


【困っているポイント】
ホームゲートウェイのPR-400NEを使用しているのですが、ある時期から頻繁に回線が切れるようになってしまいました。
原因を探してルータ設定をいろいろと変えてみると、無線LAN動作モードを「IEEE802.11b/g/n」モードから「IEEE802.11b/g」に変更してみると安定することがわかりました。
その際ルータにWi-Fiで接続している機器はスマホ、スマートスピーカ、PCなどの計5台ほどあり、どの機器も動作モードが「IEEE802.11b/g/n」の時は11nで、「IEEE802.11b/g」の時は11gのほうが利用されることが確認できています。
必要なら有線LAN(700Mbps前後出る)も使えますし、現時点で通信速度に関してはそれほど困っていないため、今今は11gでもよいのですが、数日たつとなぜか勝手に「IEEE802.11b/g」から「IEEE802.11b/g/n」に変わってしまうという問題も別に発生しておりそのたびに「IEEE802.11b/g」もどしていてかなり手間です。
【使用期間】
2週間ほど前に、契約している会社にルータ本体とLANカードを交換してもらいったものを利用しているためわかりません(交換前後で問題の内容に差はありません)。
【利用環境や状況】
ルータの設定は初期化してから上記の設定のみを変えています。
間取りはワンルームで電波が届かないという問題はないかなと考えています。
Wi-Fiアナライザーで電波状態を見てみましたが、具体的に問題があるか判断できていません。(添付あり)
【質問内容、その他コメント】
11nではなく11gを使用すると安定するのはなぜか、設定値(無線LAN動作モード)が勝手に変わってしまうのはなぜか、
よろしければご教示ください。またアドバイス、対応策もいただけると助かります。
書込番号:24956168
0点

> 11nではなく11gを使用すると安定するのはなぜか、
> 設定値(無線LAN動作モード)が勝手に変わってしまうのはなぜか、
Wi-Fiアナライザーの画面を見ると、十分、周囲から飛び込んでいる電波で、混雑しているように、見えますが、
混雑状態だと、切れやすくなったり。より速度を使わない、遅い通信モードになったりします。
折角、有線LAN接続で、700Mbps超えという状況ならば、わざわざ速度を遅くして使うのは、もったいないので、
普通考える事は、別途今時の無線親機を買って、ブリッジモードで接続し、
5GHzの通信を使う。
Aterm WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
Aterm WG2600HS2
https://kakaku.com/item/K0001296638/
Wi-Fi6までは、必要ないでしょう。
ワンルームという事で、5GHzの通信の特徴である
2GHzに比べて、混在回避が望める。速度向上を望める
障害物に弱く、遠くに飛ばない。
という特徴も、問題も少ないのでは?
https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/cb_wi-fi06.html
書込番号:24956302
1点

>だだだいごろうさん
この手のWIFIアナライザーにでてこないのは、電波ノイズだよね。 だから、UPしてる図だけではわからないよ。
>11nではなく11gを使用すると安定するのはなぜか、設定値(無線LAN動作モード)が勝手に変わってしまうのはなぜか、
電波環境の悪化と製品の実装で n から g に表示が変わったんでしょ。 より安定させるために、さらに g でファールバックさせてるんじゃないの?
電波環境がもとに戻れば、 n に戻るとかしてんじゃないのかな。
@n がいるとき、と g に変わったとき それぞれで、以下のコマンドをやって結果をUPしてみる。
なんかわかるかもね。
UPするのは、自分のSSIDのブロックだけでいいよ。
netsh wlan show network mode=bssid
BSSID の項目といつも使うSSID名 はつぶしてUPしてね。
AホームゲートウェイのPR-400NE の設置位置を変えられるなら、それでテストしてミレル? 長めのケーブル5〜10m程度を買ってきて来てONUと本機をつなげて、いろいろ位置を変えてみる。 さらに 変えた位置で 以下のサイトでスピードテストして、測定日時を含めて記録を残しておく。
https://inonius.net/speedtest/
B n から g、 g から n にかわるときの日時、持続時間を記録しておく。
近隣でコードレス電話、電子レンジを使っているときに発生してるのかもね。
書込番号:24956361
0点

>ホームゲートウェイのPR-400NEを使用しているのですが、ある時期から頻繁に回線が切れるようになってしまいました。
PR-400NEを無線LANの親機として使っているという事なのですね。
>無線LAN動作モードを「IEEE802.11b/g/n」モードから「IEEE802.11b/g」に変更してみると安定することがわかりました。
PR-400NEを親機として使った場合、2.4GHzしか使えないようですが、
添付画像にもあるように2.4GHzは結構混雑していて、
どうしても干渉の影響を受けてしまいます。
多分使われている子機(PC等)は殆どが5GHzにも対応していると思うのですが、
5GHzだと干渉の影響が非常に少ないです。
なので、PR-400NEの無線LANの契約を止めて、
無線LANルータを購入してPR-400NEにブリッジモードで
有線LAN接続した方が良いのではないでしょうか。
現在は殆ど全ての無線LANルータが5GHzに対応しています。
たとえば最新規格の11axに対応している無線LANルータだと
WSR-1800AX4Bあたりが良いでしょうし、
価格の安い11ac対応の無線LANルータならWSR-1166DHPL2
あたりで良いのではないでしょうか。
どちらの無線LANルータも勿論5GHz対応です。
ちなみに大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
上記のアンテナ2本の無線LANルータでも充分かと思います。
書込番号:24956531
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





