


これまで日本車オンリーの状態だったタイ市場。
主要海外生産拠点だったので数多くの日本車が販売。
EV化の波で続々と中国車が東南アジア全域に進出を始めている。
日本の納期延期とは裏腹に在庫過多で一部では乱売とも言える販売が始まった。
一部を除いてエンジンから全て現地生産していて日本からの輸入ではないので円安の影響じゃ無い。
それに応じて特に日産など半額近いような処分価格。
以前に買った人達のリセールが崩壊した。
これまで強気販売で定価販売オンリーでリセールは高かった。
10年経っても価値が付いたので購入価格が高めでも十分成り立っていた。
ガソリン車のリセールは崩壊が始まっている。
特に日産は新車種の販売もずっと無く最近キックスがモデルチェンジをしたが
性能が上がり装備も良くなったのに107万→94万と大幅に価格を下げた。
リーフなんか280万→200万→150万→120万→90万台まで下がりました(これでも内容からすると高い)
それにしても半導体不足はもう終わっているはずなのに日本の延期は
ユーザーに待たせることも勿論だがディーラーが崩壊しそう。
本来あるべきじゃ無い多額の申込金を取るくらいなら
円安上乗せとして価格を上げてそれでも欲しい人に売った方が良いような・・・
日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます。
書込番号:24968905
5点


日産地獄かお(ノ_・。)
タイは、今後自国でEVを生産する方向にシフトするとかゆってたお
そうなると電池はたぶんチャイナだお
チャイナは内燃焼機関では今更追い付けなかったけど、カーボンニュートラルなら追い付けると国が動き追い抜いちゃったんだo(T□T)o
遣隋使を復活させないといけないお(ノ_・。)
日本車を買ってくれそうな国は産油国だけになっちゃうのかお
書込番号:24968920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
私のオンラインの英語の先生が滞在中なので生活情報はよく聞いております。
普通の方は車を持つということはできなく一般的にはバイクで移動するようです。
車を所有している方は日本で言えばいわゆる裕福層に当たる方でしょうね。
今回のコロナの影響は特に東南アジアでの格差が激しく、一般の人たちの給料が大幅に下がっているということはあります。
そのためどちらかといえば一般の方が購入できるのかそこまでは分かりませんが、一般向けの日産の車の需要が激減しているのでないでしょうか。
メルセデスベンツや BMW などの需要の変化はないと思いますよ。
そもそも平均年収は日本の半分以下であり格差の日本の一桁から二桁は大きいと思います。
そのためアメリカなどからタイへ移住し、オンラインで英語の教師をして人が多数いますよね。
書込番号:24968955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒タコブラザースさん
そうだね。ひさしを貸して母屋を取られるかな
>くまごまさん
今やそんな途上国では無いですよ。
バンコクに限れば自動車普及率は世帯当たり2.5台。
田舎行くと0.2-0.3位で格差は激しいです。
大体、日本の半分くらい(1,000人当たり600対250くらい)
バンコクだとベンツ・BM・ポルシェなどやたら多いですが1500-5000万円位するので庶民には関係ない。
しかしベンツも全EV化になってきて他のEUメーカーも続いています。
このクラスだと最低5台は持っているので平均を押し上げます。
昔は日本と随分と格差がありましたが所得は200万円くらいで日本の半分かな。
上のカタログにあるように毎月2万円の支払いはそれほど苦ではありません。
最もバンコク近郊や地方都市ですが田舎ではかなり所得はひくいです
日本も今や労働単価も中国より低いので中国で作るより日本で作った方が安い
タイ人がこぞって日本観光し激安だと爆買い人気ですからね。
タイのスタバで珈琲が400円以上なのでもう思うほど変わらないのです
書込番号:24969032
3点

>ミヤノイさん
バンコクの経済事情はニュースでも取り上げられてますので知っていました。
タイ全体での経済事情も昔とは比較にならないのですね。
色々お国からの事情はありますが、やはり日本国は特殊だと思いました。
部品供給不足で新車が購入できない、中古車が値上がりしている、とは言いながら自動販売機で100円あればジュースは買える。
スーパーや薬局に行けば定価250円のヨーグルトが110円で購入できる。
ガソリン価格も実際にはイギリスや香港などと比べると半額以下ってあるということも驚きですね。
慎ましく生活すれば普通に生活できることも日本の良いところです。
ただし日産が国外でかなり困っている事情は日本国に住んでいる私たちにも影響があるので申告だと思います。
書込番号:24969120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像1枚目、2枚目は、2020年5月の一時期の価格。
2020年4月にタイではコロナで車の販売数が−65%と、1/3まで激減してしまいました。
その対応策かと。
続く
書込番号:24969300 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

画像3枚目にいたっては、日本から輸入車でタイ国内で限定40台の特別セール品。
>一部を除いてエンジンから全て現地生産していて日本からの輸入ではないので円安の影響じゃ無い。
と書き込みもデタラメなら、情報も歪曲させ、いい加減。
続く
書込番号:24969305 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

マツダのレスに移り、画像4枚目は2022年8月のみのセール。
2022新モデルの新モデル販売記念セールのような気もしますが、情報不足で詳細不明。
5枚目は、やはり2020年のコロナ不振期の販売価格。
6枚目にいたっては、中古車販売の情報。(呆)
よくもこれだけデタラメ、ガセ情報を並べたものだと呆れる。
日本車叩き、日本メーカー叩きをしたいのは、前からわかっていたが、
閲覧者を騙してまでやらないでくれ。
書込番号:24969323 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

メディアリテラシーの重要さを学びました
書込番号:24969376 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


>(^(工)^)さん
まぁ色々調べてご苦労さん
1ヶ月以内で検索したが一部誤載がありましたね
日産の2車種は製造中止で在庫処分で最近まで続く。
それにしてもいくら在庫処分でも半額近いのは既に買った人は価値がゼロみたいなもんだ。
現地生産車だから関税はかからないが物品税30%と消費税7%を引いたら大赤字販売。
既にカタログから消えているので今も買えるのかどうかは分からない。(さすがに無いか)
リーフは輸入車だが当初は関税80%+物品税で280万バーツ(1,000万円)
当然、この価格では売れるわけも無く登録台数は身内の何件かだけ。
税制見直しで関税20%+物品税8%になって199万バーツだがこれでも登録台数は1桁。
処分で関税戻しになったけどMOUには署名していないので物品税8%減額とEV補助金15万バーツは受けられない。
150万→129万と値段が下がったが計算しても赤字。
95万になったが物品税8%と補助金15万は受けられないのでVAT7%と日本からの船賃など計算すると
日本の出荷価格を大幅に下回り大幅に赤字。
40台は総在庫数だろう。(若しくは更なる値引き)
95万バーツに落とした物が199万バーツで今後売れるわけも無い。
そもそも95万でもライバルのMGより20万バーツ以上高いのだから40台も売れるかも疑問。電池が10kWhも少ないし
MOU署名は2024年までにタイでEV現地生産(電池も)行う条件で優遇税制を受ける。
この署名により輸入しても優遇税制が得られるが24年の現地生産数に24年以前の輸入量を超えなければ
多額の罰金が科せられる。
トヨタはMOUに署名しているが現地生産が始まる前にEVを販売していなければ罰金は科せられない。
なのでトヨタは署名はしたものの24年に現地生産するとは決まってはいない。
日産は署名しておらずそもそもタイからの完全撤退の噂が出ている。
タイでの現地生産=東南アジア全域の販売となるので(殆どの国はASEAN以外からの輸入には関税がかかる)
東南アジア全域で販売するにはタイとは限らないが東南アジア内で生産する必要がある。
で、上げた特価販売はずっと色々形は変わるが継続している。
日産ピックアップ 569000 60回0% 定価765000
https://www.youtube.com/watch?v=-GFlyvRZPx0&ab_channel=%E0%B8%99%E0%B8%B4%E0%B8%AA%E0%B8%AA%E0%B8%B1%E0%B8%99%E0%B8%8A.%E0%B9%80%E0%B8%AD%E0%B8%A3%E0%B8%B2%E0%B8%A7%E0%B8%B1%E0%B8%93%E0%B8%A3%E0%B8%A7%E0%B8%A1%E0%B8%82%E0%B9%89%E0%B8%AD%E0%B9%80%E0%B8%AA%E0%B8%99%E0%B8%AD%E0%B8%A3%E0%B8%96%E0%B8%A2%E0%B8%99%E0%B8%95%E0%B9%8C%E0%B8%99%E0%B8%B4%E0%B8%AA%E0%B8%AA%E0%B8%B1%E0%B8%99%E0%B8%97%E0%B8%B8%E0%B8%81%E0%B8%A3%E0%B8%B8%E0%B9%88%E0%B8%99
日産7人乗りプラドみなたいなやつ 10万引き+外装パーツ+オートACCなど特別仕様+5年間メンテナンス費無料
https://www.youtube.com/watch?v=xm8evvBNIw0&ab_channel=%E0%B8%95%E0%B9%89%E0%B8%AD%E0%B8%A1%E0%B8%9E%E0%B8%B2%E0%B9%84%E0%B8%9B%E0%B8%94%E0%B8%B9%E0%B8%A3%E0%B8%96%E0%B9%83%E0%B8%AB%E0%B8%A1%E0%B9%88%E0%B8%9B%E0%B9%89%E0%B8%B2%E0%B8%A2%E0%B9%81%E0%B8%94%E0%B8%87
トヨタ ハイラックス頭金0,金利0% 14万相当+メンテナンス3万+車両保険3万
https://www.youtube.com/watch?v=sHZw3oFj6dk&ab_channel=RojToyotaNakronthon
トヨタ新型ヤリス 頭金0%・保証人なし 金利0.15%還元 or 60日間無料運転選択可
https://www.youtube.com/watch?v=sOZYEELlQ1k&ab_channel=TOYOTA%E0%B9%84%E0%B8%A5%E0%B8%9F%E0%B9%8C%E0%B8%AA%E0%B9%84%E0%B8%95%E0%B8%A5%E0%B9%8C
マツダは全車種 9万バーツまで値引き+マツダケア3年+車両保険+金利0%
https://www.checkraka.com/car/article/128627
ピックアップは大幅値下げ
その他、スバル三菱など頭金0又は金利0% 値引き10万等
HONDAは一番人気なので強気なのか金利優遇などでそれほど大きな動きは無い。
トヨタは60周年記念として殆どのグレードに特別装備追加して価格は据え置き又は値下げして
尚且つ殆どが頭金0%(グレードによる)3万バーツ相当の無料ケアを追加。
なお、金利0%は規模は大きくはないので自社ファイナンスは無く銀行等なので
メーカーが金利分を払うので実質値引き。
書込番号:24969651
3点

こういうスレって玉石混交の情報の中から取捨選択する良い訓練になりますね!
書込番号:24969676
17点

結局、
@マツダの自社比較のイメージ図を、誰かが他社比較みたいに改ざんした図を用いた。
A交流モーターの話をしているのに、直流モーターの特性図を持ってきた。
等等と同じで、自説に都合が良い図で、特定のモノをアゲて、特定のモノをサゲる、お得意のパターンでしたと。
書込番号:24969767 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

反論がないってことは、(^(工)^)さんが訂正されたことが事実ってことですか・・・。
さすがに今回のは「悪質」と言ってもいいほどですね。
意図的ではないとしても、それはそれでヤバイ。
「日本車の乱売が始まった」、いかにもつい最近始まったようなタイトルです。
これが2年前の情報ということなら、完全な情報操作。
また、赤字を連呼しているが、これも本当に赤字になっているかどうかわからない。
保証やメンテナンスのサービスだって、BEVでやれば「お得なサービス」とポジティブに捉え、ガソリン車でやると「無理してやっている」とネガティブに捉える。
これが事実じゃないなら、このスレは削除するべきだ。
ふざけてるけど、ウソはついていない、かおかおくんよりよっぽど悪質。
書込番号:24969822
22点

>ミヤノイさん
>まぁ色々調べてご苦労さん
誰かさんがデタラメ情報を並べたので苦労しました。
しかし10分もあればチェックできましたが。
タイに住んでなくとも、タイ語が全くわからなくとも、ネットのおかげで10分ほどでチェックできましたが?
(画像カットと間違えないよう整理するのに時間とられました)
>1ヶ月以内で検索したが一部誤載がありましたね
一部でなく、ほとんどですが?
80%くらいデタラメのようですが?
>それにしてもいくら在庫処分でも半額近いのは既に買った人は価値がゼロみたいなもんだ。
どんな車でもいつかは価値が下がりますが?いつかは価値0になりますが?
製造停止の在庫処分後まで、価値(リセール価格)を求められても知りませんが?
それはモンスターカスタマーですが?
乗り潰せばいいことですが、イヤなら在庫処分前にリセールすることですね。
>〜〜ライバルのMGより20万バーツ以上高いのだから〜〜
関税がかかるのは、どうしようもない事ですが?
税金(関税など)で違反しろ、あるいは原価割れの大赤字で売れとでも?
>で、上げた特価販売はずっと色々形は変わるが継続している。
結論として「日本車の乱売が始まった」のでなく、
コロナ対策で値引き販売してる。あるいは、
タイではずっとこんな調子だということですね。
よくわかりました。デタラメ多いのも今回のスレッドで一際よくわかりました。
書込番号:24969833 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

運営による判断、もしくは本人の申請により「無かった事」にされるかもしれませんが、私から報告つまり「塩を送る」のも止めて、記録に留め生温かく見守りますね。
書込番号:24970043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エメマルさん
仰る通り、運営は「メディアリテラシーが必要とされる実例として後世に伝える」との判断を下し、コメントの取捨選択を行ったようですね。
書込番号:24970486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Googleの画像検索で1分も掛からずに結果は出たよ(笑)
書込番号:24970488
8点

多くの皆さんのおかげで、私も誤認しなくてホント助かりました!
なお、価格さんは、利用ルールで明記していますね。
「掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。」って。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR002
まあ、その範疇を超えているかどうかは、上から見てくれば判る事だと思うけど・・・。
書込番号:24970824
9点

>昔は日本と随分と格差がありましたが所得は200万円くらいで日本の半分かな。
タイの平均年収はバンコク以外で70から110万円程度。
それなりなのはバンコクの一部富裕層が引き上げてるだけです。
>日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます
タイの2022年8月の自動車販売台数は前年同月比61.7%増。
タイのトヨタ販売台数は88.9%増。
ちなみにトヨタは今年のタイでの販売台数を上方修正。
少し前の7月なんかは、中国・上海汽車集団傘下のMGは、35.0%減と大きく落ち込んだ。半導体不足などで生産が滞っているとしてますけどね。
書込番号:24970956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「いよいよ○○○が始まった…」ってYahooニュースの中でもとびきり中身がない「現代ビジネス」がよく使うタイトルですよね。
ミヤノイさんの紹介だったり指摘だったりは気持ちは分かるというか、部分的には同意できることもちょこちょこあるのですが、
なぜそんなにも頻繁にマウントを取りたがるのか、どんな状況のときでも絶対的な上から目線でないと気が済まないのか、
その背景には一体何があるのか…なんて素朴に疑問に思いました。
書込番号:24971046
9点

>cbr_600fさん
まぁ私のスレでは決まった人間しか集まってこないからですね。
こう言った掲示板等では他人と違った発言があると一斉に仲良しこよしが集まってくるのです。
もし私に同調した意見などを書き込むとこれらの攻撃対象になるので
他の人は書き込みできません。
日本は閉鎖的な環境なので右向け右をしないと村八分的になる環境です。
そうした側にいれば安心という保護意識が働きます。
特に日本はそういった傾向が強いので例えば誰かがメーカー批難したりすると
一斉に擁護組が攻撃しようとします。
掲示板では良くあることでそういた攻撃を楽しんでいる部類がいます。
1vs多数なのでスレ題の議題からずっと遠ざかっていくんです。
スレ題もそういった人達が集まりやすい内容ですからね。
日本は不景気が30年以上も続いているので注視を外に向けるために政治は仮想敵国を作るのが常套手段です。
その為に報道は偏ったマインドコントロールされます。
僅か隣国の事なのに間違ったこと正確な情報が伝わらず
多くの人は偏った思想を持ってしまいます。
中国も発展途上の時は日本を仮想敵国としてニッポンガーとかやっていましたが
日本を越えた今はかなり親日で親米でもあります。
日本食レストランはダントツの世界一だしこぞって日本へ旅行に来ています。
政治と製品は関係ないし良いものは良い、悪い物は悪い。
当初、ここで中国車の話をすると安物のゴミという意見が大多数。
しかし今は日本車を超えたと言うことが理解出来ている。
取りあえず知ることは良いことなので認識度は上がったと思います。
日本は米国に負けてたまるかと米国と対等まで行きました。
今の日本ってそれが全くないんですね。
闇雲に日本は凄い,日本は優秀だと思い込むだけで実態も知らず
結局、自動車も白物・家電・PCスマホ・半導体の後追いをしてしまう。
中国車が本格的に海外に出てきた以上、自動車メーカーは最大の危機です。
海外販売率が70-85%もある日本車はガラパゴス化したら終わりです。
その為には中国メーカーと戦うしか無い。
タイは主に東南アジア全域の主要海外生産地です。
タイの市場そのものは微々たる物ですが東南アジア全域となると米国・中国市場に匹敵します。
ここを失うと大打撃です。
東南アジア全域では自動車に高い税金がかかります。
コロナ前にEV優遇税制が発表され現地生産車でも高額のいわゆる贅沢税がかかります。
対してEVは免税+補助金なので価格差が2倍以上開いてしまうこともあります。
例えばCX-60が良いなと思っても3.3Lでは1,000万円を優に超えてしまいます。
しかし同等性能以上のEVなら半額になってしまいます。
これではガソリン車は欲しくても買えなくなります。
日産は製造中止を決め在庫を乱売しました。
コロナの影響ではありません。
半額近い価格はとんでもない大赤字販売です。
しかし半額近い価格でも今後出てくるEVと対して値段が変わらないから先走り処分です
そして1.5L以下は税金も安いですがこれらの車も実質大安売りを始めました。
先月、発売されたヤリスのセダン
https://www.youtube.com/watch?v=U4luOiL68dU&ab_channel=%E0%B8%9B%E0%B8%AD%E0%B9%82%E0%B8%95%E0%B9%82%E0%B8%A2%E0%B8%95%E0%B9%89%E0%B8%B2
日本のヤリスとは質感が全然違いますね
赤の革シート・分割ですがフル液晶・9インチナビ・BSM・360度カメラ・16インチアルミ・64色アンビエントライト・テレスコ・A-ACC・ドラレコ
価格は旧モデルと同じで53万-68万(110円で計算すると169-217万円、今の為替で205-256万円)
外装以外のオプションは無く標準装備。前モデルからすると10万バーツ以上お得です。(革シート・360度・BSM他)
これは13+7%の税金込みなのです
頭金0,金利0又は超低金利・3年メンテナンスフリー・フル車両保険。大凡10万バーツの実質値引き
こちらの車は値引き0が当たり前なので日本の値引き想定分を上乗せした価格とは違って日本よりかなり安い。(このクラスのみ)
実質とは言え30-40万円も値引きできる車ではありません。しかも先月発売されたばかり
こんなお買い得感満載の車でトヨタでもここまでやらないと売れなくなる可能性があるのです。
日本のオプションだらけのコンパクトカーがいかに高いか・・・
タイでは旧型は発売してましたけど新型ヤリス(HB)は発売されませんでした
このクラス以外は税金が20-40%になるので日本より高いです。
HVはパワーと燃費が悪く評判が良くはありません。
勿論、全車即納で納期0日可
しかし現状対抗できるのがこの様な格安車のみです。
このクラスばかりじゃ儲からないしこのクラスのEVでも厳しい戦いになります。
今後、続々と出てくるEVには太刀打ち出来ません。
妄想とか恣意的とか言うどころか日本が対抗できるEVを出さないと確実に市場を失います。
MOUを申請したのはトヨタのみでこれもまだ何時になるか未定です。
そもそもトヨタはまだ普及クラス(2-3万ドル)のEVは無理でしょうしbz4xクラスの価格・性能では海外勢に全く勝てません。
東南アジア内で現地生産出来なければ東南アジア全域では売れないのです。
米国・中国・EUも同様です。
打開策はと言うと厳しいです。世界がEV化に向かっているので
米中に負けるかと奮起するしか無いでしょう。
日本全体で意識を上げて(政府も)行くことが取りあえずだと思うので現状を知ることが重要だと思います。
長々と失礼しました
書込番号:24971104
3点

日本人を啓蒙したいが故にデマを拡散する辺りタチが悪いなぁ。貴方の日本人へのレッテル貼りも偏見だ。
書込番号:24971161 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミヤノイさん
また色々と虚偽ばかりを書き込んでいる様ですが、長いので前半だけ。
>こう言った掲示板等では他人と違った発言があると一斉に仲良しこよしが集まってくるのです。
他人と違っているから批判されている訳ではありません。
嘘や間違えばかりを書込み、事実を指摘する人に誹謗中傷をするからです。
>もし私に同調した意見などを書き込むとこれらの攻撃対象になるので他の人は書き込みできません。
>日本は閉鎖的な環境なので右向け右をしないと村八分的になる環境です。
>そうした側にいれば安心という保護意識が働きます。
>特に日本はそういった傾向が強いので例えば誰かがメーカー批難したりすると一斉に擁護組が攻撃しようとします。
>掲示板では良くあることでそういた攻撃を楽しんでいる部類がいます。
貴方の書込に同調している方は、貴方同様に事実を知らなかったり、貴方の虚偽の書込を鵜呑みにしてる方が殆どと言うのが実情です。
村八分とかでは無く、単に間違ってるだけです。
そして、最初は誰も攻撃などしていません。
誹謗中傷を始めるのは貴方です。
>1vs多数なのでスレ題の議題からずっと遠ざかっていくんです。
>スレ題もそういった人達が集まりやすい内容ですからね。
間違えを指摘されて論点をズラしたり、スレタイと違う話を持ち出すのは貴方です。
そして、ズレた内容にも嘘が入っているのです。
>日本は不景気が30年以上も続いているので注視を外に向けるために政治は仮想敵国を作るのが常套手段です。
>その為に報道は偏ったマインドコントロールされます。
>僅か隣国の事なのに間違ったこと正確な情報が伝わらず多くの人は偏った思想を持ってしまいます。
別スレの事故件数の話でも分かるように、事実よりもメディアやネットの話に踊らされているのは貴方自身です。
書込番号:24971184 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ミヤノイさん
>まぁ私のスレでは決まった人間しか集まってこないからですね。
>こう言った掲示板等では他人と違った発言があると一斉に仲良しこよしが集まってくるのです。
被害者意識の妄想が強いようですが、あなたはデタラメが多いので訂正されるだけの話です。
繰り返しですが、2年前の情報や中古車情報を貼って「日本車の乱売が始まった」と書いたのはあなたです。
間違いを指摘されても、逆ギレして開き直ろうとします。
デタラメをやめればいいのです。
あなたのヘイト発言するような偏った思想など興味ありません。
デタラメ情報を繰り返し書かれるのは大迷惑です。
書込番号:24971246 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

書き損じたので、追記。
>政治と製品は関係ないし良いものは良い、悪い物は悪い。
ミヤノイさんと製品は全く関係ないし、良いものは良い、デタラメは悪い、
デタラメを多々書く某人物は悪い。
書込番号:24971257 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まさしくネットニュースに踊らされて、ライターぶってモノマネしてるだけでしょ。
最近のネットニュースによく見られるように、起こったことや聞いたことを知ったげに発信しているだけで、そこに至る原因や詳しい内容がすっぽり抜けてしまっている。
中には、重要な用語の誤りや素人記者のずれた推測で終わってしまっている記事も多い。
今回も「値引きされている」という部分以外は全てスレ主の一方的な推測だし、他のメーカーがどうなっているのか、値引きの要因は何なのか、赤字になるほどの値引きなのか、などなど、大事な部分は記載されてなかったり、ド素人の勝手な推測であり、なおかつ情報も時系列や内容が滅茶苦茶。
中には推測から断定をしてしまっているものもあり、事実が大きく捻じ曲げられている。
情報に信ぴょう性がない。
まずは、正確な情報をまとめなきゃ話にならんでしょうが。
自分が発信した情報なら、一度ぐらい誤りだった部分はきちんと訂正してみたら?
こんな誤情報だけで放置して、「今後の自働車業界に重要な話題」にはならんだろ。
ド素人にこんないい加減な内容で語られても、自動車業界もいい迷惑だわ。
書込番号:24971275
15点

>先月、発売されたヤリスのセダン
>赤の革シート
>外装以外のオプションは無く標準装備。
これもデタラメですね。
https://www.caranddriver.co.jp/newcar/25554/
「シート表皮はグレーステッチを配したシンセティックシートやブラックのファブリックシートのほか、最上位モデルにレッドの本革シートを採用した。」
「なお、タイ市場における新型ヤリス・エーティブの車種展開は、最上位モデルのプレミアムラグジュアリー、上級仕様のプレミアム、充実装備のスマート、標準タイプのスポーツという4グレードで構成」
赤の革シートは、最上位モデルのプレミアムラグジュアリーだけです。
赤の革シートはもちろん外装でなく、標準装備ではないです。
要は標準装備に比べ、高いです。
高級仕様をあたかも標準装備のように言うのは、見た人が実害を生じる恐れがあるのでやめてもらいたいです。
>実質大安売り
感性の違いでしょうが、こういう場合「実質値下げ」といいます。
「実質大安売り」とは言いません。大安売りというほど安くもないですし。
意地でも「大安売り」を主張したいので、言葉使いを歪めています。
このように、デタラメやおかしな点への言及であり、
誰も政治の話などしてません。
誰かさんが勝手に政治を自ら持ち出し、「政治と製品は違う」と茶番じみた
マッチポンプはやめてもらいたいですね。
ミヤノイさんと製品は全く関係ないし(製品がいい迷惑)、
良いものは良い、デタラメは悪い、デタラメの多い誰かさんは最悪。
書込番号:24971366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

改めて、ハッキリ確認しよう!
ここまで問題になったのは「2年前の記事、それも期間限定、しかも希少限定台数販売 」であるにも関わらず、肝要なその部分をカットし、誤認確実な画像をこれでもかと冒頭で挙げ連ね、かつ現在進行形であるかの様な煽情的なタイトルを建てたことにある。
主さんの言う「一部誤載」は、とても一部とは言えず、本板の趣旨たる誤りを、まずは詫びるべきである!
書込番号:24971391 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>主さんの言う「一部誤載」は、とても一部とは言えず、本板の趣旨たる誤りを、まずは詫びるべきである!<
確かにそうなんだけど・・・
スレ主様は「日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます。」
また、「このスレは今後の自働車業界に重要な話題です。「と仰せです。
そのご趣旨で啓蒙すべく、この板を建てられたのなら傾注すべきだと思います。
もう、欧米や中国等の車メーカーに比して、日本の車メーカーは一体どうなっているの?とか
とりわけ、わが国産業界の雄たるトヨタは、「100年に一度の改革!」としながら、その方向性は解り難いです・・・。
まあ、自動車業界だけでなく、我が日本自体もピンチですね。
他でも申しましたが、「少子高齢化・経済無成長・外交防衛問題等々一体どうすんの?」って!
折しも、本日も国会の予算委員会では野党からの「国葬、旧統一問題」を、繰り返し延々とやっていますね。
それも無論大切ですが、上で申した様な後がない緊急な課題討議を丁々発止でやって頂きたいです!
それは、とりわけ韓国、台湾、中国等の台頭を見れば、国が何を為すべきか すぐに解るはずなのですが・・・。
なので、私達自身が「常日頃より、この板で投げかけられた問題に関心を持つ事が、甚だ大切!」と思っています!
書込番号:24971469
1点

>渚の丘さん
スレ主の書き込みに価値を見出だすなら、それはあなたの自由ですが、
「日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます。」
というなら、何がどのように危機を感じたのか述べなければ同意は得られません。
その「何がどのように」はスレ主は間違い・デタラメだらけです。
特にスレ主は長期間に渡り、デタラメを恣意的に悪意を持ってやってる傾向です。
何か事件や変化があると「日本やべー」「日本終わった」などと言いたがる輩がいますが、それらと同類です。
「このスレは今後の自働車業界に重要な話題です。」と綺麗事を書いてますが、
値下げした日本車へ「乱売だ」、「リセール崩壊だ」とヤジに他なりません。
他に「今後の自動車業界に重要な話題」など見受けられません。
安い(中国政府の援助が入った)中国車を見れば、日本車は高いと文句を言い、
日本車が値下げをすれば、歪めた情報を作り「乱売だ」「リセール崩壊だ」と文句を言う。
どちらにしても文句を言う。
それのどこが「今後の自動車業界に重要な話題」なのか甚だ疑問です。
私個人は、理屈が通ってなく根拠の薄い(デタラメな)スレ主の主張は、
同意もできなければ、スレ主の思想まで言及するつもりはなく、
彼に歪められた情報に言及するまでです。
歪められた情報、フェイク情報は、のちのち実害を生みます。
書込番号:24971565 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/9bbad8b4f97a3a2a.html
近年のタイの自動車市場のデータです(日本貿易振興機構より)。
グラフや表に「生産台数」と「販売台数」が出てくるのでご注意ください。
販売台数のグラフを見ると、コロナの影響が出る前から、販売台数が大きく乱降下しています。
2011年から2012年へは、年間800万台から1400万台という恐ろしい増え方をしていますが、減税制度が理由とのことです。
つまり、タイの自動車市場では、政府の政策が市場にとてつもなく大きな影響を与えるということです。
スレ主さんが、タイのBEV免税の情報を出してくれていますが、こういった政策が自動車市場に与える影響は日本よりはるかに大きいと考えられます。
ブランドによっては年間数千台規模のところもありますので、現在のエンジン車販売に不利な政策が続くようであれば、戦略的に撤退するメーカーも出てくるかもしれませんね。
コロナ渦に入ってからのブランド別販売台数について。
表の中で2019年から2021年にかけて販売台数を増やしているのは、いすゞ、MG、日野、ポルシェです。
乗用車の減少が大きい傾向にありますので、商用車メインのブランドの方が影響が少なかったと思われます。
この2年間に限れば、乗用車がメインと思われる日本メーカー、韓国メーカーは同様な減少傾向です。
また、2021年の全販売台数とブランド別販売台数の合計を比べると、全販売台数の方が68台多いだけなので、タイ市場はほぼ表に記載されたブランドが占めていると言えます。
スレ主さんが紹介するようなMG以外の中国メーカーのBEVがどれだけタイ市場に広がるかは今年の統計に表れるのでしょう。
以上より、この日本貿易振興機構のデータで見る限りでは、現在のタイ市場においては特に日本車だけが特別な状況になっているとは思えず、現在の情報だけで「乱売」かどうかは判断できないと思います。
ただし、今後も国の政策が市場に影響を及ぼす可能性が高いと思われるので、現在の免税政策が続けば、BEVが強いブランドのシェアが伸びていく可能性は高いでしょうね。
あとは、BEVに積極的ではないメーカーは、市場展開のコストに見合わないようであれば、上記にも挙げたような戦略的な撤退の可能性もあるかもしれません。
書込番号:24971699
4点

>(^(工)^)さん
その為にグレードがあるので当然でしょう。
最廉価版にまで革シートや360度やBSMなどが付いているとは言っていませんよ。
そんな誰でも分かることをあえて書く必要はありません。
これまで東南アジア全域ではほぼ日本車しか無かったので競争は日本車同士のみでした。
各国のEV化推進でタイだけで無くインドネシアなど50万円のEV工場など現地生産が始まります。
税金が高いから高いのは当たり前でこれまで通ってきたから問題はありませんでした。
しかし免税+補助金相手では競争になりません。
ミドルクラス以上では下手をすると2倍くらいの差が付いてしまう。
そしてそれが売れ筋である普及帯まで及んできているからピンチなのです。
ミドルクラスは日本車が良い中国車が良い以前に勝負にならなくなってきています。
60万の車に対し10万は値引きの範疇を超えます。
しかしそれで安い車でも税金の分が安くなるだけです。
2年前の製造中止になった特定車種だけでなく全般にわたってきたのが今です。
車の製造原価は日本車も中国車も変わりません。
両方とも現地生産ですから当然です。
しかし方や税金有り、方や税金無しどころか補助金まで付く。
利益を大きく削っても太刀打ち出来ず作っても意味が無くなる。
一方で販売網や知名度など圧倒的に日本車が有利。
同じ車だとしても中国車は不利です。
だからこそ競争出来る車を早急に作らないとならないのです。
シェアを取られてしまっては奪還は容易ではありません。
日本は閉鎖的で欧州車やテスラなども含め先進国では圧倒的にシェアが低い。
日本だけの問題であればこのスレは大して意味を持ちませんが
自動車メーカーの主戦場は海外です。
中国車ごときにと思っている日本人が多いですが
世界的には中国車のイメージはそんなに低くありません。
むしろEVに関してはスマホやPCなどのイメージから信用度は高いです。
日本の視点で考えるから理解出来ず闇雲に否定するだけです。
日本を蔑むのでは無くもっと各メーカーが団結してでも対抗できる車を作れという事が重要です。
だから私はずっと以前に各メーカーや各IT産業を一体にしてEV工場やEV専用メーカーを作った方が良いと書いています。
今ではもう遅かりしですがその時の反応はEVなんかダメダメという意見ばかりでした。
無意味に日本擁護したって消えてしまうだけなんですよ・・・・
書込番号:24971718
2点

「(^(工)^)さん」
長文のご説明を頂きありがとうございます。
私の拙文では、趣旨が伝わり難かった面もあったかも知れませんが、大変参考になります。
なお、上で申した国会は未だ延々と「国葬や旧統一」を主にやっています・・・。
殊に野党は、それしかない、ないしはそれさえやっていれば良しとの認識なんでしょうか?
翻って日本の車メーカーだけでなく全産業の企業にして、例えば内部保留に余念がなく、研究開発費を削る等々
野党のそれに準じた内向きで展望なき意識・体質が蔓延しているのなら、やはり心配ですね。
以上、所詮は素人思考に過ぎませず、引き続き皆さまと併せ 更なる指導をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24971725
1点

>こんなお買い得感満載の車でトヨタでもここまでやらないと売れなくなる可能性があるのです。
ディーラーとメーカは区別してくださいね。
安くしても売れないで困るのは現地ディーラーであってトヨタでは無いです。
そもそも名前は同じヤリスだけど、日本のヤリスとは全く違う車だし比較する意味が分からん。
同じ車で比較して貰えませんか?
書込番号:24971734
2点

>ミヤノイさん
>その為にグレードがあるので当然でしょう。
>最廉価版にまで革シートや360度やBSMなどが付いているとは言っていませんよ。
グレードあるのは当然で、グレードがある事を言ってるのではないです。
書くなら、一部のグレードでの仕様である事を書かないといけないことを言ってる。
同様に、最廉価版にまでついてるとか言ってるのでない、最上位グレードである事を書かなければならない。
>赤の革シート〜〜〜
>価格は旧モデルと同じで53万-68万
あたかも全モデルがそのようかのように書いてある事が問題。
タイの車が豪華だと、印象操作。ミスリード。
>そんな誰でも分かることをあえて書く必要はありません。
わかるわけないだろ。
タイの車(日本仕様との差違も不明)なのに、日本在住者がどうしてわかるんだ?
誰でもわかる事なら、車種の情報なんか書く必要もなかろう。
続くあなたの長文は、根拠もない妄想だから、どうでもいいわ。
毎度毎度、話や発言(書き込み)をすり替えてごまかそうとするのは、いい加減にやめてもらいたいですね。
書込番号:24971746 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日本は閉鎖的で欧州車やテスラなども含め先進国では圧倒的にシェアが低い。
よく言われるけど国内だけでブランド8つもあれば輸入車の割合が減るのは当然でしょうな。輸入車に関税かけてる国の方がよっぽど閉鎖的じゃね?
書込番号:24971763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渚の丘さん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
渚の丘さんは優しいお気持ちと、もっと大局的に物事を見る姿勢。
対し、私は情報の正確さや、フェイク情報の影響への懸念。
見ようとしてるものが違うのかもしれません。
しかし、きちんと話せて、見識が広まれば、それは素晴らしい事です。
私からも、渚の丘さんからのご意見、ご指導よろしくお願いします。
政治についての言及は差し控えさえていただきますが、
(本当は語りたいですが、削除対象になるので)
企業で言えば、すべてとは言えませんが、研究開発に頑張ってる企業はあります。
取り上げられにくく、
また車で言えば、今は技術の変化期で公にできなく知られてませんが、
EV(電気動力)中心の期間は短いと個人的には思います。
それこそ私の妄想なので、書くことできませんが。
書込番号:24971772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし免税+補助金相手では競争になりません。
>ミドルクラス以上では下手をすると2倍くらいの差が付いてしまう。
>そしてそれが売れ筋である普及帯まで及んできているからピンチなのです。
妄想内容はともかくとし、
スレ主は結局、どういう風になれば納得できるの?
日本車が高いと文句を言い、
日本車が安くなっても文句を言う。(このスレッド)
こじれて、あわてて業界の心配みたいなことを言い出したが、
「各メーカーや各IT産業を一体にして」
ってそれこそ社会主義的なやり方で、できるわけないし、民主主義国家でするわけないでしょ。
社会主義国家にするなら可能かもしれんが、中国でも今さらやっていなし。
「僕の考えた最強の自動車メーカー」とか非現実的な意見はいらないから。
で、結局、日本車が安くなればいいの?
日本車が高いままでいいの?
どっちなの?
書込番号:24971784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/0302/a107d779a17534d7.html
再び日本貿易機構より(2022年4月)。
タイの2021年新車販売台数の約76万台のうち、BEVは0.3%の2100台(前年比50%増)(トラック・バスを含む)。
ハイブリッドとPHEVが、およそ41000台(前年比40%増)。
私なら、この現状だと今はハイブリッドを優先して売りたいかな。
ハイブリッドなら新規開発しなくてもラインナップのあるメーカーも多いだろうし。
もちろん各メーカー、水面下でBEVの開発は進めているでしょうが、現状ではいまいち発展途上な雰囲気もあります。
まぁ、電気自動車しかないメーカーや新規参入組は、電気自動車で売り込みかけるしかないでしょうね。
そういう意味では、新モデルばかり発表しているように見える、新規参入組の方がニュースにもなるし、目立ちますよね。
また、トヨタをはじめ国内主要メーカーはEVの現地生産を申請しているようです。
ん〜・・・、やっぱりスレ主さん、かなりネットニュースに流されちゃってませんか?
BEVに乗りたいのに日本メーカーから出てこないからイライラしてるだけかな。
「そんな呑気なこと言ってるからやられるんだよ」って怒られそうだな(笑)。
書込番号:24971815
4点

>mat324さん
>かなりネットニュースに流されちゃってませんか?
「中国EVが日本市場を崩す」とか煽られたら、
ヤバい!とか、おや?とか思ってしまうのかもしれませんね。
しかし調べると6%(うちBEVは0.3%)
>タイ運輸省陸運局によると、〜〜〜
>2021年の新車販売台数(約76万台)に占めるEV全体のシェアは約6%、BEVのシェアは約0.3%だ。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2022/0302/a107d779a17534d7.html
疑問を抱き精査すれば、真実や現状が見えてきますが、
言葉だけに踊らされると、独りよがりの妄想が膨らんでるようですね。
数字に戻り、
いずれはEVのシェアがどんどん大きくなる(政策である)のでしょうが、
現時点で、
6%(0.3%)のシェアの為に新たに挑戦・競争するか?
94%(うち9割が日系メーカー)の定番化されたシェアで商売するのか?
スレ主が6%のシェアが大事だと言うのなら、スレ主はそうなんでしょう。
商才ないですが。
まあ、政策で強制なので、いずれEVのシェアは大きくなり、
日系メーカーも対応せざるえないでしょう。
しかし、今(去年まで)ではないですね。
ニュースやネット記事で思い込み激しいと、いろいろ恐いです。
書込番号:24971868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mat324さん
リンク情報元が同じでカブってました。
失礼しました。(^^;
書込番号:24971874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 日本は閉鎖的で欧州車やテスラなども含め先進国では圧倒的にシェアが低い。
まぁ、これも偏見ですね。
車って今や実用品として買う人がほとんどでしょ。
車好きならともかく、日本で「実用車」を買うのに輸入車を選ぶメリットがどれだけある?
それこそ、あなたの大好きな「スペック」、「価格」、「サービス」において国産メーカーの方が魅力があるからでしょ。
輸入関税もないし、税額も変わらないし、輸入車と国産車は同じ土俵でのうえで、ですよ。
>(^(工)^)さん
いえいえ、日本ではタイの情報少ないですからね。
書込番号:24971919
6点

危機を煽って反応を楽しむ輩はどこにでもいるものです。
スレ主の欲しい反応のようには見えないのが楽しいので私も反応しますけど。
消費者が商品を良くする、だとか、
無関心は罪だ、とか、
それはその通りなんですけど、
こと外需が主体の自動車業界においては、国内の消費者を啓蒙したところで無力感しかない。
むしろ国内市場や国内の労働者がメーカーの足を引っぱっているような状況すら存在する。
日本の消費者が賢くなる →( )→日本の自動車産業が発展する
の間に入るものを誰か教えて欲しい。
自動車は中国に続き米国へも輸出できなくなる。
国が発展しないのなら、国内には国内に特化した商品だけを残し、労働者もメーカーも外に出ていくしかないと私は思う。
実際、国内市場はミニバンと軽自動車ばかりになりつつある。
書込番号:24972060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>日本は閉鎖的で欧州車やテスラなども含め先進国では圧倒的にシェアが低い。
一体何が閉鎖的なんですか?
具体的にお願いします。
何か制限されてますか?
税制面だけ見ても、米国やタイ、中国よりよほど開放されてますけど?
シェアが低いから閉鎖的って、ダメなメーカー経営者が言うことですね。
いまさらタイや中国が日本と比べて先進国では無い、なんて言わないよね。
書込番号:24972091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

参考までに。
シェア率が低くても高級車がほとんどですから、一台あたりの利益が高いので問題ありません(VWやフランス勢はキツイでしょうが。)
書込番号:24972109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更かもしれませんが、
>(^(工)^)さん
まぁ色々調べてご苦労さん
1ヶ月以内で検索したが一部誤載がありましたね
ではなくて、
「誤情報を載せて申し訳ない。
調べていただいてありがとうございました。」
でしょう。
過去の口コミ見てもそうですが、
この方は、なぜこう素直ではないのでしょか。
ミヤノイさんのお名前が出てくると、
ついスルーしてしまいますね。
書込番号:24972545
12点

>現実も周りも見ようとしないのです
ふむ、2年前の画像を使い、日本車の乱売が始まった リセールの崩壊のスレタイで、さも「今」始まったかの如く偽るのは、「現実」ではあるまい?
某の知己は政争に破れ出家すると申したが、どうしても俗世を忘れられず虚無僧となり洛中を彷徨っておった。ある日化装を忘れ元の姿を見られてしまい「何故虚無僧に身を窶す」と問われた男は「何故剃髪せぬと咎められるのが怖かった」と答え、何処かに去った。
書込番号:24972568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
「なんでわかってくれないんだ!オレはただ日本のことを心配しているだけなのに!」が出てきましたので、そろそろこのスレも終焉を迎えるいつものパターンですね。
・・・で、大きく話はずれてしまってますが、結局「乱売」だったのですか?
「リセールが崩壊」したのですか?
荒れて荒れて盛り上がったので、満足して、これにて終了ですか?
「日本車の危機を無責任に煽って放置する」のが、日本のことを考えていることなのですか?
それなりのこと言っちゃったんだから、スレ主として最後まで建てたスレに向き合おうね。
プライドってのは、こういうところで使うもんだよ。
書込番号:24972638
7点

スレと関係無い内容が続いていますが。
日本車のシェア低下は、インドネシアでも起こっていると思います。
インドネシアは、ほぼ日系メーカーが独占していますが、最近では中国メーカーが現地に進出しており
台数を伸ばしています。
今年に入って、中国で大ヒットしたEVのインドネシア版をインドネシアモーターショウで
発表しましたが、中国本土よりも大幅に値段が高い(現地価格で200万超え)ようなので、
販売は厳しいと思いますが。やはり値段が安く無いと普及しませんね。
話しずれますが、インドネシアで三菱のデリカD5を見かけましたが、海外に輸出していたんですね、ビックリ。
書込番号:24972681
1点

>、結局「乱売」だったのですか?「リセールが崩壊」したのですか?
はいその通りですよ。
2年前だろうと今だろうと同じです。
EV化推進宣言はコロナ前から始まっており
2年前は一部車種だけだったのが今は全般的に安売りになってます。
あなたたちが何を言おうと一番大きいトヨタの社長が危機感を抱いているのですから
あなたたちが大丈夫だと言ったところで何の正当性もありません。
日本の自動車メーカーの危機です。
あなたたちの方がトヨタの社長より優秀なんですかね・・・・・
書込番号:24972759
1点

【タイ】中国自動車2社がEV値下げ、補助金・減税対象に 2022.03.23
https://www.wisebk.com/asean_news/167476/
(cookies同意の表示が出るので自己責任でお願いします)
>長城汽車は同日、輸入EVを1台16万バーツ値下げすると発表した
長城汽車のタイEV販売、再値下げで最低価格290万円 2022/06/16
https://ashu-chinastatistics.com/news/809656-88493516380
うわっーーー
中国EVの乱売やーーー
中国EVのリセール崩壊やーーー
値下げのうえに、再値下げで、リセールがボロボロやーーー
16万バーツ値下げって、62.4万円の値下げか!大安売りやーーー
おや、ミヤノイさん、奇遇ですね。こんなところでお会いするなんて。
偶然にも、乱売・リセールのネタですね。
中国EVも、乱売、リセール崩壊ですよ。
こんな偶然あるんですね。
これってミヤノイ理論で言う、中国EVの危機ですか?
話は変わり、偶然にもトヨタ社長は、『1995年(それ以前)から』危機感抱いていたんですよ。
単に価格下げでなく、先を見据えて動いてるんですよ。トヨタは優秀ですね。
だから、シェアとってるでしょうね。
ところで、
「あなたたちが大丈夫だと言ったところで何の正当性もありません。」
誰か、大丈夫だか言ったんですか?
誰ですか?
書込番号:24972825 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おっと、いつも書くことにしてるキメセリフを忘れてました。
ミヤノイさんと製品は全く関係ないし、良いものは良い、デタラメは悪い、
デタラメを多々書く某人物は悪い。
書込番号:24972829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラ板における令和ロートルさんなんかと似た状況ですね。
その人の主張の一部は正しいのだけど、それに当てはまらないケースが多々あったり、思い込みの間違いも多々。
多くの人が間違っている部分を指摘して丁寧に説明するのですが、本人はそれを理解できず、「自分だけが真実を知っていて、それを知らない人々から猛反発を受ける」としか受け取ることができません。
背景には、技術的な積み上げがなく論理的な思考が苦手で、経験の幅が非常に狭いのにも関わらず、「経験の長い自分が若造に負けるはずがない」と捉えてしまうことがありました。
ある程度は理屈をこねるので、「話せば分かってもらえるのではないか」と多くの人が説得を試みましたが、その人は最後まで何も学ぶことはできませんでした。
ミヤノイさんの「可能性があるなら返納すべき」という言葉から、技術的な「可能性」という言葉の意味が理解できていないことは明白で、様々な指摘に対する反応からいって、論理的な説得が通じる人ではない、と受け取りました。
私が同意できると言ったのは主に中国ブランドの製品に対する認識で、ちゃんと比較すればもはや日本の製品では太刀打ちできない領域にあるものも結構あるのに、周りでは「所詮は中国製でしょ」と思考停止になっている人は確かに多いと感じてます。
書込番号:24972869 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>肉じゃが美味しいさん
書き込み拝見してこの機会に、インドネシアのEV現状をネットで見ました。
インドネシアもEV製造の拠点、サプライチェーン拠点化を目指しているようですね。
メーカーだけでなく、製造国まで「我が国へ」の誘致争いが熾烈化しそうです。
政府、メーカー、製造国、ユーザー。
同一を向いてなく、それぞれ方向性が違ってるように見えます。
どれに合わせるかは各自に任せ、正確というものがあってないように思えますが、
消費者の立場として、優れた製品を使いたいですね。
書込番号:24972873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
日本メーカーの心配もさることながら、
タイの車輸出産業も心配した方がいいよ。住んでるなら。
この変革期に、EV製造の拠点、サプライチェーン拠点化を目指す国が増えるよ。
タイも、タイ国内からの車輸出が激減するよ。
タイの自動車製造自体も安泰じゃないよ。
タイの自動車産業が衰退すると、タイ経済も傾くよ。
日本(メーカー)の心配もありがたいが、
タイに住んでるなら、まず自分の足元を見ましょうね。
書込番号:24972877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(^(工)^)さん
残念だけどリンク先をよく見れば分かるとおり
MOU署名による認証後の免税・補助金ですよ。
値下げではありません。
インドネシアもEV現地生産誘致に力を入れているのは
双方にとって特にユーザーにとって良いことです。
参入の敷居が下がるのでよりメーカーも参入しやすいって事です。
競争が無くタイだけだと良いことではないのでインドネシア施策参加は良いことです。
と言っても現状では中国メーカーばかりになってしまうので
東南アジア全域が中国車ばかりになることを暗示します。
個々の国では大した規模ではありませんが全体となると日本より多くなりますからね。
書込番号:24972992
1点

>cbr_600fさん
日本製も粗悪品の代名詞だった時代から、先人の努力で汚名を返上し、一時は世界を席巻したものの、諸々の事情で斜陽を迎えかねないと。
中国製も、かつての悪いイメージを払拭しないと、いくら良いモノを作っても敬遠される(思考停止)のは、ある意味では自業自得・・・これは狼少年よろしく、ヒトも同じコトですね。
書込番号:24973024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>MOU署名による認証後の免税・補助金
>値下げではありません。
あなたの判断基準がよくわかりませんが、補助金は値下げとはもちろん言わず、
ニュースや公でも値下げと言わないのでは?
記事で、はっきり値下げと書いており、
「長城汽車は同日、輸入EVを1台16万バーツ値下げすると発表した。」
とメーカーも「値下げする」と発表してますが?
記事やメーカーが間違ってるとでも?
記事やメーカーより、俺が様の方が正しいとでも?
また、免税で購入金額が下がれば、値下げになるのでは?
>リーフなんか280万→200万→150万→120万→90万台まで下がりました
>リーフは輸入車だが当初は関税80%+物品税で280万バーツ(1,000万円)
>税制見直しで関税20%+物品税8%になって199万バーツだが
あなたも減税(免税)で、リーフ(日本車)が値段が下がった事を書いていますね。
免税は値下げではないということは、そもそも税加算分は値段ではないとでも?
日本車の税加算分は値段だが、中国車の税加算分は値段ではないと?
書込番号:24973069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイトルは少々過激かもしれませんが
日本人の知らないうちに自動車メーカー危機が始まっていると言うことです。
トヨタのトップが非常にヤバいと言っていても動かないのが今の日本です。
次に潰れるのはトヨタかも知れない
このままだと3年で潰れる
日本一の会社の発言では過激すぎますよね
書込番号:24973075
1点

>日本人の知らないうちに自動車メーカー危機が始まっていると言うことです。
なら、それの根拠を提示しなければいけません。
根拠なきネガティブ批判は、誹謗中傷やフェイクです。
で、間違った情報を出していたので、指摘しました。
危機が始まってるというなら、根拠を出してください。
別にそれは否定しません。
書込番号:24973078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トヨタのトップが非常にヤバいと言っていても動かないのが今の日本です。
>次に潰れるのはトヨタかも知れない
>このままだと3年で潰れる
1995年発言だと、情報の根拠を出しました。
スレ主なら、正しい意見は正しく、間違った意見は間違いと、
区別くらいしてください。
訂正されても、駄々をこね言い続けるのは、子供のすることです。
書込番号:24973081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
そうですね。人々の感性にはイナーシャがあり、新しい製品やデザインなんかもすぐに受け入れられる訳ではないんですよね。メーカーが性能や品質だけでなくブランドにも力を入れるのは、皆がマニアックな評価比較ができる訳ではないからで…。
なので過渡期の認識のギャップは仕方ない…とも思います。そして各メーカーも、言われなくても危機感は持っていて、それでもすぐにはできない事は多々あり、何が最善か模索し続けているのではないですかねぇ…。
書込番号:24973105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタ社長に引退勧告か?
https://diamond.jp/articles/-/295835
トヨタは自動車から手を引いて他の道を探る可能性
創立者と違って独断は出来ず今は大きくなりすぎたので事は簡単ではありません。
今回は東南アジア全域に関することです
自国で自動車生産出来ない東南アジア全域では(インドなどもそうですが(インド120%))
自動車に関税と贅沢税に値する税金がかかります。
まぁ自動車に限らないですが外貨流失を防がないとなりません。
そしてASEAN連合を組んで連合間では関税は廃止されました。
その為、地理的・政治安定性からタイが主要現地生産国になり
東南アジア全域での販売を主に生産されてきています。
ところがEV化推進政策によりEVは優遇され補助金まで付けます。
そうなるとガソリン車とEVは競争にもならないんですよ。
ここは分かりますね?
EVの現地生産はまだ始まっていませんが現地生産されるともっと安くなるのです。
加えて中国車の性能の良さ、装備、品質など日本車を凌駕していますので
同等の値段ならまだ日本車の販売網・実績は遙かに上ですから
まだ勝負になります。
多数の車種が登場するのはこれからです
しかしガソリン車(HV含む)では競争にすらならないのです。
各国政府は環境問題やエネルギー問題でEV化を進めたいからで
今後ガソリン車はもっと悪化することはあっても優遇されることはありません。
日本の自動車メーカーは競争出来るEVを作るしかないのです。
しかし日本のメーカーは中国の技術を見誤りEV化は予想以上に進んでしまいました。
電池も作れない・半導体もソフトウエアも不得意。
この準備の遅れが早急にEV化する事が出来ずシェアを取られたら奪い返すのは容易ではありません。
日本がEV化に遅れた原因の一つに下請け問題があります
https://gendai.media/articles/-/53297
エンジン車とEVでは全然違うので米国のデトロイト化する可能性がある。
EV化に伴い今の資産の多くが要らなくなる上に、EVを作るための多くの資金がいる。
米国やEU以上に東南アジア全域では税金の問題があるので大変なのです。
各国は関税収入を失ってもEV化を進める方がメリットが多い。
それでも日本車は安泰であるとする貴方の意見はどうですか?
書込番号:24973145
1点

>ミヤノイさん
> >、結局「乱売」だったのですか?「リセールが崩壊」したのですか?
> はいその通りですよ。
こんな回答ばっかりして回答した気になってるから、誰も納得しないんだよ。
あなたの情報を見て多くの誤りが発見され、みんなは「ホントに乱売なのか?」、「リセールの崩壊なのか?」という疑問を持っている。
2年前から始まったと言うなら、すでに市場は乱売とリセールの崩壊が目に見える形で始まっていて、いくらでも根拠となりうる情報があるでしょ。
あなたが他のメーカーの現状や中古車市場の状況を伝えて、はじめてみんなが納得する回答だよ。
> 日本人の知らないうちに自動車メーカー危機が始まっていると言うことです。
こんなこと、あなたに言われなくても各自動車メーカーはとっくの昔に知ってるよ。
少なくとも10数年前からは部品メーカーなども含めて、電動車へ移行するための対策を検討して動き始めている。
ただ、それが充分だったかどうかは、これからわかることだけどね。
あなたが現在の日本メーカーの電動車対応に不満を持っているのはある程度理解できるけど、こんなところで不毛な議論をして何になるの?
表に出ない戦略だっていっぱいあるんだし、黙って見守るしかないでしょ。
本当に応援する気持ちがあるんなら、日本メーカーの車を買いまくって貢献してあげてください。
書込番号:24973167
5点

そもそも日本車は安泰であると言った者はおるまいに?
貴殿が日本車の危機を「煽る根拠に異」を唱えたなら、某にも覚えがあるがね。
恣意的な表現を指摘される事さえも恣意的に表現するから、貴殿が正論を語れど暴論を騙っておると見做される、正に自業自得よ。
書込番号:24973201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2年前の画像を出し、「始まった」と主張し、
「2年前だろうと今だろうと同じ」と主張し、
1995年の発言や記者の言葉を、「トヨタ社長は危機だと言ってる」と主張し、
誰が言ったか知らんが、「大丈夫」「安泰である」と誰かが言ってるように主張し。
これら俺様ルールですかね?
「それでも日本車は安泰であるとする貴方の意見はどうですか?」
って、誰が安泰であると言ってるのですか?ミヤノイさん。
書込番号:24973211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>加えて中国車の性能の良さ、装備、品質など日本車を凌駕していますので
本当に凌駕してるのかは置いておいて、
仮に、性能、装備、品質が良いとしましょう。
言い方を変えたら、高いグレードの車を安く作ってるということです。
結局は、価格勝負・消耗戦ということです。
>「日本の自動車メーカーは競争出来るEVを作るしかないのです」
同レベルの製品を、価格勝負・消耗戦されると、勝ち目がないです。
資源、人口、政府の援助・圧力。
どうやっても価格勝負・消耗戦では勝ち目がない。
だから、勝負できるところを探して、利益を得る。
日本の自動車メーカーもそうやって発展しました。
中国と同じことをやっていたら、勝負(利益)にならないのに、
「競争出来るEVを作るしかないのです」
なぜ作るしかないのですか?価格競争で勝てないのに。
ミヤノイさんが、EVを大好きなのはわかった。
「僕の大好きなEVを、日本メーカーも一生懸命に作ってくれないとヤダヤダ」
と言ってるように見えます。
書込番号:24973285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主ではなく閲覧される方へ向けての書き込みです。
>日本は不景気が30年以上も続いているので注視を外に向けるために政治は仮想敵国を作るのが常套手段です。
中立国でも軍を有していると思いますが、先進国で仮想敵国を想定していない国をご存知でしょうか。
>中国も発展途上の時は日本を仮想敵国としてニッポンガーとかやっていましたが
日本を越えた今はかなり親日で親米でもあります。
友好的な国がEEZ内にミサイルを落とす事が常識なのでしょうか。
ナイフを突きつけ脅してくるような人物も親友と感じられる感性なのかもしれませんね。
円安や物価高騰などを政府批判に結びつけるメディアを鵜呑みにし、よく理解しないまま国の衰退を憂い拡散していると思われる方がいます。
情報を更に得て精査することを重視すれば別のところに問題点を見つけられる気がします。
人は主義主張を持つ時点で偏見の塊だと言えますが、他に寛容で変化できる柔軟性も必要だと思います。
多くの日本人は歴史、宗教、政治への関心を取り戻すべきと感じています。
書込番号:24973295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイ殿
貴殿は全てお見通しなのであろう、ならば社長が引退するなら渡りに船、掲示板で危機を騙るのは止め、社長となり、世界に通用する電気自動車を造る事こそが、日本の為になるとは思わんのかね?
書込番号:24973299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本の自動車産業の未来を嘆くよりも、
タイの自動車産業の心配をした方がよいと思いますけどね。
主導権を持たないタイの。
書込番号:24973313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>タイの自動車産業の心配をした方がよいと思いますけどね。
>主導権を持たないタイの。
その憂慮も確実にありますね。
援助すると見せかけて、○国人を大量に送り込み、
○国人労働者(○国企業)で利益を全部かっさらっていくというのは聞いてます。
港の利権に食い込み、港の権限を牛耳り、輸出入を思い通りにし、
気に入らないと港機能を停止させる事もあるとか。
政治の話になるので、あまり書けませんが。
たぶんこれも消されるな。
書込番号:24973329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat324さん
>2年前から始まったと言うなら、すでに市場は乱売とリセールの崩壊が目に見える形で始まっていて、いくらでも根拠となりうる情報があるでしょ。
スレ主は提示できる客観的なデータを持ち合わせていないと思いますが、タイ中銀(Bank of Thailand)が公表している中古車価格インデックスにより中古車市場全体の価格推移なら見ることができます。中古車全体の他、乗用車・商用車別の推移もわかります。
https://www.bot.or.th/App/BTWS_STAT/statistics/BOTWEBSTAT.aspx?reportID=919&language=ENG
数字だけだとわかりにくいので添付のとおりグラフ化してみました。併せて新車販売台数の推移もグラフ化しています。
ご承知の通り新車の供給が滞り結果的に下取り車が玉不足になれば中古車相場はそれに応じて上昇し、逆に新車の供給が安定してくれば本来の水準に戻る、というサイクルが繰り返されます。
昨年夏以降年末にかけて新車の販売台数が前年割れを続ける中、中古車相場は今年初にピークに達するまでの間上昇を続けていました。逆に、本年初以降新車販売が安定するにつれて中古車相場は2019年の水準に戻ってきています。
このインデックスは中古車全体の話なのでメーカー毎・モデル毎の推移はわかりませんが、新車販売の9割近くが日本メーカー車ということを考えれば中古車のうち同程度の比率が日本メーカー車だと思われます。
このことから、日本メーカー車のリセールはコロナ以前の水準に戻ってはいるが「崩壊」は起こっていませんね。
書込番号:24973391
4点

>あいる@なごやさん
素晴らし過ぎです。(☆▽☆)
これは正直、びっくらこいた。
データを出してもらった事自体、驚きですが、
これはまた面白いデータですね。
2020/4月に、新車販売も中古車も激減してるのは、
街がロックダウンしたか、車買うどころじゃなかったのでしょうかね?
2022/1月、2月に中古車価格が急上昇してるのは、
購買意欲が高まってるのに、新車の玉数が減って、中古車ニーズが高まったのか?
面白い。
ありがとうございます。
書込番号:24973460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「トヨタさえヤバイ!」って言う板はこちらですか?
まあ、上でも出ているけど、その前に我が日本も相当なピンチなんでしょうけどね!(>_<)
それは、多くの道路表示や停止線等の禿げ具合や消え具合が、それを如実に示していますね!
EV化の前に、安全走行上のためにも、その解消をお願いしたい位です!
書込番号:24973770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいる@なごやさん
その表だと価格では無いですね
トラックは新車でも100万はなかなか超えないので。
全体的には2018年の方が高いですがコロナという特殊な条件下では直近は何とも評価しにくいのでは?
何度も触れているとおり2年前に乱売と言える車を発売したのは日産で
Xトレイルが現行新車なのに半額近いのは異常すぎです。
タイは日本よりリセールはずっと良く人気のあるピックアップなどは10年でも50%近くを維持してました。
各社が色々な特売をかけてきたのが今年になってからで
マツダのピックアップでも60万引きはあり得ない金額です。
2017年の各タイプのリセール率を貼っておきます。
価格の付く耐久年数も貼っておきます。
現在の中古車販売状況ですがコロナ前ではあまりない特典を付加しています。
(タイは毎月どこかで業者合同による展示販売が普通です)
https://www.facelinenews.com/2022/08/carsome-5-big-motor-sale-2022.html
値 1: お好きな割引を選択してください。
1.99% のみの特別な関心を得る
最大40,000バーツ割引
無料の頭金または最大 15,000 バーツ相当の自動車保険
価値 2: 2 年または 40,000 km の延長保証
価値 3: バンコクとその周辺地域の無料配達
価値 4: 無料! 5,000 バーツ相当のオイルカード、イベント限定、
5 相当:無料!Xiaomi の車載カメラ 1,700 バーツ相当
*プロモーション期間は 2022 年 8 月 19 日から 8 月 28 日まで
タイの中古車は金利が高く(5-6%)値引きも無く(端数程度)何か付けるくらいでした。
(タイのシステムだと中古車屋が利幅取れません)
タイのリセールは1年後25%ダウン(これはディーラーの利益分)
その後車種によって10年でも50%近く行きます。
新車でもキャッシュで買う人は少なく流通は大体5年後くらいが一般的です。
新車を安く売れば当然、リセール価格は早く落ちていきます。
半額近くで買ったXトレイルが10年経っても殆どそのままの買った価格で売れるわけはありませんね。
ちなみに7年前の私の日産のピックアップは(新車72万)で買い取り価格は13万と言われました。(ちょっとボロいのもあるが)
2021年式で中古屋で41万で売っているのでそんな価格しか付きません。
書込番号:24973781
0点

>ユニコーンIIさん
ご心配なく。個人的にはタイは発展して欲しくなかった。
確かに便利になり何でも買えるようにはなったが
何でも高くなり住むメリットが無くなってきた。
日本が強くなってくれないと稼ぎは1/3-1/2に落ちた計算になる。
日本の方が安くて良い。
円安を何とかしてくれだよ。
それはともかく競争が無いと安くはならないので
沢山の競争があった方が良い。
独占とか一強はろくな事が無い
書込番号:24973785
1点

>mat324さん
はい、その通りです
タイはちょっと特殊な需要関係で東南アジア全域では
高額な関税がかかるために政府の税制改革で売上が上下します。
その背景には商用車は税率3%のみで1.5L以下クラスまでは13%程度と安く
それ以外は20-40%+輸入車の場合は関税80%と
3Lクラスなら日本の価格の3倍とかになってしまうので当然売れません。
従ってピックアップかコンパクトカーかの二択になりやすいです。
ピックアップは商用車扱いと言うだけで本当の商用トラックとは需要が別です。
上級車になればフル装備で一般使用です。
5.3*1.9m前後あるので大きく荷物も積め、2.8Lターボとかでパワーがある。
これにするか小さなコンパクトカーにするかの選択です。
なので日本では撤退したいすゞがトップクラスにいます。
税金がかからない又は一律なら日本と同じような売れ筋になるでしょう。
対してEVは税金がかからないどころか補助金まで出る。
しかも日本との違いはタイはガソリンが70円もしなかったので安かったが
今ではガソリン補助金も存在しないので日本より高くなってしまっている。
更に電気代は日本よりずっと安い。
その格差がとても大きいのでEVのメリットは最大限になる。
しかも充電には困らない。
日本人が心配するEVの問題点は殆ど無いのです。
なので東南アジア全域は世界のどこよりもEVが適しているのです。
インドネシアで50万円話題の宏光のEVが現地生産されます。
これまで安くても200万円位する車しか選択がなかったですが
半額以下でしかも燃料代が激安で2億人もいる国には所得面から大きな市場になります。
東南アジア全域では電車網も少なく非常に不便でバイクが庶民の足ですが
バイクは事故ると即死率が高いために安価な車は需要が多くあります。
EVだからこそ出来る価格です。
日本車がどうなるかは分かりませんが参加しなければ撤退するだけです。
でも東南アジアほどEV化のメリットが少なくても米国・中国・EUはEV化に向かっているので
規模が大きくなりすぎた日本のメーカーは厳しい位置にいると思います。
書込番号:24973801
1点

ミヤノイさん
>その表だと価格では無いですね
>トラックは新車でも100万はなかなか超えないので。
いちいち指摘しなくても、価格ではないのは元サイト見れば明らかですよ。
わざわざURLを明示してくれたのに見てないのがバレバレですよ。
※Price Index
推移ですから指数で十分ですよね。
それに中央値が100なので指数という事は、URLがなくても十分分かると思いますが・・・
あなた「ほど」の人が、これ見よがしに指摘する点ではありません。
(結果、的外れですが・・・)
各国で政治、税制、インフラ、雇用、物価等、状況は全く違います。
中国では〜、タイでは〜、と言った所で、日本ではそれが通用するわけではありません。
また、誰一人日本が安泰だとは思っていないと思います。
あなたが勝手に、自分に反対する者=日本は安泰信者、と決めつけているだけですね。
トヨタを例にしても、仮にトヨタが生き残っても数百万の下請けが路頭に迷うようでは、
それは安泰とは言えません。
雇用をなるべく維持しつつ、カーボンニュートラルに向けて試行錯誤しているのではないでしょうか?
また、日本市場を蔑ろにされるのも困ります。
日本を憂うのであれば、もっと実情に沿った主張をしてもらえますか?
あなたの主張には一理あるのかもしれませんが、
おそらく、「その程度」の事は企業は分かっているのではないですかね。
それこそ「何を今更」と嘲笑されているかもしれませんね。
結局は、『言うは易し行うは難し』ですね。
我々消費者は、その時その時の状況下で選択しうる物を選ぶしかないので、
見通しは厳しいかもしれませんが、日本の企業には頑張ってもらいたいですね。
政治家が足を引っ張りそうな日本ですが・・・
書込番号:24973808
9点

>ミヤノイさん
>その表だと価格では無いですね
リンク先の脚注にオークション価格を指数化(2015年=100)した数値と書いてあるでしょ。指数化しなきゃ統計値として使えないから。当然指数化する上で必要なデータクレンジング、クラス分け、走行距離数に応じた補正等の処理を行っているはず。
米国で広く使われている Manheim Index における指数化手法は以下のとおりで、世間ではごく一般的なやり方。
https://publish.manheim.com/content/dam/consulting/Used-Vehicle-Summary-Methodology.pdf
参考までに、米国における中古車相場(1995年1月=100)の推移表とグラフはそれぞれ以下。
https://publish.manheim.com/content/dam/consulting/ManheimUsedVehicleValueIndex-WebTable.png
https://publish.manheim.com/content/dam/consulting/ManheimUsedVehicleValueIndex-LineGraph.png
>何度も触れているとおり2年前に乱売と言える車を発売したのは日産で…
「何度も触れているとおり」って、それは自分ではなく他の大勢の人から何度も指摘されただけでしょ。
>各社が色々な特売をかけてきたのが今年になってからで
特売が始まったのは別に今年になってからではないよ。1トンピックアップではトヨタはいすゞに負け続けており、あの手この手で販促をかけ続けている。乗用車でもホンダがトヨタを通年で上回り、両社の間で「乗用車No.1」をめぐる争いが激化している。
本年の8月までの累計では、総市場が前年同期比20%増となる中で日産は▲22%と引続き落ち込んでおり、メーカーによっては特売せざるを得ないところはあるでしょ。
書込番号:24973891
4点

タイに限らず、東南アジアでは、PPVが人気ありますね。
フォーチュナーが一番見かけますが、ナバラ、mu −X、パジェロスポーツ‥。
いすゞだって、以前は、日本で乗用車を販売していたが、国内市場撤退で
買えないのが残念だけど。多分、規制があり、逆輸入は出来ないのか?
書込番号:24973963
2点

>あいる@なごやさん
詳しいデータをありがとうございます。
「販売されているのは日本車が多い」、「今年に入ってから価格が下がっている」という点から、「日本車の価格が下がっている」可能性はゼロではありませんが、本年初頭の価格が高すぎたものが現状では元に戻っただけで、この状態で【崩壊】という言葉の選択は悪意を感じますね。
>ミヤノイさん
「あなたが他のメーカーの現状や中古車市場の状況を伝えて、はじめてみんなが納得する回答だよ。」
と私は書きました。
誰もタイの税制とかあなたのEV論なんか聞いてないですよ。
もう説明する気ないんでしょ。
あとね、もう消されちゃってるみたいだけど、ゴシップ経済誌のネタ記事を自論の根拠に使わない方がいいよ。
前にも言ったと思うけど。
記事も全くのウソではないと思うけど、うまいこと一部だけを極端に切り抜いておもしろおかしくしてるだけだから。
こういう週刊誌的なの、ホント好きなんですね。
書込番号:24973976
3点

>ちなみに7年前の私の日産のピックアップは(新車72万)で買い取り価格は13万と言われました。(ちょっとボロいのもあるが)
同情をひこうとして、ポロッと書いてしまったのか知りませんが、
事の真相は、おのれの車の下取り額が低すぎた事に逆上して、
日産(日本車)への誹謗中傷、風説の流布をしようとしたのが、
真実のようですね。
>Xトレイルが現行新車なのに半額近いのは異常すぎです。
これは医療従事者(、軍、警察)向けのコロナキャンペーンです。
属さない一般人はこの値段では買えません。
希望者が殺到し、買えなかった人のサイトがありました。タイ語なので翻訳が必要です。
https://today.line.me/th/v2/article/YvZ03N
翻訳が変ですが、サイトのスクショも添付しておきます。
また、2020年8月31日付けで、生産・供給終了されてます。
日産、タイで「エクストレイル」など3モデル生産終了
2020年9月8日(火) 22時32分(タイ時間)
http://www.newsclip.be/article/2020/09/09/43237.html
>ニッサン・モーター・タイランドはセダンの「ティアナ」と「シルフィ」、SUV(スポーツ用多目的車)「エクストレイル」の生産、供給を終了すると、8月31日付でディーラーに通知した。
在庫を大部分処分するためのセールでもあったのでしょう。
言葉の壁があるとはいえ、ろくに調べもせずに書いた(貼った)のか、
悪意でフェイク情報を流そうとしたのか知りませんが、
どちらにせよ、悪質です。
書込番号:24973977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mat324さん
>本年初頭の価格が高すぎたものが現状では元に戻っただけで
大洪水の影響で新車供給が一時的に滞った2011年〜2013年を除けば、概ね90〜110のレンジで推移しています。なので本年初のピーク(2月の117.99)はそれを大きく上回る水準と言えます。
ちなみに2014年にはそれまで(ピークは2012年1月の139.96)の反動から一時的に90を割る水準まで下落しているので、今回ももう一段の下落があるかも知れませんが、いずれにしてもこれまでの動きの範囲内かと。
書込番号:24974015
3点

>マツダのピックアップでも60万引きはあり得ない金額です。
中国EVでも60万引きを提示しましたが?
まだ駄々をこねて言い続けてるのですか?
【タイ】中国自動車2社がEV値下げ、補助金・減税対象に 2022.03.23
https://www.wisebk.com/asean_news/167476/
(cookies同意の表示が出るので自己責任でお願いします)
>長城汽車は同日、輸入EVを1台16万バーツ値下げすると発表した
長城汽車のタイEV販売、再値下げで最低価格290万円 2022/06/16
https://ashu-chinastatistics.com/news/809656-88493516380
話は変わり、タイの新車値引き情報
図1 2019/5月 日産 ナバラ 13.8万バーツ引き
図2 2019/5月 ベンツ 40万バーツ引き
図3 2019/1月 シボレー 最大24.5万バーツ引き
コロナ前からタイでは各社、値引きやってるようですね。
続く
書込番号:24974031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続くと書きましたが、忙しくなったので一旦離れ、
夕方に続けます。m(_ _)m
書込番号:24974036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国では〜、タイでは〜、と言った所で、日本ではそれが通用するわけではありません。
それは当然でしょう
しかし自動車メーカーは70−85%が海外での販売です。
日本だけで言えば環境問題もEV化の必要性(というかメリット)が余り感じられませんが
日本中心の考えよりも世界中心で考えなければならないと思いますが・・・・
逆に言うと日本ではこうだからと言って世界で通用するわけではありません。
販売比率から日本が世界に合わせないとならないでしょう。
それが出来なかったから白物・家電・スマホPC・・・みな衰退したんですよね。
このままだと同じ道をたどると思いませんか?
EV化はブラウン管TVから液晶TVと同じです。
エンジン技術はほぼ限界で有り、価格も限界です。
EV化は部品構成の単純さからまだまだどんどん安くなっていきます。
少なくてもメーカーのトップは非常に危機感を感じていると思いますが
いまだに政治や世論が動きませんね。
創設者時代と違ってトップの力は落ち、車好きなトヨタの社長でさえ排除されそうな動きもあります。
長い不況下から保身に走る方が多くなって改革の決断が出来ない。
今の日本ってEV化どころかエンジン車でも日本で作れないという変な状態になっています。
一時期の半導体不足は解消して海外では余るほど作れています。
円安は本来輸出業者にとって大きなメリットになるはずですが円安のメリットを受けている企業は0.3%のみという話もあります。
世界全体でドル高基調になっているものの日本の動きは不穏です。
書込番号:24974236
0点

>ミヤノイさん
つっこみどころはいっぱいあるんだけど、スレ主ならタイトルに沿った話に戻そうや。
わざわざスレ立てて、最終的にそれが言いたいだけでしょ。
毎度毎度の同じ演説も聞き飽きたよ・・・。
書込番号:24974249
5点

>日産(日本車)への誹謗中傷、風説の流布をしようとしたのが
何故?そんな考えが出るのでしょうか?
日産は決断が早かったというか1兆6,000億円だかの巨額負債を抱え
解消するためにEUや海外の資産(工場等)を売却して帳面上の赤字を消しました。
そしてどんどん縮小化しています。
こちらでも販売車種はピックアップとシルフィーと最近マイナーチェンジしたキックスくらいしかありません。
ピックアップは大幅値引きされキックスも104万から89万と装備は大幅アップしたのに価格は大幅ダウンです(VL)
もうリセールも付きようがありません。
いくつかのディーラーは中国メーカーに売却しています。
まだ撤退表明は出してはいませんが不採算要素は排除に向かっています。
もう販売数を増やすより、売れる車種(EV含む)、売れるところでの利益優先に切り替えたのでしょう。
マツダも世界の流れに逆らうような直6FRで隙間狙いの高利益化ですね。
>中国EVでも60万引きを提示しましたが?
何回も書かないでね。
それは値引きでは無く補助金
書込番号:24974264
0点

仕事が一段落ついたので、書込番号:24974031 のつづき。
書込番号:24974031は、コロナ前のタイの新車割引でした。
コロナ初期の2020年のタイの新車割引。
図4 2020/5月 ボルボ 最大80万バーツ引き
図5 2020/5月 ボルボ 70万バーツ引き
図6 2020/2月 シボレー 50万バーツ引き
図7 シボレー 50万バーツ引き
続く
書込番号:24974271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ミヤノイさん
>何回も書かないでね。
>それは値引きでは無く補助金
わかってないので何回でも書きます。
補助金は値引きとは言いません。
記事やメーカーが値引きと書いてます。
記事やメーカーより、俺様の言う事が正しいとでも?
>何回も書かないでね。
人に言うなら、自身が何回も書かないでね。
↓
>Xトレイルが現行新車なのに半額近いのは異常すぎです。
>マツダのピックアップでも60万引きはあり得ない金額です。
書込番号:24974279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mat324さん
だからスレタイの通りだよ。
独占で強気一辺倒だった日本車販売が大幅に値引き(実質含め)され始め(現在のはリンク張ってある)
強力だったリセールも失っていくと言うことだよ。
その理由はEV推進化によるもの。
関係ない話をしているわけじゃない。
書込番号:24974281
0点

>>日産(日本車)への誹謗中傷、風説の流布をしようとしたのが
意地になってやってますね。(^^;
mat324さんも書かれてますが、
スレタイ関係のない話は遠慮してもらえますか?ミヤノイさん。
タイ、コロナ禍の影響と中古車流通の動き 2020.12.16
https://s.response.jp/article/2020/12/16/341343.html
>2020年11月、タイ中古車販売のオーターを対象に弊社アセアンプラスコンサルティング独自の現地ヒアリング調査を行った。
>タイの中古車販売店でコロナ対策として最も多い行動は、在庫車両の価格を2割以上ディスカウントをして在庫車両を減らしたということだ。特に長期化しそうな在庫に関しては積極的に利益を減らし、大胆なプロモーションを実施。在庫の現金化を優先させていった。
コロナ禍初期の厳しい時に、車の購買が激減し、
対策として価格を下げるのは当たり前で、誰でも容易に推測できる。
「俺はタイに詳しいんだ」、「タイの中古車は絶対に値下げしないんだ」
と頑なに妄想していれば、
世界の事など何もわからず、足元のタイの事すら見えていない。
書込番号:24974283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(^(工)^)さん
そういう下らないのは書かないでね。無駄だ
>補助金は値引きとは言いません。
記事やメーカーが値引きと書いてます。
補助金は値引きとは言いませんって自分で言っているでしょう。
補助金は購入者が受ける物ではなくメーカーは受ける物だからその分安くなっただけ。
書込番号:24974284
0点

>ミヤノイさん
>独占で強気一辺倒だった日本車販売が大幅に値引き(実質含め)され始め
2019年から値引きされてる情報を出してますが?
都合の悪いことは見ないフリですか?ミヤノイさん。
書込番号:24974290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミヤノイさん
あなたの書かれている事は、分析でもなく只のコピペにすぎませんよね。
(そのコピペでさえも、適切じゃない場合が多いですが・・・)
そんなあなたに問います。
『 で? 』
この短い日本語の意味が理解できないうちは、
巷に溢れる情報のコピペを続けていくのでしょうね。
書込番号:24974296
6点

>ミヤノイさん
>そういう下らないのは書かないでね。無駄だ
>>補助金は値引きとは言いません。
>記事やメーカーが値引きと書いてます。
>補助金は値引きとは言いませんって自分で言っているでしょう。
>補助金は購入者が受ける物ではなくメーカーは受ける物だからその分安くなっただけ。
記事やメーカーが値下げと言ってますが?
「値下げというのは補助金だ」って、下らない事言わないでくれますか?
ミヤノイさん。
>何回も書かないでね。
自分で言うなら、何回も書かないでくれますか?ミヤノイさん。
私は何回も書きますが。
記事やメーカーは「値下げ」と公表してます。
補助金は値下げではありません。
書込番号:24974300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、すいません。
ミヤノイさんが、値下げと補助金の区別がつかないので、理解できるまで、
繰り返させていただきます。
【タイ】中国自動車2社がEV値下げ、補助金・減税対象に 2022.03.23
https://www.wisebk.com/asean_news/167476/
(cookies同意の表示が出るので自己責任でお願いします)
>長城汽車は同日、輸入EVを1台16万バーツ値下げすると発表した
長城汽車のタイEV販売、再値下げで最低価格290万円 2022/06/16
https://ashu-chinastatistics.com/news/809656-88493516380
記事やメーカーが「値下げ」と言ってます。
補助金と値下げは違います。
書込番号:24974303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「トヨタさえヤバイ!」って言う板はこちらですか?
>上でも出ているけど、その前に我が日本も相当なピンチなんでしょうけどね!(>_<)
>>そもそも日本車は安泰であると言った者はおるまいに?
皆さんも憂いておられるように、日本はピンチですね。
国際競争力や、経済成長の無さは、今や目を覆うばかり!
しかも、エネルギーや少子高齢化問題が追い打ちを・・・。
それにも関わらず、今や企業の内部保留は500兆円にして、それはなんと国家予算の5年分!
本日の某朝刊でも論じられていますが、「投資もしないで成果が出るわけがない!」とは、その通りですね。
ああそれなのに、上でも出ているけど国会やテレビのワイドショーは、国葬や旧統一ばかりを延々と、こりゃー駄目だわ!
書込番号:24974329
4点

>ミヤノイさん
> 独占で強気一辺倒だった日本車販売が大幅に値引き(実質含め)され始め(現在のはリンク張ってある)
> 強力だったリセールも失っていくと言うことだよ。
あなたが提示した情報だけでは、それを決定づける(我々を納得させる)だけの根拠が示されていないと多くの人が思っている。
とりあえず、ここまでわかります?
そこで、あなた以外の方々が収集したデータを見てみると、あなたの推察(スレタイ)に疑問符がつくものばかりだった。
あなたの書いた推察がみんなに疑われているわけです。
あなたが、自分の意見をみんなに納得させるためには何が必要ですか?
同じ言葉を繰り返すだけじゃ何も変わりません。
根拠となるデータや説明が必要です。
あなたは「乱売とリセールの崩壊」を確信しているようですので、あなたの中にはそこに結論付くだけの根拠があるはずです。
もし、あなたが提示した資料のみの情報で確信したということであれば・・・。
書込番号:24974370
5点

>mat324さん
2019年から一部の日本車ハイクラスが値引きされたのは
2016年からベンツなどが現地生産でPHEVなど生産を開始して
ベンツの価格が大きく下がり日本車ハイクラスと値段に極端な差が出なくなったために
日本車ハイクラスが売れなくなったから。
そして全体的に安売りや優遇販売を行ったのは今年から
EV化推進のために主に中国メーカーが出始めたから。
貴方が言うように税制政策の問題で売上が上下する。
で、貴方が私が何を書いているのか根拠も明確じゃ無いと言うけど何度も同じ事を書かないとならないの?
貴方は何の意見なの?それらに対しての反論だというなら
貴方は日本車はこの先も安泰だという意見しか見えなくなるよ。
東南アジア全域で日本車は問題なく競争出来るの?
タイ一国なら大した問題じゃないが全域を失う可能性は無いの?
日本車が100万円も200万円も高くなっても売れるの?
ガソリン車やHVだけでこれからも世界で売れるから心配ないの?
それとも
もう自動車産業は期待できそうも無いから金融屋にでも切り替えた方が良いの?
EV化に伴う負の遺産を捨てて巨額の投資をして対抗するEVを作るべきなの?
危機感による安売りは始まっているのは事実で有り、当然リセール力も弱くなってくるのは当たり前。
これが企業努力範囲で収まるなら良いけど、EV現地生産化が進めばEVはもっと安くなっていく。
現在ですらガソリン車と価格は大差がないのにもっと安くなっていく。
現状のガソリン車では原価を下げるにはもう限界点に近い。
メーカーが考えることでメーカーが何とかするというなら貴方は何も書き込むことは不要。
書込番号:24974533
1点

どれほど丁寧に理路整然と説明したところで、謙虚さのない、論理的でない人を追い詰めることはできません。
指摘の趣旨は理解されず、
「誰がなんと言おうと私が正しい」
で終わりなんですから。
書込番号:24974581 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ナイスの数を見てみれば大部分の人は何が嘘で何が真実か理解できているようですね。ミスリードにならなくて良かったと思います。
書込番号:24974617
8点

>2019年から一部の日本車ハイクラスが値引きされたのは
>2016年からベンツなどが現地生産でPHEVなど生産を開始して
>ベンツの価格が大きく下がり日本車ハイクラスと値段に極端な差が出なくなったために
>日本車ハイクラスが売れなくなったから。
>そして全体的に安売りや優遇販売を行ったのは今年から
よくこんな子供じみた後付け妄想を堂々と書けたものだ。
ならまた、その根拠を書かないといけないし。
>根拠も明確じゃ無いと言うけど何度も同じ事を書かないとならないの?
書いてもない根拠を
「何度も同じ事を書かなきゃならないの」
と、よく平気でウソを言えるものだ。
ミヤノイさん、あなたは根拠を全然書いていません。
あなたの感想や主観ばかりです。
根拠を示してください。
まず「根拠」とは何かから教えてあげないとダメですか?
書込番号:24974623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミヤノイさんが心配なさらなくとも日本人は危機感を持っている。日本メーカーはEV戦略に向けた準備をしていることくらい、企業ニュースを見ればわかる筈。
書込番号:24974655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>2019年から一部の日本車ハイクラスが値引きされたのは
>2016年からベンツなどが現地生産でPHEVなど生産を開始して
>ベンツの価格が大きく下がり日本車ハイクラスと値段に極端な差が出なくなったために
>日本車ハイクラスが売れなくなったから。
タイの乗用車に絞った場合のメルセデスのシェア
2016年 4.2%
2017年 4.1%
2018年 3.9%
2019年 3.8%
2016年以降、ベンツのシェアはずっと下がってるんですけどね。
書込番号:24974659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雑談です
米中の新型冷戦という報道が散見されていたと思います。
経済を占う予想屋になりたいなら、その動向や影響を考慮しなければ話しにならないのではと感じます。
目先より大局を見極める感覚が必要になりますが、日本とアジアの国々の短観でしか考えられない、となると当たる見込みは低いと思います。
EVについての疑問ですが、EVチャージャー1台\200万前後、立派なものだと\500万以上の大量配備が必須という認識をしています。
対応年数は概ね10年らしいのですが、維持管理や交換などに関する人件費もタダではないと思います、何処から拠出するのでしょう。設置台数が増えるほど徐々に利用料が高くなるのでしょうか。
EVの消火作業を調べると救助や消火に携わる際、今以上の危険性があるように感じられてしまいます。
メーカーから指導を受けた隊員でも簡単には消せないようですので、頻繁に起きる事ではないと思いますが、特に海外製EVを使用される際の事故には注意をしていただきたいです。
スレ主様は経済のために原発の再稼働という主張を再三されていますが、こちらには賛同します。
書込番号:24974738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
〉で、貴方が私が何を書いているのか根拠も明確じゃ無いと言うけど何度も同じ事を書かないとならないの?
やっぱそこからわかってなかったか。
まだみんなが何に疑問を持ってるかわからないんだね。
ちなみに、私は同じ言葉を繰り返すだけじゃ何も変わりませんと書いている。
書込番号:24974856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局は、困ったら削除依頼するんですね。
書込番号:24975973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「日本車の乱売が始まった リセールの崩壊」
↑ ガセでした。
「日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます」
↑ 前提から崩壊したので論外。危機っぽい流れはあるが具体例、根拠は示せず。
スレ違いの話は削除。都合に悪い話は削除。
「日本はもっとEV作るべき」的な話にスレ主は持っていきたいようだが、
そもそもそれもスレ違い。
さて、スレタイ・前提からデマだったこのスレで、
危機の具体例も根拠も示せず、存続意義はあるのだろうか?
確実に残して存在させてほしいですが、スレタイ内容で続けるのはムリ。
となれば、多少のスレ違いも認めてほしいが、運営さん。
お願いします。
(暴言・誹謗中傷は抹消してもらって結構)
書込番号:24976004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>EVチャージャー1台\200万前後、立派なものだと\500万以上の大量配備が必須という認識をしています。
>対応年数は概ね10年らしいのですが、維持管理や交換などに関する人件費もタダではないと思います。
>何処から拠出するのでしょう。設置台数が増えるほど徐々に利用料が高くなるのでしょうか。
うーん確かに・・・、
それは、「再生可能エネ発電」と同様、車の利用者全体の負担になる可能性が高いですね。(ガソリン代も上げてカバーするとか)
ただ、多大な費用で充電箇所を相当増やすにしても、圧倒的なEV車数になれば、所詮限りあるスペースでは対応しきれず、ご存じそれも相当なリスク要因になりましょう。
もう頻繁に起こりそうな「俺が先だ!」 &「何で放置しているんだ!」などの言い争いは考えたくもないですが・・・。
>スレ主様は経済のために原発の再稼働という主張を再三されていますが、こちらには賛同します。
それと、世界屈指の火山王国なのに、地熱発電は色んな規制で進まぬようですが、何とかならんのですかね?
書込番号:24977064
1点

スレ主さんは自分の信じたいデータしか信じないのに、なぜ他人には逆のことを求めるのか。
掲示板じゃなくてブログかSNSでつぶやいていればいいのに。(リプライや引用リツイートはやめてね)
書込番号:24977096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新緑淡しさん
日本のEV普及に関して充電環境があまりよろしくは無いですね。
何しろこの手の設備費が非常に高い。
独自規格が好きなので何でも高くなりがち。
それでもEV充電システムの設置はGSなどに比べるとかなりやすく維持費もかかりません。
GSスタンドの設置は5,000万円位で維持費は年間3,000万円。
充電器1台(2台充電)の場合で表の通りですが年間の維持費は30万円位。
当面はGSスタンドに併設というのが現実的でしょう。
但し、現状では業者側が利益を生むには無理があります。
日本独自のチャデモは多いCCSに比べ出力が低い。
こちらでもCCSとチャデモが併設されていますがCCS2は150kW、チャデモは80kWと言うような制限がされています。
後は時間制では業者もユーザーもデメリットだけです。
200kWの充電器そのものは海外だと1万ドルくらいからで日本はかなり高い。
従量課金だと充電器は電力シェアで行われるので例えば
1000kWのシステムで200kW充電器を10台置く。
5台以下であれば200kWフルで充電出来ますが10台一度に充電すると100kW/台になります。
時間制だと混み合っているとユーザーは損をすることになります。
混み合っていると充電時間が多少延びますが金銭的な不利益はありません。
そして全部が200kW対応のEV車であっても常に200kWで充電出来るわけではないので2倍時間がかかるわけではありません。
10台置いてもGSスタンドより設置費用は安く済みます。維持費も安いです。
業者が10円/kWhの利益で稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
(1000kW×10円×24H÷3×365日)
GSスタンドより非常に利幅が高いんですね。
少なくても時間制は早急に廃止するべきでしょう
これでは超急速充電器を置いても業者は損をするだけなので設置したがらない。
ユーザーも他の充電車がいれば速度が落ちるだけなので不利益を受ける。
それとEVは基本的に家充電なので外部充電は主要街道などにあれば良いだけです。
都市部など持ち家率が低いので各駐車場やホテルなどに設置を義務づけとか
設置しやすいように政府なりが安価で設置出来るように推し進めるべきだと思います。
こちらでは持ち家と非持ち家で不利益が出ないように同じ料金にしています。
EV化はロシア問題もあってエネルギー価格が高騰し予想より早く進んでいくと思います。
政府のガソリン補助金は高額すぎて何時までも続きません。
無駄に浪費するより新しいインフラに投資した方が良い。
書込番号:24977263
3点

机上の空論
てか嘘やね
家で充電するし
10台が33%埋まる頃は
アパートでも充電できるようになる
書込番号:24977427
5点

>それと、世界屈指の火山王国なのに、地熱発電は色んな規制で進まぬようですが、何とかならんのですかね?
地熱発電は掘ってみないと熱量が分からない地下リスクがあるから進まないのは当然だよ。
設備作りました、想定以下の地熱でした、このままだと毎月赤字ですじゃあね。
書込番号:24977568
3点

>ktasksさん
>机上の空論
まさにおっしゃる通りです。
充電スタンドでのニーズの多くは、通勤時の朝か、帰宅路の夕方。
都合よく、昼間、夜に客が分散してくれるわけでもなく、
現実は、稼働率8%、9%で高稼働率と言われるシビアさ。図1
稼働率10%以上で、充電渋滞がおこる可能性と見なされ、
稼働率20%以上で、充電渋滞が発生する時間帯が増えるとされます。図2
稼働率33%など、充電大渋滞で怒号や喧嘩のトラブルが起きりかねないレベル。
数字だけいじくった机上の空論では、現実離れしてますよね。
なおさら、地方、郊外などは普段はガラガラ、
お盆や連休は充電大渋滞かつ、それで逆に客が逃げてく悪いパターンで、
経営が困難になるでしょう。
書込番号:24977582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>業者が10円/kWhの利益で稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
妄想が異次元レベルw
電気代で10円/kWh儲かるなら、潰れるような小売電気事業者は皆乗り換えますね。
卸電力価格に10円も乗っけたら誰も見向きもしません。
書込番号:24977705
5点

>(^(工)^)さん
貴方の図の通りだよ。
だから貴方の貼った図のようになるのは現状のシステムだから。
現状では採算は無理と書いてあるでしょう。
1台2台しか充電出来なきゃ渋滞するのは当たり前。
そこに高稼働の条件が書いてあるでしょう。
何でもそうだけど過去がこうだったから未来も同じだと発想しているだけ。
EUメーカーも米国メーカーも中国メーカーもみな揃ってEV化に進めているんだから
日本が単独でエンジンだと言ったところで世界は相手しなくなる。
だからそれに向けて前進する必要があるし過去がこうだったは関係ない、改良に向けてのデータでしか無い。
書込番号:24977706
1点

>ミヤノイさん
>現状では採算は無理と書いてあるでしょう。
その一文で済む。
長文書いて何が言いたいのかわからない。
>稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
>稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
>稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
「利益が取れます」と書いてあるが?
>過去がこうだったから未来も同じだと発想しているだけ。
未来への技術としてミヤノイさんは何か開発しているのでしょうか?
何も開発してないのに、「未来が〜」は妄想。
オッサンが妄想してるだけ。オッサンの妄想ほどタチの悪いものはない。
書込番号:24977743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1台2台しか充電出来なきゃ渋滞するのは当たり前。
>そこに高稼働の条件が書いてあるでしょう。
数を増やせば、稼働率が下がる。
稼働率がなんたるか、わかっていない。
わかっていないのに「稼働率33%」とか言ってる時点で論外。
書込番号:24977745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>地熱発電は掘ってみないと熱量が分からない地下リスクがあるから進まないのは当然だよ。
>設備作りました、想定以下の地熱でした、このままだと毎月赤字ですじゃあね。
地熱発電の阻害要因として、かねてから言われているのは、国立公園の規制と観光資源の問題が主な様ですね。
以前、某新聞の特集記事で、国立公園の規制を避ける為、横から掘削する調査が始まったと出ていました。
多大なメリットある地熱発電は、開発・設置コスト軽減等の技術開発を進め、法整備等でも もっと促進して行くべきだと思います。
https://www.nuri-kae.jp/column/part/solar_panel/articles/1185/
http://www.solartech.jp/renewable_energy/geothermal-power-problem.html
書込番号:24977804
0点

>地熱発電が進まない理由
誰のメリットになるかハッキリしていないから、だと思います。
対して誰のデメリットになるかがハッキリしている。
強いて言うなら、30年後くらいに気候変動が抑えられて全国民が間接的にメリットを享受するかもしれないけれど。
みんなにメリットではなく、誰かに強烈なメリットがない限り物事は進まない。
書込番号:24977843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミヤノイさんがその理想郷をタイで実現してください。良い資料になるはずです。
書込番号:24977845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイさん
>業者が10円/kWhの利益で稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
1日の稼働率が33%とすると、1台あたり8時間稼働という事になります。
仮に、1台当たりの時間を20分と仮定すると、充電器1台当たり1日に24台のEVが充電するということです。
充電器が10台あれば、240台のEVが来ないといけません。
(1台当たりの時間が短くなれば、さらに必要な台数は増えます)
自宅等で充電可能な方は割高な充電はしないでしょうから、それ以外の需要がそこまであるでしょうか?
また、深夜等はほぼ稼働はしないでしょうから、仮にその時間を6時間と仮定すると、
実質的な稼働率は44%ほど必要になります。
10台設置のスタンドが100か所あると、
それだけで毎日24,000台のEVが充電をしないとだめですね。
ちなみに、値上がりしたと批判されているZESP3で毎日20分(月に600分)充電した場合の費用を計算してみます。
一番割安なZESP3プレミアムが3年契約では、月額9,350円となっています。
これには40回分(400分)が月額に含まれるので、足らない分の200分が275円/10分の割合で課金となります。
これが275×2×10日で5,500円。
総額で14,850円です。(計算上)
高くなったと言われるZESP3で、1日(1回)に換算すると495円になります。
日産の初期からの価格設定も問題ありとは思っていますが、
(ユーザーに充電の価値を誤って刷り込んでしまった)
10円/kWhの利益を上乗せした価格を既存のユーザーがどれだけ許容できるかもカギですね。
そして、自宅充電の方が増えればスタンドでの充電の必要性も低くなり、
そこを考慮すると、充電器設置に先行投資するのも慎重にせざるを得ませんね。
書込番号:24978034
5点

追記
充電器設置に税金で助成という事も前からやっていますが、
大して稼働もせず、保有義務期間が過ぎて維持できず撤去、という情報も散見します。
恒久的に稼働するための助成ならいいですが、
予算を消化するための助成では困りますね。
そういう悪しき前例もあるので、税金投入には反対ですね。
かかった費用は、利用者で償却してもらいたいものです。
書込番号:24978066
7点

>カエサルレギオンさん
>ミヤノイさんがその理想郷をタイで実現してください。良い資料になるはずです。
世界中が既にそれで成り立っているのに日本だけ出来ないのは当たり前なのですか?
>エメマルさん
現段階で10円/kWhは取ってますよ。
従量課金ではないので明確にkWh当たりの料金が出ないですが(しかも上下がありすぎ)
登録費用+月会費+充電料金という複雑なシステムで月の充電回数が少ないと月会費が高いので高額にも
使用量が多ければ非常に安く済むというシステムです。
単純にビジター料金で言うと30分で1,650円 大凡20kWhだと82円/kWh
シンプルプランで月会費500円で10分550円 40kWだと1分0.75kWhしか行かないためにビジターより高め。
民の眼さんの出したプランで600分で約15,000円で約400kWhは8km/kWhとして走行距離は3200kmです。(38円位)
ガソリン車で20km/Lとして160L*165円として26,000円ほどで外部充電でもガソリンよりは安い。
しかし殆どが月会費でかかっているために綺麗に使わないと割高になっていきます。
60円/kWhで2000km/月走った場合、充電代は15,000円
20km/Lのガソリン車で走った場合100L*165円で16,500円
10円以上の利益を取ってもガソリン車より安い。
ガソリン補助金が無くなればガソリンは200円超
それにしても日本の電気代は恐ろしいほど高い
タイでの外部充電はONタイム(10-17時)は6.5B(25円)ですがOFFタイムは4B(16円/kWh)
これでいて業者は10円近い利益が取れているんです。
日本も電気代自体は17円/kWhですが基本料金が高く付加料金が一杯ある。
タイも今では自給出来ないので殆どが輸入です(それで太陽光バンバン増やしてますが)
ガソリンが180円ほどと日本より高くなってしまっているので
EVだと100km/L相当が可能です。
書込番号:24978188
1点

>民の眼さん
補助金や政府の投資は的確に行わなければただの税金の無駄遣いですね。
悪習はなくしていかないとなら無いと思います。
>渚の丘さん
地熱発電は2000年までは日本は世界4位だったのですがその後開発は止まり
米国・インドネシア・フィリピン・トルコ・ニュージーランド・メキシコ・ケニア・アイスランドの順で9位まで落ちました。
https://www.youtube.com/watch?v=Q4mBayDMWYg&ab_channel=%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%82%E3%82%89
ドイツのミュンヘンの街の中にある地熱発電所 ミュンヘンでは90%が再エネだそうです
https://www.youtube.com/watch?v=302ahNpteLI&ab_channel=ANNnewsCH
電気を作るだけでなく廃熱や太陽光の余ったエネルギーを各家庭へ給湯や暖房用に無駄なく使っている。
そういえば第2の石油と言われるメタンハイドレートは日本は世界一ともいわれる埋蔵量。
20年以上前から期待されていましたが未だに実験レベルでしか無く最近の開発も聞きませんね・・・
日本は地熱向きだし自給エネルギーが無いのに物事がさっぱり進みません。
利権主義国家で政治献金が悪いんでしょうかね・・・・まともな政治家が・・・まぁどこも似たり寄ったりですが・・
書込番号:24978194
1点

EVの基本は家充電です。
急速充電はスマホで言えばモバイルバッテリーの様な感じです。
今は4-500km走るEVが普通になってきているので
持ち家以外の人の駐車場や長時間止める施設(ホテル等)への普通充電普及の方が重要です。
タイのように電気代も設置費も安いなら全GSスタンドに設置でも良いですが
急速充電は長距離を走る高速や主要街道にあれば良いだけです。
但し、その利便性のためには超高速充電と台数設置で日本だと基本料金の関係から大規模なほど料金を安く出来る。
充電器1台1台の稼働率では無く電力キャパシティの稼働率です。
10台設置しても2個口が多いので一度に20台充電は可能です。
充電器装置そのものは高額にはなりません。
上の表で分かるとおり充電器そのものは30数万円でしかないので(低出力ですが)
家庭用だと数万円、こちらで22kWの家庭用でも10万円行きません。
充電待ちをしなくて良い台数を揃えるのにはさほどの経費増にはなりません。
混み合えば充電速度が落ちるだけですがその為により高出力な充電器が必要です。
EUなどでは350kW級が普及してきていますがより早く充電を終了させる方が必要です。
一機で2台充電しても175kW、総キャパシティの稼働率が上がれば更に落ちていきますが
300kWだと30分で150kWh、15分で75kWh(理論値ですが)15分で5-600km走行分にも値します。
GSスタンドで20台が一度に給油出来る規模などまず無いですよね。
EVスタンドなら20台同時もスペースだけの問題なだけです。
しかも総費用はGSスタンドより安い。
20台可能なEVスタンドでも管理者1人がいれば良い。
喫茶店・レストラン・コンビニ等、併売すれば利便性も高く収益もより上げやすい。
言うほど難易度は高くは無いのです。
世界では既にそう言う方向に進んでいるので夢物語でも何でもありません。
巨大化するとよく見るような充電器では無くケーブルが出ているだけの
システム一体型300kW巨大充電ステーション ドイツミュンヘン
https://www.youtube.com/watch?v=jdqWlEIFUMI&ab_channel=OutofSpecReviews
韓国の都市型ステーション
https://www.youtube.com/watch?v=JfL8Odbi7Io&t=148s&ab_channel=ERIN%27SGARAGE
書込番号:24978213
1点

>従量課金ではないので明確にkWh当たりの料金が出ないですが(しかも上下がありすぎ)
自分で従量課金での妄想が不適切だとわかっているなら書かなければ良いこと。
このスレのタイトルを含めて、貴方のそういう部分を皆さんが指摘しているのがまだわからないほど残念な方なのですね。
書込番号:24978242
4点

多少の脱線はともかく、スレ主が日本車の価格のスレで電気自動車の話を続けるよりは、それこそスレを立てるべきでは無いのかね?
2度目は悲劇、3度目は喜劇とも言うが、また巻き込まれて削除されては敵わぬわ。
書込番号:24978258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界中が既にそれで成り立っているのに日本だけ出来ないのは当たり前なのですか?
皆さまミヤノイさんの独自ルールに突っ込んでるのですけど、通じない様ですな。
書込番号:24978300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

受電設備の件で、スレ主さんからは大変詳しい説明を頂きありがとうございます。
またそれに関連して、皆さんの色んなご意見と併せ、その難しさも知り大変参考になりました。
いずれにしても、EV到来は待ったなしの様ですから、その付帯設備や環境整備に遅れが無い様に願うばかりです。
なお、地熱発電に関しても、いろいろとご意見を頂き感謝です。
その開発には、色んな難しさはあろうとは思いますが、それを超え有効な活用がなされんことを願っています。
以上、板建て趣旨の関連、また流れとはいえ横から失礼しました。
書込番号:24978343
1点

>GSスタンドで20台が一度に給油出来る規模などまず無いですよね。
1台3分〜5分ほどあれば給油が済むのに、なぜ20台も1度にする必要があるのか?
そもそも、スレ主はなぜ給電口を増やす必要があるのかがわかっていないようだ。
>世界では既にそう言う方向に進んでいるので夢物語でも何でもありません。
>巨大化するとよく見るような充電器では無くケーブルが出ているだけの
>システム一体型300kW巨大充電ステーション ドイツミュンヘン
>https://www.youtube.com/watch?v=jdqWlEIFUMI&ab_channel=OutofSpecReviews
題名が、This Is The Craziest Electric Vehicle Charging Station In The World!
訳すと、これは世界で最もクレイジーな電気自動車充電ステーションです。
説明文に、This is one insane DC Fast Charging installation
訳すと、これは非常識な DC 高速充電設備の 1 つです。
>韓国の都市型ステーション
>https://www.youtube.com/watch?v=JfL8Odbi7Io&t=148s&ab_channel=ERIN%27SGARAGE
動画内説明で、800V充電が8口。
よく知らんが、日本では800V充電とかムリじゃね?
また、サイトの文章説明で、
>国内初の電気自動車専用充電所がオープンした。既存の役所などに用意されたものと比較して、最大級の電気自動車充電ステーションだ。
「世界で最もクレイジーな」ものや、
「(韓国)国内初の電気自動車専用充電所」つまり国で初めてレベルのものを出して、
「世界では既にそう言う方向に進んでいる」は、言い過ぎでウソであり、
ミスリードで、卑怯なやり方だ。
書込番号:24978346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> 今は4-500km走るEVが普通になってきているので
> 持ち家以外の人の駐車場や長時間止める施設(ホテル等)への普通充電普及の方が重要です。
これじゃ、街中で充電する人ってほとんどいないよね・・・。
自分で充電スタンドが成り立たない理由書いてるじゃん。
もう近い将来に航続距離なんて気にしなくてもいいぐらいの電池がいっぱいできてくるんでしょ?
じゃあ、もう充電器に補助金出して充電スタンド増やす必要ないじゃん。
> 喫茶店・レストラン・コンビニ等、併売すれば利便性も高く収益もより上げやすい。
> 言うほど難易度は高くは無いのです。
「こうすれば儲かる」って言う人ほど信用できないものはない。
なぜあなたが儲かるとわかっていることをしない?
書込番号:24978823
4点

>mat324さん
全部に普及すればね。
だから無駄に補助金を出すのではなく駐車場とかホテルとかに補助金を出して普及を早める。
あとは既にあちこちにあるけれどデパートとか飲食店での無料充電とか。
メーカーの無料急速充電とか。
小さなアパートとか普及は遅れるのでGSスタンドとか人が集まりやすい場所とかこちらでは
家充電と同じ価格にするために政府が補助している。
そう簡単には全駐車場に充電設備を設ける事は難しいから
まだまだ共用化は必要。
しかし充電費用に大差が出ては不公平感が出るのでそこは補助していかないとならない。
>「こうすれば儲かる」って言う人ほど信用できないものはない。
私が言っているんでは無く既にそうなっているだけの話し。
というかEV充電にはそういった店が必須
充電するのに車の中で待機だけじゃ動画や音楽だけじゃ暇なこともあるだろう。
腹減ってついでに充電という方が効率が良い。
GSスタンドでも同様 ガソリン入れるだけじゃ儲からない だからどんどん無くなってきている。
GSスタンドは消防法や色々な規制があるけど
EVスタンドはどこでも設置出来るというメリットがある。
GSスタンドは90年代から半減。
田舎行けばガソリン入れるために無駄に走ることも多い。
書込番号:24978862
1点

スレの本題が情報操作だとバレのですり替え術発動しましたかね?
まあミヤノイさんの特徴からしてこれもアドリブでしょうけどね
書込番号:24978894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
> 全部に普及すればね。
普及したらポイか・・・。
BEVを普及させるためには大きな犠牲も仕方ないのですね。
環境のためでもなく、経済のためでもなく、BEVのため。
結局、あなたの言うことは時系列がグチャグチャで、理想と現実の都合の良い部分だけを抜き取っているにすぎない。
> 田舎行けばガソリン入れるために無駄に走ることも多い。
GSなんて人里離れたところにひっそりあるものじゃないので、ほとんどの人は買い物や外出のついでに入れている。
あなたみたいに無駄に走ってる人はそう多くない。
書込番号:24978911
2点

連投すみません。
> GSスタンドは90年代から半減。
そろそろバブルの異常時を引きずった数値と比較するのはやめた方が良い。
異常時の数値と比較すれば異常な結論が出るのは当たり前のこと。
よく経済誌がこの手の記事でおもしろおかしく書いているが、こういうのに踊らされるのはちょっと恥ずかしいね。
書込番号:24978920
2点

>>「こうすれば儲かる」って言う人ほど信用できないものはない。
>私が言っているんでは無く既にそうなっているだけの話し。
タイの充電スタンドは944ヶ所。日本の充電スタンドは19331ヶ所。
タイ在住の人間が「既になってる」といっても、この数を見れば説得力は皆無。
儲かってる根拠を出さないと「私が言ってる」だけ。
https://www.thaich.net/news/20220808je.htm
>今後9年間でタイ全国のEV充電スタンドを944カ所から1394カ所に増加させる計画
https://renove-station.com/column/21343/
>日本のEV充電スタンドを検索することが出来る「GoGoEV」によると、全国のEV充電スタンドは19.331箇所です。
電気自動車の充電スタンド なんで減ってるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013147001000.html
>充電スタンドの耐用年数は、8年前後が目安とされています。国内の多くの充電スタンドは、2010年代前半に国の補助金制度を活用して設置されましたが、その時に急増した充電スタンドが続々と耐用年数を迎えているのです。
スピードチャージするために、高電圧にすればするほど、
8年前後の耐久年数は短くなる予想。
「儲かる」という人の話はやっぱりアテになりませんね。ミヤノイさん。
書込番号:24978973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
同じ事を返して上げるね
日本車は売れていた
安売りなどしていない
EVなんて不便で普及しない
インフラが全然駄目
・・・・・・
もうね。こちらでは大幅に値段を下げていかないと売れないんだよ。
しかし大きく儲かっていて値段を下げるのでは無く税金が高いから赤字で売らないと大きくは値段が下げられない。
赤字で売ってもしょうが無いよね
私のCX-52.2Dは177万バーツ、ATTO3が119万バーツ(しかも8年間のメンテナンス費無料)
私はCX-5が気に入っているが新しくどちらかを選ぶとするとCX-5は選択出来ない。
両車同じタイプの同じくらいの大きさだが
残念だけどCX-5が勝る部分が一つもない。
その為に200万円以上も高いCX-5は選びようが無い。
パワーで負け、性能で負け、品質は5分だとしても装備で負け、静粛性で負け、広さで負け、経済性は大きく負け。
マツダファンだが選びようが無いのだ。
マツダが対抗できるだけの車が作れればマツダを選択するが
他の日本車同様もう選択の余地は無くなってきているんだ。
EVはまだ進出したばかりだけど今後怒濤のように数が出てくるので他のクラスも同様。
この税金問題で東南アジア全域ではガソリン車に将来は無いのだ(これほど差が無いけど欧米中も同様だね)
書込番号:24978976
1点

>ミヤノイさん
>だから無駄に補助金を出すのではなく駐車場とかホテルとかに補助金を出して普及を早める。
>あとは既にあちこちにあるけれどデパートとか飲食店での無料充電とか。
メーカーの無料急速充電とか。
(日本)全国のEV充電スタンドは19.331箇所です。
https://renove-station.com/column/21343/
もう既に、無駄に補助金を出して、EV充電場所を増やしてますよね。ミヤノイさん。
そして既に老朽化で減少始めてますよね。ミヤノイさん。
書込番号:24978979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(^(工)^)さん
そりゃそうだ
タイはEVは無縁でリーフは売っていたが1,000万円超では買う人などいない。
90%以上が日本車だったんだからEVなんか超高級車くらいしか無かったんだから。
何千万円もする車を持っている人は5台も6台も色々車持っているんだよ。
それにね、何度も言っているけど急速充電の数はそんなにいらないの。
高速と主要道路にあれば良いだけ。
EVはどこでも充電出来るから4-500kmあれば何も困らない。
特に元々220Vだから日本と違って負荷は軽い。
どんな田舎に行ってもどこでも充電出来る。
書込番号:24978997
1点

>もうね。こちらでは大幅に値段を下げていかないと売れないんだよ。
だから、その根拠、情報を出しなよ。ミヤノイさん。
何度言わせるの?
最初のは、デタラメだったんだから。
中国EVも値下げしてるよ。
値下げしないと売れないの?
【タイ】中国自動車2社がEV値下げ、補助金・減税対象に 2022.03.23
https://www.wisebk.com/asean_news/167476/
(cookies同意の表示が出るので自己責任でお願いします)
>長城汽車は同日、輸入EVを1台16万バーツ値下げすると発表した
長城汽車のタイEV販売、再値下げで最低価格290万円 2022/06/16
https://ashu-chinastatistics.com/news/809656-88493516380
記事やメーカーが「値下げ」と言ってます。
補助金と値下げは違います。
書込番号:24979003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(^(工)^)さん
だから何度も無駄なことを書かないで・・・・
じゃなんで日本はEVの普及にインフラが・・・・と言っているの?
そこに答えがある。
もうね、書くなら建設的な意見を求む。
消されるべきじゃ無い書き込みまで消されてしまうので
書くだけ無駄骨になってしまうんだよ。
書込番号:24979007
1点

>ミヤノイさん
>そりゃそうだ
>タイはEVは無縁でリーフは売っていたが1,000万円超では買う人などいない。
なんの話してるの?
あなたの説得力皆無の話をしてるんだが?
タイはリーフしか売ってないの?
>それにね、何度も言っているけど急速充電の数はそんなにいらないの。
どこで何度も言ってるか知らないが、じゃあもういらないってことだね。
じゃあ、増やすような事を言うなよ。
↓
>だから無駄に補助金を出すのではなく駐車場とかホテルとかに補助金を出して普及を早める。
>あとは既にあちこちにあるけれどデパートとか飲食店での無料充電とか。
メーカーの無料急速充電とか。
書込番号:24979008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>だから何度も無駄なことを書かないで・・・・
無駄なことをかいてるのはミヤノイでしょ?
自分でも言ってるでしょ
↓
>それにね、何度も言っているけど急速充電の数はそんなにいらないの。
書込番号:24979012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
全然返ってないですよ。
書込番号:24979053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mat324さん
>全然返ってないですよ。
私も思いました。
この人(ミヤノイ)は何を言ってるの?だろうと。
彼の決めセリフのつもりなのでしょう。的外れ発言で決まってませんが。
書込番号:24979072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もうね、書くなら建設的な意見を求む。
冒頭の内容がそもそも非建設的。
その後のスレ主の書込も虚偽や思い込みばかり。
一体どんな建設的な書込を求めているんですか?
書込番号:24979087 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これだけ話してて、今は航続距離が充分なBEVが売られてないから、インフラの問題になるのがわからんのかな。
スレ主さんの頭の中では、すごいBEVができあがってるんだろうけど、まだ現実はそうじゃないんだな。
書込番号:24979212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まとめ
a. タイではすでにICE車よりもEV車の方が商品競争力が高く、ICE車はEVに対抗するために値下げされている。
b. 踏み間違いと踏みミスは別の事象である。
c. ATにNポジは不要である。
d. 充電ステーションはGSよりも利幅が高い。
マークシートなら塗るマークが無くて困る。
書込番号:24979475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイさん
>充電器1台1台の稼働率では無く電力キャパシティの稼働率です。
なるほど、ありがとうございます。
それでは、視点を変えて分かりやすく計算しますね。
>業者が10円/kWhの利益で稼働率33%だとすると年間3,000万円ほどの利益が取れます。
>(1000kW×10円×24H÷3×365日)
1つのスタンドで1日あたり合計8000kWhの充電量という事ですね。
1台あたりの充電量を20kWhと仮定すると400台必要になりますが・・・
(240台→400台に増えちゃいましたね。)
つまり、年間146,000台(400台×365日)が利用しないといけない。
これが現実的な数字なのでしょうか?
僕には絵空事の域を出ていないように見受けられます。
書込番号:24979640
6点

>ミヤノイさん
下らない返信ばかり 根拠のないいい加減な情報ばかり
> 既に現実なんだよ
その性能が普及価格帯のクラスに広く採用されなきゃ意味がないんだよ。
インフラの話をしてるんだぞ。
小学生のこどもたちと話してるみたいだな。
タイの2021年新車販売台数の約76万台のうち、BEVは0.3%の2100台。
これが現実。
99.7%の車が赤字を出しながら大幅値引きで売られているのか?
しかも2年以上も?
もったいぶらないで「レストランやコンビニが併設された充電ステーションやったら儲かるよ」って教えてあげなよ。
逆にどんな条件下でも500km程度走ることができるものが一般的になれば、通常の使用では外充電に頼る必要がほとんどなくなるので、今以上に普及が早まる可能性は高いでしょうね。
少なくとも私の使用環境では、上記性能のBEVなら、外充電は年に数回あるかないかの頻度になると思う。
現在の日本の充電ステーションの数ぐらいあれば、個人的には全く問題なさそう。
あなたは知らないかもしれないけど、日本には結構あるんだよ、充電ステーション。
あえて言うなら、BEVが増えるなら、高速道路のサービスエリアはもう少し数を増やした方がいいかなぐらいか。
書込番号:24979918
4点

BEVで4-500km走ると簡単に言ってるけど,日本の冬に走らせてからモノ言ってほしいね。
電費5kmで計算したら,100kWh載せないと到達しない。
BYDのATTO3のextendedの電池サイズが60kWh位でしょ?
ARIYAのB6が66kWhで,カタログ値で470km。
実走,360km位でしょ?
それで電池が減ったら,充電のこと考えるから,300km位でしょうね,心配なく走れる範囲は。
いったん空に近くなったら,補充にかなり時間かかる,それが現実。
ATTO3をみんなが欲しがれば,それを買うようになって,それで問題ないと思うけど?
東アジアの製造現場,chinaが,EUが,日本車の危機が,スーパーカーが?
特派員で現地を取材したの?
読み手がなるほどと納得する出し方すれば,何の問題もないと思うけど?
ATTO3には電池サイズに2種類あるみたいだから,CX-5と比較するとき,そこは明記しないとね。
書込番号:24980065
3点

ミヤノイさん、中国EVは安くなかったわ。バカ高でした。
てっきり安いと思ったが、バカ高でした。
安く売って、あとから暴る商売でした。いやぁー、うっかりうっかり。
お詫び、いたしませぬぅー。
「新車代より修理費の方が高い!」中国EVユーザーから不満の声
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01163/00023/
>電気自動車(EV)「ポールスター2」を購入したユーザーの黄(Huang)さんが「約30万元(約618万円)で車を購入したのに、修理代に54万元(約1112万円)を請求された」
>米EV大手テスラ(Tesla)のモデルYを28万元(約577万円)で買ったオーナーが「車をバックさせて壁にぶつけ、リアドアやテールランプなどの修理に20万元(約412万円)が必要と言われた」
>中国EVメーカー「上海蔚来汽車(NIO)」では事故によるタイヤのパンクとホイールの修理費が14万元(約288万円)かかり、
>自動車メーカー北汽集団(BAIC Group)傘下のEVは、購入から3年後のバッテリー交換費用が4万元(約82万円)となり、車の価格7万元(約144万円)の半分以上になった
書込番号:24980210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
何故、20kWhなの? 海外の設置例を見れば分かる通り充電器は300kWクラス
例えばアイオニック5の場合、実測で240kW 17分で60kWh
アリアクラスで30分で40kWh
電力キャパシティが1000kWしかないがアイオニッククラスなら52台/日
アリアクラスで200台/日
8000kWhを消化すれば良いだけだから台数では決められない。
但し、40kWhが最低線だから200台/日が目安となる。
東名高速で1日の交通量は約4万台、そのうち30%がEVだとすると12,000台
東京ー大阪くらいまで(充電が必ず必要な走行距離)行く人を10%とすると1,200台
複数箇所に設置をしても東名高速あたりだと電力キャパシティが全然足りないくらいの利用者となる。
だから東名高速あたりでは上に上げたドイツの100台くらいが一度に利用できる大きさが必要。
米国のように2040年に全EVになればもっと利用者は増える。
>mat324さん
>日本には結構あるんだよ、充電ステーション
だからなんでEVの話になると充電ステーションが多いのに何故必ず出てくるのが充電インフラが・・・というの?
2021年の販売数が少ないとか問題じゃ無いんだよ。
多くのユーザーはガソリン車だろうとEVだろうとあまり関係ないんだよ。
私もそうでEVそのものが欲しいわけでも何でも無い。
安価で性能が良くて運動性能が良くて豪華で装備が良くメンテナンスもかからず燃料代も安ければ良いんだよ。
特にコスパで選ぶわけだから無意味に高価な値段なら意味が無いって事。
車の元値が同じでも高額な税金がかかるガソリン車と免税で補助金まで貰えるEVとでは勝負にならないって事だよ。
車は5年ごととかで頻繁に買い換えできるわけじゃ無いからまだEV車が出揃っていないうちに
無理してでも売っていかないとならない状態に追い込まれているって事だよ。
高いだけで使い勝手も悪く性能も低いなら世界はEVとは言っていない。
EVはガソリン車のほぼ全てを上回るから世界はEVに向かっているだけ。
もしアリアB6limitedが299万円だったら?超爆発ヒット間違いないよね そう言うことだよ
>akaboさん
勿論,冬場は落ちるけど400kmが300kmになったからと言って電費が少し悪くなるだけだよ。
これはガソリン車だろうと何でも同じ。
東京ー大阪まで1回の給電で済んでいたのが2回必要になるかも知れないの程度だよ。
普段は何キロ走る?日本の平均は僅か30km/日だよ。
しかし電池容量が少なすぎれば利便性が悪いのでカタログ値5-600kmあれば十分ってこと。
現状ではそれ以上電池を積むと電池の重さと高価な為にマイナス面も多くなる。
これが全固体とか新電池が普及すれば今と同じ重さで1000kmとかも行く。
しかしそれが必須になるほどでは無く5-600km走れば十分。
書込番号:24980237
0点

>(^(工)^)さん
そういう意味も無いことを書いてもしょうが無いだろう。
保険という物を知っているかい?
それに書いてあるように一時的な問題
書込番号:24980254
0点

まるで臭気選別のゼロ回答よな。
ガソリンは自宅で補充できぬ故に、日々の走行距離が数十キロでも航続距離が数百キロは無いいと不便であろう。
では電気は自宅で補充できるのに、日々の走行距離が数十キロなのに航続距離が数百キロはオーバースペックにはならぬのかね?
書込番号:24980282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつのまにやら カタログ値 5-600kmに勝手に変更か。
実際に使ってないから,何とでも言える,机上で。
書込番号:24980283
1点

>ミヤノイさん
>そういう意味も無いことを書いてもしょうが無いだろう。
意味もないことを書いてもしょうが無い。とは妄想で「世界中」と言ってる誰かさんの書き込みでしょうか?
それとも◯◯を連発する誰かさんの書き込みでしょうか?
>保険という物を知っているかい?
保険は使うと次年以降高くなるということを知ってるかい?
>それに書いてあるように一時的な問題
と、お偉い人が希望的観測を言ってるだけで、確証はない。
その人が修理するわけでない。
書込番号:24980297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
ならないよ。
セカンドカー的で近所しか走らないような使い方だとそんな距離は要らないけど
毎日決まって30kmしか走らないわけじゃ無い。
メインカーとして300km程度(5-6時間)は1日走る利便さは必須
>akaboさん
当たり前でしょう
実走行距離は走り方条件で変わるのだからB,Cセグで60kWhは必要でカタログ値で500kmは必要。
季候が良くゆっくり走ればカタログ値を越えることも多々あるし
悪条件なら300km程度に落ちる。
だからカタログ値が目安
書込番号:24980298
0点

追加。
新車30万元(約618万円)→修理代54万元(約1112万)
保険で出ないだろ。
「保険で〜」って、保険の事を何にもわかってないヤツが言うレベル。
書込番号:24980299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(^(工)^)さん
>保険は使うと次年以降高くなるということを知ってるかい?
当たり前でしょう。EVだろうが関係ない
だから事故らないように気をつけてね
書込番号:24980300
0点

購入から3年後のバッテリー交換費用が4万元(約82万円)となり、車の価格7万元(約144万円)の半分以上
保険で出ないだろ。
「保険で〜」って、保険の事を何にもわかってないヤツが言うレベル。
書込番号:24980305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり,BEVの持ち主は1日にわずか30kmしか走らないが,スペックでは,EVはカタログ値5-600kmに達したものが並ぶとして論ずるわけか?
東京ー大阪を1回の補充で走ろうとするユーザがどんだけ居る?
現状,PHVが選べるのに,BEV買う?
その30kmしか走らないというのはどこ調べ?
30kmしか走らないからって誰に聞いた?
マイルール発動?
新しい電池,何時できる?
口で言うだけなら簡単なお仕事。
ARIYA limited 299万の世界を望んで,どうぞ!
書込番号:24980306
2点

>ミヤノイさん
>当たり前でしょう。EVだろうが関係ない
だから、EV(の維持、修理費)が高いって話なんだが?
「保険で〜」って、話の論点をわかってないヤツが言うレベル。
書込番号:24980309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミヤノイさん
>8000kWhを消化すれば良いだけだから台数では決められない。
>但し、40kWhが最低線だから200台/日が目安となる。
別に40kWhでも構いませんが、
平均電費が6km/kWhとすると、240km分になりますよね。
それだと毎日充電する必要はないでしょうから、潜在的な必要台数はもっと増えそうですね。
>東名高速で1日の交通量は約4万台、そのうち30%がEVだとすると12,000台
>東京ー大阪くらいまで(充電が必ず必要な走行距離)行く人を10%とすると1,200台
結局は、それだけ(30%)普及しないと言われるような利益は見込めないということですよね?
多めに見て、現在の普及率が1%とすると、利益は1/30という事になります。
現状でもそれが可能というような書き方はミスリードだと思いますがいかがでしょうか。
また、東名高速の充電ステーションもそんなに多くは必要ないですよね?
分散すれば、それだけ個々の稼働率も下がりますし。
モデルケースとして提示するのも適切ではないかと。
補足説明していただいたのはありがたいですが、
ちょっと試算としては杜撰ではありませんかね?
書込番号:24980314
3点

>(^(工)^)さん
あぁ無駄にスレを伸ばさないでね 200まで近いぞ
>新車30万元(約618万円)→修理代54万元(約1112万)
保険で出ないだろ。
もし新車より高い事があったら新車に買えれば良いだけ それを廃車という
ガソリン車でもパーツを一つ一つ買って組み立てたら新車より高い
そんな事はあり得ないのでフェイクニュース
そんな記事は信じたら大丈夫かいと言いたい
書込番号:24980315
1点

>ミヤノイさん
> だからなんでEVの話になると充電ステーションが多いのに何故必ず出てくるのが充電インフラが・・・というの?
しつこいね。
だから、「今売られている普及価格帯のBEVじゃ航続距離が少ないから」って言ってるでしょ。
まだBEVの性能が必要充分で安心して乗れるだけのものを満たしてないの。
普段は1日10kmしか乗らなくても、たまの遠出で何時間も待たされるのは嫌なの。
車を買い替えて不便になるのが嫌な人がほとんどなの。
> 今は4-500km走るEVが普通になってきているので
これはどこで普通になってんの?
まさかモーターショーのコンセプトとかの未来の話なの?
> 2021年の販売数が少ないとか問題じゃ無いんだよ。
じゃ、タイのBEVのないメーカーのディーラーは、BEVが発売されるまで赤字で車を売り続けるのか?
大問題だろ。
2年以上も前からそうなってるんでしょ?
これが本当ならタイじゃ大ニュースになってるじゃないのか?
すでに既存の自動車業界崩壊じゃないのか?
あなたが、このスレで言ったことはそういうことでしょ。
あなたが出してきた情報だけじゃ、その真偽を判断するには不十分だから、追加の情報を出して納得させてくれってみんなが言ってんの。
あなたはこのスレを建てた以上、それを説明する責任があると思わない?
書込番号:24980333
2点

リーフe+のカタログ値は500kmに達してないので,まだ足らないってことになりますね。
話にならんってことですか?
それでも上手に走ればカタログ値を超えると?
450km走れる人が,ジャンジャン出てるはずですが!?
400km→300kmに悪化しても文句が出ないなら,100km→75kmレベルの悪化は我慢しろというレベルで,それでもEV推しなのですか?
書込番号:24980337
3点

素直に「使用目的がセカンドカー的ならばオーバースペックだ」と言えば良いものを。
貴殿よろしく某を中心に考えれば、訓練競技会に参加していた昔ならば 300km の航続距離も必要であったが、今遠出するならば途中で休憩もあり、そもそも目的地でトンボ返りする訳でも無い故、都度充電するだけよの。
書込番号:24980338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>あぁ無駄にスレを伸ばさないでね
それは◯◯を連呼する誰かさんの事でしょうか?
それとも、「繰り返すな」と言っておいて当人が繰り返す誰かさんの事でしょうか?
>もし新車より高い事があったら新車に買えれば良いだけ それを廃車という
結局、中国EVは高くつくと言うことですね。
>そんな事はあり得ないので
あり得たのが中華EV。それでニュースになってる。
>フェイクニュース
>そんな記事は信じたら大丈夫かいと言いたい
ニュースを信じないのに、世界を知ったかぶって妄想かいと言いたい
それとも、フェイクニュースって、このスレの見出しみたいな事ですか?
根拠も出せず、口先だけのこのスレ主みたいなモノですか?
書込番号:24980344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
> だからなんでEVの話になると充電ステーションが多いのに何故必ず出てくるのが充電インフラが・・・というの?
そりゃ近所に充電ステーションが無い人だって確実にいるだろ。
その人は日本中を語ってるのでなくて、自分の事を語れば言うだろ。
そんなこともわからんの?
書込番号:24980348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

激推しのBYD atto3の大きい方でも,カタログ値500kmには達してないようだけど。
ご都合主義で,そこは見てもいないんだろうな?
書込番号:24980357
4点

EVは"人が車に合わせた生活"を強いられるのが現状。ハイブリッドであれはヤリスサイズでも航続距離1000km近く走れる。どっちがいいかは、使い勝手の良さは人によりますけどね
ミヤノイさんは俺様ルールで消費者からの目線で見るつもりがない模様
書込番号:24980380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺様ルール、しかもスペックでしか語れぬからのう。
先日、電動車としてのスペックは大きく向上しているのに、街乗りだと妙にダルいという経験もあり、免許も持たぬ子供でもあるまいし、目先の売価やスペックに拘っても意味は無いと思うがね。
書込番号:24980402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
そりゃ現段階ではドイツの様な巨大ステーションを作っても無理です。
5%行けば1200/6で200台目安ですね
ある程度の普及率までは政府なりの補助が必要です。
ただEVステーションの設備費は規模に応じてかかりますけど余分に大きくしても
維持費がかからないのです。
メンテナンスや清掃など必要ですが基本的に人は不要です。
ドイツの例を見ても100台くらい充電出来るシステムでも給電配線のみです。
給電口に差し込んで屋内にある表示板で支払い等済ませばよい集中管理です。
何台充電出来るシステムでも給電口配線のみです。
家にあるコンセントと同じです。
後で追加することも容易でしょう。
但し、日本で問題になるのが基本料金が高すぎると言うことです
電気代そのものは17円程度で安いのですが基本料金が高すぎて
利用量次第で仕入れ単価が変わるという問題です。
仕入れに利益を足して売る。
仕入れ値が変動してしまえば売価も変動しないと売っても赤字という事態が発生します。
設備償却費は別にして決まった利益があればEVステーションは経費が安いために
稼働率がかなり低くても利益は取れます。
休憩建物はどれだけ豪華にするかによって大きく変わりますが
ここは飲食店や商店など次第です。
なのでEVステーションは充電するだけの施設では駄目です
ここがGSスタンドと違うところです
給油口を増やせば増やすほど設備費が比例し、電気は1種類なの対し複数必要で設備費が非常に高い。
人件費が高いために高額の維持費がかかります。
なのでセルフが増えていますがセルフは価格を安くしないとならず
GSスタンドはどの形態でも利益が少ないのが現状です。
儲かるスタンドは僅かでEVスタンド以上に今後も期待は出来ないでしょう。
タイのGSスタンドは大きく儲かって巨大です
しかしガソリン販売では全然利益が取れていません。
マック・KFC・スタバ・セブン・焼き肉屋・飲食チェーン店・地元料理など10-20件も入っている巨大さです。
ガソリンはここに来るきっかけでしかないのです。
スタンドの利益はこのテナント料で出しているのです。
だからガソリンだろう給電だろうと30分40分の時間は関係ないのです。
300kmも走れば誰もが一度は休憩するでしょう。
だから30分の充電時間は問題にはならないのです、ガソリン車でも同じですから。
なので全スタンドにEVスタンドの設置なのです。
充電代で利益を取るのでは無くここに呼ぶのが目的なので充電で利益目的の設置ではないのです。
EVステーションに飲食店などの付加設備が必要な理由です。
書込番号:24980410
1点

60kWhでカタログ値500kmと簡単に言うが,
リーフ e+ で達成できてない
BYD ATTO3 で達成できてない
効率を向上させるのは,とても大変な作業だと思うけど?
アウトランダー 20kWhの電池を3個載せて,300km(車重,パッケージングは無視したとき)。
170%の性能を出さないと達成できない数値
CHINAに作らせれば何でも出来るは,ヤレバできる 魔法の言葉
1000km達成も直ぐできそうな口ぶり
今度は,海外にある大規模な施設を造れですと?
書込番号:24980424
2点

結局、このスレでも自分の建てた主題すら説明できずに終了か・・・。
もうちょっと準備してからスレ建ててくださいな。
書込番号:24980450
3点

このスレの中で、一番、皆から情報・知識・アイデアをもらって、
一番得してるのは、
たぶんミヤノイさんだろうな。(・ε・ )
書込番号:24980462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリン車の燃費10km/Lは珍しくないし,ディーラーの試乗車なら6kmくらいのもあるね。
航続400kmは,軽自動車で目安になるレベルじゃあないかな?
冬と夏の冷暖房が及ぼす影響が,ガソリン車と同じじゃない。
日本での気温も下がってきて,これから厳しい季節がやってくる。
冬の厳しさは,ガソリン車と同じとはならない。
ATTO3はカタログ値480km位のようだけど,400km走れるのかね。その信ぴょう性があれば。
それなら日本でヒットする可能性あるね。
書込番号:24980579
2点

EVの実質走行可能距離はWLTCの約7割が目安らしい。
ATTO3だと340kmだね?400km-450kmは盛った数値だろうな。
書込番号:24980592
3点

ミヤノイさん
結局、あなたの主張は確証バイアスという事ですね。
・普及率が○○%になれば〜
・電気代(基本料金込み)が安くなれば〜
・飲食店などの付加設備があれば〜
全ての予想がいい方向にならないと、現実的ではないという事だけはよく分かりました。
書込番号:24980630
4点

我が日本の車メーカーも、いよいよ正念場の様です!
そのタイトルも「日本は米国でもEV化で敗北する 」・・・他は押して知るべし!
この中の方が以前語っておられた「企業城下町を引きずっているうちに、世界へのEV戦略が超出遅れてしまったトヨタ!」そのものですね。
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%82%82ev%E5%8C%96%E3%81%A7%E6%95%97%E5%8C%97%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%8F%A4%E8%B3%80%E8%8C%82%E6%98%8E/ar-AA13kH69?cvid=8a65b988dd7040e7b25f8fb58b2eb241
書込番号:24980715
0点

ミヤノイさん
色々調べてみましたが、
タイでのEV普及率は1%〜5%(サイトによって違うので)程度のようですね。
電気事情のよいタイでさえそういう数字ですから、日本は言わずもがなですね。
>普段は何キロ走る?日本の平均は僅か30km/日だよ。
40kWhで平均電費が6km/kWhとすると、240km分になるのは前述しました。
おおよそ、1週間に1回しかスタンドで充電する必要がないとすれば、
200台×7で1,400台、少なく見積もっても1,000人の顧客が必要になります。
郊外型の充電ステーションは成立しませんよね。
高速道路、それも利用の多い東名を引き合いに出すのはどうかと思います。
『 結論に誘導する説明 』でしかありません。
書込番号:24980845
2点

>渚の丘さん
このスレはミヤノイさんがだいぶ干されてもう、スレも埋まってきましたから新しくスレッド建てるといいですよ。
ミヤノイさん抜きの方が話も脱線しません、多分。
書込番号:24980855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

200まで続くスレも最近では、珍しいですね。
それだけ、内容が充実しているのか?
あるいは、どうしようも無いレスの応酬で無駄に伸びているのか?
個人的な判断は、非常に難しいところですが。
世界的には、EV化の流れは、どうにもこうにも止められないと思います。
今こそEVを買うか?と言われたら、新作トップガン風に言うと、But Not Todayですね。
ちなみに映画まだ見て無いです。
書込番号:24980887
0点

>akaboさん
各国の通常モードで12.5kWh/100km=8km/kWh前後 480km
回生エネルギーが2割得られるとカタログ値程度
100km高速でエアコンフルに効かして15.5kWh 390km程度
状況によるでしょうけど日本は諸外国よりは電費性能は良いでしょう。
タイで発売済みのGoodcatでカタログ500kmでゆっくり走ると530km位走れますね。(猛暑なのでエアコンフル)
リーフでも8kmくらい走るのは難しくないのででその当たりでしょう。
電費は車重と出力だけで決まるのでは無くパワーユニットのロスと冷却次第です。
ATTO3とアリア・bz4xのボンネットを覗けばBYDの8in1ユニットは半分以下という小ささです。
各部を電線で繋ぐとロスが出ます。
そして電池のみならずモーター・インバータその他のユニットも冷却
電池の冷却暖房も液冷やヒーターを使わずヒートポンプで廃熱を利用した車内冷暖房。
テスラも電費性能が高いでしょう
ソフトウエア含めこの辺りがEVの技術力です
書込番号:24980988
1点

>渚の丘さん
日本のメーカーは米国でも苦しいでしょう。
何もかも遅すぎます。
米国ではNYもEV100%宣言したことで全国に広がりPHEVすら販売出来なくなります。
米国ではEVの現地生産は元より電池の米国生産も必要です。
ところが日本のメーカーは自社で電池が作れません
といってパナとかでも大量生産が出来ない事で(貴重素材が入手出来ない)ピンチな上に
EVそのものも競争出来る価格では作れません。
EVに最重要な半導体やソフトウエア技術が無いのです。
トヨタはbz4xの出来の悪さで予定のEV開発をストップしたようです。
e-プラットフォームと言ってましたがEVプラットフォームでは無く従来の改良だけでした。
EVではEV専用プラットフォームじゃ無いとコスト面も製造面も性能面も不利になります。
それであたらにEV専用プラットフォームを作ることにして出直しを余儀なくされたようで
これには時間と相当の費用がかかります。(従来方法では作れない)
米国メーカーはチャンスとばかりに復活をかけて進んでいます。
今馬鹿売れしているのはGMのF-150というEVピックアップです
そして強いのは韓国勢です。韓国は世界2位の電池で生産能力も高い。
HONDAはLGとGMと組んでEV化を目指しますが電池ではホンダ49%LG51%とLG主導です。
そしてEVも作れないので当面はGMのOEMです。
電池の価格が半分にもなるEVではこれじゃ厳しすぎます。
そして昨年にタイのモーターショーでコンセプトカーを出していましたが
正式にiPhone製造で有名な鴻海のEV4台が発表されました。
初の台湾メーカーになるのかな
https://www.youtube.com/watch?v=8drO9y57_2k&ab_channel=SuperSnowShow
タイと米国とEUで現地生産を行います。(その他も)
EVというのはIT産業の方が半導体もソフトウエアも強く、過去の不要負債が無いので作りやすいのです。
米国での販売はAppleと組むかも知れません。
タイではタイ最大の石油会社と組むことが発表されています。
これでタイへの進出は合計8社になるのかな
日本のトヨタ・ホンダ・日産・マツダ・スバル・いすゞの6社より多くなります。
もう多くの日本人が知らないところで囲い網は既に出来上がっているのです。
だから日本のメーカーは今固まってしまって前へ進むか戸惑っている状態でしょう。
なので前に進めたいトヨタ社長に対して他の役員等から辞任要求の噂も立っているのです。(他の産業への移転)
世界の情勢は厳しい転化を迫られているのです。
書込番号:24980999
2点

a. タイではすでにICE車よりもEV車の方が商品競争力が高く、ICE車はEVに対抗するために値下げされている。
b. 踏み間違いと踏みミスは別の事象である。
c. ATにNポジは不要である。
d. 充電ステーションはGSよりも利幅が高い。
e. 米GMはF-150というEVピックアップを販売している ←New!
f. 米国ではEVピックアップが馬鹿売れしている ←New!
書込番号:24981008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の都合のよいところだけ取り出して,
EVの技術力 ですか?
冷房と暖房の違いが大きいんですが。。。
日本の冬を体験してみたら。タイの冷房じゃあないんだな。
リーフで8kmは楽勝出る ですか。。。。
ATTO3の340km走れそうって件,試乗記あるんだけどな。聞く耳ないからしゃあないわな。
書込番号:24981037
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





