


PC何でも掲示板
メインPCのCPUをRYZEN9 7900Xに変えて動作自体は問題ないのだが一つ懸念が。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ 長時間動かして大丈夫なん? ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
心配しているのはPC本体ではなく、壁内の電気配線についてです。
以前、自宅の配線を全部調べた事がありますが、自PCと同じ安全ブレーカーの系統にはこれだけぶら下がってます。
・自室全部(PC2台、エアコンなど)
・AVアンプ
・脱衣所、浴室
・洗濯機
・冷蔵庫
・トイレ(便座ヒーター付)
もし上記の機器が全部フル稼働してもブレーカーが落ちる事はないのですが(たまたま?)、
メインPCの消費電力が上がり、かつ高負荷での長時間稼働も多いので、メインPC用に分電盤から新規に配線を引いて
負荷分散を図ろうとしています。
冷蔵庫と洗濯機と同じ系統というのも気持ちが悪いというのもあります。
今は構想の段階ですが、行動に移すような事があれば追記します。
書込番号:24972916
0点

私なら、エアコンの方を別ブレーカーに逃すかな。それこそ200Vエアコンに。
>冷蔵庫と洗濯機と同じ系統というのも気持ちが悪いというのもあります。
電力会社からの線が結局同根なので。気にしても仕方ないかなと。
ついでに。
1000Wの電源ユニットを使っているからと常時1000W消費しているわけではありません。
先にワットチェッカーでも買ってはいかが?
書込番号:24972931
1点

機器の消費電力を調べて1つのブレーカーで1500Wまでになるようにしましょう
電源入れた時に大きな電流が流れるのが多いので、計ってみるのもいいかもしれません。
普通はエアコンは単独コンセント、単独ブレーカーが多いかと思います。
漏電ブレーカーが30Aと小さいのが気になりますが、単相3線式の場合2系統あるかと思います。
なるべく差が出ないように接続する方が良いでしょう
特に消費電力の大きな、エアコン、ドライヤー、IH調理器、洗濯機、冷蔵庫、ヒーター系は同じブレーカーにはしない方が良いかと思います
ブレーカーが足りないのならブレーカーごと変えるのも検討した方が良いかもしれません。
参考まで
書込番号:24972949
1点

>令和の小心者さん
なんだか、素人が配線したようにしか見えないんだけど、、、
他のブレーカーにはどんな機器が接続されているのか?
この際だから他の系統や総合計のワット数も確認したほうが良さそう。。。
書込番号:24972978
1点

質問スレじゃないのに、コメがこんなに来るとは笑。
いやいや、ありがたい事です。
参考までに今の配線図をあげときます。天井裏に上って直接確認しました。
詳細まで見られたくないので、小さめの画像にしています。
こんなんやってんだぞ!というイメージ図としてとらえてください。
Excelで書いたものですが、CADでも別途作成しています。
>KAZU0002さん
自室のエアコンは100V・6畳用なのです。
リビングのエアコン用に200Vの系統もありますが、これとは別にしたいです。
>電力会社からの線が結局同根なので。気にしても仕方ないかなと。
自分と考えが違うようです。上記はノイズを意識しているのではと。
自分が気にしているのは壁内配線への負担です。
高負荷(ここでは1000W超とお考え下さい)を長時間動かしたいなら既設の配線とは別系統の方がいいのです。
EV充電スタンドの場合は100Vタイプでも専用の配線を用意すると思います。
今後はハイエンド以上のPCはEVスタンドと同じように考えなければいけなくなるかもしれません。
ワットチェッカーは持ってないので用意しようかと思います。
スマホに記録するタイプもあるのですね、価格が倍以上するようですがw
>テキトーが一番さん
>機器の消費電力を調べて1つのブレーカーで1500Wまでになるようにしましょう
もちろんそうですが、長時間高負荷での稼働となると既設配線では1000W以下にしたいです。
仮にPCの負荷が1000Wまで上がった場合、最終分岐点からの配線がVVF1.6mmではものすごく不安です、というか変えるべきだと思ってます。
>漏電ブレーカーが30Aと小さいのが気になりますが、単相3線式の場合2系統あるかと思います。
確かに30Aは小さいですが、30A×2系統なので今のところは大丈夫だと思います。
実は過去にも1度配線を変えた事があります。理由はリビングでホットプレートを使うとブレーカーが良く落ちてたからです。
調べてみると、1系統だけ負荷が集中していた事が分かりましたので余っているブレーカーの一つに割り振りしました。
>1991shinchanさん
>なんだか、素人が配線したようにしか見えないんだけど、、、
自分でもそう思った。
何で窓側のコンセントを引くのに、外壁の外を経由させんのよ(怒)とか。
もちろん、後付けコンセントではありません。
昭和の家だから、しょうがないかも。
>他のブレーカーにはどんな機器が接続されているのか?
細かく計算はしていませが、1系統あたりの負荷は分散させているつもりです。
今後はPCが新たな高負荷源になりそうなので、早めに手を打ちたいなと思ってるとこです。
書込番号:24973080
0点

最初の画像(現状の配線)を見て,
「ブレーカー3にメインPC・サブPC・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・トイレ(ヒーター付き)が,全て接続されている・・・・」
ように思われた,ことが 皆さん疑問になり投稿されたのでしょう。
実際には,単相三線でしょうから,工事の際必要なバランスが取れた設計になっているのが一般的です。
爺の蛇足でした !
書込番号:24973979
0点

新築時と今とは何十年も離れてるので、家庭内の電気事情もかなり変わってくるのよ。
当初はセントラル空調を使ってて、三相電源を別途引いてたのです。
分電盤内にエアコン用の系統なんか最初はなかったのですが、時代は変わりました。
>ブレーカー3にメインPC・サブPC・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・トイレ(ヒーター付き)が,全て接続されている・・・・
他の系統もそれなりに負荷が高いものがぶら下がっています。
質問スレでもないし、スレの内容がブレてしまうから書きませんでした。
書込番号:24974305
0点

博識の方でしたか・・・お恥ずかしい
電気の配線フェチの人が集まってるのでしょう
私は「長時間動かして大丈夫なん?」につられました。
書込番号:24979960
0点

>私は「長時間動かして大丈夫なん?」につられました。
別に釣ったつもりはなかったのですが(汗
PC本体の消費電力がだんだん増えてきていて、1000W超の電源ユニットを使う人もだんだん増えてくると思っています。
1000W近い消費電力での連続稼働時間が1、2時間程度なら問題視していませんが、
一晩中とかになってくると話は変わってきます。配線自体が長時間熱を持つ事になり、あまり好ましくはありません。
発熱を抑えるには太いケーブルを使うのが確実です。
1000W超の電源ユニットを使う場合は、100VのEV充電スタンドと同程度の対策を取った方がいいのではというのが自分の考えです。
https://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/guideline_charge.pdf
日産のHPですが、EV充電スタンドの配線は100Vタイプで2.0mm以上、200Vの場合は2.6mm以上のケーブルが推奨されています。
現時点のハイエンドPCなら2.0mmで十分だと思います。
数日前ですが、実際にPC用の配線を新規に引きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24977561/
まだ、アース線も専用の漏電遮断器も付けていませんが、徐々にやっていきたいですね。
書込番号:24980352
0点

1000Wの電源ユニットを使っているからと常時1000W消費しているわけではありません。
先にワットチェッカーでも買ってはいかが?
ついでに。
実際の消費電力の倍の容量の電源ユニットを使うのが自作PCの慣例となっております。
書込番号:24980586
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)