


EVはもちろんでしょうが、HV車も低速走行時はモーター走行になるのでしょう。
駐車場などでほぼ無音で近づいてくるので歩いてたりするとドキっとすることが多々あります。
今後EV車の比率が高まれば、こういうのが当たり前になるのでしょうが、これは歩行者はより注意しないと危ないですね。
もちろんドライバーのほうも歩行者は気づいてない前提で乗らないと危険ですね。
夜間ならまだライトとかでわかりますが、日中は要注意ですね。
自分自身は純ガソリン車に乗ってますし、今後も乗り続けていきますが、先々は五月蠅い車って認識されちゃうんですかね〜。
書込番号:24967695
2点

>KIMONOSTEREOさん
>駐車場などでほぼ無音で近づいてくるので歩いてたりするとドキっとすることが多々あります。
低速走行時は擬音を出すように法律で決まっています
ですからそんなことは無いでしょう
(ただし法律施行前の車両は除きます)
書込番号:24967707
10点

イヤホンして人の方が危険
書込番号:24967713 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>神楽坂46さん
ガソリン車に比べるとほぼ無音ですよ。HV車の話ですけどね。擬音って出てたかなぁ、、、
>ちょっとだけ出てます!さん
スマホみながら歩行者は多いけど、結局気を付けないといけないのはドライバーになるのが現実ですね。
書込番号:24967722
0点

私も今のクルマが初ハイブリッドだったし、「車両接近通報装置」という名称の第一印象は、自車に接近する他車の存在を知らせてくれると思ったくらいですし・・・
もう半世紀も、歩行者としてはエンジン音で車両の接近に気づいていた習慣もあり、義務化され消音できなくなっても、結局あの音はピンと来ません。
駐車場でも、前を歩く歩行者が、エンジンが起動している時に比べて、EV状態で車両接近通報装置の音がしていても、気づかない感じです。
そういう時は、「どけ!」という意図ではありませんが、事前にモードを変えて、強制的にエンジンを回していると、お互いにスムーズみたいです。
僅かな燃費にこだわって、事故を起こすよりはマシですからね。
不思議なのは、何故、本物のエンジン音をサンプリングしなかったのか、それが無理でも、何故、今のバラバラな音色では無くて、もう少し統一した音色にできなかったのか、大人の事情なのか、理解に苦しみます。
書込番号:24967730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HV車の話ですけどね。擬音って出てたかなぁ、、、
わたしのHV車は一部のガソリン車より音が大きいですよ
HV車も擬音出すように法律で決まったでしょう
書込番号:24967734
2点

県道や国道なら左右をよく見て渡るけど、生活道路や農道はたまにしか車が来ないからよく確認せずに普通に歩いてたりするからハイブリッドが後ろにいてびっくりする事があるんだお
そりゃよく聞けば新しめのハイブリッドは音がするけど、歩行者も足音や衣擦れ音や呼吸音があるから早足で歩いてるとわかりづらいお┐('〜`;)┌
書込番号:24967753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
モーター走行する車には車両接近通報装置というものが義務化されて疑似音を出す仕組みになっています。
EVはもちろんのこと、HVやPHEVもモーター走行時は鳴らしています。
車種によってそちらの方がうるさいといわれる方もおられます。
日産リーフの例
https://www.facebook.com/NissanJP/videos/%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95-%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%8E%A5%E8%BF%91%E9%80%9A%E5%A0%B1%E9%9F%B3-%E9%9F%B3%E3%81%82%E3%82%8A%E6%8E%A8%E5%A5%A8/2788454821429856/
書込番号:24967758
1点

音をキャンセルするスイッチがあるのでは?
書込番号:24967947
0点

>肉じゃが美味しいさん
義務化になったのでキャンセルスイッチはなくなっています。
もちろん義務化前の車ではキャンセルスイッチは存在します。
https://kuruma-news.jp/post/125908
抜粋
改正の概要は、歩行者等に自動車の接近を音で知らせる車両接近通報装置について、「静音性車両に係る協定規則(第138号)」の性能要件に適合するものを備えつけなければならないこと、そして車両接近通報装置については、当該装置の作動を停止させることができる機能を有さないものであることとなっています。
書込番号:24967973
4点

結構喧しい音がするよ、あれを気が付かないは有り得ない。
書込番号:24968054
11点

ああ、この手の音は鳴ってますが、これだと環境音に消されて聞こえにくいですよ。ほかに走ってるガソリン車の音にかき消されるレベルですね。ほかに車が全くない状況ならこれでも聞こえるかもしれませんが、こんな音では気づかない人も多いと思います。
普通にエンジン音にしたが良かったんじゃないですかね?トイレの擬音装置のように、、、、
前からガソリン車が走ってきたのに気づいても、この音を鳴らしながらの後方からのEV車には気づけないと思いますよ。
書込番号:24968061
1点

>らぶくんのパパさん
>John・Doeさん
音がするのは解りますが、スレ主さんが、ほぼ無音と書かれているので、
スイッチで音を意図的に消していると推測しました。
書込番号:24968064
0点

>肉じゃが美味しいさん
小さなスピーカーでならしているので車によっては簡単に配線を抜くなどして無音化は可能です。
可能なだけですが・・・・・
>チビ号さん
普通のエンジン音の方が違和感は少ないですが
車のホーンの様な小さなスピーカーではどうしても高周波音になってしまうのでしょう。
低音を出すと消費電力も高いし、小さく防水でないとならない外部スピーカーは電子音のような音しか出ないのでしょう。
しかしいくつかのEVには内部スピーカーで迫力のアメリカンV8サウンドやスーパーカーのV12サウンドとか
あるので(外部には聞こえませんが)そういった大きな外部スピーカー付が出るかも知れませんね。
書込番号:24968179
0点

>肉じゃが美味しいさん
そうですね
オートライトの義務化もやはりせっかくついているのにスイッチでオフしてしまう輩がいるので強制になりました。
車両接近通報音も同じですね
私のリーフ2018年にはまだキャンセルスイッチがありますが、2020年のリーフにはキャンセルスイッチはなくなりました。
毎朝近くの公園に犬の散歩で連れて行くのですが、傍のお宅に最近のリーフがあって、毎朝奥さんがご主人を駅まで送って行かれます。
発進からしばらくは離れていてもよく聞こえますね
義務化以降音も大きくなっているようです。
数分で戻ってこられるのでその時もよくわかります。
妻のフリード+HV(2020年)も帰ってきたらよくわかりますよ
前のフリード+HV(2018年)ではわかりませんでした。
フリード+HVは雑音みたいな音ですけどね
書込番号:24968253
1点

>KIMONOSTEREOさん
車両接近通報装置の音が聞こえにくい、と感じるのでしたら、ふざけて言うのではなく一度耳鼻科の受診をお勧めします。
結構大きな音だし、たぶん高齢者にも聞こえやすいような周波数帯を狙っていると思います。
私のはHV車ですのでもちろん音が出ます。
Dに入れ、ブレーキを緩めるだけで音が鳴り出す(設計が古い?)ので、むしろ高齢の方を驚かせてしまう場合があり、逆に気を使うシーンもありますよ。
書込番号:24968266
8点

>ダンニャバードさん
職場で聴力検査は受けないといけないので毎年受けて合格してます。なので、何かしら変更してるユーザーが多いということではないですかね?つまりそういうことがまだ可能な状況にあるということでしょう。
書込番号:24968435
0点

初期型の電気自動車は,手元にスウィッチがあったし,ONでも歩行者に知らせる手段がないなあと感じるシーンはあった。
HEVにも古い車と新しい車があるので,全部をひとくくりに出来ないな。
リーフスパイでoffにできちゃうというの,見かけたけど?
歩行者の目前を,右側通行の自転車が,目の前をかなりのスピードで駆け抜けていくというシーンもままある。
考えても,どうしたらいいものか。
書込番号:24968453
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうですか。でしたらそうなのでしょうね。
確かにわざわざ警告音を消しているおバ○さんは一定数いるようです。百害あって一利なしなのになんでそんなことをするのか理解できませんが・・・
バイクのライトもわざわざ消しているお○カさんもちょくちょく見ますね。
明らかに法規制以降のモデルなのにライトを消してる。何が嬉しくてそんなことをやってるのか全く理解できません。
あんなのと事故でもしようものなら、過失割合を倍増してもらわないと納得できないですね。
書込番号:24968467
1点

オートライトは自分で使っててちょっと困るなってシーンも確かにありますが、真っ暗闇のなか無灯火の車をまだ見かけることを考えると必要な機能だとは思うので、強制化は大事ですね。
バイクのライトオンも自分が見えるから、、、ではなく周りに見てもらうためのものってことをまだ理解できてないライダーは少なからずいますね。バッテリーが心配、、、とか言い訳する人いますが、そんなボロに乗るなよって思いますね。そもそもバッテリー無くたって発電機がちゃんとしてれば走行中にライトくらいつけれるんですけどね。
まぁ、話が横道にそれちゃいましたが、歩行者には耳の悪い高齢者も多いことを考えると今後EV車での事故は増加しそうに思います。他のドライバーも人によっては目ではなく音で確認してる人もいるかもしれませんしね。いずれにせよ、今まで聞こえていた音が聞こえなくなるという環境の変化への順応は結構時間がかかると思います。
EV車の音量をカットすることに対する罰則を強化することが先決だと思います。
書込番号:24968481
1点

>KIMONOSTEREOさん
>職場で聴力検査は受けないといけないので毎年受けて合格してます
まあ、聴力検査は「意識して聞いている状態」なので、私やあなた、私が駐車場で見かけた人など、長年エンジン音の有無で警戒していた人には、車両接近通報装置の「あの音」は、聞こえていても「無意識にクルマだと判断できない」かもしれませんね。
>変更してるユーザーが多いということではないですかね?
私のクルマは 2013 年製ですが、メーカーは自主的に車両接近通報装置を標準装備にしていました。
義務化前でもありオフにはできますが、システムを再起動するとオンに戻る仕様なので、いちいちオフにするのも面倒だし、オフにする必要も無いから、ずっとオンです。
昔のプリウスはなかった!? ハイブリッド車の「ヒュイーン」と聞こえる人口音 なぜ必要?
https://bestcarweb.jp/feature/column/255448/amp
確かに、標準装備ではなくオプションだった時代もありますが、自分には聞こえないから、変更しているユーザーが多いと言うのも、少し無理を感じます。
書込番号:24968495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
まずその音に関して広く知らされてないことが問題じゃないですかね?
屋外に居るといろんな環境音がします。その音を車が接近してきてる音であると認識できる人はどれだけいるんでしょうかね?
もっとわかりやすい接近音にすべきではないですかね?
トラックやバスにあるような疑似音声とかのほうがわかりやすいでしょう。少なくとも低速で走るシーンのみでもいいので。
書込番号:24968517
0点

>KIMONOSTEREOさん
義務化以降の車にはキャンセルできる機能はありません。
義務化によって"当該装置の作動を停止させることができる機能を有さないものであること"となっていますから、スイッチやボタンも当然のことながら、ディーラーなどの特殊設定で変更することもできないはず
もし無効化できてしまうことが判明したら型式取り消しなどきつい処分の対象になるかもしれません。
もちろんそれまでの車もたくさん走っているので無音のモーター駆動車もあると思いますが、少なくともこれから増加する車はしっかり通報音は鳴ると思います。
書込番号:24968518
0点

>らぶくんのパパさん
そうですね。そうならないといけませんね。
今はまだ目立ちませんが、今後EV車が増えてきたらそれゆえの事故というのは増えてきそうに思いますので、、、
まぁ、私は免許返納までガソリン車に乗っていると思いますが、、、
書込番号:24968550
0点

>KIMONOSTEREOさん
別に真っ向から否定している訳では無いんだけどなあ・・・
>その音に関して広く知らされてないことが問題じゃないですかね?
エンジン音に関しても、自らの経験や親から子へライフハックとして継承されたのだから、結局は「時間の問題」だと思います。
>その音を車が接近してきてる音であると認識できる人はどれだけいるんでしょうかね?
そもそも聞こえているのか、聞こえているのに車が接近していると認識できないのか、車が接近していると認識しているのに気にしない人もいるので、何とも言えません。
歩きスマホやイヤホンは言語道断にせよ、おしゃべりに夢中で、全くの「アウトオブ眼中」なのも論外です。
>もっとわかりやすい接近音にすべき
温度差はありますが、そうすべき「だった」とは思っています。オナラのクラクションみたいに、改造してモンスターマシンの爆音を轟かされたら、それはそれで困りますが。
>疑似音声とかのほうがわかりやすいでしょう
近くと遠くの防災無線の音が重なるみたいに、大型車より多くのクルマが、時間差で疑似音声を出してしまうと、かえって分かりにくくなる懸念があります。
各社バラバラで、それぞれ「聞きやすい音」を出してもな・・・とは思いますが、それなりに考えられた結果が、現在の車両接近通報装置の音だと思います。
日産自動車、電動車用の車両接近通報音「カント」を東京モーターショーで発表
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/171025-03-j
書込番号:24968626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は駐車場でもHV車が近づくと、音でほぼ気づきます。
最近の車の接近音はかなり大きいので、日中でも必ず気づきます。
私の母は75歳ですが、本当に真後ろくらいに車が来るまで気づきません。
聴力テストはただのテストなので、一度耳鼻科か補聴器取扱店で調べてもらうといいですよ。
各周波数帯での聞こえをグラフ化してくれるので、自分がどの帯域が聞こえづらいのかよくわかります。
私は補聴器の取り扱いもしているので色んな人のグラフを見ますが、普通に会話している人でも意外な帯域で聞こえにくい事がわかります。
「自分は問題なく聞こえている」と思っている人も、健康診断みたいな感じで正確な聴力テストをしてみる事をお奨めします。
特にバイクで高速道路をよく走っている人はエンジン音や風切り音で耳にダメージを受けている場合もあるので注意した方がいいです。
書込番号:24968637
3点

やたら耳が悪いんじゃないかという人がいて驚きです。
100歩譲って私の耳が悪いとしましょう。
しかしながら、耳が悪い歩行者が公道を歩いているのはダメなんですかね?
聴覚障碍者はもちろん、耳の悪い高齢者や人が公道を歩いたり、駐車場を歩いたりするのは何か違法なんでしょうか?
駐車場だからって何も運転手とは限りません。同乗者だったり、通過してるだけの人だったりします。子供だっているでしょう。
長年自動車はこういう音がするものと認識されているのですから、音を出す機能を持たせるのであれば最低でも同じようなエンジン音や排気音にすべきじゃないですかね?ましてやエンジン車も同時に走ってるわけですから、エンジン車の音は認識でしたとしても聞きなれないEV車の警告音など無視されますよ。
今後普及させていくのであれば、EV車の警告音は見直す必要があるんじゃないですかね?チビ号さんが仰るようにエンジン音を使うべきだと思いますけどね。
書込番号:24968726
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
攻めるような意図は全くありませんが、KIMONOSTEREOさんのようなクルマやバイクがお好きな方が「車両接近通報装置」の存在やその音色について、今日初めて知ったようなことを書かれていることに違和感を感じます。
これまでご存じなかったのですか?
この音はプリウスが一般的になり出した20年以上前から良く耳にしてますし、エンジン音の代わりに電子音を出している、ということは何度もテレビなどで話題になっています。
正直なところ、「何を今さら・・・」な話題です。
若い人はもちろん、高齢者の方々もほとんどこの音はご存じだろうと思います。
後ろから「プーン・・・」のような音がすれば、「あ、クルマがきたなぁ」とほとんどの方が認識するのでは?
そしてこの音は皆さんが言われるように、結構よく聞こえる大きさです。
つい今も、1ブロック先の道路を低速走行するHV車の車両接近通報装置の音が聞こえてました。
高級車のエンジン音よりもずっと遠くまで聞こえますよ、この音は。
繰り返しますが、ホントにこの音の存在を今まで知らなかったのですか?
書込番号:24968746
7点

>KIMONOSTEREOさん
いいですか、落ち着いて聞いてください・・・
>耳が悪い歩行者が公道を歩いているのはダメなんですかね?
誰も、そうは言っていませんよ。
駐車場については、私はクルマの近くを通る時に、エンジン音がしていれば、運転手が休憩中なのか出発しそうなのか警戒します。
でもエンジン音がせずノーマークのまま、Rポジションにして車両接近通報装置の音がすると、「こちらに気づかずいきなり後退しないよな?」とか、それこそDポジションにしても停車していれば音はしないので、いきなり前進されて驚いた事もあります。
私にも心当たりはあるので、仰りたい事も分からなくはありませんが、やはり車両接近通報装置について的外れな主張には、共感しにくく感じてしまう人もいますよ。
書込番号:24968782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やたら耳が悪いんじゃないかという人がいて驚きです。
人間の耳(脳)は音を選択して聴くようにできています。だから、これまでと違う音が聴こえにくいというのは良く理解できます。
確かに騒がしいところで電動車が近づいてきたら分かりにくい音質だと思います。一方、エンジン車もそこそこ静かな車が多いので、大差ないかなぁ、と思います。分かりやすいのは軽自動車のコンプレッサー&電動ファン作動音ですね。結局、きちんと首振って目視しながら歩くしかないかと。
対して、バイクはうるさいですが、これはこれで必要ですね。電動化したらヨシムラ集合音でも付けるんでしょうかね?
書込番号:24968789
1点

信号交差点の付近 HEVと軽自動車の割合が高くなったためか
ヒューン,ブーンのような音に加えて,アイドリングストップから復帰するガチャガチャ音で賑やか。
これをエンジン音に変更すべき?
たいがい,べき思考に陥っているときは,落ち着きを失っていると思われる。
書込番号:24968809
2点

運悪く生活道路で小学生の集団と出会った場合
あいつらは話に夢中になってたりランドセルに付けたお守りやキーホルダーとかの音がガチャガチャペシペシうるさくて
うるさい3気筒の軽トラですら気づいてもらえないんだお(ノ_・。)
お守りが交通安全の妨害をするんだお
そんな物をランドセルにつけさせてる親はパカなんだお
小学生の集団ですら3気筒になかなか気づかないんだからハイブリッドに気づかなくても仕方ないと思うんだ
書込番号:24968851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
それはおそらく私が今までそして今後もEVやHV車を所有することには興味を持てないということだと思います。一時期日産のノートに興味を持ったことがありますが、試乗などには至らなかったからでしょう。
勤務先にはHV車は結構いますし、リーフなどもいますが大きな警告音は聞いたことありません。
対策前なのかなにかしら改造してるのかですかね?
>akaboさん
トイレの擬音で流水音が好まれるのと同じようなもんです。もしくはバスやトラックについている疑似音声でもいいかと思いますよ。むしろ音声のほうがいいと思います。
書込番号:24969450
1点

>KIMONOSTEREOさん
> 勤務先にはHV車は結構いますし、リーフなどもいますが大きな警告音は聞いたことありません。
> 対策前なのかなにかしら改造してるのかですかね?
一度、本人に確かめてみたらはっきりするでしょう
あれこれ推測するだけでは何も解決しませんよ
書込番号:24969738
2点

音声を出すことはいい案だと,10年以上間から感じていますよ。
10年以上前にEVに乗り始めたから。
車外騒音規制の時代に,エンジン音にすべきと 主張するなら,どうぞそのような行動を起こしていきましょう。
書込番号:24969749
0点

今さらけ?
携帯できる接近センサーが開発されれば良いかも?
無いのか?
と
ググると利用できそうな物が割とある
背中につけるとか?
ゴルゴ13には不要だけどねー
子供の小さい時に
遊びで後ろの気配察知を試したことがある
いつでもどこでも
”スキありっ”
と
頭を新聞紙で叩き合いをする
割と出来る様になる
書込番号:24970414
0点

>しいたけがきらいですさん
そこまでする必要は無いでしょう。個人の好みで違法でもないなら自由でしょう。しかし今後は社会問題になるんじゃないですかね?ってお話です。
>akaboさん
必要な音ってのはあると思います。救急車だって消防車だって音が遠くから聞こえてくるからみなさん反応して対応するんでしょうしね。
もちろんEVが当たり前になってしまったら、また別の方法ができるのかもしれませんね。
書込番号:24970568
1点

道路を走行する車が発する音はエンジン音だけではないと感じますよ。
べき 論 を進めるには,車が接近するときに出ている音は エンジン音である と確かめたあとで主張する必要があるんでは?
書込番号:24972592
0点

あなたには聴こえるHV車の走行音。
しかし年齢と共にHVの走行音が聞こえなくなるんですよ。
もう少し煩くしてもいいかも。
書込番号:24972699
0点

モスキート音なんてとっくに聞こえないし、会話してるとたびたび「えっ?」と聞き返していい加減呆れられることもしばしばな私ですが、HV車の車両接近通報装置の音はメッチャ聞こえますけどねぇ・・・(^^ゞ
私が運転してるとき、かなりなご高齢のおじいちゃんも接近すると気づいてくれますけどねぇ・・・
書込番号:24972733
0点

>akaboさん
まあ「べき論」なので、「私はこう思う」というだけの話なのに、自説を強要する成分や、言葉のみで行動が伴わないパターンもあり、嫌われる(同意しにくい)原因ですね。
>KIMONOSTEREOさん
私もエンジン音にしなかった事の是非はともかく、今後エンジン音にした方が良いとは言っておりませんし、緊急自動車を電動化してもサイレンを変える必要は無いのだし、自説に拘るあまり的外れな喩えだと思います。
お遊びとしては、ホンダジェットの音にしてみたいと、前から言っております。
書込番号:24972755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレをずっと見てて思ったのですが、KIMONOSTEREOさんはHVの接近音が聞こえないのではなくて、車の接近をエンジン音でしか判断していないのかもしれませんね。
「車はエンジン音がするもの」という思い込みで無意識的にHVの接近音を排除して、聞こえているけど脳が車だと判断していない可能性もあります。
なのでエンジン音の接近音に拘るのではないですかね?
私もバイクはメカノイズ満載のスーパースポーツに乗っているので、エンジンの物理的な音は大好きです。
でも車はHVやPHEVに乗っているので電子的な音も結構好きです。
今の世の中はエンジン音のしない車なんて当たり前に走っていますから、意識改革は必要だと思いますね。
書込番号:24972758
1点

私も、
このスレをずっと見ていて思った事なんですが
仮に
EVやEV走行するHEVが「静かで」、歩行者が気がつきにくい(耳の不自由に方もおりますし)のなら
まずは、
ドライバーが、それらの歩行者が「車の接近に気づいていない事」を前提として
「注意して運転すれば済む事」ではないでしょうか?
9年前からリーフに乗ってますが、私は歩行者が気づいていないかもしれないと考えて、運転してきました。
EVで21万kmほど走ってますが、事故はもちろん、歩行者との危険な瞬間もありません。
したがって
EVが増えると事故が増えるというのは、思い込みによる短絡的な思考だと思います。
それよりも、
大きなエンジン音を出すことにより、
「車の接近を察知した歩行者が避ける」ことを期待して運転するのは、いかがなものかと感じます。
「どけどけ、俺様が通る」は、ダメでしょ。
書込番号:24972975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>「どけどけ、俺様が通る」は、ダメでしょ
では通路を歩く歩行者に追いついてしまった場合、慎重に追尾していても、急に立ち止まられれば接触する危険性もありますが、あなたならば、どうしますか?
書込番号:24973058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>急に立ち止まられれば接触する危険性もありますが、あなたならば、どうしますか?
歩行者を避けて、通る道幅がない場合ですね。
私は、歩行者の速度に合わせます。
リーフでも、走行音はするので、少し待てば歩行者もこちらの接近に気づいてくれます。
書込番号:24973153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私は、歩行者の速度に合わせます。
>リーフでも、走行音はするので、少し待てば歩行者もこちらの接近に気づいてくれます。
私も全く同じです。HV車ですが・・・
>チビ号さん
あなたはどのように振る舞うのですか?
まさかクラクションを鳴らして、そこどけ!俺様が通る!なんてしませんよね?
書込番号:24973174
0点

>tarokond2001さん
>少し待てば歩行者もこちらの接近に気づいてくれます
私も約9年前のクルマなので、義務化後より車両接近通報装置の音量が小さいのかもしれませが・・・
私も、歩行者の速度に合わせましたが、暫く待っても歩行者が一向に接近に気づいてくれなかったのです。
クラクションを使えば、それこそ「どけどけ、俺様が通る」になりかねないので、次善の策としてエンジンを回したら、やっと気づいた様子でしたね。
私のクルマはハイブリッド専用車でさえ無いので、初めからエンジン音をサンプリングしていれば、こんな話も無かったでしょうが。
まあ今更エンジン音にする訳にもいかず、せめて統一感のある音色にして欲しいとは思います。
書込番号:24973177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
私の書込番号:24967730 を読んでいれば、私がどう行動するか分かるかと思ったけど。
歩行者が気づかないなら、何処までも辛抱強く歩行者に合わせるのが「理想」でも、控えめに「プッ」とクラクションを鳴らされるのが「現実」ですよね。
私は犬連れの場合も多いので、「避けてくれてありがとう」の意味で、通過しながら軽く「プッ」とクラクションを鳴らされると、犬が逃げようとしてしまうから、かえって危険に感じます。
書込番号:24973250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は周知されてない音への反応は遅れるってことですよ。
自動車の音ってのは大なり小なりエンジンの音で認識されてきたはずです。これは民間に自動車が普及し始めてからずっとですから、半世紀どころじゃない長い時間で認識されてきてます。これを変えるということであれば、TVCMなどを通して各社が頻繁にお知らせするべきだと思いますけどね。
もちろん各社(世界規模で)で統一する方向もいいでしょう。
歩行者の耳の問題とか言う前に、EV化していくのであれば、こういう部分まで政府、メーカーが努力していく必要があると思います。
大きな音だったとしても、車の音と認識されてなければ歩行者は気にしないものですよ。
救急車や消防車の音、パトカーの音などは長年ドライバーをやっていれば聞き分け出来ます。
が、運転しない人にはどっちがどっちかわからない人も居ます。外国人などはさらに認識できないでしょう。
とにかく頻繁にCMするなどして大衆に周知させるべきだと思いますけどね。
書込番号:24973253
0点

>チビ号さん
そうでしたか。失礼しました。
私も毎日犬の散歩をしていますので、色々と思うところもあり同じように感じています。
クラクションは鳴らすことはもちろん、鳴らされることも減りましたね。
>KIMONOSTEREOさん
いや、だから20年以上前からあるし、ほとんどの方に周知はされていると思いますよ。
KIMONOSTEREOさんがご存じなかっただけのことかと。奥さんに聞いてみられてはいかがですか?
「えっ?今さら?」というのが皆さんの感想だと思いますよ。(^^ゞ
書込番号:24973275
3点

>KIMONOSTEREOさん
>とにかく頻繁にCMするなどして大衆に周知させるべきだと思います
先に統一し(種類を減らさ)ないと・・・
「今日はトヨタの音をお届けしました。明日はホンダの音をお届けする予定です」
・・・になりそうな希ガス。
書込番号:24973280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





