無いと、きっとそうなんだろうとそれに抵抗は難しい。かく言うわたくしもその口です。
 わたくし古いオーディオ製品大好きなんですが、当方のソレは基本ジャンク品です。購入したのはスピーカーユニット単位であった為か、今のところ失敗はありません。ジャンクと銘打って置きながららしからぬ価格でしたが・・
 日本製にも、今後はもう作れないであろう完成度の高いホンモノの名機が多く存在します。いつかはステイタスとして経験してみたいですね。

書込番号:25363737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/08/02 18:03(2ヶ月以上前)

わたくし地方に赴く事もままあり、この所チャンスがあればハードオフを覗くようになりました。そこで見掛けたボイスオブシアター。置いてあるだけでもド迫力、細部の仕上げは良くないし、一見して家庭用ではありません。持ち帰ろうなんて相当無理がありますね。でもまあ劇場のそのままを、と思うとそうなるんですね。
 その他オーディオコーナーだけでもあらゆる機器の種類に圧倒されます。主力機種であったであろう機器達がジャンク品として縦向きで並べられて、いつかは当方の愛機もこうなるのかと物哀しさが漂います。
 そして、そのボイスオブシアターと同等程もあるウッドホーンと別置きの巨大コーン×2のスピーカーがありました。見た目魅力的ですが、案内を見るとなんと自作でした。それ以外にも、グロテスクなデッドニングを施した結構大きなこれまた自作ホーン。そんな時代の遺物なのか稀少なのか、どれも結構強気の値札でした。

書込番号:25368449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2023/08/03 10:11(1ヶ月以上前)

>m_shuzoさん
> スピーカー、スピーカーセッティング、周波数特性(位相)調整 以外の影響は3%ですので、その通りですね。
当方もスピーカーの重要性を認識しているので、オーディオ趣味のメインはスピーカーの設計・製作です。
が、以前から書き込んでいるように、オーディオ装置はマイナスの伝播になります。
上流側でロスしたもの、上流側でヘンな歪みやノイズが加わると、スピーカーでは対応出来ません。
周波数特性ぐらいであれば、下流側やイコライザーで調整は可能なこともありますが、そうではない部分が多々あります。
なので、トータルバランスはやっぱり重要だと思います。

書込番号:25369223

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/08/03 19:48(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
>そうではない部分
とはどういったものになりますでしょうか。入門機でも検知出来ないと判断していますが、そうではないという事ですね。

>・・オーディオ趣味のメインはスピーカーの設計・製作です。
“スピーカー選び・・ “ では無くて “スピーカー自作がオーディオ・ライフのほぼすべて“ ってところでしょうか。
もし宜しければ、作品の画像紹介お願いします。

書込番号:25369862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:9件

2023/08/06 08:58(1ヶ月以上前)

>m_shuzoさん
> 入門機でも検知出来ないと判断していますが、そうではないという事ですね。
アナログディスクであれば、それこそ全てのパーツが該当します。
カートリッジ、ヘッドシェル、トーンアーム、ターンテーブル、・・・・
CDプレイヤーでもピックアップ/トレース部、ディスク回転部、D/Aコンバータ部等、アナログディスクに準じます。
アンプは駆動方式の違い、電源部の違い、アンプそのものの重さの違い等。
接続するケーブル、ハーネス類等、スピーカに音声信号が届くまでに、様々な劣化があります。
オーディオがコンポーネントとして別々の商品になったことも、これがひとつの要因かと思います。
スピーカででは、これら上流側の機器で発生させた劣化や歪み、ノイズ等を回復(除去)することは基本的に出来ません。
それだけのことです。

上流側の劣化が気にならないのであれば、スピーカに専念するのもそれはそれで良いのではないかと思います。
あくまで趣味ですので。

書込番号:25372675

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/08/06 15:46(1ヶ月以上前)

ちょっとピントがズレているかもしれませんが、経済寿命を思い起こしました。オーディオ機器で劣化に注意はあまり払っていないかも知れません。日々劣化するのは避けようが無い。故障して修理するには同機能の製品購入より高く付いたら、それは製品寿命となる。オーディオ機器では、陳腐化で製品寿命となる場合もありそうですね。
 当方せいぜい接点が曇ってたら磨くか、ネジ式の箇所は締め直す程度です。それも気が付いたらで、数年放置も (´・_・`) 。ただ、今のシステムではそれぐらいしか見れそうなところはありません。CDプレーヤーも内部の劣化は、故障として表面化するまで手は出せないのが通常と思います。技術が無いと壊す方も無視出来ませんし・・ 。
 わたくし修理も結構好きな方で、テレビ修理した際の画面が表示される様は感動的でした。二輪車も二十年を越え、修理依頼出来る先はありません。そもそも出してはいませんが・・ 。
 3%の数字はともかく、それを疎かにしても問題ないという事ではありません。そこにどんなに入込んでも、得られる物は少ないのでは無いかという疑問からの順位付けです。当方にはA級に憧れてもD級と聞き分け出来なければその価値はありません。リターンのコスパとも言えますね。

書込番号:25373128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/08/15 22:19(1ヶ月以上前)

この度初めてオーディオ本を買いました。オーディオ雑誌はその広告ページの品が、当方の感覚から二桁違いでしたので止めてました。買ったのは、ムックと呼ばれる技術系小ネタを集めた本です。スピーカーの改造やセレクタ程度の製作経験は有りますので、さぞかし興味深い内容もあるだろうと読み進めますが、辟易としたモノも多くちょっと後悔。そんな中、
 “爪の垢ほどの差に命をかけるのがオーディオマニア“
 “「微々たる音の違いに興味がありません。オーディオに向いていないのでしょうか。」 残念ですがあなたはオーディオに向いていません。“ 
 どうやら詰まるところ、当方ココが違っている様です。元よりオーディオマニアとは言い難いものの、真正面から向き合う程に乖離が増す様な心持ちでした。音の違いに煩いつもりでしたが、格が違う様です。
 マニアならぬファンとして愉しみたいですね。

書込番号:25384594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2023/08/16 08:57(1ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>オーディオ機器では、陳腐化で製品寿命となる場合もありそうで

AVアンプは当てはまりますね
音が出て動作問題なしでも
HDMI端子がないアンプを買い替え
アトモス非対応アンプを買い替え

スピーカーはマチマチ
うちのSPユニットは1970年代がほとんど

>この度初めてオーディオ本を買い
>辟易としたモノも多くちょっと後悔

ネタにする性質上
誇張や実態のない話しもちらほら
話し半分で暇つぶしには
よいかもしれません。

書籍は衰退、維持は大変だと思います。



書込番号:25384962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:372件

2023/08/17 06:26(1ヶ月以上前)

当方もスピーカー年代で並べてみたら、75〜90年頃と2000年台初頭のからのサブウーファーとサラウンド、及び最新のウーファーユニットでした。全て1台のアンプに繋がってますので、1号ライダーから歴代のヒーロー(脇役?)総出演かの様なワクワクがありますね。出音も何ら見劣りしないので、シリーズはまだまだ続きそうです。

書込番号:25386244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング