『新品EOS R7レンズキット修理・調整の顛末』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『新品EOS R7レンズキット修理・調整の顛末』 のクチコミ掲示板

RSS


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ120

返信159

お気に入りに追加

標準

新品EOS R7レンズキット修理・調整の顛末

2022/09/23 10:47(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:132件

過去、デジカメはフォーマットに関わらず数多くの機種を手にしてきましたが、今回は新品を購入したにもかかわらず、まるで中古品でもあるかのような扱いを受けたことについて、長らく懇意にしてきた通販大手のカメラ販売店の苦々しい思いの対応を参考のために記してみたいと思います。
 
 購入した機種はEOS R7レンズキット(RF-S18-150mm)で予約して6月29に受け取りました。
 ところがこのR7は、レンズマウントの篏合部にガタがあり、操作のたび指にガタつきを感じて不快でしたので、2〜3日後その旨メールで伝え、点検のため返送してほしい旨の返信がありましたので応じました。
 
 数日後、販売店から現品は正常品との返信があり、その言い分として、他の同種のレンズを装着して試しましたが、どのレンズでも同じように遊びがあり、現品は異常ではなく全くの正常品ですとの返信がありました。
 
 バヨネットマウントに遊びがあるのは承知のことですが、そうであっても遊びの許容範囲がユーザーに受け入れられるものでなければならないはずで、もしそうでない製品が市場に出たなら、それ相応の対応があってしかるべきだと思いますし、今回のように正常品だと開き直られても、素直に受け止めるわけにもいきませんでした。
 
 当方としては納得いかなかったため、これまで貴店から数多くの機種を購入させていただいたが、今回のような事例がただの一度もなく、そのことは過去の購入履歴を見てもらえばわかることで、それゆえ、当方としても異常なしとして送り返されるのは受け入れがたい旨申し伝え、再度調整・修理の手配をお願いしました。
 
 その後、販売店から、点検を依頼した修理業者も異常なし、さらにメーカーからも「製品実力と判断します」との回答を得ていますとの通り一遍の返事がありました。
 
 製品のパーツの加工公差に瑕疵があるのは明らかなのに、つまり、加工精度における許容誤差から外れた製品を新品として押し通すメーカー並びに販売店の姿勢にいささか幻滅を覚え、このまま引き下がっては、後々まで後悔する羽目になるとの思いから、安易な妥協はできませんでした。
 
 私は事を荒立てるつもりはなく、新規発売の新製品であっても、初期不良品として交換を要求するつもりはありませんでしたので、販売店にはメーカー保証内で再々度、修理・調整してほしい旨お伝えし、メーカー送りを承諾してもらいました。
 
 その後、かれこれ2か月経った8月末にカメラ+レンズが届き、結果は如何?と、レンズを装着したところ、マウント篏合部は手でひねってもきっちりと嵌って微動だにせず、マウントのガタつきはなくなり、やれやれ一安心、メーカーもこれでこそ正当な対価に見合った「製品実力と判断します」と豪語できるというものです。
 
 同封されたメーカーの修理伝票には相変わらず「製品実力と判断します」の文言があり、初期不良と認めたくなかったのでしょうか、「修理品質の信頼性を考慮して関連個所を調整いたしました。」とあり、続けて「ファームウエアーをV.1.1.0にアップデートしておきました。」とありましたので多少なりとも救いがあったと思うべきかもしれません。
 
 通販は便利ですが、事が起きると面倒ですね。
 今後は地元にもある全国展開のカメラ専門店にしようと思っています。

書込番号:24935846

ナイスクチコミ!7


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4372件Goodアンサー獲得:236件

2022/09/23 11:43(8ヶ月以上前)

 まあ、通信販売は現品を見ていないからいろいろなことがあるねえ.そうしたリスクが減ることを祈ります.

ただ

>遊びの許容範囲がユーザーに受け入れられるものでなければならないはずで

 これは微妙.カメラも工業製品なのでバラツキ許容差は必ず存在します.カメラメーカはそうした許容差をカメラとしての機能、性能に問題ないであろう範疇に収めて販売しています.この許容差を一個人のユーザが一方的に受け入れないとすればやっぱり齟齬が生じるでしょう.
 メーカがこれで良いと思える許容差とユーザーが良いと思える許容差が異なっているわけです.さて、これを互いにどこで妥協するのか、言い分はどちらにも有り結論はないのではと思います.

 こうした問題が嫌なら通信販売での購入はお勧めできかねます.

書込番号:24935948

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:101件 500px 

2022/09/23 11:51(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
そのガタつきがレンズ側起因なのかボディー側起因なのかで確認方法が変わりますよね。
もしもボディー側に問題があれば、どのレンズを付けてもガタつく訳ですから。
結果的に正常になって良かったですね

書込番号:24935956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2621件Goodアンサー獲得:124件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2022/09/23 12:18(8ヶ月以上前)

その『遊び隙間』が、高温期と低温期での金属拡縮の幅を見越して設計されていると仮定して、緩めからキツ目に『遊び隙間』を狭めてしまったとするならば、

これから寒くなり場所によっては終日氷点下となろう地域なら、今度はきつ過ぎてマウント嵌合時に苦労するかも知れませんな。

レンズ付けっぱなし、又はレンズ交換が自宅でのみと言うなら、関係ないかも知れません。

書込番号:24935983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:67件

2022/09/23 13:34(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
加工ミスに思えます。
最近は少なくなりましたが、昔はレンズ側で結構ありました。

書込番号:24936090

ナイスクチコミ!2


PRMX8さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:14件

2022/09/23 14:20(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
今回は手間取ってしまい大変でしたね。
ボディ、レンズ共に公差が別だと思いますので、それぞれマックス緩い側の組み合わせになってしまったんでしょうね。

書込番号:24936150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2022/09/23 18:45(8ヶ月以上前)

カメラの購入は
やはり信頼のおける大手量販店に限ります。
簡単に新品交換してくれますよ!

点検や修理前提で
メーカーに送付は絶対にダメです。

書込番号:24936462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/09/24 09:59(8ヶ月以上前)

>狩野さん

 >カメラも工業製品なのでバラツキ許容差は必ず存在します.カメラメーカはそうした許容差をカメラとしての機能、性能に問題ないであろう範疇に収めて販売しています.この許容差を一個人のユーザが一方的に受け入れないとすればやっぱり齟齬が生じるでしょう.<
 
 そういうことでしょうね。何しろ過去十数台のデジカメを手にしていますが、マウント篏合部にガタがあったのは初めてでしたので、受け入れられませんでした。
 販売店にその旨伝えて現品を返送後にヨドバシに出向いて、R7レンズキットの展示品を触ってみたところ、かすかに遊びを感じましたので、PRMX8さんの
 >ボディ、レンズ共に公差が別だと思いますので、それぞれマックス緩い側の組み合わせになってしまったんでしょうね。<とのコメントに符合するようです。
 
>ジャック・スパロウさん

 >加工ミスに思えます。
最近は少なくなりましたが、昔はレンズ側で結構ありました。<
 
  この機種は、AF以外に価格がリーズナブルだということでも評価が高いようですが、その分加工精度の公差が甘いのでしょうかね。
  
>ppoqqさん
 
 >カメラの購入は
やはり信頼のおける大手量販店に限ります。
簡単に新品交換してくれますよ!<

 そうなんですよね。今まで購入のメインは通販大手のカメラ専門店でしたが、たまに地元のキタムラを利用することもあったので、今回に懲りて今後は対面販売に徹することにしました。
 
くらはっさんさん
 
 >レンズ付けっぱなし、又はレンズ交換が自宅でのみと言うなら、関係ないかも知れません。<
 
 レンズはつけっぱなしですが、マウント部にガタつきがあるのは感心しません。
 それに、レンズのマウントはプラですので、ガタつきが大きくなる杞憂もありますのでね。
 
>盛るもっとさん

 >そのガタつきがレンズ側起因なのかボディー側起因なのかで確認方法が変わりますよね。
もしもボディー側に問題があれば、どのレンズを付けてもガタつく訳ですから。<

 その通りです。販売店側の以下の返信を一部コピーします
 
 >>ご返送いただきましたお買い上げ商品
・Canon (キヤノン) EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
につきまして、ご指摘いただいた不具合症状を弊社にて確認させて頂きましたが、
こちらは仕様範囲内になるものと存じます。

レンズ側にはボディ側のロック用の凸を?合わせる凹がございますが、
こちらの形状はマウント部の遊びを許容する為に、
少々凸よりも大きく凹が大きく取られております。
その為、レンズの根本付近を回転方向に動かしますと少々動くなど遊びが見られるものと存じます。

なお弊社にございます、別のRFレンズをお客様のR7に装着させて頂きまして、
確認をさせて頂きました際にも、同様の回転方向の遊びは確認が出来ております。<<
 というような内容なのですが、これではボディ側のマウント部がどうなのかということは分かりませんので、回答としては不親切だと思いますよね。

書込番号:24937257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2022/09/24 11:36(8ヶ月以上前)

プロペラ機 1

プロペラ機 2

プロペラ機 3

 マウントのガタつきに関して、ユーザー諸氏から参考なるご意見やアドバイスをいただいております。
 何よりメーカーの適切な対応で満足な結果を得ましたので、販売店には少々幻滅を感じながらも、内心ほっとする思いでいます。
 
 さて、このR7は、かつて数多く手にしてきた機種の中でも初のキヤノン機なのですが、他機と比較して目新しく感じたのはM・Fn(マルチファンクションボタン)の存在で、使い勝手がいいように思います。
 
 AFエリアの選択はこのボタンに割り当てており、トラッキングオン・オフは親指AFボタンに設定しています。
 
 動体のAF性能が高く評価されているようなので、動き物とはあまり縁がないのですが、空港に隣接する公園から離陸直前のプロペラ機を撮ってみました。
 
 いずれも、RF-S18-150mm 望遠端の150mmです。

書込番号:24937406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/09/24 14:14(8ヶ月以上前)

このR7はメカニカルシャッターの連写で秒15コマ、電子シャッターで30コマということで、上位機種同様の性能とか。
 ということなので、普段は電子シャッターを多用していますが、私がターゲットにする被写体では何らの不都合もありません。
 
 離陸直後のジェット機を撮りましたが、ほぼ真下からのアングルで150mmの画角では収まりきらない構図になりました。
 換算では240mmですが、電子シャッターでも十分と思います。

書込番号:24937656

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/24 18:07(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
>他の同種のレンズを装着して試しましたが、どのレンズでも同じように遊びがあり、現品は異常ではなく全くの正常品ですとの返信がありました。

確認するなら、点検対象のボディに他のレンズを装着確認だけで無く、レンズを他のボディに装着した状態を確認するのがセオリーと思いますが、販売店の確認部門には複数のR7が無かったのでしょう。

>修理品質の信頼性を考慮して関連個所を調整いたしました。

ガタつきの原因は、パーツの加工工差よりも組立工差と品質管理幅の広さと思います。上位機種は管理幅が狭く、下位機種は広くとられ他社製品でもガタつきがある物も認められます。キャノンにとってR7の位置づけはその程度なのでしょう。
また、工差のバラつきの広さは初動ロットで良く見られ、製造を重ねると安定した品質の物が作れるようになるので、発売時に飛び付くのはその様なリスクがあることを理解されている方が良いと思います。
また、販売店が正常と返しているのでメーカーも差し障りのない回答をしたと思います。

書込番号:24937978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/09/25 10:33(8ヶ月以上前)

>kazkun33さん

 >工差のバラつきの広さは初動ロットで良く見られ、製造を重ねると安定した品質の物が作れるようになるので、発売時に飛び付くのはその様なリスクがあることを理解されている方が良いと思います。<
 
  そうでしょうね。ヨドバシの展示品を触ってみましたが、若干ながらマウントの遊びがありましたから、初期ロットではあり得ることなんでしょうね。
  
 ということは、当初の予約で購入できたユーザーのなかに、スレ主と同様の機材がいきわたっている可能性があるということにもなりますね。
 
 ただ、RF-S18-150mmはプラマウントなので、マウント部のガタつきがあるとすれば、頻繁にレンズ交換するユーザーにとって、信頼性に不安を持つことなるかもしえません。

書込番号:24938919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/09/26 15:26(8ヶ月以上前)

ダリア

ススキ

フイルム時代から素人ながら写真を趣味にしてきましたが、それも専ら家庭用プリンターによるA3、A4サイズなので、それ以上のサイズとなると全く経験がありませんので、あくまでもこの範疇内であることをお断りしておきます。
 
 以前からずっと主張し続けてきたことに、「センサーフォーマットに関わらず、写真画質に差異はない」というのがあります。
 つまり、フルサイズ、APS-C、m4/3で印刷した写真画質の違いを見極めるのは不可能ということです。
 
 このテーマを取り上げたスレッドでは、かなりのバッシングにさらされてきたという経緯がありますが、それはそれとして、今回は特にEOS R7を手に入れたこともあり、ますますわが意を強くしたということでもあります。
 
 前機はZ6とZ24-200mmf4-6.3の組み合わせでしたが、特にz24-200mmは高倍率のズームレンズながら、私が使用してきた中でも唯一無二ともいえる光学性能を誇るレンズであると言っても過言ではありません。
 
 でも、印刷してしまえば、R7+Rf-S18-150mmf3.5-6.3とフルサイズのZ6と比較してもその差は分かりませんし、いや差がないからこそ区別できないのだと思います。
 
 ここ数年は、イメージセンサーが裏面照射の積層型や各社各様の画像処理エンジンの急速な進化がありますが、どういうわけか、写真画質がそれに伴って向上したという話は一向に見聞きしません。
 ってことは、高性能・高機能のデジカメ画像と紙媒体の写真印刷とは相乗関係にはないということなのだと思います。

書込番号:24940596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/09/27 14:44(8ヶ月以上前)

R7 上面写真

背面

150mm

一般的なユーザーの上級志向の風潮に流されたというべきか、私もAPS-Cからフルサイズへと、なにがしかの期待をもってペンタのK-1を購入したものでした。
 
 その後、2400万画素のD750→3600万画素と高画素だったD810、そして4200万画素のα7RVと機種の渡り歩きをしましたが、APS-C機と比べ、これといって画質が素晴らしいという感動もなく、等倍にしたところで、何も変わって見えないことも現実としてあったわけで、最後のZ6をもって、フルサイズとは縁を切りることにしたというわけです。
 
 もちろん、私のように写真オンリーでなく、4kの大型TV画面で鑑賞するというユーザーもいるでしょうから、その限りではありませんが、わが家はせいぜい40〜50インチのTVがスペース的に限界で、なら、現状のフルHDでよしとするわけです。
 
 しかし考えてみれば、4kといったところでたがたが800万画素ですから、デジカメ画像を鑑賞するにしても画質的には意味があるとは思えず、大きな画面ゆえ迫力ある画像が楽しめるということだと思います。

書込番号:24941950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:51件 光速の豚 

2022/09/27 15:08(8ヶ月以上前)

話相手
捕まえられたと思ったら

結局いつもの村神社に
戻っとるやんけ…( ゚ー゚)

書込番号:24941967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:132件

2022/09/28 15:49(8ヶ月以上前)

小さな滝

プロペラ機

 デジカメに関する話題が、画質がどうの、ダイナミックレンジがどうとか高感度のノイズがどうとか、純粋に気に入った画像を印刷して楽しむというアナログ的なスレ主にとって、スペックオタクのスレには全く興味がないですから、よりによってここへ来てもちっとも面白くないでしょうし、嫌味を言うのが関の山でしょうな。
 
 先にも述べましたが、フルサイズはk-1、D750、D810、α7RVそして、最後にZ6ですが、いずれの機種の写真も現在所持しているAPS-CのR7で撮った写真と比較して、画質的に何がどう違うのかさっぱりわかりません。
 
 かつてのK-3やD300s、D7200の印刷物と見比べても同様で、新型のR7にしても、はたまた裏面照射積層型という最新のイメージセンサーを採用したフルサイズも、写真画質が良くなったようには見えないというのは、どうなんでしょうか。
 
 とはいっても、最近のデジカメは動画を撮るのが楽しいようですから、今まで付け足し程度だった動画も、もっと撮る機会を増やしていこうかとも思っているのですが、現状4k60pは必要とは思いませんで、かといってあって困るということもありませんので、それはそれでよしとしましょう。
 
 何しろ、4kTVで鑑賞ということになれば、60インチ以上の大型の画面が欲しいですから、今のところわが家ではその予定はなく、ましてや8kともなれば、80インチは必要でしょうかね。

書込番号:24943227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2621件Goodアンサー獲得:124件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2022/09/28 19:38(8ヶ月以上前)

そもそもスレタイが
  『新品EOS R7レンズキット修理・調整の顛末』で、

その内容を要約すると
  『マウント嵌合の遊び(余裕)が大きくレンズのガタが気になる』、

その根本理由は不明ながら
  「修理品質の信頼性を考慮して関連個所を調整いたしました。」とメーカーコメントが出てたとの事。


> デジカメに関する話題が、画質がどうの、ダイナミックレンジがどうとか高感度のノイズがどうとか、純粋に気に入った画像を印刷して楽しむというアナログ的なスレ主にとって、スペックオタクのスレには全く興味がないですから、

スレ主殿以外の参加者さんで、画質やダイナミックレンジに言及された人は当方含め見当たらず、
何故かマウント嵌合部の遊びのお話しが、画像を印刷して楽しむ、と言うお話に知らぬ間に変わった事については、
そういうもんだと理解しときゃ、スレも削除されず、各位は平和に過ごせる訳ですかな。

プーチンさんも少しはこのスレッドを見習えば世界は平和になるでしょうな。

書込番号:24943461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3920件Goodアンサー獲得:368件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2022/09/28 20:45(8ヶ月以上前)

こんばんは。EOS R7 は持ってませんが・・・

なるほど納得、
「ダリア」や「小さな滝」の写真、
画質や解像度なんか、
紙印刷はもちろんパソコン画面でも、
語るのがAhoらしくて当然、
と思いました。

<余談>

しかし、本当に、Canonがニュースリリースで言っている「APS-Cハイエンドモデルカメラ」なんだろうか?
Canonコンデジを使っている身としては信じがたい・・・。

「ガタ」と「あそび」の区別、そこいらは知りません、実機を持ってるでなく。

価格コムに嫌われるので一部ローマ字表記にしました、あしからず。

書込番号:24943558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3856件Goodアンサー獲得:129件

2022/09/29 10:27(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

ご無沙汰です。お元気そうで何よりです。
R7を購入したのですね。おめでとうございます。

使い勝手は如何ですか?

当方もR10を一週間まえに購入して、使い始めています。
R7とR10どれだけ違うのでしょうかね。少し興味があります。

書込番号:24944105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/09/29 14:55(8ヶ月以上前)

デジカメのスペック、いわゆる画質とか、高感度のノイズ耐性がどうとか、はたまたダイナミックレンジがどうだとかなどは、デジタル化で数値的な表示や可視化が容易に可能になりましたが、新製品が登場する度、関連サイトで諸性能の比較検証が行われ公表されているようです。
 
 例えば、今日のデジカメウオッチでの「キヤノン「EOS R10」は高感度のダイナミックレンジでライバルに後れを取っている」とのコメントが載っていて、それを見ると、解像力、ダイナミックレンジなど他機より劣っていることがグラフの表示でわかるようになっています。
 
 この例に限ったことではありませんが、国内海外ともにどのサイトでもデジタル画像による比較のみで、実態として印刷画質はどうなのかという検証結果の発表を目にしたことはありません。
 つまり、比較して意味のある結果がないということなのではないでしょうか。
 
 裏を返せば、EOS R10の写真画質が他機に劣るわけでもないということを証明しているということも言えるわけです。
 
 過去を振り返ってみても、かつてキヤノン機は、軒並みダイナミックレンジが他機と比べて劣っているという検証結果が、ある海外のテスト機関によって公表されていて、ユーザー諸氏から散々な言われようでしたが、だからと言って、キヤノンは印刷画質は良くないという悪評を一度たりとも見聞きしたことがありませんで、ラボでの結果は、印刷画質とは全く無関係であることがわかるというものです。
 
 動画についても、高級機やローエンド機で使い勝手や機能面で差別化されていますが、とことん編集にこだわり4kや8kを大画面で鑑賞するのでなければ、センサーサイズのフォーマットの違いなどわかりっこないと思います。
 
以上 >ねこまたのんき2013さんへの回答になれば幸いです。

書込番号:24944366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3856件Goodアンサー獲得:129件

2022/09/29 16:18(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、R7とR10の画質差なんか実質的に無いと思います。

何だかんだ言って差というのは、使う人の素養が大きいと思います。
私程度の奴がR10使って撮るよりも、達人が撮る方が全然見栄えの良い写真になる筈です。

まぁ、差なんか気のすること自体意味がないことだと思いますし、
自分で納得が行くか行かないか、それだけで良いと私は思っています。

書込番号:24944435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/09/30 13:12(8ヶ月以上前)

 私はずっと以前から、写真印刷する立場から、センサーフォーマットに関わらず写真画質に差異はないということを主張してきましたが、それじゃ、印刷しないユーザーのデジカメライフとは、いかなるものなのか、想像してみるのも面白いと思います。
 
 土台、カメラというのは、写真印刷を前提に成り立っていたわけで、デジタル化とともに、モニターやデジタル化したTV受像機などで、デジカメ画像を鑑賞する機会も増えてきたということでしょう。
 
 それも、PCモニターでは画像を等倍で鑑賞にするのは当たり前ですから、より高性能の機材へと欲求が高まるというものです。
 
 しかし、ミラーレス化で大手メーカーによるマウント規格変更により、レンズの光学性能が一新され、それにより高級レンズはともかく、キットレンズの諸収差もボディ内電子補正が前提で設計されており、等倍画像での比較でも、見劣りしない結果が得られるようになってきました。
 
 一例として、Z24-200mmf4-6.3とRF-S18-150mmf3.5-6.3との比較では、ズーム全体で解像感が若干違いますが、印刷結果では全く違いが分かりません。
 
 モニターで画像を鑑賞するのがデジカメの唯一の目的という摩訶不思議な現象があるんですな。

書込番号:24945606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/01 10:22(8ヶ月以上前)

何度も言いますが、印刷写真が目的なら、フルサイズの高機能機は不必要と言ってしまえば言い過ぎですが、”もったいない”ということは言えると思います。
 
 フルサイズは、4kや8k対応の大型モニターで編集するとか、同じく4k、8kの大型TVで鑑賞するというのが本質的な目的のはずで、そうでないなら、APS-Cでも十分その目的を達することができると思います。
 
 4kのモニターといったところで、800万画素ですから、今時の2000万画素をはるかに超える高画素のデジカメ画像をスクロールしながら鑑賞しても、楽しいとは思えません。
  
 動画についても、高級機やローエンド機で使い勝手や機能面で差別化されていますが、とことん編集にこだわり4kや8kを大画面で鑑賞するのでなければ、センサーサイズのフォーマットの違いなどわかりっこないと思います。

書込番号:24946623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/02 08:36(8ヶ月以上前)

ダリアはこんなじゃなかった?

滝に出掛ける楽しみ

晴れたから登れる灯台へ

白トビより雰囲気

>classic_oyaziさん

スレ題からズレたのでレスさせていただきます。
違いが分からないことは知識と思っていません。違いを見出す事が知識と思っています。
スレ主の印刷画質の前に描写あり。被写体の描写を見て思います。

あくまで画素数なりではありますが。。参考まで

書込番号:24947963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2022/10/02 10:42(8ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 >違いが分からないことは知識と思っていません。違いを見出す事が知識と思っています。<
 
 いやいや、A3とかA4サイズの印画紙にプリントアウトしたとしても、その程度のサイズでは知識がどうというレベルには当てはまりません。
 それ以上のサイズの経験がないので想像になりますが、画質の違いを見分けるには、100cm×150cmくらいの大判印刷が必要だと思っています。

書込番号:24948152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/02 11:17(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

アウトプットを大きくすればセンサーの違いは顕著になります。
但し、描写が決まっている場合に限定されるでしょう。
グダグダの描写はデータが重いだけ罪悪です。スナップなら描写ありきですね。

書込番号:24948202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/02 11:18(8ヶ月以上前)

 R7の連写はメカニカルシャッターで15コマ、電子シャッターで30コマですから、大概の動きものは電子シャッターで間に合っています。
 
 話は変わって、過去数多くの機種を使用してきましたが、キヤノン機を手にしたのは、このR7が初めてです。
 好みの問題なのですが、私が所有してきた全ての機種のボディ上面の仕上げは、シボ加工されていて見た目にも高級感があり、汚れや滑り止め、はたまた擦り傷などを目立たなくする目的もあると思うのですが、私の手の届く範囲にあるキヤノン機には、このシボ仕上げのものはありませんでした。
 
 もしかして、フラグシップ機ならそういう仕上げになっているのかもしれませんが、どうも見た目にもチープな感じがしたものです。
 まぁ、チープな感じは我慢できるとして、使用感の残る薄いスリキズは避けがたいものですから、ボディ・レンズ鏡筒全体に貼るシール状の保護フィルムというのが中華製でありましたので、貼り付けてみました。
 
 パーツが細かいので作業時間も3時間ほどかかりましたが、購入サイトには、貼り付け作業の動画もありますので、参考のために紹介しておきます。
  
https://ja.aliexpress.com/item/1005004469480171.html?_randl_currency=JPY&_randl_shipto=JP&src=google&memo1=freelisting&src=google&albch=shopping&acnt=494-037-6276&slnk=&plac=&mtctp=&albbt=Google_7_shopping&albagn=888888&isSmbAutoCall=false&needSmbHouyi=false&albcp=17236469732&albag=139446813591&trgt=296715514933&crea=ja1005004469480171&netw=u&device=c&albpg=296715514933&albpd=ja1005004469480171&gclid=EAIaIQobChMI4di_l7zA-gIVTD5gCh29uw0wEAQYASABEgKLUPD_BwE&gclsrc=aw.ds&aff_fcid=63a1b053083440dfae20b022b7f90d39-1664676762815-05184-UneMJZVf&aff_fsk=UneMJZVf&aff_platform=aaf&sk=UneMJZVf&aff_trace_key=63a1b053083440dfae20b022b7f90d39-1664676762815-05184-UneMJZVf&terminal_id=e0906a724a6d491aa093baf9fc7bb449&afSmartRedirect=y 

書込番号:24948204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2621件Goodアンサー獲得:124件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2022/10/02 11:26(8ヶ月以上前)

>何度も言いますが、印刷写真が目的なら、フルサイズの高機能機は不必要と言ってしまえば言い過ぎですが、”もったいない”ということは言えると思います。

なかなか賛同意見の投稿が為されず、ナイス点数も増えないので、傍観者としては今か今かと待ち侘びている処です。

何度も、と言わず何百万度でも、スレッドで御持論を説かれれば、石の上にも三年、巌と成りて苔の生す迄、と言いますから何時かは賛同者殿が出現するのではないでしょうか。

ナイスポイントも20点以上は欲しいですな。
為せば成る、為さねば成らぬ、何事も  と言う感じでしょうか。


スレタイと、本来の主論となる家庭用プリンタ画質論の違いが違和感の元凶、とみるべきでしょうか。

傍観者としては、マウントの加工精度論から、どうやって滑らかにプリンタ画質論に転論させるのか興味津々でしたが
今回は少々強引過ぎましたな。書込番号:24940596は少々唐突で突然過ぎました。

せめて、
>ただ、RF-S18-150mmはプラマウントなので、マウント部のガタつきがあるとすれば、頻繁にレンズ交換するユーザーにとって、信頼性に不安を持つことなるかもしえません。

と言う前言を活用し、
・マウントのガタは気になるが、プラマウントのレンズをほぼ取り換える事無く使用しているので問題はない
・プラマウントレンズは安価であるが、家庭用プリンタでの印刷画質で欠点が見える事はまったく無い
・ダリア、スズキ、小さな滝、飛行機等を印刷しても、印刷結果は自分には画質の優劣の見分けは付かなかった

と言う展開を経て、毎度の持論展開に持ち込んだ方がスマートに思えました。

書込番号:24948220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3856件Goodアンサー獲得:129件

2022/10/02 12:05(8ヶ月以上前)

R10 jpeg撮って出し

G100 jpeg撮って出し

>classic_oyaziさん

少し面白いモノをお見せします。
添付参照。

EOS R10(digicX)で撮ったjpeg撮って出しと、LUMIX G100(ビーナスエンジン)で撮ったjpeg撮って出し
画面内に高輝度のものがあると、こんなにも違う画像になるんですね。
レンズも似たようなスペックのものを使い、露出も合わせています。
実際の明度差を忠実に再現していると思われるのはR10。
だけど見栄えという意味ではG100だと思います。G100にはスマホ的な絵作りの要素が含まれている
のでしょう。

但しRAWから現像するとR10のシャドウをあげてG100に近い絵になると思います。

最近新しいカメラを余り使っていませんでしたが、最近のカメラの場合センサーよりも
映像エンジンの差の方が大きいのかも知れません。

他のカメラはわかりませんが、EOSとLUMIXを apscとM43として置き換えると
高輝度のものが画面内にある場合には、ほぼ差がわかると思います。

あと、jpegで見栄えの良い絵を求める方は、EOSよりもLUMIXが良いかもしれないですね。

書込番号:24948267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/02 14:15(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

 ご意見、アドバイスありがとうございます。
 スレ主の主張に対するナイス点がないというのは、むしろ望んでいることでして、投稿規約に抵触しないことを念頭において、誰の気兼ねもなく持論を述べられるというのは、ある意味痛快でもあります。(笑)

書込番号:24948420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/02 14:44(8ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん

 添付画像拝見しました。
 APS-Cとm4/3の異なるアスペクト比の同じ画角の画像ですね。
  A3、A4で印刷しても、両者の色合いの違いはありますが、画質をうんぬんしても意味はないでしょうね。
  
 >最近新しいカメラを余り使っていませんでしたが、最近のカメラの場合センサーよりも
映像エンジンの差の方が大きいのかも知れません。<

 その通りですね。特に印刷の場合、各社各様の映像エンジンがかなり進化しており、あえてRAW現像しなければということもなく、私はいつもjpeg画像を印刷しています。

書込番号:24948442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3856件Goodアンサー獲得:129件

2022/10/02 17:29(8ヶ月以上前)

ビーナスエンジンで現像(カメラ任せでjpeg作成)

他の映像エンジンで現像(PCにて。パラメータは全てデフォルト)

>classic_oyaziさん

面白いものその2

一枚目はjpeg撮って出し
二枚目は、RAWファイルを別の映像エンジンで現像してます。現像パラメータは全くいじらず
ある意味撮って出し状態です。

この二枚比較すると、ビーナスエンジンの補正が顕著であることがわかると思います。
jpeg撮って出しで見栄えの良い画像を得る場合には、ビーナスエンジンは良いですね。
好みの問題ですが。

書込番号:24948644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/02 21:47(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

私も画像エンジンは重要だと思います。写真共有サイトの傾向からカメラの方向性が伺えます。
私が使う古い機種は不便です。それでも人の感覚に近いと思うから使用しています。参考掲載の写真で分かるでしょうか?

此処はプリンター板じゃなくカメラ板です。たどり着くカメラが見つけられるといいですね。

書込番号:24949102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/03 10:36(8ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
 
 デジカメの黎明期は、RAW現像しなければ使い物にならないといわれていたころもありましたが、それは画像を等倍比較してのことで、当時から写真画質に違いがあるようには思えませんでした。
 
 今や、RAW撮りするのは、自分好みの画にするためにあるようなもので、投稿された画像にもその違いが出ていますね。
 右の現像された方の画像はややノイズが載っているように見えますが、写真に起こせば違いはわからないでしょうね。

書込番号:24949677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/03 10:40(8ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 オリがm4/3に移行する前のフォーサーズ規格のE-1、E-3は、今時の高画素ではありませんが、その後のオリンパスの社是となる撮るための基本設計が脈々と受け継がれる元ともなる機種ですし、現役で使いこなしておられることに敬意を表します。

書込番号:24949684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3856件Goodアンサー獲得:129件

2022/10/03 10:48(8ヶ月以上前)

キヤノン機jpeg撮って出し

キヤノン機現像

>classic_oyaziさん

返信ありがとうございます。
最近の映像エンジンは、綺麗に写すという意味では、10年ほど前のものに比べて
もの凄く進歩していると思います。

だけど、キヤノンの映像エンジンは、過剰補正はしないようなので、特に高輝度が画面にある画像の場合には
現像向きかもしれないですね。

あと貴殿が指摘されているノイズですが、RAW無補正のためノイズ除去もされていないことがげんいんかもしれません。

書込番号:24949693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/03 14:24(8ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
 
 >キヤノンの映像エンジンは、過剰補正はしないようなので、特に高輝度が画面にある画像の場合には
現像向きかもしれないですね。<

 過去多くの機種を手にしてきたのですが、キヤノンだけは未経験で、今回のR7が初めてなので、ご意見にご返事しかねる状態です"(-""-)"
 
 ただ、キヤノンのオートライティングオプティマイは露出に関して適切な内部処理を行う機能として、かなり以前からカタログなどでも結構目立つ表記がしてありましたので、それを信用していますが、実態はどうなんでしょうね。
 
 >あと貴殿が指摘されているノイズですが、RAW無補正のためノイズ除去もされていないことがげんいんかもしれません。<
 
 そうでしょうね。もしRAWで補正するなら、ノイズの除去はイロハのイですからね。 

書込番号:24949919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/03 22:42(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

使いこなせてないですが、古いオリは露出が安定しないので絶えず弄ります。ニコンはあまり弄らず撮ります。

ちなみにこんな情報もあります。価格コムの情報と違います。最近のJPEGは使えるのか使えないのか、どう思われますか?

那和秀峻氏のブログ「徒然なるままに」
https://hinden563.exblog.jp/

書込番号:24950528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3856件Goodアンサー獲得:129件

2022/10/03 23:04(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
>過去多くの機種を手にしてきたのですが、キヤノンだけは未経験で、今回のR7が初めてなので、ご意見にご返事しかねる状態です"(-""-)"

宜しければ、キヤノン以外の機器の見解をお聞かせ願えますか?ニコン、ソニー、ペンタックスでしたっけ?
当方キヤノンが長いので。
 
>ただ、キヤノンのオートライティングオプティマイは露出に関して適切な内部処理を行う機能として、かなり以前からカタログなどでも結構目立つ表記がしてありましたので、それを信用していますが、実態はどうなんでしょうね。

あまり気にしていませんでした。
上で公開した画像に対して、近々DPP使って、オートライティングオプティマイザをONにしてみますね。

書込番号:24950560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/04 11:02(8ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
 
 もともと、RAW撮りはしませんので、他機についても操作性とか、ハンドリングについての説明だけになりますが、大雑把に言えば、α7RVは純正標準ズームのFE24-105mmF4を装着すると中指・薬指の第二関節が鏡筒に常に接触するので、痛いということではないのですが、余り快適とは言えませんでした。
 スペックや仕様に関しては不満はありませんでしたね。
 
 ペンタはK-3、k-1ですが、メニュ操作は複雑なこともなく、一番わかりやすく、ボディのつくりといい、良い印象を持っています。
 ただ、動きものは他社のAFの足元にも及びませんで、メーカー自身「究極のフィールドカメラ」というのがキャッチフレーズでした。
 
 ニコンは、D300S、D7200、D750、D810そしてZ6と使用してきましたが、伝統的仕様として、ドライブモードはメニューからではなく、外付けダイヤルやボタンの物理的な操作なので、メニュに登録ができず、動体撮影での高速連写はダイヤルやボタンでドライブモード(低速連写、高速連写など)を呼び出す必要があります。
 この点、他機がモードダイヤルなどに登録(R7では、C1〜C3)可能でしたので、やや不満でした。
 
 以上、Jpegオンリーなので、参考になるコメントではなく失礼しました。

書込番号:24950936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/04 20:50(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

那和秀峻氏のブログ「徒然なるままに」はご覧になったでしょうか。

印刷しない私ですが、スレ主さん掲載の写真で画質は分かるものでしょうか。描写は不要なのでしょうか。

書込番号:24951607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/04 22:00(8ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

まあ、こういう写真にスキルは不要なわけで、光の表情をカメラが描写してくれます。季節感も収まるかと。

スレ主さんの場合、写真に収めたいのは何でしょうか。印刷画質のポイントは何でしょうか。

書込番号:24951701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/05 10:40(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 >那和秀峻氏のブログ「徒然なるままに」はご覧になったでしょうか<
 
 氏のブログ「徒然なるままに」はデジカメを知るうえで大変勉強になっていますので、ずっと以前よりブックマークに登録しています。

>スレ主さんの場合、写真に収めたいのは何でしょうか。印刷画質のポイントは何でしょうか。<

 私はデジカメを持ち写真が好きとはいえ、趣味の域を超えるものではありませんので、スキルがどうとかいう考えは持ちません。
 印刷するのは、撮影画像を紙媒体で記録に残すという目的もありますので、気軽に楽しむという感覚が強いですね。
 その辺は、趣味の範疇とはいえ人それぞれなので・・・。
 
 とはいっても、最低限、構図とかアングルや画角など考慮には入れますけど、それ以外はカメラ任せですね。

書込番号:24952198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/05 21:43(7ヶ月以上前)

見上げた世界

足元の世界

>classic_oyaziさん

不自然な描写がエビデンスになるのか疑問なところです。描写の実態を整理できない要因に此処の情報があります。

印刷でもモニター鑑賞でも描写が成立しないことには分からないです。見ているモノを収めているわけですから。。と思います。

書込番号:24952909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/06 09:48(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん
 
 >不自然な描写がエビデンスになるのか疑問なところです。描写の実態を整理できない要因に此処の情報があります。

印刷でもモニター鑑賞でも描写が成立しないことには分からないです。見ているモノを収めているわけですから。。と思います。<
 
 私の理解力不足なのか、貴殿の想像力がたくましいのか、言わんとする意味が良く呑み込めません。
 よって返答いたしかねます。悪しからず。

書込番号:24953332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/06 12:23(7ヶ月以上前)

 デジカメフルサイズのハイエンドモデルといえば、高速連写機能を装備した機種ということになるようですが、R7はEOS R3譲りのメカシャッターで15コマ、電子シャッターで30コマですから、メーカーの発表でも”APS-Cハイエンドモデル”と表記されています。
 
 というように、今後は益々スチールカメラは動体AFの追従性や高速連写機能の向上に拍車がかかるでしょうし、究極的にはメカシャッターレスのグローバルシャッターに移行していくものといわれています。
 
 さらに、スチールカメラの動画機能も急速に進化を遂げ、一般的には、今やビデオカメラでなければということもなくなっているらしく、4k60〜120pとか、8k30pも可能な機種も発表されていますから、スチール、動画も同じようなスキルで撮ることが可能になってきているのだと思います。
 
 となれば、デジカメの高速連写機能は、今後今ほど重要視されなくなるのではないかと予想します。
 現状では、飛翔体としての航空機や鳥、スポーツイベントでのアスリート、スポーツカーやペットのワン公やネコ、はたまた遊びに興じる子供らを撮るのは、多少なりとも慣れやスキルが必要で敷居が高い被写体もありますので、誰でも手軽というものでもありません。
 
 とは言いながら、動画で撮影し静止画としてベストショットを切り出すことも可能なようですが、スチールと動画がよりシームレスにつながるような仕様にすれば、より便利な使い方ができるのではないかと思います。
 
 例えば、静止画、動画の撮影は専用ボタンで切り替え、それぞれのモードでの撮影となるわけですが、それをより簡単に、静止画モードでも、撮影者の好みによって動きもののみ自動的あるいは手動で動画モードに切り替わる仕様にすれば、動体撮影も手軽に行えることになると思うのですが。
  
 とはいっても、高速連写がいらなくなるということではありませんが、デジカメが今後どうなっていくのか想像するだに楽しみでもあります。

書込番号:24953452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/06 21:15(7ヶ月以上前)

コーティングもない時代のレンズで、

>classic_oyaziさん

ブログを参考としたのは、作例を添えた語りがあります。けど此処の情報は腑に落ちません。描写が伴わない画質とは何か。。

コーティングもない古いフジノンレンズの作例です。全く高性能ではありません。

書込番号:24954080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/07 15:05(7ヶ月以上前)

 那和秀峻氏のブログ「徒然なるままに」は、いつも拝見させていただいていますが、那和さんのデジカメにおける見識や博識ぶりは、氏のプロカメラマンとして活躍されていた現役時代から培われてきたものでしょうし、素人の私としてもアドバイス的なご意見として、参考にさせていただいています。
 
 その中でも、那和さんはずっと、デジカメはAPS-Cで十分だとする見解を述べておられて、ブログの添付画像もほとんどがAPS-C機で、しかもレンズは比較的高倍率の望遠レンズを使用されているようです。
 
 さらに、等倍で画像を比較することにも批判的で、デジカメは当たり前のように画像を等倍にできるので、反対ということではないようですが、写真印刷するなら、27インチ程度のPCモニターで画像を表示し、隅々までシャープであれば、問題なしということです。
 
 印刷には、私もプロのお手本どおりに実行しておりますので、裏付けもなしにいい加減な自説を述べているのではありません。
 
 土台。デジカメ画像を等倍で比較検証して、周辺部のピントがどうのとか、歪曲がどうのといったところで、等倍画像がそのまま印刷されるわけでないことは考えるまでもなく、自明のことでしょう。

書込番号:24954943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/07 21:40(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

まあ、ブログを見て描写の成立を感じられると思います。

それとは違い描写にできないのに語る画質の意味が分かりません。気味が悪い。モヤモヤします。

スレ主さんが分からなくても現実を認識できるでしょう。

https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/DESIGN/DESIGNWORKS/CONCEPT2020/

https://photohito.com/search/photo/?value=concept2020&camera-maker=0&camera-model=0&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=recent

書込番号:24955396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/08 10:05(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 >まあ、ブログを見て描写の成立を感じられると思います。

それとは違い描写にできないのに語る画質の意味が分かりません。気味が悪い。モヤモヤします。<

 写真にしてしまえば、ネット上で「描写にできない」画質が良いとか悪いとか語れないはずですからね。
 要するに、比較するのは無意味ということです。

書込番号:24955812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/08 15:40(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

錦秋をまともに描写できたのはこの1枚だけです。素晴らしい現実が写らなきゃ画質の意味はないでしょう。

また高速連射、瞳AFよりも見えているものの描写を優先すべきでしょ。デジタルがコンビニ弁当に例えられるようになったのもこの辺かと。

書込番号:24956179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/09 11:59(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 >錦秋をまともに描写できたのはこの1枚だけです。素晴らしい現実が写らなきゃ画質の意味はないでしょう。

また高速連射、瞳AFよりも見えているものの描写を優先すべきでしょ。デジタルがコンビニ弁当に例えられるようになったのもこの辺かと。<
 
 高画素ではないですが、しっかり描写してように見えます。
 ただ、描写云々を論じると”感性”の世界になりますので、凡人の私にはなんともコメントのしようもありません。

書込番号:24957240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/09 12:58(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

残念ですが、感性の問題じゃないです。
参考掲載の赤いコンセプトカーはモックアップでしょうが実車化したモノです。日産のホームページも赤の色飽和対策でしょう。
写真で伝わらないから銀座まで見に行かないと分からない。それが今の写真です。おかしいと思いませんか。

要は皆、立ち位置が怪しい。

書込番号:24957311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/10 09:45(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 日産のスポーツカーの掲載画像の描写についてコメントされていますが、これは画像の微妙な色合いの違いでしかありませんし、一般的に画像で紹介する製品などは、実際に目にした色とは若干違いがあるようです。
 
 厳密を期すなら、現物を直に確認するしかないでしょうが、描写がどうのという問題とは違うと思います。

書込番号:24958519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/10 10:18(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

ボディの面を見比べれば違いは明らか。描写の違いが分からないでしょうか。

何でもいいなら当然道具の違いも。。

書込番号:24958573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/10 11:10(7ヶ月以上前)

 印刷でフルサイズに何かを期待したとしても、特に何かが変わるということでもなく、期待外れに終わるだけです。
 
 画質が良いとか悪いとかブロガーやユーザーによるコメントや投稿画像をよく拝見しますが、これらは全てPCモニター上で等倍画像を比較、検証しての感想であり、決して印刷画質について述べているのではないことは自明のことです。
 
 つまり、等倍画像の結果がすべてであるかのような風潮があって、多くのユーザーは高級・高性能のフルサイズ機を手にしてみたいという願望があるのでしょう。
 
 それも、写真画質の向上に等倍画像の比較、検証が必要ということなら、個人的には無意味と考えていたとしても理解できなくもないのですが、単に素材としての画像をあれこれ弄っているようなものだとしたら、その目的とするものは?となると、疑問符が付きます。
 
 ただモニター画面で、鑑賞するためというなら、費用対効果の面でAPS-Cの方がはるかに優れていると感じますし、ずいぶん割に合わない無駄な趣味のように感じてしまいます。

書込番号:24958670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/10 11:18(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

描写の明らかな違いが分からないで語る画質とは、一体何を指すのですか?

分からない違いとか間接的な理屈じゃなく、分かる事で教えてください。

書込番号:24958686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/10 14:42(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 >描写の明らかな違いが分からないで語る画質とは、一体何を指すのですか?<
 
  描写性は観る人の感性に訴える要素を含んでいますが、画質が良いからといって感性に訴えることはないでしょう。

書込番号:24958992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3920件Goodアンサー獲得:368件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2022/10/10 15:18(7ヶ月以上前)

1)[ダリア]のコピー

2)色飽和チェック画像

こんにちは。お邪魔のついでの暇つぶし・・・

スレ主さん掲示の[書込番号:24940596]のダリアの写真、まぶしいほどの輝やき。、
気になって色飽和チェックすると、赤飽和がいっぱい。
花びらの輪郭や筋模様がなってて、
花びらの全面はなってないとこを見ると、
輪郭強調処理のなせる業か。

15年ぐらい前のCanonのコンデジ、
菜の花なんかの黄色が、とてもさわやか、気持ちよい。
当時、RAW現像してみても、のレモンイエローとでも言う色、
気持ちよさが出せない、
黄色の花からオレンジ色っぽいのが抜けない。
さすがCanonの誇るデジカメ内画像処理・DiGiCと感心したものです。

花の黄色をレモンイエローに変える、明るくするDiGiCの技と、
輪郭強調処理の相乗効果でしょうか。

それにしても赤飽和・輪郭強調の線幅がやたら太いと感じるのは自分だけでしょうか。


色飽和チェック画像をあらためて見て気になったのが青空の縞模様。
そう思って元画像を見ると、ノイズが縞状に現れています。
微妙なグラデーションが縞々に見える、いわゆるトーンジャンプとも違うよう、これはノイズの縞々だから。

青色の色飽和は気にすることではなさそう、青空だから。

別の書き込みによると元写真もカメラJPEGらしい。
とすると、これはCanonの絵作りってことに。
Canonがニュースリリースで言っている「APS-Cハイエンドモデルカメラ」なんだろうか?
Canonコンデジを使っている身としては信じがたい・・・。


<補足>

元写真「ダリア」への直リンク
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24935846/ImageID=3737292/

青空の縞々を認識できない人がいるかもしれません。
そう思ってみると見えてくる微妙なことですから。
スレ主さんがこれに気付かず例写真にふさわししいと投稿されたとしても恥じることはありません。
赤飽和は・・・。


<余談>

色飽和チェック画像の別写真、Nikonコンデジ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=24958247/

葉っぱの描写、活き活きさは、
さすがCanonのハイエンドモデルカメラ、
10500円だったかのコンデジとは大違い。
・・・って当たり前。

15年ぐらい前のCanonのコンデジの写真は探し出してません、面倒で。

暇つぶしにお付き合いいただきありがとうございます、謝々。

書込番号:24959048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/10 15:46(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

その画質は何を指すか教えてください。カメラは撮る道具と違いますか?

書込番号:24959096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/11 09:52(7ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

 投稿画像への批評ありがたく受け取っておきます。
 Jpegオンリーですが、風景での初期設定より色の濃さ、コントラストのパラメーターを+1にしております。
 
 この方が、印刷してより鮮やかな色合いになりますのでね。

書込番号:24960194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/11 10:08(7ヶ月以上前)

 よくデジカメ関連で画質について、ああだこうだと議論百出ですが、私なりに端的に言わせてもらえれば、画質はノイズの多寡で決まるものだと思います。
 
 デジカメの画質の要素として、解像度やダイナミックレンジ、ノイズ、その他レンズによる諸収差などもありますが、諸収差の大部分は電子補正で、フレアーとかゴーストなどはコーティングで対応しているようで、これは解像度にも寄与しているようです。
 
 ダイナミックレンジなどは、PCのモニター画面で表示したところで比較できるわけもありませんし、そのため画像を等倍にする必要があるわけで、ノイズのノリについても同じことが言えます。
 そうしなければ、フルサイズもAPS-Cもm4/3も区別のつけようもありませんからね。

書込番号:24960218

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:115件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/11 11:28(7ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

>気になって色飽和チェックすると、赤飽和がいっぱい。

グラーデーションが潰れていて、いわゆる塗り絵になってしまっているようですね。

>とすると、これはCanonの絵作りってことに。

もしそうであれば、知らずにR7買ったらビックリするかもしれませんね。

スマホの絵作りがこんな感じでしょうか。スマホからのユーザーは喜ぶのかもしれませんね。

書込番号:24960298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2621件Goodアンサー獲得:124件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2022/10/11 12:45(7ヶ月以上前)

レンズマウントの篏合部ガタのスレッドが、何時の間にやら家庭用プリンタと画質の話に置き換わっている点が、
本スレの見事と思えるポイントです。

ナイスがゼロ更新を続けている事を勘案すると、ほぼ誰も理解が追い付いていけてない、と言う事でしょうか。

> スレ主の主張に対するナイス点がないというのは、むしろ望んでいることでして、投稿規約に抵触しないことを念頭において、誰の気兼ねもなく持論を述べられるというのは、ある意味痛快でもあります。(笑)


正に期待通りの展開、と言う状況ですな。
自論(持論)が支持されても困るし、かといって自論に反論されても面白くないし、スレ主殿に於かれましては、
スレ参加者にどのような態度で接する事を期待されているのか、興味があります。

書込番号:24960391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/11 13:11(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

端的にノイズですか。等倍鑑賞よりエグいかと。
被写体が認識できなくても画質はある。写真の何を見ているのか人其々ですね。
ところで日産のホームページを見て、実車化した意味があるのか甚だ疑問です。写真の意味も失くなったと感じます。

書込番号:24960431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/11 13:35(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

 >ナイスがゼロ更新を続けている事を勘案すると、ほぼ誰も理解が追い付いていけてない、と言う事でしょうか。<

 そうでしょうな。私の主張とする「印刷時における写真画質はセンサーフォーマットに依存しない。」つまりフルサイズもAPS-Cもはたまたm4/3も印刷画質に差はないという論旨の通奏低音で様々に意見を展開していますので、経験値の少ない多くのユーザー諸氏には受け入れられない”トンでも論”と思われているでしょうからね。
 
 デジカメ業界で生業としている専門家のように、メーカーや業界に忖度することなどありませんが、投稿規約だけは毎度のごとく忖度しています(笑)。

書込番号:24960468

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/11 17:09(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
>印刷時における写真画質はセンサーフォーマットに依存しない。

画質の差は各人の判断と思いますのでコメントをひかえてました。
フジフィルムのイメージプラザで、ラージフォーマット、フルサイズ、aps/cの比較展示されているのを見るとA4サイズだと差が分かりずらかったですが、A3以上だと明らかな違いがありました。ただ、画質の差を感じない作品もありました。

書込番号:24960685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2022/10/12 09:50(7ヶ月以上前)

>kazkun33さん

 >フジフィルムのイメージプラザで、ラージフォーマット、フルサイズ、aps/cの比較展示されているのを見るとA4サイズだと差が分かりずらかったですが、A3以上だと明らかな違いがありました。ただ、画質の差を感じない作品もありました。<
 
 ラージフォーマットについては機材を手にしたこともなく、未体験なので画質の差がないとは断言できませんが、それ以外のセンサーサイズについては、A3サイズの写真をランダムに提示されたら、違いが判らないというのが実態だと思います。
 
 A3くらいのサイズになると、微妙な色味の違いなど見えてくるのだろうと思います。
 特に、フジの場合、フイルムシミュレーションによる色調の差で写真のイメージが変わるので、画質の差と混同してしまうこともあるのではないかと推測しています。

書込番号:24961586

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/12 11:17(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
フジフィルムの最高級のプリントなので、画質を劣化せずにプリントされてます。通常のポスターや家庭用プリンターで印刷すれば画質の差は縮まります。
センサーサイズ、画像エンジンが画質に影響する事は紛れも無い事実なので、素直に認めましょう。但し、各人の求める画質は異なるし、ほとんど状況ではAPS/C、マイクロフォーサーズの画質で充分だと思います。

書込番号:24961678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/12 12:51(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

 >フジフィルムの最高級のプリントなので、画質を劣化せずにプリントされてます。通常のポスターや家庭用プリンターで印刷すれば画質の差は縮まります。<
 >センサーサイズ、画像エンジンが画質に影響する事は紛れも無い事実なので、素直に認めましょう。<
  
 当然のことをあたかも私がもの知らずであるかのような物言いですが、私はこのスレでも、あくまでも家庭用プリンターのA3、A4サイズにおいての印刷画質と、断りを入れています。
 
 一般的なユーザーなら通常印刷するとすれば、家庭用プリンターでせいぜいA3サイズのプリンターでしょうから、最高級のフジのプリンターを持ち出されても、非現実的過ぎて返答に窮するだけです。
  
 フジの最高級のプリンターをもってすれば、同じであるはずもありませんから、それを盾に批判されても困惑するだけです。

書込番号:24961764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1385件Goodアンサー獲得:35件

2022/10/12 13:20(7ヶ月以上前)

Kazkun33さん

>フジフィルムの最高級のプリントなので、画質を劣化せずにプリントされてます。通常のポスターや家庭用プリンターで印刷すれば画質の差は縮まります。

そんなわけないでしょう?思い込みで、さも事実であるかのように書くのはやめてください。

書込番号:24961799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/13 00:19(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

画質と描写の関係が全く分かりませんが、視覚に近い写真と視覚から乖離している写真の識別ができます。

これは間違いのない事実です。

書込番号:24962569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/13 09:13(7ヶ月以上前)

 かつて、デジカメ黎明このころは、jpeg画像は使いものにならないのでRAW撮りが必要という論調が支配していたように思います。
 それでも、jpegオンリーで印刷してきましたが、だからと言って印刷画質がイマイチだなんて考えてもいませんで、デジカメはjpegでもそれなりに調整はできる仕様になっていますので、RAW現像が必須とは考えていません。
 
 このR7ではピクチャースタイルで好みの色設定が可能ですから、カメラ任せのオートとかディテール忠実とか、ポートレートその他色とりどりに、草花ならシャープネスや色彩のパラメーターを+にしたりして、写真の見栄えをあげたりもできます。
 
 これらの調整機能は、撮影者の好みに応じて設定できるわけですが、思い通りきれいな仕上がりになったとしても、画質が良くなったわけではありません。
 
 このあたりは、RAW画像編集に拘って画像を弄りすぎ、逆に冴えない画像や色味に違和感がある作例も散見されますので、RAWだから万全というものでないのは当然で、どこかのサイトで、とかくRAW画像をいじりすぎて、不自然な画像になる例が多いとのコメントを拝見したことがありますので、RAW撮りユーザーは要注意ということでしょうか。

書込番号:24962796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/13 15:46(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん
 
 >画質と描写の関係が全く分かりませんが、視覚に近い写真と視覚から乖離している写真の識別ができます。<
 
 浅学菲才の私が(というと、いかにも謙遜ぶって嫌みに聞こえますが)
 デジカメの画質について、私なりの解釈ですが、
 書込番号:24960218で述べていますので引用しますが、「デジカメの画質の要素として、解像度やダイナミックレンジ、ノイズ、その他レンズによる諸収差などもありますが、諸収差の大部分は電子補正で、フレアーとかゴーストなどはコーティングで対応しているようで、これは解像度にも寄与しているようです。」
 
 描写というのは、辞典には一例として、「あるがままの姿をうかび上がらせるように、えがき出すこと。」とあるように、画像を編集したり補正を加えたりして、より客観的により良い画像を描き出すこと、と解釈しても良いように思います。
 ですから、ここは感性が関わってきますので、あまり深いしたくありません。('◇')ゞ

書込番号:24963216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5598件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2022/10/13 21:14(7ヶ月以上前)

何だ?

ちょっと進化した村神社さんかぁ?

書込番号:24963628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/14 00:45(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
>描写というのは、辞典には一例として、「あるがままの姿をうかび上がらせるように、えがき出すこと。」とあるように、画像を編集したり補正を加えたりして、より客観的により良い画像を描き出すこと、と解釈しても良いように思います。

実態は正反対かと。当然古い機種に複雑な処理は出来ません。シンプルに描写する道具でした。
まあ高性能に踊らされないことです。適材適所も自分次第かと。。

書込番号:24963888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2022/10/14 14:31(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん
 
 >まあ高性能に踊らされないことです。適材適所も自分次第かと。。<
 
 その通りです。貴殿のオリンパスの機種はフォーサーズ時代の画素数も少な目ですが、こまめに投稿されている画像を印刷したとしても、他と比較してもほとんど変わらないでしょう。
 
 なぜそう言い切るかといいますと、以前のコメントで記述したと思いますが、近年イメージセンサーが急速な性能進化を遂げてきていて、今のトレンドは裏面照射型積層CMOSセンサーらしいですが、それでもその進化の相乗効果により、印刷画質も向上したなどの情報や発表など寡聞にして知りません。
 
 ただ、大判印刷を最高級のプリンターで印刷すればどうなのかは全く見聞きしたことがありませんので、この限りではありませんが。

書込番号:24964448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/15 10:28(7ヶ月以上前)

 つい最近ですが、どうもデジカメ関連のサイトで気になったことがあります。
 何かといいますと、メーカー貸し出しの機材で製品の評価をするセミプロと思われるブロガーが、デジカメ画像を写真と表示発言する例が見かけられたことです。
 
 フイルム時代から、写真印刷を趣味にしてきた身からすれば、デジタルになってからも写真とは画像を印画紙に印刷されたものという認識でいましたので、画像を写真と言い切る物言いに、違和感がハンパないわけです。
 
 それも等倍画像を表示して、写真画質などと論評した日には、多くのユーザーに、等倍画像=写真画質と誤った認識を植え付けてしまいかねない愚論だと思ったものですが、それとも昨今インスタ映(ば)えの映(は)える”を”ばえる”と発音することも一般的になっているようですので、時代の変化なのでしょうか。

書込番号:24965391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/15 11:29(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

私もフィルム時代からです。2000年頃お試しでコンデジを使ってみたら時々娘の顔が違う人になる。一旦デジタルを使うのを止め、写真共有サイトでデジタル写真をチェックしてたらCCDのハイエンドコンデジとコダック製CCDのフォーサーズの描写が使えると感じて今に至ります。
裏面照射だから描写が良いなんて聞きません。自分が撮った写真を見て娘の顔と違和感ない。ダリア園の記憶と違和感ない。個人の基準はそれでいいかと。別に看板屋をやりたいわけじゃないし。

書込番号:24965441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/15 20:45(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

写真の画質とは何を見ているのでしょう。例えばスレ主さんの掲載したダリアのように青い空なら晴天なんでしょうか。

私の場合、光の調子で晴天と分かるのが描写です。夜景しか写らなくなったトレンドが高性能じゃないと思うんですが。。

書込番号:24966195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2621件Goodアンサー獲得:124件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2022/10/15 22:02(7ヶ月以上前)

表現上の違和感、と言う観点で言えば、PCに接続の家庭用プリンタでの出力作業を『印刷』と表現していること。

PC+アプリ+プリンタの出力=プリントアウト、を『印刷』ですわな。日本全国で公式ドキュメントにも何処かしこにも
『印刷』と記してあるので間違いではありません。しかし実態としては『プリントアウト』。

誰しもがボタン一発クリックで同じ成果を得られるべく、アプリと印刷ファームがせっせと頑張っている。
せいぜい、光沢紙とかコピー紙とか廉価版用紙の違い、あとは純正/互換インクの差とかでしょうか、アウトプットに差がでるのは。

USのOSとアプリを日本用にインプリメントする際に、プリンタによるのアウトプット作業の訳を、紙への転写だから『印刷』にしときゃ間違いは無かろう、としたんじゃないかと想像してます。真偽は判りません。


では、ホンモノの『印刷』とは何ぞや?
専門職が印刷業務と永年の業務経験・ノウハウを基に、専用装置と用途別に分かれた用紙、用途別のインクを使い分けて、
限りなく実体(実態かな)の色合いに近づける作業を『印刷』と言うと理解してます。


PCでの『印刷』も、出版業界や新聞雑誌などでの『印刷』も、用紙へのアウトプットと言う点では同じでしょうが、
実態は恐ろしくレベルの違いがあります。


そうそう、ウィキペディアにも書いてありました。
----引用開始----
パソコンなどのプリンターからの「プリントアウト」と、印刷会社にあるような印刷機による「印刷」は、まったく別のものとも言われるが、ともに「印刷」と訳される。後者はプレスと呼んで区別されるが、これは印刷機が刷版を用紙に対して圧力をかけて(=プレス)画線部を印字するためである。
----引用終了----

書込番号:24966311

ナイスクチコミ!0


PRMX8さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/16 10:22(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
>画像を写真と言い切る物言いに、違和感がハンパないわけです。

別に写真でいいんじゃないですかね?
デジカメを構えてシャッターを押す行為を写真を撮るって言いますよね?
画像を撮るって言わないですよね?

写真という言葉の中には画像という意味は内包されていると思いますが。
もちろんプリントされたものも写真ですし、ポスターだったり本や写真集に印刷されている画像も写真です。
最終的に紙媒体にしたものにこだわるのは結構なことだと思いますが、それだけに固執することはないと思います。
ていうか思うのは人それぞれであり、他人に押し付けるものではありません。
個人のこだわりでやればいいだけです。

プリントの画質にしても、写真の呼び方にしても個人の感想を問題提起してどうしたいんですかね?
みんなにそうですねって同意してほしいんですかね?
ちょっと同意は出来ないですし、私はこう思いますって他の人が言っても全く聞く耳を持たないですよね?

そうするともう「それってあなたの感想ですよね?」って言うしかないです。
延々と不毛な議論をすることないですし、個人の感想を認めたことにもなりませんし。

それってあなたの感想ですよね?
それってあなたの感想ですよね?
それってあなたの感想ですよね?
大事なことなので3回言いました。

書込番号:24966856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2022/10/16 10:48(7ヶ月以上前)

>PRMX8さん

 >画像を撮るって言わないですよね?

 カメラで写真を撮るという言葉は一般的に誰もが使いますが、画質がどうのと専門的な解説の時に画像を示して「写真」という言葉に違和感があるということです。

書込番号:24966903

ナイスクチコミ!0


PRMX8さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/16 11:12(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
>デジカメ画像を写真と表示発言する例が見かけられたことです。

この話題に最初に触れた時は単純に画像を写真と発言したことだけを言ってたじゃないですか。

その動画のリンクを貼ってください。
そして〇:○○のところと明示してください。

そのひと手間を惜しむから議論の対象がうやむやになっていつまでたっても議論が平行線なんですよ。
いわゆる議論のすり替えと同じなんですよ。
まともな議論にならないから「それってあなたの感想ですよね?」しか言えないです。

とりあえずその動画のリンクを貼ってください。
そして〇:○○のところと明示してください。

書込番号:24966961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/16 13:23(7ヶ月以上前)

>PRMX8さん

 >その動画のリンクを貼ってください。
そして〇:○○のところと明示してください。<

 単にネットサーフィンでチラ見して違和感があったので感想を述べただけで、そのサイトの発言を問題にして論争するつもりなどありませんので、悪しからず。

書込番号:24967152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/16 13:43(7ヶ月以上前)

 個人的な意見として、印刷とはデジカメで撮影した画像をプリントアウトした印刷物との認識でいますので、印刷しない画像は単なるデジタル画像の素材だと思っています。
 
 要するに、職業的なフォトグラファーや、映像に関わっているプロなら、印刷物でなくとも画像や映像が作品として成り立ちますが、そうでない一般ユーザーは印刷しないのであれば、それは単にデジタル画像の素材というわけです。
 
 なぜなら、最終的成果物ではなく、デジタル画像はいかようにも編集可能ですから、素材なのです。
 
 これはあくまでも、個人的見解ですので、お気に召さぬなら聞捨て願います。

書込番号:24967186

ナイスクチコミ!0


PRMX8さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/16 14:55(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
>なぜなら、最終的成果物ではなく、デジタル画像はいかようにも編集可能ですから、素材なのです。

確かに編集可能な状態であれば素材と言えなくもないですが、どの状態を最終成果物とするかは人それぞれじゃないですか?
プリントしてないものは全て写真ではなく素材、編集可能なものは写真じゃなくて素材って呼び捨てるの乱暴じゃないですか?
あと、プロとかアマとか関係なくないですか?
フォトコンだってプリントだけじゃなくてデータで出すものもありますよね。
たとえ編集可能だとしても作者がこれで完成と思ったらそれが作品だし写真ですよ。


>これはあくまでも、個人的見解ですので、お気に召さぬなら聞捨て願います。

個人的見解だからって聞き捨てできないでしょ。
今まで写真を撮ってたつもりが「君が撮ってるのはあくまで素材どまりだよ。」って言われたら黙ってられないよ。
誰でも書き込める掲示板で反論しなかったら同意したのと同じことなので聞き捨てはお断りします。
そちらこそ反論不可の個人的見解ならこういった掲示板へ書き込むことをお控え願います。

書込番号:24967303

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/17 15:44(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
>何かといいますと、メーカー貸し出しの機材で製品の評価をするセミプロと思われるブロガーが、デジカメ画像を写真と表示発言する例が見かけられたことです。
 フイルム時代から、写真印刷を趣味にしてきた身からすれば、デジタルになってからも写真とは画像を印画紙に印刷されたものという認識でいましたので、画像を写真と言い切る物言いに、違和感がハンパないわけです。

写真の定義は時代によって変化しています。人から指摘された時は感情的に反論されずに、辞書等で確認された方が良いと思います。
日本大百科全書によると「写真とは、光学的な映像や、放射線、粒子線の痕跡(こんせき)を可視的な画像として固定する技術の総称であり、またそれによって得られた画像をさす。」されてます。あなたの違和感は昔の観念に捉われているだけです。フィルム時代は印刷でなく、焼き付けだったのではありませんか。今でもフジフィルムなどの写真出力は、印画紙へのレーザー焼き付けである事はご存知かと思います。
家庭でも大きな印刷会社でもPCのデジタルデータを印刷機で印刷するのでプリントアウト(印刷物)。また、本当の印刷といわれている人がおられますがホントもウソもないですね。これも思い込み、印刷方法が異なるだけ。
デジタル画像は素材と言われているのも間違ってます。デジタルであっても写真集の様に最終作品であれば素材でなく、作品ですね。印刷物であってもそれを使って新たな芸術品を作れば印刷物は素材になります。

>PRMX8さん
感情的な発言に感情で返してもお互いに受け入れられずに平行線のままですよ。

書込番号:24968827

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:115件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/17 16:08(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>デジタルであっても写真集の様に最終作品であれば素材でなく、作品ですね。

そうですね。デジタルデータでフォトコンテストに応募したものも作品ですね。

それで、これは最終作品に限りますか?

ネットで公開したものは作品、現像し直して再度公開したものは別バージョン(?)の作品、ではないでしょうか?

書込番号:24968855

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/17 16:20(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
デジタル画像が写真と同意語であり、素材と同意語でない事を一例をあげて説明しただけです。
答えは書いているでしょ。

書込番号:24968866

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:115件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/17 17:59(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

これは、失礼しました。

書込番号:24968983

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/17 18:37(7ヶ月以上前)

>yume987654321さん

そうですね、消されちゃったし。
yumeさんのも消されちゃったから名前間違ってたらゴメンね。
まともに話が出来ない人の相手するの疲れますね。
これからは「それってあなたの感想ですよね?」でやり過ごすようにします。


>Kazkun33さん

そうですね、感情的はいけないかも知れませんね。
ただし相手が侮辱してると思ったらそれに対しては怒らないといけないと思います。
まぁ消されちゃったのでやっぱり駄目なんですかね。
話が通じないって苦痛ですね、介護の大変さを垣間見た気がします。
これからは「それってあなたの感想ですよね?」でやり過ごすようにします。

書込番号:24969039

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/17 19:18(7ヶ月以上前)

>PRMX8さん
勘違いの主張が強かったと思いますが、個人を屈辱されているとは思いませんでした。
感じ方は個々で異なると思いますが、そう感じたなら特に同じレベルに落とした様なコメントは避けた方が良いと思います。
ネットは顔が見えないからエスカレートしやすいとの意見もありますが、一息つく時間もあるのでは無いですか!
私から見たら同レベルと思います。

書込番号:24969104

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/17 20:06(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>個人を屈辱されているとは思いませんでした。

個人の屈辱はまだ良いとしても、写真の事をとやかく言われるのがショックでした。
大した写真を撮れるわけではないですが、ただ好きで撮ってるだけですけど写真を撮るモチベーションがめっちゃ下がりましたね。
たぶんKazkunさんもあの発言には思うところがあったのでわざわざ反論されたことと思います。
レベルを落とそうと思ったわけではなく、他にも同様に感じている人が居ると思ったからこそ言葉が強くなってしまいました。

書込番号:24969179

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:115件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/17 20:10(7ヶ月以上前)

>PRMX8さん

書き方はともかく、投稿内容は一理あると思います。

デジタル画像データと作品について考えるきっかけになりました。

スレ主さんが、全く理解されないようなのが残念ですけれど

書込番号:24969190

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:14件

2022/10/17 20:32(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>投稿内容は一理あると思います。

一理あるのは分かっています。
そうなんですけど、その一理が全てであるかのような主張がどうしても受け入れられなかったです。
個人の感想と言いつつ、押しつけがましい態度に我慢ならなかったです。
爺の戯言と受け流せば良いのですが、出来ませんでした。
フォローしていただきありがとうございました。

>Kazkun33さん
フォローしていただきありがとうございました。
あとyumeさんも。

書込番号:24969226

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:115件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/17 20:53(7ヶ月以上前)

>PRMX8さん

わかりにくくてすみません。主語を省いたらダメですね。

PRMX8さんの意見を支持する、という意味です。

書込番号:24969256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2022/10/18 09:51(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

 貴殿が引用された「写真とは、光学的な映像や、放射線、粒子線の痕跡(こんせき)を可視的な画像として固定する技術の総称であり、またそれによって得られた画像をさす。」<
 
 とありますから、写真の定義がデジタル化によって変わってきたということを素直に受け止めることにいたしましょう。
  
 ただこれとは意味合いが違いますが、私の先のコメントでちょっと取り上げた「映える」を「映(ば)える」と発音するTVアナウンサーやブロガーなど、「インスタ映(ば)え」から来ているのでしょうけど、「映(ば)える写真を送っていただきました」とか、「映(ば)える仕上がりですね。」とか、いつも違和感を感じていました。
 まぁ、流行語のようになっている現状がありますから、いたしかたないのかもしれませんが、ついていくのがしんどいですね。

書込番号:24969901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/18 14:13(7ヶ月以上前)

 かつて、プロ写真家のブログだったと思いますが、岩場に腰かけたご自分の姿と、そばに無造作に置いてある外国製のレンジファインダーカメラの軍艦部の塗装は見る影もなく剥げ、下地が出ていて、さらに皮ケーズもキズだらけ、ストラップも汚れ放題という写真を拝見したことがあります。
 
 その説明文には、いかにもプロはこうであるべきという内容だったと記憶していますが、だからといって、機材はこれでいいと主張しているわけでもなく、何とも不可思議な感じでした。
 残念ながら、この写真家のご氏名は失念して覚えておりません。
 
 彼としては、写真は機材ではなく、己の感性そのものだという自負があったのでしょうが、日頃からカメラの機材を大切に扱っている自分としては、この姿勢には嫌悪感がありました。
 
 人それぞれなので、この御仁を非難するわけではないですが、昨今は、プロといえども斜に構えた姿勢は通用しなくなっているのではないかと思います。

書込番号:24970240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/18 21:22(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

まだやってましたか。

スレ主さんの言動と掲載写真の整合がとれないように思います。画質の分かるサンプルをお願いします。

描写しなきゃ始まらないと思うのですが。。

書込番号:24970743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/18 22:25(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

参考は岩手県の自然です。描写しているから分かります。

画質はどう関係しますか?

書込番号:24970835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/19 09:42(7ヶ月以上前)

オスプレイ 1

オスプレイ 2

 たまたま近くの公園で、秋の草花を撮影していたところ、轟音とともに突如オスプレイが姿を現しましたので、慌てながらも急いでシャッターを切ったのが投稿画像です。
 
 この場所からは民間機らしい機体しか見かけていませんでしたが陸自の駐屯地が近くにあるとはいえ、オスプレイが飛来していたとは驚きました。
 
 情報では日米共同訓練の一環として陸自隊員1200人、米海兵1400人程がオスプレイ8機による人員や物資の輸送訓練を各地で行なったとあります。(例によって、オスプレイ参加に抗議する市民団体の姿をメデイァが大きく報道するというのも相変わらずです。ついでに言わせてもらいますが、市民団体というにしては、立派な幟や旗を掲げていますので、その所属団体名も、しっかり報道してほしいものです。)
 
 話がそれましたが、低空の車輪格納前の離陸直後でしたので、キットレンズのRF-S18-150mmの150mm(換算240mm)でも結構大きく撮れていると思います。
 もし、機体がもっと上空だったら、400〜600mmでも画角的にこんな程度ではないかと思ったりもします。
 
 R7は初のキヤノン機なので、まだ取り扱いに試行錯誤している最中でして、画像もパッとしないのは測光が一般的な評価測光ではなく、スポット測光にすべきだったのでしょうか。
 だとすれば、空が不自然になりますしね。
 
 HDRモードとかフォーカスBKTは三脚が必要なので、まだ試していませんが、フォーカスBKTはニコンの場合、別途ソフトが必要というのと比べ、R7はカメラ内で深度合成ができるらしいです。
 
 ちなみに、投稿画像は、メカシャッターではなく、電子の30コマで撮っています。
 巷間いわれているような、被写体歪など感じないですね。
 30コマなのですから、当初から電子シャッターを多用しています。
  
 ただ、この場所は空路のほぼ真下になりますので、折角の高評価のAF性能なのに、アングル的には好んで撮りたい気持ちにならないのが残念です。 

書込番号:24971337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/19 22:08(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

ひとつ思い出しました。

植田正治さんの「私の真似をするのはお止めなさい」って、カメラアイだと思います。

スレ主さん的、画質のサンプルをお願いします。

書込番号:24972245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/21 13:08(7ヶ月以上前)

 先に、機材を無造作に扱うプロ写真家の例を取り上げましたが、そういえば、かなり昔オリのm.zuiko14-42mmf3.5-5.6の中古レンズを購入したことがありまして、この時は地元のキタムラの店頭に在庫がなかったので、取り寄せてもらいました。
 
 ただ、条件として「顧客のお気に召さぬ場合キャンセルは可能」という確約の元、購入に至りました。
 といいますのは、中古のレンズはかなりの確率で鏡筒内にホコリ、チリの類が見えるのが常でして、写りには影響はないといわれても精神衛生上受け入れがたいものがありますので、現物確認が必要と考えています。
 
 その点、通販でも全国展開のキタムラは、店頭で確認できますのでありがたいわけです。
 
 スレのテーマに取り上げたマウント篏合部の修理・調整の顛末記で述べたように、通販店とはメールのやり取りで2か月も時間を浪費したわけで、デジカメのマウント篏合のガタ付き(遊び)の許容範囲は個体差もあって微妙なだけに、トラブルを避けるために、今後は地元で現物確認した上で購入を決めようと思います。

書込番号:24974196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3856件Goodアンサー獲得:129件

2022/10/21 13:44(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
>R7は初のキヤノン機なので、まだ取り扱いに試行錯誤している最中でして、画像もパッとしないのは測光が一般的な評価測光ではなく、スポット測>光にすべきだったのでしょうか。
>だとすれば、空が不自然になりますしね。

見る限りは、そんなに可笑しい露出ではないと思います。
オスプレイと空の明度差を詰めるのであれば、jpegのままであればオートライティングオプティマイザーをON
にするか、RAWから暗部上げをすれば良いと思います。

書込番号:24974241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/21 16:16(7ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
 
 過去より、かなりの機種を使用してきたのに、キヤノンは初めてなもので、貴殿のコメントにあったオートライティングオプテマイザーなるものも初耳なものですから、メーカーサイトでマニュアルを参照して現機を確認しましたら、標準に設定されていましたので通常はこれでいいということですね。
 
 トラッキング性能は拡大領域AFでも気持ちがいいほど食いついていっているようです。

書込番号:24974393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/22 00:36(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

撮るのは簡単になりました。描写は別として。。

そこに何の画質が要るのか分かりません。

書込番号:24975119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/22 11:24(7ヶ月以上前)

 私はレンズ交換式デジカメユーザーではありますが、レンズは交換しませんので、キットレンズでそれも標準ズームレンズでの購入が主となっています。
 
 それというのも、元プロ写真家の那和秀峻氏のデジカメに対する考え方や思想性などに賛同するところ大で、那和さんはずっとAPS-Cの機材を愛用しておられて、ご自身のブログ日記に掲載されているスナップ写真も最近のものも含め、以前のものが多いようですが、APS-Cの機種と比較的高倍率のズームレンズであることでも氏の一貫した信念が伝わってきます。
 
 でも、ごく最近、確かニコンのフルサイズZ6を購入さっれたとかのお話が載っていましたので、宗旨替えをされたのかと思いきや、それについてはあまり語ってはおられないようですので、ご自身お考えが変わったということではなさそうです。
 
 ということで、私もフルサイズはk-1、D750、D810、α7RV、Z6と手にしてきましたが、プリントアウトだけなら、フルサイズである意味はないと常々考えてはいたわけで、年齢とか諸般の事情もあって、EOS R7レンズキットに鞍替えしたという次第です。
 
 フルサイズとAPS-Cはボディサイズは極端にコンパクトというものではないですが、キットレンズの大きさ重さの差が大きく、これが携行性に影響してきます。
 それに何と言っても、R7のトラッキングAF性能は素晴らしいの一言で、今まで所有してきたフルサイズでは未体験でもありましたので、高額でなくとも十二分に満足できる機種として重宝していくつもりです。 

書込番号:24975561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/22 21:38(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

スナップで見たものを切りとる。その行為は十分理解できます。感じたものを収めるわけだから、視覚と写真の乖離には違和感が生じます。

スレ主さんの掲載写真を見ても違和感を感じます。描写が不自然でも画質を評価するのでしょうか。

感じたものを収めるのがスナップかと。現実はいいものです。それを記録するのがカメラです。

書込番号:24976383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/23 10:42(7ヶ月以上前)

 今年の秋口は暖かい日が続いていて、当地の紅葉の見どころも例年より遅れているようですが、市の中心部にある公園の池にはカモに交じってウミ鵜(?)がおりましたので、写真に収めてきました。
 
 そばに近づいたら、警戒なのか威嚇なのかそれとも羽を乾かすためか、やたらに羽ばたいて、こっちは飛び立つところを狙っていたのに、一向にその気配もなく、およそ20分もじっと待っていましたが、根負けしてその場を離れました。
 
 投稿画像は、羽ばたいているだけなので低速連続撮影3.0コマとサーボAFで撮っていますが、AFエリアの選択についてはどれが最適なのかまだまだ勉強中です。
 ワンショットAF・サーボAFは背面一等地にあるAF-ONボタンで切り替えていますが、ほとんどのショットは電子シャッターで不都合がないようです。

書込番号:24976942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/23 18:21(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

画質じゃなく性能を語るのは、飛んでくれなきゃ写真にならないという事でしょうか。

その距離で近づけば鵜の存在感が写真より強く感じることでしょう。画質と描写は無関係でしょうか。

書込番号:24977608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/24 10:44(7ヶ月以上前)

>低感度フォト
 
 >スレ主さんの掲載写真を見ても違和感を感じます。描写が不自然でも画質を評価するのでしょうか。
 >画質と描写は無関係でしょうか。
 
 画質については目的が印画紙にプリントアウトするだけですから、現在のインクジェット方式の技術水準ではこれ以上は望めませんので現状で十分だろうと思います。
 
 ただ、大判印刷の例えば100p×150pサイズなどの印刷なら、ラージフォーマットや高画素の機材で、より高画質の印刷になるとは思いますが、インクジェット方式でなく画期的なテクノロジーの開発で、家庭でも手軽にリーズナブルに印刷できる環境になることを期待しています。
 
 描写については、個人の感性とするところが大なので、コメントできません。

書込番号:24978490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/24 21:24(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

描写はカメラの持ち味です。感性ではなく事実ですね。

描写に納得できますが、画質って何でしょうね。

書込番号:24979280

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/25 08:53(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん
>描写はカメラの持ち味です。感性ではなく事実ですね。
上記は映写で無く、画質では無いですか?映写と画質の意味を取り違えておられませんか?
一度、辞書で確認される事をお薦めします。

書込番号:24979861

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/25 09:16(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
>画質については目的が印画紙にプリントアウトするだけですから、現在のインクジェット方式の技術水準ではこれ以上は望めませんので現状で十分だろうと思います。

印画紙には感光材が塗ってあるので焼き付けです。フィルムの時代は光で焼き付けておりましたが、今はレーザー光です。フジフィルムの最高品質の写真はインクジェット印刷の品質とは違います。10色の顔料インクを使用したプリントは、綺麗と思いますし色合いも好きです。

書込番号:24979902

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:115件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/25 10:16(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

時々写真をネットプリントしますが、家庭用プリンターのものより遥かに綺麗と感じます。

これは廉価な家庭用プリンターだからと思っていましたが、インクジェットでは高価なプリンターでも、やはり業務用レーザープリンターほどは綺麗ではない、ということでしょうか?

書込番号:24979976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/25 10:22(7ヶ月以上前)

>kazkun33さん

 >今はレーザー光です。フジフィルムの最高品質の写真はインクジェット印刷の品質とは違います。10色の顔料インクを使用したプリントは、綺麗と思いますし色合いも好きです。
 
 レーザー光と10色の顔料インクとありますが、文面からはもしかして今はやりのハイブリッドとも読み取れますが?。

書込番号:24979980

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/25 11:04(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん
フジフィルムのレーザー光焼き付け品質は抜群、10色の顔料インクのインクジェット印刷も綺麗との意味です。

書込番号:24980024

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/25 12:04(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
私の言っているものは、ネットで注文出来ますがレーザープリンタでの印刷ではありません。

書込番号:24980083

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:115件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/25 12:41(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>フジフィルムのレーザー光焼き付け品質は抜群
>私の言っているものは、ネットで注文出来ますがレーザープリンタでの印刷ではありません。

このあたり、あまり詳しくありませんが、

私がネットプリントするところの説明は次のものです。
「銀塩の専用カラー印画紙にレーザー光で露光し、薬品に反応させて発色する印刷方式です。」

これは、
・Kazkun33さんが言われている「フジフィルムのレーザー光焼き付け」と同じ印刷方式でしょうか?
・レーザープリンタとは呼ばない、ということでしょうか?

書込番号:24980132

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:115件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/25 13:10(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

用語が分かりました。質問を変更します。

旧)インクジェットでは高価なプリンターでも、やはり業務用レーザープリンターほどは綺麗ではない、ということでしょうか?

新)インクジェットでは高価なプリンターでも、銀塩写真プリントほどは綺麗ではない、ということでしょうか?

書込番号:24980179

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/25 14:25(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>インクジェットでは高価なプリンターでも、銀塩写真プリントほどは綺麗ではない、ということでしょうか?
そうです。但し、インクジェットは10万程度の物との比較ですが。

書込番号:24980231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/25 14:34(7ヶ月以上前)

 インクジェットプリンターは10色印刷というのも製品化されていますが、4色のそれも染料インクのみのプリンターで印刷した写真と比較して、確かに発色もよくきれいに仕上がるであろうことは容易に想像できます。(まだ、5色のプリンターしか持ち合わせておりませんので)
 
 でも、それはセンサーフォーマットに依拠するものでなく、どのデジカメの写真であっても、10色のプリンターなら相対的に良い仕上がりになるのだと思います。

書込番号:24980238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/25 15:06(7ヶ月以上前)

プロペラ機

プロペラ機 2

モミジ

 天気も良かったので、自転車で30分ほどの公園に、散歩がてらカメラを担いで行ってきましたが、ついこの間まで、この時期盛りとばかり咲いていたダリヤですが、一本もなくすっかり刈り取られていて、暖かい日が続いたせいで、モミジもなんとなく色づきがイマイチで、紅葉も間もなく終わりです。

 飛行機ですが、立木の写りから着陸間もなくであることがわかります。

書込番号:24980278

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:115件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/25 15:46(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

そうでしたか。お知らせありがとうございます。

今後の写真印刷で、インクジェットプリンター(10万円クラス)の購入などは考えず、引き続きネット注文(銀塩写真プリント)にします。

書込番号:24980328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/25 20:44(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
>描写はカメラの持ち味です。感性ではなく事実ですね。
上記は映写で無く、画質では無いですか?映写と画質の意味を取り違えておられませんか?
一度、辞書で確認される事をお薦めします。

描写を前提としない画質に意味はありません。写真に収めようとする動機でしょうか。。

ところで皆さん、プリンターとか映写とかカメラは蚊帳の外?

書込番号:24980654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/26 10:42(7ヶ月以上前)

公園 1

公園 2

 印刷画質について様々な議論がありますが、多色の高価なプリンターで印刷した写真はきれいに仕上がるのは当たり前のことで、これは画質が良いフルサイズだからより良い仕上がりになるというものではなく、デジカメのセンサーフォーマットに関わらず、APS-Cであってもm4/3のデジカメであっても、10色の多色効果により発色が良いとか見映えが良いとか相対的に上質な印刷になるということだと思います。

 写真が趣味なので、10色のプリンターが欲しいと思いますが、おそらくA3サイズ以上でしょうから、一番の難関は置き場所の確保が難しいということです。
 
 Wi-FiなのでPCと離して別室に設置というのもありですが、いずれ検討してみたいと思います。 

書込番号:24981244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/26 23:28(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

公園をスナップしました。自宅に戻りパソコンで写真を見たら何だか違う。。

そこに画質はあるのでしょうか。

書込番号:24982211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/27 14:09(7ヶ月以上前)

カモ

公園

>低感度フォトさん
 
 >公園をスナップしました。自宅に戻りパソコンで写真を見たら何だか違う。。
そこに画質はあるのでしょうか。

 どのコメントにもずいぶん画質にこだわっているように思いますが、それを言うなら、精細感つまり解像感がイマイチととらえてほしいですね。
 
 風景でも木々の枝や葉は、f値の明るい広角レンズこそ本領を発揮するでしょうが、高倍率のズームレンズだとこんなもんだと思いますよ。

書込番号:24982852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/27 21:56(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

こんなものと云うのはカメラですか、それとも個人でしょうか。カメラとすれば此処ではまずいかと。

緑が濃すぎるかもしれませんが、枝ぶりに反応しました。これも被写体らしさかと。。

ダメな描写に画質は語れないでしょう。。そう思います。

書込番号:24983338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/28 09:52(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 >こんなものと云うのはカメラですか、それとも個人でしょうか。カメラとすれば此処ではまずいかと。
 
 私は>風景でも木々の枝や葉は、f値の明るい広角レンズこそ本領を発揮するでしょうが、高倍率のズームレンズだとこんなもんだと思いますよ。<
 と述べているように 高倍率のズームレンズの性能的限界のことを指しています。

 デジカメはフィルム時代と違って、だれが撮ったとしても、初歩的なピンを外すミスがなければ、画質がどうとかなど低い評価を受けることはありえないと思います。

書込番号:24983822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/28 14:07(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

画質は端的にノイズとか言われましたが、エビデンスの写真を見れば支離滅裂かと。何を見ているのかさっぱり分かりません。

スレ主さんは、写真の何を見ているのでしょうか。

書込番号:24984092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/28 15:04(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 >画質は端的にノイズとか言われましたが、エビデンスの写真を見れば支離滅裂かと。何を見ているのかさっぱり分かりません。
 
 デジカメの画質について、
 書込番号:24960218で述べていますので引用しますが、「デジカメの画質の要素として、解像度やダイナミックレンジ、ノイズ、その他レンズによる諸収差などもありますが、諸収差の大部分は電子補正で、フレアーとかゴーストなどはコーティングで対応しているようで、これは解像度にも寄与しているようです。」
 
 つまり私の場合、プリントアウトが目的ですから、たがたがA3、A4サイズの印刷程度では、解像度やダイナミックレンジなど気にする必要がないですし、ノイズについては多少は影響があるように思いますので、そのように述べています。
  

 >スレ主さんは、写真の何を見ているのでしょうか。
 
 印刷物は、フルサイズ、APS-C、m4/3それなりに保存してありますが、少なくとも画質を見たところで意味がありませんので、それ以外の何かでしょうね。

書込番号:24984143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/29 09:29(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

言葉と写真が合致しません。カメラ及びレンズの仕様はその写真と関係あるのでしょうか。

写真の内容から解説が嘘っぽく感じます。単純に印刷したくて撮るのでしょうか。

書込番号:24985144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2022/10/29 15:43(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 >言葉と写真が合致しません。カメラ及びレンズの仕様はその写真と関係あるのでしょうか。

写真の内容から解説が嘘っぽく感じます。単純に印刷したくて撮るのでしょうか。


 貴殿の質問は抽象的過ぎて、浅学菲才の凡人のスレ主にはその意味を理解しかねておりますので、返答不可能です。

書込番号:24985563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/29 18:25(7ヶ月以上前)

SMC Takumar 50mmf1.4

Jupiter-9 80mmf2

Fujinon 55mm f1.8(EBCなし)

Fujinon 55mm f1.8(EBCなし)

>classic_oyaziさん

写真が絶対的な事実です。理屈は補足説明に過ぎません。描写がないのだから理屈は無理かと。


そもそも理屈など不要、事実が先にあります。描写の事実から考えればよろしいかと。

書込番号:24985759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/30 06:26(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

不親切な投稿でした。描写していない写真では、アウトプットの違いは分かりません。小さな不出来と大きな不出来で一緒です。
適切なサンプルがあって、比較する場ができます。そこが皆さんの違和感でしょう。

書込番号:24986401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/10/30 10:15(7ヶ月以上前)

>低感度フォトさん

 何度もいただくコメントがアドバイスなのか批判なのか少々理解しかねるところがありますが、文面から察するにスレ主に対するダメ出しの批判なのでしょう。
 だとすれば意見がかみ合うはずもありませんね。

書込番号:24986635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/30 10:27(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

気付きから始まります。

書込番号:24986659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/30 13:34(7ヶ月以上前)

 くどいようですが、デジカメは当初からjpegオンリーなので、草花の投稿画像で時折花の色が飽和していると指摘されたことが何度かあります。
 
 特に、ペンタックスのK-1の時には、もともとペンタは赤が飽和しやすいという情報も得てはいましたが、赤いバラとかモミジの画像ではまるで初心者のような扱いを受けたこともありましたし、ごく最近もダリアの画像でもそういうコメントをもらったりもしています。
 
 しかし、プリントアウトでは、画像プレビューで仕上がりをある程度知ることができますし、さらにC、M、Yの色調整の数値を変えたり、コントラストや濃度も同様で、そのサンプルを印刷して好みの設定を選択できますので、投稿画像で色飽和があったとしても、それによる不都合な写真が出来上がるわけではありません。
 その辺り、RAW至上主義とは見解が異なります。
 
 とかく、デジカメ画像はRAW現像で補正を加えることで完璧な画像になるとの神話みたいのがあるのか知りませんが、両者の違いは単に画像にトコトン拘るか否かの差だけと個人的には認識していますが、RAW至上主義者は、よりスキルが高いとの自負があるのでしょうか。

書込番号:24986897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/30 14:15(7ヶ月以上前)

古い8MコンデジRAW→JPEG

古い5MコンデジTIFF→JPEG

>classic_oyaziさん

私のオリ機も全てJPEGです。
また掲載の古いコンデジはファイル変換で容易に解像度が上がるのでRAWまたはTIFFからのJPEG変換です。手を加えることはしません。さすがに豆粒センサーなのでこれ位はやります。

JPEGの出来はカメラの完成度として見ています。個人の言い訳には使いません。

書込番号:24986948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/30 18:08(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

植田正治氏の『私の真似をするのはお止めなさい』ですね。徒然なるにはなりません。

昔のカメラで抜けの良い横浜大さん橋と客船です。客船の広告とは全く違います。黄色い帽子マークですが、世間がおかしいと思います。エビデンスがあればこそです。

書込番号:24987279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/10/31 14:56(7ヶ月以上前)

 先に中古レンズの購入についてコメントしましたが、店頭で中古レンズの展示品を手に取ってみるたびに思うことは、比較的新品に近いような製品でも、結構な割合でレンズ鏡筒内にチリ・ホコリの混入が見られることです。
 
 ということは、ユーザー諸氏の中にレンズ交換時の取り扱いに気にもかけない例が多くあるということなのだと思います。
 前にも述べましたが、だからといって写りに影響があるというほどのことでもないですが、撮影現場で頻繁にレンズをひっかえとっかえする機会が増えれば、それだけに気づかいが必要だと思います。
 
 それ以外にも、ホコリの多い環境で、レンズが防塵防滴仕様であっても、鏡筒の出し入れを繰り返せば負圧の関係でチリ・ホコリの混入は避けられないと思いますので、私は居間では絶対ズーミングしないようにしています。
 
 自慢するわけではありませんが、ボディもイージーカバーとかいうゴム状のカバーを着せていますので、電子シャッター多用とも合わせ、私が下取りした機材を購入したユーザーはラッキーだと思います!(^^)!。
 
 中古市場に出回るレンズが美品・良品が豊富になれば、通販でも安心して購入する機会が増えるでしょうし、そうすることで、レンズは買わない主義の私のような頑固者でも、広角に振ったf値の明るいズームレンズに、つい手を出してしまうことになるやもしれません。
 
 もっとも、レンズあさりが趣味という御仁には、価格に見合う下位ランクも厭わないということもあるでしょうから、この限りではありませんが。

書込番号:24988522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/31 23:17(7ヶ月以上前)

5Mの古いコンデジでダリア園

>classic_oyaziさん

情報からカルト臭が滲みでていると時々思います。

スレ主さんが見ている世界はこうじゃないですか。
もしくはアップされた公園を見たと言い切る人かも。。それなら私と違う世界なので納得ですね。

書込番号:24989188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件

2022/11/02 15:35(7ヶ月以上前)

 そろそろ、私にとっては散歩がてらの、そして自転車を持ち出しての撮影時期も終わりに近づき、雪国にいながらスキーや冬山にも全く興味がないものですから、後は春になるまで専ら趣味である音楽を自作のスピーカーで鑑賞するのが習慣になっています。
 
 趣味とは言っても、精々2時間ほどですが、熱めのコーヒーを啜りながら、寒くはない部屋で(エコ暖房に心がけています)好きなバロックなど古典音楽をのんびりと楽しむのが冬場の日課としています。
 
 ここ数年は、かつて交響曲がメインだったのに、室内楽の個々の楽器が小編成なるがゆえに鮮明に聞き取れることもあって、好みがすっかり変わってしまいました。
  
 それはさておき、時折、冬のイベントなどが催される機会に、デジカメを持ち出すこともあるのですが、何しろ厚手の手袋は必須なので、カメラの大きくもないボタンや電池の交換など、いつも難儀していました。
 
 国内外から大勢の観光客が訪れる冬場のイベントでは、野外ですので冬装備は万端のようですが、もしフード付きでないコートなら耳カバーは必須というのは寒さに慣れている土地っ子でも経験上の常識となっています。
 というのも、真冬なのに耳カバーを忘れ、数時間も野外で過ごし寒さで耳が痛くなって往生したことがありますので、ご用心の程。
 
 おっと、話がそれましたが、確か一眼レフの時は、手袋を着用してても、それ程苦にはならなかったように記憶していますが、思い違いだったのでしょうか。

書込番号:24991269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/03 18:26(7ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

業界及び関係者、此処の参加者も不都合な事実を避けている。

その中で画質とか表現とか言われても。。。

普通に見ているものを収めるのは難しい。何のための技術か?

書込番号:24992976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2022/11/04 13:33(6ヶ月以上前)

>低感度フォトさん
 
 >業界及び関係者、此処の参加者も不都合な事実を避けている。

 
 メーカーや業界それに連なって生業するプロ、いってみれば利益共同体の業界全体が、敢えて不都合な事実を避けているというのは実態としてあるでしょう。

書込番号:24994055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/04 21:58(6ヶ月以上前)

画質も表現も話半分、残り半分の世界が関心事かと。

まあテレビの映像も改善してきたので写真も改善しなきゃまずいでしょう。晴天好日らしく、

書込番号:24994713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/11/05 10:50(6ヶ月以上前)

カモ

日の丸構図

ボケ具合は?

>くらはっさんさん
>低感度フォトさん

 TVも今や4kとか8kとかで、NHKが主導して盛んに宣伝これ務めていますが、4kはともかく8kとなると将来的にも普及は進むのでしょうか。
 
 まだまだ、従来のフルHDの2Kでも映像品質だって不満に思うことなどないですからね。
 だいたい、4kとなると50インチ以上が必要と思いますし、
 また、そろそろPCのモニターも4k対応がいいかなと思っていまして、そうなると部屋のレイアウトを変えなければならないので、その気になるまで待つことにしています"(-""-)"

書込番号:24995274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/05 16:12(6ヶ月以上前)

秋も終わりそうです

>classic_oyaziさん

無責任なスペックも如何なものかと。。4K、8Kという以前に見た世界が再現されない事には画質も表現もありません。

書込番号:24995722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/05 21:59(6ヶ月以上前)

>classic_oyaziさん

スレ主さんの公園はスマホで見て十分不自然です。どの媒体で見ても不自然でしょう。

スペックを拠りどころにする背景は何ですか?

書込番号:24996237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/11/06 14:23(6ヶ月以上前)

 スレタイはマウント篏合部の遊びについて、メーカーも絡んで販売店とのやり取りで2か月費やした経緯を述べましたが、トラブルは続くもので、今度は撮影時、電源をオフにし再度電源スイッチをオンにしても、うんともすんともいわず全く電源が入らないというトラブルが発生するようになりました。
 
 当初は、てっきりバッテリーが原因と思い、正規品なのに電地の持ちがずいぶん悪いなと、ひょっとすると不良品ではと疑がいましたが、予備で購入した互換品でも同じような現象が起きますのでバッテリーが原因ではないようです。
 
 とは言いながら、一度バッテリーを入れなおすと正常に作動するようになりますので、ボディ側に何らかの不具合があるのではないかと思っています。
 
 どうも、バッテリーの残量表示が少なくなりかけた時のみ、この現象が起きるようで、バッテリーアイコンの表示が2つぐらいになると起こるようです。
 満タンに近い状態のときは起きないので、ボディ本体の問題だろうと考えられるわけです。
 
 ただ、不具合とはいってもバッテリーを入れなおすだけで正常状態に戻りますので、それ程深刻ということでもなく軽微のように思いますので、保証期間もあることでもあり、今よりも頻繁に発生しないのであれば、このまま使い続けて様子見してもいいかなとは考えています。
 
 よく言われることですが、精密製品は初期ロットには要注意らしいですね。
 かつて、アメリカの自動車産業界では、金曜日に完成する車には手を出すなという教訓めいた言い伝えがあったとか聞いたことがあります。

書込番号:24997210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/06 15:24(6ヶ月以上前)

石の表面の苔が気になり

>classic_oyaziさん

スレ主さんのレス、私のレスと続いたレスが削除されました。

被写体がちゃんと写っているか疑問なわけです。スマホとの違いはスペックだけなのかなと。。
答えがなくてもしょうがありません。お付き合いありがとうございました。

書込番号:24997275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/11/07 15:02(6ヶ月以上前)

 フルサイズの手始めはペンタのK-1とレンズはFA28-105mmf3.5-5.6でしたが、その時はAPS-Cからのグレードアップでしたので、雰囲気と重量感はなにがしかの期待を感じさせるものでした。
 
 ボディから受ける凝縮された密度感は、今現在の時点でもデザイン的にも品質的にも最高級の仕上がりだと思っています。
 ただ、メーカーも「究極のフィールドカメラ」とカタログに表記しているように、動体追従AFには見るべきものはありませんでしたが、メニューの分かりやすさ、簡便さではカメラと名の付く機種は多かれど、ピカ一だと個人的には評価しています。 
 
 レンズに関しては、広角端が28mmとやや不満で光学的性能も、ごく普通ではなかったでしょうか。
 
 ニコンのD750、D810では、AFS24-120mmf4の光学性能が、海外のサイトで他社同種のレンズとの比較結果が載っていましたが、シグマやキヤノン、ソニーより光学性能で上回る結果となっていましたので、ネットサイトの評価との違いに意外な感じを持ったものです。
 
 そのあと、α7RVではFE24-105mmf4を使用しましたが、光学性能はともかく、手の中指と薬指の第二関節が、痛いということではないですが、常にレンズに接触していたことを覚えています。
 
 以上、レフ機はここまでで、フルサイズのミラーレスはZ6とレンズはZ24-200mmf4-6.3なのですが、このレンズは高倍率にもかかわらず、広角端から望遠端まで一貫して優れた解像感で、私が使用してきた中では、一等賞を差し上げてもいいほど極めて印象深いレンズとなっています。 

書込番号:24998839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/11/08 12:42(6ヶ月以上前)

 数年フルサイズを使用してきましたが、現在はAPS-Cに鞍替えしておりますので、過去に使用したAPS-Cのレンズについて私なりの見解なり感想を述べてみたいと思います。
 
 ペンタK200D、K-3、D300sではシグマの17-70mmf2.8-4とか18-250oとか使用してきましたが、諸収差は若干あったにしても、それは画像を等倍してのことですから、印刷画質に影響があるわけでもなく、若干重いことを除けば、使いやすいレンズだったと思っています。
 
 純正のレンズは諸収差が目立つことはありませんので、キットレンズで特に不満ということもなく、D7200ではAF-S18-140mmf3.5-5.6、X-T1ではXF18-135mmf3.5-5.6、さらに最近ではX-T4でXF16-80mmf4というふうにAPS-Cで使用したレンズ群では、スペックでもこれといって特筆すべきものはなかったと思いますが、概ね満足度は高かったと思っています。

 ただ、XF16-80mmf4は当初、画像が右側に流れる偏心がありましたので、初期不良ということでボディごと交換となり販売店側にも即対応していただきました。
  
 X-T4はレンズの絞りリングを回して絞りを決めるのですが、交換前と交換後の絞りリングのクリック感が若干違う感触でしたので、なんだかなぁ〜!、これだと交換前の方が良かったかなとは思ったりもしました。 

書込番号:25000082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/11/10 09:25(6ヶ月以上前)

 APS-Cではフジは独自の立ち位置を確立して、一定の固定層を獲得しているのは慶賀すべきことなのですが、ただデジカメに関して、過去の公式な見解として現状とは相容れない内容のコメントを発表しておりましたので、いまだにわだかまりが残っているのも事実です。
 
 なにかと申しますと、現状において、デジカメのボディ内手振れ補正は必須の仕様となっているのは常識のようですが、過去において、フジの単焦点レンズ群に手振れ補正は装備されておらず、それどころかボディ本体にもしばらくの間、ボディ内手振れ補正は非搭載でした。
 
 以下、かつてのデジカメinfoからの引用です。
 
 「富士フイルムのマネージャーは、以前のインタビューで、次のように述べていた。」

>Xマウントは、センサーがシフトしたときに周辺部の光量が落ちるため、ボディ内手ブレ補正を搭載できない。デジタル補正することはできるかもしれないが、画質に妥協できないので、そのようなことはしたくない<

 つまり画質を優先するためには、手振れ補正は搭載しないと明言していたわけですが、X-T4発表の時には、最高8段の手振れ補正を強調していました。
 
 ということは、画質は犠牲になるが、流行の波に乗らざるを得ないことを認めざるを得なくなったということでしょうか。
 そうだとすれば、他社は手振れ補正の搭載は、画質の面では芳しくないことを承知で搭載しているという意味にとれますが、もしそうでなければ、フジは画質に影響を与えない何らかの技術的な手法を用いて搭載可能にこぎつけたということなのでしょうか。
 
 何とも理解不能ではありますが、画質に敏感なユーザーなら是非とも知っておきたい情報だろうとは思います。

書込番号:25002953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/11/25 13:22(6ヶ月以上前)

 さて、トラブルは続くもので、R7レンズキットのマウント篏合部の遊び調整でメーカー送りとなり、きちんと調整されて手元に戻ったのが1か月ぶりで、やれやれと思ったら今度は撮影していて一旦電源オフにすると、スイッチオンにしても電源が入らずバッテリーを入れ直すと正常にオン状態になるというトラブルに見舞われるようになりましたので、再度販売店を通じて修理依頼をする羽目になりました。
 
 販売店の話では、修理でメーカー送りとなるとおよそ3〜4週間の猶予をいただいているとのことですので、やむを得ないとはいえ、購入して数か月でマウント部の調整、電源入力での不具合と続くとなると、気が滅入るというものです。
 
 さらに、というか追い打ちをかけるように、今度はキヤノンの2台のプリンターの内、7年間使用してきた文字やネット印刷専用のMG5630が寿命で3か月前に廃棄処分に、さらに今回、写真印刷専用のプリンターも紙送りに不具合が生じてこれも廃棄回収処分せざるを得なくなりました。
 
 まぁ、両機とも6〜7年使用してきましたから、そろそろ寿命とも言えますが、今度は文字もネット印刷も写真も1台で済まそうと思っておりまして、急遽手ごろなプリンターを検討中です。

書込番号:25024284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/11/27 11:02(6ヶ月以上前)

 カメラの修理なら多少時間的に待つ余裕があっても、プリンターが故障して使えないとなると、一刻の猶予もないというのが偽りのない所ではあります。(少々大袈裟ですが)。
 
 さて、それではとネット検索して見ると、選択に悩むほど多種多様の機種が出回っており、印刷品質を重視するなら6色以上という選択肢もあるのですが、ここは従来通りA3サイズまでなら5色で十分という考えがありますので、今回は19年に生産終了しているA4対応5色インクのキヤノンTS6330に決めました。
 
 前機と比較して、作動中の動作音がずいぶん静かになったなぁとの感想を持ちましたが、なんとなくカートリッジが小さくなっているような気がして、本体は各社過当競争のさなか、インクで利益を得ようとするのはやむを得ないのでしょうが、A4サイズの写真印刷となると、ランニングコストもそれなりに覚悟してかからねばなりません。
 
 今後は、インクやカートリッジなど純正に縛られることなく、社外互換品の利用も考慮に入れていくことも必要なのかもしれません。
 
 それはそれとして、前々からの持論ですが、A3サイズ程度なら、フルサイズもAPS-Cもさらにm4/3も印刷画質の違いなど判別できませんから、将来的にも高級・高額品になりつつあるフルサイズを持つ意味もないとの考えもあります。
 
 実際、フジのXシリーズはAPS-Cながら、X-TやX-Hシリーズが話題を呼んでいますし、ユーザーはフルサイズより画質が劣っているなどとは毛頭考えてもいないはずです。

書込番号:25027232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/12/01 13:03(6ヶ月以上前)

 今年の夏に購入したEOS R7ですが、先月中旬に初期不良とでもいうのでしょうが、メーカー送りしていて手元にはないのですが、かつてキヤノン以外の機種で初期不良に遭遇したことは一度もありませんで、このR7のようにマウント篏合部のガタつきといい、電源オン・オフでの不具合といい、2度もあるということはそう多くはないでしょう。
 ただ、メーカー保証期間内だったということが幸いだったともいえるかもしれません。
 
 R7はAPS-Cだから、フルサイズと比較して画質の面でどうなのかという懸念があるのは、昨今あまりにももてはやされているフルサイズの現状を鑑みれば、致し方ないと思いますが、誤解を恐れずに申せば、ISO高感度域のノイズがフルサイズと比較して若干目につくかなという程度のもので、それ以外ハイエンドクラスのフルサイズだからと言って、スペック的にR7を凌駕する項目があったとしても、個人的には無駄にオーバースペックなのだとの考えがあります。
 
 なぜそう断言するかといいますと、K-1、D750、D810、α7RV、Z6の各メーカーのフルサイズの印刷画質がAPS-C機のそれと比較して、全く判別できないという実態がある

書込番号:25033871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2022/12/05 11:45(5ヶ月以上前)

  ソニーが先鞭をつけたフルサイズミラーレスも、各社それぞれ特徴を出した機種投入も一段落した格好で、今後は売れ筋のAPS-Cにも注力していくことでしょう。

 そして満を持して、市場に出したキヤノンのEOS R7なのですが、キヤノンはデジカメ業界をけん引してきただけあって、ツボをしっかりとらえた機種を投入してきたのはさすがで、それはデジカメはAFの性能が全てだということを知らしめる結論を出したのだと思います。
 
 なぜなら、画質がどうとか、ダイナミックレンジがどうとか、ノイズ耐性がどうとかなどの画質に関する要素は実用上どれがどう違うなどの区別がないわけで、あとはハンドリングなど各人好みの問題になっているだけということになります。
 
 ならば、市場を制するのは必然的にAFの性能にかかってくるわけで、キヤノンがフルサイズのみならず、APS-Cにも他社を凌駕する動体追従AFを搭載してきたことの意味も解ろうというものです。
 
 デジカメinfoの以下の記事を読んで、意を強くした次第です。
 https://digicame-info.com/2022/12/x-h2-14.html

書込番号:25039786

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング