


前回のオイルについての皆様のアドバイスありがとうございました。あれから粘度の違うオイルを2,3個試し、やはり指定粘度の中で出来るだけ高品質なオイルを使うのがベストであるという結論になりました。ちなみに現在は0W40を入れています。
さて今回はオイルフィルターについてです。前回K&Pオイルフィルターを教えて頂き、その見た目の格好良さ(笑)から興味が沸き色々調べてみたり、行きつけの整備工場の方やスバル専門ショップの方にも色々聞き回りました。
それで口を揃えて言われたことはストリートユースにはオススメしないということでした。訳は紙のフィルターが20μは濾過出来るのに対してステンレスフィルターは35μなので単純に目が粗い為、長い目で見るとエンジン保護にはならないからということで、マグネットもスラッジやらカーボンやら外部から入ってくる微細な石粒や砂粒を濾過出来るわけではないから気休めにすぎず意味ないとまで言われてしまい
、こういう物はサーキット等でレース毎にオイル交換をしたりとオイル管理が完璧だからこそレスポンス、加速向上などのメリットが活きてくる訳で、私のように3000~5000km毎の一般的なオイル交換サイクルで一般道、高速道路、山道を走ったりする人にはデメリットが強く出てしまう!と怒られました。 こう言われてしまうと、私としては分かりましたという他ありませんでした。
しかし、やはりその見た目の格好良さ、アメリカ航空局に認められたというウンチクを聞くと、どうにも諦められない気持ちがあります。そこで実際にK&Pオイルフィルターを使っている方や紙のフィルターが良いという方、ステンレスフィルターが良いという方、色々な方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24998844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使ってはいませんが好きな物を使えば良いかな。高額で私には手が出ないです。
メカニック?がおっしゃる辺りレースエンジンは多くとも数レースで分解整備するんじゃ無いかな。
だとするとこのフィルターのデメリットよりもメリットの方が多いカモですね。
一般車に使用してもその負荷や回転数からすれば多少目が粗くとも大丈夫だと思います。
リリーフバルブが無い様に見えますが、もしもの時大丈夫かな?目が粗いから問題なし?
書込番号:24998894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

濾過能力については、「通常のカートリッジ式はリリーフバルブが開くのでどっちもどっち」みたいなことを書いているサイトもありますが、そこも含めて確認されているところは見当たらないですね。
また、商品紹介サイトの中には、「洗浄して使えるのでコストがかからない」と書いているところもありますが、これもあくまで自分でやった場合で、お店に頼む場合は、逆にコストアップになる可能性もありそうです。
どこまできれいに洗浄してくれるかもお店によって変わりそうですし、お店に作業を頼むならやってくれるかどうかも確認してから導入した方が良いかもしれませんね。
個人的には保証期間が残っている車だと、リスクの方が大きいかなと思います。
書込番号:24998908
5点

スポーツオイルフィルターと同じような発想で目を粗めにして通りをよくするタイプに
ステンレスメッシュフィルターにしているものですね。
マグネット付きも同じですね。
気になるのは、ステンレスメッシュの洗浄。
パーツクリーナーで洗浄してたりするけど、目に詰まったスラッジは
その程度では取れなくなると思います。
中から外へ逆流洗浄を圧力をかけて洗って取る必要があるけど、その必要が無いってことは
全く汚れをキャッチしないものということになります。
マグネットも磁石にくっ付く、材質の部品が減っている中で
どれだけの効果があるかも微妙になって来ていますね。
廃棄物が減らせる観点はとてもいいんだけど、毎回交換した方が
乗用車には優しくはなりますね。
ステンメッシュフィルターの洗浄方法と、汚れる前にオイル交換するなどエンジンに悪影響があるものが循環しないように気を遣えば、ダメでは無いとは思います。
要は大きなゴミだけキャッチさせて、後はオイルが汚れないように管理する。
書込番号:24998934
6点

メーカー純正のフィルターをこまめに交換する方がベスト。
K&P、お金もったいないので止めた方がいいかと。
書込番号:24998975
8点

>Che Guevaraさん
ご意見ありがとうございます。オイルが汚れない内に交換することでデメリットを失くすということですが、乗っている車が直噴エンジンで、大体4000~5000km交換なので汚れる前に交換は中々厳しそうです。オイルが黒くはないですが、焦げ茶色の一歩手前くらいにはなります。
書込番号:24999039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
現在はPIAA、クスコを使っており、多分それがベターな選択であることは分かっているのですが、ついつい気になってしまいます。
書込番号:24999042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
まぁ正直コスト云々よりも、この手の物って趣味性が高いので、あまり気にはならないです。ただ気味の悪いことにメリットはいっぱい書かれていますが、デメリットは何処にも書かれていないんですよね…
書込番号:24999051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから、自分も興味が湧いてきて1回くらいなら試したいと色々とググったりしたのですが
販売先がほとんど無いですね。
あっても総代理店の価格表よりも1万円近く上乗せして売ってますね。
使い捨てのカートリッジオイルフィルターだと、切断しないとオイルスラッジの溜まる量がわからんけど
コレなら留まるとしたら見れるところに惹かれました。
管理やメンテナンスが通常より労力が要るのはチューニングパーツの倣いですから
そこは覚悟が要りますが。
書込番号:24999929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
興味を持って頂いて嬉しいです。販売はネットだと高かったり、そもそも商品自体がない場合が多いですが、輸入元に直接電話すると、取り置きもして貰えますよ。
私も試したくて仕方ないのですが、この手の物を使ったことがなく、実際のところ、どのくらいのオイル管理が必要なのか思案中です。
書込番号:24999955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者スバリスト302さん
総代理店のブレインさんに電話で個人にも売って頂けるならありがたいですね。
情報ありがとうございます。
もし買えるなら買っちゃうかも。
眉唾物でも試さん事には真実は分かりませんしね。
ダメでも直ぐにエンジンにダメージが及ぶ物でも無いですし。
自分のもリンバーンですが、思うほどオイルが汚れないので、スラッジも煤もさほどでは無いので
(ピストンヘッドやバルブは真っ黒でしょうけど)
ミッションやデフの方が遥かに鉄粉は多いです。
オイルフィルターが抜けると言う事は健全状態は確認し易いと言ったメリットがあります。
デメリットは35μと言っても細かいメッシュなので、洗浄し切れなくなるだろうというところ。
その目を通過してしまうスラッジがエンジンにダメージを及ぼす可能性が、ボディブローの如く、蓄積されるかどうかですね。
因みにエンジンオイルを入れる時に使うゴミ取りフィルターのメッシュは185μです。
いつも通りにオイル交換して、洗浄時に異物が多いか少ないかを見て、交換頻度を調整すれば良いのかなと思っております。(多いなら期間を短く、少ないなら長く)
鉄粉はオイルパンの方に沈む方が多いと思うので、それがフィルターに廻って来てないかを目で確認出来るのは良いですね。
オイルパンも脱着が容易なら良いのですが。
シール剤掃除が大変。
車弄りしない人にはお勧めは出来ないでしょうけど。
書込番号:25000041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
確か11月入荷があると言っていたので、今電話すれば間に合うかもしれません。ちなみに私も一応取り置きして貰いました。
まぁ色々聞いても実際のところは使ってみないと分からないですよね。紙のフィルターが最初は濾過率が20μだの10μだのといっても、熱による劣化や目が詰まってくるとリリーフバルブが開いて、オイルが素通りしてしまう。このことについてはスピンオフの飯村さんという方が、実は油温80度では既に20%以下しかフィルターとしての役割は果たしていないと言っていますね。
一方ステンレスは最初の濾過率は紙に劣っても、紙のように熱に弱いわけではないので常に35μの濾過率は誇る。前述の油温80度で20%以下という話も併せて、これも販売側が言っていることなので鵜呑みには出来ないですが、それを言ったらスバル専門ショップなんて自社ブランドの紙のフィルターを売っている訳で、紙よりステンレスの方が性能良いよなんて、口が裂けても言わないでしょうし。純正が紙を採用しているという話もオイルは車検毎とかの無頓着な人を対象にすればローコスト且つ、無難だからとも言えますし…
ただデメリットが殆ど検証されていないのは何か気味が悪いと言えば悪いですが。
書込番号:25000073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者スバリスト302さん
勢いでオーダーしました。w
納期は1ヶ月程度の様です。(次回入荷分)
書込番号:25001915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
本当ですか!?間に合って良かったです。
あれから、少し調べたり、専門の方にお話しをさせてもらって分かったんですが、20μでも35μでもエンジン寿命にはさして違いは無いみたいです。ただ、運用方法で違いはありますが、オイルは小まめに(3000~5000km以内)交換することは1番重要な点ということです。あと出来るだけ摩耗粉を出さないように耐熱性、耐油膜保持力の高い良質なオイルが必要ですね。
書込番号:25001943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「車用オイルエレメント」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/05/12 12:45:18 |
![]() ![]() |
14 | 2023/01/28 12:44:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/04/20 14:35:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)