


【使いたい環境や用途】
過去にノートPCしか持っておらず、初めて自作デスクトップPCに挑戦しようと思い、色々調べています。
当方、ソフト開発2年目で、ハードの知識は皆無です。はじめて作る際に、パーツの形が合わず、組み立てられないなどを避けるため、以下の記事を参考に作成してみようと思いました。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18828
しかし、現在ではこちらの価格が変動しており、+2〜3万円になっていて、代替となる部品の探し方が分かりません。
探し方が分かる方やオススメの部品などがあればご教授いただけないでしょうか。
また、PCの用途としては、趣味でアプリ開発を行ない、ゆくゆくは3D関連のソフトウェア開発にも取り組めるようにしていきたいと考えています。(なので、こちらのPCに拡張取付できるグラフィックボードについてもオススメがあれば、教えていただけると助かります。)
【重視するポイント】
・コスパが良い
・初心者でも組み立てられる
【予算】
20万以下に収めたいです。(GPUの値段は考慮せずです)
【比較している製品型番やサービス】
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18828
書込番号:25046337
0点

自分で調べて選べないのなら、BTOを買った方が確実ですし。自分でパーツにこだわって選ぶポイントすらないのなら、自作する意味もありません。
パーツを揃えるだけではなく、「組み立てる」「OSをインストールする」、この辺の作業もあることを忘れずに。自損は自己責任となります。
…自分で調べられない人がソフト開発出来るのかしら?とも。Googleで調べて分からないことは、まずここで聞いても分かりません。回答の95%は代理検索。
叩き台くらいはまず自分で。
書込番号:25046343
11点

@ i7 12700Kは、既に前世代のCPU. 今からならi7 13700Kにすべき。
A ARCTIC Lquid Freezer U 280 はラジエーター厚み大きい割に冷える印象レビューはない。価格が安めなのは嬉しい。
B メモリーはDDR5なら、その程度のクロックなら手を出さない方が良い。 寧ろDDR4の低レイテンシ品を狙いましょう。
C 1200Wの電源は、RTX4090でも積むことじゃないなら不要です。 850W程度な電源で良いのでは?
D マザーも Z690の DDR4版で良いと思います。
以上が理解できてないようなら、BTO PCで探しましょう。
書込番号:25046345
2点

CPUをi5 13600Kに変える。
マザーはUDにはBIOS FLASHBACKがついてるのでとりあえず変えない方向で、BIOSのアップデートをする。
電源はよほどのことがないなら1000Wもあれば十分なので、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001454492_K0001458109&pd_ctg=0590
この辺りにしてみる。
ケースをCorsair 4000D Airflow Tempered Glassとかにするとか・・・
https://kakaku.com/item/J0000034256/
これでも予算内で収まるんじゃない?
グラボは必要としてるスペックがわからないから何とも言えない。
RTX3080 12GBとかRTX3070辺りが無難だとは思うけど
書込番号:25046346
1点

>過去にノートPCしか持っておらず、
>ハードの知識は皆無です。
はじめての自作がうまくいく前提でパーツを買い集めるのは推奨しないので、自作やめてBTO PC買うのがいいと思います。
何事もなくうまくいく可能性にかけて20万円位を投じてパーツを買うなんて、正気の沙汰じゃないと思います。
これが組立時トラブルがあっても、原因にある程度目星をつけられそうなら方ならそうは言わないんだけれど。
書込番号:25046546
3点

ハードのスキルとか知識がないと自作は割とむつかしいのはその通りですね。
まあ、慣れてればあんまり壊さないけど、初自作だとかなり慎重にやらないと壊す可能性はあります。
とりあえず、ハードをいじってみたいとか知識を増やしたいとか覚悟があるんならいいんですが、コストのためだけはリスクはかなり大きいので。。。
また、不安定でもどこが悪いのかわからないだろうし、メンテナンスも自分でやらないといけないし。。。
BTOは調整含めてメーカーが見てくれるからソフト開発が中心なら、そちらに注力したいならそちらの方が良いかも
書込番号:25046620
2点

SEやってます。何事も初めてはあるので、やる気になっているうちにやったほうがいいです。
BTOなんか買ってぬるんじゃだめ。無謀くらいでOK。
サポートしますよ。
たかがパーツ買ってきて組みたてる程度のことは、IT技術者なら難しいことはないです。軽く飛び越えてください。
諦めない限り自作に決定的な失敗はありません。なぜなら失敗してもパーツ単位だし、そもそも組み合わせて動くように作られているので。
では、むつかしコースから。
構成に必要なのはトレンド情報ですね。今はyoutubeの方が新鮮だと思います。
あと、昔ながらの「北森瓦版」とか「PC Watch」
価格リストとにらめっこしてください。全てはコストパフォーマンスなので。
価格Comには隠された超優秀な機能、スペック検索ってのがあります。例えば、、、
https://kakaku.com/specsearch/0510/
https://kakaku.com/specsearch/0512/
次はかんたんコース
CPUはIntel Core i 13世代やAMD7000シリーズが最新で価格なりの性能が出ます。
が、メモリーはDDR5が高過ぎてやってられないので、DDR4が選べるIntel一択が現状。
DDR4用MBは12thのとき出たチップセットで、MBが先に販売されてますのでBIOSのバージョンには注意してください。
IntelはEコアが役に立つケースは少ないので、Pコアの数でグレードを判断してください。
普通はゲーム考えてるなら13600Kでいいと思いますが、4KHDR動画編集とか考えるなら13700K〜で
同じくゲーム用なら、クーラーはAS500辺りで。
クーラーが入るケース選んでください。ちびこいのは後で苦労するだけなのでやめましょう。
エアフローはケースのデザイナーはヘタクソなので、自分で考えて目張りしたりダクト自作したり工夫してください。
当面グラボは要らないと思いますが、どのクラス買うかは最終的なターゲットをどこに置くか次第です。消費者向けの選び方とは違ってきますんでご注意を。
科学計算とかエンスーのみをターゲットにするなら、ひたすらハイエンドとか、2枚のせ3枚のせとか対応が必要になるし、ゲームならメインストリームである6番をターゲットに楽しく遊べるものにする必要があります。ボリュームゾーンはエントリー向けの5とか6、それも数世代前になるので。
この辺の事情は「Steamハードウェア&ソフトウェア 調査」を参照してください。
ゲームなら3060辺りまでが妥当と思われるので、それの推奨に合わせて650Wくらい。余裕見て750Wクラスでいいです。
プロになる予定なら、商業的には、エンスー無視して先進性はあり得ないので、ワイドレンジが求められますけど。
RADEONは相変わらず低空飛行なのでとりあえず相手しなくてOK。
説明なしで推奨ブランド書きますけど、これ以外は不可ってわけじゃなくてわたしの趣味と思ってもらっていいですが、失敗を避ける簡単な方法。
MBはASUS>ASRock、メモリーは安定ならKingston, 格安ならG.Skill、SSDはSAMSUNG, Crucial。HDDはSMRでないことは確認して、HGSTかWD。
水冷は水漏れして色々ヤバいことになるんで避けましょう。
電源はクロシコでもSeagateでもいいけど老舗ブランドで。静音性求めるならファンに注意して。Platinumとかは品質保証じゃないので拘り過ぎないように。BRONZEくらいあれば困らない。
OSはWin10 Home DSPがまだ手に入るのでWin10で。まぁ、これは知ってると思うけど、Win10 Home買ってWin11は入れられるけど逆は無理。そしてWin11はまだ大きいトラブル出してる上に普及率はWin7以下。
RDPサーバにして使いたいならProで、、、なんだが出かけた先から少し操作すればいいだけならChromeリモートデスクトップで間に合うから試してみてください。
これも言わなくていいと思うけどメモリーは多めで。VM使いたくなるだろうから32GB以上は欲しいところ。
そして、技術の進歩により?段々4枚挿しは難しくなってて、ついにDDR5では放棄されましたがDDR4も簡単ではないので、拡張できない可能性もあると思って構成しとくことをお勧めします。
SSDやHDDもだけど、単体容量の小さいストレージは後で使いまわしに困ります。
OSはUSBインストーラーをダウンロードで最新版を。22H2は若干心配ですが、まぁ、問題ないようです。
温度管理はDIYでは必須です。
組んだら必ずmemtestを。メモリーは手ごわいです。
書込番号:25046673
1点

>しゅんしゅんーさん
他の方も仰っている様に、私も 「 誰にでも最初の1歩はある 」 と自作をお勧めします。
心配な場合、パーツ(少なくとも、CPU と マザーボード)を実店舗(パソコン工房などワンコインチェックをしてくれる)で購入するとサポートを受けられる可能性も高いですし、トラブルを避けやすいです。トラブル時に相談に乗ってもらえる可能性 大。
パーツ構成は、先の方が詳しく詳細を記されていますので、私は記しませんが注意点だけ
・Intel CPU(第十三世代をお勧めですが、コスト差と性能差考えると、第十二世代もありと思います)。ただし、「 F 」の付いていない物を選んで下さい。F 付はグラフィックスカードが必須になります。
トラブルシューティングの際もCPUにグラフィックス機能が有った方が楽です。
・メモリーはこれも他の方が仰ってる様にコスト面から DDR4 一択です。
・マザーボード 高価な Z チップの物で有る必要はありません。CPUを第十三世代を選ぶのなら、CPU無しの状態で Bios の更新の出来る物を選ぶか、店舗で、Bios アップデートサービスをしている物を選んで下さい。
YouTubeで自作解説の物も多数アップされています。
それ見ながらなら、失敗のリスクも減ると思います。
書込番号:25046709
1点

これをなんのために作るのか?そういう問題ではないでしょうか?
ハードのことを知りたいなら、ハードは新しい方が、これからに生きるし、DDR4を今から覚えても仕方ないし、本当にメモリーを知りたいならXMPのメモリーなんて買わないでJEDECの品質のいいものを買った方がどういうものかは覚えられる。
逆に、プログラムの動作の習得などが目的なら、自作をしてハードを覚えたところで、時間が勿体ない、その時間で一つでも多くの言語を覚えたり仕組みを覚えた方が良いことの方が多い。
自作が目的じゃなく手段なら、別にこれを趣味にしようとするのでないなら、自作する時間を勉強に割り振った方が効率的だと思う。
そもそも、SEはハードのことを知ってると割と幅は広がるけど、知らなくても別に困らないし、システム構築とかになったら、関係がないから。。。
この自作をして本人が、得るものが多いなら自作、得るものが少ないならBTOでいいんじゃないですかね?
自作にしない限り、次回なんて何年後なので、やってみたいじゃなくコストのためなら、時間が勿体ない気がします。
ハード系に近い部分をやるなら率先してやるべきかもとは思いますが、これをやることの主眼は何ですか?
書込番号:25046731
4点

>しゅんしゅんーさん
>初めて自作デスクトップPCに挑戦しようと思い、色々調べています。
私は、「挑戦しようと思い」と言う理由で充分そこに自作する意義を感じました。
BTO をお勧めする人が居るのも、それはそれで効率的だとは思います。
ここに居る人(コメント書く人)の多くも、趣味で「欲求」でマシンの更新をしているのだと思うのですけど?
そんなに、都度、最新最強スペックじゃないと困るのかな?
書込番号:25046753
1点

個人的にはそういうことを言ってる訳ではないです。
自作には失敗もあるし、それでなくても初期不良やわけのわからないエラーが発生することもある、それでも挑戦して作ることを目的とするのか?
自作することで自分に得るものを最大限広げたいか?
そもそも、自作で問題が発生すると時間がかかるし、その間に使えない場合も多い。それでも、やるのか?
自分は趣味で自作をしてるし、空いた時間をこれについやすいのが負担でもない。
もともとはFA関係もかじってるので、こういうものには割と強い方なので特には問題を抱えることもないしテスト方法も知ってる。
まあ、自作自体を挑戦とするなら今、一番コストがリーズナブルで安く組める辺りを組めばいいのだと思いますが、旬は一瞬ですぎていくので、その結果得るものがどの程度なのかも考えてもいいかな?程度には思ってます。
とは言え、今どきのIT技術者といわれても、ほとんどハードのことを知らない層なので、素人が作るのと同じか少しいい程度なので、そのあたりはちゃんと覚悟して、別の理由などで予算をオーバーしてもいいと思ってるなら挑戦していいと思います。
別に挑戦事態を否定はしませんし、部品が最新でないとだめとも思いませんが、やるからには何か残るものが多い方が良いなとは思います。
書込番号:25046783
1点

>しゅんしゅんーさん
主の趣味の一環 って解釈すれば良いだけでは?
私達、回答する側は、 主の問題点、要望への回答を示す。アドバイスを示すまでで役割終了。
主の為になるように、互いに回答を補完し合う事は良い事だと解釈しています。
ただ、決める(どのパターンを選択するか)のは主。
今回、選択肢に 主の希望する「自作機」と他の方の提案する「BTO」がある。
それ以上でも以下でもないです。
否定する必要がありません。
書込番号:25046799
1点

すぐBTOがどうたらこうたらって話になるのは正直???
自作の質問なんだから
なにがどうなろうと自作をやるべき
しかも本人ソフト開発者を自称しているのであって
マシンの構造知らずに良いソフトなんか書けないよ?
今すぐPC工房とかDosパラとか凸すべき
BTOとかないない 3流ソフト技術者でいいならBTOへGo
書込番号:25046947
2点

>自作の質問なんだから
質問という域にはまだ達していないかと。人、それを丸投げという。
勉強する気が無い人に何かが成せるとは思わないし。質問文からは勉強したとも思えない。
そんなスレ主にソフト開発が出来るのか?あたりから説き伏せたい感はある。
書込番号:25047371
5点

皆様、様々なご意見をありがとうございます。全て拝見させていただきました。
丸投げかつ勉強不足な質問をしてしまい、不快な思いをさせてしまった方、申し訳ありませんでした。
また、激励をくださった方、誠にありがとうございます。励みになりました。
やはり、私の思いとして、自作PCの制作に取り組みたいです。
多少なりともゼロからパーツを組み立てることで得られるものがあると考えているからです。
再度自分を見つめ直し、
・自作未経験であること(壊す可能性があること)
・ハイパフォーマンスなPCを求めていないこと
という観点から
・現状のPC以上の性能が出せること
・コストパフォーマンスを重視したパーツ選びを行なうこと
に注視してパーツ選びを行いました。
こちらの記事は、今の自分が自作PC制作に求めるものとして適切でないと思い直しました。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18828
【現状のPC】
・CPU:Core i7 10870H
・メモリ:16GB
・SSD:500G
・GPU:GeForce RTX 3060
【今回選んだパーツ】
こちらにまとめました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=31309/
※上記リストに電源ユニットのみ追加忘れてしまいました。
https://kakaku.com/item/K0001026569/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
・CPU:Ryzen 5700X
・メモリ:CT2K16G4DFRA32A 32GB or CT2K32G4DFD832A 64GB
・SSD:MX500 CT1000MX500SSD1/JP 1TB
・GPU:GeForce RTX 3060
・ケース:Define 7 Compact TG FD-C-DEF7C-02 又は MACUBE 110 BK R-MACUBE110-BKNGM1N-G-1
・電源:KRPW-BK650W/85+
>ムアディブさんが仰る通り、VM使用時、メモリ不足になることは避けたいため、
メモリを多めに用意しておきたいと思いました。
CPUの性能に合わせて、他パーツを選んだつもりですが、
過不足や代替の選択肢などあれば、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:25047852
1点

MACUBEはマイクロマザー用なので、マザーをマイクロにしないと入らないです。
書込番号:25047866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんしゅんーさん
自作 ガンバ\(^o^)
SSD ですが、配線もいらないし、速度も速いし、価格もほぼ変わらない M.2 SSD にしてはいかがでしょうか?
・M.2 SSD には NVMe 接続と SATA 接続の物が有ります。NVMe 接続の物を選んで下さい。
・速度規格で Gen4 と Gen3 との2種類があります。マザーボード(CPU)に依存します。
例: WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
書込番号:25048180
0点

>揚げないかつパンさん
見間違えていました。ありがとうございます。
>JAZZ-01さん
M.2サイズの欄は確認していませんでした。
SATAは止めて、NVMe接続のものに切り替えたいと思います。
書込番号:25048214
1点

クーラー抜けてるよ。嬉しそうな簡易水冷ではなく、空冷がオヌヌメです
書込番号:25048460
1点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
リストに載せ忘れていました。。こちらで考えています。
https://kakaku.com/item/K0001434274/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
PCケースによっては取りつかない場合もあるのでしょうか?
書込番号:25048747
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





