![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
LaVie L LL750/JS6 2012年10月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルブラック] 発売日:2012年11月 1日



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/JS6 2012年10月発表モデル
古いパソコンなんですがウインドウズ11にアップデートできません。
機種が古すぎてできないんでしょうか?
書込番号:25007293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019年頃以降のモデルならWin11にアップグレードできます。2012年ではさすがに古すぎます。
書込番号:25007299
4点

>Sowskさん
Windows 10 Home and Pro2025年10月14日まで
サポートされてますので期限まで使いこなせます!
それ以降は買い換え機種で使いましょう!
古過ぎてWindows11はサポートされてない機種ですので
2025年10月14日までに買い換えましょう!
参考に・・・
"Windows 11 - アップデート可能なPCかを確認する方法 - PC設定のカルマ"
https://pc-karuma.net/windows-11-download-the-pc-health-check-app/
"Windows 11の必要スペック、わかりにくすぎるから解説します | ギズモード・ジャパン"
https://www.gizmodo.jp/amp/2021/07/explaining-the-operating-environment-of-windows-11.html
書込番号:25007399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 11へ更新できるかチェックしてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1352498.html
書込番号:25007401
1点

>Sowskさん
>機種が古すぎてできないんでしょうか?
CPU、第四世代あたりでしょうか?
出来る、出来ないって言えば出来るのですが、それは裏技的やり方で正規手順ではありません。
また、Windowsのアップデートの都度 手を入れないといけない事になりそうですので現実的でないです。
ですので、お勧めはしませんが、どうしてもやりたいのなら自己責任でYouTube等にやり方はアップされていますので、お試し下さい。
書込番号:25007480
1点

>Sowskさん
CPU 第三世代(Ivy)でしたね。失礼しました。
書込番号:25007565
1点

私も皆さんの意見に賛同です。
Win11にアップグレードできなくはないですが(私はZ68,i2600Kで動くようにはしてますが、いつも動かすのはWin10)、あと3年Win10を使い、その頃最新の機種に買い換えるのがよろしいのでは・・・と思います。
どうしても待てない、今すぐWin11を使いたいと言うのなら、現行の最新機種に買い換えることをおすすめします。古い機種で、やってやれないことはないですが、わざわざ苦労を背負い込まなくても良いのではないでしょうか。それにWin11って、それ程魅力的なOSじゃないですよ。
書込番号:25007583
2点

LaVie L LL750/JS6 たしかに古いパソコンですが、まだまだ使えるスペックです。
私は Win11非対応のE6420に、クリーンインストールしました。
MSからも非対応機へのインストール方法を発していますので、
試してみては、いかがですか...
書込番号:25007793
0点

やるのは自由、心のままに試してみては。
※大型アップデート(年1回、9〜10月頃)毎に行う必要あり。
アップグレード方法は、Windows 10/11共通。
================================
●Windows 11 22H2 非対応PC用インストールメディア作成方法
このインストールメディアでできること。
・非対応PCにクリーンインストール可能。
・Homeをクリーンインストール時にネットワーク未接続であれば、
ローカルアカウントで設定可能。
・Pro をクリーンインストール時にネットワーク未接続であれば、
ローカルアカウントで設定可能。
・Pro をクリーンインストール時にネットワーク接続状態でも、
職場または学校用に設定するを選択すれば、ローカルアカウントで設定可能。
・稼働中の Windows 11 を、22H2にアップグレード可能。
・稼働中の Windows 10 64bit を、Windows 11 22H2にアップグレード可能。
@Windows 11 22H2 のisoファイルをダウンロードする。
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
の「メディア作成ツール」をダウンロード・実行し、isoファイルをダウンロードする。
ARufusで、Windows 11 22H2 の isoファイルをUSBメモリに書き込む。
・Rufus
https://rufus.ie/ja/
から最新版をダウンロードする。
書き込み設定は、画像@を参照。
・メモリが4GB未満、セキュアブート、TPM2.0、CPU非対応環境にインストール可。
・ネットワーク未接続時にローカルアカウントでクリーンインストール可。
のWindows 11 22H2のUSBインストールメディアが作成される。
↑目的がクリーンインストールのみなら、ここで完了して良い。
------------------------------------
↓アップデート・アップグレードも含めるなら、以下も行う。
BWindows 10 64bit 21H2 以降のisoファイルをダウンロードする。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
の「メディア作成ツール」をダウンロード・実行し、isoファイルをダウンロードする。
C作成したUSBメモリの appraiserres.dll をWindows 10のものに入れ替える。
Windows 11 USBメモリルート
└ <sources>
├ appraiserres.dll_Win11-22H2:オリジナルをリネームする。
└ appraiserres.dll:Windows 10 64bit 21H2 以降用をコピーする。
※Bでダウンロードしたisoファイルから。
================================
●Windows 10 Pro 64bit 21H2/22H2 を Windows 11 Pro 22H2 にアップグレードする方法
@USBインストールメディア内の setup.exe を実行し、
後は、画像Aの手順に従って進めて行く。
書込番号:25007801
0点

下記 タケル さんのユーチューブチャンネルの動画を参考にして、クリーンインストール出来ないか試して下さい。
2022年下期版 非対応PCにWindows11(Ver.22H2)をクリーンインストールしよう
https://www.youtube.com/watch?v=jfAFJGY7nFo
書込番号:25007892
0点

丁寧な回答ありがとうございます。
機種が古すぎるためウィンドウズ11 に普通だとアップデートできないのは分かりました。1番お金かけないで良いやりかたは、2025.9まで今のパソコンを使い、それ以降は買い換えるってのがよさそうですね。合ってますか?
パソコンってだいたいどのくらいの周期で買い換えるものなんでしょうか。10年だと遅いのかな。
またウインドウズ10のサービスが終了するってどういう意味ですか?もうインターネットが見れなくなるってことですか?
書込番号:25008188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sowskさん
サポート終了=アップデートが配信されなくなるから新しいウイルスに対応できなくなるよということです
動きはしますがちょっとウイルスにかかりやすくなり危険になります
書込番号:25008249
0点

>Sowskさん
>ウインドウズ10のサービスが終了するってどういう意味ですか?もうインターネットが見れなくなるってことですか?
Windows 10 のアップデートプログラムの配信が無くなるだけで、インターネットも観れますし、普通に使用出来ます。
Winのアップデートが出来ないと言う事は、ウィルスへの脆弱性が出たりすると言う事で、主が想像しているような使用不可能の状態になる訳ではありません。
なので、Win10 のサポートが終了したからと言って無理に買い替える必要もありません。
ただ、5年程度ごとに買い替えるとサックサクで気持ち良いかとは思います。
i7とかのハイエンド機でなくとも、普通使いするのなら、i5で十分です。使い方によってはi3で十分です。
書込番号:25008259
0点

新しいOSが好きで好きでワクワクしてるというなら別ですけど、、、
実利的にはWin11は別に画期的な進歩はなかったので、変えなくて済むなら変えない方がいいですよ。
22H2でも大きなトラブルが出てるし、まだ実用レベルには至ってないOSかと。
普及率も低調 (測り方によるけど2.6%とか) なので、Vistaみたいに「なかったこと」になる可能性も高いです。
https://gigazine.net/news/20221011-windows-11-share/
ダメなのは、サポートが終了したWin7とか使い続けることです。
あと、Win11のいいところはセキュリティ強化(ドライバーの脆弱性放置に強くなった)ですが、旧いPCではこの機能がイネーブルにできませんので、無理やりWin11をインストールしたって意味がないです。あるいは、Win10でも同じ機能はイネーブルにできるので、乗り換える意味はありません。
残念なことにこの機能は、セキュリティ意識の低い方が踏む悪意の添付ファイルからは守ってくれないので、デフォルトオンにしてセキュリティ意識の低い人を救おうとすることにどれほどの効果があるのかはさらに疑問だったりはします。(世の中的には良いこと)
>1番お金かけないで良いやりかたは、2025.9まで今のパソコンを使い、それ以降は買い換えるってのがよさそうですね。合ってますか?
この調子だと延長かと思いますけど、、、
>パソコンってだいたいどのくらいの周期で買い換えるものなんでしょうか。10年だと遅いのかな。
特にないです。重いなと思ってからでよいかと。
OSの話なら、そのためにハードウェア買い替えるのはもったいないです。
サポート切れたOSからの移行はMSが無料でやるだろうから、それまで待てばよいだけ。粘ったもん勝ち。
ただ、機械ものはなんでもそうですが寿命はあるので、データのバックアップは欠かさずに。データ取り戻すためにPC一台買えるくらいの金がかかりますんで。
>またウインドウズ10のサービスが終了するってどういう意味ですか?もうインターネットが見れなくなるってことですか?
サービスじゃなくてサポートね。
マルウェアに侵入されやすくなるとか、最新のソフトでトラブルが出るかもしれないって辺り。
書込番号:25008516
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie L LL750/JS6 2012年10月発表モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2022/11/13 22:17:09 |
![]() ![]() |
9 | 2021/03/27 15:16:39 |
![]() ![]() |
4 | 2015/08/17 0:48:47 |
![]() ![]() |
9 | 2014/01/19 10:02:51 |
![]() ![]() |
5 | 2013/12/18 14:19:41 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/02 21:29:40 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/14 0:41:38 |
![]() ![]() |
8 | 2013/07/15 17:09:57 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/18 8:49:25 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/31 6:36:45 |