『ニチコン V2Hの納期』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『ニチコン V2Hの納期』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信99

お気に入りに追加

標準

ニチコン V2Hの納期

2022/10/25 10:25(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

今年の補助金が決まってすぐ(6月)発注してもらいましたが、
昨日(10月24日)業者から2月以降になるとの連絡を受けました。
市の補助金期限が1月8日、国が1月31日(いずれも承認いただいています)
なのに2月以降とは・・・
もう来年の補助金目当てにすると工事は8月以降になってしまいます。
ニチコンに電話しても納期に関してはお答えできません。とのこと、
せめて謝罪ぐらいしてほしいと思います。

太陽光、V2H、日産サクラで完ぺきオール電化を目指しているのですが残念です。
(サクラはすでに使用中)

みんなで国に来年の補助金自動承認にするよう要求してみませんか

書込番号:24979983

ナイスクチコミ!15


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5916件Goodアンサー獲得:1174件

2022/10/25 12:55(7ヶ月以上前)

yachanUさん

これはトライブリッドパワコンのことですか?
そんなに掛かるのですか。
すでにここのユーザーさんで導入されてる方もいますが少数の方々なのですね。

更にこれから契約される方は予想もつかないですね。


補助金はDER事業協力金ですか?

書込番号:24980152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2022/10/26 09:39(7ヶ月以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

>みんなで国に来年の補助金自動承認にするよう要求してみませんか

それは同意しますが、具体的にどうするか、ですね。
ニチコンが本気でやるべき(陳情)じゃないですかね。
NEVとか経産省は、実績報告に間に合わない場合は申請を取り下げて、って
最初から言ってるよね、で終わりそうな気がしますが。
とは言え、経産省は予算計画が未達になるので、お役所仕事的には、
計画延長にせざるを得ない(じゃないと、補正予算やR5予算が削られるので)
とは思っていますが。

>REDたんちゃんさん

>補助金はDER事業協力金

あんな、業者のお手盛りの販促ツールになり下がった(笑)ものでは
ありませんが、Nev(次世代自動車振興センター)が出す補助金です。
同じ経産省が出していますが、電気自動車がらみなんで、なんというか
太っ腹ですね。東京都なら、補助金の二重掛けができるという、
チート技もできます。VtoHに対して補助が出ますので、トライブリッド
でも出ますが、VtoH単体でも補助金が出ます。
納期がかかっているのは、VtoHなので、VtoH単体も納期がかかっている、
トライブリッドのVtoH機能部分も納期がかかっている、ということで、
補助金の支払いが、VtoHが設置されて使っている報告をすること、が
義務なので、ほとんどの人が補助金を受け取れないんじゃないか、と
いうことになっている状態ということです。

何を隠そう、私もそうなんです、とほほ。補助金、130万円くれる予定
なんですが。

書込番号:24981179

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2022/10/26 18:40(7ヶ月以上前)

>E11toE12さん
もうほんとにかないませんよね。
私は、これで電気代が安くなると期待していたのですが・・・

さて具体策ですが
ニチコンからの陳情要求は株主としてメールすればメールは可能です。
国のほうは電話しかないみたいですね。
市はメールしてみます。
まあ、ムリですかね。
何かいい方法が見つかればここへ書き込みます。

書込番号:24981780

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2022/11/01 09:38(7ヶ月以上前)

>E11toE12さん
11月1日ニチコンから電話がありました。
結果は謝罪だけでしたが・・・
一応、来年の国の承認が自動承認になるようニチコンから強く要請するよう要求しておきました。

書込番号:24989542

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2022/11/01 10:19(7ヶ月以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

私は、今のところ工事会社(工務店)から、代理店に強く言って貰う
というだけにしていますが、どこも見通しがたたず、手の打ちようがない
ようですね。

国(NeV)も申請受け付けは昨日終了したので、補助金を承認した
個人のうち、どのくらい工事ができないかを見極めてから、対策を
打つでしょうから、ニチコンにyachanUさんが直接物申した意見も
集約されるとは思います。(されるといいなあ、されるかなぁ・・・)

まあ、もう少し待ちましょう。ちょっとくらいなら騒いでもいいと思います(笑)

書込番号:24989597

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2022/11/28 11:06(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

Nevから、実績報告が未提出の人向けに、報告書提出のスケジュール確認の
日程を連絡するようにというメールが来ました。
この期に及んでも、「日程未定」という報告が選べないし、そもそも納期の
連絡をしてこないニチコンに聞くか行政指導でもしれくれよ、という感じですね。

申請を取り下げるのも癪に障るし。どのくらいの人が迷惑を被っているか、
Nevは調査する気があるのかしらん。

書込番号:25028939

ナイスクチコミ!3


ryuxxさん
クチコミ投稿数:2件

2022/11/29 10:39(6ヶ月以上前)

こんにちは

yachanUさん

自分は7月契約で未だ納期未定。。。
車はサクラ購入 納期遅れて来月納車。
サクラの補助金は補正予算が隙間なくになったので良かったですが
V2Hが悲しい状況に。。。というより状況確定していない状態
トライブリッドで契約していたのですが、契約の1週間後にHPで欠品のお知らせ。。。
これからの注文は2月以降と出ていましたが
一週間前に契約した自分の分は販売店にもいまだ納期連絡なし。

とりあえず200Vコンセント設置するか100Vケーブル買うかカード作るか
検討中。

yachanUさんは現在充電はどのようにしているのですか?

書込番号:25030590

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2022/11/29 11:01(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>ryuxxさん

当方、リーフで自宅新築中、トライブリッドで太陽光+蓄電池は入手済み、
VtoHのみ、ryuxxさんと同じく納期未定です。
自宅工事は年内完了ですが、実績報告ができそうもないので、
おのれおの〜れニチコン、という状態です。

>とりあえず200Vコンセント設置するか100Vケーブル買うかカード作るか
検討中。

まあ、200Vコンセント設置が妥当だと思いますよ。
よく、「100Vケーブルがあれば外出先でも充電できるんじゃないか」なんて
リーフ板でも話題になりましたが、充電時間がかかりすぎて使いものに
なりません。外出先での一時しのきするために、充電ケーブル8万円弱を
かけるなら、ZESP3のプレミアム3年契約をした方が”まし”というものです。

サクラを買ったディーラーから、コンセントの補助は出ないのですか?

書込番号:25030610

ナイスクチコミ!3


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2022/11/29 19:07(6ヶ月以上前)

>ryuxxさん
私は200Vの工事をV2Hを発注してる会社に無料で付けてもらいました。
なんか工事量が数十万円かかるとかネットでありますが、実際一戸だけなら
Panaのコンセント3000円+工事代金なので2万円もあれば十分じゃないですか?
充電はやっぱし自宅でしょう(出来ればの話ですが・・・)

もうガソリンスタンド行かなくてもいいEVライフは最高ですよ。

しかし、ニチコンにはほんとに腹が立つ。
HPでは順次納品予定をお知らせしていますとありますが納品予定を回答受けたと
いう人見当たりいません。
わたしは6月は発注したので7月末に2月以降と出た時も業者から大丈夫と回答もらってました。
なのに未だに納期は未定です。
もうこれ裁判沙汰にしたい気持ちです。



書込番号:25031317

ナイスクチコミ!5


ryuxxさん
クチコミ投稿数:2件

2022/12/03 10:56(6ヶ月以上前)

こんにちは

>yachanUさん

yachanUさんの方が先に契約しているにも関わらずいまだ未定となると自分は一体いつになるのだろう。。。

ニチコンさんも早く受注整理して納期を出してもらいたい!!
色々ニチコンさん的事情もあるかもしれないが受注日ベースでやってもらいたい!!
納期確認が未定だとこの先自分のプランが組めない。。。

200V無料はありがたいですね。
自分は状況によりキャンセルありの状態にしているので話をしたら4万程度という話でした。
場所が遠いので出張費等踏まえると妥当と思っていますが。

とりあえず室内のエアコンの200Vからと 車で10分くらいにイオンがあるので
それでやってみようと思います。

それにしても 改善の見られないニチコンさん腹立たしいですね!!

書込番号:25036393

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2022/12/07 20:52(6ヶ月以上前)

状況報告です。
今日ニチコンさんから連絡があって1月に納入できるという事です。
市のほうも補助金の申請期限を1月5日から3月31日に変更しましたと連絡ありました。

みなさんにも吉報が届く事を願ってます。

書込番号:25043323

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2022/12/07 21:13(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

よかったですね。まさか、1月31日に納入はするけど、稼働は2月、
なんてオチがあれば、、、、暴れますね(笑)

残すは、保証書と稼働時の写真だけですもんねぇ。

なんにせよ、吉報です、楽しみですね。

こちらも、何とかしれくれないかなあ。。。

書込番号:25043357

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/29 16:02(5ヶ月以上前)

こんにちは。

今年度はもう完全に諦めていましたが、突然、来月入荷確定したと連絡がありました!
1月17日に工事となりました。

7月7日の申込みです。

書込番号:25073873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2022/12/29 18:30(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>2016kwさん

>突然、来月入荷確定したと連絡がありました!

実績報告に間に合いそうですね、何よりです。

そう見てみると、トライブリッド組が間に合いそうもなく、
EVパワーステーション組はなんとか間に合いそうな
状況ですかね。

私は既にR5再申請に向けて調整を進めているところです。
何もしないでもR4の申請を自動継続してくれればいいんですが、
NeVもそこまで親切じゃなさそうだし。
付き合ってくれる工務店もある意味被害者なんで、
不満の持っていきどころが、ニチコンしかなく、
当のニチコンは代理店に聞いてくれの一点張り
なんだもんなあ。ぶつくさ。

書込番号:25074049

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2022/12/29 22:24(5ヶ月以上前)

>E11toE12さん
私はドライブリッドですよ。
ただし、1月納入できそうだということでまだ納入日は確定していません。

補助金ですが
国のほうはわかりませんが
市のほうは1月8日が期限だったので延ばしてもらえませんか?
と言ったら3月31日まで延ばすことにしましたという回答でした。

書込番号:25074326

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/31 08:58(5ヶ月以上前)

こんにちは

>E11toE12さん
ありがとうございます。
私はパワーステーション組です。

11月くらいから工務店は返事すらくれなくなっていたので、頭は完全に来年度のつもりでいました。
まちエネ(経産省)の実証実験に普通のEVコンセント枠で参加しちゃったので、そこがほんの少し面倒なことになってます。

書込番号:25076046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/12 16:44(4ヶ月以上前)

>2610kwさん
>まちエネ(経産省)の実証実験に普通のEVコンセント枠で参加しちゃったので、そこがほんの少し面倒なことになってます。
とのことですが、『少し面倒なこと』の中身を詳しく教えて頂けますでしょうか?私も、トライブリット納期不明でとりあえずコンセント取り付けて、まちエネ(経産省)の実証実験に普通のEVコンセント枠で参加しちゃった口です。実証事業参加するとCEV 補助金を受け取れない等の制限があるのでしょうか?

書込番号:25094076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/12 18:06(4ヶ月以上前)

こんにちは

>タロTAROさん

結論からいうと、その後実験的には問題ない事になりました。

問題ない事にする条件は、
・V2Hを付けても報告せずコンセントしか持ってない体で実験を続ける(計測器追加や交換等はしない)
だそうです。

それ以外のこと(例えばV2Hを設置したと報告し実験用計測器をV2H用に交換したり、コンセントとV2Hの両方につけるなど)をすると、実験辞退扱いになるそうです。

また、実験の成否とは関係ないですが、(計測器はEVコンセントしか見ないため)V2H経由の充電は無料時間帯であっても有料になります。とのことでした。


ところでニチコンのページ見に行ったら、4/1出荷から値上げって書いててびっくりしました。注文じゃなく出荷なんですかね…

書込番号:25094182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/12 19:06(4ヶ月以上前)

2023年1月12日
遂にV2Hトライブリッドシステムが設置出来ました。
みなさん苦労している中お先にっていう感じですが、私は補助金が決まってすぐ申し込んでいますので
順番が回ってきたのだと思います。(一応スレ主なので)

設置状況
トライブリッドに4Kwの蓄電池がついていると思ってたのでかなりショックです。
11時頃から稼働でサクラに充電(70%スタート)
しかし、15時頃までに92%しか充電できませんでした。
それから放電なんですが、19時ですでに40%になっています。
したがって補助金が下りたら、太陽光の増設と蓄電池の増設を検討したいと思うんですが
高すぎますよね。
ごめんなさい、皆さん納期に苦労してるのに。
僕の場合、ニチコンさんとの連絡は株主からのメールというところからメールしたら電話がかかってきました。
しかし、僕はあくまでも順番だったと思います。

書込番号:25094266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/12 22:14(4ヶ月以上前)

>2016kwさん
早速の回答ありがとうございます。
『少し面倒なこと』の意味がよく分かりました。ありがとうございました。
私の場合実証期間にV2H設置されることはないのでもともと問題はないということですね。なお値上げの件、4月1日から希望小売価格を値上げする程度の意味だと思います。すでに発注済であれば納期がずれても発注時の価格で支払えばいいと思います。

書込番号:25094624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/13 07:56(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

設置完了、おめでとうございます。

>しかし、15時頃までに92%しか充電できませんでした。
22%ということは、単純に計算しても、8.8kW充電できているので、
冬場の4時間ならそう悲観した数字ではないのではないでしょうか。
リモコンのサクラへの出力表示はどの程度の表示をしていました?

>それから放電なんですが、19時ですでに40%になっています。
15時から19時ですか。サクラの電池を50%使う、ということは、
やはりDC-AC変換効率の悪さが影響しそうですね。
私が調べた限り、PV発電しなくなったら即VtoHを使うのではなく、
家庭での電気の使用量を見て、炊事を始めるタイミングとか、
エコキュートが動くタイミングとか、ポイントを絞って給電する
時間を計画するとよいと思います。私なら、21時から25時とか、
暖房は使うが、夜間料金ではない時間帯とかがいいと思っています。

なんにせよ、うらやましい限りです。

書込番号:25095006

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/13 08:43(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
僕のところはサクラなのでそんなに充電していません。
ソーラー発電2.9Kwでサクラへの充電は1.6Kwくらいでした。
サクラが家になければその分売電になってしまうのでやっぱし蓄電池が必要と思いますが、
まだ高すぎますね。
ユーチューブ見てるとテスラがかなり安いみたいなので検討して見たいと思います。

まあ、先に設置して申し訳ありませんが、
みんな設置出来て、色々意見出しあえる日を楽しみにしています。

書込番号:25095048

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/13 11:02(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

>ユーチューブ見てるとテスラがかなり安いみたいなので

テスラPowerWallですか?ニチコンのトライブリッドには接続できないと
思いますが。

別で買うと、まったくと言っていいほど意味がないですよ?

書込番号:25095165

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/13 11:06(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
そうですか?
ニチコンはニチコンの蓄電池だけなんですかね?

書込番号:25095168

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/15 08:15(4ヶ月以上前)

こんにちは

>yachanUさん
>11時頃から稼働でサクラに充電(70%スタート)
しかし、15時頃までに92%しか充電できませんでした。

4時間で70→92の22%充電(20kWh*0.22=4.4kWh)

>ソーラー発電2.9Kwでサクラへの充電は1.6Kwくらいでした。

充電中の、モニターを見たタイミングにおいての画面表示が、発電2.9kW、消費1.3kW、充電1.6kWだった

>それから放電なんですが、19時ですでに40%になっています。

4時間で、92→40の52%供給(10.4kWh)←X

という理解でいいですよね?

そこで、教えて欲しいのがありまして、
モニター等で確認できるようでしたら、この日の、15時〜19時の4時間の、家庭側の消費電力量(kWh)←Y
です。

効率、Y/Xが、とても知りたいのです!
ぜひぜひよろしくお願いします。

余談ですがパワーステーションってモニターついてないっぽいですね。最近気がつきました。全部携帯でしかわからないのかな。

書込番号:25097931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2023/01/15 12:38(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
V2H設置おめでとうございます。
私はおそらくあと6ヶ月後かと思っています。まあCEV補正予算の扱いもNeV継続なので、再申請で気長に臨む予定です 。
>2016kw さん
わたしも効率は気になります。まさか50%以下ということはないですよね。
>yachanUさん
私からもご回答宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25098238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/15 14:05(4ヶ月以上前)

>2016kwさん
>タロTAROさん

自己消費量 4.3KW
発電量    9.4KW

でした。

我が家は自己消費量はかみさんや孫がいるので普通より多いです。
たぶん私だけなら0.3Kwhくらいです。

書込番号:25098348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/15 20:11(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
ご回答ありがとうございます。

自己消費量4.3KW/放電量10.4KW
=効率41.3%ということですか
本当にそんなものなんですか?
別に蓄電池をとり付けてもそんなものなのでしょうか?トライブリットの効率について詳しい方、他に実績のある方がいらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:25098833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/15 20:30(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
うちの場合、冬は日照時間が4時間程度なのでこんなデーターだと思います。
夏場なら日照時間は12時間くらいあるので、そして日差しも全然違うのでこの数字は最低の数字と思いますよ。

書込番号:25098856

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/15 23:11(4ヶ月以上前)

こんにちは

>yachanUさん

情報どうもありがとうございます。

>自己消費量 4.3KW
>発電量    9.4KW

こちらの数字は、1/12の一日分の発電量が9.4で、そのうち4.3を自家消費し、残りの5.1を売電(朝〜11時)および充電(11時〜15時)に使ったという意味の数値ではないでしょうか。
そうだとすると、上記情報は、

  もし仮に5.1のうち、(朝〜11時)に売電した分が0.5だったとすると、
  (11時〜15時)に車に送った分は、4.6となります。
  そして、車に送った量4.6のうち、実際に充電できた量は4.4なので、効率は
  4.4/4.6=96%

などのような、充電時の効率を知るのに使える情報だとおもいます。

一方、私(と>タロTAROさん)が知りたい情報は、逆方向(車から家に送った時)の効率でして、
それを知るのに使える情報、つまり15時〜19時に、実際に家で使った電気量(Y)がいくらだったのか?、でありまして

  車から減った量10.4のうち、実際に家で使用できた量が(Y)なので、効率は
  Y/10.4=???%

この???を知るのに使える、情報Yです。

モニターの履歴情報で、写真の黄色枠のような、一時間ごとの消費量情報がみられるようでしたら、15時〜18時の、この数値の合計が、Yとなります。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25099132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2023/01/15 23:17(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
ご回答ありがとうございました。
私も、yachanUさんと同じニチコントライブリットV2Hを購入しようと思っているものなので、純粋にV(車)toH(家=消費)
の効率を知りたいのです。太陽光発電量とは無関係です。
知りたいのは、太陽光発電0の時、サクラの放電量が放電開始から10KWに達した時、同じく家での消費が10KWであれば
効率100%、仮に家での消費が5KWしかないとすれば、V2Hの効率は50%となります。
>15時頃までに92%しか充電できませんでした。それから放電なんですが、19時ですでに40%になっています。
とおっしゃっていたので、4時間で約10KWサクラの充電量が減っていることになります。
さて、実際の消費量はいくらなのでしょうかということです。
15時から19時までの自己消費量が4.3KWなのでしょうか。
もし、わかるのであれば教えて下さい。

書込番号:25099144

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/17 20:14(4ヶ月以上前)

>2016kwさん
>タロTAROさん
あれ、次の日回答したのに乗ってないので再度回答します。

残念ながらニチコンのデーターには放電時間という集計はありません。

>タロTAROさん
ニチコンはまったく話にならない会社ですよ。

ニチコンへの質問
V2Hトライブリッドを導入しました。

さっそくAI自動制御システムに加入しました。
しかし、下記のような問題があり解除致しました。

1、朝7:00から放電しはじめるので9:00ごろには80%になっており
  今日のような天気の悪い日には出発前に急速充電しなければならない。

  深夜電力の時間が電力会社によって違うのだから、放電時間も変更できるにするべき。

2、0:30分にAIが設定して1:00から充電を開始して7:00には終了する為
  100%充電できない。(20%まで使った場合)

  放電時間を9:00からに変更できれば解決する。

当方は中国電力 電化スタイルコースです。
したがって21:00〜9:00までが深夜料金です。

ということで
放電時間設定を自由に設定できるようにしてほしいです。

また、AIではないですが充電上限値の設定が70%の次が100%ですが
なぜ80%とか90%がないのでしょうか?

”ニチコンからの回答を記載します。---------------------------------------------------------------------------------------

 
平素より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

お問い合わせを頂いたご連絡になりなす。

 
>放電時間設定を自由に設定できるようにしてほしいです。

 

=>AI自動制御では、充電時間は全国どの電力プランでも深夜時間となるように「1:00〜6:59」の間で設定され、

 放電時間は最大限自家消費できるように「7:00〜0:59」となっております。

 AI自動制御では、お客様の電力プランを把握できないこともあり、上記の充放電時間を設定することを

 ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 現時点でご希望に添えず申し訳ございません。

 この度は、貴重なご意見をありがとうございます。

 

 

>また、AIではないですが充電上限値の設定が70%の次が100%ですが

>なぜ80%とか90%がないのでしょうか?

 

=>本設定は、グリーンモード利用時、夜間に満充電にすると翌日の余剰電力を蓄電池に充電できないため売電することになります。

 このため、余剰電力を充電できる枠を準備しております。

 20%以下の蓄電池容量を余剰充電用に確保しても効果が低いため、70%までとしております。
-----------------------------------------------------
というような回答で
その他にもリモコン画面のバグもありますが、まったくトラブルを対処しようという気持ちはみえません。
まるで現行犯で逮捕された中国人のようです。(現行犯でも認めない)

これから何回も交渉して良くなるよう努力しますが、難しいかも?です。

 

書込番号:25101835

ナイスクチコミ!1


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/17 21:03(4ヶ月以上前)

こんにちは

本日パワーステーション無事設置できました。
16時すぎに工事完了し、16:30〜試運転中です。
現在20:30、サクラ95%→68%(27%, 約5.4kWh)となりました。

モニタはなく、スマホアプリでのみ閲覧可能なようです。そしてこのアプリは、時間単位の履歴は見られず、日単位のグラフ表示があるのみのようです。
そして履歴画面ですが、最新情報なのかわかりませんが、グラフは現在3.3位に見えます。

3.3/5.4で61%?うーん?
とりあえず、ご報告です。

(ちなみに放電中は、太陽光モニタは常に使用量0.06、買電0.06、と表示されています)

>yachanUさん
追加情報どうもありがとうございます。
そうなんですか、トライブリッドのモニタでも、あまり細かく履歴情報表示してくれないのですか〜。ちょっと残念ですね。

書込番号:25101908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2023/01/18 00:17(4ヶ月以上前)

>yachanUさん

ご報告ありがとうございます。ほんとうに腹立たしいですね。
自動制御は結局思った通りに制御できないが為、絶対に自分が考えた「最適」にならない。
私はエネファームの自動制御で学習済みなので、やっぱりそうですかといった感じです。
ところで、自動ではなく手動設定では、放電開始時間を9時にすることはできるのでしょうか?
なお、充電上限値の設定は、手動であっても細かく制御できないということですね。ちょっと残念ですね。
あと、お願いです。
とある日の電力データ表示の1日分A太陽光発電量/再エネ自家消費量DV2H充電量/EV電池残量
E消費電力量の時間ごと表示(数値がわかればグラフ表示でも可)を誠にお手数をおかけしますが、
参考にしたいので、気が向いたときでかまわないので頂けないでしょうか?

>2016kwさん
パワーステーション無事設置おめでとうございます。
3.3/5.4で61% たしかにちょっと低いって感じですね。
でもグラフは棒が一本しかないので表示されていない部分があるのではないでしょうか
あせらず1日分の数値の集計結果を期待して待ってます。
やっぱり88%以上は欲しいですよね。
なにはともあれ、重ねておめでとうございます。
また、ご報告ありがとうございます。

書込番号:25102174

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/18 08:07(4ヶ月以上前)

こんにちは
>タロTAROさん
ありがとうございます。
トライブリッドはちゃんと数値ででるんですね。
>yachanUさん、気が向いたときぜひよろしくお願いします。


パワーステーションのほうですが、やはり効率同程度ぽいです。
昨日23:00で42%、そのまま朝まで停止し、今朝みた放電量(さすがに最新値でしょう)は、6ちょっとでした。→画像1
この[放電量]が消費量だとして、やはりこの程度の効率なのかも?

他に、半日使って残念だった点は、
・HEMSGWが古すぎて連携出来ないこと
(とはいえもう数年前からただの飾りになってるので想定内
 https://www.tlt.co.jp/tlt/products/hems/support/policy.htm
 )
・放電中は、PVモニタが全く役に立たなくなること→画像2

あたりでしょうか。。。

でもやっと設置できたので、がっかりはしませんよ!たぶん

書込番号:25102378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/18 11:59(4ヶ月以上前)

>2016kwさん
早速のご報告ありがとうございます。
そうでしたかニチコンのホームぺージ仕様詳細を確認しても効率に関する記述は探せませんでした。
私もメーカの立場であれば60%程度では記述したくない数値ですね。
ところで、検索してたら「V2Hの変換効率 一覧表」なるものがヒットしました。
みんカラの参加者のブログでとても参考になります。とにかく読んでください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/46490585/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/46488787/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/46487269/
ここまでの結論
V2H(EV・パワーステーション プレミアム)の充放電効率は、一定の法則がある。
そして、この方の最新の報告/V2Hの効率に関する中間報告はとても参考になります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/46568881/
↓以下本文そのもの゜

一か月間、ニチコンのV2Hの充放電効率を検証しました。
精度を上げるために、
・蓄電池として使っている電トラ(ミニキャブミーブトラック)は乗らいない
・充放電はすべてタイマー制御で人為的に操作しない
・悪天候で充電不足になる日は除外する
・消費電力を限りなくゼロに近づける日を設けた(一週間の九州旅行)
などに配慮してデータを揃えました。
その結果が画像です。
電トラを蓄電池として利用する場合の効率は最大でも50%です。
リーフe+を利用する場合は70%の効率が期待できます。

検証から見えてきたV2Hの特性としては、
・システムとしての変換効率は約80%
・24時間の稼働につき約2.7kWhの電力を内部で消費する

この2.7kWhがくせもので、省エネして消費電力が少ないと内部消費電力の方が大きくなって総合的な効率を著しく下げてしまいます。

現状のV2Hを効率よく使うためには、出来るだけ放電量を多くする必要があります。
省エネに逆行してしまうかもしれないので、上手く使うにはスキルが必要です。

太陽光発電の余剰電力は8〜10円の価値ですから、買電の単価が50円になっている現状ではV2Hの蓄電によるオフグリッド効果は5〜6倍が見込めます。

V2Hの効率が50%を切ってもオフグリッド効果は2倍はあり、V2Hの設置は、これからのエネルギー高騰に効果があると考えられます。

↑と結論づけてます。
この方さすがですね。文系の私でも良く理解できます。 観察・推論・仮説・検証・考察が素晴らしいです。

書込番号:25102627

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/18 19:52(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
すごいデーターですね。
確かにV2Hはすごい動いてるって思う音がします。
騒音にはならないでしょうが結構音がします。
私は、今のV2Hがどうあれ使いこなすしかないと思ってますので、あまり変換効率は気にしていませんが
変換効率が悪いという事は、深夜時間充電、深夜時間放電というのは変換効率分ムダになることですよね。
出来るだけ深夜時間放電はないように努力してみます。

私のところのデーターはもっと天気のいい日(明日いいかも?)のDATAをそのうちお知らせします。
発電量の予測は難しいですね。
今日は晴れマークだったのでたっぷり充電できると思ったら、ほとんど曇りで充電できなかったので
18時で放電終了です。(10%設定だったのに15%で止まってます。)
AIで充放電時間の設定が出来ないといいましたが、手動では1分単位で細かく設定できます。

私はトライブリット蓄電池なしですがタロTAROさんは蓄電池ありですか?
ちなみに私は
V2Hトライブリット(蓄電池なし)+太陽光4.5KWで250万でした。
>2016kwさん
はいくらかかりましたか?

書込番号:25103281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/19 01:09(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
>変換効率が悪いという事は、深夜時間充電、深夜時間放電というのは変換効率分ムダになることですよね。

その通りです。もう少しかみ砕いて言うと、仮に効率50パーセントであれば、深夜でなくても、昼でも、太陽光からでも、自宅で利用するためにせっかく満充電した20KWのサクラの電気が効率50パーセントつまり10KWしか使えない(あるいは使えなかった)ということを意味します。それがyachanUさんがおっしゃるとおり深夜にみずから購入した電気であれば、それが半分しか使えないとなれば元も子もあったもんじゃありません。やっぱり90パーセントは欲しいところですよね。

>私のところのデーターはもっと天気のいい日(明日いいかも?)のDATAをそのうちお知らせします。
暇なときでいいですので、よろしくお願い申し上げます。

>私はトライブリット蓄電池なしですがタロTAROさんは蓄電池ありですか?
ありです。4年度の東京都補助金の決定通知をすでに受けています。がしかしV2Hが入らないので工事していません。
ES-T3M1+ES-T3X1:14.9kWh フル装備です。

>V2Hトライブリット(蓄電池なし)+太陽光4.5KWで250万でした。
>2016kwさんはいくらかかりましたか?
2016kwさんへの質問ですが、私の場合もお答えします。(工事まだなので支払ってませんが)

太陽光は昨年11月FIT済みで投資分回収済みですというか、その頃太陽光ブームがピークで国+東京都+町田市補助金合計で約半分出てたので10年の売電でかなり儲けたと思います。東芝5.7kwです。単結晶で未だに優秀です。なので太陽光投資は0円
トライブリットV2Hは定価で購入します。ES-T3P1で150万円 工事費25万円
トライブリット蓄電池は価格交渉で値引きして頂きました。ES-T3M1+ES-T3X1:14.9kWh で100万5千円
合計275万5千円+消費税(275500円)=303万5百円
補助金V2H CEV+東京都=175万円
補助金蓄電池     東京都=85万円
差し引き 約 43万円 ですべて揃う予定です。





書込番号:25103721

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/19 08:26(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
投資明細教えてもらってありがとうございます。
そうですか。
東京都はすごいですね。
サクラの時も私は70万でしたが東京都なら100万でしたもんね。
私は補助金はV2Hが98.5万+太陽光8万でした。 実質143.5万です。
蓄電池付の勘違いが大きいですね。
あとから取り付けようとしても補助金は出ないそうです。

まあ、悔やんでもしかたないので蓄電池安い業者とか探してみます。

書込番号:25103878

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/19 23:26(4ヶ月以上前)

こんにちは

>タロTAROさん
これはすごいですね。素晴らしいページ見つけていただき感謝です。

>yachanUさん
うちはプレミアムモデルを設置しただけなので、工事費込みで125万です。
補助金は100万くらいいただけるようです。サクラの補助金は55万だけでしたが。
太陽光は、2010年に設置しました。当時はkW単価50万以上、3.6kWで補助金引いても155万でした。
しかし東京都はすごいですね。タロTAROさんめちゃうらやましいです。


さてパワーステーションはAI自動はないですが、アプリ「EVPS controller」では、充電時間が1つ、放電時間が3つ設定できました。
開始時間と終了時間を「10分単位で」設定できるだけですけどね。

こんな効率なら、時間だけじゃなくもう少し、
 例えば開始時刻以降に消費量がxkWを超えたら放電開始とか、
 消費量xkW未満が所定時間続いたら放電停止とか、
 設定1の時間帯は40%で放電停止、設定2の時間帯は20%で放電停止とか、
そういう細かい設定もできればいいのにな、なんて思ってしまいます。

あと一昨日工事の際に聞いたのですが、私が頼んだ工務店では、7/10以降に注文した人は全員2月以降が確定だそうです。
納期やばすぎですね。。。

書込番号:25104904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/20 12:42(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
>まあ、悔やんでもしかたないので蓄電池安い業者とか探してみます。
そうですね。蓄電池はやはり必要だと思います。車として昼間の利用がありますからね。

ちなみにトライブリッドの仕様には下記のとおり効率の記載がありました。
トライブリッドパワコンES-T3
変換効率(系統連系時)
      太陽光(放電時) 95%(定格出力時)
      蓄電池(放電時) 94%(定格出力時)
         EV(放電時) 91%(定格出力時)
冷却方式:強制空冷方式   運転時騒音 40 dB-A 以下

これを見ると変換効率はどれも90%以上ですが、だまされてはいけません
実態はみんカラのRakkiさんが調査した様に 放電量とは別におそらく2.7kWh/24h程度の電力量が消費されるので
最大でも70%程度で放電量が低ければ50%以下ということなのでしょう

ちなみにV2Hの音は強制空冷方式すなわちパワーコンディショナ内蔵ファンの動作音です。
冷却しなければならない程の熱が出てその上冷却の為にファンを回すとなると効率が落ちるのも納得といったところです。
技術革新の余地はまだまだありそうですね。

話はちょっと変わりますが
yachanUさんも まちエネEV・PHEVオーナーさま向け毎晩充電し放題!プラン検討してみてはどうですか?
https://www.machi-ene.jp/plan/detail/ev.html
要するに深夜1:00〜5:00までのEV充電がタダになります。
私と2016kwさんは実証実験組ですがプランとしては同等です。


>2016kwさん
>こんな効率なら、時間だけじゃなくもう少し、
>例えば開始時刻以降に消費量がxkWを超えたら放電開始とか、
>消費量xkW未満が所定時間続いたら放電停止とか、
>設定1の時間帯は40%で放電停止、設定2の時間帯は20%で放電停止とか、
>そういう細かい設定もできればいいのにな、なんて思ってしまいます。

その通りですね。時間だけではなく、細かい条件設定が欲しいですよね。
これ、ほんとに昔から進歩ないですね。使えないAIだの自動だのに工数かけないで、
条件設定のヒューマンインターフェース向上に工数かけて欲しいですね。

>あと一昨日工事の際に聞いたのですが、私が頼んだ工務店では、7/10以降に注文した人は全員2月以降が確定だそうです。
>納期やばすぎですね。。。

そうでしょう私の分も7/10以降の注文です。
6/25に業者にトライブリッドV2Hに決めて、その後施工業者に家に来てもらったり、設置場所の写真を撮ったり申請書に仕様する登記簿などの書類を取りに行くなど敏速に行動し、EVがないと意味がないのでEVを買うために奔走し、電気自動車契約締結の報告を8/6にしました。そうしたら業者がニチコンの商社に発注していなかったらしくニチコンのパワーステーション納期遅延のプレスリリースがあってから慌てて発注したそうです。要するに8/5ですね。
だから1/31の実績報告はとっくにあきらめてます。CEVは補正予算で再申請。東京都は令和7年度までの報告で可です。

まあ悪いことばかりではありません。値上げ前の新車リーフが1ヶ月で手に入り補助金が国768千円+東京都750千円もらえましたからとてもお得でした。自動車の契約締結前に納期が間に合わないと知らされていたら。車の購入も慎重に検討することにしたと思います。そうしたら40万円程度損するところでした。また、来月から東京都の蓄電池の補助率が上がります。
人間万事塞翁が馬とはよくいったものです。

書込番号:25105461

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/20 19:13(4ヶ月以上前)

こんにちは

>yachanUさん
>タロTAROさん

まちエネ、一点大事な補足があります。
契約プラン名は同じですが、
実験組と一般組は、内容が微妙に異なります。

実験組は、毎月計測器利用料660円がかかるかわりに、夜中の充電分=計測値分が無料となるようですが、
一般組は、計測器がないため、機器利用料がないかわりに、全使用量に基づく所定の値を、充電分として扱うようです。

また、どちらの組も充電分の従量料金が無料になるだけで、燃料費調整額と再エネ賦課金(今月は10.9+3.45?)は無料になりません。

以上取り急ぎ。

こちらは今日は良く晴れました。
今日は実験には参加せず、朝から3時半までずっとV2H余剰充電で、20→67%になってました。
3.6kWじゃ少なすぎると感じる日がこんなにすぐ来るなんて、13年前には考えもしませんでしたよ…

書込番号:25105897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/20 19:59(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
まちエネ? 全然知りませんでした。
しかし、こんなのほんとなんですか?って感じです。
中国電力なら
1時〜5時は70KWH/月×(29.56+再エネ発電賦課金(3.5)+燃料調整費(14.36))=70×47.42=3319
実際使用量(300?)×(再エネ発電賦課金(3.5)+燃料調整費(14.36))=5358
その他の時間帯は使用量×47.42=V2Hがない場合600×47.42=28452
合計消費税入れて約40842円
EVで600を300くらいまで減らせば25193円
ほんとかな?って感じなんですが、上の計算であってます?
もし10KWの蓄電池とリーフぐらいなら月の電気代1万円くらいになりますね。
今変えると省エネ賦課金がもらえないんだけど・・・
施工業者と相談してみます。

それから放電効率ですが、今日も昼から完全に曇りだったのでいいDATAとれません。また今度報告します。

>2016kwさん
投資額教えていただきありがとうございました。
それにしても補助金多いとこはうらやましい限りです。



書込番号:25105965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/21 01:27(4ヶ月以上前)

こんにちは

>2016kwさん
まちエネ、補足フォローありがとうございます。
EVの従量料金が0といわないとダメでしたね。

>一般組は、計測器がないため、機器利用料がないかわりに、全使用量に基づく所定の値を、充電分として扱うようです。
→もう少し正確にいうと 午前1時〜午前5時の電気使用量は、実際の使用量にかかわらず、お客さまの電気使用量実績等からまちエネが規定した数値(契約容量および電気の使用月に応じて事前に定めた数値)を使用量とみなします。
→従って午前1時〜午前5時の電気使用量を所定の値で請求してそれ以外の電力使用量は請求しないということです。
また燃料調整費ですが東京電力管轄の場合「電気料金単価は東京電力エナジーパートナー 従量電灯B/Cに準じます」
なので特定小売供給約款の適用を受ける場合に相当するので現在の燃料調整費は5.13円で2月からはなんと-1.87円となります。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/fuelcost2/new/index-j.html

今日はこちらもよく晴れました。昨日実験充電したので今日は充電無しです。

>yachanUさん
2016kwさんのおっしゃるとおりです。毎月計測器利用料660円はかかりませんし。
燃料費調整額と再エネ賦課金は無料になりません。
でも中国電力の場合
https://www.energia.co.jp/elec/pdf/price1-2023-02.pdf
低圧 従量電灯Bに該当するので、現在の燃料調整費は3.19円で2月からはなんと-3.81円になります。
ほんとに基本料金は別として再エネ賦課金があってもEVの分はほんとうに0円となります。
→正確には3.45-3.81=-0.36で使った分だけ電気料金がマイナスになります。
省エネ賦課金がいくらかわかりませんが、10年ぐらいのスパンでどっちが得か考えてみる価値はありです。
V2Hがあったら来月からの0円の電気を夜充電して、曇りや雨の日に家で使うことができますよ。
わたしはないからできないけど....


なお、私も縛りが解けたら1年様子見て次回の調査がなかったら、あっても報奨金がでなければ
「毎晩充電し放題!プラン」へ変更したいと思っています。
6万円もらっても660円払い続けたら7年7か月で赤字ですからね

書込番号:25106339

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/21 09:55(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
燃料調整費についてありがとうございます。
ただ、中国電力の4月1日〜の料金シュミレーションを見ると燃料調整費が0円なんですよね。
その代わり単価が29.56円から44.08円になります。
オール電化のプランは深夜と休日29.25円、デイ44.10円なのです。
ここでまちエネさんも同じように上がるのでしょうから、もう少し要検討ですね。
ただ天気を気にしなくてもよくなるのでまちエネさん有利かなって思ってます。

下記ニチコンオーナーズクラブからの回答です。

> @蓄電池(EV)からの放電データーがないように思います。
> 放電データーも見れるようお願い致します。
>
> =>充電量、放電量は室内リモコンでも表示できることもあり、オーナーズ俱楽部側では表示しないことになりましたが、
>  今後、自家消費ニーズの高まりによって、余剰充電のわかる充電量の表示は残すことになりました。
>  何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
>
> A追加質問です。
> V2H充電量/EV電池残量という項目がありますが
> V2H充電量は表示されていますが、EV残量はすべて0表示になっています。
> 設置業者の設定問題でしょうか?
>
> =>いいえ、設置業者の設定の問題ではございません。
>  ESS-T3シリーズでは「リモコン画面では表示し、オーナーズ倶楽部では表示しない仕様となっております。
>  ですが、お客様の要望が多いこともあり、23年春リリース予定です。
>  オーナーズ倶楽部マニュアルの36頁にご案内を記載されております。
>  一読、頂ければ幸いです。
>  御不便をおかけいたしますが、今しばらく、お待ちいただけますようお願い申し上げます。
>

ということで現在放電量やEV残量はみれません。
昨日部分的に見ると
17時〜20時 EV放電量45%(9Kwh) 消費電力5.8Kwh
したがって5.8/9=64%
でした。

書込番号:25106575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/21 15:06(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
こんにちは
マチエネさんの料金体系は各主要地域電力会社と全く同じです。毎晩充電し放題!プランの場合は、従量電灯Bと同じです。中国電力が値上げするのでマチエネを契約している中国電力域内の方も同じく値上げとなります。
その料金体系は
https://www.energia-support.com/pricerevision/pdf/price20221125.pdf
の従量電灯と同じです。
ですから様子を見る必要は全くありません。購入を120kw 迄にコントロール出来れば、値上げしても1kwhあたり28.42円です。しかもEV に充電する分は1:00〜5:00迄に限りいくら充電しても0円です。(正確には2月は-0.36円です)
>中国電力の4月1日〜の料金シュミレーションを見ると燃料調整費が0円なんですよね。
これは中国電力に聞いてください。
私の勝手な推測ですが燃料調整費は毎月見直すことになっています。詳しくは約款参照のこと。シミュレーションでは政府の激変緩和措置は10月迄の継続は決定なのでとりあえず0円で借置きしているのだと思います。

効率の報告ありがとうございました。
64%ですね。今迄の学習でまあそんなものか〜という感想を持てたので、ここに来たかいがあったというもんです(^_^)/

それにしてもオール電化の深夜料金高過ぎです。私だったら、マチエネが存在していなくても即刻従量電灯Bに切り替えます。(太陽光発電があるからですが)

書込番号:25106935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/21 16:15(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
中国電力の電気料金は12月分からたぶん日本一高いオール電化プランになっています。
12月に気づき他の大手電力会社を見るとどこも中国電力よりはかなり安いので四国電力に申請しようとしたら
新規のお客様は受け付けていませんとのこと、そこで他の大手電力会社を調べたところどこも受け付けていませんでした。
そして新電力を調べると東京電力の子会社が従量制で27円くらいであることがわかったのですが、あきらめていたV2Hが入荷することになり、今切り替えるとややこしいと思い、現状のままなのです。

そしてまちエネは
1、1時〜5時で10%が100%まで充電できるか?(エコキュートがあるのでちょっとだけ心配)
2、5時〜9時までに放電したらどのくらい消費するのか?
3、16時100%がその後放電が15%になるのはいつごろなのか?(予想22時)
4、現在の中国電力のコースで2月はどのくらいになるのか?
を検討したうえ、3月から入ろうと思っています。

それからまちエネさんの中国電力は従量Aみたいですね。

書込番号:25107011

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/21 18:36(4ヶ月以上前)

こんにちは

>タロTAROさん
私の勘違い部分、訂正いただきありがとうございます。
なるほど、「お客さまの電気使用量実績等」はその月の全使用量だと勝手に解釈していました。
スマートメータがあれば1−5時の使用量もわかりますもんね。
また燃調費も10.9だと思ってました。思ってたより全然安かった。

>6万円もらっても660円払い続けたら7年7か月で赤字ですからね
協力金は、実験が終わった後に、計測器を撤去するための費用も含んでいると、私は思っています。
 撤去にいくらかかるのかは知らないですけど、出張費込みで3万くらいは行きそうと想像してますがどうなんでしょうか。
 タロTAROさんはV2H工事の人についでに撤去してもらえば、無料でできそうでいいなあ。。。なんて

関係ないですけど、実験で昼充電すると、料金どういう計算されるんでしょうね。
昼発電2してたとすると、買電1+α(自宅使用分)しかしなくても、計測器は3使用って計測するとおもいますが、1と1+αと3のどれを0円にするんでしょうね。

>yachanUさん
中国電力めちゃ高いですね!なんですかその深夜料金。私も他社に即変更ですね。
省エネ賦課金って、冬の節電プログラムのことなら、どうせ3%も節電できないし…と思えれば全然惜しくないかと思います。
https://www.energia-support.com/campaign/2022savingenergy/

ちなみにデイタイムのないプランに変更した場合、エコキュートは深夜より昼に沸かす設定にするって選択肢もあるかと思います。
一番お湯を使うのは夕方以降ですし、5時ー9時の消費量によっては、車が100%になったあとの太陽光発電で沸かせられるかも?

書込番号:25107242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/22 10:47(4ヶ月以上前)

こんにちは
>yachanUさん
>それからまちエネさんの中国電力は従量Aみたいですね。
そうなんですね。家庭用低圧は中国電力はAなんですね。私は、関東以西に住んだことなかったので、東京電力と同じと思ってました。東京の家庭用低圧はB なんです。勉強になりました。ここには書きませんがAで再度検討しても従量に切り替えたほうが得です。よく見ると中国電力は、アンペアごとの基本料金ないんですね。東京電力の60A契約と比較したら中国電力のほうが安いです。

>2016kwさん
撤去費用を0にするには、自分で外して資源ごみとして捨てるです。私はそうします。(*法令遵守かつ自己責任にて)ただし*はお決まりの文句です。

>実験で昼充電すると、料金どういう計算されるんでしょうね。
発電込みの場合、単純に計測した分の電気量が引かれて料金計算されると思います。だから仮に太陽光発電で100%充電できたとしても計測しているのでその分の電気量分は全体の購入電力量からマイナスされ料金が計算されると思ってます。私の場合夜もエネファーム稼働してますので、もしエネファームの発電分が引かれてなかったら文句言います。ガス台も値上げなので、エネファームの電気は今時点全然安くないので。

書込番号:25108163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/23 15:16(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
>2016kwさん
いろいろ調べていくと中国電力だけが特別高いという事はないみたいです。
中国電力のオール電化(電化スタイル)コースは
深夜電力が21時〜9時、土日祝日は深夜電力と同じ料金です。

そしてまちエネと2月分で比較してみました。
1、1時〜5時で10%が100%まで充電できるか?(エコキュートがあるのでちょっとだけ心配)
98%くらいでほぼ4時間でギリギリという感じ
3時間でみると74%
    サクラへの充電は最大5Kwhのようです。
    したがって蓄電池をつけても1時〜5時でサクラと蓄電池の両方100%にすることはできないようです。
2、5時〜9時までに放電したらどのくらい消費するのか?
50%消費・・・家事とエアコンでかなり使う。
9時50%〜16時91%(ご午前中晴れ、午後くもり、晴れ時々曇りなら16時100%だろう。
9時50%で雨の場合の12時で20%
3、16時100%がその後放電が15%になるのはいつごろなのか?(予想22時)
16時91%が21時15%
21時〜1時までの消費電力・・・7.2Kwh

4、現在の中国電力のコースで2月はどのくらいになるのか?
中国電力予想
深夜740×(14.87+再エネ発電賦課金(3.4)+燃料調整費(14.32)=24117
土日祝日(20×10日)×(14.87+再エネ発電賦課金(3.4)+燃料調整費(14.32)=6518
平日昼間悪天(10×5日)×(32.68+再エネ発電賦課金(3.4)+燃料調整費(14.32)=2520
基本料1650
合計=34805×消費税込み(1.1)=38285

まちエネ予想
上記1〜3の状況を見てマチエネで2月予想
1時〜5時は73KWH/月×(29.56+再エネ発電賦課金(3.4)+燃料調整費(14.32))=73×47.28=3451
1時〜5時実質使用量(500?)×(再エネ発電賦課金(3.4)+燃料調整費(14.32))=8860
晴れ時々くもり(20日)×10×(29.56+再エネ発電賦課金(3.4.)+燃料調整費(14.32)=9456
くもり時々雨(10日)×30×(29.56+再エネ発電賦課金(3.4)+燃料調整費(14.32)=14184
合計=35951×消費税込み(1.1)=39546
    (300Kwh以下の料金は無視)

結局2月ではほとんど差がなくまちエネに切り替えるメリットはないようです。
(蓄電池があればメリットは出てくると思います)
そして3月、4月になれば日照時間が増える為メリットは出てくるでしょう。
3月から移行するか4月からにするかは中国電力の2月の実績で判断しようと思います。

個人的な話ばっかりで申し訳ない。

書込番号:25110082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/23 16:46(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
ご報告ありがとうございます。いろいろ修正させてください。

>いろいろ調べていくと中国電力だけが特別高いという事はないみたいです。
その通りですね。中国電力だけではなく オール電化(電化スタイル)コースみたいなものが軒並み高いですね。
コースを検討したことが一度もなかったので実情を知りませんでした。どれも無茶苦茶高いですね。

中国電力を悪く言ってしまったようで反省です。

低所得者(低電力消費者)に配慮してか低圧従量電灯の料金体系はとてもよいと思います。
燃料調整費上限設定もしかり。
中国地方に引っ越したかったくらいです。(4月からの値上げがなければ今からでも)

>まちエネ予想

低圧従量電灯のばあい、これまで申し上げてきたとおり★燃料調整費に上限が設けられてますので
再エネ発電賦課金(3.4)→(3.45) ★燃料調整費(14.32)→(-3.81)となります。従いまして、
この計算は下記のとおりとなります。

1時〜5時は73KWH/月×(29.56+再エネ発電賦課金(3.45)+燃料調整費(-3.81))=73×29.2=2131
1時〜5時実質使用量(500?)×(再エネ発電賦課金(3.45)+燃料調整費(-3.81))=500×-0.36=-180
晴れ時々くもり(20日)×10×(29.56+再エネ発電賦課金(3.45.)+燃料調整費(-3.81)=200×29.2=5840
くもり時々雨(10日)×30×(29.56+再エネ発電賦課金(3.45)+燃料調整費(-3.81)=300×29.2=8760
合計=16551×消費税込み(1.1)=18206
    (300Kwh以下の料金は無視)

ここで、300kwh以下を無視しない計算をします。
上記で消費電力量が明確なので簡単に計算できます。
単価が微妙に誓っているのと消費電力が多いので多少高くなりますね
でも正確に比較しないとです。

消費電力量=73+200+300=573kwh EV充電=500kwh←この従量料金は0円

従量電灯A
最初の15kWhまで384.71円
15kWh超過120kWhまで 105kwh×23.95=2514.75円
120kWh超過300kWhまで 180kwh×30.63=5513.4円
300kWh超過分 273kwh×32.75=8940.75
【消費電力量573+EV充電500】×【再エネ発電賦課金(3.45)+燃料調整費(-3.81)】=1073×-0.36=-386.28
合計16967.33円×1.1=18664円

それにしても4月からの値上げ痛いですね。計算すると33%程度の値上げですね。
多少円安になっているので、東京電力はもう少し耐えて欲しいものです。


書込番号:25110177

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/23 18:23(4ヶ月以上前)

こんにちは

>yachanUさん
>タロTAROさん
いろいろ勉強になります。
中国電力が基本料金ないんですね。
自由化が始まる頃に一度調べたことがあって、中部電力が基本料金なしだとずっと記憶してましたが、完全に記憶違いでした。

ところで毎晩充電し放題!プランのみなし電力量ですが、ここに正確な表がありました。5ページ目
https://www.machi-ene.jp/hubfs/denki/important_20220401.pdf

>東京電力エリアにおいて契約容量40Aのお客さまの場合、5月分の電力量料金は、電力量料金単価(税込)×(33kWh+毎日午前1時から午前5時以外の時間帯のご使用量)によって計算されます。
なので、40Aで単価が20円なら、5月は660円で実験プランの固定費と同じですね。
単価が20円より高い場合と、4月5月以外の月は、660円より若干高くなりますね。50A以上の人は常に。

私は資格もってないので自分じゃ取り外せないんですが、別に無理に撤去しなくてもいいかもしれませんね。
とはいえ毎晩寝る前に普通充電に繋ぎ換える生活、いつまで耐えられるか…

書込番号:25110293

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/23 18:58(4ヶ月以上前)

>2016kwさん
中国電力は電化スタイルコースは1650円の基本料金がありますよ。
従量Aはないみたいです。
まちエネはそのDATAで計算しました。

>タロTAROさん
計算まったく間違っていましたね。
どうしてこんな計算してしまったのだろうと今反省しています。 
すみません。年寄りなんでボケてますね(笑)
この計算では絶対まちエナですね。
しかし、中国電力の場合どうなるのか知っておきたいので3月からまちエネにしたいと思います。

まったく話変わりますが蓄電池の見積もり来ました。
4.9Kwh・・・574200円
7.4Kwh・・・748000円
工事費など含んだ総額です。
4.9Kwhを50万以内で交渉しようと思うんですが、無理難題でしょうか?

書込番号:25110349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/23 23:45(4ヶ月以上前)

>2016kwさん
毎晩充電し放題!プランのみなし電力量 そこに書いてましたか。見逃してました。
私は50A契約なので常に660円以上負担というわけですね。
私の場合、その時間帯はエネファームが稼働し、実際の消費量を0にできます。
消費量0にしてもみなしで請求されるってわけですね。
ならば私の場合は今のままでいいってことになりますね。
教えてくれてありがとうございます。
>yachanUさん
>4.9Kwhを50万以内で交渉しようと思うんですが、無理難題でしょうか?
私が価格交渉した経験からすると、ちょっと無理っぽいかなぁと思います。
4.9Kwh・・・574200円 工事費込みならいい値段です。
ケース代抜きでも優秀かと思います。ケース代込みならなお優秀です。消費税込みなら安すぎます。
7.4Kwh・・・748000円 も同様にいい値段です。
9.9kwなら 950000円
14.9kwなら1230000円
というところが限界かと思います。

書込番号:25110767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/23 23:51(4ヶ月以上前)

言い忘れました。
ニュース見たら
今日東京電力ついに値上げ申請しましたね。
6月から値上げ確実です。とほほ((+_+))

書込番号:25110772

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/24 07:10(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
蓄電池はケースなしの消費税込みなので妥当な数字ですね。
しかし、今日充電状態を6時半にみると83%でした。0.3KWを1時間半消費しているとしても88%しか充電できていないことになります。
ということは蓄電池増設はEVが留守の時しか効果がないということで投資効果がうすれますね。
電気代の値上げもまちエネ以降には弊害となるしなかなかうまくいきませんね。

書込番号:25110901

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/24 11:08(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

>ということは蓄電池増設はEVが留守の時しか効果がないということで

EVが帰ってきたときに、エレムーブをさせる(DC-DC充電)というのが
一つの売りになっていますので、おっしゃる通りの効果を狙った設計
だとは思います。良くも悪くも、ですが。

今、VtoHが納品されていない状態で、最低限の蓄電池しかない状態で、
曇りで発電していない状態で蓄電池充電を開始すると買電充電したり、
太陽光から蓄電池に充電できたらと思ったら満充電になって売電したり、
(これをEVに貯めたかったのに!)じゃあってんで深夜蓄電池充電を
設定したら、暖房エアコン+エコキュート+蓄電池充電によってブレーカーが
落ちたり、あたふたあわあわしています(笑)

書込番号:25111086

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/24 11:42(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
こんにちわ。
>暖房エアコン+エコキュート+蓄電池充電によってブレーカーが落ち
そんなこと起きるのですか?
うちは夜暖房エアコンはしないからかブレーカは落ちていません。
天気予報で充電量をコントロールするのはなかなかむつかしいですね。
今日も午前中曇りで午後から晴れ時々曇りになっていたので90%充電でスタート(9時)したら
結構発電する天気で10時過ぎには100%になって今は売電しています。
ということで”まちエネ”にして1時〜5時100%充電設定で、後ずっと放電にしようと思います。
たぶん晴れならあまり買電せずに済むと思います。

書込番号:25111129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/24 11:58(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
こんにちは
>ということは蓄電池増設はEVが留守の時しか効果がないということで投資効果がうすれますね。
投資効果の考え方は人それぞれなので、なんとも言えませんが、私の家に蓄電池とV 2H両方設置された後の私の使い方を申し上げます。細かい計算はあるのですがここに書くと煩雑になるので、考え方だけ書きます。

1太陽光発電量は家庭で一年間消費する以上に発電します。(約3倍)
2太陽光発電している時は、@自家消費A蓄電池B売電の順で太陽光発電量を消費させます。
3太陽光発電していないまたは発電量が自家消費より下回っていたら必要量を蓄電池から自家消費します。1.2.3迄で限りなく購入電力をゼロに抑えます。
4EV 充電は、マチエネの無料時間帯のみで充電します。
5EV からの放電は、連続停電かつ太陽が4日以上出ないなどの非常時で蓄電池が枯渇した時のみとします。

私は、もともとV2Hからの放電は考えていません。だから蓄電池の用量は計算上7.4で充分なのですが不測の事態に備えて最大にしました。ここに来て効率が悪いことを知り、あらためて14.9にして良かったと考えています。
それからEV は充電サイクルが多い程確実に劣化が進みます。私はそれも極力避けたいと思っています。
参考にならなかったかも知れませんがこんなふうに考えている人もいるんだと思ってくれたら幸いです。

書込番号:25111153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/24 12:01(4ヶ月以上前)

こんにちは

>タロTAROさん
すみません!またまたとんでもない勘違いをしていたかもです。

実験プランは660円+計測器を通らない全使用量
→1時−5時の家庭使用は660+従量課金

充電し放題!プランは1時−5時のみなし使用量+その他の時間の全使用量
→1時−5時の家庭使用はみなし量固定

なのでは…
こうだとすると全然逆ですね!
大変失礼しました!

書込番号:25111158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/24 12:06(4ヶ月以上前)

なるほど蓄電池があるなら、実験プラン断然有利ですね。

書込番号:25111164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/24 12:25(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
その考え方は完ぺきだと思います。
私の場合
太陽光発電量は家庭で一か月消費する1/4程度(冬)ですので太陽光増設と蓄電池追加が必要なのですが
東京都のような補助金がない為、お金の工面の面から蓄電池4.9KWの追加にしよとしているのです。
東京都が羨ましい限りです。

書込番号:25111184

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/24 13:58(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

>そんなこと起きるのですか?

契約アンペアが小さいためなので、容量を上げれば解決するはずなのですが、
そうすると基本料が、ってことなんですね。どこら当たりが適切なのか、を
見極めているところです。

>タロTAROさん

>3太陽光発電していないまたは発電量が自家消費より下回っていたら必要量を蓄電池から自家消費します。

ニチコンが準備しているモードには自動での便利な設定はありませんので、手動でやらなければ
いけないのですが、なかなか手ごわいですよ。。。
「太陽光で発電している時だけ蓄電したい、太陽光発電をしていないなら、買電までして充電したくない」
という普通誰が考えてもそうだろう、というモードもありませんし。設定時間が来れば、何が何でも
充電しますよ!という態度で臨むので、おいおいおいおい、という感じですね。

書込番号:25111295

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/24 14:41(4ヶ月以上前)

こんにちは。

とか言っている間に、NeVが実績報告の提出期限を延ばしました。
https://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20230124_R4-v2h_oshirase.pdf

2月28日まで。

さて、間に合うか。どうにかしてくれ、ニチコン。

書込番号:25111358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2023/01/25 15:58(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
こんにちは、はじめまして
>ニチコンが準備しているモードには自動での便利な設定はありませんので、手動でやらなければ
いけないのですが、なかなか手ごわいですよ。。。

E11toE12さんはトライブリットの蓄電池ですか?いろいろ教えて下さい
私は、下記設定でいいと思っていました。
@グリーンモードA自動
B「充電開始時刻/停止時刻」:1:00 〜 1:05
C「放電開始時刻/停止時刻」:1:06 〜 0:59
この設定の場合
2太陽光発電している時は、@自家消費A蓄電池B売電の順で太陽光発電量を消費させます。
はクリアですよね。グリーンモードそのものですから
3太陽光発電していないまたは発電量が自家消費より下回っていたら必要量を蓄電池から自家消費します。
については、C「放電開始時刻/停止時刻」:1:06 〜 0:59により
1日のほとんどの時間(C「放電開始時刻/停止時刻」:1:06 〜 0:59以外は)、不足分の電気が蓄電池から放電されるはずなので
3もクリアすると考えています。
このように設定した場合の実際の挙動を教えて下さい。
よろろくおねがいするますm(_ _)m

>NeVが実績報告の提出期限を延ばしました。
ご連絡ありがとうございます。
早速業者を確認しましたがあの様子では私のは2月も無理です。
しかしながら、延ばしたということは、納期遅延に関しての配慮が伺えるので、
補正予算で再申請した場合の審査期間の短縮は十分あり得ると感じてます。

書込番号:25112866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/25 16:08(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
訂正です。
先ほどの投稿C→Bの訂正です。

1日のほとんどの時間(B「充電開始時刻/停止時刻」:1:00 〜 1:05以外は)、不足分の電気が蓄電池から放電されるはずなので
3もクリアすると考えています。

が正しいです。

書込番号:25112879

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/25 20:30(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
昨日、放電効率測定しました。
10.3/17=60.8
ということで放電効率は60〜70%ですね。
深夜料金で充電してもメリットはわずかです。
したがってやっぱしまちエネですかね。

それから些細なことですが
充電時間と放電時間設定は10分開けないといけないとニチコンが言ってたと業者がいってました。

書込番号:25113226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/25 22:19(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
効率の報告ありがとうございます。

10分了解。もちろん最低設定限界が10分であれば10分にします。
でも設置したら、それ以外も色々やってみます。今から楽しみです。(^ω^)

書込番号:25113397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/26 10:20(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>タロTAROさん

>E11toE12さんはトライブリットの蓄電池ですか?

トライブリッドの、蓄電池(4.9kW)に、VtoH(リーフ)の予定が、VtoHが未導入の
状態です。最大の目的である防災目的とリーフへの充電が全く確認できない
ため、どう使えるかのトライ&エラー中ってところです。

使ってみて初めて分かったのですが(というか、ニチコンの説明が悪すぎ)、
「売電モード」「グリーンモード」というのは、自動運転ではなく、パワコンが
どっちに向かって電気を流すか、を決めるだけのものなので、自家消費した
余剰分を、売電モードなら「電柱」へ、グリーンモードなら「蓄電池」へ流す、
というだけの区別しかしません。

従いまして、
>@グリーンモードA自動
>B「充電開始時刻/停止時刻」:1:00 〜 1:05
>C「放電開始時刻/停止時刻」:1:06 〜 0:59

Bで設定した充電時間しか、パワコンは蓄電池に充電しません。
タロTAROさんの設定では、深夜1:00 〜 1:05しか充電しない
ことになってしまいます。必然的に、5分間では溜まりません。
カラのままです。
グリーンモードを設定したら、太陽光が発電している時に余剰を
蓄電池に自動的に充電してくれるんじゃないか、と思いがちですが、
自動ではありません。”充電開始〜終了時間”に含まれないと、
カラっけつの蓄電池は、「待機」しています。で、余剰は「売電」
することになります。

AI自動制御、というものがあり、まだ私は申請中なので動作確認
できていませんが、多分、この
>B「充電開始時刻/停止時刻
を、自動で書き換えてくれるものだと思います。
動作確認できた段階で、再評価しますが、ニチコンのWebでの
説明では、「天気が悪く、発電きない時は深夜充電する」らしく、
私の使い方は、「充電できないことが想定できたら、放電しないで
電池容量を保存しておく、太陽光から充電できた場合のみ、
放電する」ということがやりたいので、これはあんまり使えない
のかなあ、と思っています。
ワンタッチで、放電のON/OFF制御ができればいいのですが、
ちょっとそういうメニューもなさそうです。

書込番号:25113770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/26 12:56(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
こんにちは〜(^ω^)
ご連絡ありがとうございます。
>売電モード/グリーンモードというのは、自動運転ではなく、パワコンが
どっちに向かって電気を流すか、を決めるだけのものなので、自家消費した
余剰分を、売電モードなら「電柱」へ、グリーンモードなら「蓄電池」へ流す、というだけの区別しかしません。

確かに、モード自体はその事しか意味しません。その前に手動ではなく自動を選ぶことで機能します。

>グリーンモードを設定したら、太陽光が発電している時に余剰を蓄電池に自動的に充電してくれるんじゃないか、と思いがちですが、自動ではありません。

E11toE12さんのおっしゃる通りです。
自動+グリーンモード両方の設定ではじめて機能します。と説明書に書いてます。ビデオ説明もそう言ってます。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/system03/tribrid_video_manual/link_2.html
必ず本編を再生して下さいね(^_^)/

自動+グリーンモード設定をしても太陽光の余剰電力を蓄電しないのであれば故障かもしれないので、すぐ修理を申し込んだほうがいいもしれません。
ちなみに私は、深夜電力などの購入電力で蓄電池に充電することは考えていないので充電時間は極力ゼロにしたいと考えています。また、EV への充電はマチエネの無料充電のみで対応します。

書込番号:25113925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/26 14:40(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>タロTAROさん

>その前に手動ではなく自動を選ぶことで機能します。

その、「自動」というものが存在しないのですよ。。。
これは、VtoHがないことによって、ソフトウェアが違うのかも
知れません。
そして、私の持っている文書のマニュアルには、
自動運転モード 「グリーンモード」「売電モード」
手動運転モード 「蓄電池充電」
と記載されており、ニチコンの言う自動運転は、「グリーンモード」
を選ぶことで「自動を選ぶ」ことになっている、ということだと思います。

どうも、ご紹介いただいたビデオマニュアルとは機能が違うようですね。
経済モードなんてのも存在しませんし、ビデオマニュアルで説明されて
いるように夜間の安い時間帯に充電を設定すると、昼間の余剰電力は
充電されない、という状態です。

後でニチコンのサイトからVtoHのマニュアルをDLして読み込んでみます。

書込番号:25114026

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/26 18:13(4ヶ月以上前)

こんにちは。

ニチコンのVtoHのマニュアルでも、「自動」なんて項目はないですね。
グリーンモードが自動運転にカテゴライズされているので、
やはりAI自動運転で大枠設定しておいて、手動で調整するか、
こまかいことは気にせず運用するか、ですね。

https://www.nichicon.co.jp/products/ess/pdf/t3_torisetsu_V2H_LV43692-11-R.pdf

気が付いたらこまめに充電時間をいじるけど、だいたいAI自動運転任せ、
というところが落としどころかも。

書込番号:25114239

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/26 18:58(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
オーナーズクラブでAI自動運転ありますが、かなり問題があると思いますよ。
毎日1:00に天気予報からAIが充電量の設定をします。
しかし、充電時間は1:00〜6:59、放電時間は7:00〜0:59に固定されている為
各電力会社の深夜料金時間帯がそれにあってればいいのですが、
私のところの中国電力は深夜料金は21:00〜9:00なので朝7:00〜9:00の間にうちは50%使ってしまいます。
ということで東京電力は7:00までなのであうかもしれませんが私のところではまったく使い物になりません。

で、5:00までに70%充電にして後、天気予報によって充電するか判断してますが、確率50%くらいで失敗します。
冬の日照時間は予測不可能だと思います。
よって私の判断は電力会社を”まちエネ”に変え充電し放題コースで100%充電して5:10〜放電時間にする
案で4月(3月13日)から運用しようと思っています。

また、マニュアルで充電上限時間設定も70%からいきなり100%で80%とか90%は設定できません。
問合せすると必要ないと思います。という回答です。
たぶんAI自動判定を使わそうとしているのだと思います。

どうもニチコンさんは独りよがりの考えで、お客様の立場に立ってという考えはまったくないです。

書込番号:25114305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/26 19:31(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
>E11toE12さん
こんにちは、色々教えて頂きありがとうございます。いろんな問題がありそうですね。
ビデオマニュアルは、2017年のもので古いです。その頃はESS-T1シリーズなのでESS-T3とは違いますが、グリーンモード自体の説明は全く同じなので、
ESS-T3でできないとすれば不具合だと思います。ニチコンと施工者に詳しい説明を求めて、納得行く説明を受けたほうがいいと思います。
不具合について解決(納得の行く説明含む)しましたら、教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:25114348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/26 19:39(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
>ESS-T3でできないとすれば不具合だと思います。
 この質問は理解できません。どういう事を言ってるのでしょうか?

書込番号:25114354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/26 21:07(4ヶ月以上前)

>yachanUさん

https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Enichicon%2Eco%2Ejp%2Fproducts%2Fess%2Fpdf%2Ft3%5Ftorisetsu%5FV2H%5FLV43692%2D11%2DR%2Epdf

の24ページの内容がE11toE12さん
ができないと言っておられるのでそれは不具合ではないかな?と言っているだけです。
ちなみにyachanUさんのV2Hではできているのですよね。

下記は24ページ目のコピぺです。
自動運転モード
グリーンモード
昼間、太陽光発電電力を家庭内負荷に供給し、余剰分を車両もしくは蓄電池ユニットに充電します。車両もしくは蓄電池ユニットに蓄えた電力を太陽光の発電電力で補えない場合に使うことで、電力会社からの購入電力を減らすモードです。夜間の電気料金が太陽光の売電価格より高い方にお勧めです。充電動作時は車両へ優先的に充電しますが、車両が満充電の場合は、蓄電池ユニットに充電します。太陽光発電電力が不足している場合や発電電力がない場合は、「放電優先設定」(37ページ)に従い、車両もしくは蓄電池ユニットから放電します。車両および蓄電池ユニットが両方とも満充電の場合は、余剰分を売電します。なお、売電中は車両および蓄電池ユニットから放電しません。外付け太陽光発電の余剰電力も余剰充電として利用できますが、余剰電力のうち200W程度は充電に利用せず、必ず売電となります。

書込番号:25114463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/26 22:11(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
私はまだ蓄電池ないので正確にはわかりませんが、たぶんその通り動くと思われます。

書込番号:25114567

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/27 09:11(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>タロTAROさん

>24ページの内容がE11toE12さん
>ができないと言っておられるのでそれは不具合ではないかな?と言っているだけです。

この24ページどおりの動きをしますよ。マニュアル通りの動きです。
ただ、マニュアルの説明が悪すぎる、と申し上げています。

(マニュアルの記載)
昼間、太陽光発電電力を家庭内負荷に供給し、余剰分を車両もしくは蓄電池ユニットに充電します。

(マニュアルに記載されていない事実)
昼間も、充電開始〜終了時間に含むように設定しなければなりません。
そして、そう設定すれば、太陽光発電電力に”余剰がない”場合、買電して蓄電池充電します。
昼間の高い電力を、買電することが大問題です。
では、夜間の安い(?)電力を蓄電するように設定しますと、今度は昼間に充電開始しませんので、
余剰が充電されない、という事態が発生します。

太陽光からの余剰があった場合”のみ”、充電するという使い方は自動ではできません。
それをやろうとすると、手動でリモコンとにらめっこするということになってしまいます。
AI自動運転は、まだ確かめられていませんが、yachanUさんのご説明によると、大枠は
なんとかなると思いますが、天気予報が外れたり、電池容量を保存する必要がある場合は
やはり手動で調整するしかないということです。

書込番号:25114930

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/27 09:44(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
私は蓄電池なし、EVありですけど
私は放電開始9:00〜23:59 充電開始1:00〜5:00 充電上限70%、放電下限10%に設定しています。
昼間、太陽光発電が消費電力より少ない場合、EV充電があればEVから放電、なければ買電です。
太陽光発電が消費電力より多い場合、EVが100%でなければEVに充電、100%になれば売電です。
特に問題はありません。
買電してまで充電するのは充電開始〜終了の間だけです。

E11toE12さんはV2Hがないからではないでしょうか?

書込番号:25114982

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/27 11:35(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>yachanUさん

ありがとうございます。
本日は天気が悪くて確認できませんが、明日にでも確認してみます。
VtoHのあるなしで動作が変わるようなものでもないと思います。

書込番号:25115099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/27 15:53(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>yachanUさん
こんにちは、ご報告ありがとうございます。

私が古いシステムの取説やらビデオ説明で話をしてしまって混乱させてしまいました。
深くお詫び申し上げます。ごめんなさいm(_ _)m


E11toE12さんの持っている取説は下記ですね。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/pdf/t3_torisetsu_PC_battery_LV43690-11-R.pdf

16ページ:自動運転モードの選択はなくグリーンモードと売電モード自体が自動ということですね。

メモ2項目:制御開始時に蓄電池ユニットの残量が多いと余剰電力による充電時間が短くなり、電力契約によっては経済性が損なわれるおそれがあります。蓄電池ユニットの充放電時間帯(19 ページ)もしくは充電上限値(21 ページ)の設定を確認し、余剰充電できるよう電力会社の電力で充電する充電量を抑える設定にしてください。

と書いていて、さらに19 ページに下記の記載があります。
充電開始時刻 / 停止時刻…蓄電池ユニットに電力会社の電力で充電するときの開始 / 停止時刻を設定できます。※
放電開始時刻 / 停止時刻…蓄電池ユニットから放電するときの開始 / 停止時刻を設定できます。

※:グリーンモードの太陽光発電電力で充電する開始 / 停止時刻ではありません。

太陽光発電電力での充電は、放電時間帯で太陽光発電がある場合に実施されます。

と書かれてます。ゆえにグリーンモードの場合の太陽光余剰電力充電は、放電時間帯のみ行われ、
充電時間帯は、「太陽光発電電力で充電する開始 / 停止時刻ではありません。」と記載されていることから、
この時間帯は余剰電力がかりにあっても余剰充電は行わず強制的に電力会社の電力で充電することになる
と解釈できます。

45ページ目に下記の記載があります。

太陽光発電電力が充電できない場合

・ 雨天・曇天時は十分な発電電力が確保できず、充電ができない場合があります。
・ 蓄電池残量が 100% だった場合、太陽光発電の余剰電力が発生しても充電を行わず売電します。蓄電池ユニットの充放電時間帯(19 ページ)もしくは充電上限値(21 ページ)の設定を確認し、余剰充電ができるよう電力会社の電力で充電する充電量を抑える設定にしてください。
・グリーンモード動作中に余剰充電制御(16 ページ)が行われると、時間帯によっては太陽光発電の余剰電力が発生して
も充電せずに売電する場合があります。
・ グリーンモードもしくは売電モード動作中に充放電時間帯以外の時間帯となった場合は、太陽光発電の余剰電力が発生して
も充電を行わず売電します。

きちんと設定しても上記の状態にある時は、余剰電力が充電されないので注意が必要と思います。
充電上限値(21 ページ)の設定も無視できませんね。

19ページ目
製品出荷時の設定
充電開始時刻 / 停止時刻01:00 〜 01:01
放電開始時刻 / 停止時刻01:02 〜 00:50
で稼働してみるのが一番はっきりしていいと思います。

私の場合はまさにこの設定のままでいいことになります。

結果がでたらまた教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:25115396

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/27 16:43(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>タロTAROさん

ややや!

>・ グリーンモードもしくは売電モード動作中に充放電時間帯以外の時間帯となった場合は、
>太陽光発電の余剰電力が発生しても充電を行わず売電します。

なんだこれは。

手元の、蓄電池ユニットのマニュアルを参照すると・・・・
19ページに小さく、
”運転モードが「グリーンモード」設定かつ太陽光発電がある場合、
太陽光発電の余剰分は放電時間帯に蓄電池ユニットに充電されます” !!!!!
              ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
放電時間帯に設定すべきだったのか!

ありがとうございます、謎が解けました。
これでやってみます。

書込番号:25115438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/28 01:04(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん

これでようやくふりだしにもどりました。(^^♪

「そのように設定した場合の実際の挙動を教えて下さい。
よろろくおねがいするますm(_ _)m」

書込番号:25116041

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/28 13:07(4ヶ月以上前)

余剰発生し、蓄電開始

リーフに充電したら、蓄電池から放電

こんにちは。

>タロTAROさん
>yachanUさん

ありがとうございました。

「充電開始時刻/停止時刻」:0:30 〜 0:31
「放電開始時刻/停止時刻」:1:00 〜 0:0

に設定しまして、蓄電池容量は30%で「待機」状態から
はじめまして、見事、午前8時50分くらいから余剰発生、
蓄電池に充電開始できました。

ついでに、リーフに充電開始してみたところ(普通充電)
買電せずに、太陽光+蓄電池放電で運転しています。
リーフの充電というより、蓄電池に余裕がある場合は
一定限度までの消費に関しては買電しないという
運転になるみたいです。
ただ、勝手に蓄電池から放電してしまう設定も
私的には考えどころが多くて、太陽光発電時と放電時間を
同時刻に設定しなければならないのは理解したうえで、
勝手に放電するところをどう止めればいいのか、も
悩みどころですね。

やっとスタートに立てました、重ね重ねありがとうござい
ました。ホント、ニチコンのマニュアルはどうにかした
ほうがいいと。。。

書込番号:25116565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/28 17:24(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
おめでとうございます。
挙動については、私の思ったとおりでしたので安心しました。

>勝手に蓄電池から放電してしまう設定
これは設定では回避できないのでニチコンさんではどうしようもできないことです。
唯一、宅内回路(配線というべきかも)で実現できる内容ですね。

上記の図で言うと
今は、「住宅用分電盤からのEVコンセント配線」の様に配線されていると思います。

これを「住宅用分電盤の一次側かつ売電メーターの二次側からのEVコンセント配線」
にすれば、この問題は解決します。

この様に配線すれば、太陽光の余剰があればリーフに充電し、
太陽光の余剰がなくなっても、蓄電池からの放電からリーフには充電されませんが、
ただしこの場合、その瞬間に買電からリーフに充電されます。

注意点
@EVコンセントは住宅用分電盤からの単独分岐ブレーカーから配線されているんだけど等のツッコミは無しね。
Aリーフの充電消費は住宅用分電盤の一次側の出来事なので、リモコンには表示されません。
B太陽光の売電からのリーフへの充電も住宅用分電盤の一次側の出来事なので、リモコンには表示されません。
C太陽光の実際の売電は、買取会社からの明細で確認することになります。

書込番号:25116932

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/30 09:03(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>タロTAROさん

千葉県は晴れ続きですので、冬場とは言えほぼ希望通りの
実証結果を得られて満足しています。
おかげ様で、大変助かりました。ありがとうございました。

>唯一、宅内回路(配線というべきかも)で実現できる内容ですね。

これは、VtoHが設置されれば、普通充電はほぼ使わなくなります
ので、スマートメーター直下に普通充電設備をバイパスするまでの
希望はありません。VtoHを介して、勝手に放電されてしまうとしても
(容量見合いですが)放電限度容量を高めに設定しておくとかでの
対応で何とか対処できそうです。

日中が電気料金が高いので、充電出来たら蓄電池に充電するのは
合理的ですし、充電できなかったら太陽光で充電している電気を
高い時間に放電するのも、また合理的であることは理解しつつ、
利用者が放電させたい時間が必ずしも日中の高い電気料金の
時間帯だけではないこともまた真実だとは思います。

ニチコンがユーザーの希望を聞く姿勢があるのであれば、
「画面のアイコンをタッチすると、即時放電する」とか、
「画面のアイコンをタッチすると、放電停止する」とかの
機能ボタンはあった方がいいんじゃないかとは思います。
いちいち、時間設定とか容量設定の変更とか、メニューの深い
ところに行くんじゃなくて、ファンクションキーがあればなあ、
ということですね。・・・・やりそうもないけど(笑)

書込番号:25119405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/30 10:38(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
こんにちは、今日もよく晴れて気持ちがいいですね。(^ω^)
>メニューの深いところに行くんじゃなくて、ファンクションキーがあればなあ
そういう事ですね。例えば、手動での設定をあらかじめA、B、Cと3つ設定しておいて、自動から手動に切替えたい時にBボタンを押すと瞬時に手動設定Bに切り替わる、というような事ですよね。この業界(家庭用HTT機器)は、AIだの使えない自動運転に工数を掛けないで、もっとヒューマンインターフェースのデザインに工数掛けて欲しいですね。私も常々そう思っています。
ところでE11toE12さんは、電気の購入はどこから?料金プランは何ですか?
まちエネの「毎晩充電し放題!プラン」はご存知ですか?

書込番号:25119493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:29件

2023/01/30 17:17(4ヶ月以上前)

こんにちは。

まずはVtoHの納期の件、2月中になんとかなりそうです。
NeVが実績報告期限を延ばしてくれたので、めんどくさい再申請
をせずに済みそうなところは、心底ホッとしています。

>タロTAROさん

>電気の購入はどこから?料金プランは何ですか?
現在は、東電のスマートライフSで50Aですが、新築住宅の
引き渡し時の関係でこれになっているだけなので、元々
使っていたHTBエナジーのぜんぶ電気東京にするところです。
(2月16日から)かつては23時から深夜料金だったのですが、
建替えのために一旦転居して戻したら1時からの深夜料金、
低圧は自由料金しか選べなくなっていました。
スマートライフとさほどの違いはないのですが、基本料金が
スマートライフSだと最大60Aのところが、スマートライフL
みたいに1kVA固定ではなく実容量計算(旧スマートライフと同じ)
なので、ちょっとこれでやってみるつもりです。

>まちエネの「毎晩充電し放題!プラン」はご存知ですか?
皆さんの情報交換、興味深く拝見していました。
毎日、普通充電と繋ぎ変える手間を厭わなければ、
いけそうな気もしますが、まずは自分の使用データを揃えて
から検討したいと思っております。

これからも引き続きよろしくお願いします。

書込番号:25119918

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/01/30 19:03(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
それはおめでとうございます。
また仲間が増えたって感じでうれしいです。
みんなでニチコン鍛え上げましょう(笑)

書込番号:25120051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/01/31 01:28(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん

V2H 2月設置おめでとうございます!
設置〜稼働までの状況について気が向いたら教えて下さい。

>毎日、普通充電と繋ぎ変える手間を厭わなければ、いけそうな気もしますが
E11toE12さんは私や2016kwさんの様に、計測器設定されていないので、つなぎ替える必要はありません。
V2H繋ぎっぱなしで、深夜1:00〜5:00までのEV充電の購入電気従量料金が0円となります。
2016kwさんから教えてもらった下記重要事項説明書 最終ページ別表A参照

https://www.machi-ene.jp/hubfs/denki/important_20220401.pdf

「例:東京電力エリアにおいて契約容量40Aのお客さまの場合、5月分の電力量料金は、電力量料金単価(税込)×(33kWh+毎日午前1時から午前5時以外の時間帯のご使用量)によって計算されます。」と書かれてます。

要するに午前1時から午前5時の電気量は、仮に毎日18kwh×30日=540kwhEVに充電したとしでも、別表A分の電気量しか徴収しないということです。もっと言ってしまうと、バレなければEV以外に電気をいくら使っても徴収されません。ただし意図的に行ったら窃盗罪に当たりますから注意です。

また、HTBエナジーでは2022年10月利用分より燃料調整額に加えて「電源調達調整費」の導入が決定されたので、1kwhあたりの単価がものすごいことになってます。

https://livika.jp/7237/

12月の場合 3.45円は再エネ賦課金
午前6時〜翌日午前1時 25.28円+3.45円+11.92円+6.33円=46.98円/kwh
午前1時〜午前6時 17.78円+3.45円+11.92円+6.33円=39.48円/kwh

これに対して従量電灯Bは
一番高い300kWh 超過分単価でも 26.47円+3.45円+5.13円=36.05円/kwh
ですから、HTBエナジーの深夜料金よりもいつでも安い状態にあります。
これは、特定小売供給約款の適用により燃料調整費の上限が効いているからです。

できるだけ早く見直したほうがいいと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:25120566

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/31 06:53(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
2月設置おめでとうございます。
良かったら設置後の変化等そのうちいつか教えてください。

電力プランは混乱させてしまったようですが、タロTAROさんの仰る通り、つなぎ替える必要はありません。
まちエネかどうかに関係なく、EVコンセントはV2H故障時の予備専用になると思います。

書込番号:25120670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/02/01 15:12(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
まちエネについて
>バレなければEV以外に電気をいくら使っても徴収されません。ただし意図的に行ったら窃盗罪に当たりますから注意です。
こんなルールあるんですか?

>E11toE12さん
まちエネ充電し放題ついて一言
1時から5時まで充電し放題ですが、V2Hの最大定格が5.9Kwhなのでそれ以上は出来ません。
エコキュート+深夜暖房だったら、たぶん18Kwhはむりだと思います。
うちはエコキュートのみですが、湯量をおまかせにしている為、寒い日は100%(日産サクラ)充電できません。
77%しか充電できていない日もありました。
春になれば、日照時間も長いのでまちエネが絶対有利だとは思っていますが・・・

書込番号:25122598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/02/01 16:47(4ヶ月以上前)

>yachanUさん
ご連絡ありがとうございます。

>バレなければEV以外に電気をいくら使っても徴収されません。ただし意図的に行ったら窃盗罪に当たりますから注意です。
こんなルールあるんですか?

そうですね。刑法にありますね。

契約で成立した取引以外の財貨サービスを、意図的に黙って搾取することを窃取といい窃盗罪にあたります。

刑法では、以下のとおり簡潔です。

刑法第235条(窃盗)
 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

この条文だけで今まで日本中すべての窃盗罪が裁かれています。電気に関する窃盗も凡例が積み上がっています。
詳しくは下記を参照してください。文書量は少ないので、全部読めば、このことが窃盗罪に該当することが理解できます。

https://www.t-nakamura-law.com/column/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%AA%83%E7%9B%97%EF%BD%9C%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%92%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E7%AA%83%E7%9B%97%E7%BD%AA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B

実際のまちエネの重要事項説明書
https://www.machi-ene.jp/hubfs/denki/important_20220401.pdf

には以下の様に書かれています。

「なお、本プランはEV・PHEVを保有されている方を対象としたプランになりますので、保有が確認されない場合、あるいはEV・PHEV以外による過度の電力使用が認められた場合には事前の通知の上、当社から解約の申し出をさせていただく場合があります。」

ご存じかと思いますが念の為、意図的でなければ窃盗罪は成立しません。
過失によるものであれば、民事の損害賠償責任だけになります。
この意図的か意図的でないかは、告訴側が証明しなければならず、証明はかなり困難です。

事実として窃盗罪であっても窃盗罪は親告罪なので、この規定から推測するに「EV・PHEV以外による過度の電力使用が認められた場合」はまちエネとしていちいち裁判に訴えて告訴するのはものすごく手間なので、告訴はなく解約となるだけです。

ただ、罪は罪、何の罪と問われると窃盗罪に分類されるということを言ったまでです。


>1時から5時まで充電し放題ですが、V2Hの最大定格が5.9Kwhなのでそれ以上は出来ません。

そのとおりですね。
1時間あたりはそのとおりですね(^^)/
すみません、コピペしたのでhが入りこんでましたね。下記に訂正します。

1時から5時までということは 4時間×5.9KWh=23.6KW/日  1日あたり23.6KWも充電できますね。

最大では、23.6KW/日×30日=708KW/月できますというところですかね。
ご指摘ありがとうございました。



書込番号:25122694

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/02/01 18:46(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
ありがとうございます。
ずぼらの私の訂正や詳細解説して頂いてありがとうございます。

しかし、V2H導入した効果が思うようにでない内容でかなり落胆しています。
まあ、もう
設置してるのでみなさんと一緒に最高の実力が出せるよう頑張ります。

書込番号:25122825

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/02/07 19:21(4ヶ月以上前)

>タロTAROさん
>2016kwさん
>E11toE12さん
この掲示板はV2Hの納期のタイトルなので
導入したV2Hの話はもう削除されるみたいです。

という事で
ニチコン V2H 導入トラブル というタイトルで新しく作りました。
よかったらまたコメントお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7160/#25131791

書込番号:25131811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/02/10 14:22(3ヶ月以上前)

>yachanUさん
>2016kwさん
>E11toE12さん
こんにちは、
まずは、謝ります。ごめんなさいm(_ _)m

昨日、まちエネのはじめての料金請求が来て、明細を確認したところ、燃料調整額が規制料金となっておりませんでした。電気料金は、従量電灯Bと同じということで、燃料調整額も同じと思っておりましたが、調べてみると燃料調整額は、昨年4月から上限が撤廃されていました。
https://blog.machi-ene.jp/announcement/20220303
このころは、まだ上限に達していないので、従来からまちエネに加入している人でも未だに従量電灯Bと同じと思っている人も多いかもしれません。
「電気料金単価は東京電力エナジーパートナー 従量電灯B/Cに準じますので、」
の文句にすっかりだまされてしまいました。
https://www.machi-ene.jp/plan/detail/ev.html?hsCtaTracking=e0eb38e3-fe0f-45b6-b153-0ae00102af53%7C0870a77d-284e-4781-93c7-ab3e2f5f90b4
このプランを見つける前は、下町でんきを検討しておりました。
https://e-shitamachi.jp/?cat=7
下町でんきは、従量電灯Bよりも安くかつ燃料調整額が従量電灯Bと同じ規制料金です。下町でんきは、毎月燃料調整額を表示していますがまちエネは、どこにも表示がありません。
これは、わざと東京電力と同じと勘違いさせて、契約を増やそうとしているのではないでしょうか?クレームあれば、「上限は、昨年4月に撤廃されていて、お知らせにも約款にも掲載されています。」といえばそれまでです。
ズル賢さがありありです。
いずれにしても、ご迷惑をおかけしました。EV 充電分の従量電気料金は確かにゼロとなっておりましたが、燃料調整額が12.99円、再エネ金3.45円なので、これなら快晴の日に太陽光からEV充電した方が得なのですが、計測機が設置されている為、そうはなりません。4月になるまでの間、他社も含めて再検討します。皆様も最適なプランを見つけて下さい。ご健闘をお祈り申し上げます。
>yachanUさん
お誘いありがとうございます。
私もV2Hが設置されたら参加します。
それまで、不具合を一つ一つ解消して行って下さい。期待してます(^ω^)

書込番号:25136365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachanUさん
クチコミ投稿数:95件

2023/02/10 20:48(3ヶ月以上前)

>タロTAROさん
やっぱし、削除されるみたいだけどもう一度投稿してみます。
>燃料調整額が12.99円
は1月の燃料調整費であって2月は6.04円になります、そこそこのメリットはあると思います。
私のところは8.62円ですけどね・・・

ニチコンの充放電効率が60〜70%、実質平均63%にはショックでした。
なので色々ニチコンとやってます。
”ニチコン V2H 導入トラブル”に来てください。

書込番号:25136952

ナイスクチコミ!1


2016kwさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/10 23:07(3ヶ月以上前)

こんにちは

私も今日はじめての請求書が来ました。
思っていたより全然高くてビックリしました。

>タロTAROさん
>、これなら快晴の日に太陽光からEV充電した方が得なのですが、計測機が設置されている為、そうはなりません。

これ、計測器の660円のことだったらすみません。でもそうでないなら、昼の計測値は、単純に無視されるので関係ないと思います。

>yachanUさんが仰るように、来月の請求時は6.04円だと思うので、賦課金足しても9.49円、ちょうど先月から、東急の買い取りが12円に上がったので、まあギリ、売電のほうがエコ(ノミー)かもと思いながら、快晴の日は余剰充電してエコ活しています。

>”ニチコン V2H 導入トラブル”に来てください。
新スレ立ち上げありがとうございます。
最近不具合といえるような事象がないので、まだ何も書けることがないのですが。(バグとおもってたのは仕様らしいですし)

うちはオール電化じゃないので消費は少なく&AI設定なんてものもないので、最近の設定はずっと
放電1:5:30-7:40
放電2:16:30-23:30
で固定したままです(寝る時=23:30より前に手動停止)。
この最大約9時間で、グラフ上だいたい7kWh平均程度消費しているようです。
サクラは50-70%くらい減ってる感じですかね。大抵の日は、普通充電4時間で、朝にはだいたい回復しています。
寝る前の手動停止もう飽きたので、来月検針からは毎晩充電プランに変更したいな〜と思っています。

書込番号:25137197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/02/12 13:31(3ヶ月以上前)

>yachanUさん
>2016kwさん
こんにちは〜
コメントありがとうございます。
>yachanUさん
そうですね。
激変緩和措置で売電単価よりも調整額+再エネ金が安い間は、無料時間帯に充電しようと思います。

>2016kwさん
>昼の計測値は、単純に無視されるので関係ないと思います。

そうでした!無料時間帯以外は、無視でした。DP 実証後遺症です。
東急12円なんですね。なるほど売電も見直しが必要ですね。

>大抵の日は、普通充電4時間で、朝にはだいたい回復しています。

効率は期待外れでしたが、いいサイクルで運用できている様ですね。私も早く設置していいサイクルで運用したいです。
皆様、色々ありがとうございました。
(^ω^)

書込番号:25139519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)