


【用途】
クリスタ、blenderを使って、漫画、イラスト制作
YouTubeやSpotifyで音楽を聞きながら作業もしたい
blenderは初心者で、新しいPCを購入してから始めたいと思っています。主に漫画の中の背景や小物類を作りたいです。アニメーションは作りません。
また、PCゲームもやりません。
ペンタブも現在使っているものが古いので、WacomのCintiq16を購入予定です。
自分なりにネットで調べたところ、
【Core i7、メモリ16GB、グラフィック GeForce RTX 3060】
あたりのスペックがあると良いのかなと思ったんですが、PCのことは無知なのでいくつか質問があります。
まず購入の候補は以下4つです。
raytrek xv 第12世代Core搭載
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?tg=4&tc=473&ft=&mc=10895&sn=3443&st=1&vr=10
商品名:第12世代インテル Core i7とGeForce RTX 3060搭載ミニタワークリエイターパソコン [SSD搭載]
商品型番:SENSE-M06M-127-RBX [Windows 11 Home]
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=918271&pre=cmg_bnr
商品名:第12世代インテル Core i7とGeForce RTX 3060搭載ミニタワーデスクトップパソコン [SSD搭載]
商品型番:STYLE-M06M-127-RBX [Windows 11 Home]
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=912726
OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15 価格.com限定
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?Param_DeviceKbn=sp&CategoryName=SERI:4282&ProductSKU=BASE:33436
1.この中のPCは希望のことができるスペックでしょうか?
2.それぞれのPCはCintiq16に簡単に接続できるものでしょうか?(HDMIコード?は別途必要なのか?)
3.この4つの候補は何か大きな違いはあるんでしょうか?あまり変わらないなら1番安いものを買おうかなと思ってます。
4.iiyamaのモニター(iiyama ProLite XUB2793HSU-B4)も購入予定ですが、これも2と同じく、別途コードが必要でしょうか?
5.保存できる容量を増やしたいのですが、購入時にHDDのとこを増やして注文すればいいんでしょうか?
他におすすめPCやモニターもあれば教えていただきたいです。
予算はモニター含めて25万円です。
質問が多くてすみません。
PCの知識が全くなく、ネットで調べてもよくわからず...
詳しい方々に知恵を貸していただきたいです。
書込番号:24932708
0点

Omen安いかなと思ったが、電源がおそらく500wのものだと思います。
数年も持たせるような立派なものじゃないですよ。
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g113634-Sep/
こちらくらいがCPU的にもよく働いてくれそうだけど。
書込番号:24932729
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001424514_K0001466349_K0001454178&pd_ctg=0010&spec=101_2-1_3-1-2-3-4-5-6_4-1-2-3-4-5_8-1-2,106_14-1-2-3-4-5_16-1,102_21-1_5-1-2_6-1,104_10-1-2-3,109_18-1-2-3-4-5,105_11-1_12-1,107_13-1-2-3-4,111_20-1-2,110_19-1-2
CPUは第12世代 インテル Core i7 12700のF付き(内部GPU機能を殺している)とFなし違いは有るのだけど実質同じ。
GPUは同じ。メモリー容量は同じ。
あと、DVDドライブの有無、ストレージ容量、OSがHomeかPro、無線LANの有無。
スペック的にCPU、GPU、メモリー容量は同じなので、好みの問題かと。
後々時間が経つと問題になるのはSSDのストレージ容量なので、500GBは1TBへ選択した方が良いです。
また、
>Blenderの推奨スペックとおすすめパソコンを紹介
https://xn--3dcad-op4dpc7h7l.com/cg/blender.html
推奨スペックでメモリーは32GBとあります。
これも出来ればカスタマイズでメモリーを16GBから32GBにした方が良いです。
書込番号:24932748
1点


>>2.それぞれのPCはCintiq16に簡単に接続できるものでしょうか?(HDMIコード?は別途必要なのか?)
Wacom Cintiq 16に付属している3 in 1ケーブルのUSB-A端子とHDMI端子をコンピュータへそれぞれ接続します。
なのでHDMIケーブルは不要。
>Wacom Cintiq 16 (DTK-1660)の接続方法について。
https://support.wacom.com/hc/ja/articles/1500006333262-Wacom-Cintiq-16-DTK-1660-%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-
>>4.iiyamaのモニター(iiyama ProLite XUB2793HSU-B4)も購入予定ですが、これも2と同じく、別途コードが必要でしょうか?
付属品のケーブル類は、DisplayPortケーブル(1.5m) / HDMIケーブル(1.5m)/ D-Subケーブル(1.5m) / USBケーブル(1.5m) / オーディオケーブル(1.5m) / 電源コード(1.8m)です。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/print/goods_detail_spec.aspx?url=https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/giiyama-xub2793hsu-b4/
で上記の3つのデスクトップPCのHDMI端子は1つしかなく、Wacom Cintiq 16に専有されるので、モニター付属のDisplayPortケーブル(1.5m) でDisplayPort接続して下さい。
書込番号:24932768
0点

メインモニターはもう少し解像度を高くした方が使いやすいと思う。
書込番号:24932830
2点

セルシスの掲示板でも聞いたほうがいいよ、ここはスペックしか見ないところだから。
書込番号:24932831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.blender.org/download/requirements/
推奨環境
CPU 8コア
メモリー 32 GB
ディスプレイ 2560×1440
グラフィックカード 8GB
PC屋さんが喜ぶベンチマークはレンダリングテストだけなんだけど、実際にはblenderの快適性を決めるのは3つの場面があります。
(1) 編集
(2) 流体 (水や煙)
(3) レンダリング (レイトレーシングの)
(1)に必要なのシングルスレッド性能。
(2)はマルチコアも若干効いてきます。
(3)はGPU性能
まずCPUについて。
操作性を決めるのはシングルスレッド性能であることはOfficeなどと同じなので、AMDの5000シリーズはお勧めしません。Intel 12thに負けてます。
8コアと指定があるので無難なのは確かに12700なんだけど、12600Kがダメなのかというと、(1)については遜色ない。(2)では差が出るかもしれない。(Eコアがあるから多分あんまり差は無いと思うけど)
12600KがOKともダメとも情報が見つからなかったので推測ですけど。
で、ご指定のPCには12700F搭載機もあるんだけど、これはお勧めしません。
blenderは兼用するとGPUレンダリング中に操作がフリーズしてしまうらしく、グラフィックが2つある方がいいとのこと。
この意味でもAMDは勧めません。
グラボについて。
ベンチマークのグラフィックのレベルまでやるのかは疑問だけど、VRAMを8GB弱食っていたのでVRAM容量も重要。VRAMは足りなきゃGPUレンダリングが行えなくなって悲惨なことに (CPUの速度は1/10とか)
なので3060Ti (8GB) より3060 (12GB) の方がいいと思います。クリエイターにとってはお買い得。
メモリーについて。
メモリーは、どの程度凝り性なのかと、どのツールを使うのか次第なんだけど、スカルプトとかでポリゴン生成しまくるのだとすると、メモリーは結構必要になるかもしれない。32GBを推奨する声が多い。ただし、クリエイターツールの常で使い方次第。スカルプトを使わないとかなら要らないかも。
増設もできるようになってると思いますが、メモリーは技術の発展とともに難しくなってて増設はうまく行かない可能性が結構あります。16GB×2に自分で換装してしまう手もありますけど、memtestとか自分でやるなり、それなりのテストしたりって作業が入ります。
一般的には、クリエイターツールは初心者は大量にデータを作ってしまうのでメモリー多めをお勧めします。(ゲームは制作がチューンにお金かけて容量を削りに削るので、その前提でボードも作られてます)
制作途中で破綻すると非常に面倒なことになる気がする。何事も節約って労力がかかる。
そもそも静止画だとポリゴン節約する意味が本来はないので、どんどん作りこみたくなるだろうし。
で、いつものフレーズですが、年末前後でGPU性能は倍に(ハイエンド)、CPUのシングルスレッド性能も1.3倍くらいになります。特にグラボは価格がまだ適正に下がっていると思えないので、今買うのは損です。もちろん新しいCPUはそれなりの価格になると思いますが、コスパが良くなることは間違いないでしょう。なんといってもシングルスレッド性能((1)に関係)が高くなるのは結構効いてくると思います。ついでに言うと、マルチスレッド性能((2)に関係)も、Eコアが増えるので違ってくる気がします。
もっと円安祭りが急速に進むとまたわかりませんけど。
とはいえ、モチベーションがあるときに道具がないと勢いが削がれちゃうので、「今でしょ!」ってんなら覚悟して買う方がいいとは思います。
で、ディスプレイですが、その型番を見たわけじゃないけどiiyamaは真っ青にしてしまう傾向があるので、たとえそれが好きだとしても制作にはお勧めしません。標準に従ったディスプレイでないと、一体何を作っているのかわからなくなります。モニターになってないって事です。せめてsRGBカバー率99%とかにしましょう。
印刷するならAdobeRGBの方がいいです。特に赤いバラのような鮮やかな赤を使いたい場合。
赤使わなきゃsRGBでも問題ないと思いますが。
それと、推奨を見てもわかるようにblenderは解像度が高い方が望ましいとされています。
わざわざ大画面の低解像度を選んでるのは、クリスタでは粒粒がわかるように表示してくれた方が都合がいいと思ってるのかもしれないけど、ツールで粒の拡大とか出来るのでは?
見た目が一般的なディスプレイと違うのは同じく何作ってるかわからなくなるのであんまりよろしくないと思います。
そういう作風だというなら止めませんが。
ディスプレイは、blenderの場合、2画面使いたくなったりするらしいので、それも考慮しておいた方がいいかもしれません。
>3.この4つの候補は何か大きな違いはあるんでしょうか?あまり変わらないなら1番安いものを買おうかなと思ってます。
今後のことを考えると弄りやすいPCの方がいいと思います。OMENはちょっと弄りにくそうなんですよね。12700Fだし。
ドスパラはサポートが手ごわいので初心者さんにはお勧めしません。
>5.保存できる容量を増やしたいのですが、購入時にHDDのとこを増やして注文すればいいんでしょうか?
そうですね。それとバックアップも考えておきましょう。同容量を2台とかにするといいですね。なんならミラーリングにすることもできます。
ミラーリングはHDDの故障からデータを守ってくれます。
PC本体の故障は、デスクトップなので自分でHDD移植すれば問題なし。
ランサムウェアとか操作ミスや災害対策は、また別途HDDに格納してオフラインにし、同時には災害に遭いそうにないところに保管。
容量が少ないならクラウドにお金払って定期的にコピーしておいた方が楽でしょう。自動同期にしておくとランサムウェアにやられますのでご注意を。
指摘有りましたようにタブレットはわかんないので他のカテで。
書込番号:24932914
2点

なんでBlenderでRyzen5000番台がおすすめでないのかわかりませんが・・・
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?compute_type=CPU&operating_system=Windows&blender_version=3.3.0&group_by=device_name&group_by=operating_system&group_by=blender_version
今でも5950Xは12900KSよりベンチ上では速いですけどね。
自分は逆に自作なら安くなったZen3でグラボにコストかける方がBlenderにはに関しては良いと思いますけどね。
あと自分もBlenderは使ってみたことがありますが、そこまでシングル性能がいるとは思いませんでした。
慣れてないので作業をサクサクやれてたわけでもないので、慣れた方ならシングル性能差がわかるのかもしれませんが・・・?
まあでも3Dはグラボの方が効くとは思います。
しかしスレ主さんが選ばれてる12700と3600は良い組み合わせかと思うので予算内のようだし良いと思いますし予算内で考えると良い選択されてるように自分は思います。
メモリーは皆さん書かれてるように32GBくらいは積んでおいた方が良いとは思います。
RaptorLakeもNVIDIAの4000番台も価格は上がると思うので予算内で収まるかどうか不明ですし、3000番台も併売されるようなのでNVIDIAは下位は3000番台ということみたいです。
来年春くらいまで待てるならグラボもCPUも出そろうとは思うので待ってみても良いかもしれませんが、同クラスは値上がりで同じ予算なら格下使うことになる可能性はあると思いますし、価格と性能がわかるまでは何とも言えませんね。
ちなみに今出てる価格が4090 298000円 4080 16GB 218000円 4080 12GB 168000円
オリファンはこれより高いはずなので4060あたりが予算内で収まるかと性能差がどうかではありますけどね。
書込番号:24932939
2点

blenderは初心者で、新しいPCを購入してから始めたいと思っています。主に漫画の中の背景や小物類を作りたいです。アニメーションは作りません。
やたらとBlederの内容をいろいろ書いてるけど、用途がこれなので、そこまで重視しなくても良いと思います。レンダリングも小物程度ならすぐ終わるし、別にこの程度ならCPUレンダリングでも問題があるとは思えないけど
どちらかというとマンガの作成がメインの様に見えるのでクリスタメインで考えた方が良いと思うのだけど。
そりゃものすごく高精度で大きなものをモデリングするならGPUレンダリングをメインにするとかCPUレンダリングをメインにするとかいろいろあるんだろうけど
そもそも、大きな作品をBlenderで作ってしまうと製作期間がものすごくかかるから、マンガを作る用途には小物を制作する用途くらいにとどめるのが無難だと思うのだけど
書込番号:24932940
1点

>Solareさん
>なんでBlenderでRyzen5000番台がおすすめでないのかわかりませんが・・・
わざわざ長々と説明しているというのに、、、
もう一回最初から読んでみてね。そういう人が居るだろうと思ってわざわざ最初の方にポイントはまとめてある。
>揚げないかつパンさん
>別にこの程度ならCPUレンダリングでも問題があるとは思えないけど
規模縮小の推奨は別に構わないけど、GPUの方が速いのは確かなんで、GPU無くていいよねってのは賛成しかねる。
>クリスタメインで考えた方が良いと思うのだけど。
そう思うならそうサイジングして理由を示して提案すればいいだけでは?
批判のための批判になってない?
>そりゃものすごく高精度で大きなものをモデリングするならGPUレンダリングをメインにするとかCPUレンダリングをメインにするとかいろいろあるんだろうけど
2D目的なのにCPUレンダリングは無いと思うけど。
>そもそも、大きな作品をBlenderで作ってしまうと製作期間がものすごくかかるから、マンガを作る用途には小物を制作する用途くらいにとどめるのが無難だと思うのだけど
どっちにしても知ってるならサイジングしてあげて。
別のわたしの案が絶対ではないので。
あくまで一般論から組み立ててるだけなんで、個別に変わった使い方するんですっていうならいくらでも縮小すれば良いかと。
あるいは、ステップアップのロードマップを提示してあげれば良いのでは?
書込番号:24933706
0点

いや、自分は最初のスレ主さんの小物をレンダリングで作成するってかいてるのに何だかさも大作を作るように性能アップの方向性だけで話してるし、使用用途が限定的なblenderのみで話をするのもと思うので、少し戻した方がスレ主さんのためかな?と思うだけです。
そもそも、blenderでGPU使いまくるならCPUの性能はそれほど要らないし(小物を製作する過程の話として)と思う。
個人的にはi5 12400+RTX3060のPCで良くない?と思ってるのでi7+RTX3060なら十分じゃ無い?と思ってるし、それやるならモニターにお金かけた方が良くない?と思ってる。
blenderにしてもクリスタにしても作業領域は広い方が扱いやすいでしょ?とは思う。
個人的にはと言う意味で、まずは作業性かな?と思うのでその辺りの見直しからPCでいいんじゃ?と思うけど
まあ、blenderでXeon使ってる人が割と多いのでシングルが速い方が快適と言うのは肯首し難いけど
ちょっと使ってみたけど割とマルチでコア使ってたからシングルだけじゃ無いと思う。
書込番号:24933790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
いつもそうだけどその説明の根拠を聞いてます。
自分はRyzenはZen3は5800Xと5950X使ってましたし、今は12900Kと12900KS使ってますが自分で使っててBlenderに関してはもインテルの方が良いとは思わないし、自分はBlenderが出してるベンチの公式ページも示してますが、12900Kが勝ってる作業はほぼないと思うけど。
Blenderはそもそもグラボの方が圧倒的に速いので、CPUどうこうの問題ではないし3DのモデリングをCPUでシコシコやってる会社もないと思うけど。
自分のやった作業の感じではうちは3090なのでレンダリングほぼGPUで、図面を起こす作業がはCPUだと思うけど線引いたり角度変えたり程度の事しか行ってませんが、そんな作業ではシングル性能も関係ないと思うけど。
作業の手順でも変わってくると思うので、自分でやったことあるなら、どこでシングルが効いてくるのか具体的にお願いします。
書込番号:24933826
1点

みなさん、たくさん教えていただきありがとうございます!
blenderは初心者なので、まずは基礎から勉強していこうと思っています。でもいつかはすごい作品も作れるようになりたいなーという願望もあります!
blenderを極められたら漫画の見栄えも変わると思うので!お話すごく参考になりましたよー。
ありがとうございます。
おすすめのPCも教えていただき、参考になりました。
ケーブルについて、HPみてもよくわかりませんでしたがキハ65さんのご説明でよくわかりました!
ありがとうございます。
クリスタで漫画、イラストメインなら、i5 12400+RTX3060のPCという選択肢もあるんですね!
モニターは、EIZOとiiyamaがおすすめされてるのをネットでみて、安いiiyamaにしようかと思い、購入予定と書きました。
でもPCのスペックを下げて、モニターにお金をかけるのもありですね!参考になりました。
メモリは32GBというご意見がたくさんあるので、そうしようかなーと思います。
ただ購入は来年まで待とうかなーと思い始めてます。
本当たくさん教えていただきありがとうございました!もうちょっと考えて、購入しようと思います。
書込番号:24933995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





