


【使いたい環境や用途】
原神(ゲーム) 1日4時間〜15時間ほど
ネットサーフィン等(何十窓開きます)
【重視するポイント】
コスパ、長く使えること
【予算】
15万程度(最大20万円)
【比較している製品型番やサービス】
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001435351_K0001446951_K0001452555_K0001497150&pd_ctg=0010
【質問内容、その他コメント】
似たようなスペックなので好みなのかもしれませんが、どのメーカーも使ったことがなく悩んでいます。
それぞれのメーカーで何か特筆すべきことがあれば教えてください。(今後安いセールがくる、など。1月に届いたら嬉しいです)
検討しているもの以外でおすすめがあれば、そちらでも構いません。
検討しているものは、コアi7相当以上、メモリ16GB以上、SSD512GB以上で検索して予算内のものです。グラボはよくわからなかった(優先度低いのでGTX1660≒RTX3500でもいいと思っている)のですが、内蔵のものは省きました。
また、周辺機器(モニタ、キーボード、マウス)も一緒に購入しようと思っていますが、別メーカーでも構いませんのでおすすめがあれば教えてください。
今使っているマウスが、ゲームで連打するからかまだ3ヶ月ほどなのに左クリックがイカれてきました…。
書込番号:25052799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべて選びたくないかな。
ASUSの2台はCPU世代が古すぎる
マウスのはグラボが弱い
最後の残ったLenovoは、電源が情けない 電源 ※8 500W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
書込番号:25052819
0点

CPU性能、GPU性能でLegion T570i Core i7 12700F・16GBメモリー・512GB SSD+1TB HDD・RTX 3060 LHR搭載 90SV009VJMが7残りました。
書込番号:25052828
0点

でもこの中で選ぶなら自分ならレノボかな…
自分なら保証終わったら最悪電源入れ換えてしまう。(^^;
しかしゲーミングデスクトップPCも今は高いですね。
マウスはスペックで4Kgも軽いのは個人的に気になる。(笑)
書込番号:25052833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001478245_K0001472877&pd_ctg=0010
この辺りなら十分だと思います。
書込番号:25052837
0点

早速ありがとうございます。
CPUは今はもうi7でも古いのでしょうか?9から探すべきですか?
Lenovo結構いいかなと思ったのですが、電源は相当ネックになりそうでしょうか…。投稿後に調べていて、600wはほしいという意見を見かけました。
予算が厳しいでしょうか?
オーバースペックであればどれを妥協してもよいか教えていただけると助かります…。
iiyamaの選択肢ありがとうございます。今からゆっくり詳細見てみますが、周辺機器入れるとギリギリになりそうですね…。
今はノートPC(15万円)を使っていて、小型化や排熱の関係でデスクトップのほうが安くいいものが買えると聞いたので今回デスクトップで探しているのですが、思ったより高いですね…ここから周辺機器の値段がプラスされるので、ノートPCのほうがいいのでしょうか…
書込番号:25052866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用途的にはどのPCでも構いません。
原神はRyzen内蔵グラフィックでも問題なくプレイできます。APEXのようなスペックを要求するゲームをするならLenovoの3060搭載PCにするといいでしょう。
書込番号:25052867
0点

第3世代 AMD Ryzen 7 3700X ・・・・ 何年前発売のCPUなのか調べましょう。旧世代すぎます。
書込番号:25052870
0点

2、3年前ですかね…
未だにcore i3とかも売られているので、古いからだめという感覚がいまいちなかったです。
一応下記が原神の推奨スペックです。
グラボが過剰なのでここを下げて値段を抑えられたらいいのですが、そんな都合よくいかないですかね…。
CPU:Intel Core i7(第4世代以上)及びより優れた性能をもつもの
メモリ:16GB以上
ストレージ空き容量:30GB以上
グラフィック:NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB及びより優れた性能をもつもの
OS:Windows 7 SP1 64-bit, Windows 8.1 64-bit, Windows 10 64-bit
iliyamaはキーボード、マウスも含まれていたので思ったより安く収まりそうでしたが、モニタを入れると超えるのでもうちょっと安いのがあるといいなぁという感じでした。
書込番号:25052893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売から3年半です。
今現在なら、まだ現役で何とか行けても、このあと3年後には二束三文なCPUになっています。
最低でも数年先くらいまでは見越した選定をしましょう。
書込番号:25052915
0点

そのスペックに準ずるなら、下記PCで十分です。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=942543
現行のi5は当時のi7の数倍の性能があります。
書込番号:25052918
0点

CPUの幅を広げて検索し直しましたが、
ROG Strix G10DK G10DK-R55R2060S(ランキング1位だけど品切れ中)しか候補増えなかったです。
114800円と最初の候補よりかなり安くなるのでこの値段で復活してくれたらいいですが、難しいかもしれないですね。そもそもこれも古いと言われそうですが…
https://s.kakaku.com/item/K0001468953/
補償期間を過ぎてから電源交換する仮定で(素人ができる簡単な作業なら)Lenovoか、グラボは弱くて構わないのでマウスのどちらかでしょうか?(Lenovo優勢ぽいですが電源はそこまで大きな問題にならないですか?)
内蔵でも問題ないとおっしゃってる方もいるのでCPUは新しくてグラボが弱いのがほしいんですがなかなか見つかりません。。
書込番号:25052949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、CPUはスコアで見ていて、20000あれば充分だと思っていました。
世代が重要となると、何世代から検討の範囲内(数年先を見越した選定)になるでしょうか?
書込番号:25052960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lenovoから買うならメモリー増設以外のカスタマイズは考えない方がいいです。
目安はCPUスコアでつければ十分です。GPUに関しても同じです。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/3548vs4117vs4345vs4062/GeForce-GTX-1060-vs-GeForce-RTX-2060-SUPER-vs-GeForce-RTX-3060-vs-GeForce-GTX-1660
原神は5600Gの内蔵グラフィックの場合、デフォルト設定で平均45fpsほどでプレイできます。GPUスコアは推奨の1/4しかありません。マルチプレイの場合はどうなるかわかりません。
原神前提で考えるなら、下記を参考にするといいでしょう。
https://chimolog.co/bto-genshin-specs/
しかし、原神は比較的軽いゲームであり、これを基準にすると他のゲームをする際に困ることになります。
書込番号:25052982
0点


ドスパラのraytrek MVってどうでしょうか?
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=11618&sn=0
Lenovoの電源が改善されて(650w、カスタマイズでさらに大きくできる)キーボード、マウスも標準付属品があるようなのでこちらがいいかなと思ってきました。
他の箇所で懸念点などありますか?
ちなみに、ハードディスクがないので自分で追加したいのですが素人でも簡単にできますか?
HDDとケースをバラバラでかってはめるくらいはできます。同じようなものと思っていますが、もっと難しいですか?
難しいなら外付けをUSB接続しようとおもいます。
書込番号:25052994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD増設は一般的には簡単です。
但し、必要なものが出てくると思います。
SATAのケーブルを別途購入。 HDD取り付けのためのネジも100均等で探す。
SATAの電源ケーブルをPC内で探し出すこと。
書込番号:25053003
0点

解像度が大きいと3060でも最低ラインなんですね…。ありがとうございます。
>あずたろうさん
パッと見だと上だと思いますが、小さくシングルスレッドの数字が書かれていて、下の方がその数値がでかいですね。
ゲームはシングルスレッドと見たので、ゲーム向きなのは下というとでしょうか…。
ゲーム画面を開きながらブラウザも開きたいのですが、その場合でもシングルスレッドを重視して考えた方がいいですか?
書込番号:25053007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>増設/換装しても保証が切れない!サードウェーブのクリエイターPC「raytrek(レイトレック)」がRAW現像や動画制作に最適なワケ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1417884.html
>BTOパソコンのストレージをSSDへ換装するには?HDD増設やバックアップの注意点もご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_bto_btossd
書込番号:25053010
0点

スペック的には全く問題ありません。但し、デスクトップで有線キーボードやマウスを利用するのは極めて不便だと思います。
HDDのケーブルは余っている可能性もあります。その場合は、束ねてあるケーブルをほどいて接続するだけです。今は安いSSDもあるのでHDDを選ぶ必要もないと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B7BJF287
書込番号:25053014
0点

マルチスコアが大きい、コア数が多いCPUは、分散コンピューティングなど学術研究のためにCPUパワーとして使っていけば
少々古くてもパワーで効果発揮できます。
ゲームではCPUクロックや、シングルコアスコア、そしてゲームによって有効使用できるコア数で決まります。
16コアもあってもゲームでは使いきれません。 6〜8コアあること、クロック高めなことで普通は十分です。
書込番号:25053015
0点

>あずたろうさん
ドライバーならともかく、
HDDのインチねじ100均にあります?
100均に結構行く自分でも見たこと無いですが…
書込番号:25053055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD(もしくはSSD)の追加が自分でもできそうということで、もう買ってもいいかなと思ってます。
ちなみに、SATAケーブルというのは使いまわしできるパーツでしょうか?
過去に購入したPCはカスタマイズで毎回足していたので分解して取り出せれば使い回せるかなとふと思いました。ノートPCとデスクトップでは違うでしょうか?
あと、HDDは3.5インチの、外付けで使う一般的なサイズが組み込めるという認識であっていますか?
(増設したいHDDはただの倉庫なので外付けでも全然問題ないと思っていましたが、USB3.0って古い規格ですよね?今気づきました…)
ベイ
5インチベイ×2
3.5インチベイ×2
3.5シャドウベイ×2
冷却ファン
オプションで搭載可能(※)
前面:120mm または 90mm
背面:120mm または 90mm
前面端子
USB3.0×2、マイク入力、ヘッドフォン出力
とりあえず机の上に本体ごと置くと思うので有線でも問題ないかなと思っています。不便だなと思ったら追加で買います。ありがとうございます。
>あずたろうさん
すみません、理解が追いつきません…。
ドスパラのraytrek MVはコア数12みたいですが、過剰ということですか?
インテル Core i7-12700 (2.10GHz-4.80GHz/12コア/20スレッド)
書込番号:25053072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてのコアが有効に使われるわけではないというだけで特に気にする必要はありません。
余ったねじ類・ケーブルは同梱されて送られてきます。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3723?site_domain=default#anc02
なので使いまわす必要はないと思います。ケーブル類は経年劣化していきます。
ドライバーもホームセンターでそろえたほうがいいです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1141659.html
書込番号:25053078
0点

>みか:)さん
聞き流す程度な感じで見てください。
i7 12700のコアは、Eコアの4つ分はゲームではあまり意味を持ちません。
寧ろBIOSU設定で無効化するくらいが、ゲームによってスコアは良くなります。
インテルのCPUのコアの意味と、AMDのほうでは異なります。
ただ、どちらでも12〜16コアはゲームには、あまり寄与しません。
書込番号:25053114
0点

>アテゴン乗りさん
すみません、ネジ程度と見たので100均等と書きました。
確かに100円ショップではインチねじは見ないです。
2.5インチ用のHDDならミリねじです。
また100円もしなくて買えるので安易に100均の文字で書きました。
>みか:)さん、>アテゴン乗りさん紛らしいこと書きまして申し訳ありません。
近くにホムセンないなら、ネットで買ってください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001089116/
書込番号:25053146
0点

SATAケーブル、ネジ等拡張に必要なパーツもついてくるということですね。ありがとうございます。
ドライバーは、+と−数サイズずつ持っているので何とかなると思います。サイズ合わなかったらホームセンターで買います。
コアの方はやっぱりよくわからないので、聞き流します…汗
よく考えたら5千くらいしか変わらないので、iiyamaのほうが長く使えるならそっちでもいいと思うんですが、コスパを考えるとどっちがいいでしょうか?
ドスパラのraytrek MV 165000円
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=11618&sn=0
iiyama 170000-180000円
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001478245_K0001472877&pd_ctg=0010
モニタはこれにしようかなと思ってます。
今がフルHDなので少しでもグレードアップしたいだけで特段こだわりはありませんが…。
https://s.kakaku.com/item/K0001284618/#tab02
書込番号:25053152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもB660マザーボード採用品で大きな違いはないと思います。
ドスパラは静音ファンを搭載していますが、Type Cポートが搭載されていません。故障に関しては運が絡むので何とも言えません。持ち込みが可能な店舗が近くにあるなら、そちらを優先するといいでしょう。
書込番号:25053210
0点

>みか:)さん
ドスパラのベンチ仕様を見るとH610なので、
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=11928&sn=3404&st=1&vr=10&tb=2#tabContents
マザーボードは、イイヤマの方が将来性があるとは思う。
値段と交換も考えているなら、レボノで良いかな〜
チップ比較の参考記事
https://ascii.jp/elem/000/004/089/4089851/5/
3年以上使うことや、HDDや光学ドライブを大量積みするなら、H670まで
上げた方が良い感じかと思うが、値段に跳ね返ってますので。
個人的には、もう少し待って、i5-13600か、i5-13400あたりで
再選定した方が宜しいかと、思います。
以上
書込番号:25053430
0点

スレ主は高解像度に対応するために12700及びB660搭載モデルを選んでいます。13世代CPUは発熱が厳しいし、安くはならないと思います。
書込番号:25053452
0点

>みか:)さん
i7相当以上と書いてますが、世代で大きく異なるため、
i7-12700Kとi5-13600Kの参考です。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/72628
完全にK同士対決だと、ほとんど抜かれてます。
また、推定で無印も抜かれる可能性が高いとなってます。
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-intel_core_i5_13600
ただ、未検証となっているので推測域です。
(12700Kをi5-13600無印で超えるは、少し盛りすぎでは・・・と思いますが)
また、それ以前の世代の i7を想定だと、第13世代のi5で良くないか?
となります。
>ありりん00615さん
>13世代CPUは発熱が厳しいし、安くはならないと思います。
K付きや電力無制限とかなら、発熱含めた対策もですが、私は無印で提案です。
=初めから電力制限状態のCPUでの話=発熱対策を不要とするのが前提です。
B660選定で、電力無制限とか、話をする気は無いです。(そもそも無印は上がらんし)
また、スレ主さんの選定したモニターも高解像(4K144Hz)とかでは無く、WQHDのレベルで
安く買いたいです。
今、前世代のi7を買うより、i5方がコスト面は効きますよ。
i7-12700K:5.7千、i7-12700:4.8千
i5-12600:3.5千、i5-12400:2,9千。 K付−2.2〜1.8万、無印ー1.3〜1.9千
i7-13700k:6.3千 i5-13600k:5.0千 差 -1.3万
12世代のi5に+1〜1.3万追加は、しないと13世代のi5は、買え無いかも知れません。
また発熱を考えると、クーラー自体も安い物で、差は開くと思います。
マザーボードの値段は、値が読めませんが、7系で無く、6系の安い奴で
組直したBTOは、出てきそうです。
(昔から最新CPU+旧世代マザーは、良くBTO出る組合せでです。)
それで予算が余れば、GPUグレードUPも選択しとして、有りかと思います。
(キーボードやマウスに振っても良いです。そこは、スレ主さん次第かと。)
以上
書込番号:25053536
0点

ごめんなさい。値段の千を万と間違えました。
i7-12700K:5.7万、i7-12700:4.8万
i5-12600:3.5万、i5-12400:2,9万。 K付−2.2〜1.8万、無印ー1.3〜1.9千
i7-13700k:6.3万 i5-13600k:5.0万 差 -1.3万
です。申し訳ありません。
以上
書込番号:25053549
0点

>みか:)さん
ASUS ROG Strix GT15 G15CF G15CF-I5R3060
価格.com(https://kakaku.com/item/K0001458695/)
ASCIIの紹介記事(https://ascii.jp/elem/000/004/102/4102883/)
がamazonで安くなってる(189,800→140,000)みたいですね、どうでしょうか
CPU:Intel Core i5 12400F
メモリ:16GB
SSD:512GB
グラボ:3060
書込番号:25055725
0点

>みか:)さん
ASCIIの紹介記事へのリンクに")"が入って飛べなかったので追記します
https://ascii.jp/elem/000/004/102/4102883/
書込番号:25055737
0点

デスクトップパソコンのカテゴリに書き込まれていますが、ふだんご家庭でお使いになる分にはノートパソコンをおすすめします。
なぜなら、現在では持ち運びに便利ですし画面も15インチとか17インチというように大きいものが標準だからです。実勢価格にしても一流メーカー製が10万円以下で手に入ります。
もしノートパソコンにご興味があれば、価格コムで見かけたおすすめの機種をご紹介します。
書込番号:25057310
0点

皆様ありがとうございます。
今の候補は大差ないようなので、もうちょっと探してみて他になければセール期間中に購入しようと思います。
ノートパソコンで十分なのはこれまでほとんどノートなので理解してるのですが(今使ってるものが17インチゲーミングノートパソコンです)
持ち運ぶ必要がないのと、ゲームをするようになって排熱?ファンの音が気になるようになったこと、3.5インチハードが余っている(外付けハードディスクとて使っていたもののケースだけが壊れたものがいくつかある)ため今回デスクトップを検討しています。
スペースが限られる以上ノートパソコンのほうが制約が大きい問題は解決されることがないと思っています。
それでも尚ノートのほうがいいとおっしゃるならおすすめ品ぜひ教えてください。
書込番号:25057935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはほこりやグリースの劣化等で冷却性能が徐々に劣化していきます。デスクトップであればユーザーによるメンテナンスが可能ですが、ノートPCでは通気口を掃除機で吸うなどユーザーが対処できることは限られています。そのため、発熱の影響を受けやすいゲーミングノートの寿命は短めとなっています。
また、本体を机の横もしくは下に置く前提であれば、デスクトップの方が机上スペースを空けることができるし、ワイヤレスキーボードならかたずけも容易です。但し、モニタサイズに比例してモニタとの距離を取ることになるので、ノートPCを利用する場合よりも奥行きが必要になります。
ノートPCが有効なのは、持ち運んでの利用が必要な場合やデスクトップPCを設置するスペースが無い場合です。スペックは同じように見えても、ノートPCでデスクトップと同じ性能を出すことはできません。
書込番号:25058034
0点

ありがとうございます。
デスクトップパソコンで検討します。
以前検索したとき無線で絞り込んでいたようなのですが、不要なのでチェックを外したところ新たな選択肢が増えました。
同価格帯なので大差はないのですが、どの項目を重視したほうがいいのでしょうか?
交換のしやすさ等に差が出るようなら、交換しにくいものを教えてほしいです。
電源が650W/700W/750W、マザーボードがB660
電源が600W、マザーボードがH670
以下共通
グラボはRTX3050/3060/3060Ti(原神ならどれでもいいので優先度低めかなと思っています)
コアはいずれもi7-12700 無印/F(内蔵グラフィックボードの有無が違うだけのようなのでこれもどちらでもいいかなと思っています)
メモリはいずれも16GB
SSDは500GB/512GB
また、電源は特に幅があり、カスタマイズできる製品もあるので悩んでいます。
購入後に拡張するのはHDD1台追加(データ保存用)程度だと思うのですが、電源はどのくらいあればいいでしょうか?(750Wまでなら予算内です)
もしかしたら何年後かに壊れた部分のみ交換するみたいなこともできたらするかもしれませんがその場合は電源がネックになることもあるのでしょうか?
あと、iiyamaの
LEVEL-M06M-127-RBX と
LEVEL-M06M-127-RBX-D
は何が違うでしょうか?商品ページを見比べましたが、異なる点が見つからなかったので教えてほしいです。
検討中製品(16-18万円)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001419645_K0001498187_K0001501908_K0001472877_K0001474541_K0001503306&pd_ctg=V077
ドスパラのraytrek MV
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=11618&sn=0
書込番号:25060252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みか:)さん
候補を見てまず明言できるのは”3050は選ばない”ことですね…3050は一応最近のモデルですが、性能としては2019年発売の1660SUPERと同等(DLSSやレイトレへの対応する点では3050有利)となるのでこの候補(3060or3060Ti)の中から選ぶ理由は一切ないです。
LEVEL-M06M-127-RBXとLEVEL-M06M-127-RBX-Dの違いに関しては仕様を一見すると同一なのですが、「無線機能」のところをみると-Dなしのほうには非搭載に注釈で「※無線機能は別途カスタマイズにてオプション選択可能」とありますので、恐らくカスタマイズできる項目の違いではないでしょうか…ほかの差異は自分もわかりません、気になる点があるならメーカーに問い合わせるのが一番ですね。
書込番号:25063108
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)




5位LEVEL-R779-LC137KF-UL2X Core i7 13700KF/32GBメモリ/1TB NVMe M.2 SSD/RTX 4070Ti/Windows 10 Home/800W

満足度5

