『HDDが壊れた原因』 の クチコミ掲示板

『HDDが壊れた原因』 のクチコミ掲示板

RSS


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDが壊れた原因

2022/11/02 06:55(4ヶ月以上前)


外付けHDD・ハードディスク

HDDはデータが壊れやすいと聞いていたのですがなかなか分けられないうちに初めて壊れました。
今まではパソコン内部に入れていたのですがそれで壊れたことがなかったのですが、HDDを使ってみようと移動させ、その後古いパソコンは初期化、モバイルを使う用になって容量が小さいのでパソコンにはデータは入れず使っていました。

久しぶりにデータを使うことがあったのでつなぐとギーギーと異音がして、立ち上がることはありませんでした。
始めに何を思ってか置くときに上下反対において繋いでいました。
完全に疲れていたと思います。
やはり上下反対にして電源が入ったことが原因でしょうか。

もう
このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?
HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?
忙しさにかまけてデータを複数に分けることを怠っていたことを後悔しています。

書込番号:24990738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2257件

2022/11/02 07:20(4ヶ月以上前)

>チョコレートパンさん
>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?

前兆がある場合もあれば突然壊れる場合もあり、様々です。
こちらは参考に。
https://www.ino-inc.com/data_check/hdd/suddenly.php#rtoc-04

HDD自体は上下反対にしても問題ありませんが、熱がこもって高温になると影響があります。

PCで認識できないHDDは、専門業者に頼むしか無いと思います。

書込番号:24990762

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3255件Goodアンサー獲得:230件

2022/11/02 07:28(4ヶ月以上前)

外付けHDDですか?
上下反対に置いただけ?繋ぐケーブルがあってそれを変に繋いだ、とかではなく?
それならたまたまその時に故障しただけでしょう。
上下反対に置いたくらいでは壊れませんよ。
壊れる時は突然の時もありますし、壊れる直前に動きがおかかしくなったり、異音がする事もあります。
長期間使わないと壊れるという話もありますね。
たまーーに使わないとダメになるとか、壊れやすくなるとか。

残念ですが復旧サービスに頼むしかないですね。

書込番号:24990768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/02 07:35(4ヶ月以上前)

https://kakaku.com/search_results/sata+usb%95%CF%8A%B7/

HDDが認識しなくたった時に

sata usb変換アダプター

で認識できたことが何度もありました

やってみてください

書込番号:24990775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11986件Goodアンサー獲得:1123件 ドローンとバイクと... 

2022/11/02 07:43(4ヶ月以上前)

HDDは正しく使っていれば滅多なことで壊れたりしないと思いますけどね〜

実際、HDDが壊れた記憶って、もう20年くらい前だった気がします。
最初はディスクアクセスが怪しくなり、時々ストールするようになり、異音が出だしたらもう復旧不能のイメージです。
「何か怪しいな」と思った時点でデータは新しいHDDにコピーしておかないとダメです。

スレ主さんの状況だと業者に出しても難しそうですが、一縷の望みを掛けてみる価値はあるでしょう。
(ドライブ自体から異音が出ているとすれば、ヘッドがディスクに当たってしまっているでしょうから、物理的に復旧不能)

今後の注意として、HDDは作動中の振動に弱いですから、ノートパソコンなどを移動する際は電源OFFかサスペンドにする。
時々チェックディスクなどを掛ける。
基本的に消耗品と割り切り、数年ごとには新調する。
大切なデータは定期的にバックアップ。
少しでも不調を感じたらすぐにバックアップ&入替。
といったところでしょうか。

パソコンは中学生の時からもう40年使っています(HDDは30数年)が、大切なデータを消失したことはありません。
バックアップはとても大切です。

書込番号:24990784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/02 07:53(4ヶ月以上前)

>HDDは正しく使っていれば滅多なことで壊れたりしないと思いますけどね〜

>実際、HDDが壊れた記憶って、もう20年くらい前だった気がします。

いくらでも壊れます
半年前にも1台認識しなくなりました

>基本的に消耗品と割り切り、数年ごとには新調する

数年で新調では壊れないでしょう!

だから「記憶」がないだけです!

いくらでも壊れます

書込番号:24990797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11986件Goodアンサー獲得:1123件 ドローンとバイクと... 

2022/11/02 08:07(4ヶ月以上前)

>アキバタロウ01さん

そりゃあ、10年も20年も使ってたら壊れるでしょうね。
一般的には数年(3〜8年くらい)で新調しませんか?
それ以上使っていたら、「いくらでも壊れる」なんて、そんなの当たり前でしょう?(^^ゞ

書込番号:24990807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:21件

2022/11/02 08:13(4ヶ月以上前)

チョコレートパンさん

が何年使っていたかですが、、

5〜7年と見ましたが、、、?

つまりいくらでも壊れるHDDでした。。。

以前は1か月に3回フォーマットして3TB全部コピーしていたので

●早いと半年で壊れました

●もって8か月でした。。。

●HDD壊しマニアです!!


いくらでも壊れます!

書込番号:24990809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11986件Goodアンサー獲得:1123件 ドローンとバイクと... 

2022/11/02 08:28(4ヶ月以上前)

まあ、設計許容条件を超えるような使い方をしていたらいくらでも壊れるかもしれません。
私は上述したように、HDDの市販化黎明期から使い続けています。
最初に買ったHDDは20MB(GBじゃないよw)で20万円でした。
その後、数十台は購入していますが、ほぼ全て故障する前に廃棄しています。

HDDは消耗品です。(というか、PC自体が消耗品)
通常の使用法でしたら数年で買い換えを検討しましょう。

書込番号:24990819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28145件Goodアンサー獲得:2695件

2022/11/02 10:02(4ヶ月以上前)

HDDは機械ものなので、いつかは壊れます。つまり100%壊れます。

内部では高速で回転しているディスクと、高密度化のために繊細にできているヘッドが、これも高速に動いてますので実際には壊れやすい機械です。昔はPCの上にボールペンを落としただけでクラッシュしてました。

>HDDはデータが壊れやすいと聞いていたのですが

それは間違いですね。データが壊れること自体は少ないです。
実は、読み出しエラーやビットの消失は起きてるんですが、HDD内にもCPUが入っていてリカバリーする仕組みになっているので、表面上データが壊れる頻度は低いです。40年の中で何回かは経験してますけど。
ただ、サイレントに破壊されるのは怖いところですね。大事なデータは定期的にメンテナンス (読み出してチェック) してやるのと、バックアップは欠かせません。(Windowsのコピーも黙って失敗します)

HDDは保存用メディアではなく機械ものなので寿命は6年程度です。
その他にも、機械ものはバスタブ曲線といって、初期は壊れやすいです。「新品なので壊れない」とかは単なる思い込みであることはわかっています。
「定期的に新しいのに交換すれば大丈夫」という運用方法は、確率は減るかもしれないけど運任せであることには変わり有りません。

経験的には10年くらいもつし、1台壊れたからと言って同時購入した同型機が続けざまに壊れるなんてこともないですね。

>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?

SMARTといって、HDDの健康状態をレポートする機能がありますが、データセンターのレポートによると、SMARTの前兆が現れないで突然クラッシュすることも多くて、役に立たないんだそうです。
わかっているのは、特定の工場産は壊れやすいとか、ある温度を越えると急に故障率が増えだすということです。

前回自分壊れた時は前兆がありましたが「ん? なんか遅いな?」程度なんで普通の人は気が付かないと思います。(ミラーリングしているので放置してたら悪化して壊れました。もちろんデータの被害はゼロです。)

>やはり上下反対にして電源が入ったことが原因でしょうか。

ヘッドが壊れたようだから、可能性があるとしたら稼働中にむき出しで机の上に「コン」とおいたとかじゃないですかね。
良く、外付けHDDを立てて置いてる人が居ますけど、昔から良く知ってる人間からしたら、子供が高層ビルの間で綱渡りしてるくらい怖いですw
稼働中に倒れたらどうするんですかね。

一応HDDの寿命を考えると、水平設置は軸受けに負担を掛けますけど、イマドキのHDDがそれで寿命が縮んだ感じはないです。

>このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?

はい。どうしようもないですね。
復旧サービスは値段で選ばず、くれぐれも信用のおける業者で。
中には「市販のツールを掛けてみて、ダメだったら完全破壊して返す」ってな業者もありますんで。

>忙しさにかまけてデータを複数に分けることを怠っていたことを後悔しています。

そういう人にはミラーリングをお勧めします。
中には「あの場合はダメじゃないか、この場合はダメじゃないか。そんなものはバックアップでは無くて〜」って独自理論を語りだす方もおられますが、現実的なところ、困った事態に遭遇するのはHDDのクラッシュであって、ミラーリングならほぼ100%全てを救ってくれます。

手動のバックアップは面倒でやらない。自動のバックアップは勝手に止まってたりで役に立つかどうか、、、

それと定期的にバックアップする方式は、仕事で使っている場合、最も無くなって欲しくない直近の仕事が失われる可能性が高くなります。

なお、バックアップはいざというときにリカバリできて初めて意味がありますので、必ずリカバリの練習をしてください。
ミラーリングであっても、コントローラーが壊れた時に自分でリカバリできないのであれば「装置が壊れたら全喪失」と同じです。安いNASとかは手段が想定されてなかったりするのでご注意ください。

お勧めは、Intel RAIDができるデスクトップPCでミラーリングです。
これが一番簡単で結局は安くつきます。
Intelは新しい機種でもそのままRAIDを読むことが出来ます。

書込番号:24990920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:26件

2022/11/02 13:00(4ヶ月以上前)

無くなったら困るものはその都度、他の媒体にコピーされたらどうでしょう。媒体はUSBメモリで良いと思います。これだけでも随分と違うし、作業も簡単です。まずは簡単に出来ることが大事じゃないかなと

個人が持っているデータの量は、動画をたくさん持っている人以外は大きくはないと思います。記憶装置・記憶媒体の記憶容量の増大のスピードの方が早くて安いです

レイドは次の手段で良いのでは。ディスクの交換が自分で出来なかったり、高かったり、部品が無かったり等。UPSも欲しくなりますね

まずはUSBでやりながら、ときどき失敗も経験して、どのようなバックアップ体制が良いかを探ったらと思います

USBひとつの運用に不安があるならば、ときどきもうひとつのUSBにすべてコピーして複製を作るとかも良いと思います

書込番号:24991133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:53269件Goodアンサー獲得:14234件

2022/11/02 15:56(4ヶ月以上前)

>>このような場合データ復旧のサービスを使う以外復活方法はありませんよね?
>>HDDってこういう風にある日突然壊れるものですか?

HDDが壊れるのは運です。
データ普及業者の見極めは難しいでしょう。

書込番号:24991288

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/02 16:21(4ヶ月以上前)

2003年製ノートパソコンを13年間、動画エンコードでバリバリ使用。
本体処分時に30GB・HDDを抜き出して、
USB変換アダプタ接続して現在もほぼ毎日、動画データ移行に使っています。
19年使用(いつクラッシュするかわかったもんじゃない)。

2年前に買った中古HDD。解析ソフトで300時間使用と表示。
月1くらいの使用頻度で、使用1年でデータ全部飛びました。
フォーマットでまた使えるから、故障ではないらしい。

長くなりましたが、つまり運次第。
19年バリバリ使えるケースもあれば、
数日、数ヶ月分の使用時間でダメになるケースもあります。

書込番号:24991320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:26件

2022/11/02 20:50(4ヶ月以上前)

なぜ壊れたかを知ることは、同じ過ちを繰り返さないために良いけれど

ハードディスクは次の瞬間にも壊れるかも、と理解した方が良いのではないかと思います
そう思えば直ぐに手元にある記憶装置、記憶媒体にコピーを取るのでは

壊れないハードディスクはありません
いつ壊れるかも予想できません

書込番号:24991670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1886件

2022/12/12 03:33(3ヶ月以上前)

>あさとちんさん
起動させるときに上下反対になっていました。
本当に疲れているときにそんな操作をしようとしたのがそもそもの間違いだったと思うのですがギーギーした音で気が付くと上下反対に机に置いて接続していました。
その後何回か接続試みていますが、もう駄目ですね、接続したとたんにギーギー鳴ります。
本当に迂闊なことをしました。


>S_DDSさん
はい、上下反対に置いて、接続してしまいました。
接続して動いた途端にギーギーと音が鳴って、反対に置いていることに気付いた感じです。
本当に疲れていた時に、とりあえず転送だけ、とそんなことをしたことが間違いでした。
これからはたまに起動させることも覚えて実行したいと思います。


>アキバタロウ01さん
これはどのような作用で復活させることができるのでしょうか。
いつものケーブルの代わりに使うのですよね?


>ダンニャバードさん
今回は本当にデータの保存の仕方を反省しました。
今まで失敗したことがなかったので、軽く考えていたのかもしれません。
こんなに一瞬で何年分もの全てのデータがなくなるのですね。


>ムアディブさん
ミラーディング、いつも同じデータを2つ以上のHDDに入れるということですね。
これからそうしようと思います。
同時に2台以上が壊れることはなかなかないですよね、普通。
あと、定期的に、ですね。
壊れた機器の購入は3年ほど前かと思いますが、最近日が経つのが早いのでもしかしたらもっと前だったのかもしれません、実際は。

NASって便利ですか?
一時見たことがあったので難しそうでそのままでした。

>>>それと定期的にバックアップする方式は、仕事で使っている場合、最も無くなって欲しくない直近の仕事が失われる可能性が高くなります。
なお、バックアップはいざというときにリカバリできて初めて意味がありますので、必ずリカバリの練習をしてください。>>>

<<<これはどういうことでしょうか。バックアップを自動ですると直近のものが上書きされるときに破損するということですか?


リカバリって初期化みたいなものですよね?
バックアップで初期化ということが理解できなくて申し訳ないです。
初期化するとすべて消えてしまうので、バックアップとリカバリの関係性が理解できなくて困っていました。
趣味でしか使用したことがないので、完全なパソコンや周辺機器のデータ管理の知識がなくて、いくつか理解できない場所があったので理解しきれなくて申し訳ないです。


>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
おっしゃる通りですね、持っているUSBでいまだに壊れたことがなくて、古い小さな容量のものでも壊れていなくて。
こんなことならすべてをHDDに入れて少しの間でも安心していたことが悔やまれます。
その時に少しの時間で他にも移しておけばと。
最近は年のせいか体調が悪い日が多く、そういう作業に費やす時間が減っていたことが失敗の理由だと思います。
きちんと少し時間を足して使って、しておくべきでした。



>キハ65さん
今回は勉強代と思って諦めます。
それもないと仕事に響くとかいうようなものでもないのですから、今後のために生かして反省しますね。



>(^(工)^)さん
データが飛んでも、フォーマットしてまた使えているのですね、ヒヤヒヤしそうですけど。
皆さんの経験談がデータの保存は自分の努力次第ということがよくわかりました・・、反省です。


これからはデータを最低でも2台以上に分けたいと思いました。
まず、そこからしてみます。



書込番号:25049519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1886件

2022/12/12 03:50(3ヶ月以上前)

一応試して見たい場合、SATA-USBはどのようなものを買えば持っている機器で私の場合できますか。
持っているもの
・外付けHDD
・外付けSSD
・ノートパソコン
が今すぐ使える機器です。

SATA-USBで調べてみると色々なものが出てくるのですが。
https://www.amazon.co.jp/s?i=computers&bbn=2151860051&rh=n%3A2151860051%2Cp_76%3A2227293051%2Cp_6%3AAN1VRQENFRJN5&dc&qid=1670784452&ref=sr_ex_p_89_0&ds=v1%3A7WAjyzo4QYqrwGnIfeLZ81R%2FMF19prAvLfOyo0koiO0

書込番号:25049520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1886件

2022/12/12 04:02(3ヶ月以上前)

貼ってくださった型番は買えるような量販店ではなかったのでSATA-USBと入れて量販店で調べてみました。
店舗にあるかはまだ調べていないのですが、
これらで持っている機器で試せるものはありますか。
一応できるなら試して見たいです、もっと時間が経ってどうにもいかなくなる前にしてみたいです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005560707/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007311838/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616503/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007074429/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616504/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001169541/

書込番号:25049521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1886件

2022/12/12 04:08(3ヶ月以上前)

連投失礼いたします。

USB-CVIDE4はなかったのですが
USB-CVIDE7、USB-CVIDE6、USB-CVIDE3はありました。
これから自分でもこの3つの違いを調べてみますが、上記の持っている機器でこれらを買ったら万が一のデータを出せるか試すだけでもできるか、使えるか教えてください。

書込番号:25049523

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[外付けHDD・ハードディスク]

外付けHDD・ハードディスクの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング