


大分市で時速194キロ出した事による事故により、相手が亡くなりました。
ちなみに一般道です。
1年以上経って、やっと過失運転致死罪から、より刑の重い危険運転致死罪に変更されたようです。
こういう事故をみると、つくづく法律の壁は高いですね。
危険運転致死罪は、運転者が高速度により自車を制御することが
困難であることについての認識が必要となるらしい。
つまり194キロでも制御できていたら、危険運転致死罪にはならないという解釈らしい。
おいおいって感じですが。
書込番号:25034858
16点

>肉じゃが美味しいさん
この一般道で速度は論外かもしれませんが
制御できるか出来ないかの客観的線引はかなり難しいかと思います
事故で言えば
若い人や経験の浅い方が大きな事故を起こしたらしても
経験値の高い方はそれ以上でも何事も無く進む場合があったりします
僕が思うには車の事故に限らず
仕事や生活でも
無理と無茶の差じゃないかなと考えます
無理は出来る(可能な)予想の上チャレンジする行為
無茶は出来るかどうか解らないけど結果を期待して行う行為
(裏付けは薄いがなんとかなるだろう)
勿論なんでも想定外は有ったりしますが
車の事故も受験も家の購入、製品の価格、納期とかも皆同じかと思います
書込番号:25034940
1点

>こういう事故をみると、つくづく法律の壁は高いですね。
法の不備なのではないでしょうか?
書込番号:25034953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道路交通法に死刑や終身刑、無期懲役などを設けたほうが良いと思うが・・・
書込番号:25035006
11点

こんにちは、
一般道での交差点の事故なんですね。
警察の判断を待たなくても制御不能な速度域です。
私は殺人罪に相当すると考えます。
「こんな速度で一般道を走行すれば、望んでいるわけではないが人を殺してしまうかもしれない。」
という認識が働いていたと推認されるからです。
未必の故意にあたるという考えです。
書込番号:25035327
4点

うろ覚えで申し訳ないですけど、
どこかの海沿いの道で飲酒運転で事故してた件も
三重県でベンツがすごいスピードでタクシーに追突してた件も
死人が出ているのに
事故を起こすまでは事故をおこしてなかったので
制御できない運転では無かった
なんてトンデモない弁護側の意見が通ってたと思う
書込番号:25035408
2点

書き込みされた皆様へ
いろいろコメントありがとうございました。
スピード違反は、速度により罰金など細かく設定されていますが、こういう案件は
具体的に数値は規定されていません。
あくまで文章のみであとは、個別に判断するというスタンスですね。知らんけど。
殺人罪を適用というコメントもありますが、賛成な部分もあります。
特に飲酒運転での死亡事故は、刑罰が軽すぎる。これは殺人罪で問題なし。過失運転では無い。
話し変わりますが、最近、死刑囚が絞首刑が非人道的だと、執行の差し止めを求めて提訴したとニュースにありました。
世界的には死刑は廃止される国が多いのですが、これまたおいおいおいって感じかな。
じゃーどのような死刑の方法が良いか?法律変えたほうが良いね。
書込番号:25035415
0点

こんばんは,
死刑制度に関しては様々な賛否があるだろうと思います。
私は廃止論者ではありませんが、死刑制度に限界を感じるのは、
・冤罪にもかかわらず国家によって殺人が行われてしまうことがある
・自殺はできないが死刑にしてもらいたいと考える凶悪犯の存在
の二点です。
書込番号:25035782
0点

ここで書いている方たちで制御ってそもそも停止まで含めたものじゃないかって思うの私だけ?
見つけても停止できないなら制御はできるとは言えないでしょって思ったけど、違うのかな?
書込番号:25035968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
普通ならそのように考えたいですが、違う意見もあったようで。
何が普通かは、人それぞれかもしれないですが。
高速走行だけでは成立せず、被告に危険の認識があったことに加え、
事故発生時に車の進行を制御することが困難だったことが要件
↑こういう考え方らしいです。
書込番号:25036068
1点

こういう事は政治家は票につながらないから無視
書込番号:25036069
0点

〉事故発生時に車の進行を制御することが困難だったことが要件
見通しが良い広い(片側3車線)での直右事故で
加害者は直だからね
例え速度違反していても直優先で
右折車は速度で距離を見誤ったと言って三分の一の時間で相手が来たとしても
後部を引っ掛けたとかで無いんだから
対向車を十分確認し余裕を持って右折したとは言えないかも
大幅な速度違反を容認する訳ではなく
被害者だからと言っても被害者側にもおち度は有りそう
この時間帯この道だったら被害者だって制限速度をかなりオーバーしていた可能性は合ったと思うし
もし直進車の方がお亡くなりになっていたら
世間の目多少変わっていたかも
書込番号:25036204
3点

>この時間帯この道だったら被害者だって制限速度をかなりオーバーしていた可能性は合ったと思うし
それは無い。
この交差点は中央分離帯が10mぐらいあり植木等が植わってい対向車線はそこまで見やすくはない、さらに右折時の曲がった先の道路が狭いためスピードを出しては曲がれない交差点です。
憶測で書き込むのはいかがなものかと思う。
書込番号:25036317
7点

〉この交差点は中央分離帯が10mぐらいあり植木等が植わってい対向車線はそこまで見やすくはない、さらに右折時の曲がった先の道路が狭いためスピードを出しては曲がれない交差点です。
違うよ曲がる前
証拠とか無いから争う気は無いけど
こんな感じで夜中なら制限速度の5割増しくらいが
流れ(実情)じやないかなって
そこを車が少ないからって注意が多少不足し右折した中
猛スピードの速度違反車にぶつけられたって事じやない
書込番号:25036427
2点

被害者が亡くなってる事故、その被害者に対して落ち度があるとか憶測で普通は書けない。
この交差点は何時通っても綺麗なお花が御供えされています。枯れたお花など見たことがありません。
遺族に対して被害者に落ち度があると言えますか?
書込番号:25036463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

194キロは、秒速で約54m…。
遠くに見えたと思っても、あっという間に、目の前ですね。
書込番号:25036777
2点

〉被害者が亡くなってる事故、その被害者に対して落ち度があるとか憶測で普通は書けない。
被害が大きい方が可哀想たから正義(良)ってなるよね
書込番号:25036917
2点

>被害が大きい方が可哀想たから正義(良)ってなるよね
あなたの考えはよくわかりました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20220819-00310926
この悲惨な事故を是非一度見てください。
書込番号:25037005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遺族に対して被害者に落ち度があると言えますか?
遺族の処罰感情を盾に正義を振りかざしていると、本質を見誤ることに繋がると思うぜ。
実際はどうなのかが問題だし、こういう重大事故を起こして実名報道ではないのは大問題だろ。
書込番号:25037044
1点

>四諦八正道さん
当時は、未成年者だったので、実名報道されていなかったと思います。
週刊誌などが、実名、写真など出すと、弁護士会などから苦情でますね。
亡くなった方の名前が、実名報道されてしまうという不可思議な事が起こります。
書込番号:25037356
0点

被害者の人権無視、つまり、被害者に厳しい辛いそれが日本です。
書込番号:25037367
3点

〉この悲惨な事故を是非一度見てください
簡単に検索に引っ掛かったので見ましたよ
この事故は196km/hと言う法律(制限速度)ではなく
常識や実情とかけ離れた速度だったら事(直進車)が大きな声原因とは思いますが
参考画像でも右折車は対向車の存在は確認出来る訳で
実情としては100km/h弱くらいでの直進車は予想出来た訳で
そのくらいの予想で余裕を持って右折していたら
十分交わせた訳で
右折車も深夜と言う子どもあり右折に対してだから運転は有ったと思いますよけどね
あの見た目で僕が右折車だったら
ぶつかったのかなって
今回の事故でももし直進車が右折車を多少避けようとしながら接触し横転コースアウトし亡くなって右折車の方が軽症だったりしたら
評価は多少ブレたと想いますよ
ぶつかるのがコンマ何秒かおくれていたら
右折車の後部を多少引っ掛け上記のような事故になったんじゃないかな
勿論超速度違反車が悪いですよ
(結果責任としては違反し過ぎ)
でも被害者もほんのちょっと気をつけていたら
怒らなかったりかもしれない事故だったんじやないかな
結果に対して直進時が責められるのは当然だが
右折する場合(勿論違反報する直進車も)もっと事後防衛力を高め無いと
正しいと言ったて怪我をしたり亡くならない為にも
全ドライバーが運転と言う業務にもっと真剣に取り組む必要があると思いますね
書込番号:25037912
2点

>実情としては100km/h弱くらいでの直進車は予想出来た訳で
ほぼ倍の194、どうにもならんだろ
書込番号:25037970
6点

〉この悲惨な事故を是非一度見てください
そうなんですけど
半分の時間で来たんでしょうが
頭同士でぶつかったように見えるから
余力をあまり取らず曲がっちゃえ(曲がれる)との判断は合っただろう
先にコメントしたように右折車が曲がり切れず後方を引っ掛けられたのではないのだから
勿論普通想像出来る速度の倍も出していた直進車の罪は大きい
書込番号:25038018
3点

タラレバで被害者の落ち度を考えるのも「自由」ですが、そもそも加害者が、一般道の3倍強、高速でも2倍弱の、常識からかけ離れた運転をしなければ良かった訳です。
それが最初から「危険運転」にならないのは、やはり「法律」とやらが一般の感覚と乖離していると言わざるを得ません。
書込番号:25038037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せめて140キロくらいでリミッターが働く構造になっていればな・・
一般道高速で180キロ出せるというのもおかしいよな
書込番号:25038135
1点

>gda_hisashiさん
今回の場合、貴殿が言ったようなケースになったとしても評価は変わらないと推測します。
右直事故においては当然ですが右折車両により慎重な判断を求められる事となります。
しかしながら、今回の場合スピードを出しすぎとして認識される『一般的な』スピードとしても常軌を逸脱した異常としか言えないスピードで走行していたのが加害車両となります。
その上に夜間の暗い中でヘッドライトの明かりのみが判断材料になった、とす今回に限ってはるならばそもそも被害者側に過失を求めることのほうが『ありえない』のではないでしょうか。
私がいつも言うこと、古参の貴殿なら知っていると思います。
車とは『危険物』であり、これを
『正しい点検整備』
『正しい知識と正確な運行』
これらが合わさって初めて車は危険物から『乗り物』へと変化していきます。
今回の加害車両は乗り物になり損なった危険物。
その中でもとびきりのイカレタ危険物であり、これを予測するのは困難だったと思われます。
今回に限っては貴殿の言い分は的外れの発言でしかないと言えるのではないでしょうか。
書込番号:25038282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.youtube.com/watch?v=yFk6_emlM9Y&t=64s
右折にも過失があるというやつこれ見ろ
過失というのは、道交法を守るという前提でのもの。
加害者の直進194が60km/hという法定速度内という事や青信号での進入ならびに灯火装置ON、という法を守っていた場合は、被害者がぶつかれば被害者の過失はわかるが、3倍以上の194km/hという法を守らないとんでもない速度を出している以上、過失とはなりえない。
過失とは法(道交法)を守る前提での話。
守っていない、しかも法定の3倍以上194km/hというとんでもない速度を出している場合は論外。
書込番号:25038401
1点

〉今回の場合、貴殿が言ったようなケースになったとしても評価は変わらないと推測します。
同意です
超速度違反車が悪い
でも皆加害者は勿論
被害者にもならないよう注意する事が
自分の為にもなる
今回も60km/hだったらぶつからなかったかもしれないが
90km/hだったら大丈夫だったのか
事故が起こったらどちらがどう責められたか
判らない
事故は100%防ぐ事は出来ないかもしれないが
他車のリスク他車のリスクも考えながら運転した方がよいと思う
194km/hは尋常ではないと思います
書込番号:25038419
4点

色々な意見があるのは、問題ないですが。
この事件において、被告人が裁判でどのようなコメントするのか?
気になります。弁護士が入れ知恵するとは思いますが。
話変わりますが、飲酒運転で中学生をはねた後に、飲酒を隠蔽する為に、コンビニによって
口臭防止の商品を買った事件がありました。その後に現場に戻りましたが。
弁護側は、戻って救護したから無罪を主張しています。
裁判官は、現場を離れて飲酒を隠す行動を優先し、直ちに救護を行ったとは言えない。
コンビニに寄ったあと現場に戻っていて救護する意思を失ってはおらず、指摘するほど悪質ではない。
これを見た時、漫才かと思いましたよ。こういうレベルなので、194キロ暴走?事故も
期待できないか?知らんけど。
書込番号:25039087
2点

>つぼろじんさん
そうですか?
書込番号:25039348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
同意です。いくら相手が悪いと叫んでも死んだら終わりです。また相手がいくら悪くても自己防衛しないと損するだけです。これって、今話題のあおり運転にも言えるとおもうんですよね。まぁ、私は煽られないように後ろから速い車が来たら先に行ってもらっているので煽られたことはありませんが。
書込番号:25039357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様宜しくお願い申し上げますさん
被害者に過失はない。
が、死んだら終わりだし相手が悪いと言ってところで戻らない。
過失はないが事故は防ぐことは出来なかったか?と言う点では
可能だったと思う。
右折の時点で雑草の茂みが有り前が少し見にくい。
しかし反対車線の右折ライン1車線分が余裕がある。
対向車の速度を確認し想定できれば事故は回避は可能だったと思う。
こちら海外だとこんなケースは普通にある。
200km/hは中々ないけど160-180km/hは結構出している車が有り
(何せ一般道の制限速度が120km/hなので120km/hでぶつかろうと即死)
対向車が何キロ出しているのかを見れば回避は可能。
自分が法規を守っていれば問題ないという訳にもいかない。
相手が悪かろうと何だろうと防げる事故は防せいだ方が良い。
勿論、交差点のある日本の一般道で200km/hはとんでもない話しだし
速度を出すなら安全な場所で出すべきだし交差点手前で減速し右折車が見えたら警告なり発するべき。
速度を出す方はいかなる場合でも回避出来るような腕や状況を作らないとならない。
この事故は何故起きたか。
被害者の車はボンネット部分にぶつかっていてこれは出会い頭的にぶつかっている。
加害者の車は秒速56mで実はこれって法定速度の60km/hで加害者が走ってもぶつかっていたかもしれない距離関係。
右折する速度によるけど2車線横断で早めの人で3秒、遅い人は6秒とされる。
加害者が60km/hで走っても減速しないで通過出来る距離は42-84m離れていないとならない。
道路幅が約8mで3秒で渡ると秒速2.7m、6秒なら1.8mくらい
加害者は中央線よりを走っていたようだから被害者がぶつかるまでに進んだ距離は1m半位(ボンネットにぶつかっているので)
被害者が進んでから1秒以内に衝突していることになるんだな・・・・
それでなければ車体中央とか後部に衝突する。
つまり加害者が60km/hで走っていてもギリギリ回避出来るかの距離になってしまう。
加害者側の信号が青なので右折車は注意して渡らないとならず通常の事故では8割が責任。
加害者が尋常でない速度のために被害者の責任は消えたけど
お互いの確認不足が事故の原因かと思う。
加害者は何キロ出るのか試したかったらしいのでメーターを見て前をよく見ていない。
前を見ていればパッシングなりして右折車に注意を警告など出来る。
被害者も停止して対向車を良く確認していなかった可能性もある。
事故は起こした方も起こされた方も悲劇になる。
相手を殺してしまったので危険運転致死罪で良いと思うけど
どんな罪をきせても命は戻らない。
書込番号:25039438
4点

海外の例を出されてもねぇ〜。
海外で日常的でも日本で一般道の時速194キロなんて超異常。
海外で当たり前ならその国のドライバーが慣れていると思うけど、日本で対向車が時速194キロで突っ込んで来るなんて日本のドライバーは誰も想像していないと思うけど?
書込番号:25039520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ事故を起こせば、被害者はもちろん加害者にも失うものがあるし、(本当にそうだったか否かは別として)お互いが注意していれば事故は起きないと、私も教わった記憶はあります。
現状では、50 キロ以上の速度超過だけでは免停どまり、134 キロ超過など警察でさえも想定していなかったのかもしれません。
一般道なら 30 キロ以上の速度超過で「赤キップ」ですから、GPS や ETC を利用して、実速度で 100 キロまでしか出せない仕掛けをしても、費用や精度の話を別にすれば、そんなに不都合は無いと思います。
いくら罰則で抑止力を狙っても、「これくらい大丈夫だろう」が大丈夫じゃなかった事例は跡を絶ちませんし、どうせ自動運転の時代になれば、大幅な速度超過は、機械的に制限されるでしょう。
書込番号:25039535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
あと感じたのは、一般道で異常な速度の時速194キロで突っ込まれた被害者のドライバーの方を非(悪い)があるようなコメントをされている人もいるみたいですが、誹謗中傷にあたるかもしれませんよ。何せ常軌を逸した一般道での速度194キロですから。
また誹謗中傷はそのコメントに対し肯定や引用、ナイス(いいね)押された人も対象になるかと思いましたけど。
ご注意下さいね。
書込番号:25039598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinwさん
そんな投稿ありました?
書込番号:25039605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者スバリスト302さん
無かったらいいですけどね(笑)
今回の事故に関する事実の根拠を元にコメントするのはいいと思いますけど、何も根拠もなくただ自身の推測(憶測)だけで被害者にも非があるようなコメントをするのは控えた方がいいと思いましたけど。
書込番号:25039876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラpinwさん
被害者に非があるという書き込みはありました?
私も含めて言っていることは、相手がいくら悪いと叫んでも結局突っ込まれて死んでしまえば大損するのは被害者なわけです。ですから、メチャクチャなスピードを出す人もいるということも頭に入れて、慎重に周りの状況を観察して運転する必要があるという内容ではないでしょうか。まぁ、運転に必死で中々周りの状況を冷静に見れる人ばかりではないのかもしれませんが…
書込番号:25039898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何も根拠もなくただ自身の推測(憶測)だけで被害者にも非があるようなコメントをするのは控えた方がいいと思いましたけど。
少なくとも右折車が直進車を交わせなかった
194km/hだったからってのは解るが
じゃあ80km/hの違反車は交わさなくいて突っ込んでいっていい
100km/hの場合はって感じで
僕も今朝、幹線道路で右折する時かなりの速度の対向車両が来た
勿論194km/hとかのとてつも無い速度では無かったが
スゲ〜飛ばしているなと思ってもぶつかりたくないから待ったから右折
スレ内の参考動画でもさすがに194km/hも出ているとは思わなくても
飛ばしてくる対向車は発見できるし
暴走直進車の犯した罪を過失から故意と重くするのは反対しないし擁護する気もないけど
右折車も自身で命を守る事が出来た可能性も有ったと思うな
書込番号:25039912
1点

私は夜中に194km/hで迫ってくる車を見た経験がありません。
もし同じ場所で同じ経験をした時に、右折時で対向車の遥か遠くのヘッドライトを確認したとしても、止まる自信がありません。
今後裁判で過失等はっきりしてくると思いますが、それまでは憶測で被害者に落ち度があるなど軽々しく口にするものではないと思ってます。
書込番号:25039984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>jycmさん
今までのコメントで被害者に落ち度があるなんて書いている人いましたか???
なんかラpinwさんにしても、まるで私達の言っていることが被害者に落ち度があると言っていると勘違いなされているようにお見受けしますが如何ですか?
書込番号:25040006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jycmさん
イヤ
接近速度ぐらい認識できないとダメ
だと思う
お亡くなりになった方には申し訳ないが
そんなスピード出してるわけないだろう
と思わず
交通ルール守らんヤツはいるかもしれない
と
善良な人達が巻き込まれないよう
議論する必要はあると思う
書込番号:25040008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者スバリスト302さん
私は
被害者の過失は0では無いとの意見です
書込番号:25040013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
まあそれを言ってしまうと荒れますから…(個人的には同じ意見です)。
でもあくまで悪いのは今回は間違いなく100パーセント加害者の方!という点は強調しておきます。ですが、現実的な自己防衛手段としてktasksさんの言われる通りだと思います。ここまで書かないと意図がきちんと伝わらないみたいですので…
あとそれって話は違いますけど、煽り運転も同じことが言えると個人的には思います。
書込番号:25040024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>右折時で対向車の遥か遠くのヘッドライトを確認したとしても、止まる自信がありません。
194km/hは想定外だからね
じゃあ100km/hでもぶつかるの仕方ない
80km/hだったら
>被害者に落ち度があるなど軽々しく口にするものではないと思ってます。
落ち度じゃないよ避けられて可能性もある
いくら制限速度の3倍で想定できそうな速度の2倍以上でも頭と頭でぶつかっているから
たとえ80km/hくらいだったとしてもぶつからなかったとしても余裕で曲がり終えていたかは解りません
直進車を認識していなかったか大丈夫”だろう”だったかだと思いますよ
あの時間あの場所(交通量)で右折車の実状としては責められないとは思いますが
ミヤノイさんのように細かな計算していませんが
感覚的にはそう思います
主な原因は尋常でない速度を出していた直進車で有る事に間違いはないでしょう
有りうる程度の測度違反(事故の半分以下くらい)であれば直進車だって頭を出して来た右折車を避ける事が出来たかもしれませんから
経験の浅い19歳の直進車は冒頭でコメントしたように
大丈夫の判断が甘い無茶な行為を行った結果が招いた事故です
真摯に受け止める必要が有るでしょうね
運転でも仕事でも
多少の無理(やれば出来る)はともかく無茶(出来るかどうか判らないけどやっちゃう)は
何事もなければ結果は変りませんが無茶の方がリスクがめちゃ高いです
書込番号:25040040
2点

>gda_hisashiさん
あなたは2回目の投稿ではっきりと被害者にも落ち度があると言っています。
>初心者スバリスト302さん
これで回答になってますか
>ktasksさん
車の運転を始めて約40たちますが、私には無理だと思います。
書込番号:25040056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jycmさん
gda_hisashiさんを擁護する訳ではありませんが、落ち度があるという文言に反応しました?落ち度があると言えば、言い方は少しマイルドにしたほうがよいかもしれませんが、文脈から判断すれば過失は0ではなかったのではないか、そして相手が悪いことは当たり前で、その上で自己防衛手段を議論することが必要と言っているのではないでしょうか。
いつも思うのは日本という国は言葉尻を捉えて、その前後の文脈を考えず、そこだけを取って批判ばかりになってしまうので、まともな議論が出来ないです。相手が悪いといくら叫んだところで自分が死んでしまえば結局損をするのは自分だから、議論を通して自己防衛を手段を考え、一人でも多くの被害者の方が被害に合うことがなければ、これに勝るものはないでしょうか。
書込番号:25040077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜10時で対向車のライトの距離感(感覚的)から、
右折が行ける(対向車は制限速度程度だろう)と判断したんでしょう。
右折に何秒かかるから60や80キロでも〜。とか考えても意味ないよ。
遠くに見えるライトが猛スピードで近づいて来たんだから。
60や80キロ走行でぶつかる距離位置だと右折してなかっただろうし。
遠くに見えるライトが時速200キロ「かもしれない」を、「かもしれない運転」を求められてもどれだけの人がやれるか。
書込番号:25040091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinwさん
落ち度と言うより防げた事故だと思います。
被害者のぶつかっている位置が問題です。
車両中央以下にぶつかったのなら200km/hの速度で突っ込んでくる車をかわせない。
しかし前輪タイヤの位置にぶつかっている。
道路を横断して僅か1.5-2mの位置です
加害者の車は秒速56mで走っているので渡ろうとしたときには加害者の車は僅か50-60mで
計算上相手が60km/hで走っていてもギリギリです。
右折時には直進車優先です。
60km/hでぶつかったら右折車が8割以上非があります。
お互いに良く確認しないで起こった事故だと思います。
もし80km/hで走っていてもぶつかっていたかもしれません。
尋常でない速度が話題になっていますが何キロだったら事故は起きなかったか?
結構低い速度でも事故は起こりえたと思います。
書込番号:25040096
4点

>ミヤノイさん
>計算上相手が60km/hで走っていてもギリギリです。
タイミング的に書き込みがほぼ重なってしまったが、
それを考えても意味ないから。
60km/hでぶつかる距離位置だと、普通に考えて右折してないから。
60km/hでぶつかる距離位置で右折してたら、普通に右折者が悪いことになる。
そういうお門違いの計算・思考で、事件をねじ曲げないように。
書込番号:25040100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「事後に」200 キロ相当の映像をみてアレコレ言う人は、「初見で」同じ事を自分が本当にできるか、今一度考えた方が良いと思います。
夜間であればライトだけを頼りにして、咄嗟に距離や速度を判断するにも、アクセルを踏んで加速するにも、「タイムラグを無視した」単純計算で衝突するか否かを決めても、何にもならないでしょう。
右直事故は被害が大きくなる可能性もあるから、慎重な判断が必要である事は確かでも、常に「対向車が 200 キロかもしれない」と考えて右折するなら、対向車が 100 メートル先で判断しても足りず現実的では無いし「早く行け!」と後続車をイライラさせるのも考えもの。
「思ったより相手が早かった」としても大丈夫なくらい、余裕をもって右折をしましょう・・・と言うのが精一杯です。
書込番号:25040120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
確かにそれは同意します。現実的に右折ラインって結構いつも混んでいて間が空いていたら、後ろがイライラしますし、私もイライラします。しかも夜中だと後ろには後続車がいないけど、その代わり見えづらいですから、中々難儀ではあると思います。
それにしても、ようやく議論らしくなってきました。
書込番号:25040205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
計算すればすぐに分かることで60km/hでもギリギリだったと言うことだよ。
書込番号:25040262
1点

>ミヤノイさん
>計算すればすぐに分かることで60km/hでもギリギリだった
対向車を見る→歩行者の有無を見る→進行方向を見る
これだけで数秒のタイムラグが発生すると思いますが?
夜だとなおさらと思います。
あなたが、対向車の存在(位置)だけを見てすぐ右折するしてるのか?
歩行者の有無も確認せずにすぐハンドル切ってるのか?
知りませんが、
(確かに対向車の合間だけ見てすぐハンドル切る乱暴なドライバーがいますが)
その間、1秒だ2秒だと空想の計算だけでは、世の中は回っていません。
書込番号:25040668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

右折車とぶつかる以前に、もしも信号が赤になったら、どうやって止まる?
空走距離と制動距離で、数百メートルは、必要なはずで。
ヘタしたら、いやヘタしなくても、停止線をオーバーして、止まれる可能性は低いのでは?
カーボンブレーキでも付いていたら、多少は短くなるかもしれませんが。
まぁ私は、事故発生現場の交差点の有無、道路状況は全く知りませんが。
書込番号:25040669
5点

>つぼろじんさん
140kmでリミッターって…
書込番号:25040695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
素人が計算で結果から状況を導き出せるなら、警察も裁判所も不要になります。
例えば、対向車が常識的な速度なら十分右折できるタイミングだったけど、相手は非常識な速度だったので右折を中止して、結果的に「その場所で衝突した」とか・・・
単純な衝突位置から計算できる事には限界があるんですよ。
それこそ、計算上の停止距離は 400m 弱ですから、肉じゃが美味しいさんも仰る通り、直進側でさえ、はるか手前でないと、赤信号や右折するクルマを認識しても、間に合いません。
いくら「直進優先」と言えども、直進側が回避して「事故は防いでいる」場合もあるのが原因でしょう。
仮に経験豊富でも、非常識と言わざるを得ない速度ゆえブレーキもままならず事故になったからこそ、遅まきながら「危険運転」が適用になったのでしょうに。
書込番号:25040991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【誤】
「事故は防いでいる」場合もあるのが原因
【正】
「事故を防いでいる」場合もあるのが現実
書込番号:25041008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
〉あなたは2回目の投稿ではっきりと被害者にも落ち度があると言っています。
おち度は有りそう
だよ
直右事故だからね
細かな計算はしてないけど
世の中の現実と当時の状況を考えての考察
でも普通それでも事故は起こらない
なぜ起こったかは尋常でない速度で走っていた直進車がいたから
194km/hが大問題なのは確かだと思うけど
制限速度60km/hの道(例えば80km/h)速度オーバーな車が直進し右折車がそこに突っ込んだら
右折車に非はないのか
じゃあ100km/hだったら120km/hだったら
ってなる訳よ
相手が速度オーバーだったから間合いを見誤ったって言っても
今回は直進車が普通はあり得ない超高速走行していたあら直進車お前度を過ぎているよって訳
極論すれば右折車が直進車優先を余裕を持って
対応すれば自らの死を避けられたかもしれない
何キロまで回避出来たか僕は解らない
けど頭同士の事故だからね
先にもコメントしているけど今回右折車の被害が甚大だったからの世論で
速度違反の直進車が右折車の後をチョット引っ掛け右折者が軽症
直進車がはずみで分離帯を飛び越し対向車線で横転
車外に投げ出されて死亡
ってなっていたかは
紙一重だったと思いますよ
直進車が悪い
それを否定するつもりは全く無いけど
参考動画みて
この対向車の前に曲がるか後で曲がるか
は
右折車の判断な訳
避けられなかった事への非難ではなく
もっと慎重だったら避けられたかもしれない
もっと厳しく言えば
直進車に対する注意(直進優先)を甘く対応していたかも
も有ったかもしれない
法律(決まり)云々とかだけでなく
直進車も右折車も痛いのは自分なんだから
自身への危機管理(身を守る術)を考える必要を感じた
その判断で無茶は止めた方が良いって事
(無理なら良いって訳ではないが)
※無理と無茶の違いのコメント見てね
書込番号:25041017
5点

結果として加害者への罪が重くなったことは遺族の活動があってこそだったと思います。辛かったと思います。
加害者側は輸入車のスポーツカーで国産のコンパクトカーに衝突したのですね。正直なところ、国産、輸入に限らず高級車に乗っていると自分は運転が上手だと錯覚してしまう人は多いと思います。
書込番号:25041224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国から来ましたさん
まぁ、輸入スポーツカーが国産車の、しかもコンパクトカーの横腹に194kmで突っ込んだら、まず木っ端微塵でしょうね…
本物の高級車は動力性能も高いですから、スピードを出しているつもりがなくても、気づいたら出てたということもありそうな印象があります。
書込番号:25041239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スバリスト302さん
1lクラスの輸入車コンパクトカーに試乗したことがありますが、あの程度でも国産車の感覚だと気付いたら100キロ以上とか出ちゃいますね…高級車ならなおさらですね。
しかも加害者は若い人だった、無茶したくなる年齢層でした。
今回の事故は加害者側も重傷を負いましたが相手が軽いコンパクトカー、年式も古いタイプでしたから酷い有様でしたね…
書込番号:25041272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国から来ましたさん
なるほど、私は輸入車乗ったことがないので、参考になります。
それにしても、それは目も当てられないような悲惨な状況だったのでしょうね…
書込番号:25041296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>正直なところ、国産、輸入に限らず高級車に乗っていると自分は運転が上手だと錯覚してしまう人は多いと思います。
高級車と言うかパワーに余裕のある車は自制心を持ってのらないとまだまだ大丈夫(余裕)って気持ちになってしまいます
逆にローパワーの車だと飛ばしている気になってもじつはそうでもないって場合も多いです
書込番号:25041331
2点

既にネットでは、194キロ出した車種が出ていますが、グレードは不明です。
出ているスピードから、3000ccのターボモデルと想像しますが、330馬力くらいは
あったような感じ?
スポーツカーでは無いけど、一般道では、使い切れないパワーですね。
書込番号:25041474
2点

>肉じゃが美味しいさん
あれ?そんなもんでしたっけ?
それなら、僕のもスポーツカーではないですが、殆ど変わらないです。
書込番号:25041504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>対向車を見る→歩行者の有無を見る→進行方向を見る
これだけで数秒のタイムラグが発生すると思いますが?
何故、タイムラグが発生するのかな?
道路は分離帯がある右折車は反対車線の右折ライン上に停止スペースがある
分離帯は木があるので遠くの反対車線にいる車はほぼ見えない。
なので右折時は止まらずに右折することは出来ない。(というか危ない)
右折時は横断歩道に人がいるか確認し進入して停止スペースで停止し
対向車を確認して進む。
右折ラインにいるときは反対車線は50mほどしか見えず60km/hでも
止まらずに右折することは出来ない。
停止義務はないので完全停止でなくてもすぐに止まれる微速でなければならない。
タイムラグはないんだよ。
安全を確認してスタートしなければならないから。
だから被害者が動いたときには加害者の車は僅か50-60mの距離でしかなかった。
それでなければ出会い頭的にはぶつからないんだね。
60km/hで走っていてもギリギリでしょう。
60km/hでも安全距離は80mほど取らなければならない。
>チビ号さん
その可能性はなきにしもあらずだけど証明は不可能だね。
精度の高い防犯カメラでも無ければ難しい。
今回の事故は色々と不運が重なったと思う。
相手が初心者でメーターを見ていてろくに前を見ていかなかった可能性。
その為、警告も発することが出来ない。
もし多少の腕があって自覚して運転していたのであれば
衝突を回避するために左に急ハンドルを切る。
この場合、加害者はスピンして道路外に飛び出し運が良ければ命は助かるかもしれないが
ほぼ即死する。
この自爆回避出来る腕はなかった。
200km/h出すなら自爆死も覚悟して運転しないとならない。
被害者の車の安全性が低かった
直接車体に衝突したわけではなく前部に当たり車が吹っ飛びその際に車外へ放り出された。
サイドエアバッグもなさそうで衝撃でドアが開いてしまったのかもしれない。
最新の大きめの車だったら助かっていた可能性は高い。
最新の安全基準の車ならドアが開いたりはしない(ドアが開いた可能かは未確認)
書込番号:25041547
0点

>ミヤノイさん
>その可能性はなきにしもあらずだけど証明は不可能だね
だからあなたも、平均 10km/h で右折すると仮定して、衝突位置から右折のタイミングを「机上の空論」で語っても、無意味だよね・・・という話です。
事故を教訓として、「こうするべきだ」と主張するならまだしも、勝手に「そうすべきでは無かった」と言うのは、意味は同じでも印象が全く違います。
書込番号:25041565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
なんで?早い人で2車線横断は3秒、遅い人で6秒というデータは出ているんだよ。
書込番号:25041568
1点

>チビ号さん
>jycmさん
相対速度だけど
高速道路で対面する車の
接近速度は
加害者の車と
おおよそ同じ速度
なので
認識できない程ではないと考えます。
ただ加害者は
事故してなくても
殺人未遂だと思う
危険運転云々では無く
無差別殺人犯で立件で良いとも思う
そう考え
ふと思ったけど
当たった位置を考えると
もしかすると被害者は右折してなくて
加害者がワザと突っ込んだ可能性はないのだろうか?
書込番号:25041599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
だからデータはデータだけど、実際の経緯が分からないのに、データを利用して計算しても、可能性のひとつに過ぎない事は、理解できませんか?
書込番号:25041613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
今回の場合、最新の車でも死亡だったでしょうよ。
助かるとしたらダンプとかじゃないと無理です。
書込番号:25041631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>右折時は横断歩道に人がいるか確認し進入して停止スペースで停止し
>対向車を確認して進む。
>タイムラグはないんだよ。
歩行者か対向車か、どちらを先に確認するかは別に決まってなく勝手だが、
普通は対向車の有無、距離を確認するものだと思うが?
なぜなら対向車のラインを過ぎて、歩行者の歩行ラインを過ぎるのだから。
意地でも自分勝手な理屈を通そうと無理矢理過ぎるよ。
それとも、あなたは歩行者を先に確認するというのか。
まあ勝手だが、変な人だね。
それと、右折車は交差点中央付近まで出て待機し、
写真の中央分離体の木のせいで見えないということはないよ。
それとも交差点中央まで出ずに、画像上の停止ラインで待機してるのかい?
そうすると、右折にもっと秒数がかかるね。
無理矢理な理屈をつけて、どっちも支離滅裂になってますよ。
タイムラグがないと言うなら、あなたは歩行者軽視で、
対向車がないと急ハンドルで右折してる人物だということ。
まあ、それもあなたの勝手だけど、日本では車に乗らないのでね。
いずれにしても、交差点中央まで出て対向車を確認のち発進なら、
対向車が60〜80キロなら事故にはならなかったね。
無理矢理に理屈をこじつけようとしてるけど。
書込番号:25041736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
経緯は分かるでしょう。
加害者は194km/hで直進してきた。減速はしていない。56m/秒進む。
中央線より走っていた。
被害者は右折時には対向車を確認する義務がある。
その為に停止位置にほぼ停車状態にして確認しなければならない。
これは分離帯が有り対向車がよく見えないため。
横断時間が3秒で2.66m/秒進む、6秒だと1.4mほど
ボンネット長は大体1mあるかどうか
ぶつかった場所から想定すると反対車線横断位置から1.5m-最大で2m進んだ位置
ゆっくり横断して1.4m/秒なら加害者の大凡60-70mの位置で右折を始めた。時間にして1.1-1.3秒前
早めに横断して2.6m/秒なら加害者の大凡30-40m前後の位置で右折を始めた。時間にして0.6-0.8秒前
60km/hでの安全距離は42-84m
多少誤差があっても出会い頭的な衝突はほんの1秒前後の出来事。
>柊 朱音さん
どうでしょうね
今回は直接人に衝撃があったわけではなく車が駒のように吹っ飛ばされて車外に放り出されて死亡に至ったわけです。
剛性の低い車だとボディが歪んで(全体的に歪みます)
弱いドア部分が歪んでロックが外れてしまいます。(ドアが開いてそこから放り出されたとは確認できません)
放り出されて頭を打ったら即死です。
勿論、放り出されなくても大けがはするでしょう。
サイドエアバッグがなければ死にも至り尚更です。
https://www.youtube.com/watch?v=XO4AW1IhEjU&ab_channel=fgfydh123456
ちょっと衝撃的ですが日本車の安全神話は過去の物で
使っている材質・厚さが全然違うんですね。
アルファードもやや古い設計で最新ほど剛性感が違います
書込番号:25041805
1点

しかし、どっちが悪い(過失割合)などの話題や話でなく、
194キロで走行してた←事実
194キロの走行は危険である←事実
な裁判ならびにその話題なんですが。
それを被害者側の落ち度を妄想してまで、どうこう言う事ですかね。
それも勝手と言えば勝手ですが。
書込番号:25041817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは法を守る。
道交法の法定速度。
右折車に過失はない、たとえ61でも法定速度60を超える速度で走行していた直進車に過失あり。
法定速度内だと右折に過失が生じ、直進車に過失なし(青もしくは黄色信号。赤右折矢印ON時は異なる)。
ルール(道交法)を守らないやつに過失あり。
一旦停止もそう。
十字路で一旦停止なし側から右折し、右折側からきたとか左折側(右左折側は一旦停止の標識も道路に一旦停止の文字もあり)からきたとか、の車が一旦停止を無視してぶつかると右折した車にも過失は発する?
一旦停止をしなかった側に過失がある。
これと同じ、法を守らずにぶつけられても右折に過失は生じる?
速度オーバーの違反も一旦停止無視の違反も、法を守っていない。
点数や罰則は違えど、同じ違法。
書込番号:25041829
1点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
申し訳ないけど免許を持ってます?
何のために事故現場の鳥瞰図を貼ったのか分かります?
待機位置って分かります?矢印の先ちょ
>それとも、あなたは歩行者を先に確認するというのか
この場合、待機位置にて歩行者の有無を先にするのは当然でしょう。
通常の分離帯のない道路ではないんですよ。
赤信号ではないんです。
停止線位置で待って一気に右折したら事故だらけでしょう。
というか分離帯のない道路でも先で待って確認しますよね、
それが真っ直ぐかほぼ90度まで曲がっているかの違いだけです。
書込番号:25041832
1点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
まあ「危険運転とは何ぞや」が主題のスレで、加害者側の運転の是非を議論するのは当然としても・・・
被害者側のソレを推定では無く憶測で語っても、全くの「お門違い」だと分からないのでしょうね。
書込番号:25041842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>待機位置って分かります?矢印の先ちょ
矢印の先っちょなら、中央分離帯の木は邪魔してませんが?
中央分離帯の木がどうのこうの書いてるから、停止線で待つのかと聞いたのだが?
直進と右折の時差式信号だってある(該当場所は不明)のに、
そっちこそ免許持ってるのですか?
というか、日本の信号を知らないのですか?
>この場合、待機位置にて歩行者の有無を先にするのは当然でしょう。
対向車が来てる(待ってる)間に歩行者が来たらどうすんの?
無理矢理な理屈にボロが出てますよ。
>停止線位置で待って一気に右折したら事故だらけでしょう。
それをタイムラグなしでやると言ってるあなたの発言ですが?
これまた、無理矢理な理屈が崩壊してますね。
というか、上でも書いたが、
194キロ出してたのは事実。194キロは危険は事実。
それを何故に被害者に無理矢理に妄想で落ち度をつけさせようとする?
あなたもその類いの人?
書込番号:25041849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
おっしゃる通りと思います。
チビ号さんが上に書かれた。
>「事後に」200 キロ相当の映像をみてアレコレ言う人は、>「初見で」同じ事を自分が本当にできるか、今一度考えた方が良いと思います。
これが本当にそうで。(個人的にグッと来ました)
事故映像や衝撃映像をこれから見せるぞ。としてるから心構えができて、あれこれ言えるだけであり、
普段、運転や歩行していて200キロの車が突っ込んで来た場合に、
「もっと注意してなきゃいけないよね」、「もっと端に寄ってなきゃいけなかったよね」
などと言われたら、どんな気分なのやら。
この件はお亡くなりになられたので、気分もないですが。。
書込番号:25041866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
タイのクルマは、タイムラグ無しで横断に必要な平均速度に達するのですか?
加速しながら、3 秒で 8m 走行するなら、加速度は毎秒 1.78m/s だから、1.5m 前進するには 1.3 秒。
相手が 194km/h だから、70m 先の地点で右折を開始した事になります。
この距離なら、相手が 84km/h でも接近まで 3 秒だから、何とか右折できるでしょう。
結局、相手が非常識な速度だったから速度を見誤った事の是非はともかく、相手が「普通」の速度ならば事故にはならなかったと思うけど、違いますかね?
書込番号:25041909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのやり取りを聞いていて、思ったのは交わらない平行線だなということです。
東京特許許可局突起特急特価価格さんやチビ号さんが仰っていることは、つまりメチャクチャなスピードを出した加害者が100パーセント悪く、被害者に落ち度は全くないということですよね。
一方でミヤノイさんが仰っていることはメチャクチャなスピードを出している加害者が勿論100パーセント悪い。しかしながら、所謂運転の上手い人なら、避けられたかもねということですよね。落ち度とか、そういう問題ではなく。
ただ公道は上手い人もいれば下手な人もいて、公道である以上、上手い人に合わせることは出来ないので、場所をわきまえずメチャクチャなスピードを出した加害者が全面的に悪い
ということは間違いないかなと。
その上で上のお二人の言うことは正論であると思いますが、実際にはミヤノイさんの言っていることにも一理あると思います。
書込番号:25041933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者スバリスト302さん
いや、落ち度の有無では無くて、それを語る必要があるか否か、語るにしても慎重にすべきだと言っています。
書込番号:25041955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
まあ、公の板でその人の人となりを知らない他人同士が話す内容ではないのかもしれませんね。文字だけでは微妙なニュアンスを伝わりにくいですし。仲間内で、ああだこうだと議論するのが良いかも…
書込番号:25041967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者スバリスト302さん
>被害者に落ち度は全くないということですよね。
落ち度があったかなかったかは、情報(事実)が出てないので言えません。
というか、情報(事実)が出てくるまで口に出すべきでないです。
(これに反論ならもう完全に平行線ですね)
しかし、某氏は、
>加害者の車は秒速56mで実はこれって法定速度の60km/hで加害者が走ってもぶつかっていたかもしれない距離関係。
これは完全に妄想の域です。
遺族がここを見ることは万が一にもないでしょうが、
妄想で被害者を貶めるのは良くないです。
憶測の根拠は、対向車方向を見てタイムラグなしで右折して1秒前後とお粗末なものです。
書込番号:25041986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニュースを見ると、先月には警察と検察が合同で、現地調査を再現しながら
実施したとの事でした。
28000人の署名が、ムダにならないように審理を進めてほしいと思いますね。
話し変わりますが、レボーグ2000ccの加速を調べましたが、BMWの加速と
比較したら、遅いですよ。
書込番号:25042169
2点

>チビ号さん
それは等加速だから違うよ。
8m後に最大速度じゃない。
時速10km/hで1秒に動く距離は2.77m
3秒で8mだから2.66mで約平均10km/h
8m先に向けて非常にゆっくり加速するわけではなく
踏み方に個人差はあるが早めに加速して定速に移る。
ずっと等加速じゃないんだね。
1秒後に10km/hに加速すると大凡1.8m
書込番号:25042276
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>矢印の先っちょなら、中央分離帯の木は邪魔してませんが?
そうだからその待機場所で対向車を確認しないとならない。
貴方の言う信号の手前の停止線ではよく見えないんだよ。
対向車を見てそれから歩行者を見て渡るのですか?
そんなことをしたら事故を起こすか周りの迷惑ですよ。
対向車は秒速20mで近づいてくるんですよ(60km/h)
歩行者を確認する時間を考慮してどこまで近づいたら危険なのですか?
そんなタイムロスをしていたら危ないでしょう・・・・
被害者が悪いとは言ってはいませんよ。
加害者は尋常では行為で殺してしまったのだから殺人罪でもよいですよ。
最高速試したかったら深夜の高速でも試せば良いんです。
周りに人がいなければ自爆で事故っても捕まっても本人の自業自得です。
但し、相手が悪いからではなく被害に遭わないためにも色々と防御は必要です
自分は悪くないからといっても元には戻らないのです。
防げたかもしれない可能性を語っただけです。
事故の多くは自分が悪くても悪くなくても油断で起こります。
安全を高める為にはお金もかかります。
事故は他人事では無いのでお互いに気をつけましょうって事です。
書込番号:25042280
3点

>肉じゃが美味しいさん
あ、言うのを忘れていましたが、私のはノーマルではなく一応少しチューニングしてます。ですんで、ノーマルのレヴォより速くなっています。まあそれでもBMの加速の方が速いかなとは思いますが…
書込番号:25042295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>貴方の言う信号の手前の停止線ではよく見えないんだよ。
私は交差点中央付近で待機と書いてますが?
それより先にあなたが、分離帯は木があるので見えないと書いてますが?
他人様の秒数を気にする以前に、あなた自身の時系列がメチャクチャですが?
>「ミヤノイさん12月6日 16:33
分離帯は木があるので遠くの反対車線にいる車はほぼ見えない。 」
>「私12月6日 19:12
それと、右折車は交差点中央付近まで出て待機し、
写真の中央分離体の木のせいで見えないということはないよ。 」
>対向車を見てそれから歩行者を見て渡るのですか?
>そんなことをしたら事故を起こすか周りの迷惑ですよ。
対向車との充分な距離感を計って、歩行者がいないことを確認するのは当然ですが???
対向車線を横断するのに誰かさんも3〜6秒かかると言ってるから、
距離感を計って右折するのは当たり前の事ですが?
対向車見てタイムラグなしでハンドル切って、その先に歩行者や自転車がいたらどうするの?
もしかして対向車の最前列との距離感しか見てないんですか?
いちいち何メートルとか計算してから曲がってるんですか?
車の流れの途切れやタイミングを計ってないんですか?
もう二度と車に乗らないでください。
>防げたかもしれない可能性を語っただけです。
>事故は他人事では無いのでお互いに気をつけましょうって事です。
なら、妄想で被害者の不確定な行為をあれこれ言うべきではないですね。
↓以下のようにしつこく書くべきではないですね。
>加害者の車は秒速56mで実はこれって法定速度の60km/hで加害者が走ってもぶつかっていたかもしれない距離関係。
>加害者の車は僅か50-60mで計算上相手が60km/hで走っていてもギリギリです。
>計算すればすぐに分かることで60km/hでもギリギリだったと言うことだよ。
>だから被害者が動いたときには加害者の車は僅か50-60mの距離でしかなかった。
書込番号:25042340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
あなたが言う、先に歩行者の有無を確認?してから、
対向車がないタイムラグなしでハンドルを切ると、
この動画の冒頭の危険な状態になります。
https://youtu.be/KTKtsUSo2pA
事故は他人事では無いのでお互いに気をつけましょう。と本気で思ってるなら、
他人様を邪推する前に、自身の運転を省みることをお勧めします。
書込番号:25042349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>それは等加速だから違うよ
以前ベタ踏み発進した時でさえ、1秒でおよそ+10キロずつの「等加速」でしたが、何か?
>8m後に最大速度じゃない
誰も8m後に最大速度だなんて言っていません。
8m後なら 20km/h 弱に達していますし、そのまま加速するのですが、何か?
>3秒で8mだから2.66mで約平均10km/h
10km/h なんて「クリープの上限」レベルですし、ブレーキを離したりアクセルを踏んでタイムタグ無しに一瞬で 10km/h になる訳ではありませんが、何か?
実際、速度のグラフに切片がある様には見えなかったし、家電の話ですが「0.3 秒のタイムラグは違和感になるから対策しろ」と教わったので、「人間には同時や一瞬に思えても、認識できる時間間隔には限界がある」のでは?
クルマが違うと言うならそれまでですが、それも結果を左右する条件のひとつだし、いずれにせよ「個人が計算して判断しても意味がありません」よ。
書込番号:25042377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
そもそも、危険を感じてもブレーキを踏むまでに「空走時間」があるように、「行こう」と判断してブレーキを緩める/アクセルを踏むにしても、コンマ何秒かのタイムラグはありませんか?
それを含めて、80km/h 程度なら 66〜80m 先で判断すれば十分だけど、200km/h なんて 80m 先で判断しても 1.5 秒も無く接近、それこそ「クルマが動き出してから1秒程で衝突」する事になりますね。
書込番号:25042500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
〉これは完全に妄想の域です。
妄想でも無いと思いますよ
この時間帯このような道
実情としては80から90km/hで走っている事は十分予想の範囲で
そこで優先でない右折をする場合
対向車を気にしながら少しずつ出て
確証を確認し本右折を開始しませんか
右折する場合全開で加速しますか
直進車は自車の後ろ1cm交わせればokですか
相手がどの時点(距離)の時曲がり終われば
良いでしょう
って意味で
右折車に非があったとかではなく
回避出来る(自身を守る)可能性は
そんなに難しい行為でも無かったと思う
って事
先にもコメントしているけど
右折車はこの事故で最悪の結果になったから
怒りの先を全面的に相手に向け
我々も亡くなって可哀想と同情するけど
なぜ事故が起こったのか
回避する事は出来なかったのか
って検証は思い入れとは別に
冷静に見ないと
通常は皆ある程度だいたいな運転をしても
安全余力で回避出来るんだろうけど
200km/h近くでの走行ではどうにもならなかった
って事で直進車の責任は重大
書込番号:25042517
3点

>gda_hisashiさん
先に書いた通り、
>ミヤノイさん
>加害者の車は秒速56mで実はこれって法定速度の60km/hで加害者が走ってもぶつかっていたかもしれない距離関係。
これは完全に妄想です。
194km/hでぶつかった事故を、
60km/hでもぶつかったかもしれない距離関係という書き込み自体おかしいと思いませんか?
かもしれないを言い出せば、時速10km/hの対向車にすらも
ぶつかっていたかもしれないが。
書込番号:25042580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>「空走時間」があるように、「行こう」と判断してブレーキを緩める/アクセルを踏むにしても、コンマ何秒かのタイムラグはありませんか?
本当にこれでして、緊急時の急ブレーキが空走時間のタイムラグがあるように、
発進はその逆の手順とも言えますね。納得。
気持や(発進)時間にゆとりありますし。
>gda_hisashiさん
名前を呼ばれ、途中で慌てて送信してしまいましたが、
>なぜ事故が起こったのか
>回避する事は出来なかったのか
>って検証は思い入れとは別に
>冷静に見ないと
こちらには大いに同意します。
書込番号:25042615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>60km/hでもぶつかったかもしれない距離関係という書き込み自体おかしいと思いませんか?
今回頭と頭でぶつかっていますよね
爆速直進車から(爆速を棚に上げて見れば)右折車が飛び出して来たってことですよね
あと何秒早く曲がればぶつからなかったのでしょう
100m先のライトを発見し2秒
速度を見誤ったとしてそれで行ける判断
直進車は右折車線を含んだ3車線の交差点
対向車が右折しようと思いそろそろ出てきてこちらの右折車線付近までいたら
たとえ194kmでもヤバイと思い第一車線側に避けられた可能性も少なく無いと思います
この時間ですから右折車も実状として大丈夫だろうと右折した事を責めるのもどうかと思います
なぜそうしなかったのかではなく
そうしていれば助かったのかなって事です
書込番号:25042863
2点

>gda_hisashiさん
話を交わす前に前置きとして。
@194km/hですので、200mの距離があっても4秒足らずで到着。300mの距離でも5.5秒ほどで到着。
A夜中の状況が考え、対向車のライトは見えても車両外形は判別不能だったと思います。
車両外形がわからず、接近する光源のみで距離・速度を予測しなければならない。
また、右折車は斜め前方をライト照射で、右手後方から信号を渡る歩行者には暗い中を目視しなければならない。
B私は対向車方向を見てタイムラグなく右折に否定であり、Aを踏まえて、
対向車線を確認→歩行者(自転車)有無確認→進行方向に視線
で夜だと1〜3秒ほどのタイムラグが発生すると思います。
>爆速直進車から(爆速を棚に上げて見れば)右折車が飛び出して来たってことですよね
事故が、確認時に既に距離がなかったのか、
確認した時は距離があったが、タイムラグに高速で一気に距離をつめられたのか断言・証明できませんが。
前置きを踏まえタイムラグがあるとし、仮に200〜300m先を「飛び出して来た」と言われて、肯定できるかは疑問ですね。
何百m、何キロ先でも物理的に捉えると、飛び出したという事象であると思います。
ですが、話として車を運転上、交通上で飛び出したかと言われればノーです。
私個人はタイムラグに高速で一気に距離を詰められたと思います。
>あと何秒早く曲がればぶつからなかったのでしょう
事故の詳細な状況がわからない私に尋ねる意図がわかりませんが、
数秒早かったらぶつからなかったんではないでしょうか?
ですが、結果が出てるので、対向車が194km/h出してたとわかった上で言えることで、
前置きを踏まえ、200〜300mくらい(数値でなく距離感覚)離れていれば余裕で右折できると普通は思います。
>なぜそうしなかったのかではなく
>そうしていれば助かったのかなって事です
妄想でなく、こういうご意向でしたら私も喜んで話させてもらいます。
ただ、今回、194キロ出してたので、それを予想し対応するのは難しいと思います。
150キロかもしれない。250キロかもしれない。それらも踏まえ予想し対応は無理です。
昼間で車の外形が見えていれば、接近速度のヤバさがまだわかったのかもしれません。
書込番号:25042974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
動体視力っていう点も見逃せないと思います。個人的な意見で申し訳ございませんが、恐らく若く運転に長けた方であれば避けれたかなと思います。しかしながら、被害者の方は50代で年式の古めのコンパクトカーに乗っていたということは恐らくあまり車に興味がなく、失礼かもしれませんが、あまり運転に長けた方でなく、且つ動体視力も若い頃に比べて衰えていた可能性が高いので、避けることは難しかったと思います。公道は若い方から年配の方まで、上手い人もいれば上手くない人もいることが前提ですので、加害者が100パーセント悪いと思います。
書込番号:25042982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>話を交わす前に前置きとして。
@194km/hですので、200mの距離があっても4秒足らずで到着。300mの距離でも5.5秒ほどで到着。
僕は100mくらいでも2秒”も”あるので何か出来た可能性(僕だったらあがく)あったと思います
それは直進車も同様
A夜中の状況が考え、対向車のライトは見えても車両外形は判別不能だったと思います。
車両外形がわからず、接近する光源のみで距離・速度を予測しなければならない。
車両が来るとの思いであれば夜中のこの道では
車種や速度は判らなくても60km/以下ではなく80から90km/hくらいの車を想定出来るのではないでしょうか
また、右折車は斜め前方をライト照射で、右手後方から信号を渡る歩行者には暗い中を目視しなければならない。
ちょい
だったら尚更ちょいゆっくり進んで車両も歩行者も確認してから曲がる事は出来ない訳では無い
B私は対向車方向を見てタイムラグなく右折に否定であり、Aを踏まえて、
対向車線を確認→歩行者(自転車)有無確認→進行方向に視線
で夜だと1〜3秒ほどのタイムラグが発生すると思います。
そんなに掛からないよ普通1秒以下で判断し行動に移していると思うよ
というか動きながらも引き続き新しい情報を追加し行動を修正
例えば「やばっ」と停止とか
勿論更に加速ってのも有る
やはりこの時間(深夜)って事もあり右折車もチョット注意が少なく
対向車に対して「先に曲っちゃえ」的に多少の甘えがあった可能性は否定できないと思います
(僕も同様の判断で曲がった可能性は十分有ります)
先にコメントしている通り
普通はそれでも事故が起きない
せいぜい「おっと」とか「やべ〜」くらい
それが相手が極高速走行だったからの悲劇じゃないかな
直右事故なんだから
右折車に非があるとまで言わなくても
避けられた可能性はそんなに小さくないと思いますね
書込番号:25042989
4点

>初心者スバリスト302さん
>動体視力っていう点も見逃せない
これは否めませんね。
私も20代の気分(というか20代後半から精神的成長が乏しい)ですが、
明らかに動体視力や反射神経は衰えてます。笑
>gda_hisashiさん
>僕は100mくらいでも2秒”も”あるので何か出来た可能性
>そんなに掛からないよ普通1秒以下で判断し行動に移していると思うよ
チビ号さんが書かれますが、空走距離(ご存知でしょう)で、
危ない→ペダルの足を乗せ換え急ブレーキ効き始めるまでに1秒前後かかります。
非常時の咄嗟でもかかります。
左方向見て、何かに焦点を合わせて(文字を認識など)、ストップウォッチスタート。
首(視線)を右方向を見て、何かに焦点を合わせてストップウォッチストップ。
これで、(ムキになってやらず)普通にするだけで1秒かかると思います
対向車見て→左方向の暗い風景を見て→進行方向を見る
これで1秒以上かかり、平時では+αかかると思いますが?
いや、俺は1秒以内でこれらをやれるというなら、
かなり動体視力が良く、普段からキレッキレッの動きをされてるのでしょう。
加害者に至っては、レーサーのように気を張って運転してたわけでなく、
「何キロ出るか試したかった」と浮かれ気分で、スピードメーターを見ながら(数字読みしながら)暴走してたので、
数秒に行動を期待にするのは無駄でしょう。
車が時速◯◯キロで走り秒速◯◯メートル進むとしても、
人間の所作、認識、判断は結構遅いものですよ。
書込番号:25043135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつのまにか、盛り上がって白熱ランキングの上位にいますね。
以前も書きましたが、審理の開始を見守るしか無いですね。
我々では、想像の域を超えないので。
話し変わります。
最近交通事故に遭いましたが、相手が悪くても、こちらが少しでも動いていれば
100対0にならないので、ちょっとだけイラッとしています。
書込番号:25043474
1点

ところで194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう。
被害者にはないかもしれないが加害者にはドラレコ搭載していると思うけど。
あっても公開はされそうもないね。
書込番号:25043702
0点

>肉じゃが美味しいさん
裁判ならびスレ主題は、危険運転致死罪に該当(するのか?)であって、
右折車側の落ち度を考えるものではないのに申し訳ないです。
裁判(ドラマ)では「争点が違います」とでも言われてしまうところでしょうか。
>ミヤノイさん
>194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう。
なんかBMWのそこそこ高い車ではないかと噂だから、
(速度など)記録装置でもついていたんじゃないでしょうか?
書込番号:25043803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう
素人の私は「コンパクトカーでさえも EDR を搭載しているから、そこから取得したデータを取材の過程で関係者から聞いたか、情報の開示を求めたのだろう」と考えるのに、玄人のあなたはソウは思わないのですか?
書込番号:25043850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>裁判(ドラマ)では「争点が違います」とでも言われてしまうところでしょうか。
そうかもしれないけど
優秀な弁護士だったらこういう所で
自身の違反内容ではなく事故の発生の経緯(責任度合い)をついて来る
刑事事件では反訴とか過失相殺とか無いけど
少なくとも民事では
書込番号:25043852
1点

>gda_hisashiさん
それこそ民事訴訟でも無いのに、掲示板で相手の過失を云々して、何になるのですか?
悲惨な事故を教訓にして・・・昼間にせよ夜間にせよ、右直事故にならぬように十分注意しなくてはならないし、夜間は昼間より空いている分、速度を上げているクルマもあり、ライトを頼りに距離や速度を判断するのだから、より慎重にすべきである・・・という話です。
書込番号:25043880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日の新聞に、危険運転の適用に関する記事が載っていました。
「高速度」が定まっていない事が要因らしい。
適用されたケースは、16年に片側一車線を走行中スピードオーバーでガードパイプに衝突する自損事故で、
後部座席の同乗者が亡くなった事故です。
地裁は差し戻しで否定していますが、理由が以下ですした。
カーブを曲がり切れる最大速度は、111から118キロで、走行速度は91から97キロだった。
速度差が20キロでコントロールできていた。
えーーーー;という感じですね。レーシングドライバーが運転して、強力なブレーキ装着していれば、制御できる?
裁判官を後席に乗せて、検証したら判決は違うでしょうね。
高裁は、制限速度を40キロもオーバーしており、制御困難との判断でした。
書込番号:25075577
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





