


今自作PCを考えているのですが、できるだけ静かなものにしたいと思っています。
そこで質問なのですが、
CPUのTDPが低い=発熱が少ない=結果としてCPUクーラー、ケースファンの音が小さくなる。
という認識はあっていますでしょうか?
また空冷と簡易水冷で静音性は変わるものでしょうか?
回答よろしくお願いします
書込番号:24984899
0点

TDPが低くなればパフォーマンスも低下することとなり、自作にこだわる意味合いも低くなります。
パフォーマンス重視なら、静音ケースを選ぶべきでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001188248/#tab
静音ケースであれば、虎徹MkIIあたりのCPUファンの音は全く気にならないと思います。なお、静音ケースは前面上面密閉が前提となるのでケースFANも最低限となり、ある程度はパフォーマンスを抑えた使い方になる可能性があります。
書込番号:24984912
0点

あってます。
HPCだけが自作の醍醐味ではありません。
書込番号:24984919
2点

マザーボードのファン制御の部分で静かになるように設定するとか、CPUクーラーやファン自体を静音性の高い製品にすれば良いのでは?
そうで無ければマザーボードのファン制御機能やいろいろなCPUクーラーやファンが販売されてたりする意味がないです。
静かにするために性能を落とすなら自作する必要は無いと思います。
>また空冷と簡易水冷で静音性は変わるものでしょうか?
使用する製品によりけりです。
簡易水冷とはいえラジエターにファンが取り付けられているわけですから、ファンの性能次第ではうるさくもなります。
その辺はスペックを確認して選びましょう。
書込番号:24984985
0点

合ってますが、パーツ選び(静穏性の高いファンを選ぶ)というのがまず一歩だし、エアーフローを考えるというのもありますね。
CPUに関しては性能をなるべく落とさずに電力を下げるなどもあります。
性能がそれほど必要がないならTDPが低いものを選ぶでもいいんですが。。。
空冷と簡易水冷では静音性違いますが、TDPよりもかなり大きい冷却性を持つクーラーを選ぶというのは静音性では最も重要だとは思います。CPUの温度が70℃くらいで運用するのと90℃で運用するのではファンカーブなどもあるのでまずはなるべく冷やすだと思います。
※ 最近、最大電力で142WのRyzen7 7700Xを100Wで性能を落とさずに電力を下げるというのをやったところ
なんにしても、基本的に冷却性能の高いパーツを選ぶ、そもそも構造的に静音性が低くしやすいパーツを選ぶが最初で、これがダメなら何をやってもそれほど静かにならないです。あとは自分が必要な性能を考慮に入れておくあたりですかね。
目的に合わないものを作っても仕方ないですからね。
書込番号:24984990
0点

>Pawn7さん
>CPUのTDPが低い=発熱が少ない=結果としてCPUクーラー、ケースファンの音が小さくなる。
という認識はあっていますでしょうか?
あってますが、これは基本高負荷時話になります。
アイドリングとかそこそこの作業しかしていない時はCPUのTDPが高かろうが、
クーラーがちゃんとしたものでセッティングをきちっとすればそんなにうるさくなりませんしどんぐりの背比べです。
(CPUの電力も20W以下とかまで下がりますから。)
低負荷時=低発熱になります、もしその時も含めて音が気になるならそもそもセッティングの問題だと思います。
そのうえで自作をするような人は必要な性能のCPUを選んでいて、
TDPを基準で選んでいる人はあまりいないと思います。
ちなみに昔はインテルなんかは低電圧グレードのCPU出してはいましたが最近は見なくなりましたね。
(選別品なのでどっちかとお言うと割高だった)
簡易水冷の方が音が聞こえやすくなると自分は思います。
ラジエーターはケースの外に近い部分に付けないとうまみがありません、
ファンでラジエーターに風を吹き付ける音が漏れて聞こえてきやすいです。
(抵抗の少ない吸排気のケースファンより、ラジエーターに風を当てているファン方が音は大きいです。)
空冷ならもう少し奥まったところにファンが付くんで。
静かな空冷クーラーで通気性の良いケースと組み合わせるのが静かにしやすいと自分は思いますよ。
(通気の良いケースならそれこそケースファンも減らしたりなくしたりできるので結果静かだったりする。)
自作PCでの静音性求めるとすごく奥が深いと思いますよ。
いろんな考えがあると思いますので、個人的意見です。
書込番号:24985016
0点

>CPUのTDPが低い=発熱が少ない=結果としてCPUクーラー、ケースファンの音が小さくなる。
>という認識はあっていますでしょうか?
間違ってます。
TDPはあくまで「熱設計電力」であって「これだけの熱的な環境を確保してね」という目安に過ぎないです。
「これだけ騒音出してね」ではないし、最大負荷時の平均消費電力でさえないです。(あくまで何Wのときに何℃を保てる放熱を用意しろという指示であって、実際の消費電力はTDPを上回るかもしれない。指定温度の方を無視したら本来は意味がない。)
音に至るまでの経路は、発熱 > ヒートスプレッダー > グリス > クーラーの接触面 > 熱の媒体 > 放熱器 > 風量 > ファンの効率/音質 > 遮音性 > 筐体の剛性/共振 > 設置場所 > 設置環境
位は考える必要があります。TDPは最大の発熱の目安にはなりますが、最大に至ってないなら関係ありません。
動かし方によっては、TDPを高く取って瞬間的に処理して休止に入った方がトータルでは騒音が目立たないかもしれません。
逆にTDPが同じでも、自動的にダウンクロックする制御が入りますので全く変わらない可能性も高いです。
メーカーは違いますよ。
メーカーはCPUの型番によって期待される性能が決まってますので、指定されたTDPに応じた冷却を守らないとユーザーから攻撃されます。11thは緩かったので実はメーカーによって性能が違ってたんですが、、、
あるいはTDPを下げても↑の熱回路のどこかが緩くなるなら、アイドリング状態では却って煩くなるかもしれません。
例えば、風量が同じであってもファンによって出る騒音量は大きく変わります。
>また空冷と簡易水冷で静音性は変わるものでしょうか?
当然変わります。水冷はポンプの音が入るので不利ですが、ファンの径と数が自由になるので使い方次第です。
例えば、新しいAMDはヒートスプレッダーが厚いため、冷却しにくいと言われてます。
書込番号:24985165
0点

期待する性能次第だけど、性能/騒音比を良好にするには、、、
・冷却しやすいといわれているCPUにする
・高性能グリス (安くて効果が高い)
・空冷 (使い方に依るが、、、ポンプの振動は厄介)
・高性能ヒートシンク (ヒートシンクは音を出さない)
・高性能12cmファンを1000rpm以内で (noctuaで、、、)
・エアフローの確保 (穴開け過ぎない。クーラーから出る熱気を効率的に吸い出して戻らないように)
・吸音材を張り付けたケースを使う (ただのスポンジはあんまり吸音しないのでハリボテ注意)
・ファンの数を減らす工夫 <-> ただし、高回転、径の大きいファンはネガ (クーラーとバランスの取れた風量が極小)
・壁近くに設置しない
ファンの径は12cmがベストと思いますが、理由は周波数が低いと遮断しにくくなるからです。
書込番号:24985182
0点

単純にスレ主さんは比較の話でTDPが大きい=発熱が大きいから静音にするのが大変。TDPが小さい=発熱が小さいから静音にするのが割と容易と考えてるんじゃ無いですかね?
それなら大方間違いでは無いで良いんじゃ無いかと。
個人的にはCPUの発熱の指標の公開が無いので、TDPは当てにしても構わないけど、それが全てでは無いとは思います。
tjMaxに関しては考えても仕方ないと言うか静音にする以上過大な冷却するしか無いので(ファンが全力に回れば五月蝿い)tjMaxを考慮する様な熱設計をするなら、静音にはならないからもっと大きなクーラー付けるべきと言う感じです。
個人的には100Wなら2倍程度のTDPのクーラーは最低限くらいに思った方が良いと思います。
※クーラーの性能評価が対TDPなので仕方無いとは思います。
所詮、回転数を下げるには大きなシンクが必要で、それにある程度の風を当てるしか無いと思う。
書込番号:24985215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




5位LEVEL-R779-LC137KF-UL2X Core i7 13700KF/32GBメモリ/1TB NVMe M.2 SSD/RTX 4070Ti/Windows 10 Home/800W

満足度5

