『電気自動車について雑談』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『電気自動車について雑談』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ398

返信195

お気に入りに追加

標準

電気自動車について雑談

2022/12/13 14:26(5ヶ月以上前)


自動車

タイトル通りです。ご自由にお使いください。

書込番号:25051571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15016件Goodアンサー獲得:641件 縁側-写真質問掲示板(いまさら聞けないことも ^^;)の掲示板

2022/12/13 15:06(5ヶ月以上前)

エネルギ消費装置を

エネルギ生成装置と同列で語るから 無理 (炎上)なんだよな

書込番号:25051608

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/13 15:38(5ヶ月以上前)

>北国から来ましたさん
エコを無視して車を趣味として楽しむと考えると
車としての可能性がある

低速トルク特性はレスポンスが良く楽しい

重量増は
ネガティブ要因しかないと考えていたが
低い位置に重量を置くことで
ウイングを付けた事と同じような
ダウンフォース効果が生まれ
車の運動性向上に寄与する
航続距離を長くすると大型バッテリーが必要になり
高価になってしまうが

サクラの様なコミューターで自宅充電できれば
GSが少なくなった過疎地では
遠くのGSに給油に行く必要もなく楽ちんだし

都会で週末しか使わないのなら蓄電池として平日利用も良いし
災害時の非常電源に使用できる

高速巡航が苦手な所をレシプロでカバーできるスポーツプラグインハイブリッド車も
面白いかもしれない

エコのウソにも
良いところがあるもんだと思う

書込番号:25051650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/13 15:47(5ヶ月以上前)

ガソリンエンジンもエネルギー消費装置だよね。
ガソリンを使うか電気を使うかの違いだけ。
どちらもただの動力源なだけ。

まぁ既にEVとかエンジン車とか議論する段階は超えている。
直近の11月ではEV先進国は7-9割が、ドイツでも6割が新エネ販売。
HVを含むエンジン車は急激に売れなくなっているんだ。
中国でも米国でもエンジン車は大幅ダウン中。

後は、日本車がどうやって競争力のある良いEVを作るか
日本の環境をどうやって改善するかだけ。

各国、自給エネルギー100%を目指して政府が補助金を出して普及させようとしている。
そしてEVはエンジン車よりほぼ全てで上回る。
多くのユーザーが求めているのだから動きは止まらない。

書込番号:25051662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/13 15:58(5ヶ月以上前)

本当に優れているのなら、補助金制度が無くてもそちらに向かうと思うが、

むしろクルマの補助金制度は全廃して少子化対策にお金回したほうが未来の日本国の為になると思うが、

ワシも可愛い赤ちゃん欲しい。

書込番号:25051684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/13 16:14(5ヶ月以上前)

金田さんのバイクじゃ無いけど、電動車の普及は「近未来」のアイコンでしたね。

冷戦終結で定番のネタか使えなくなったみたいに、ガソリン車が禁止されると・・・電動モーターサイクルに混じって 200 年前のハーレーが爆音を轟かせる世界線は来ないかもしれませんね。

「いつかは電気自動車」、それこそステータスでは無く日常になるには課題もあるにせよ、チャンスを楽しみにしています。

書込番号:25051705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2022/12/13 16:25(5ヶ月以上前)

ガソリンを個別にチマチマ燃やして使うのと、大規模発電所で効率よく発電して使うのと、どっちが良いのだろう?

書込番号:25051728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/13 16:31(5ヶ月以上前)

 個人への補助金はいらないよね。(ガソリン車乗りの僻み)

 個人への補助金より、インフラ整備への補助金を増やしてもらいたい。(特に知識があるわけではないのに知ったかぶり)

 安くて質が高ければ、補助金なくたってみんな買うだろうし、逆に補助金無の高額な車だったら金持ちのステータスの一つになるだろうし。庶民はそれなりの値段になったら買えば良くない?(環境の事はしらん)

 とりあえず、燃料燃やして発電した電気は使わない方が良いんじゃない?(車充電するのに化石燃料燃やして発電してたら意味なくない?シランケド)

 貧乏だから、EVはまだ先だなぁ。

>北国から来ましたさん
 雑談というよりツイートのようになってしまい、申し訳ございません。

書込番号:25051741

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/13 16:32(5ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

まだちょっと高いからだよ 売れる金額ってのがあるからね

安くなったら補助金は消える

書込番号:25051743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2022/12/13 16:39(5ヶ月以上前)

>買物センス3点さん

雑談というよりツイートのようになってしまい、申し訳ございません。

いえいえ!好きに喋って構わないスレですので大丈夫です!

書込番号:25051754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/13 17:17(5ヶ月以上前)

古い車も簡単にEVコンバートできるようになるといいなあ。

書込番号:25051808

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:190件

2022/12/13 18:33(5ヶ月以上前)

油炊きの火力発電所は無い、LNGか石炭のみ。

書込番号:25051909

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/13 18:40(5ヶ月以上前)

自動車のエンジンで燃料を再生する事はできないけど、電気自動車はもとより、ハイブリッド車であっても、回生発電で電気という「燃料」を、効率はともかく再生できるという話なのにね。

それ以前に、出力(kW)=回転数(rpm)*トルク(Nm)/定数(9549)が成り立たない世界線では、話になりませんが。

書込番号:25051920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2022/12/13 18:56(5ヶ月以上前)

>NSR750Rさん
ありますよ

https://www.kyuden.co.jp/effort_thirmal_new_index.html#03

書込番号:25051944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/13 19:58(5ヶ月以上前)

>直近の11月ではEV先進国は7-9割が、ドイツでも6割が新エネ販売。
>HVを含むエンジン車は急激に売れなくなっているんだ。

ドイツのBEVは2割程度で、いまだ8割はエンジン積んだ車です。

書込番号:25052024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/13 20:04(5ヶ月以上前)

中国のEVメーカーはみな赤字で補助金が打ち切られ、景気悪化でEVの普及が止まると予想される

書込番号:25052031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:548件

2022/12/13 20:17(5ヶ月以上前)

スプーニーシロップさんのご意見に激しく同意です。

相変わらず「人」ではなく、ハコモノやブツに血税をつぎ込み、未来の子どもたちの負担の元にムダなバラマキ三昧。
教育費や人材育成は最低水準。

まぁそのうちこのまま無策で少子化が進み人口が減れば、消費するエネルギーも減って確かに「エコ」になるよね(笑)。

書込番号:25052056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/13 20:29(5ヶ月以上前)

北欧は人口が数少ないので
社会保障が保たれていると聞きます
もちろん
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=1943
こんな事もありますが
少なくなった方がいいかもしれませんよ?

書込番号:25052070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/14 02:52(5ヶ月以上前)

ドイツのBEVは22%、PHEV入れて40%だね。
それにしてもドイツで22%は凄い。
やっぱ国民意識が高いね

可住面積は日本の2倍以上で寒くて速度も高いのでEV向きじゃない。
ノルウェーとかは元々自給率600%で電気がタダみたいようなものだから
EV走行条件が悪くてもEV流行るのも分かるけど。
ドイツはエンジンの国だったからね。

東南アジア全域も結構な勢いでタイは特にハブとして急速度。
タイのモーターショーが閉幕したがタイのモーターショーは即売会も兼ねていて
各社プロモーションを用意して販売している。

これまでトヨタ・ホンダ・いすゞ・マツダが不動の上位。
その中で先月発売されたばかりのBYDがたったの1車種でいすゞの上を行く3位。
先月発売で深夜行列で1車種の歴代新記録でモーターショー用のプロモーションもないのに
1車種のみでいきなり3位。
https://www.youtube.com/watch?v=_3Fp5ZWoPp0

トヨタはいつもダントツの上位だがピックアップが半分、新型ヤリス発表、最多車種
BYDはヤリスの2倍で400万円を超える
ドルフィンとか今後5-6車種出てくるけどトヨタ超えは確実。
ドルフィンだとヤリスクラス対抗になるので格安車メインの日本車もヤバい。
タイは1.5Lクラスとピックアップしか安くないのでその上だと価格差が凄すぎる。
日産はいつも下位だが40万円引き金利0%の何と84回払いというプロモーションで上位。
欧州勢は殆どがEVかPHEV(EVだと半額になるので)
(レクサスLS500hが1,560万バーツ(6100万円)ベンツEQSが780万バーツ(3050万円)
EQS良いよねー メチャ豪華

タイは小さな市場だが、自動車の世界情勢が目に見えて変わっていく。

書込番号:25052453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:39件 PC雑記帳 (ブログ) 

2022/12/14 08:12(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
 
>やっぱ国民意識が高いね
 
来年初から補助金が減額されるので、今はまさに減額前の駆け込み需要のピークなんだけどね。→ 添付グラフ参照
 
補助金の制度変更が販売台数に大きく影響する構図はどこの国でも似たようなもの。損得勘定は多かれ少なかれ購買行動に影響を与える。特にPHEVは補助金廃止の影響が大きいため動向が注目されている。BEV/FCEVは補助金は減額されるものの継続されるため、今後の伸び幅が注目点。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/08/040e623ce29b6ac0.html
 
ちなみにドイツの補助金制度の推移は以下のとおり(単位は全てユーロ)で、2020年7月から今年末までが優遇策のピーク。
 
【2020年6月まで】
1.PHEV
・〜40,000: 2,250 (政府) + 2,250 (メーカー) = 4,500 (65万円)
・〜65,000: 1,875 (政府) + 1,875 (メーカー) = 3,750 (54万円)
2.BEV/FCEV
・〜40,000: 3,000 (政府) + 3,000 (メーカー) = 6,000 (87万円)
・〜65,000: 2,500 (政府) + 2,500 (メーカー) = 5,000 (73万円)
 
【2020年7月〜2022年末】 ← 現在ここ
PHEV
・〜40,000: 4,500 (政府) + 2,250 (メーカー) = 6,750 (98万円 <+33万円>)
・〜65,000: 3,750 (政府) + 1,875 (メーカー) = 5,625 (82万円 <+27万円>)
BEV/FCEV
・〜40,000: 6,000 (政府) + 3,000 (メーカー) = 9,000 (130万円 <+44万円>)
・〜65,000: 5,000 (政府) + 2,500 (メーカー) = 7,500 (109万円 <+36万円>)
 
【2023年1月〜】
PHEV
・〜40,000: ゼロ <▲98万円>
・〜65,000: ゼロ <▲82万円>
BEV/FCEV
・〜40,000: 4,500 (政府) + 2,250 (メーカー) = 6,750 (98万円 <▲33万円>)
・〜65,000: 3,000 (政府) + 1,500 (メーカー) = 4,500 (65万円 <▲44万円>)
 
【2024年1月〜】
BEV/FCEV
・〜40,000: 3,000 (政府) + 1,500 (メーカー) = 4,500 (65万円 <▲33万円>)
・〜65,000: ゼロ <▲65万円>
 
2020年7月の政府補助金倍増を受けBEVやPHEVの構成比は急速に拡大(以下参照)したけれど、補助金対象外のHEVも縮小している訳ではない。
 
BEV
・2019/1-12: 1.8%
・2020/1-6 : 3.7% <+1.9ポイント>
・2020/7-12: 8.8% <+5.1ポイント> ← 政府補助金倍増
・2021/1-12: 13.6% <+4.8ポイント>
・2022/1-11: 15.7% <+2.1ポイント>
 
PHEV
・2019/1-12: 1.3%
・2020/1-6 : 4.1% <+2.8ポイント>
・2020/7-12: 8.8% <+4.7ポイント> ← 政府補助金倍増
・2021/1-12: 12.4% <+3.6ポイント>
・2022/1-11: 12.5% <+0.1ポイント>
 
HEV
・2019/1-12: 5.4%
・2020/1-6 : 9.1% <+3.7ポイント>
・2020/7-12: 12.8% <+3.7ポイント>
・2021/1-12: 16.4% <+3.6ポイント>
・2022/1-11: 18.2% <+1.8ポイント>

書込番号:25052577

ナイスクチコミ!8


mat324さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/14 09:24(5ヶ月以上前)

VWがBEVラインナップを拡充してきましたし、ドイツでBEVが増加するのは自然な流れでしょうね。

ただ、ドイツのイメージって雑誌なんかを読んでイメージしていたのとは結構違ってて、かなり汚れたままや、ボロボロの車も多く走っているし、車にお金をかけたくないんだろうなという人も多い印象。
しょっちゅうアウトバーンを走るわけでもないし、街中を走っているぐらいじゃ走行スピードも日本と大きく変わらない。

私の個人的な感想だけど、古い車を大事に乗っているというより、買い替えたくないから古い車に乗っているって感じの人も多くてビックリした。
ドイツではかなり前から当時安くて一世代前のようなモデルを多く展開していたキアとかも多く走ってて不思議に思ったけど、街を見て「そういうことなのね(車にお金かけたくない&こだわりがない人も多い)」と妙に納得したことがある。

あいる@なごやさんが挙げた補助金内容変更が要因の可能性は、私はすごく腑に落ちます。

まぁ、これでBEVの使い道が合っていると思うような人が増えれば、この先も増えていくでしょうね。
その国の補助金政策が大きく影響してくるので、単純な国ごとの比較は難しいですね。
必要に応じて切り捨てていく市場も出てくるかもしれません。

書込番号:25052634

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/14 10:36(5ヶ月以上前)

古い車を長く使う方が
エコだと思う
私は
年間1万キロも乗らない

低燃費より新車作る方がエネルギー使う
新車価格は同じ価格のエネルギー
といえる
新車が空気で走るなら別だが、、、
EVに向かうのは
自然ではなく
洗脳ですよ?

なので私は
楽しいとか
便利とか
カッコイイとかで
車を選びます

今の車は上に加えて
カーボンボディーに惹かれました。

書込番号:25052709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:245件

2022/12/14 12:57(5ヶ月以上前)

ドイツやヨーロッパの国は古い車を乗り回す習慣があるみたいですね。経済的な事情もありそうだけど日本より車検制度が緩かったり税金も安い。代わりにガソリンが高いみたいですね。


ドイツがBEVを推し進めるのって高級車との相性がいいというのもありそうですよね。BEV特有の割高感が気になりませんし。

書込番号:25052899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:39件 PC雑記帳 (ブログ) 

2022/12/14 13:41(5ヶ月以上前)

>mat324さん
 
>VWがBEVラインナップを拡充してきましたし、ドイツでBEVが増加するのは自然な流れでしょうね。
 
ドイツではVWはブランドとしては圧倒的なシェア (2022/1-10は18.5%) ですが、BEV比率という点では他ブランドに比べまだ低く10%未満に留まっています。
 
1-10月の累計販売で1万台以上の主要ブランドのBEV比率との比較では以下のような感じです。なので、今後の市場全体のBEV比率はVW・BMW・ベンツといった独メークに依るところが大きいですね。
・テスラ 100.0%
・フィアット 32.5%
・ルノー 31.9%
・プジョー 29.9%
・現代 27.7%
・ミニ 27.5%
・ダチア 18.3%
・日産 16.2%
・オペル16.0%
・KIA 14.1%
・ポルシェ 13.4%
・アウディ 11.9%
・シトロエン 11.6%
・BMW 10.5%
・VW 9.8% ← ここ
・ベンツ 9.2%
 
ちなみに、VWはPHEVやHEVも含めた電動車全体の構成比でもまだ低く20%未満です。現時点ではまだまだ純ガソリン・ディーゼル車への依存度が高く、BEVへのシフトに伴う構造転換コストや痛みは相当大きなものになるでしょうね。
・テスラ 100.0%
・スズキ 99.9%
・ランドローバー 83.5%
・アウディ 69.1%
・トヨタ 68.6%
・ジープ 66.6%
・現代 65.4%
・BMW 65.0%
・日産 62.4%
・マツダ 62.3%
・フィアット 59.8%
・ルノー 56.1%
・KIA 54.3%
・ベンツ 50.0%
・フォード 47.3%
・三菱 46.5%
・プジョー 45.5%
・ダチア 44.7%
・セアト 34.1%
・ミニ 33.1%
・ポルシェ 25.9%
・オペル 19.6%
・VW 18.1% ← ここ
・シトロエン 17.2%

書込番号:25052937

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/14 13:52(5ヶ月以上前)

>窓際トーちゃんさん
効率は
発電所ですね
でも
送電ロスと
蓄電できないのがネック

ほとんどがお湯沸かして作った電気
原発でさえ蒸気利用
だから
電気でお湯沸かすのは
どう考えても非効率ですね

>mat324さん
コンバートは
してる人
割とググるといますよ

書込番号:25052950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/14 14:25(5ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

詳細なデータありがとうございます。
VWもトヨタ同様、大きな会社の構造上の難しさというのもあるのかもしれませんね。
PHV含むハイブリッド比率もかなり低いんですね、ここまで低いとはちょっとビックリです。

日本メーカーにがんばってもらいたいのはもちろんなんですが、今まで自動車の歴史の一部を築いてきたVWみたいな海外の老舗自動車メーカーにもなんとかがんばってもらいたいな、と勝手に思っています。


>ktasksさん

結構いるんですね、私と同じ車でもやってる方がいました。
その方は、私の車体購入価格の倍以上かかったようですが・・・。
ガソリンが手に入りにくくなった頃に、100万ぐらいでできるならコンバートしたいですね。
それまで今の車がもつかどうかの方が問題かもしれませんがw

書込番号:25052989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/14 18:02(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>その中で先月発売されたばかりのBYDがたったの1車種で>いすゞの上を行く3位。
>先月発売で深夜行列で1車種の歴代新記録でモーターショー用のプロモーションもないのに
>1車種のみでいきなり3位。

いすゞのD-Max1台で毎月一万台以上売れてるんですか?
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-thailand-by-month#sep
D-max 8月17000台 9月19000台 10月12300台

毎月最寄りのディーラーで買える状態なのに、またモーターショーで買う意味は?
モータショーという「プロモーション大イベント」でわざわざ「また」買う意味は?
モータショーという「プロモーション」でのみ、販売数を競争しようぜというよくわからない意図でするなら、
勝手にしてもらっていいですが。

深夜行列作ったと煽るATTO3は11月7000台の予約だったらしいですね。
月1万台行くように頑張ってくださいね。
まあ、ミヤノイさんが頑張るわけでなく、ミヤノイさんは全くの無関係な人ですが。

いいことを教えてあげましょう。
iPhone の深夜行列とか、あれは話題性作りのプロモーションです。
ニュースにして宣伝を狙っているんです。
良心的な販売店は、近隣迷惑や防犯・危険性を考えて予約制や並ばせないようにします。
「お客様」に「わざわざ深夜ならばせる」のは話題作りのプロモーションで、あさましい意図です。

書込番号:25053229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/14 23:22(5ヶ月以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

まぁ恒例のお祭りみたいなものだ。
そもそもタイは市場規模の割に自動車メーカーがわんさかと入っている。
大小入れれば50社くらいのメーカーが参加する。
タイ自体の市場は小さいが東南アジア全域のハブとしてみると特に日本車のシェアは20%と大きい。

来客数は東京モーターショーより多い。
来客数は世界一(コロナ前162万人2018年)
コロナで海外からの来場者が激減したが海外からの来場の方が多いくらいかな。
みな、タイに来たいのよ 車見たいわけじゃないけどね。
海外から来て車買えるわけじゃないし。

タイは基本的に値引きはゼロ
普段ディーラーでは都度都度プロモーションを行ったりしているけど価格交渉は一切無し。
モーターショー側からもメーカーからからも色々な特典を付ける。
集客効果で売りやすくなるのよ。

タイはピックアップが半分、乗用車に限れば日本の1/8くらい
ピックアップは商用車扱いで安く大きくてパワーがある。
1.5Lのヤリスクラス買うか2.5Lとか2.8Lのターボ付で200馬力500Nmもあるような大型車を買うか。
だからピックアップが主流で売れる。
その中でいすゞとトヨタが独占に近い。
売れていると色々な外部パーツが豊富で安いので独占状態に近い。
日産とかマツダのピックアップだとちょっと不便なんだ。

そもそも車の販売日の前日から人が並ぶなんて事は過去にない。
タイは基本的に在庫販売なので1月納車までの1万台で一旦打ち切り。
今販売しているのは2-3月納車分
3ヶ月以上待たせることは特別な車じゃないと無いんだよ。
そもそも2-3ヶ月も待つことなんてこれまでになかった。

3ヶ月間は登録しなくても良いので今日買ったら今日そのまま乗って帰れるんだね。

書込番号:25053702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/15 03:43(5ヶ月以上前)

雑談と言うことでBYDは日本の金型会社を買収して日本で作っている
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07132/#:~:text=TMC%E3%81%AF%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E9%A4%A8%E6%9E%97,%E3%81%A7%E8%AA%95%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%A0%E3%80%82

BYDは「トヨタより厳しい」
 そんな中、BYDグループとして生きることになった館林の金型メーカー。TMCは、
「BYDの要求に応えるために、技術力を磨いて食らいついてきた」(草木氏)。
TMC工場長の秋元孝司氏によると、「BYDと日系の自動車メーカーでは、金型製造で重視するポイントが大きく異なる」という。

日系自動車メーカーはコスト低減への関心が高いが
BYDは「コストよりも、デザインへのこだわりや短納期への対応を強く求められる」

草木氏は「外観への要求は相当厳しい。トヨタ自動車よりも厳しいくらいだ」と明かす。
日本での発売が決まったSUV(多目的スポーツ車)タイプの電気自動車(EV)「ATTO 3」の開発でも、「相当泣かされた」

書込番号:25053810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2022/12/15 07:45(5ヶ月以上前)

デザインや納期を重視するあたり中国企業らしいですね。ただBYDは火災が目立つのでそこら辺の管理は雑そうですね。

書込番号:25053894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/15 10:04(5ヶ月以上前)

>北国から来ましたさん

お気遣い、ならびに私の足りない言葉の補足をありがとうございます。

かの氏との低次元な揚げ足とりだけでは申し訳ないので、
もちろん本題についても書かせてもらいます。

EVの要・弱点であるバッテリーは各社研究・性能向上している事でしょうが、
研究の進展・成果については東芝やパナソニックなど散見してます。
個人的には、やっぱりバッテリー性能と車の実用性がまだ合致してないので、
日本メーカーが及び腰になっていたのだと思います。
これから性能向上・新開発のバッテリーは出てくるでしょう。
先行して買ったユーザーは、先進的な体験・満足感と引き換えに、
価値の下がる危険性の製品を購入するのではと危惧もしてます。

いずれにせよ、現状が完成形でなく、
これからEV自体が製品も態勢もどんどん変わっていくでしょうね。
環境を謳って政策で力ずくで押しつけた変化が、
さらなる環境破壊になってないかも配慮が必要です。

話は変わり、別スレ・別カキコミで北国から来ましたさん提供の
14万km走行のEVの情報は面白かったです。
急速充電を繰り返すと行き着く結果の事例ですね。
別のSNS、他人様の事なので、あんまりいじれませんが。
(^^;

書込番号:25054024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/15 11:58(5ヶ月以上前)

やっぱり中国メーカーが脅威ですよね。
国がバックアップしてますからね。
大きなバックアップがあるうちは、他国のメーカーはつらい戦いを強いられます。

国のバックアップはその国の方針だから仕方ないとは思いますが、バックアップがなくなったときにどうなるか・・・。
必要以上に大きな謳い文句には惑わされないように気をつけたいものです。

下の記事は書籍の宣伝も兼ねてるうえ、2年ぐらい前の話のようなので、ご覧になる方は話半分で読んでいただきたいのですが、中国っていろんな意味ですごいなと思います。
ちなみに文中に出てくるNIOというメーカー、バッテリー交換ステーションは本年11月時点で1200ヶ所以上になったそうです。

https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/2725

書込番号:25054130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:56件

2022/12/15 12:08(5ヶ月以上前)

気になる記事がありました、
国内の整備工場に
電気自働車について(ハイブリットも含む)アンケートを実施した結果が、
現状55パーセントが、修理不能!
EVに絞ると65パーセントが出来ないとのこと
国内においては、EVの前途はまだまだでは?
と感じてます。

書込番号:25054139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:2746件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/15 13:06(5ヶ月以上前)

  
 災害時等の長時間停電で、EV車の容量にもよりましょうが、家庭用電源の繋ぎとしてどの程度使えるのか?も、気になりますね。
電気が無いと照明は無論 、もう生活に直結する色んな機器が全く使えませんし・・・。

 EV車電源の利用手法は色々あるようですが、具体的はやはり解り難いです。
https://www.shouene.com/v2h/v2h-knowledge/about-v2h.html

書込番号:25054210

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/15 14:23(5ヶ月以上前)

>渚の丘さん
本当に心配なら
発電機
買いましょう
カセットコンロタイプ
とかもありますよ

書込番号:25054297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/15 14:55(5ヶ月以上前)

>mat324さん

政府がメーカーをバックアップすることはその国の産業が繁栄していくので良いことだと思います。
中国に限らず米国でも他国でもメーカーをバックアップしてますね。

日本の問題点はメーカーが政府をバックアップしていることです
つまり政治献金
トヨタがトップで政治献金の嵐で日本が駄目になっていく原因。

中国の自動車メーカーに対する無償の補助金は既に僅かですよ。
販売台数奨励金とか金額で言えば僅かです。
中国政府も利益を得るために銀行のように将来性があれば投資はします。

EVに限らず中国政府はメーカーを淘汰しようとしています。
あまりにも数が多いのでメーカー数を減らそうとしています。
そして既に売れるメーカーが限られており大多数は倒産済みか何時倒産するかの秒読みです。

特に売れないメーカーのEVは火災や保証問題で多くの問題を抱えており
急速に消えて行っています。
エンジンは作れないけどEVは作るだけなら簡単に作れるのでタケノコのように出てきたので政府に取っても迷惑です。

その中国でも大きく伸びているのはBYDのみで
電池を自社生産出来るところが強みです。
元々、電池メーカーなので価格面でも有利ですが車に合わせて電池を開発出来るのが強みです。
そして元々パーツメーカーでもあるので殆どを自社生産し半導体までも自社生産。

日本のアンケートでEVに乗りたいという人は約50%。
一方で価格が高すぎるという意見が圧倒的で200万円以下なら70%が欲しい。
需要はあるけど供給が出来ない状態です。

世界的にも2030年に50%が新エネになると予測されています。
EV化の課題はまず電池、そして半導体とソフトウエア
電池を確保しなければ始まりません。
この点をメーカーと政府は怠ってきたわけです。

リチウム電池は日本が初めて量産しシェアはほぼ100%だった。
それが今では殆ど手に入らない状況になってしまった。
電池の生産量が昨年の2倍で年々倍増近くに増えて行っているのに
パナと東芝は全く伸びていません。

電池は年々改良されていっています。
来年からはナトリウム電池が生産し今後主流になってくるでしょう
性能的にリチウムと一長一短ですが安価に大量生産可能になります。
じゃ新しく簡単に作れるかというと作れません。
長い研究と技術の蓄積がなければ作れず電池の生産技術はとても難しい。

HVは伸びるかというともう既に下降線に入っています。
理由は効果が薄いことと価格が高いことでHV=PHEVになってきているから。
2030年のHVの世界予測は7%、日本では2019年に22%だが2030年でもほぼ同じ。

純ガソリンが販売出来なくなるのでBEVかPHEVはもう必須なのです。
日本はどうやって電池を確保できるかが大きな課題。
一企業では難しく政府が圧倒的なバックアップがないと達成は難しい。
トヨタを筆頭に日本の家電メーカーが合同で電池を作ろうとしていますが
追いつけるかが非常に疑問です。相手は止まっていません。
コストを気にせずスピード感が出せるかどうかです。
今後EV=高いは通用しなくなります。
理論的にガソリン車より安く作れるからです。



書込番号:25054330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15016件Goodアンサー獲得:641件 縁側-写真質問掲示板(いまさら聞けないことも ^^;)の掲示板

2022/12/15 15:07(5ヶ月以上前)

>>渚の丘さん
>本当に心配なら
>発電機
>買いましょう

熊本のユーチューバーがミニーサーキットで電欠実験したときは
リーフにガソリン発電機持ち込んでたなーー

書込番号:25054341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2022/12/15 15:09(5ヶ月以上前)

>福島の田舎人さん

どうやら電気製用の工具が足りなかったり、設備投資にコストが回らない様ですね。

書込番号:25054344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/15 15:10(5ヶ月以上前)

>福島の田舎人さん

EVに限らずHVでもエンジン部分以外のHV部分の修理は殆ど出来ません。
電気製品だからです。
壊れたらその部分を交換しないと出来ませんね。
TVと一緒です。

非接触で可動部分がなく発熱も少ないので(モーターとかは要冷却)
壊れにくいんです。
強いて言えばソフトウエア部分ですがこれはメーカー次第です。

1万点を超える構成部品で可動して接触し高熱を発するエンジンとは故障率が全然違うのです。
EVでもHV部分でも構成は単純で調子が良い悪いも無く物理的に故障するかだけです。
注意するのは冷却がきちんと出来ているか次第ですね。
半導体は熱には弱いので・・・

書込番号:25054347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2022/12/15 15:22(5ヶ月以上前)

>渚の丘さん

災害時に活用するなら設置型の蓄電池でも良いですよね。

書込番号:25054358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2285件Goodアンサー獲得:208件

2022/12/15 15:37(5ヶ月以上前)

>>渚の丘さん
>本当に心配なら
>発電機
>買いましょう

カセットガスの発電機では、ホンダのエネポで900VAの出力です。
100Vで900Wまで使えるということです。

もちろんエアコンは動かないし、IHクッキングヒーターもダメ。
ティファールの電気ポットですらNGのモノ(消費電力1250W)もありますね。

v2h(ビークルtoホーム)ならば、普通に全ての電化製品が使えます。

しかも、
屋根に太陽光発電パネルが載ってれば、昼間に発電した余剰電力をEVに蓄えて、夜でも電気に困りません。
長期間の停電でも無問題です。

太陽光パネルとv2hで、補助金が無い場合、高級な軽自動車1台分くらいの初期投資にはなりますが、災害時には最強だと思いますよ。

書込番号:25054377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2022/12/15 15:47(5ヶ月以上前)

夜間電力で賄った電気をBEVに充電しといて、昼の電気を安く使っている家庭もありますね。BEVではなく蓄電池でも良いけど。

書込番号:25054388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/15 15:53(5ヶ月以上前)

>北国から来ましたさん

ピックアップは商用車であり乗用車とはカテゴリーが違いますが・・・・

トヨタはタイでピックアップEVのコンセプトを発表しました
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=125913/?lid=myp_notice_prdnews

乗用車も殆ど無い状態でピックアップEVは何時作れるのかという宣伝先行です。
ピックアップはエンジン車でさえ2トンを優に超えるために
EV化すると2.5トンを超えてしまいます。

その為電費は悪化し100kWhとかの大量電池を積まないと航続距離が出ません。
あくまで商用車と言うことで安いから売れているピックアップですが高価になってしまえば売れません。
タイはピックアップが半分なのでエンジン車と変わらなければ大量に売れます。
先行してGWMやBYDやMGがピックアップEVを出しますがどれだけ競争力あるかです。

EVの課題は重量をいかに軽量に出来るかです。
中国メーカーでもテスラに性能で中々追いつけないのが重量が要因です。
テスラのプラットフォームは特殊で一体成形なので軽量になる。
既存の自動車メーカーはこれをしません。
デメリットも多いために他車種を構成する自動車メーカーでは採用しません。

EVは電費が重要で電費が悪いと電池を更に多く積まなければならず更に重たくなると言う悪循環になります。
いかに少ない電池で航続距離を伸ばすのが重要になります。
その為にテスラに対抗できるのはBYDなどの一部だけです。

その為にEV専用プラットフォームが必要で電池をボディと一体化させパワーユニット・モーターを小型化する必要があります。
高い安全剛性感を持ちながら装備を充実させ尚且つ軽量化するのに必要です。

書込番号:25054398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2022/12/15 16:02(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>ピックアップは商用車であり乗用車とはカテゴリーが違いますが・・・・

では、いすゞをBYDが超えたと、両社を比較する必要はないですねぇ。違うカテゴリーなんだから。いすゞはD-MAXしかないし他は派生車でしょ。

書込番号:25054408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:28件

2022/12/15 16:04(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>北国から来ましたさん

>夜間電力で賄った電気をBEVに充電しといて、昼の電気を安く使っている

既に、夜間電力自体が高くなっていますので、充放電ロスを含めると、VtoHで
ためた夜間電力を昼に使うと、逆に高くなります。
太陽光でVtoH(蓄電池も含む)にためて、買電を減らすという方法しか
ありません。

書込番号:25054410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2022/12/15 16:09(5ヶ月以上前)

>E11toE12さん

そうだったのですね、ありがとう御座います。

書込番号:25054418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2285件Goodアンサー獲得:208件

2022/12/15 16:27(5ヶ月以上前)

>北国から来ましたさん
>BEVではなく蓄電池でも良いけど

蓄電池だと「走れ」ません。

東日本大震災の時、長い間、ガソリンの供給が止まりました。

北関東の山間地に暮らす私の場合、毎日の通勤に車を使っていますが、
ガソリンが買えない=通勤に困るために職場に泊まり込んだ日もありました。
また、カミさんは「買い物に行けない」と困ってました。

そんな時でも、太陽光発電で充電できるBEVなら、
蓄電池にもなるし、車として走らせることもできるし、やっぱり最強だと思いますけど。

書込番号:25054443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件

2022/12/15 16:40(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

どっちが良いかという話ではなく選択肢があるということです。

うちにもソーラー発電がありますが天気が悪い日は発電ができない為、安心はできません。

3.11の時は私もガソリンスタンドに並んで何時間も待ち続けました。その教訓からガソリンは常に満タンにしています。電気自動車であれば必ず安心かと言われると、PHEVが1番安心できそうです。

書込番号:25054457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:28件

2022/12/15 16:59(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>北国から来ましたさん

>どっちが良いかという話ではなく選択肢があるということです。

選択肢のうち、どっちを選ぶかなので、自分にとってどっちが良い選択か、
なんでしょうね。

BEVを選んだら、長距離を走る選択肢がなくなりますので、PHEVさえも
必要ありませんし。長距離をEVで走る人はいますが、外充電という
負荷の選択をしているので、それもまた良しなんでしょうし。

そもそも、ガソリンで走っている人は、プラグインでのEV走行のどこに
魅力を感じているんですか?
HEVだけでいいんじゃないですかね?

書込番号:25054480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:298件

2022/12/15 18:13(5ヶ月以上前)

東京都で新築住宅に太陽光発電の設置義務の条例が可決されたようです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221215/k10013924041000.html
ますます、太陽光発電の電力が増えますね

一軒の住宅で太陽光発電による今の平均的な年間発電量は4000kWhを超えるみたいです。
私のリーフは年間33000kmほど走る過走行状態ですが、年間使用電力は3600kWh程度
充電ロスを入れても一軒の住宅の年間太陽光発電発電量で賄えます。
年間10000km程度の走行距離だと3から4台のBEVで使う電力量が一軒の住宅の太陽光発電で賄えることになります。

書込番号:25054580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/15 18:29(5ヶ月以上前)

>E11toE12さん

そういう観点ならHEVも不要ですね
HEVで元取れるわけでもなく外部給電も使えません。
純ガソリンで良いし最強ならディーゼルです。

世界的にHEVが人気ないのはパワーがないことで(パワーを取れば燃費は悪化)
PHEVはEV走行に使うのは間違いでHEVにはないパワーが魅力です。
環境は別にしてHEVより元は取るのは無理だし電池がなくなったら重たいHEV
大きなパワーを出しつつ燃費の悪い(大排気量車)純ガソリンに比べるとずっと経済的です。
小型車でパワーが必要なかったら1.2Lクラスの純ガソリンが最適です。
その為、大排気量が必要だった大型車にPHEVは有効です。

世界情勢が電動化に向かっているので純ガソリンは禁止の方向で最低でもHEVとなって行ってます。
ディーゼルは一番良いけど環境問題が一番大きい。

書込番号:25054602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/15 18:41(5ヶ月以上前)

>北国から来ましたさん

再度お気遣いありがとうございます。

>アスファルトやプラスチックなど石油由来の製品の代用はまだ目処がついていません。その副産物であるガソリンや軽油が完全に使われなくなる社会はまだ遠いとおもいます。

自動車、EV自体が石油を利用して作られているという現実がありますからね。
まだまだというか、ずっと石油消費は続いていくでしょうね。

スレ主さんの思慮深さは、人間観察にも及んでいらっしゃいますが、
ここでそれの会話は荒れるの確実なので、またなにかの機会に。

書込番号:25054620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:56件

2022/12/15 21:06(5ヶ月以上前)

太陽光発電!
燃料費が自前で・・・?
パネル・蓄電池・充電設備等など、総額でいくら位かかるのでしょう?
田舎では、1人一台で3台から4台が普通ですけど?
全て設置すると一体幾ら?
庶民の私達には無理そうです。
車作りも大切ですが、
今の日本では、やはりインフラがネックですかね?
お上はどうしてくれるのか?
走行距離課税なんて言ってる現状では、
私達には先が全然見えませんねぇ。

書込番号:25054794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2022/12/15 21:26(5ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e8%b1%8a%e7%94%b0%e7%ab%a0%e7%94%b7%e7%a4%be%e9%95%b7%e3%80%81%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%81%ae60%e5%b9%b4%e8%a8%98%e5%bf%b5%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%83%81/

私なんかはそのリンク先の題名だけで泣いちゃいますよ。
宣伝だと履き違えてる者もいたような、いないような気がしますが、
そちらリンクでも、こちら↓でも書かれているように、
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/38421172.html
タイ王国副首相をはじめ、政府関係者、サプライヤー、ディーラー、現地関係者などが出席。
政府要人、タイトヨタ関係者への感謝の意であり、
これからのトヨタの方向性、具体化を紹介したものですね。


なんか宣伝とか書いてたのがいたような気がしますが、
お門違いもいいところです。

書込番号:25054815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/15 21:51(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
災害時用ですよ?
IH?
カセットコンロ使いなはれ!
エアコン?
石油ストーブか扇風機で我慢しなはれ!
緊急時に
どんなけ電気製品
使うねんな?

>カミさんは「買い物に行けない」と困ってました。

自転車練習しなはれ!

>そんな時でも、太陽光発電で充電できるBEVなら
台風で飛んだりして?

多重防衛すべきだと思う

>北国から来ましたさん
蓄電池より
リーフの方が安っかったような?

書込番号:25054853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2285件Goodアンサー獲得:208件

2022/12/15 22:07(5ヶ月以上前)

>福島の田舎人さん

>パネル・蓄電池・充電設備等など、総額でいくら位かかるのでしょう?

太陽光パネル(4kW)と充電設備(V2H)で200万円ほどでしょうか。
補助金無しで。
毎月2万円のガソリン代がチャラになるとすれば、8年と4ヶ月で償却できます。
(今はV2Hに補助金が出るので、実際にはもっと早く初期投資は回収できます)

>田舎では、1人一台で3台から4台が普通ですけど?
>全て設置すると一体幾ら?

ちょっと前の
らぶくんのパパさん のレスにもありますが、
先ほどの設備で、下を見て年間4000kWh程度は発電できます。
(ちなみに北関東の我が家は3.3kWhのパネルで年間4500kWh近く発電してます。9年間の平均で)

EVの電費を7km/kWhとすれば、28000kmを走れることになります。

持っている車が4台だと、それぞれの車の走行距離が年間7000kmまでは、まかなえる計算です。

つまり、机上の計算ですが、4kW太陽光パネル1基の設置で、なんとかなりませんか?

書込番号:25054877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2285件Goodアンサー獲得:208件

2022/12/15 22:29(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
>緊急時に
>どんなけ電気製品
>使うねんな?

私が書き込んだ事は、
「災害時でも困ることはない」という理論上の話です。

(ウチには太陽光パネルがあり、EVに乗り、v2hも設置しましたが、実際に使うような事態にはなっていません。)

地震などの直接の被災地になれば、ただでは済まないことは自明ですが、
先の東日本大震災では、
被災地から離れた地域(ウチを含めた関東地方全域)で、地震の被害は軽微な状況でしたが、
計画停電が実施され、ガソリンが入手困難となりました。

2から3週間ほど、日常生活に困る事態となったのです。

その状況を太陽光パネルとEV(とv2h)で「回避する事が可能」であるという話です。

田舎なればこそ、
戸建の持ち家で暮らす人も多く、車も複数台所有が当たり前です。

持ち家の屋根に太陽光パネルを載せ、複数台を所有する車のうち一台をEVとすることは、
特別、困難なことだとは思いません。

つまり「誰でも可能な災害対策となりうる」という可能性のある話をしているだけです。
どうぞ、ご理解を。

書込番号:25054907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/15 22:46(5ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

今、レースでもしない限りエンジン車に楽しみなんてないでしょう。
昔、NSXで朝ゴルフ行くときに全開で走ってそりゃ楽しい
今はカメのように走ることしか出来ない。
エンジンの魅力なんて今は皆無だ。
こっちではまだ走れるけどね。

タイは世界ダントツの親日国
自動車産業のお陰で発展したと言っても過言じゃないね。
だから日系企業には期待は大きい。
反面、中国に対しては良い印象は持っていないが
製品に対する信頼度はある。(日本の家電等全滅だし)
日本食レストランも世界2位3位だし日本タイは江戸時代から仲が良い。

まぁスピーチ内容は当然。
前国王のことを出さずにスピーチはタイではあり得ない。

ソンブーンを出した当たりは観光客レベルで原稿を書いた人はまだ通ではないな。
観光客の定番だからね。
タイに住みたいというのは本音かも・・・・・

書込番号:25054924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/15 22:51(5ヶ月以上前)

>タイに住みたいというのは本音かも・・・・・

お世辞に決まってるでしょ。

書込番号:25054937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/15 23:01(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

普段、ストレスだらけの人には楽しい思いしたんじゃない・・・

偉い人ほどタイは人気なのよ。
わざわざタイに来る理由を付けるために会社作る人もいるから。
出向のサラリーマンは帰国任期が来ると会社辞めたいという人も多く出るから。

書込番号:25054956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/15 23:16(5ヶ月以上前)

そんなの真に受けてるなんて・・・

書込番号:25054977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件

2022/12/16 00:28(5ヶ月以上前)

>E11toE12さん

こんばんは、なかなか返事ができず申し訳ありません。

ガソリンで満足しているとそもそも電動車は要らないかもしれませんね。高いですし壊れた時のリスクも大きいです。

HEVは現在、燃費がいいことはおまけ程度で走りに特化したモデルもありますから、経済面のメリットだけではないと思いますね。

書込番号:25055058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/16 01:29(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
なるほど
経験則という事ですね?
でも
災害には台風
洪水
自分の地域だと
大雪
などがあるので、、、

洪水では
浸水で
地震でも
直下型で倒壊とか
設備の断線とか
火災や延焼、貰い火

自宅に居られない
避難所にいかなければならない場合もあります

>やっぱり最強だと思いますけど
遠くの地震の場合は?
ですかね?



書込番号:25055093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/16 08:00(5ヶ月以上前)

2021.6.14と、ちょっと前ですが。
生き残りをかけた車載電池事業と次世代電池の開発動向…
https://s.response.jp/article/2021/06/14/346697.html
>---:リチウムイオン電池の火災事故を減らすためには、何が必要なのでしょうか。
>佐藤氏:まずは品質に対する基準が重要です。これは自動車メーカー各社で考え方が相当違います。電池に対する開発姿勢や安全性の基準をどのような高さにするのか、そのハードルの高さに大きな差があります。
>端的に言えば、中国はそのハードルが低いために事故が起きるのです。日本は限界試験や過酷試験など相当に厳しく、電池メーカーも高い基準に合わせるので、火災事故に至らないのです。

日本の車載バッテリー作りは基準や試験が厳しく、生産量が限られてしまいます。
数が必要になってくるのにジレンマと言えます。
対し比較で、中国のバッテリーはその基準や試験が低く、数多く作れます。
日本製のバッテリー希望で数や値段が折り合わず、中国製に流れる取引相手も多いです。

アッチは数多く売って凄い偉い、日本は数で負けててダメだと、
そこら辺を数値でしか見れない人が時々いますね。
まあ、とにかく数値重視、数値が大きい方が正義、というのがその人の価値なら、
その価値基準で選択すれば良いですが。

書込番号:25055192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/16 08:13(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

出力を知らないのにパワーに拘る人が語ってもね。

>こっちではまだ走れるけどね

結局はパワーのスリル、タイの人は迷惑かもしれないけど、私の近くでは運転して欲しく無いな。

電気自動車やハイブリッド車は、絶対的な出力よりも、常用域でトルクが太いから扱いやすいとか、エンジン音が無いまたは音がする場面が減る、そういう場面でもエアコンが変わらず効く、元を取れているかは別としても、燃料を節約したりランニングコストが低い等々・・・何にメリットを感じるから人それぞれ、あなたの「パワー!」も分からなくは無いけど、それこそ「そう思う人ばかりでは無い」んでしょうに。

私も北関東なので、先の計画停電では、被災地とは比較にならないとは言うものの、それなりに不便でした。給湯器やファンヒーターって、燃料があっても電気が無いと「タダのハコ」だったんですよね。

それに当時は在宅酸素で停電するとボンベのストックが不安になる家族はいなかったけど、今はその状況では無くなったけど、将来自分が同じ立場になるかもしれないし。

私が必要とする電気自動車だとバッテリー容量も少ないけど、夕飯から寝るまでがピークで、あとは冬場の朝の暖房開始で電力を食うみたいなので、太陽光パネルを設置するにしても、そんなに大きくなくても間に合いそうです。

書込番号:25055207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/16 08:38(5ヶ月以上前)

>チビ号さん
>出力を知らないのにパワーに拘る人が語ってもね。

ここら辺、わかっていない者に懇切丁寧に教えておられ、
ご苦労様でした。
そのわかっていない書き込み含め下が無関係も巻き込み丸々バッサリ削除されましたが、
それはさておき、終盤はなんか理解した(のか理解できないのか)ような反応があり、
チビ号さんの説明が伝わったようです。

そのわかっていなかった者が、新たな正しい自動車認識をスタートできたことでしょう。笑

書込番号:25055237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:245件

2022/12/16 08:52(5ヶ月以上前)

ピックアップトラックの電気自動車がタイで発表されましたが、既にピックアップのBEVはフォードF-150やリビアンが出してますよね。トヨタもタコマのBEVモデルらしきコンセプトを去年発表された中にありましたし。

書込番号:25055251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/16 12:38(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

そういう観点ならと前置きしているのが理解出来ないの?

何故、プリウスが1.8Lではなく(カローラcrossも)
2.0ハイパワーエンジンを搭載しなければならないのか理解出来ないの?

>北国から来ましたさん

個人批判をどう書こうと勝手だがスレ主として違反ばかり繰り返すな
こんな奴らは一部だけだと思うけど
こんなのが多いから日本は駄目になるんだろな・・・

タイだけでは無いが日本車は売れなくなって来始めて困ってきている。
それは新エネ車の比率が急速に高まっているからだ。
だからタイでも色々な形で安く売っている。
日本では物が足りないががこちらでは余っている。
ピックアップか安い1.5しか売れない
それが現実進行形だ。

中国の電池は安全性が低い?
だったら日本のEVはなんで中国製なのよ?
エンビジョンにしたって中国企業だぞ
なんで日産とNECは中国に売ってしまったんだよ
だからエンビジョンにしたってベンツや他が優先で日本に僅かしか回ってこないから生産に問題抱えているんじゃないか。

電池を中国からの輸入に頼っていては円相場に左右され輸入も安定せず
古い型遅れの電池しか回ってこない。
日本が凄いならなんで日本で沢山作れないのよ。

あんたらの言うことは日本を潰すだけ。
訳分からなく日本は凄い凄い!現実も見れずに持ち上げたって良くならない、
ご自慢のHVだって中国に軽く追い越されている。

書込番号:25055485

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/16 13:15(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>理解出来ないの?

いや、私が理解しているか否かでは無くて、あなたは結局「パワー!」なんですね・・・って話なので、勝手に論点をすりかえ無いでね。

>あんたらの言うことは日本を潰すだけ

前にも同じ事を書いたけど、あなたは日本を心配して批判・・・タイ岸から火事を煽っている訳だけど、そんなに心配なら帰国して議員か社長になって改革すべきなのでは?

さて、スレタイに戻り電気自動車の雑談でも。

私が初めて「運転」した電気自動車はバッテリーフォークリフトで、それこそ非力だから昇降にも時間がかかり、ついエンジンフォークリフトみたいにアクセルで煽りたくなりました。

あとは前日の終わりにバッテリーを充電したはずなのに、充電できておらず、半日仕事にならなかった時も・・・

自宅充電が基本でも、何らかの理由で電池が足りないときに、「スタンドまで自転車で行き携行缶を借りてくる」訳にもいかず、100V 普通充電のみのクルマ+環境だと困るかも。

書込番号:25055545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:245件

2022/12/16 14:34(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

災害とは少々ズレますが、軍隊が使うバイクを電動化する計画があると聞きました。採用する理由はソーラー発電などでガソリンが無くとも動かせる為だそうめす。効率はともかく非常時にエネルギーを賄う選択肢が多い電気自動車は優位だと思います。

書込番号:25055627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/16 15:30(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

私だけが求めているわけじゃなく世界的に求められているだけ。
貴方が求めているのが世界常識じゃないだけだよ。

だからトヨタも燃費の良い1.8LHVは止めて燃費の悪いパワー型の2.0HVに変えたんでしょう。

十分なパワーは安全性や快適性のために必要。
パワーのある車はその性能に応じた安全剛性、ブレーキ、運動性能が求められる。
遅い車は危ないんだ。

メーカーが表に出したくない真実を暴露しメーカーに改善を促す調査機関というのが今の日本に消えている。
中国車の急伸はここにあるんだ。
この機関を支えているのは国民。

何か悪いことを言うとすぐディするとかおかしいんだよ。
駄目ならメーカーは批判を受けるのが当然でメーカーは改善していかないとならない。
昔の日本車はそれがあったから進歩した。

今の日本のメーカーはコスト削減ばかりで宣伝で誤魔化そうとしている。
こんなのは退化するだけでユーザーにとってもマイナス面にしかならない。
それを動かしていくのはユーザー、そしてそれを実行する機関が必要。

それなら議員か社長になれと貴方の推薦でなれるのかな?それならやりたいね
究極の間抜けな言い分。

今は日本のメーカーの最大のピンチ
外部からの都合の悪い情報はカットしてではそれを感じる事さえ出来ない。
世の中を変えるのは国民の意識から
一個人では何も出来ないが集まれば国民クーデターで政権を倒すことさえ出来る。

書込番号:25055682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2022/12/16 15:42(5ヶ月以上前)

>世の中を変えるのは国民の意識から
>一個人では何も出来ないが集まれば国民クーデターで政権>を倒すことさえ出来る。

ぶはっ。なんの影響を受けたか知らんが、変な妄想・願望を抱いていて、コーヒー噴き出した。
日本から抜け出して、法律の緩い国で好き勝手やって、ほざいてるだけなのに、
俺の主張に合わせて世を変えろとばかりに、海外から好き勝手ほざいていて笑った。

はっきり言って、クーデターとか日本において一番の重罪です。
コロ助より重罪です。
変な夢見るのは、墓の下に入ってからしろ。
海外で好き勝手ほざいてる人間は気楽でいいな。

書込番号:25055698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:245件

2022/12/16 16:18(5ヶ月以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

ありがとうございます。投稿が消去されてしまうのは覚悟の上でした。

たまたまかもしれませんがMの彼からの返事が爆速で来たので結構効いたようです・・・w

これ以上は言い過ぎないよう、気をつけたいと思います。

書込番号:25055729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2022/12/16 16:18(5ヶ月以上前)

おもしろい(失笑)視点からのアプローチで考えてみたいと思います。

企業の経営スタイルを変えるには、現状の商品を買わず、
変更希望の路線の商品が売れれば、
企業はおのずと売れてる路線に変更します。
EV路線にしたければ、EVがたくさん売れれば(EVをたくさん買えば)自然とその路線になります。

EV路線にならず、現状でコストカット路線なのは、
購入者の多数がEVを望んでおらず(望む方は望んで結構)、
安い車が欲しいというニーズに合わせての販売路線です。

コストカットするな、豪華な車を作れ。というなら、
その車を責任もって買わねばなりません。
義務はないですが、購入者が要求して作って売れないとメーカーが潰れるだけです。

結局、現状で車が売れて行列待ちしている。つまり買ってる。
それなのに、別の車の製造も要求する。
これって無責任なのでは? 無責任というか無知というか。
しかも海外にいて、日本国のことを自分好みに要求するのは、自分勝手というか、論外。


国民の声で〜、と政治活動レベルの話なら、
政権交代からの、企業の国有化とかの話になるんでしょうか?笑
しかも、その希望路線の政党を探すか作らないといけない。笑

書込番号:25055730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2022/12/16 16:33(5ヶ月以上前)

連投すいません。

>北国から来ましたさん

短時間で削除されてしまいましたが、
内容の薄い短文だったも読んでもらえてよかったです。


それにしても内容に触れず、削除に触れただけで削除とは、
運営もやることエグい。

書込番号:25055755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/16 16:43(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

まずは電気自動車の話。

それこそ電池の調達が問題なら、大中小で規格を統一したついでに、簡単に交換できるスキームが、本当に普及すれば、やれ電欠だ劣化だの問題の解決になりそうだけど。

>貴方が求めているのが世界常識じゃない

私は「自分の常識が世界常識だ」などと、ヒトコトも言っていないのに、架空のコトバで反論しないでと、何度言わせるつもりですか?

>貴方の推薦でなれるのかな?

何故、私があなたを推薦しなくてはならないのですか?

私に頼らず、あなたが自力で議員にでも社長にでもなればいいだけ。

もし私にその力があっても、決してあなたを推薦しませんがね。

>クーデターで政権を倒すことさえ出来る

ははは、そんな「たとえ話」が出来る、日本はある意味平和な時代で良かったね。

どのみち掲示板で、変な正義感に駆られて天下国家を批判しても、場末の酒場の会話みたいなモノで、何かが変わるホドホドの影響力は無いけどね・・・おや、誰か来たようだ。

書込番号:25055763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件

2022/12/16 16:52(5ヶ月以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

いえいえ。それにしても、書いてる途中に削除されてしまったみたいで早過ぎて驚きました。運営の判断基準はよくわかりませんね・・・。

書込番号:25055772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/16 17:16(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

電池の統一規格・交換システムは以前に議題に挙げたよね。
まだ普及が全然進んでいない状態なら可能だと。

各メーカー、各家電メーカー、石油会社など政府含めて統一電池を作り
NIOの様に自動交換システムを普及させる。

3-4種類くらいの電池を用意すればほぼ全てのジャンルに対応出来る。
また電池は年々進化していくが大きさが統一規格されていれば古い車でも新しい電池を使える。
劣化の心配もしなくて良い。

電池をリース化も可能なので電池のない車体のみの車なら激安。
これをやるならまだ普及が全然進んでいない段階でやらないとならない。
中国ではNIO一社だが一社でやるには負担が高すぎる。
家庭や出先でも充電可能だし、3-5分で交換できるので持ち家でなくてもガソリン入れるより便利。

でもこういうのは一番影響力のあるトヨタが先導しなければ無理。
でも噂もなかったのでハナからそういった思考はなかったようだ。

書込番号:25055806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2022/12/16 18:10(5ヶ月以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん


>コストカットするな、豪華な車を作れ。というなら、
その車を責任もって買わねばなりません。
義務はないですが、購入者が要求して作って売れないとメーカーが潰れるだけです。

私もそう思います。コストカットが悪いことのように言われますが安い車なのであれば当然のことですし、軽自動車にコストを掛けているホンダは利益率が悪いですからね。



書込番号:25055864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/16 18:21(5ヶ月以上前)

>でもこういうのは一番影響力のあるトヨタが先導しなければ無理。
>でも噂もなかったのでハナからそういった思考はなかったようだ。

そりゃハナから無理な妄想なんてやる訳ないでしょ。

書込番号:25055873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/16 18:32(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>以前に議題に挙げたよね

もちろん覚えていますよ。丸ごと交換で無くても、車種横断からメーカー横断でパックを更に共通化しても良いのですが・・・

あまりに進歩が速すぎて、パックの形は変わらなくても、性能が違いすぎて、周辺までアチコチ交換だと本末転倒だし、「部外者が考える程カンタンな話では無い」んでしょうよ

まあ電脳空間で改革を語るより、現実社会で改革を実行すればと言われて、代わりに推薦とか、人工知能みたいな返しをしても公安9課は来ませんけどね。

書込番号:25055893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2285件Goodアンサー獲得:208件

2022/12/16 19:28(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

タイのEVにまつわる状況について、こんな記事がありましたが、どう評価されますか?

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e8%88%88%e5%9b%bd%e3%81%a7%e9%9b%bb%e6%b0%97%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%81%af%e6%99%ae%e5%8f%8a%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%81%a8%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%82%8c%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%8c/

感想を是非お伺いしたいと思います。

書込番号:25055972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2538件Goodアンサー獲得:207件

2022/12/16 19:45(5ヶ月以上前)

>だからトヨタも燃費の良い1.8LHVは止めて燃費の悪いパワー型の2.0HVに変えたんでしょう。

見てる方が勘違いされるといけないので。
1.8Lはやめちゃいないので2.0Lが追加ですね。
1.8Lも大幅にパワーアップされてるようですが…
それでも従来型の燃費の同等以上と噂されていますからトヨタ恐るべしですね。
でも補助金でPHVとの価格差が縮まるので2.0LHVは人気薄になるとの意見もあるみたいですね。
価格が発表されないとわかりませんが。

書込番号:25056001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/16 20:12(5ヶ月以上前)

海外にいる人でも日本メーカーのことを気にするのはまあ分かる。

でも海外にいる人が日本市場のことを気にするのはよく分からない。(興味を持つのは分かるけど、こうあるべきっていうのが分からない)
井の中の蛙共に大海を教えてやろう、って、ひけらかしてるだけに見える。


日本市場が盛り上がれば日本メーカーが盛り上がる、なんて時代ではないことはご本人も書かれてますよね?

さらには日本メーカーが盛り上がれば日本の製造業が盛り上がる、という時代でもない。EVは既に中国にも北米にも輸出できず、LCAともなれば欧州にも輸出できなくなるのだから。

いい加減そろそろ日本メーカーと日本市場を切り離して考えたら?

誰かさんに教えてもらわずとも、日本メーカーは現地で声を聞いて現地で開発し現地で生産し現地で批評されてますよ。


さて、外部からの都合の悪い情報をカットしてるのはどっちのことやら。

書込番号:25056042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/16 20:22(5ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

知らんけど

善意だそうです

断定で決め付け、尚且つ嘘つくやつは
悪意でしょうねー

知らんけど

書込番号:25056059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/16 20:47(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

ほら電気自動車を分かってない。
初代リーフ20k.は今のリーフに積んである
62kの電池を載せ替えできるんですよ。
規格さえ決めておけばいま、20KWhしか積んでなかった 電池を全固体電池になって100kWhとかになっても
使えるようになる。

性能差はインバータ、コンバータ、モーターなどで 決まるので同じ電池を搭載しても性能差が出るだけです。
総電圧など色々と細かいところはあるけれど
色々と対応できるのが電気自動車の利点

書込番号:25056102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:28件

2022/12/16 21:18(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>初代リーフ20k.は今のリーフに積んである
>62kの電池を載せ替えできるんですよ。

ゑぇ、それ言い出すと、全車種EVにコンバートできるんだけど??

https://www.o-z.co.jp/

書込番号:25056133

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/16 21:22(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>ほら電気自動車を分かってない

鬼の首を取ったかの如く言うけど、換装できるのは「互換性がある」からでしょうに。

例えるなら、単三乾電池対応の機器で単三充電池が使えるか否か、同じ充電池でも、前期の三洋の充電器が後期の松下の充電池で、前期の三洋の充電池を後期の松下の充電器で充電できるか否かね。

タイ在住のAIというキャラでもあるまいし、相手が何を言っているのか、理解せず曲解するのも、いい加減にしてね。

将来、革新的な材料が見つかり、外形や電圧はほぼ同じでも、充放電時の挙動が微妙に違う電池でも、何の手当もなく更新できるとは限らないでしょうに。

書込番号:25056140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:21件

2022/12/16 21:40(5ヶ月以上前)

>トヨタも燃費の良い1.8LHVは止めて燃費の悪いパワー型の2.0HVに変えたんでしょう。

こういう嘘をちょくちょく書くからミヤノイさんの書き込みは信用できないんですよね。
さすがに悪意を持ってわざと嘘書いてるわけでないでしょうから、単純に情報を正しく読んで正しく解釈する能力に欠けてるんでしょうね。

書込番号:25056168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/16 21:45(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>規格さえ決めておけば

技術革新の著しい VGA で言えば・・・

PCI から AGP が登場し PCI Express の時代だけど、同じ PCI/AGP/PCIe 同士でも後方互換性があるとは限らず、古い規格の性能で動作できる組み合わせもあるし、古い規格には対応していない組み合わせもありますよね。

それぞれの規格も、策定して終わりでは無く、何度かバージョンアップされ、それでも改善すぺき問題があるから、新しい規格が策定され・・・のループです。

だから「規格さえ決めておけば」と言うのは、余りにも単純で楽観的すぎる考え方ですよ。

書込番号:25056173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2022/12/16 22:11(5ヶ月以上前)

>チビ号さん
>>規格さえ決めておけば

どこかが研究開発を頑張って、新技術・新システム・新バッテリーを作っても、
横並びで全メーカーに適用されてしまうと、バカらしくて研究開発などやってられないですよね。
技術発展の妨げになると思います。

バッテリー冷却の空冷・水冷・その他媒体の差異でも、
取り外しかつ共通化は難しいと思います。


あるユーザーAがバッテリーにダメージを与え、
それが別のユーザーBに取り換えられた後に、
発火・膨張・車にダメージを与えたなど、責任や賠償はどうなるのか?

書込番号:25056200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/16 22:14(5ヶ月以上前)

>色々と対応できるのが電気自動車の利点

古い規格に合わせるってのが利点なのであれば、
ですがね。

書込番号:25056201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/16 22:33(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

ガソリンに互換性は関係あるかい?品質に多少違いはあるが・・・
電池は燃料 世界中の電気は同じ。VとAがあるだけ

その変化があっても対応させるのはインバーターやその他のユニット
SiC半導体とかSiC半導体とか今後色々あるけどそれは互換性は必要としない。

PCの規格変化とは全然違うでしょう
規格が変化したら電気を変えないとならないの?
あくまで必要な出力だけでしょうが・・・・


書込番号:25056224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:39件 PC雑記帳 (ブログ) 

2022/12/16 22:45(5ヶ月以上前)

>トヨタも燃費の良い1.8LHVは止めて燃費の悪いパワー型の2.0HVに変えたんでしょう。
 
米国版のプリウスHVの旧モデル(2022モデル)と新モデル(2023モデル)のスペックはそれぞれ以下のとおり。
パワーを大幅に強化しつつ燃費は旧モデル並み〜若干改善。プレスリリースのコメントに沿った数値。
 
<新モデル-2023モデル->
・エンジン最大出力: 150hp@6000rpm
・エンジン最大トルク: 139lb.-ft@4400rpm
・システム最大出力: FWD 194hp / AWD 196hp
・EPA燃費 (City/Hiway/総合)
 - FWD: LE 57/56/57MPG (24.2/23.8/24.2km/l) XLE・Limited 52/52/52MPG (22.1/22.1/22.1km/l)
 - AWD: LE 53/54/54MPG (22.5/23.0/23.0km/l) XLE・Limited 49/50/49MPG (20.8/21.3/20.8km/l)
https://toyota-cms-media.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2022/11/2023-Toyota-Prius_Product-Information_Final_NR_12062022.pdf
 
<旧モデル-2022モデル->
・エンジン最大出力: 96hp@5200rpm
・エンジン最大トルク: 105lb.ft@3600rpm
・システム最大出力: 121hp
・EPA燃費 (City/Hiway/総合)
 - FWD: LE・XLE・Limited 54/50/52 (23.0/21.3/22.1km/l)
 - AWD: LE・XLE 51/47/49 (21.7/20.0/20.8km/l)
https://toyota-cms-media.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2021/08/2022-Toyota-Prius_Product-Information.pdf

書込番号:25056239

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/16 23:00(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>総電圧など色々と細かいところ

まあ PD がアダプタ側とデバイス側で、互いが取り扱える電圧や電流をネゴシエートするみたいに、バッテリーとインバータ側で通信する仕掛けがあるにせよ・・・

例えば、元々 300V 30kWh の前提で設計されたインバータが、600V 60kWh のバッテリーを接続されて、マージンはあるにせよ「パワー半導体の素子の耐圧等も含めて」、ちゃんと機能するのかな?

規格で何ボルト何アンペアまで対応と求められるなら、それを満足する為には、そのクルマに本来必要な能力以上の性能か必要な場合もあり、結局使わなかったら「宝の持ち腐れ」になるよね。

規格を策定したらそれで終わりじゃなくて、技術が進歩すれば規格も改定されるのだし、いつまでも後方互換性があるとは限らない例として、PC で例えたんだけど、それすら伝わらないとはね。

例えば、300kW 充電が普通の時代になっても、昔ながらの 30kW 充電に対応する事は、本当に意味のある事なのかな?

書込番号:25056254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/16 23:41(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

タイのEV事情は日本よりずっと遅れてました。
何しろ一番安いリーフ40kでも当時の為替で800万円
4,000万円するタイカンがそれなりにヒットしたけど超金持ちの僅か。
そんな人は5-6台持っているのが当たり前なので外部充電の必要性はゼロ。

テスラはまだ正式に売っていませんでした。
並行輸入のみで2,000万円弱です。
今月になって正式に発表され1日の予約は4,000台を超えました。
175万Bとbz4xの183万Bより安いです。(680万円ほど)

充電インフラはみんな心配はしていません
最大手の石油会社がほぼ全スタンドに設置を表明し既にかなり進んでいます。
古いのは50kWですが120kW、150kW、350kWまで設置するとしてます。
そして急速充電は主要街道にあれば良いのでタイは道路数が少なく
既に充電で不自由することはないですね。

タイは日本に比べ違うところが大きく2つあります。
エンジン車は高額な関税がかかる。
私のCX-5でTeslaより高いのです。
税金だけで250万円くらい取られるのかな?
日本の価格の2倍でそれ以上の高級車なら3倍です。
ところがEVならベンツS600が6,000万円位なのにEQSは半額です。
なので庶民は税金の安いピックアップか1.5Lの安い車しか中々手が出せないのです。

もう一つは電気代とガソリン代の大きな差です。
平均走行距離が日本の2倍以上で安かったガソリンが日本より高い180円ほどです。
対して電気代は深夜電力なら10円/kWh、昼間でも18円程度。
消費税7%はある物の変な付加税金などありません。
簡単にリッター換算100km/Lの世界です。
とにかく走行距離が長いのでこのガソリン代では大変な負担です。
また可住面積が広いので一般道でも高速道路化した制限速度で
HVでも12-3km/Lとかでより負担が大きい。

充電事情も違います
勿論kWh当たりの費用ですが政府によって最高金額が決められています
ONピーク(10:00-16:00)までは7.5バーツですがそれ以外のオフピークでは
家庭の料金と同じ4.5バーツです。
家庭で充電出来ない環境でも費用はあまり高くなりません。
現在は無料の急速充電も結構あります。
2,000キロ旅行して充電代は0円と言うことも出来ました。

またスタンドはマックやKFC,スタバや焼き肉やコンビニ・スーパーまで沢山の店舗があるため
充電の不便もなく予約が可能なので空いていないとかと言うこともありません。
充電の時間制限もありません。(が予約優先)
元々ガソリン車でも30-1:00休憩というのは当たり前にあるので充電に苦はありません。

また充電器の設置費用が安く法的規制が緩いです。
いちいち許可とか不要だし機器代も工事代も多分日本の数分の1
そして設置スピードが早いです。

またモバイル充電器(220V10Aに制限)もあるのでド田舎行って周りに何もなくても
一晩あれば20kWh近く充電することも可能で電欠に困ることもありませんし
BYDにしてもGWMにしてもどこにいても電欠サービスが無料で付きます(回数制限はある)

また洪水は多いからとかあまり関係ありません
そんなにあったら一般家庭さえ存在出来なくなるし対策済みです。
EVバイクも増えてますが電線泥棒とかア.ホくさいのでありません。
僅か何円の世界で無料も沢山あります。

タイも今は化石燃料がほぼ100%です。
70円位だったガソリン代が180円にもなったら経済が回りません。
だからEV化を急いでいます。
タイは畑にも出来ない平地が一杯あるので太陽光で自給率100%以上を目指しています。
今はまだ隣国ミャンマーとかの安い天然ガスが確保できますけどロシア問題もあり
不安定要素になる可能性が高い。

だからEVはメリットしかありません。

書込番号:25056307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/17 00:03(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

それはシステム側に余裕を持たせておけば良いよね。
例えばBYDのSEALは800Vだけど
ATTO3もドルフィンも800V対応だけど450Vに落とされている。
差別化もあるし性能的にそこまで必要ないからか。
後にアップデート出来るのかシステム的に分からないけど
当初の予定では150kW充電対応だったようだ。

そこはメーカーの考え方次第
高性能機能を格下にも付けるかコストをかけてまで2つのシステムを作って差別化するかの違い。

書込番号:25056329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/17 00:32(5ヶ月以上前)

NIO以外が追随しないのが答え。

書込番号:25056358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/17 00:32(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>例えばBYDのSEALは800Vだけど

規格を策定し(他社含めて)バッテリーを共通化した時の将来や後方互換性の話をしているのに、自社でモジュールを共通化し一部デチューンで対応する話をされても、たとえ話としてはズレていますよ。

書込番号:25056360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件

2022/12/17 00:53(5ヶ月以上前)

そういえば、誰かさんは昨年(2021年)に、
中国で全固体電池搭載車が来年(2022年)中に出ると何度も何度もカキコミしてたようだが、
それらしい事は伝わって来ないし、それについてダンマリだし、
どうなっているやら。2022年もあと2週間ほどだが。

まあ、誰かさんの毎度の毎度の確実性のない、いい加減な書き込みなんだろうけど。

ただ、それを信用したり、信用して拡散してしまう人が迷惑こうむるのよね。
ガセ書き込み当人は知ったことではないようだけど。

書込番号:25056381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/17 01:36(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

NIOの車はメチャ高いんだよ。
だからNIO単独でやったのは失敗。
新興メーカーだから他のメーカーを引っ張る力弱いし。

一社じゃ経費が合わないから追従がない。
エコシステムを構築出来なきゃ無理なんだよ。
メーカー全社がが参加しないとトヨタだけでも無理。

>チビ号さん

だからDCDCコンバーターを幅を見て共通化しておけば良いじゃない。
各性能や特徴を出すのはインバータの方なんだからこれは各社がやれば良い。

書込番号:25056407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/17 01:41(5ヶ月以上前)

>一社じゃ経費が合わないから追従がない。
>エコシステムを構築出来なきゃ無理なんだよ。
>メーカー全社がが参加しないとトヨタだけでも無理。

だから無理だと何度も言ってるのだが?

書込番号:25056410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:21件

2022/12/17 06:05(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

物理的形状はSocket7+PCIバスだけどMMX-PentiumもVoodooも使えない古いPCのアップグレードなんて面白かったですね。
IDTのWinChipには随分助けられました(笑)

書込番号:25056485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/17 06:36(5ヶ月以上前)

>シェイパさん

ISA から EISA や VL-Bus もあり、規格も出ては消えで「絶対」は無かったですね。

PCI も元々は拡張カードを想定しておらず、形状の規定が無かった時期があり、私の最初の PCI ビデオカードは、98 互換機用つまり C バス形状でした。

ビデオカードの消費電力が大きいと2枚差しは大変ですが、思えば Voodoo /2 が原点で、本来の VGA と合わせると2〜3スロット必要だったのも、現代の内部 SLI モデルや冷却で複数スロット占有するとか、奇妙なつながりを感じます。

まあバッテリーの出力電圧にせよビデオカードの消費電力にせよ、元々大きく変動するとしても、昇圧回路にせよ電源ユニットにせよ、余裕を見すぎて効率や大きさが問題になれば、元も子もないですね。

書込番号:25056496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:190件

2022/12/17 10:02(5ヶ月以上前)

M氏は、炎上目的で引き延ばしてるようにしか見えない。

WEBライター?

相手にするだけ、時間の無駄。

書込番号:25056689

ナイスクチコミ!7


渚の丘さん
クチコミ投稿数:2746件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/17 14:59(5ヶ月以上前)

 上で、「災害時等の長時間停電で、家庭用電源の繋ぎとしてどの程度使えるのか?も、気になりますね。」と、書き込んだ者ですが、それにご返信を頂いた方々、誠にありがとうございました。

>本当に心配なら発電機買いましょう<
>>災害時に活用するなら設置型の蓄電池でも良いですよね。<<

実は、うちでは数年前にソーラーシステムを入れ、その後蓄電池のセールスが色々とありましたが、その費用は容量によりますが100〜300万円程も掛かる様でしたので、パスしていました。
それもあり、蓄電池だけでそれだけ費用が必要なら、普段はEV車で使用し、いざ停電時にその畜電力を活用した方が良いのかな?と、思ったのです。

  予断ながら、私の実家では 以前台風被害で3日間停電しました。(場所により、7日間くらい停電したところもあった様です)
「tarokond2001さん」がおっしゃる様に、台風だけでなく大地震等の災害大国ですから色んな備えが肝要なのは確かでしょうね!

書込番号:25057104

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:190件

2022/12/17 16:17(5ヶ月以上前)

テスラの電池交換に200万以上って、本当なのでしょうか?

書込番号:25057229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:298件

2022/12/17 16:40(5ヶ月以上前)

>NSR750Rさん
200万円以上というのはおかしくない金額ですね
2018年に日産が発表しているニュースではリーフ40kWhの新品バッテリー部品は83万円でした。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/180326-04-J
交換費用と消費税で100万円程度だと思います。
資源価格高騰で今はもっと値上がりしていると思われます。
それからするとテスラのモデルにもよりますが、バッテリー容量など考慮して200万以上という金額も頷けますね

書込番号:25057256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2022/12/18 17:40(5ヶ月以上前)

なんだか、電気自動車の話もマンネリ化してきましたね。去年からあまり話の内容が変わってないような気もしました。

ここは雑談の場ですし、それが悪いことというわけではないですが、少なくとも未来のモビリティがどうなるかは予想がつきませんね。

書込番号:25058980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:2746件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/18 19:58(5ヶ月以上前)

  >少なくとも未来のモビリティがどうなるかは予想がつきませんね。<
 折しも、本日の全国紙某朝刊で「核融合 国際競争力を強化」のタイトルで、その特集が大きく報じられていますね!
そこでは、国際核融合炉の進展ぶりや、その心臓部には日本の技術が大きく貢献している事
更に米国では、新たなレーザー方式の成果などの紹介記事が出ていました。

 ご存じ核融合炉は
〇二酸化炭素や、高レベル放射性廃棄物も出ず
〇燃料の重水素は海水で無尽蔵
〇1グラムの燃料から石油8トン分のエネルギーが取り出せる
  等々、地球温暖化やエネルギー危機を一気に解決すると申します。

 もう、化石燃料の偏在ぶりに辟易し、現状の地球への負荷を憂える身には
核融合の実用化までには色々と難問はありそうですが、将来の画期的なエネルギーとして大いに期待しています!
なにしろ、EV車は電気で走りますから尚更です!

書込番号:25059167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2022/12/18 20:01(5ヶ月以上前)

>去年からあまり話の内容が変わってないような気

今年の電気自動車ニュースと言えば、
軽EVサクラのヒット(と言えるかは意見が別れる?)
アイオニック5日本発売
BYDが来年日本上陸
といったところでしょうか。

意見は賛否別れるでしょうが、
動力が電力と言うことで、BEV一辺倒に疑問視の声が一部現実化してきている?
欧州の電気代高騰。
諸外国で水素技術の取り入れが始まってきてる(?)。

ネットにより、皆が注目する事には情報入手が容易くなった反面、
皆が注目しない事には情報入手が困難ですね。

日本メーカーも来年以降、新エネルギー車が続々出てくるはず???と思いましょう。
今年はコロナを一応、線引きして、日常復帰の年として。
(^-^;

書込番号:25059174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2022/12/19 10:55(5ヶ月以上前)

>東京特許許可局突起特急特価価格さん

2021年の時に予告されていた事がようやく公開されて、なんだかすっきりした年でもありましたね!


EUもBEVだけに絞るのは検討しようと、迷走しているようですね。ガソリン車もハイブリッドも水素も日本メーカー以外、みんな取り組んでますしBEV一辺倒がむしろ時代遅れなのかも?

そういえばテスラ株も急落し始めましたね。マスク氏から愛想尽かれてしまいましたかね・・・

書込番号:25059912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件

2022/12/19 11:28(5ヶ月以上前)

>渚の丘さん

返信、遅れてしまい申し訳ありません。


蓄電池、結構するのですね・・・我が家にも採用しませんでしたが買わなかった理由がなんとなくわかりました。

電気自動車はそう考えると、移動手段としても使えますしいざとなれば電気ごと避難できるのは利点かも。そう考えるとかなりコスパ良さそうです。tarokond2001さんのご意見が真っ当だと思いました。

書込番号:25059956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2022/12/19 16:37(5ヶ月以上前)

余談

最近はルノーやGMからもハイブリッド車が出ましたが海外もハイブリッドやる気の様ですね。トヨタもほぼHEVのみのラインナップで欧州でシェアを伸ばしてる様ですし日産もキャシュカイe-power投入しましたね。欧米メーカーも追従するつもりですね。

書込番号:25060299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/12/20 06:15(5ヶ月以上前)

日経新聞より引用
スバルがPHV開発中止。電動車をEVとハイブリッド車(HV)に絞ります。EVシフトに伴う巨額の開発費は車メーカーの重荷で、電動車の車種選別の動きが中堅から広がってきました。

重くて中置半端に高額なPhevに未来は無いですよ。

書込番号:25061041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2022/12/20 12:07(5ヶ月以上前)

>窓際トーちゃんさん

スバルは諦めるんですね。水平対向エンジンくらいしかないスバルには無理もないですが・・・

書込番号:25061383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/20 14:02(5ヶ月以上前)

PHEVは大型車のみ有効
大型車は100kWhとかの大量の電池を積まなきゃならないので
小さい電池+エンジンの方が安価になるため。

中型車以下は電池のみの方が安くなり電池+エンジンでは高価になってしまう。
何が良いという問題ではなく価格の問題。
だから欧州勢でもPHEVは大型車ばかりでPHEVのシェアはどんどん小さくなって行っている。

特例なのはBYDのPHEVのみで中国ではPHEVのシェアは高いが売れているのはBYDのみ。
理由は明白でPHEVでもHVより同等以下の価格だから。
電池メーカーであるが故にダントツの強さ。

https://www.youtube.com/watch?v=3mdVx9ID6C0

BYD宋Plus 16.98万元 0.9L/100km
CR-V  24.78万元 1.3L/100km
RAV4  26.58万元 1.2L/100km
Co&Link 22.27万元 1.4L/100km

RAV4より一回り以上大きくて遙かに豪華で装備が良く全ての項目でトップクラス
16万元という価格はカローラHVとほぼ同等。
PHEVはHVと同じ価格でないと魅力は少ない。

書込番号:25061540

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/20 14:44(5ヶ月以上前)

>窓際トーちゃんさん
いや
そうは思わない
電気だけでも走れ
ガソリンだけでも走れるのは
強み
ハイパワーだし
いいとこ取りするのだから
高いのは仕方ない
スバルがしないのは
体力の問題では?

書込番号:25061593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2022/12/20 15:24(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

私もそう思います。スバルは小さい企業ですからトヨタのような、フルラインナップは難しいでしょうし元々電動化にはかなり遅れをとっていましたからね。

PHEVの魅力はコスパよりも大容量バッテリーによる高トルクとガソリンの吹け上がりを両立できるプレミアム嗜好かと思います。

書込番号:25061631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:2746件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/20 19:49(5ヶ月以上前)

  うちでは、ずっとスバル車を乗り継いで来ており、現在複数のスバル車を所有しています。
折しも先日、スバルの方とお話する機会がありましたが、「EVやPHV開発は、もうとんでもなく資金がかかるので、今後はやはりトヨタからの技術供給を受ける方向性大」だそうです。
まあ行く行くは、完全子会社のダイハツとまでは行かなくても、全方位外交のトヨタ傘下状態が更に進むのでしょうね。

 その上で、例えば「愚直にAWDで培った走り等を、電動車にいかに取り込み個性ある車にするか?」が、大きな課題でしょうけど
ご存じ、脱炭素の待ったなしの流れからか、レヴォーグ300PSの高出力車も もう打ち切りましたし、そういった面からもやはり前途多難なメーカーなのでしょう。

書込番号:25061935

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/20 20:40(5ヶ月以上前)

>渚の丘さん
>ご存じ、脱炭素の待ったなしの流れからか

愚直なのは貴方を含む日本人ですね

日本ではCo2削減のため半分のパワーにして売っていたバイクを
北米では未だフルパワーでCo2無視で販売している
https://powersports.honda.com/motorcycle/dual-sport/crf450rl/
メーカーはその事実を知っていても何故黙っているのだろう?

書込番号:25062002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:65件

2022/12/20 22:56(5ヶ月以上前)

カーボンニュートラルやボランタリークレジット、過去には京都議定書などなど環境対策に関連した言葉があります。

しかし、人類が利便性と豊かさを追求すると環境対策は後回しになります。

二酸化炭素にしても森林の減少を招くことへの対策や自然放出を話題にせず、身近な目につきやすい事柄のみが問題視される場合が多く、果たして自動車のEV化にどれだけの効果が見込めるのか不透明さを感じます。

BEVの普及には中国の生産性が必要とされていましたが、このままでは普通車の販売力を概ね失う事になり、代わりにインドやインドネシアなどが世界の工場になりつつあります。

本当に環境保全を考えるならその世界の工場について考えることも必要になると思います。
過去に中国は環境より経済を選びました、インドは大気汚染に悩まされ始めたみたいです。

もし、昨今の日本の火力発電、内燃機関、水質改善などの技術が普及したら、豊かさと環境の妥協点が変わり人類は少し幸せになれるかもしれませんね。

書込番号:25062203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/20 23:07(5ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>二酸化炭素にしても森林の減少を招くことへの対策
二酸化炭素を減らすと森林が減少するってことですよね?
植物の食料は二酸化炭素と太陽光線ですものね?

>京都議定書
日本以外どの国が履行しているのですか?

書込番号:25062215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:65件

2022/12/21 00:15(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

もっと簡単で森林が二酸化炭素を吸収していて、地球規模でその面積が減少しているという事です。

木や植物の状態で保管出来るものを解放しながらEV化や自然エネルギー利用で対策、効果のほどはという問いかけで閲覧された方それぞれ答えに差がでるのではと思います。
二酸化炭素が温暖化の原因であると断定していることが条件ですが。

京都議定書でもパリ協定でも良いのですが、興味ある方はどのようなものか自身でお調べになるのではと思います。

書込番号:25062346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2022/12/21 14:28(5ヶ月以上前)

環境対策は大体がパフォーマンスだと思った方が、気が楽になりますね。

日本人が欧米諸国に期待し過ぎてるのも可笑しな話ですけどね。

書込番号:25063002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2022/12/21 15:24(5ヶ月以上前)

>渚の丘さん

スバルからの情報、ありがとうございます。

そういえばスバルのPHEVはトヨタからの提供で既に出したことがありましたね。アメリカだけなので日本だと知られてませんでしたが…

書込番号:25063068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2022/12/22 08:24(5ヶ月以上前)

私は疑問なんですけどBEVがガソリン車を全て上回る、と言いながら自分は所有せず、自らリスクを負う事は避けるのに他人には意識遅れてると煽る方は無責任だなぁと思いますね。

まぁ、そういうのは無視したら?という話ですが。

書込番号:25063960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/22 09:24(5ヶ月以上前)

>すいらむおさん
森林は二酸化炭素を吸収しませんよ?
朽ちたら元に戻ります

シベリアのツンドラみたいに
氷河期が来て石炭やガスとして
地中に埋没して初めて吸収した事になります。

書込番号:25064025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2022/12/23 00:30(5ヶ月以上前)

電気自動車の方が故障は少ないというデータはあるんでしょうかね?私は気になりますね。テスラは良く壊れると聞きますけど。

それでもガソリン車に対し売りとなるメリットと見れるだろうか?

書込番号:25065099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15016件Goodアンサー獲得:641件 縁側-写真質問掲示板(いまさら聞けないことも ^^;)の掲示板

2022/12/23 06:53(5ヶ月以上前)

エンジンラジコン よりも モーターラジコンの方が作りやすのは確かだが
市場での故障は 結局コストとの兼ね合いで 同じくらいになってきたから
商品化できた感じじゃないかな

テスラが故障するかも問題だが
壊れた場合、なかなか部品を出してもらえず 乗れない期間が発生するのは多いらしい

ガソリンタンクはめったなことでは燃えないが
エネルギーため込んだ電池がつぶれた場合
発火は抑えようないという人もいるが 本当はどうなんでしょうね

書込番号:25065240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2022/12/23 08:34(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

少し話はズレますが整備士さん曰く点検箇所が少ない電気自動車は楽だと聞きましたね。

テスラって外車なので故障や不具合は許せる人が乗ってるイメージですが、他所の国もそんな感じみたいですね。

事故時の発火はリーフだと件数がかなり少ないみたいなんですけど、最近出た外国製BEVは燃えてるのをよく見ますね。充電中に発火したケースもありまして、ガソリン車とは違う原因がある事は事実かと。

こちら、を参考にお願いします

https://bestcarweb.jp/feature/column/466193

書込番号:25065308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/12/23 08:40(5ヶ月以上前)

今mEV に替えてから、メンテナンスはワイパーブレードを自分でガラコに替えたくらいですね。

タイヤの空気圧は自分で測って、足りなければスタンドで充電しながら足してます。

あとは洗車くらいですかね。
ホントに楽ですね。

書込番号:25065318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2022/12/23 08:48(5ヶ月以上前)

>窓際トーちゃんさん

電池劣化さえ対処すれば古くなっても性能低下を感じないのも魅力かと思いますね。

書込番号:25065329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/12/23 16:34(5ヶ月以上前)

ここんとこ、大雪や通行止めで、アンチEV 派がSNS で色々言ってるけど、

滑りやすい雪道でメッチャ細かい制御してくれるEV のトラコンを経験したら黙っちゃうと思うけどね。

2wdがまるで4wdになった感じですよん。

書込番号:25065813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/23 19:29(5ヶ月以上前)

EVの故障はソフトウエア問題が殆ど。
ソフトウエアのでき次第。
ここがエンジン車であろうと今後に必要な技術で現代的EVはかなり難しい。

エンジン部品は1万から2万点の部品構成で可動して熱を浴びる。
EVはモーターは非接触でギアも減速機だけ後は電機製品と同じでエアコン関係くらいか。
基幹部品以外の故障はメーカーの品質管理の問題。

電気製品なので故障はしにくいが故障したら交換を要する。
どちらにしても半導体の微細化と冷却処置の問題。

火災はエンジン車の方がずっと確率は高いけど(火災の殆どは排気管からの出火)
全固体電池になっても火災はなくなるわけでは無い。
12Vbatteryや高電圧を扱っているので火災はゼロにはならない。

三元電池は破壊と同時に出火爆発する
リン酸はすぐには出火せず出火例はあるけど原因は電池以外が殆ど。
但し火災後電池が燃えたら消火が容易ではない。

書込番号:25065952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:28件

2022/12/23 22:41(5ヶ月以上前)

そういえば、電気自動車で以前展開していた、レンジエクステンダー仕様は
廃れたようですね。
日本では、BMWのi3しかなかったような気が。

ソンブーンのプーパンポンカリーは、タイに行ったら必ず食べに行きますね。
殻なしが良い。

書込番号:25066181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:65件

2022/12/23 23:01(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

二酸化炭素を取り込み炭素として成長し、酸素を大気中に出すという事で吸収とは違うのかもしれませんね。
個人的にはどちらでも良いのですが、専門機関や情報機関でも吸収という言葉を使用しているため、気にされる方は誤解釈として注意が必要ですね。

森林が砂漠化すれば少なからず二酸化炭素が増えるという認識でしたが、そうではないという事ですね、二酸化炭素対策として植林も挙げられているのですが酷い間違いですね。

勉強になりました、教えていただきありがとうございました。



EV化ですが、やはりデメリットを上回るメリットが周知される事が最低限必要だと思います。
現状で補助がなければという価格、不安定な部品供給その他が改善されるまで主流となるのは難しいのではと思います。
部品供給元の変更で安定を求めると高価になってしまいます。

先日から人権問題に関する報道が流されていましたが、自動車だけではなくソーラーパネルなどもどうなるのでしょうね。

書込番号:25066198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/24 00:38(5ヶ月以上前)

>森林が砂漠化すれば少なからず二酸化炭素が増えるという認識でしたが、そうではないという事ですね

炭素が植物体(セルロースなど)として存在している状態の分は、気体としての二酸化炭素の量自体は少ないのでは?

書込番号:25066286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/24 13:05(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
空気中なら
いずれ分解してしまうので、、、

>すいらむおさん
森林減少すれば総排出量は確かに増えますね
でも
30億年の中での10万年周期での氷河期に閉じ込められた炭素に比べれば大した量では無いですね
地球温暖化は作られたウソなので
そもそも意味はないし
石油ショックと同じ西洋の陰謀のために日本が踊らされているだけ
もし本当だとしても
中国とアメリカが10%削減すれば日本の総排出量を上回る削減できるので
日本だけ躍起になっているのが、、、、

書込番号:25066724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/24 15:33(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

>空気中なら
>いずれ分解してしまうので、、、

朽ちた後に分解されるってことですよね。
そうでは無くて、植物として生存している段階の話です。

木の本数が多いほど、植物体として固定されている炭素が多くなる、つまり二酸化炭素は少なくなる。
朽ちて分解されれば二酸化炭素が増えますが、生きてる植物の総量を増やせば、結果的に気体としての二酸化炭素は減るだろうって事です。

書込番号:25066929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/24 15:42(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
ええそうですね
人が火を使う前から
朽ちては生まれるの繰り返しです
吸収しているわけではありません
全体の増減はありますが、、、

腐らず埋没されて初めて吸収している事になります

書込番号:25066942

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/24 23:38(5ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=fjdTgcVAkkQ

必ずしもEVでも無くてもe-powerでもいいが
インホイールモーターはドライブシャフト無く駆動でき
車の未来に貢献する可能性がありますね

書込番号:25067630

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/24 23:45(5ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=bgjcwz7Qmlk
F1を超えるコーナーリングスピードを
100ー10分の1でEVなら作れる?

気を失うレベルの加速!

書込番号:25067638

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:2746件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/26 20:04(5ヶ月以上前)

 昨日、テレビのユーチューブで「各メーカー車4台で、東京から津軽の突端まで走る」動画を観ました。
それはもう、暖房を我慢しながら走行可能距離を常に気にかけて走り
この先の充電器が首尾よく空いているのか? また空いていても自車に充電適合する機器なのか? 
更にやっと充電先出来てもすぐに充電速が極端に落ちたりの繰り返しの状況で
結局、到着まで14時間以上かかった様です。

現状では、EV車はこういった長距離走行には、やはり全然向いていない様に見えましたね。

書込番号:25070049

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/26 20:17(5ヶ月以上前)

>渚の丘さん
充電器の少なさはまだ仕方いですが
その分空いてる可能性は大きく
少し無計画なトライですよその動画
充電スポットをもう少し検索して
もっとギリまで行けば良いだけですよ
ビビって残量あるのに充電早くしすぎです

書込番号:25070071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/26 20:25(5ヶ月以上前)

親戚とか、友達とか、みんなと数台で連るんでドライブってなったら、充電どうなるのかなと。

書込番号:25070085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/26 20:40(5ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
目的地のみ決めて行けば?

書込番号:25070108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/27 03:00(5ヶ月以上前)

世界の新エネ状況 たったの1年半前はスタートは同じ程度

>渚の丘さん

まぁあれはbz4xが世界最悪の電費性能・充電性能・使い勝手の悪さと日本のインフラのせいなので
全然参考にはならないですね。
あれじゃ誰もが欲しがりません。

日本が遅れていると言われていても2年前までは世界では進んでいる方だったのです。
このたった2年で先進国では一番遅れる事になってしまいました。
中進国であるタイでもEVの普及率はゼロに近かったですが
インフラはたったの1年で可住面積が日本の5倍くらいあるのに1年で全国を網羅しています。
その気になればインフラなんて簡単に充実させることも可能です。

まず日本は消防法や高圧指定や許可問題を簡潔化する必要があります。
GSスタンドに併設するのが一番早いですが消防法がネックになります。
50kWを超えると高圧指定になり様々な規制や認可問題が出てきます。
これらを見直し簡潔化しないと費用も時間もかかり普及には遠い。

ヒュンデに既に150kW充電器がいつでも稼働出来る状態なのに
認可が下りなくて使えないとかお役所過ぎます。(嫌がらせが入っているかもしれませんが)
今は150kWが普通で200kW350kWが標準になりつつ500kW充電器まで出ています。

Teslaが250kW、アイオニック5が350kW対応で10-80%までわずか17分とかです。
青森まで17分を2回充電すれば着いてしまうんですね。
50kWだと精々20kWhで6km/kWh走ったとしてたったの120km
bz4xは意味不明な1日2回の充電制限があるためと電費も悪く1回に60kmとかしか走れない。
30分走って30分充電では地獄ですね。
少なくても30-40kWh/30分はないと普通には使えません。

電費性能も重要でこれが悪いといくら電池を積んでも意味がなくなります。
暖房を入れている状況では電費は通常より落ちますが
Tesla以外は電費はあまり良くなくbz4xとは1.7km/kWh違いますね。
これは同じ電池を積んでいても100km走行距離に違いが出ます。

走行距離800km、充電が40kWh、電費がTeslaだと夏は7.5km/kWh、暖房が必要で6.5km/kWh
7km/kWhで計算すると60kWhで420km、充電で40kWhで280kmを2回で980km走行可能。
とは言っても全くギリギリでは走れませんのですが800kmだと2回の充電でいけることになります。
800km運転して2-3回は休憩しますね
休憩中に充電をすればガソリン車と全く変わらないと言うことになます。

チャデモという独自規格もネックです。
空き情報や予約できないのもネックです。
少なくても120kWや150kW充電器が普及が必要でしかも高速などでは10-20台充電出来るように
しないと充電渋滞も普及が進めば起こりえます。

EVの普及が本格的に始まってからたったの2年が経過しただけです。
反面、この2年のギャップは非常に大きい。
世界の2年は非常に速いスピードで動いているんですね。
石橋を叩きすぎて石橋を壊してしまっては渡れないんですねー

書込番号:25070484

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4536件Goodアンサー獲得:190件

2022/12/27 03:59(5ヶ月以上前)

タイで水素車のレース参加にトヨタの社長が御出ましになった。

記者は、クルマは日本製がほとんどでデイーラーも各勢ぞろい、EVはほとんど見ないと言ってました。

水素車はピットレーンでのガス補充は許されず、パドックに回らないといけない、勝負どころじゃないですね。

BEVの製造時に排出されるCO2をペイするのは、10万キロ以上の走行が必要だとTVで言ってました。

火力発電で充電してたら2倍では足りないのでは?


書込番号:25070493

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7532件Goodアンサー獲得:113件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2022/12/27 06:41(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
その表
BMWないぞ?

月違いで
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000009111.html
ここにもあるが
なんか変じゃね?

書込番号:25070547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:298件

2022/12/27 06:45(5ヶ月以上前)

旧リーフナビの満空情報

nissan connect アプリ 満空情報

高速充電なび 東名上り

>ミヤノイさん
>空き情報や予約できないのもネックです。
予約はごく一部の充電器で可能のようですが、基礎充電や宿泊施設を除いて予約制度は不要と思います。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1443693.html

空き情報(リアルタイムの満空情報)はいろいろあります。
私の場合は
日産のEV用ナビの満空情報
スマホのnissan connectアプリ
高速道路に特化した高速充電なび
を利用しています。
他の方法もあるようです。

画像1 旧リーフナビ(24kWhモデル)の満空情報 (現行リーフはもう少し一画面の表示数が多いかも)
画像2 nissan connectアプリの満空情報 (現在の三重県尾鷲市付近、急速のみ表示の設定)
画像3 高速充電ナビ  (現在の東名高速上り)

書込番号:25070552

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/27 07:32(5ヶ月以上前)

日本の郊外の電柱

300〜500kW 級の充電器なんて、1基1時間で一般家庭の1ヶ月分の電力量に相当するのだから、ショッピングモール併設ならまだしも、単独のガソリンスタンドだと、受電設備がネックになり、複数台同時なら尚更でしょうね。

ガスや水道と比べて、電気はインフラとしては工事や復旧が早いとは言われていますが、電柱やトンネルに空きが無ければ増設するにしても、「どこぞの外国みたいに無節操に電線を束にする」訳にもいかず、既存の設備を使える様にしたまま工事するのも容易ではありません。

充電器の予約はともかく、「空き情報が分からない」と誤った主張をしたエアプが、「空き情報を知る方法は複数ある」とガチ勢に反論されるのも、いつもの様式美ですね。

書込番号:25070576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/27 07:51(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

トヨタの2022年の販売台数は昨年並みですので、VWとかを心配してあげた方が良いですよ。
EVだけ見ても世界は理解出来ませんので。

書込番号:25070589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件

2022/12/27 11:42(5ヶ月以上前)

何度か言われてることかもしれませんが、電気自動車は現状コスパ重視や環境対策というよりは、特殊な高級車といった立ち位置に思いますね。

書込番号:25070859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/27 12:04(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

欧州車は高いからね
台数は負けても売上高はVWの方が上。
それにVWは米国も東南アジア全域も弱い。
欧州と中国頼りだから中国でもVWより国産を選ぶ方が多くなっているので中国では失速していく。
ダントツだった中国でも単月とは言えついに新エネしか販売していないBYDに追い越された。
欧州のみでは今後、失速していく。
欧州では中国車が続々と入り出しているし欧州メーカーも苦しくなる。
欧州では新エネしか売れないから新エネだと中国車には勝てない。

安ければ売れるしタイのモーターショーでも平均前年比16.1%でトヨタが+6.1%
ホンダが-20.8%、マツダが-38%の中
40万円引きで84回金利ゼロという特売をした日産だけが+141%
https://autolifethailand.tv/motor-expo-2022-booking-final/
短いイベント期間だけだが日本車シェア90%近かったのが乗用車に限れば中韓車が50%近くに迫っている

書込番号:25070885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2022/12/27 12:38(5ヶ月以上前)

>台数は負けても売上高はVWの方が上。


VW単体だとキツイかなぁ。グループに高級車もかなり入ってるから売上高なら高く見えるけど利益率は低い。VWも大衆車だし台数が減るのは避けたいよね。さらに売れてないフランス勢はもっと厳しそうです。

書込番号:25070928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2022/12/27 12:57(5ヶ月以上前)

個人的に心配なのは4輪車の利益率が低いホンダと余り売れてないPSAグループ。

書込番号:25070956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/27 13:35(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

あのね・・東南アジアで電線が山のようになっているのは低圧線
350kWを10台置いても電線が山のようになる事はないんだよ。

何故、高速充電器が必要かは電気供給はシェアで行われるため。
350kWを10台置いて給電口を2つにして20台が同時に充電出来る。
元供給が3500kWだった場合は175kW/台になる。
1750kWだったら20台同時に充電すると85kW/台になる。

現状90kWだと2台同時に充電すると45kW/台になる
だからより高い充電装置が必要。

相変わらずEVが普及したら電気が足りないとかお粗末すぎ。
日本の実稼働している5,000万台が全部EVになっても10%電気消費量が増えるだけ。
しかも殆どが電気があまる深夜充電なので発電所を増設する必要はない。
そもそも現在の使用量は年々減って2010年から20%も落ちている。
発電総量が減るとkWh当たりの経費は高くなり電気代が上がるだけ。

そして再エネ発電を10%増やせれば高いガソリンの輸入は必要なくなる。
だから世界はEVに向かっている。

空き情報があるのは知っているよ。
だけど各社のネットワークに繋がっていないでしょう。
独自が好きなのでエコシステムが進まない。
だから動画でも空いているかどうか心配する。

書込番号:25070992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2022/12/27 13:54(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

電力が足りないかどうか、は課題の一つであってそれだけが問題ではありません。

ガソリンが要らなくなる時代は、まだまだ来ないと思いますよ。石油由来製品の代用はまだできていません。理想論を掲げてもそれで通算が取れるのか、安定的に経済的にエネルギーを巡回させられるのかそこら辺をクリアしないとゴールとはいえませんね。

書込番号:25071007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/27 15:01(5ヶ月以上前)

>北国から来ましたさん

そりゃそうだ ガソリンが要らなくなるのは2050年とか60年
石油は石油でずっと使い道はある
ガソリンの殆どは再精製しているから高いのでガソリンは不要でも問題ない。

ドイツでは2030年に再生エネルギー80%目標に進んでいる。
各国の目標も2050年辺りに100%を目指す。
アフリカや南米では2050年になっても無理でしょう
2060年になっても多少は残る。

書込番号:25071073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2022/12/27 15:15(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>ガソリンの殆どは再精製しているから高いのでガソリンは不要でも問題ない。

不要にはならないと思いますよぉ。だから石油製品が要らなくならない限りはガソリンが安定的なエネルギーになりますよ。

書込番号:25071088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/27 16:36(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>山のようになっているのは低圧線

それは知っていますが、何か?
低圧だろうと高圧だろうと、無闇に束にして増設できない・・・という話ですよ。

>20台同時に充電すると85kW/台

ならば通信のベストエフォートみたいで、将来は電気自動車がいつでも 500kW で充電できると、「優良誤認」しそうなミスリードですね。

>EVが普及したら電気が足りない

いや私は、電気が足りていても、配電できなければ意味が無いと言っています。

小規模でも店舗ならば高圧で受電しているケースもあるけど、最初から 500kW もの電力に対応していなければ、設備を更新しなくてはならないけど、老朽化したタンクの更新で青色吐息なら、本末転倒でしょうに。

消えてしまったけど、多数の電気自動車が立ち往生した時に、高速充電器から長いケーブルを這わせて、ヤシマ作戦みたいに煙を上げながら充電する訳?

>空き情報があるのは知っているよ

知っているのに、「空き情報が無い」と言ったのであれば、フェイクとしても「悪質」ですね。

お得意の話をすり替える前に、誤情報だったと認めるか、せめて誤解を生む表現をした事について、ヒトコトあって然るべきかと。

書込番号:25071184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:175件

2022/12/27 16:57(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>しかも殆どが電気があまる深夜充電なので発電所を増設する必要はない。

深夜充電(かつ以前より自宅充電を主張)なら、350kWを10台置いて給電口を20台とか、いらねーだろうに。
盆や正月の高速渋滞に対応する為に、普段ガラガラの充電機を設置するんかい。
設置・管理維持だって金かかるのに、どうすんだろうね。

相変わらず、その場しのぎ・ご都合主義のコメントで、支離滅裂だし。


>だから動画でも空いているかどうか心配する。

そうやって無計画に行動して、騒いで、視聴回数を増やそうとしてる無責任なド素人動画なのに。
何を真に受けてるのやら。

書込番号:25071213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/27 17:47(5ヶ月以上前)

まあ大型車まで電気自動車にするなら、ターミナルに数百キロワット級で複数台同時も必要だけど・・・

一般の普通車で、年に数回あるか無いかの遠出まで考えて、普段必要な量より大きな電池を搭載して、充電時間がかかるから並列化して大容量の充電器が必要・・・エコじゃ無くてエゴかとさえ思えます。

コミュータ的な小型車には同じ手は使えない(限度がある)し、ハイパワーのクルマの燃料タンクを大きくして極太のパイプで給油する様な、根本解決できないなら力技の世界かと。

そもそも燃費なり電費が問題ならば、ジミでも軽量化や無駄な加減速を減らす手もあるのに、割高だからか装備で割安感をだすとか、ガソリン車よりパワーが・・・というのは逆に思えるし。

また割高な電気自動車を所有して、長距離ドライブが趣味ならまだしも、年に数回なら自走せず飛行機や電車で移動して、必要ならば現地でレンタカーを利用した方が、「時は金なり」で楽だしオトクかと。

私の友人も、埼玉から北海道に原付きで帰省で往復したツワモノだけど、学生でも無いし二度とやらん!と言ってたし。

書込番号:25071277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/27 18:53(5ヶ月以上前)

>チビ号さん
>それは知っていますが、何か?

知っていたら高圧線でも束になるのかい?
恥の上塗りなんだが・・・・
1台付けようと10台付けようと電線は一組なんだけど?

超急速充電複合システムは高速・主要道路の一部にあれば良い。
普及率が20-30%超えたら20台同時以上も必要。
それに充電システムは最初の初期費用・メンテナンスはかかる物の維持費が安い。

遠出をしないというエコ理論は意味ないのよ。
今のガソリン車でも一緒。
今でもレンタカーを借りた方が安い。

貴方がエコばかり求めるのは自由で人それぞれ。
しかしカローラGRやシビックRが人気あるように300馬力なんて殆どが一般道では無縁で燃費は悪い。
プリウスでもエコ路線は止めてパワー路線に切り替えた。
貴方がエコばかりで良くてもそう言う要望は多い。

軽量化は重要だがそれはトヨタが散々やっている。
ペラペラで音もうるさいし質感が落ちる一方でそろそろ止めた。
カーボンなどの高額素材を使えなきゃ現状の素材では安全性を犠牲にしない限り無理。

書込番号:25071356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/27 19:04(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

それにEVの軽量化は特に重要だが
専用プラットフォームが必要だしSiC半導体採用によるシステムの小型化、
モーターの小型化など必要。

現状ではまだ電池に占める価格の割合が大きいので
内装・装備を簡略化で軽量化して安価にしたEVは売れないんだな。

人はEVだから欲しいのではない。
装備・パワー・快適性を犠牲にしてまでEVと言う人は少ない。
車はただ走れば良いという物ではない。
従って貴方のエコ優先論は少数派。
エンジン車でも同様。
だから一番安いベースグレードは売れないでしょう?
需要あるなしにメーカーが価格は○○万円スタートという戦略グレードなだけ。

書込番号:25071375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:298件

2022/12/27 19:19(5ヶ月以上前)

旧リーフナビの満空情報 

>ミヤノイさん
>情報があるのは知っているよ
>だけど各社のネットワークに繋がっていないでしょう。
いえいえ、認証ネットワークはエネゲート、ジャパンチャージネットワーク、トヨタコネクティッド、BIPROGY(旧日本ユニシス)、NECなどがありますが、これがe-MP(旧NCS)とつながっていますので、すべての充電器は日産のナビやアプリ等で満空情報にリストされ現在の状況が見れます。もちろんネットに繋がっていない無料のスポットなどはリストに出できても状況不明となります。

例としては、前の日産旧リーフナビ画像のだと

三重県営サンアリーナ エネゲートエコQ電で現在空きで緑
伊勢夫婦岩ショッピン、、、ジャパンチャージネットワークで現在空きで緑
日産プリンス伊勢、、、ジャパンチャージネットワークで現在使用中で赤
イオン伊勢店 NECで現在空きで緑
昭和シェル石油伊勢ル、、、 現金払いでネットーワークに繋がっていないので不明で黒抜き
となっています。

書込番号:25071390

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/27 19:19(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>知っていたら高圧線でも束になるのかい?

また「相手の言っていないコト」で反論ですね。他国の低圧線でもあるまいし、自国で高圧線を無闇に束にする事は無いと言っているのですよ。

数年前に、変電所間の地下ケーブルが不具合で火災になった事例はありますがね。

>貴方がエコばかり求めるのは自由

いや、あなたこそ「勝ち馬にのって」相手を見下してばかりいますが、肝心のあなた自身は「電気自動車」という馬は所有していないのに、アレコレ言う、それも自由ですがね・・・

>500kW充電器まで出ています

と、自車だけならばともかく、先客や後から来た人と一緒ならば話が違うのに、その前提を隠して「都合の良い話だけをする」の止めて欲しいと言っておるのです。

>プリウスでもエコ路線は止めてパワー路線に切り替えた

おや?他の人の指摘で、バワーも増加したけど、カタログ燃費も向上していたのに、「エコ路線は止めてパワー路線に切り替えた」と思うのは、いかにも自分中心の見方ですね。

>そう言う要望は多い

私は自分の考え方を押しつけるつもりはありませんし、同意する人の多寡と話の正否は違うモノですよ。寄らば大樹で自説の優位性を説くくらいならば、雑談なんてしません。

書込番号:25071393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/27 19:25(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

またあなたが「各社のネットワークに繋がっていない」と、他国から想像で主張するから・・・

らぶくんのパパさんが「e-MP(旧NCS)とつながっています」と、日本の状況を教えてくれているのに、スルーして何とかの上塗りをする必要もありますまいに。

書込番号:25071400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/27 19:28(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>欧州車は高いからね
>台数は負けても売上高はVWの方が上。

単価の高い車を売ってるのに営業利益率がトヨタよりも低い上に販売台数落ちてるんですから、
なおさらミヤノイさんはVWを心配した方がよいですよ。


>今でもレンタカーを借りた方が安い。

タクシーの論理も同じなんですけどね。

書込番号:25071405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/27 19:32(5ヶ月以上前)

>内装・装備を簡略化で軽量化して安価にしたEVは売れないんだな。

日本でも中国でも、現時点で売れてる台数が多いのはそういうEVだったと思うのだが・・・

書込番号:25071412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/27 19:50(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>車はただ走れば良いという物ではない

私は「車はただ走れば良い」とは言っておりませんので、架空の藁人形に反論する、いつものパターンですね。

年間走行距離も減り、遠出の必要も無くなり、現状でもガソリン車と遜色なく運用できそうだから、そろそろ電気自動車も・・・なので、私自身「装備・パワー・快適性を犠牲にしてまでEV」なんて思ってもいませんけど。

>ベースグレードは売れない

さすがにイマドキ、エアコンも無く燃料タンクの容量まで削って「軽量化」したグレードならば、個人はおろか社用車でさえ売りにくいでしょうね。

それこそ「ベース車」として思いっきりカスタムして、サーキットにでも持ち込みましょうかね。

書込番号:25071438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:21件

2022/12/27 21:12(5ヶ月以上前)

350kW 10台で3500kWだと特別高圧での供給ですね。
鉄塔を新規に建てるなら工事は数年単位?別の意味でハードル高いかも(笑)

書込番号:25071550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/27 21:30(5ヶ月以上前)

>ドイツでは2030年に再生エネルギー80%目標に進んでいる。

前にも書いたけど、
ドイツのエネルギー政策は失敗しまくりで、欧州でも批判されてますけど。
2021年は再エネ比率は5%下がり、
2022年は石炭火力発電がバク上がりしてます。

実態は後退してます。

書込番号:25071570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:175件

2022/12/27 23:32(5ヶ月以上前)

実際のところ、高出力充電スタンドってどうなんでしょうね?
この冬も節電を言われて、今夏でもスーパーやコンビニで照明落としてたのが多いのに、
現実味あるんでしょうかね?

2010年より総消費電力が下がってるって、
日本で起きてること(特に2011年以降)が全くわかってないんでしょうね。


>ユニコーンIIさん
>ドイツのエネルギー政策は失敗しまくり

なんかドイツも大変そうですね。
正直、欧州のEV路線だって、いつちゃぶ台返しされるかわかったもんじゃないです。(^^;

書込番号:25071711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/28 00:11(5ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

日本もネットワーク化進んでいるんですね
なんで空いているかとか心配するのかな・・・・

書込番号:25071763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/28 00:26(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

もうさ・・・言うことが毎回コロコロ変わるんだけど・・・・
数段上に自分で書いた事も忘れちゃうのかな

>ユニコーンIIさん

安いので売れているのはセカンドカーの宏光だけ。
150万円以下は山ほどあっても売れていないよ
https://www.dongchedi.com/article/7165382316716950047
どちらかというと中高級車の方が多い

上海などではもっと高級より

ドイツは2020年で既に44.9% 異常気象で4%下がっただけ
22年はロシアの影響
人には言うけどミスリード呼ぶような書き方をわざとするんじゃないよ
https://www.pictet.co.jp/investment-information/market/deep-insight/20220708.html

書込番号:25071778

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/28 00:39(5ヶ月以上前)

出先で高出力の充電スタンドが必要になるのは「昼間」、少なくとも深夜では無いでしょうし、一般家庭ならばどう転んでも 6kW 程度ですから、数十軒分に相当しますよね。

V2H が無ければ「ピークシフト」も関係ありませんし、夜間と言えども「需要を予測して発電している」のだから、発電能力の余裕とは別の話です。

例えば、ウチの消費電力は冬場の朝が 1kW 強で、その次は夕方の 1kW 弱ですが、サクラ級を深夜に充電すればそれだけで 3kW 弱となれば、深夜がピークになってしまいます。

節電の呼びかけや計画停電も「タイ岸の火事」としか思わぬヒトは想像もしないのかもしれませんが・・・

電気自動車だらけになると、将来「深夜の充電は控えてください」とか、輪番で「計画充電」みたいな話になったら、それはそれで困りますね。

書込番号:25071787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/28 00:39(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>安いので売れているのはセカンドカーの宏光だけ。

売れてるんでしょう?


>ドイツは2020年で既に44.9% 異常気象で4%下がっただけ
>22年はロシアの影響
>人には言うけどミスリード呼ぶような書き方をわざとするんじゃないよ

ミスリード?
ドイツ国民も批判してるのに?
既に破綻してるのが分からないとは・・・貴方が理解出来て無いだけですよ。
原発を停止して再エネ比率が上がれば上がるほど、気候による影響は大きくなる中で、これからどうやって回復するんだい?
貴方が「短期的」と言っていたロシアの件も解決はいつになるんだい?

書込番号:25071788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/28 00:44(5ヶ月以上前)

ところで、VWの心配の話はもう終わったのかい?

書込番号:25071793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/28 01:01(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>言うことが毎回コロコロ変わる

それこそ、あなたの事ではありませんか?

>数段上に自分で書いた事も忘れちゃう

具体的に示してくれないと、タダの言いがかりですよ。毎度毎度「曲解」して、私の意図が伝わっていないだけの話ですけどね。

書込番号:25071803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/28 01:11(5ヶ月以上前)

貴方のリンク先のランキング、
1位の宋Plus DM-iってPHVでは?
補助金引いたらかなり安いですけど。
2位は宏光mini。
3位のDolphinって中高級車なの?

書込番号:25071814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/28 01:21(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

なんでVWの心配しなきゃならないの?
今度、中国で大きく後退するから将来性はもうないかもね。
ポルシェやベンツ・BMの様なブランド力はないし
電池を自分で作ったりも難しいだろう。

既存のメーカーはどこも厳しくなる
今後伸びるのは中国車と米国車
ソフトウエア・半導体が最重要だからそこに強い国が伸びる。
ハードがあってソフトウエアの時代は終わって
ソフトウエアがあってのハードの時代。

書込番号:25071821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/28 01:25(5ヶ月以上前)

>なんでVWの心配しなきゃならないの?

じゃトヨタの心配も不要ですな。

書込番号:25071823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件

2022/12/28 06:57(5ヶ月以上前)

>ソフトウエア・半導体が最重要だから

その分野、日本は特に弱くないけどね。車に使われるパワー半導体はそもそも中国には企業がないし日本とドイツの方が作ってるよ。

なんか、ほんと適当だよねぇ。

書込番号:25071931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2022/12/28 09:02(5ヶ月以上前)

来年あるいは再来年から、中国EVメーカーの倒産ラッシュが始まると予想。
まともに利益を出しているのはBYDくらいらしいので、
BYDは生き残るのでしょうかね。
BYDもコロナ後はマスク製造での利益でかなり助けられたらしいけど。

中国政府が補助金ジャブジャブを続ければ、まだしばらく現状が続くと思いますが、
たぶん中国政府は、自動車業界を淘汰させるつもりでしょう。
残ったメーカー以外の車種(倒産したメーカー車種)を買った人達は、
アフターサービスもなく、交換パーツもなく、ソフトウェア未更新やセキュリティ危機も抱え込んで、
南無三でございます。 (-人-)ナームー…


あと、NIOが2022年中に全固体電池を出すとか話はどうなったのか?
情報を拡散してた人に、是非聞きたいです。
訂正の意味も含めて。
2022年もあと3日と15時間。

書込番号:25072050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/28 09:06(5ヶ月以上前)

今後、充電時間がガソリン補給と変わらないぐらいになるんなら、高速道路のSAなんかでも充電器は4〜5台もあれば充分じゃないのかね。
今に航続距離もガソリン車同等以上になるんでしょ。

日本でそんなに混みあうのは大型連休ぐらいでしょう。
年間数日のフル稼働のために20台設置とかは無駄じゃ・・・。

何が本当の未来なんだろうね・・・。

書込番号:25072053

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/28 09:20(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>ハードがあってソフトウエアの時代は終わってソフトウエアがあってのハードの時代

それらしいコトバを並べてますが、「仏作って魂入れず」ハードを造るにしてもノウハウという「ソフト」が必要だし、制御という「ソフト」が重要なのは、昔から変わっていませんよ。

ソフトが肥大化したからハードの要求が上がるのであり、逆にハードが高度化したからソフトも複雑になり・・・ハードとソフトは文字通り「車の両輪」ですよ。

>なんで空いているかとか心配するのかな

それこそ、予約はできないけど、空いているか否かの状況だけ分かるからかもね・・・知らんけど。

ガソリン車だって、

そろそろ給油しないとな・・・いつものスタンド空いてるかな・・・ありゃ混んでた・・・(燃料計を見ながら)後日にするか、待つか、(空いているとは限らないけど)余所に行くか、

補給に必要な時間の差はあれども、考えるコトは同じでしょうに。

書込番号:25072071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/28 09:50(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>ソフトウエア・半導体が最重要だからそこに強い国が伸びる。
>ハードがあってソフトウエアの時代は終わって
>ソフトウエアがあってのハードの時代。

チビ号さんも書かれてますのでそのへんは置いといて、
半導体ってどちらかというとハードウェアでは?
貴方がよく書いてるバッテリーもハードウェアでは?

ちなみに、
優れている、良いモノが売れるとは限らないのが実際の市場ですよ。

書込番号:25072097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4212件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/28 12:26(5ヶ月以上前)

https://www.axion.zone/software-defined-vehicle/

ソフトウエア定義の車ね

米国だとGoogle・アップル・マイクロソフト他
中国だとHuawei・百度・テンセント他
日本だとソニー・NEC・東芝他

その他にメーカーで何万人という開発者が必要。
これらの大手ソフトウエア会社が協力しないと自社のみでは開発力は得られにくい。
またPC・スマホ・ゲームが頭打ちの状態になったので
これらの会社も自動車産業に参加していかないとならなくなってきている。

トヨタは18,000人体制を目指しているがこの数は少ない方。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2108/26/news066.html
ホンダはソニーに依存する。

中国の自動車メーカーは4-500社もあるようで政府では減らしていこうとしている。
低レベルでは電池の火災、故障その他が後を絶たないからだ。
国の規模からして10社(サブブランドを入れて30-40社)程度が適切だろうね。

書込番号:25072289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/28 13:03(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>ソフトウエア定義の車ね

車ってハードウェアですけど?
また論点変えようとしてるのか?


そう言えば、
欧州各国で停電危機への備えが進んでいるようで、
スイスではとうとうEVの電力使用制限計画をまとめたようですよ。

書込番号:25072343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:4168件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/28 13:13(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>ソフトウエア定義の車ね

リンクを示して「分かっているつもり」なのかもしれませんが、「だから何」なのですか?

元々自動車に半導体は必須では無く、最初はせいぜい整流素子とラジオくらいだったモノが、電子制御の導入が切欠となり、運転支援の統合制御や自動運転やネットとの関連で、機械から情報機器へと変貌し、畑違いとも言える状況で開発リソースが問題になるのは当然です。

基本ソフトが ASURA にせよ H.O.S にせよ、ハードの違いを埋めて、同じ土俵で応用ソフトを実行させる事など、コンピュータの世界では黎明期を過ぎてからはアタリマエの事です。

書込番号:25072350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/28 14:00(5ヶ月以上前)

>ハードがあってソフトウエアの時代は終わってソフトウエアがあってのハードの時代

ミヤノイさん自身が↑の意味を理解出来て無いと思いますが。
ソフトウェアだけでは顧客体験も顧客満足も生じませんよ。

書込番号:25072401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/28 14:02(5ヶ月以上前)

もう一つ。

ソフトウェアが優れている事と、
顧客にとって満足出来るコトとは、
イコールではありませんよ。

書込番号:25072406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2912件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/28 14:03(5ヶ月以上前)

まぁ、これからは日本よりもタイの方が大変でしょうけど。

書込番号:25072410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング