『4年半ぶりの自作』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『4年半ぶりの自作』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信67

お気に入りに追加

標準

4年半ぶりの自作

2022/11/26 15:03(10ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:260件

4年半ぶりの自作です
用途は仕事兼用で、特にCGやゲームなど重たいことはしていません

単にOfficeやメール、webなどが安定して動けばOKです

M.2 SSDも使っていなかったので少々時代遅れの感になっております
以下の想定ですが、どうでしょうか?
正直メモリも16GBで十分ですが(電源も500Wで十分?)
------------------------------------------------------------
CPUintelCore I3 12100 BOX 19,980
ファン付属

メモリCrucialCT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 12,340
マザーAsrockZ690 Pro RS 21,267
SSDキオクシアEXCERIA G2 SSD-CK500N3G2/J [ブラック] 5,480
電源玄人志向KRPW-BK650W/85+ 7,181
ケース[Thermaltake]Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 3,700
------------------------------------------------------------
合計 69,948

書込番号:25025999

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29905件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/26 15:11(10ヶ月以上前)

マザーにZ690は必要ですか?
B660でも良くは無いですが?

書込番号:25026006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/26 15:17(10ヶ月以上前)

>マザーにZ690は必要ですか?
>B660でも良くは無いですが?

さっそくですが、するどいですね。。
基本今は必要でないですが、、また5年使うと思うと将来の拡張を考えて
少し上を買っておきたいとも思いました

確かにB660も選択肢ですね!!

書込番号:25026010

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/11/26 15:45(10ヶ月以上前)

用途的に速度面で重要な役割を果たすのは、SSDとメモリです。

メモリは32GBにした方がいいし、SSDもSN770にしておけばより長寿命で快適になるはずです。

また、もしグラボがない場合はCPUの選択を間違っています。GPU統合環境だと、AMDの方がコスパが高くなります。

書込番号:25026047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2331件Goodアンサー獲得:548件

2022/11/26 15:46(10ヶ月以上前)

>アキバタロウ01さん

マザーボードはATX仕様のものですが、ケースがMicroATX対応のものですので、ケースにマザーボードが取り付け出来ません。

書込番号:25026049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/26 15:53(10ヶ月以上前)

>用途的に速度面で重要な役割を果たすのは、SSDとメモリです。

確かに

>メモリは32GBにした方がいいし、SSDもSN770にしておけばより長寿命で快適になるはずです。

なるほどSN770もいいですね。。


>また、もしグラボがない場合はCPUの選択を間違っています。
>GPU統合環境だと、AMDの方がコスパが高くなり>ます。

コスパ重視ならAMDは確かですね!
実はAMD派ですが、たまにはINTELにしようと、、、、つい思ってしましました。。




書込番号:25026056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/26 15:57(10ヶ月以上前)

>マザーボードはATX仕様のものですが、ケースがMicroATX対応のものですので、ケースにマザーボードが取り>付け出来ません

これはご指摘助かります
よく考えずに値段で書いてしまいました
持って帰って取り付けできなかったら、大笑いでしたね。。。

変更しないと。。

書込番号:25026067

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6835件

2022/11/26 15:59(10ヶ月以上前)

>基本今は必要でないですが、、また5年使うと思うと将来の拡張を考えて・・

数年後に今の12、13世代上位のCPUを使うことを考えてるのですか?
その頃には14,15世代へと進化して、そのCPUでは使えないのですが。

書込番号:25026071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/26 16:05(10ヶ月以上前)

>数年後に今の12、13世代上位のCPUを使うことを考えてるのですか?
>その頃には14,15世代へと進化して、そのCPUでは使えないのですが

またまたするどいですね。。
何となく書いているだけでした。。
(値段があまり変わらなかったので、これでいいかな?という感じです)

多分5年後には何の拡張もしないで、、、また買い替えですね。。。
いままでがそうでした。。するどいご推察の通りです。。。。

書込番号:25026081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6835件

2022/11/26 16:09(10ヶ月以上前)

あと、Versa H18には、ATXマザーは入りません。

書込番号:25026087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/26 16:18(10ヶ月以上前)

>あと、Versa H18には、ATXマザーは入りません

はい

書込番号:25026100

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/11/26 16:42(10ヶ月以上前)

用途的にZ690の性能が必要になることはないでしょう。B660で十分です。ドスパラ限定 ASRock B660M Phantom Gaming 4ならケースの変更も不要です。

結局、グラボは使いまわしですか?

書込番号:25026125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/26 16:50(10ヶ月以上前)

>用途的にZ690の性能が必要になることはないでしょう。
>B660で十分です。

いま思うとその通りです

>ドスパラ限定 ASRock B660M Phantom Gaming 4ならケースの変更も不要です。

そうですね。。。

実際はMicroATX でも十分でした。。。。

検討してみますか。。

>結局、グラボは使いまわしですか?

いいえ
intelCore I3 12100 BOX 19,980
は内蔵グラフィックですから

書込番号:25026136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/26 16:57(10ヶ月以上前)

>B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル

>最安価格(税込):\12,980

安いですね。。。。。
ただ、 ドスパラはもう最近買っていないので、パスですね。。

ツクモ
\20,541
なでの、あまり安くはないですね。。。。。

悩むところです

書込番号:25026146

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/11/26 17:20(10ヶ月以上前)

12100Fと勘違いしていました。失礼しました。

AMDの5600Gは同世代の10400よりも性能が高く価格も12100よりも2千円安いといった点で、12100のお買い得感は低いです。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4687vs4677vs4325

書込番号:25026188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/26 18:17(10ヶ月以上前)

>AMDの5600Gは同世代の10400よりも性能が高く価格も12100よりも2千円安いといった点で、12100のお買い得>感は低いです。

そうですね。。コスパはANDが勝ちですが、、、、

書込番号:25026261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29905件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/26 18:54(10ヶ月以上前)

5600Gと12100では、割と用途が違うというか、向き不向きがあるから。。。

仕事用ならどちらでもいいように思います。作りたい方でいいんじゃないですかね。
ケースとマザーは見落としてましたが。。。

電源は550Wでもいいですね。

書込番号:25026315

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:435件

2022/11/26 20:05(10ヶ月以上前)

>アキバタロウ01さん

自作機を作りたい欲求なら、それはそれで有りですが、4年半前のマシンのままで充分な気がします。
例えばストレージだけ M.2 SSD に変更するとか。

何かご不満な点があるのでしょうか?

書込番号:25026429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/27 05:33(10ヶ月以上前)

>自作機を作りたい欲求なら、それはそれで有りですが、4年半前のマシンのままで充分な気がします。
>例えばストレージだけ M.2 SSD に変更するとか。

>何かご不満な点があるのでしょうか?

特に性能面で不満はありません
確かにこのまま使いたいです

が、実は動きが●変と思う時があります

例えば

1)時刻が6時間戻ったり(電池を交換しても。朝6時なのに表示時刻が深夜0時に!)
2)HDD内のmp4ファイルの「日付時刻」
  (「作成日時」「更新日時」ではなく)が2036年になったり

  ←HDD故障?NTFS壊れ?

3)Crucial MX500用ソフト
  StorageExecutive-8.07.072022.04-windows-64bit-Setup.exeが
  まともに動かなかったり
  (初めはソフトのバグと思ったんですが、
   ●他の方からはちゃんと動いているといわれました。
   Crucial SSDを新品に交換してもエラーでました)

  ←まさか新品SSD故障?2つ同時に


1)はマザーの故障の可能性が高いと書いてありましたね

2)や3)はSATAのポートやコントローラの故障があれば出るんでしょうね?
  アクセスに失敗して

「検証」
PCメモリは「PassMark Memtest86」でエラーなし
OSクリーンインストール(Win10)
SSD交換(2つ)
あとは未チェックは電源??

これでも3)は改善しなかったので、やはりマザーではないでしょうか?

なお、多分3)とは関係ないでしょうが
グラフィックカード GF-GT710
内のメモリ上にはエラーがありました チェックしたら

こんな感じで、もやもやしているので、潮時ですね。。

前回のPCも5年くらいで少々問題がでましたから、、、

書込番号:25026939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29905件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/27 10:09(10ヶ月以上前)

その意味でいうなら、5年1スパンでPCを組み替える必要性がある訳で、5年というスパンで考えたら次に流用できるパーツって実はケースぐらいということになりそうなんです。

という意味で安く組むというのは理に適ってますね。
その意味では、コストが正義な感じはします。
まあ、あまりに粗悪な電源は使いたくはないので(仕事なので)BK450W or 550W(所詮3年保証電源なので450Wで十分な気はします)
でいいように思います。

マザーもMSI PRO B660M-E DDR4とかでもいいと思います。
12100 + 9000円台マザー or 5600G + 9000円台マザーでいいんじゃないですかね?

書込番号:25027166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1284件Goodアンサー獲得:41件

2022/11/27 10:19(10ヶ月以上前)

用途的に絶対に32GBは不要。絶対にだ

書込番号:25027178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:435件

2022/11/27 11:32(10ヶ月以上前)

>アキバタロウ01さん

なるほどです。不具合が発生していたのですね。納得しました。

トラブルシューティングでパーツをそろえて行くコストと手間を考えると主の新しく作る事に賛成です。

●i3 という選択も正解だと思います。
●マザーは他の方も言っている様に、B660で良いと思います。
●M.2 SSD は出来れば 3500MB/s の物を選んではいかがでしょうか? 体感は出来ないのですけど、折角、作るのなら・・・。
●電源ユニットですが、玄人志向に「私は」良いイメージがありません。容量的には500Wで事足ります

※静かに使用したいのであれば、CPUクーラー(DeepCool AK400お勧め)をリテール以外に変更もお勧めです。

●PCケースですが、Antec 8000円付近の物が、私的にコスパが良いです。前面にファンが3つ、背面に1つ付いている物が多いです。ファンの数(1個1000円)を考えると・・・。造りも安価な物とは比較にならないです。

●もし HDD を付けるのなら、6TBの物が1GB当たりのコスパが良いです。

頑張って下さい\(^o^)/

書込番号:25027271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/27 12:01(10ヶ月以上前)

>その意味でいうなら、5年1スパンでPCを組み替える必要性がある訳で、5年というスパンで考えたら次に流用できるパーツって実はケースぐらいということになりそうなんです。

>という意味で安く組むというのは理に適ってますね。

そうですね。。

マザーはB660 Pro RS 15,280にしました


ケースはゆったりが好きなので

ATXにしました

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
>●i3 という選択も正解だと思います。
>●マザーは他の方も言っている様に、B660で良いと思います。

そうですね。。。

HDDも2台以上
SSDも3台以上

あるので転用です

持ち帰ったのでこれから自作です。。。

楽勝だとは思っていますが、、?

書込番号:25027317

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/11/27 14:06(10ヶ月以上前)

スレ主が面しているトラブルは、アプリに起因している可能性があります。

StorageExecutiveでは他にもトラブルを抱えていた人がいたので、ファームウェアップデート用途以外では使わない方がいいと思います。

handbrakeも公式サイト以外から落としたものは危険性があるので注意が必要です。なお、5600Xにおけるhandbrakeでのエンコードは12100と比較して1.5倍近く高速になります。他のアプリだとAMD向けに最適化されていないものが多いのでここまで早くはなりません。

書込番号:25027497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/27 18:11(10ヶ月以上前)

>スレ主が面しているトラブルは、アプリに起因している可能性があります。

>StorageExecutiveでは他にもトラブルを抱えていた人がいたので、
>ファームウェアップデート用途以外では使わない方がいいと思います。

そうです
これが一番変なんです


>handbrakeも公式サイト以外から落としたものは危険性があるので注意が必要です。
>なお、5600Xにおけるhandbrakeでのエンコードは12100と比較して1.5倍近く高速になります。
>他のアプリだとAMD向けに最適化されていないものが多いのでここまで早くはなりません。

handbrakeも公式サイトから落としています


なお自作は部品単体では認識しました。。。

がなんと
Windows 10 22H2
Windows 11 22H2

のクリーンインストールが途中でブルースクリーンの感じです

3,4回やりました


先ほどは
Windows 10 22H2

が偶然起動しましたが、、ブルースクリーンです

実はいままで「UEFI」のクリーンインストールはやっていませんでした。。

BIOS起動ばかりで、、、

まさか
●WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
が初期不良などとは????



「UEFI」のクリーンインストールに何か裏技が必要でしょうかね?

これから検証が続きます。。。。。徹夜で?

書込番号:25027859

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/11/27 19:11(10ヶ月以上前)

ブルースクリーンの内容は確認していないのでしょうか?また、BIOS バージョンの確認と、デフォルト設定は終わっているのでしょうか?

メモリの可能性もあるので1枚ずつ確認してみるといいでしょう。

22H1以前のメディアでインストールするかローカルアカウントでのインストールを試すのも手です。
https://hirogura.com/2022/09/23/post-59318/

書込番号:25027953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/27 19:31(10ヶ月以上前)

>ブルースクリーンの内容は確認していないのでしょうか?
>また、BIOS バージョンの確認と、デフォルト設定は終わっているのでしょうか?

ここら辺見てみようと思っています
BIOS古いかもしれません

>メモリの可能性もあるので1枚ずつ確認してみるといいでしょう。

さすがですね
memtestやろうと思っていました

>22H1以前のメディアでインストールするかローカルアカウントでのインストールを試すのも手です。
>https://hirogura.com/2022/09/23/post-59318/

これも一案ですね。。。

もしやrufusでUSBメモリを焼いていますが、、

NGですか?

書込番号:25027988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/28 09:20(10ヶ月以上前)

>メモリの可能性もあるので1枚ずつ確認してみるといいでしょう。

まさに一発で当たりました
すごいです!!

1枚抜いたら問題がなくなりました

それでそれを再度しっかり刺したら

Windows 10 22H2
Windows 11 22H2

ばりばりに動きました

書込番号:25028832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/28 09:37(10ヶ月以上前)

ただ「Windows11対応チェック」で
CPU互換性 が サポートなし になっているのが気になりますが?



色々と試しまたが、あの重たい

●3DMARK

が成功したので、文句のつけようがない状態ですね!

CrystalDiskInfo


CrystalDiskMark


こんな感じです



書込番号:25028846

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/11/28 12:01(10ヶ月以上前)

チェックはMS公式ツールで行えばいいだけです。まあ、必要はないですが。

書込番号:25028990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/28 13:40(10ヶ月以上前)

確かにMS純正では、対応になっていますね。。

ついきれいな方で測ってしまいましたが

書込番号:25029132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/28 17:39(10ヶ月以上前)

>StorageExecutiveでは他にもトラブルを抱えていた人がいたので、
>ファームウェアップデート用途以外では使わない方がいいと思います。

自作した新PCでやってみました

案の定です

やはり動きませんでした。。

Crucial SSD 3つ全部「デバイスの自己診断」で対象外です!!

と出ました

全く使いもんにならないです

Crucial SSD 3つ全部捨てるつもりです

やはり、古いPCは壊れていなかったのかな?????

書込番号:25029419

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/11/28 18:34(10ヶ月以上前)

StorageExecutiveは必須アプリではないので、SSDが壊れていないならそのまま利用しても問題はないでしょう。

SATAタイプのSSDの必要性は低くはなっていますが、SUNEASTのSE900はコスパが優れているため試用しています。
https://kakaku.com/item/K0001455560/?lid=20190108pricemenu_hot
定格やパフォーマンス性能もMX500と大差ありません。また、ツール類は一切ありません。

書込番号:25029518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/29 08:44(10ヶ月以上前)

>StorageExecutiveは必須アプリではないので、
>SSDが壊れていないならそのまま利用しても問題はないでしょう。

いやいやトラブルがあるんです

1ヶ月くらいまえに2個交換してもらいました A B

A クリーンインストールで起動できなかったことがあります
B 削除できなファイルがありました

何か変です
本来は250GBだったのですが、A B とも230GBしかありませんでした

これは無論根拠のない推測ですが、、

新品交換したのではなく

●再生品●の交換だったのではないかと思っています

それで新品だと思って使っていたら上記のようなトラブルです

たとえ再生品でも「交換保証」はしているので

「新品に変えて欲しい」とはいえないでしょう

違いますかね?


>SATAタイプのSSDの必要性は低くはなっていますが、
>SUNEASTのSE900はコスパが優れているため試用しています。
>https://kakaku.com/item/K0001455560/?lid=20190108pricemenu_hot
>定格やパフォーマンス性能もMX500と大差ありません。また、ツール類は一切ありません。

こういうのもあるですね

トラブルなしですか?


Crucialは散々です
確かにいまは
WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
使っているので、2.5インチSSDはもういらない感じですね。。
バックアップ用途くらいで

気分が悪いのでCrucialは捨てます

なおKIOXIA-2.5インチSSDも1か月間使っていますが、現状は快適です


書込番号:25030442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8479件Goodアンサー獲得:493件

2022/11/29 11:15(10ヶ月以上前)

別に自作なんかせずに市販のPCでいいんじゃないですかね?
これくらいで十分じゃないですかね?
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&mc=10889&sn=4399

書込番号:25030624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/11/29 11:33(10ヶ月以上前)

>別に自作なんかせずに市販のPCでいいんじゃないですかね?
>これくらいで十分じゃないですかね?
>https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&mc=10889&sn=4399

性能は十分です

ただし、自作マニアなので、、あくまで組み立てたりするのが面白いので!

書込番号:25030649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/01 11:06(10ヶ月以上前)

火曜日にブルースクリーンが出たので

念のために「memtest86-usb.zip」でメモリテストしてみたら

エラーでました

なんとこのPCでは

メモリエラーが存在していても

●Windows10 11のクリーンインストール
●3DMARK

が正常?に動いていたようです

教訓

自作したあとには
■正常に動いていると見えても、必ずmemtest86やりましょう!
転ばぬ先の杖

書込番号:25033715

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/12/01 16:02(10ヶ月以上前)

利用すべきアプリはプラス付きの方ですが、Memtest86+では問題なくても特定のベンチマークで判明することもあります。

メモリー2枚ともおかしかったのであれば、販売店にも問題がありそうです。メモリを交換してもダメな場合は、電源の可能性もあります。

書込番号:25034102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/01 16:47(10ヶ月以上前)

>利用すべきアプリはプラス付きの方ですが、Memtest86+では問題なくても特定のベンチマークで判明することもあります。

mt86plus_6.00_USB_Installer.exe

こちらのほうがいいですか?


>メモリー2枚ともおかしかったのであれば、販売店にも問題がありそうです。メモリを交換してもダメな場合は、電源の可能性もあります。

いや2枚刺しても
ソケットを変えたらパスしました 幸い
-------------NG
ソケット1
ソケット3
-------------OK
ソケット2
ソケット4
-------------

やはりメモリは相性があるんですね??
昔からですが

では今夜
mt86plus_6.00_USB_Installer.exe
で再度やってみますか、、、、

エラーが出たら困りますが

書込番号:25034155

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:435件

2022/12/01 17:12(10ヶ月以上前)

>アキバタロウ01さん

メモリー(他パーツを含む)の相性というのは、昔の表現で、品物が良いか、粗悪かの違いを「相性」と言う表現をしているに過ぎないと思います。

メモリー、メーカーで選ぶと良い物が選べると思います。
ここの常連の人達は、詳しいと思いますので聞かれてみては?

書込番号:25034176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/01 17:38(10ヶ月以上前)

>メモリー(他パーツを含む)の相性というのは、昔の表現で、品物が良いか、
>粗悪かの違いを「相性」と言う表現をしているに過ぎないと思います。

なるほど

>メモリー、メーカーで選ぶと良い物が選べると思います。
>ここの常連の人達は、詳しいと思いますので聞かれてみては?

確かにそうですね。。
どこがいいか、、


メモリCrucialCT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] 12,340

を既に買ってしまってはいますが、、

多分今夜
mt86plus_6.00_USB_Installer.exe

でパスして決着でしょうが、、、、?

Crucialも悪くないので

書込番号:25034206

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/12/01 23:33(10ヶ月以上前)

プラス付きは改良版に当たります。
https://pctrouble.net/software/memtest86_difference.html
両社は開発元が異なるソフトウェアなので、両方実行したほうがいいでしょう。

Windowsメモリ診断も優秀です。1日以上要する可能性もありますが、エラーの検出率を上げたい場合は拡張を選ぶといいでしょう。

書込番号:25034773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29905件Goodアンサー獲得:5776件

2022/12/02 00:12(10ヶ月以上前)

MemtestとMemtest86+の関係でいえば、現在のMemtest86+は改良版とは言えないと思います。

そもそも、MemtestはPassmark社が買う前なら改良版といってもいいとは思いますが、開発者がPassmark社に権利を販売したところで、企業対、ボランティア組織という対立になってます。
Memtest86+はようやく昨年にDDR4およびBB5に対応したりRyzenに対応したりしてますが、そこはやり企業ではないので長い間、開発がストップした経緯もあり、その後コロナで開発がストップし、まあ、その間もMemtestは開発が進められていて、現在では似て非なるもの似なっています。
個人的には、それだけ違うメモリーテストに優劣をつけても仕方ないし、現在では両方やってもいいかな?くらいには思います。

実際にはMemtest86もMemtest86+も実際には実用のWindows上でのテストとは状況が乖離し、とりあえずモジュールテストをするならこのあたりからやればいいのでは?程度で、これをパスしたからメモリーテストは大丈夫というものでもないのです。

メモリーのちゃんとしたテストをするならWindows上で負荷をかけた状態でテストするOCCTやPrime95 Small FFTなどもした方が良いですし、ゲーム関係で負荷の変動を大きく取ってのテストをするなど実際にはメモリーテスト(Memtest Memtest86+ Windpwsメモリーテストを含む)だけでは不十分です。

実際に自分はこれらのテストを通過したのにメモリーで問題を抱えたこともあります。

書込番号:25034806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/02 08:10(10ヶ月以上前)

>プラス付きは改良版に当たります。
>https://pctrouble.net/software/memtest86_difference.html
>両社は開発元が異なるソフトウェアなので、両方実行したほうがいいでしょう。

「Memtest86+」
mt86plus_6.00_USB_Installer.exe ←最新版これですね?

やってみました 一晩
■「PASS」がでっかくでました

成功で、問題なしです!!!


>Windowsメモリ診断も優秀です。1日以上要する可能性もありますが、
>エラーの検出率を上げたい場合は拡張を選ぶといいでしょう

そうですか、、これについてはいまいちで、エラーを検出できない
こともあると聞いていましたが、、、?



●Microsoft Defender で十分か、他のアンチウィルスが必要か?

という話題と同じですね。。。


以前自分で実物のウィルスを使ってテストしたら
Microsoft Defender ←検出できなかった
AVAST  ←検出できた

という経験があるので、、

どうも
Windowsメモリ診断
Microsoft Defender
も使っていません
所詮おまけは最低限の機能しかないと思っていますから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>MemtestとMemtest86+の関係でいえば、現在のMemtest86+は改良版とは言えないと思います。
>メモリーのちゃんとしたテストをするならWindows上で負荷をかけた状態でテストする
>OCCTやPrime95 Small FFTなどもした方が良いですし、
>ゲーム関係で負荷の変動を大きく取ってのテストをするなど
>実際にはメモリーテスト(Memtest Memtest86+ Windpwsメモリーテストを含む)だけでは不十分です。

不十分ですか、、、

>実際に自分はこれらのテストを通過したのにメモリーで問題を抱えたこともあります。

色んな意見がありますね。。。
OCCT
Prime95
は昔よくやりましたね

●いまOCCT + Prime95 で2つ同時実行中です。。これで落ちなければOKでしょうか??

ブルースクリーンが楽しみです

書込番号:25035025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/02 08:46(10ヶ月以上前)

途中経過ですが

OCCTでは2GB程度しかメモリ使わないんですね

(デフォルトのまま実行)PRIME95では12.5GBくらい使っていますが

温度が瞬間でしょうが最大78度がでていますが、、

intelの限界?90度まではいっていないので大丈夫そうですかね。。

書込番号:25035071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29905件Goodアンサー獲得:5776件

2022/12/02 08:54(10ヶ月以上前)

OCCTはそのテストではないです。
メモリーテストがあり、使用量を決められます。

書込番号:25035082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/02 09:27(10ヶ月以上前)

こちらですね!メモリは
再度やっています



なお
OCCT + Prime95 で2つ同時実行
はエラーなく終了しました

書込番号:25035112

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/12/02 10:35(10ヶ月以上前)

Windowsメモリー診断でしか検出されないケースもあったと思います。万能なアプリはないので多くのアプリで確認することが大切です。

また、MEMTEST86+の開発が止まっていたのはコロナ禍より前で、現在は作者を交代して開発が続けられています。
https://www.memtest.org/archives
現行バージョンは2020年に新規開発されたソフトウェアであり、Ultimate Boot CDなどに含まれる古いバージョンとは別物になります。

MEMTEST86は2種類の課金バージョンとの差別化のため、機能が制限されています。

書込番号:25035182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/02 10:46(10ヶ月以上前)

>Windowsメモリー診断でしか検出されないケースもあったと思います。
>万能なアプリはないので多くのアプリで確認することが大切です。

確かにそうです


>また、MEMTEST86+の開発が止まっていたのはコロナ禍より前で、現在は作者を交代して開発が続けられています。
>https://www.memtest.org/archives
>現行バージョンは2020年に新規開発されたソフトウェアであり、
>Ultimate Boot CDなどに含まれる古いバージョンとは別物になります。

>MEMTEST86は2種類の課金バージョンとの差別化のため、機能が制限されています。

はい
mt86plus_6.00_USB_Installer.exe ←最新版

やってみました 一晩
■「PASS」がでっかくでました

成功で、問題なしです!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
OCCT メモリテストもエラーなくさっき終わりました

もういうことないですね!!

CPUが100%になっていても全然重たくないです。。。。

書込番号:25035192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29905件Goodアンサー獲得:5776件

2022/12/02 11:03(10ヶ月以上前)

要するにMemtet86+とMemtest86はすでに別物という話で、どちらが優れてるという話ではないということでは?

個人的にはMemtest86+にしろMemtest86にしろ万能ではなく、あればWindowsを入れる前にメモリーがOSの動作が一応できる程度に問題がないかを測るためのツールとして見ています。
というのも、どちらを使ってもWindowsを入れるとMemtestではありえない温度や負荷状態でメモリーが動作するので、半導体であるメモリーの特性も変わってエラーが発生するからです。
個人的にはPCを組んでBIOSを見たらどちらでもいいのでやってみてからOSを入れるものという話で、メモリーが原因でOSが壊れるのを防ぐ目的に使ってます。

そのうえで、Windows上で負荷をかけてテストするということをしてるので、OCCTのメモリーテストやPrime95辺りで負荷をかけるといいという形が良いのでは?ということです。

今回のスレ主さんの話でいえば、まあ、大方、大丈夫な範囲で動作してると考えています。

個人的にはMemtest86+やMemtest86は1Passも通ればある程度は安定してるので、それからWindows側で負荷を大きくかけるようにしています。
※ MemtestはCPUや環境に負荷をかけるTestではないので、電源やマザーのバスなども含んだメモリーのエラーには無力だと思ってます。

書込番号:25035212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/02 11:28(10ヶ月以上前)

>今回のスレ主さんの話でいえば、まあ、大方、大丈夫な範囲で動作してると考えています。

でしょうね。。ゲームもやらなければ問題はないでしょう、たぶん


>個人的にはMemtest86+やMemtest86は1Passも通ればある程度は安定してるので、
>それからWindows側で負荷を大きくかけるようにしています。
>※ MemtestはCPUや環境に負荷をかけるTestではないので、
>電源やマザーのバスなども含んだメモリーのエラーには無力だと思ってます。

無力ですか、、、

メモリ単体テスト用「Memtest86+ Memtest86」
Windowsシステムテスト用「OCCTのメモリーテスト Prime95」

という感じですかね。。。。

とりあえず、■自作PC バージョン 1.0 完成!

でしょう

完成してしまうとつまらないですが、、

書込番号:25035235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件

2022/12/02 13:42(10ヶ月以上前)

なお自作とは関係ありませんが、
クリーンインストールの直後に
sfc /scannow
するといつも「修復されました」とでるのはなぜだと思いますか?

Windows 10 22H2
Windows 11 22H2

このふたつでいつも出ます(これ以外でもでました)

クリーンインストール直後にすぐに修復しなければいけないのは
変じゃないですか??
初めから壊れているのでしょうか?

以下は昨日やったWindows 11 22H2 の例です
----------------------------------------------
Microsoft Windows [Version 10.0.22621.382]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Windows\System32>sfc /scannow

システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。

システム スキャンの検証フェーズを開始しています。
検証 100% が完了しました。

Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています
windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復の場合、
詳細は /OFFLOGFILE フラグによって指定したログ ファイルに含まれています。

C:\Windows\System32>

書込番号:25035397

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:24021件Goodアンサー獲得:3758件

2022/12/02 17:10(10ヶ月以上前)

クリーンインストール直後にそれを試したことはありませんが、Windows 10でもおなじ問題はあったようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10-sfc-scannow/c44a988b-a5cc-4822-a05a-54476156a8a2

書込番号:25035580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/02 17:44(10ヶ月以上前)

>クリーンインストール直後にそれを試したことはありませんが、Windows 10でもおなじ問題はあったようです。
>https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10-sfc-scannow/c44a988b-a5cc-4822-a05a-54476156a8a2

>やはり64bit版は sfc /scannow が必須のようです

なるほど
そういうことですか

7年たってもまだに治ってないんですね。。
信じられないです
MSは何をしているのでしょうか???しっかりして欲しいです

書込番号:25035605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/03 09:14(10ヶ月以上前)

7年前には

■やはり64bit版は sfc /scannow が必須のようです
■32bit版は「修復されました」はでなかった

という感じでしたが、、

いま念のために
Windows 10 22H2 pro 32bit

でsfc /scannow したら、以下の通り

「修復されました」でした。。。

7年前より悪くなっていました


Windows 10 22H2 64bit
Windows 10 22H2 32bit
Windows 11 22H2 64bit

クリーンインストールしたら

●sfc /scannow
●で修復が必須です!!!

「修復」しないで無用なトラブルに合わないようにしましょう!
こんなこと誰も知らないんでしょうね。。。
怖いです

-------------------------------------Windows 10 22H2 pro 32bit
Microsoft Windows [Version 10.0.19045.2006]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Windows\system32>sfc /scannow

システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。

システム スキャンの検証フェーズを開始しています。
検証 100% が完了しました。

Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています
windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復の場合、
詳細は /OFFLOGFILE フラグによって指定したログ ファイルに含まれています。

C:\Windows\system32>
-------------------------------------

書込番号:25036283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1284件Goodアンサー獲得:41件

2022/12/03 16:32(10ヶ月以上前)

------------------------------------------------------------
Ryzen 5 5600G BOX 19,800円
CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] 5,780円
B550M Phantom Gaming 4 14,960円
SSDキオクシアEXCERIA G2 SSD-CK500N3G2/J [ブラック] 5,480
SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W \5,867
ケース[Thermaltake]Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 3,700
------------------------------------------------------------

でどうですかね?
タイミング見て買えば、恐らく1割は下がるのと
楽天とかAmazonのセール(ポイントバックとか)を見計らえば実質4.5万くらいでそろうはず

書込番号:25036839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29905件Goodアンサー獲得:5776件

2022/12/03 16:41(10ヶ月以上前)

SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W \5,867

これは安いからって、さすがに良くない電源だから勧めない方が良い。

書込番号:25036856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/03 16:57(10ヶ月以上前)

また盛り上がっていますね!!!

>Ryzen 5 5600G BOX 19,800円

AMDもよかったんですが、、intelでないと

動かないソフトがあったんです。。
HWiNFO のような、、


-----------------------

>SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W \5,867

>これは安いからって、さすがに良くない電源だから勧めない方が良い

そんなに悪いんですかね?

書込番号:25036876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/03 17:02(10ヶ月以上前)

なお気休めに

Windows メモリ診断ツール

やってみました

1/2 100%で

エラーなしだったので止めましたが

10数分程度なんですね。。

書込番号:25036884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29905件Goodアンサー獲得:5776件

2022/12/03 17:05(10ヶ月以上前)

>アキバタロウ01さん

コンデンサがね。。。。

中華コンなのでわりとばらつきがあるし、85℃品だし、まあ、回路的にはこの辺りの電源にいいものをというのが無理があるので、別に違いはさほどないとは思うけど。。。

ちなみにAMDのCPUで動作しないものは経験がないですが。。。
ちなみにHWINFO64は5000番台も7000番台もちゃんと動作します。(ずっと使ってますが、動作しないということはないです)

書込番号:25036886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/03 17:12(10ヶ月以上前)

>コンデンサがね。。。。

>中華コンなのでわりとばらつきがあるし、85℃品だし、
>まあ、回路的にはこの辺りの電源にいいものをというのが無理があるので、別に違いはさほどないとは思うけど。。。

コンデンサはやはり日本製ですね。。


>ちなみにAMDのCPUで動作しないものは経験がないですが。。。
>ちなみにHWINFO64は5000番台も7000番台もちゃんと動作します。
>(ずっと使ってますが、動作しないということはないです)

5年前にはryzenが出たばかり?でいろいろとまだ不具合が
あった感じでした。。。

もう5年たっているので、改良したようにも思っていましたが

トラウマで、、不安でしたね。。

やはりメジャーにつくのが安心で

書込番号:25036895

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:435件

2022/12/03 17:14(10ヶ月以上前)

>アキバタロウ01さん

人のコメントを悪く言う事は、間違いの訂正以外ではめったにしませんが、PCケースで「 Versa H18 」は考えない方が良いです。
安かろう、悪かろうの典型です。

アクリル板で、造り自体も悪く、満足度も無いと思います。
依頼されて複数台のこのケース使いましたが、当然、同じ。

書込番号:25027271 (11月27日投稿)
で書いたけど、将来の使いまわしを考えるなら、8000円はみた方が良いです。

書込番号:25036899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29905件Goodアンサー獲得:5776件

2022/12/03 17:17(10ヶ月以上前)

>アキバタロウ01さん

5年前というと、ZEN世代ですか?
まあ、あれはね・・・ひどかったね。。
自分はあれを安定させるのが好きでしたが。。。

ただ、まあ、AMD製なのでAGESAが安定しないと安定したとは言えない場合が多く、個人的には現在のZENは安定期なので問題ないですが、あの頃にやった人は割とトラウマになるかも。。。

とはいえ、初代Athronはもっとひどくて、何をしても安定しませんでしたが。。。(マザーを10枚ほどで検証しました)

書込番号:25036905

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:435件

2022/12/03 17:19(10ヶ月以上前)

>アキバタロウ01さん

電源ユニット選びですが、「全105℃日本製コンデンサ使用」と謳ってあれば、他一通りの回路もキチンと設計されていると解釈して良いと思います。

書込番号:25036909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/03 17:22(10ヶ月以上前)

>人のコメントを悪く言う事は、間違いの訂正以外ではめったにしませんが、PCケースで「 Versa H18 」は考えない方が良いです。
>安かろう、悪かろうの典型です。

>アクリル板で、造り自体も悪く、満足度も無いと思います。
>依頼されて複数台のこのケース使いましたが、当然、同じ。

>書込番号:25027271 (11月27日投稿)
>で書いたけど、将来の使いまわしを考えるなら、8000円はみた方が良いです。

これは貴重なご意見ですね。。

何を隠そう偶然ですが

「 Versa H26 」を買ってしまいました

広く、白く、ファンも青色で、電源、アクセスランプがピカピカで

きれいで、面白いです!!!

書込番号:25036913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件

2022/12/03 17:30(10ヶ月以上前)

>5年前というと、ZEN世代ですか?

多分そうです

>まあ、あれはね・・・ひどかったね。。
>自分はあれを安定させるのが好きでしたが。。。

>ただ、まあ、AMD製なのでAGESAが安定しないと安定したとは言えない場合が多く、
>個人的には現在のZENは安定期なので問題ないですが、あの頃にやった人は割とトラウマになるかも。。。

CPUは特に問題はなかったと思いますが、、


>とはいえ、初代Athronはもっとひどくて、何をしても安定しませんでしたが。。。
>(マザーを10枚ほどで検証しました)

初代Athronまで話たら気が遠くなります


------------------------------
>電源ユニット選びですが、「全105℃日本製コンデンサ使用」と謳ってあれば、
>他一通りの回路もキチンと設計されていると解釈して良いと思います。

はいちゃんと見て
玄人のKRPW-BK650W/65+
買っていますよ!



書込番号:25036924

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:29905件Goodアンサー獲得:5776件

2022/12/03 17:57(10ヶ月以上前)

CPU自体というかAGESAの安定性が。。。
と言う感じですかね。
動作はしましたよ

書込番号:25036968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2022/12/03 18:29(10ヶ月以上前)

>CPU自体というかAGESAの安定性が。。。
>と言う感じですかね。
>動作はしましたよ

そんな感じでしたね

なお思い出しました

5年前にはOSがryzenに対応していなかった部分もありました

周波数?表示がおかしいなどど騒いでいました

そういうのを覚えていて、、、、

今回はintelにつきました。。。
5年目の浮気で!?

書込番号:25037019

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)