『BYD atto3を購入予定している人』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『BYD atto3を購入予定している人』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ162

返信90

お気に入りに追加

標準

BYD atto3を購入予定している人

2022/12/16 16:44(3ヶ月以上前)


自動車

スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

初めて投稿します。
現在はリーフに乗っていますが、次の不満があるのでatto3に乗り換える予定です。
・運転席に座ると左足が仕切り版に当たってしまって痛くて窮屈
・Power Switch切ってドアを開けるとピーピー音が鳴るのが嫌
・Power Switch入れてからナビなどの立ち上がりが遅い

atto3はサブスクでグリーン色を購入予定。
4年間で月々44,440円(税込み)は安いと思いませんか?
(ただし任意保険・車検代は別)
ステアリングヒータが付いていないのは残念ですが、後付けで付ければ大丈夫。
中国製というのは特に気にしていません。
BYDのサポートに何度もメールで質問をしていますが、すぐに返事があり好印象です。

どなたか購入計画されている方、いらっしゃいますか?
情報交換しましょう!

書込番号:25055765

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:53件

2022/12/16 18:24(3ヶ月以上前)

今までのスレやレスを拝見してますが、
価格コムをご覧の皆さんの中には、
残念ですが、まだいらっしゃらないと思います。

書込番号:25055881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/16 18:27(3ヶ月以上前)

>suminakaさん

タイで先行して販売され2回ほど試乗し凄くスムーズです、電費もとても良いです。
タイは日本の市場の数分の一ですが1ヶ月で17,000台、既に2万台を超えて乗用車では新記録です。

色々と各部は触っているので知りたいことがあれば機能など分かる範囲でお答えします。

グリーンは綺麗ですね。こちらでも一番人気です。
各部の質感はこの価格帯では非常に高いです
サブスクで44,000円は安いと思います。
一応,言葉は無視して頂いて、各部の説明と簡単な試乗レビューです。
低速でも乗り心地は良く170km/hでも不安はありません。
https://www.youtube.com/watch?v=OMV9F9zB4KU

心配の上の3つはありません。

書込番号:25055887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:290件

2022/12/16 18:44(3ヶ月以上前)

ETCカード設定項目

>suminakaさん
候補には上げていますが、具体的には充電性能(CHAdeMOの50kW/90kW機でどのような出力推移になるか?)が判明してからですね

>・Power Switch切ってドアを開けるとピーピー音が鳴るのが嫌
これはETCカード抜き忘れ警報では? 設定でならなくできます。

私はETCカードを取り外すのでドアを開けても警報鳴りませんね

書込番号:25055911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:178件

2022/12/16 20:00(3ヶ月以上前)

>中国製というのは特に気にしていません。
>BYDのサポートに何度もメールで質問をしていま>すが、すぐに返事があり好印象です。


サポートの返事の速さと、車の品質、耐久性は全くの別ですがね

書込番号:25056025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:40件

2022/12/16 20:29(3ヶ月以上前)

>タイは日本の市場の数分の一ですが1ヶ月で17,000台、既に2万台を超えて乗用車では新記録です。

2月から10月の「世界」での販売台数が143,000台なのだが、
タイでは1ヶ月でそんなに販売する事が可能なのかい?

書込番号:25056065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:175件

2022/12/16 21:43(3ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

タイでatto3の予約が1万台になったので12/12で一旦予約停止すると
BYDならびに取り扱いディーラーから発表があったようです。
(Google 翻訳でタイ語→日本語表示されるはず)
https://m-pantip-com.translate.goog/topic/41774895?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

https://autolifethailand-tv.translate.goog/byd-%E0%B8%9B%E0%B8%B4%E0%B8%94%E0%B8%A3%E0%B8%B1%E0%B8%9A%E0%B8%88%E0%B8%AD%E0%B8%87-atto3-%E0%B8%95%E0%B8%B1%E0%B9%89%E0%B8%87%E0%B9%81%E0%B8%95%E0%B9%88%E0%B8%A7%E0%B8%B1%E0%B8%99%E0%B8%97%E0%B8%B5/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

納車状況は11月中に1,502台を納車済、
今月中に4,000台予定とのこと。

17000台はどこから得た情報か知りませんが、検索すると、
言葉づかいの悪いバカッターが書いていました。
バカッターの誤情報を鵜呑みにしたのか?
またはその情報元を共有してたのか? 不明ですが。

ちょうど情報を見たので、書こうか書くまいか迷ってましたが、
書く機会を作ってくれて感謝です。

書込番号:25056171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4505件Goodアンサー獲得:187件

2022/12/16 23:28(3ヶ月以上前)

BYDの日本でのディーラーは来年から20店舗でスタートの予定だとか。

いずれも、個人経営の小規模店舗でしょうね。

都内の郊外ならば、店舗を見かける事もあるでしょうが、様子見ですね。

書込番号:25056286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18156件Goodアンサー獲得:3343件

2022/12/16 23:38(3ヶ月以上前)

ステアリングヒーターって後付け出来るの? って疑問が


まぁ個人的には国内で実サポートが期待出来ない中韓車は買う気にならないな。

書込番号:25056299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/16 23:54(3ヶ月以上前)

興味はありますが、販売店網を見ると、九州は完全に外様なので選択肢には入っていません。

書込番号:25056316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/17 00:25(3ヶ月以上前)

ステアリングヒーターは本国にもオプションでも存在しないようです。
スマートカーなのであまり需要は少ないのかな。

乗ってから温めるより乗る前に暖めるスタイルかと。
スマートキーにもスタータスイッチが付いてますし
スマホで全て監視・操作できます。
EVなんで消費は僅かだし誰もいないのにいきなりエンジン音と言うこともありません。

スマホの画面には現在の電気容量、航続距離、充電状態、車内温度など表示され。
冷暖房スイッチ 暖房温度・フロントとリアのデフロスター 予約時間冷暖房 時間10-30分 それぞれ任意に設定できます。
ライトのオンオフ・どこに止めたか分からないときのアンサースイッチ・ドアロックアンロックなど

NFCカードキー(スマホ・腕時計)・窓やサンルーフが開いていてもロックすれば自動で閉まります(設定選択)

書込番号:25056350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/17 02:51(3ヶ月以上前)

リモートスタートだとエンジン車は冬はエンジンが暖まるまで時間がかかるし
音が大きいので車庫とかだと排ガスもあるし困る。

EVの場合はすぐ暖まりますからね。
10分にしておけば10分後に停止します。
30分は例えばペットがいて買い物などに行くとき車内に入れて冷暖房をかけていられる。
空気清浄機も付いているので匂いなども気にならない。

後は日本語化次第ですけどインテリジェント音声認識と連続音声操作。
窓を開けるサンルーフを開けるエアコン温度を調整などだけでなく
アンビエントライトの色を赤に変えてとか
左の窓を半分だけ開けてとか、司令が終わらないうちに連続で音声操作が可能です。
どこまで出来るか全部把握していませんし日本語化でどうなるかは分かりません。

ナビは普通通り音声検索で細かく指示できると思います
日本はゼンリンの地図を使用するそうでこれもどこまで出来るかは分かりません。

音響は一応8スピーカーで及第点だと思います。
音源次第ですがハイレゾなら結構、迫力あってクリアです。
一応音楽も重視している車なのでアンビエント連動とか遊びはあります。
こちらではSpotifyの配信アプリが標準で数千万局で日本の歌も凄く入ってます
ストリーミング広告無しで通信費は無料ですが日本は通信費が高いのでこちらも分かりません。

高画質ドラレコ付でAIDSカメのらの所にドラレコ用カメラが付いています。
SIMが32GB付属してますが容量が足りなければ買い増しが必要です。
360度カメラは高精度で速く日本車にこのレベルはありません
https://www.youtube.com/watch?v=6sSmDAnFLII
ウィンカー連動(30km/hでオフ)鳥瞰図で鮮明に表示されますので周りの確認が容易です。
走行中でも四方、インテリジェントミラーの様に後方確認も出来ます。


書込番号:25056439

ナイスクチコミ!3


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/17 07:58(3ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

試乗されたんですね。
うらやましいです。

ひとつ気になっているのが回生ブレーキです。
試乗レポートの大半が、「回生ブレーキをラージ(ストロング)に切り換えてもあまり大きくは変わらない」とあります。
実際どのくらい効いているのでしょうか?

私は現在日産リーフに乗っています。
いつもエコノミーモードにしていて、これだと常に若干の回生ブレーキがかかります。
軽い下り坂では、フットブレーキを踏む必要がなかったり、ゆるいカーブに差し掛かってもアクセルを離すだけで軽く減速するのでフットブレーキを踏む必要がありません。
(ブレーキパッドが長持ち・笑)
このくらいの回生ブレーキで構わないのですが、atto3もこのくらいでしょうか?

ePedal(ワンペダル)は滅多に使いません。急な下り坂の時にたまに使用する程度ですが、これば便利です。

BYDに「atto3に今後、もっと強めの回生ブレーキを追加する予定はあるのでしょうか?」という質問したところ、次のような回答が返ってきました。
⇒回生ブレーキの効きに関してはワンペダルドライブのような強さではなく、
どちらかというとガソリン車のようにアクセルを戻すと惰性で巡行するような感覚です。
BYDの考え方として、ガソリン車から乗り換えても違和感のないように回生ブレーキを弱めにしていますので、
今後も強くなることはないと思われます。


>後は日本語化次第ですけどインテリジェント音声認識と連続音声操作。
ベースはGoogleだと聞いているので、おそらく大丈夫でしょう。
音声認識は事故防止にも役立ちますね!

>Spotifyの配信アプリが標準で数千万局で日本の歌も凄く入ってます
>ストリーミング広告無しで通信費は無料
Spotifyの月々の使用料が無料だったらいいですね。

私は千葉県の田舎に住んでいるのでラジオの電波が入りにくいです。
そこでRadikoでネット経由で聞いています。
今はラジオNIKKEI第2の「Rani Music」を主に聞いています。
平日朝8時から20時まで洋楽・邦楽を新旧問わずしゃべりなしでずっと流してくれるので気に入っています。
お風呂ではAmazon Prime Musicを聞いています(Prime会員なので無料で聞けます)



>らぶくんのパパさん

>>・Power Switch切ってドアを開けるとピーピー音が鳴るのが嫌
>これはETCカード抜き忘れ警報では? 設定でならなくできます。

確かにそうでした。ありがとうございます。
私もこれからはETCカード取り外します。


>北に住んでいますさん
>ステアリングヒーターって後付け出来るの? 

言葉使いが間違っていました。
申し訳ございません。
後付けではなく、ステアリングにヒーター内蔵のハンドルカバーをかぶせ、電源はシガーソケットやUSBから供給というものです。

書込番号:25056535

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/17 08:41(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>私は千葉県の田舎に住んでいるので

北西部は、柏に販売拠点ができるそうですが、
房総の方は当分拠点がないですね。
アクアラインを使って横浜まで出張るか、
柏・水戸・つくばのうちどれが使えるか、ですかね。

柏は、加藤石油が店を出すそうですが・・

書込番号:25056576

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/17 08:49(3ヶ月以上前)

こんにちは。

ちょっとしたことが気になってしまい、申し訳ないのですが。

>いつもエコノミーモードにしていて、これだと常に若干の回生ブレーキがかかります。
>軽い下り坂では、フットブレーキを踏む必要がなかったり、ゆるいカーブに差し掛かっても
>アクセルを離すだけで軽く減速するのでフットブレーキを踏む必要がありません。

「ドライブ+eco」モードじゃなくて、「B」ですね、それ。

まあ、どうでもいいですけど(笑)

書込番号:25056586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:290件

2022/12/17 08:55(3ヶ月以上前)

>suminakaさん
購入を決めるのは実際のCHAdeMO充電器での充電量を確認してからのほうが良いと思います。
いくら最大XXXkWに対応すると言っても今は充電器は50kW以下が主流
仮に50kW機で充電したとして40kWhリーフでも低残量からだと30分で20kWh充電出来ます。
大容量バッテリーであっても同じ50kW機で30分20kWhしか充電出来ないとしたら、次からは逆転してしまいます。
確かに自宅満充電で出発したら最初の一回充電は減りますが、その後は同じ時間で同じ充電量だと大容量バッテリーの意味が全く無いどころか、重量が増えている分電費も悪くなって、逆に比較的軽くて電費が良い40kWhリーフのほうが長く走れることになってしまいます。
これは他の大容量バッテリー車も同じですが、最低でも電費差の分はより多く充電出来ないと高価な大容量バッテリー車を買う意味がなくなります。
その点ではバッテリー電圧が高い外国車は有利で、電圧350V前後の日本車は不利になりますね
それとサブスクだと距離制限があるので年間走行距離が多い私には向いていません。

書込番号:25056595

ナイスクチコミ!1


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/17 08:57(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>「ドライブ+eco」モードじゃなくて、「B」ですね、それ。

いえ、「B」ではなく「ドライブ+eco」モードで間違いありません。
ちゃんと日産に確認しました。
ecoモードだけは少し回生ブレーキがかかるそうです。

>房総の方は当分拠点がないですね。
外房に住んでいるので、もし回りに拠点が出来なかったらアクアラインを使って横浜まで行くしかありません(涙)

書込番号:25056598

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/17 12:00(3ヶ月以上前)

ひとつ謎なのがバッテリーについてです。
ATTO3に搭載されているブレードバッテリーは、当初「8年120万kmの長寿命を実現!」と大きな話題になりました。

しかし、今回ATTO3の電池保証は「8年150,000km」。
現行他車の電池保証の多くが「8年160,000km」を採用している中で、なぜ10,000km少ない距離数としたのでしょうか。

また、それだけの長寿命をうたっていながら、先日の発表会見の際には「バッテリーの寿命を伸ばすために、急速充電は40kW以下を推奨」と発言しているのです。

どちらについても「念のため」と言われればそうなのかもしれませんが、どうも言っていることがチグハグに感じて、懐疑的な目で見てしまいます。

書込番号:25056886

ナイスクチコミ!4


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/17 12:51(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>購入を決めるのは実際のCHAdeMO充電器での充電量を確認してからのほうが良いと思います。

アドバイスありがとうございます。
ただ、現在乗っているリーフは満充電でも270km前後で、数日置きに自宅で普通充電しています。
(電気の安い夜間に)
これで十分足りています(行動半径が片道Max100kmくらいなので)
急速充電はめったにしません。
走行距離は平均1日40〜50km、1ヶ月で1,200〜1,500kmです。
だから本当は満充電で300km前後で構わないのでより安い車を待っているのですが、
今そういう車はないのでコスパの良いatto3を購入予定しているのです。

私は冬の間(1月中旬から)沖縄に避難し、千葉に戻って来るのが3月中旬です。
発売が2023年1月31日なので、千葉に戻り次第、3月下旬ごろ契約しようと思っています。
すると納車は6月前後かなぁ〜!?

書込番号:25056961

ナイスクチコミ!1


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/17 13:09(3ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

トランクルームについて質問があります。
私は夫婦でゴルフをするので、常にゴルフバッグ2個をリーフに積んでいます。
6:4に分かれた6の方の後部座席を前に倒して、縦に2個積んでいます。

atto3でも、こういう積み方が可能でしょうか?
動画や写真を見るとトランクルームの左右に出っ張りがあるので6の方の後部座席を前に倒して、縦に2個積めるかどうか心配しています。
残り4の方の後部座席は前に倒さずにしておきたいので。
また、一番手前の数十センチは出っ張りがないので、上下の仕切り板をはずして、ここに横にゴルフバッグ2個積めるのではないかとひそかに期待しています。

書込番号:25056981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/17 14:54(3ヶ月以上前)

>suminakaさん

ワンペダル採用は中国勢は少ないですね。
ワンペダルや強い回生は電費が落ちるケースが多いのでコースティング優先ですね。
BYDは回生力はアクセルオフでは少なめで回生力の強弱はブレーキペダルに左右されます。

https://www.youtube.com/watch?v=S_Z63YoFLu8&t=3114s
標高1700mから400mに下る11-13度の急坂下りで
物理ブレーキは殆ど使っていません。
なので殆ど回生ブレーキで止まる感じで回生力自体は高いです。

ワンペダル自体はソフトウエア上の問題だけなのですが
アップデートはする気はなさそうです。
あまり気にしてませんでしたが普段エンジンATなので全く違和感を感じなくそういった方向なのかと思います。

>らぶくんのパパさん

どうでしょうね・・・チャデモとCCSの違いはあるのかな?
こちらではチャデモとCCSと普通充電の充電口が付いた物が多くあります。
確かにCCSは110kWだけどチャデモは90kWとかの上の方の制限はありますが・・・
こちらの公称スペックは80kWで日本で85kWですよね

ATTO3は高電圧から始まるようで50kW充電器でも47kWからスタートするようです。
51%スタート 47.1kW 377V 125A? 82%46.3kW 96%33.2kW
86%までほぼ一定で47kW
https://www.youtube.com/watch?v=7AxZJJ2ySFg&t=175s

120kW充電器だと28%スタートで気温35度
28% 445V 199.9A 88kW 1:30  28%-99% 58分
50% 438.1V 120.9A 52kW 2:05
90% 440.1V 79A 34kW
3:35 352.4 414.4 他社2社の40-50%時の電圧
https://www.youtube.com/watch?v=h024WiPxLqM&t=463s

通常90kW充電器で28%位だと360V程度ですよね

気になるのは日本で1月末発売でジャーナリスト試乗が2月の一番寒いとき。
この時の電費が気になりますね。
果たしてたこ足冷媒の効果がどれだけあるのか。
3月から納車なので地域によっては氷点下以下の所もあります。
札幌などまだまだ寒いです。

書込番号:25057093

ナイスクチコミ!1


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/17 15:23(3ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>標高1700mから400mに下る11-13度の急坂下りで
>物理ブレーキは殆ど使っていません。
>なので殆ど回生ブレーキで止まる感じで回生力自体は高いです。

動画見ました。
回生ブレーキの件、安心しました。
平坦(水平)なところでは弱く、下り坂になると強くなるのでしょうかねぇ〜!?

書込番号:25057146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/17 18:46(3ヶ月以上前)

>suminakaさん

そうですね 物理ブレーキは殆ど使われないので
ペダルストロークと減速度で決まるのかと思います。
坂道なれば同じストロークでも重力で減速度は小さいのでより強く回生が働くのだと思います。

ブレーキフィーリングはコンフォートとスポーツ2つのモードがあり
コンフォートはゆっくり回生力が上がりスポーツは強く効き始めます。

その他にはステアリングの軽さ重さが同様にコンフォートとスポーツで
速度連動でそれぞれ重さが変わります。

回生力は急ブレーキでなくても一瞬で82kWとか出ますね。
https://www.youtube.com/watch?v=8Ej2nN5lJ5w

書込番号:25057460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/17 18:55(3ヶ月以上前)

>suminakaさん

残念ながら後席シートを倒さずにゴルフバッグを横に置くのは無理そうです。
但し、1個なら後席シートを倒さなくても後席シートによりかける感じで可能のようです。

幅はリーフより広いので6の方であれば余裕だと思います。
4の方でも重ねれば大丈夫そうです。

またトノカバーはトランク下のスペースにすっぽり入るように出来ているので
これは良いです。
結構トノカバーって邪魔になる事があり収納できる車は限られています。

書込番号:25057473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/17 19:23(3ヶ月以上前)

>mat324さん

確かに日本の保証は短いですね
特に車両保証が短いです。

タイ 車両保証8年16万キロ、電池8年16万キロ
オーストラリア 車両 6年16万キロ(プレミアで7年無制限)、電池8年16万キロ
インドネシア・マレーシア・カンボジア他 同様で6/16 8/16
香港・シンガポール 6年15万キロ? 8年15万キロ
日本 車両4年10万キロ、電池8年15万キロ

こうしてみると走行距離が短い国では電池が8年15万キロとなっていそうです。
普通保証が短いのは日本の日本車に合わせた感じでしょうか
同じ日本車でも海外では5年15万キロが多いです。
日本ではやや慎重なのかな?

そのオーストラリアで販売側(多くの国では現地企業との合弁)企業が
発売後に一部のパーツ毎に保証期間を振り分け一部短縮しブーイングが起こってました。

電池の劣化に関しては殆ど心配要らないでしょう。
少なくても三元電池より劣化することはありませんし実績は高い。
長寿命、高SOC維持低負荷はリン酸電池の特徴です。

ドイツの大手レンタカー会社が28年までに10万台のATTO3を発注
https://globalnewsasia.com/article.php?id=8438&&country=1&&p=2
劣化に対しての世界的評価は高いでしょう


書込番号:25057508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:28件

2022/12/17 21:33(3ヶ月以上前)

余計なお世話ですが、試乗もせずに買われるのでしょうか?
まだ誰も申し込んでいないようですが、モニターに応募してはどうでしょうか?

書込番号:25057710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:290件

2022/12/18 06:25(3ヶ月以上前)

ファミマに設置されたABB 56kW急速充電器

>ミヤノイさん
リンク先の動画ではよくわからないのですが、ATTO3のバッテリー電圧は390Vとなっているので残量50%時点だと400V程度になっても良いと思うのですがね、、、、
動画にあるのはABBのterra54という機種で日本でも最近コンビニなどで設置されています。
CHAdeMO仕様では56kWとなっていますが最大125Aなので、50kWを出すには400Vを超えないといけません。
日本車の公称350Vでは、400Vまで上昇する頃は充電率も80%を超えているので、かなりの充電制限がかかっているということになります。
電圧が低い日本車は不利ですね

書込番号:25058071

ナイスクチコミ!0


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/18 07:24(3ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
>余計なお世話ですが、試乗もせずに買われるのでしょうか?
>まだ誰も申し込んでいないようですが、モニターに応募してはどうでしょうか?

もちろん、1回は試乗するつもりです。
ただ、You Tube で国内・海外問わずいろんな方々の試乗レポートを見ている限り、試乗しなくてもほぼ大丈夫だと思います。

BYDがおこなっている下記には応募しています。未だ当選はしていませんが・・・

「毎月10名・合計100名のeモビリティ公式パートナーを募集し、2023年2月から順次、BYDのe-SUV「ATTO 3」を約1ヵ月に渡ってお試しいただけます。」

「MINT × BYD 新宿マルイ展示&試乗会 2022年12月1日(木)〜 2023年1月31日(火)11:30〜17:30 ※毎週土・日・祝日開催(年末年始除く)」
(キャンセル待ちの状態です)

書込番号:25058108

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/18 09:44(3ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> 日本ではやや慎重なのかな?

他国との保証期間の違いについては、各国の事情やその国での他社の状況もあると思いますので、私はあまり気にしていません。
今回のBYD進出に関しては、いろいろな内容からかなり用意周到なイメージを受けました。
しかし、なぜ保証に限っては、日本で展開している他社以下の内容にするのかが謎なのです。
中国資本のボルボも160,000kmに設定されています。
しかも、10,000kmという10%に満たない微妙な違いがさらに謎です。
そんなに自信のある電池なら、せめて他社と横並びの数値にしませんか?

> 電池の劣化に関しては殆ど心配要らないでしょう。

今までの発表を信じれば、そう思います。
しかし、85kWまで可能な状況の中で、あえて「バッテリーの寿命を伸ばすために」という言葉を出して、半分以下の数値を推奨しています。
日産は一部で90kWの急速充電器も設置されているようですが、BYDは現状全箇所50kWの予定ですよね。
充電器の設置についてはコストの問題もありますが、劣化の心配がないのなら、わざわざこのような発言をする必要もないと思うのです。

> ドイツの大手レンタカー会社が28年までに10万台のATTO3を発注
> 劣化に対しての世界的評価は高いでしょう

その大手レンタカー会社は、劣化に対する評価をして導入を決定したのですか?
現状では少なくない補助金も動いているでしょうし、レンタカーの場合、朽ち果てるまで使われるようなこともないでしょう。
しかも、現状で欧州数各国に導入予定とはいえ、「ドイツの一社」から「世界的」というのは大袈裟ですよ。

私は別にBYDの電池をディスりたいわけでも、低性能だと言いたいわけでもありません。
現状では、メディアや専門家の間などでも概ね評価は高く、良い車なのでしょう。
ただし、今まで紹介されていたような驚くような数値や表現を信じてしまっているのであれば、そこまでの過度な期待は抱かない方が良いのかなと思っただけです。

スレ主さんが納得して購入されるのであれば、それ以上は言うことはありません。

書込番号:25058260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/18 15:39(3ヶ月以上前)

>mat324さん

まぁ確かに謎ですね
8年16万キロも8年15万キロも平均走行距離が1万キロちょっとの日本では
現実的にはさほど変わりません。
それなら16万キロどころか20万キロにしても実質大した差がありませんね。
香港・シンガポールにしても同様です。

しかしそんな電池保証より普通保証が短い方が頂けません。
タイの8年はともかく他国なみの6年でないことの方が何故なのかと言う感じです。

電池の劣化に関しては日本よりタイなどの猛暑の国の方が断然に厳しいです。
電池の劣化は温度で起こる物で有り常に40度近いタイでは
電池の劣化はしやすいです。
しかも速度が非常に速いのでますます劣化はしやすいです。

しかしBYDにしても他社にしても特にBYDは商用車では5年以上も前に
進出しており絶対数は少ない物の劣化問題は起きていないようです。
世界のEVタクシーではBYDがダントツのシェアですね

BYDは商社車メーカーでEVでは2年前のHANでブレイクして
たった2年でEV乗用車で世界のトップに躍り出た経緯です。
エンジン車では2008年に世界初のPHEVでトヨタのシャーシを譲り受け
発売した物の大した実績はありませんでした。

トヨタも同様ですが商用車では強く、商用車で必要なのが耐久性などの信頼性です。
商用車と電池など車載パーツメーカーで乗用車がなくても
現在社員が29万人と非常に大きい会社です。(トヨタ本社7万人・連結で36万人)
iPhone・HuaweiやPCなどのスマホの電池の殆どがBYD製の電池です。

電池メーカーが作った世界唯一の自動車メーカーであることが強みです。
車載EVではリン酸鉄電池を使っていますがリン酸は自動車には本来不向きで
長寿命・安全・安価・SOC容量変化に強いなどの利点がある一方で
密度が低く必要な容量を得るためには重くなってしまい車載には不向きだとされていました。

それをブレードバッテリーというモジュールを廃止して三元電池並みに密度を上げることが出来ました。
ここがBYDの圧倒的な強みなのです。
そして更にセルtoボディという重い電池ケースさえボディと一体化させ容積率を更にUPさせ剛性を高めました。

タクシーやレンタカーは絶対走行距離が多いです。
劣化を考量せずに採用は難しい。
電池の長い実績が物を言います。

日本は大きな市場で有り海外勢も魅力がある反面、非常に特殊で進出には慎重です。
今や世界3位になろうともしている現代グループでも日本ではさっぱりです。
自動車販売の大規模進出には凄い投資が必要です。
車が良いだけでは簡単には売れず慎重になるのは仕方が無いところでしょう。

充電器に関しては90kW以上には許可が必要らしいです。
ヒュンデでは150kW充電器が既に設置されいつでも可動可能ですが
許可が下りないために稼働することが出来ません。
何故なのか何時まで経っても許可が下りない状態のようです。

機器代は50kWも90kWも今や大して変わりません。
全てが直営ではないので、なので50kW充電器なのでしょう。
今時、新設で50kWなんて遅れています。

勿論、充電は低いほど電池には優しい。
しかし車側で制御しているので高出力の充電器でも問題はありません。
40kW発言はその50kW充電器設置での言い訳だと思います。
色々と難しい制約がありそうです

書込番号:25058753

ナイスクチコミ!2


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/18 16:49(3ヶ月以上前)

どなたか教えてください。
ナビ画面などが映るパネル(PAD)ですが、アンドロイドのアプリがダウンロード出来ると聞いています。
普段スマホのRadikoで音楽等を聴いているので、Radikoをダウンロードしてパネル上で操作できれば便利だなぁ〜と思っています。
Radikoをダウンロードする事は可能でしょうか?
(スマホとBluetoothでつなげてRadikoを聴く)

書込番号:25058882

ナイスクチコミ!0


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/18 17:17(3ヶ月以上前)

atto3のドアの開錠方法について教えてください。

atto3はNFCに対応しているので、車両を購入したらもらえるカードをかざすだけで開錠できるそうです。
もちろんキーでも操作して開錠できますよね。
心配しているのは、キーやカードを鞄に入れたまま、手をドアノブに触るか(以前乗っていたプリウスはこのタイプ)、何かボタンを押す(リーフはこのタイプ)かで開錠ができるのかという点です。
YouTubeとか見ても出て来ないし・・・
いちいちカードをかざしたり、キーを操作するのは面倒ですよね。
どうなんでしょう?

書込番号:25058932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/18 19:35(3ヶ月以上前)

>suminakaさん

外部アプリをインストールする手順です
https://www.youtube.com/watch?v=lRUZ54md-1A

ナビはAndroidベース(正確にはharmonyOSのAndroid互換)なのでAPKファイルもインストールは可能です。
GoogleマップとかYouTubeとかアマゾンMusicとか100%稼働は分かりませんが多くが入れることが可能です。
ちょっと裏技で手順が難しすぎてここでは紹介できませんが
プレイストアもインストールは不可能ではありません。

スマホのホットスポットをONにしておけば車に乗ったときに自動的にスマホのWiFiに接続されます。
(先に設定が1度必要です)

カードキーは予備キーです(スマホ・腕時計も(スマホすぐには利用できないかもしれません))
NFCは超短距離通信ですのでバックミラーにNFCが搭載され接近しなければ解錠は出来ません。
その為にバックミラーにかざす必要があります。
カード裸でなくても財布などに入れて解錠は可能です。
カードキーの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=Nomlcax9GP4

普段はスマートキーでカードキーは何らかの状態でスマートキーが手元にないときの利用です。(通常としても利用可能ですが)
スマホのブルートゥースキーも利用可能ですが現在は出来ないようです。
(ブルートゥースキーは結構離れても接続出来るのでセキィリティ上の懸念が少々あります)
(ブルートゥースキーはBT5.1または5.2が必要で(距離・方向が感知できる)
本人が近くにいれば他人がドアを開けることが可能になってしまいます)

普段は通常通りスマートキーで近づけばドアを開けることが出来ます(トランクも)
ドアノブにスイッチが付いていますが押す必要はありません
勿論スイッチで開け閉め可能です。

書込番号:25059143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:28件

2022/12/18 22:10(3ヶ月以上前)

試乗された際には、是非レビューをお願いします。
モニターに応募したいのですが、駐車場には入らないような気がします。

書込番号:25059373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/19 01:14(3ヶ月以上前)

>suminakaさん

ごめんなさいちょっと訂正
ドアノブのスイッチに触る必要があるみたいです。
カードキーやスマートキー解錠ではそのまま解錠されてますが
リーフタイプですね。
2回試乗してますが解錠状態でgoodcatと勘違いしてました。

スマートキー解錠長押しで全窓が開きます
ロックで全窓とサンルーフが閉まります。
トランク開閉は2回押しです
リモートスタートは長押しでキーに付いているランプとドアミラーが展開(ドアはロックされたまま)

ISOFIXは助手席後席2カ所の合計3つが付いてます。
助手席ドアを開けたダッシュボードの横にエアバッグのカットスイッチがあります。
また前席シート間のエアバッグもあるのはこのクラスとして良いです。

後席はリーフよりかなり広いと思います。
シート長がリーフは450o(真ん中410o)ですが500oくらい有り真ん中も凹んでいません。
リーフのシート高は分かりませんが床から35pくらい有り俗に言う体育館座りにはならないので後席も長距離でも疲れません。
ブレードバッテリーの恩恵でガソリン車並みです
後席のシート長はリーフより10p長いです。(リーフ1250oATTO3は1350oくらい)
床は全くのフラットで3人掛けも窮屈ではないでしょう。
残念ながらシート角度は固定ですがかなり寝ている方でシートの材質が良く楽だと思います。

トランクは440Lとさほどリーフと変わらないと思います
後席シートを倒したときはほぼフラットです(トランク板を上に)
前席シートを前に移動したときは長さが196pで車中泊スペースとしては十分かと。
長物を斜めに搭載したときは215pまで出来ます。
EVでの車中泊は便利ですね。
冷房も暖房も効かせっぱなしで良いし電気もふんだんに使えます。

ただV2Lは中国では3.3kW、タイでは2.2kWでしたので日本は1.5kW程度になるかと思います。
V2Lケーブルコンセントは付属しています。
こちらではモバイル充電器(220V10A)が付いていますが日本では100Vの為に付かない可能性が高いかな。
一般電線では無理しても15A位が限界なので100Vでは厳しいと思われます。

書込番号:25059587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/19 22:56(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

動画での50kWは古くからある物で56kWではなく50kWでリミットが400Vなので
377V?なのではないでしょうか・・・
(と言うか状態が表示されないので125Aの前提で書きましたけどAが低いという可能性もあります)

120kW充電器では28%スタートで445Vで充電されてますよね。
充電環境は日本とタイでかなり違うので日本での状態を見ないとよく分かりませんね。

とにかくこちらは今の冬の状態でも気温35度とかになるので
60%から充電しても88kWからスタートするものの何%からでも割と早く50kWに落ちてしまいます。
温度管理は猛暑の国なのでかなりシビアかと思います。

書込番号:25060810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/20 00:23(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

それとこちらでの充電スタイルの違いがありますね。
日本だと時間制なので一番効率の良いSOCで入れようとしますけど
こちらではGSスタンドに主要道路では殆ど設置されているので
GSスタントは飲食店も10-20件入っているので
適当に走って腹が減ったからと%は気にしないで充電するケースが多いのです。
50%でも80%からでも入れるんですね。

しかも30分という時間制限はないので適当に食事やお茶が終わったらで
20分でも35分でも50分でも適当に切り上げていくのです。(一応1回50分まで)

書込番号:25060900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:290件

2022/12/20 05:15(3ヶ月以上前)

ABB 56kW充電器

ABB 56kW充電器 表示パネル

>ミヤノイさん
ATTO3の諸元表ではバッテリー電圧は390Vとなっているので残量30%程度で約390V
残量50%だと400Vはかなり超えているのではないかと想像します。
47kWは420Vだと112A程度、多分充電器のリミットでしょうね
急速充電ではDCを直接供給するので出力電圧はバッテリー電圧に近い値になるはずです。
(800VシステムのIONIQ5を除く)
ABBの充電器は充電率、時間、積算充電量しかわからないので、出力は車側で見るしかないですね
BZ4Xだとなにもわからない???、、、、
CHAdeMO仕様では150V-500V 最大125Aです。

日本でも充電スタイルはあまり変わらないと思います。
基礎充電は自宅等で、経路充電の急速充電は高速SA/Pや道の駅、コンビニ、観光地の駐車場などで、ただ充電を待つなんてことはないですね
トイレ休憩だと10分程度、トイレとコーヒーなら15から20分程度、食事もあったら30分ですね

急速充電器でもこちらのように1時間までOKのところもあります。
https://ev.gogo.gs/detail/1qctcltr
(世界遺産)熊野本宮大社お参りして大斎原まで行って戻ってきてちょうどよい時間になります。
充電器のある施設もきれいです。
https://www.city.tanabe.lg.jp/hongukan/
まあ、低速機なので大容量のBEVでは物足らないかもしれませんが、40kWhリーフだとかなりの高充電率まで入ります。

EVの充電はガソリン補給のように満タン補給ではなく、ついでの補充電というスタイルですね
実際に運用している人は充電が面倒なんてあまり思わない、、、、

書込番号:25061014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/20 15:27(3ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>実際に運用している人は充電が面倒なんてあまり思わない、、、、

そこですよね。
燃料補給はEVの方が楽だと思います。
基本家充電ですし、たまの遠出で休憩がてら入れるだけです。

書込番号:25061634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/21 14:18(3ヶ月以上前)

>そこですよね。
燃料補給はEVの方が楽だと思います。
基本家充電ですし、たまの遠出で休憩がてら入れるだけです。

だが買わない人もいる。そこが謎ですよね。

書込番号:25062993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/21 14:40(3ヶ月以上前)

>北国から来ましたさん

謎でも何でもないよ。
現状、リーフしかなかったしアリアでは高いしサクラではセカンドカー的。
リーフでも同クラスのガソリン車と比べれば高い。

価格と選択の車種数の問題だよ。
トヨタがATTO3レベルの車を作れていれば爆発的ヒット

書込番号:25063010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/21 14:44(3ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

謎です。あなたは買わない様ですから。

書込番号:25063014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/21 16:14(3ヶ月以上前)

>北国から来ましたさん

2回も試乗したくらいだから悩んだけど
今後、SEALとか宋Plusとか唐とかピックアップEVとか色々出てくるから
今は運転するのが自分だけだし3台も持てる余裕などない。

これ買うと欲しいのが出ても買えないんだよ。
というか本当なら買わなきゃいけないのはボロになった日産のピックアップの方だし
慌てて買うまでもない。
それにバイクも3台あるからコロナ以降車を乗る機会も少なくなった

書込番号:25063131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/25 03:12(2ヶ月以上前)

>suminakaさん

ステアリングヒータはないようですが日本版にはシートヒーターは付くようです。
それと12Vバッテリーは鉛電池ではなくリン酸電池の様ですので
10年近くはほぼ交換不要です。
12Vバッテリーは2-3年毎とか交換を要するので長寿命の燐酸12Vはありがたいです。(価格は2倍以上)
(バッテリーの保温のためのカバーがして要ります)

ナビ・音楽も通信で行うのですが3年間は無料で
車検を受ければ更に2年間無料という予定のようです。

ダッシュボードの右側(カバーを外す必要は有り)に物理的SIMが入っています。
こちらでは通信会社を選択出来るようになっています(ローミング)
SIMの形態については日本版は未確認です。
また自分の好きなSIMを入れることも出来ます。(自分のSIMなので有料になりますが)



書込番号:25067746

ナイスクチコミ!2


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/25 17:46(2ヶ月以上前)

今日MINT新宿マルイにatto3の試乗に行って来ました。

>ミヤノイさん
>こちらでは通信会社を選択出来るようになっています(ローミング)
>SIMの形態については日本版は未確認です。

SIMは標準で付いているそうです。

試乗して気になった点をあげますと、
・走り出した時にウォーンという電子音が気になりました。
 (もう一種類の音にしても気になりました)
 これは歩行者に注意を促すためらしいですが、これがスピーカーを通じて室内にも聞こえるようになっているためです。
 日本発売の時にこれがどうなっているかはわからない、と同乗していただいたBYDの方はおっしゃっていました。
 是非とも音を小さくして欲しいです。(私が現在乗っているリーフではほとんど音はしません)
 YouTubeで見たレポーターの方も音が気になると言っていました。

・回生ブレーキが少し弱いと思いました。

・運転席に座ると左足が仕切り版の一番上の出っ張りに当たってしまって気になる
(私がガニ股というせいもありますが)
せっかく全幅が広いのに、もっとゆったりとした運転席にして欲しかったです。

書込番号:25068523

ナイスクチコミ!1


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/26 05:20(2ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>外部アプリをインストールする手順です
https://www.youtube.com/watch?v=lRUZ54md-1Ahttps://www.youtube.com/watch?v=lRUZ54md-1A

以前使っていたAmazonのFireタブレットに「Google Play」ストアを見よう見まねでインストールしたことがあります。
これと同じような手順ですね。
https://ygkb.jp/6312

とりあえずはRadikoがインストールされれば良いので上記ミヤノイさんから教えていただいたURLアドレスに書かれたYouTubeを参考にやってみます。
うまくいかなかったら、あらためて「Google Play」ストアをインストールする方法を教えてください。

書込番号:25069166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2022/12/26 13:40(2ヶ月以上前)

>suminakaさん

試乗されたのですね

疑似走行音については国毎の決まりがあるようで
試乗車はオーストラリア仕様のようですので
国内基準に沿うレベルになると思います。

こちらではそういった規定がないので
音はせず日本のHVも音はしていませんね。
当然ですがエアコンのコンプレッサーの音はします。

シートは少しバケット調になっているのでタイトな感じはしますが
足下は普通かなと言う感じですが体格などによるのてなんとも言えないですね。
ただカテゴリー的にはコンパクトカーです
車幅は海外ではこれでも小さい方なので室内幅を広げるというのではなく
デザインと安全性向上のために幅を取っている感じですね。

紹介したインストールはAPKインストールです。
自分のスマホのAPKファイルを作り転送コピーしているので
基本的には自分のスマホに入っているアプリが転送出来ます。
方法は色々と日本語のサイトでもありますので探してみて下さい。

書込番号:25069599

ナイスクチコミ!1


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2022/12/26 16:32(2ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>こちらではそういった規定がないので
>音はせず日本のHVも音はしていませんね。

タイで売られているatto3では電子音は全く聞こえないのですね。
私が今コンタクトを取っている販売会社の人からも以下のメールが届いています
「時速20km以下の電子音は私共販売会社もBYDに改善希望として意見をあげております。」

書込番号:25069772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2023/01/17 16:42(2ヶ月以上前)

bevを買うシュミレーションしていたらBYDが今のところいいですね。現状ではやはり電池ありきではないでしょうか。この車は乗らないときはどれくらいの電力消費があるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:25101485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2023/01/17 20:06(2ヶ月以上前)

>マーブルおやじさん

駐車して使っていないときの電気消費量はどこも出てこないので問題にはならず殆ど消費されないのでは?
こちらで車中泊で外気温30−26度、エアコン24度で付けっぱなしで1%/時間ですね。(0.6kWh/h)
一応,猛暑の国でも冬に当たるので夜は気温がそんなに高く無いので40度近いときならどれくらいか分かりません。

価格にたいして完成度・使い勝手・満足度は非常に高くオーストラリア・東南アジア全域では
ガソリン乗用車含めて1位2位の売れ筋です。
円安の関係もありますが355万円はカローラクロスやヴェゼルと同価格帯です。
完成度が違いすぎるのでEV・PHEVならBYDしかないでしょう。

多分に世界では3-4年でトヨタに追いつくと思います。
欧州メーカーも大ピンチで中国メーカーに圧倒されるだろうと予測しています。
https://www.youtube.com/watch?v=m18kqM9elAc (日本語に翻訳可)

まぁ現実に中国で圧倒的販売数を持っていたVWが大きく落ち込みBYDに月間とは言え追い越されました。
トヨタと競っていたVWが大きく落ちたのはVWの4割を占める中国の売上低下が原因です。
今後、自動車業界は一変していくでしょう。

書込番号:25101813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/01 21:10(1ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
貴重な情報ありがとうございました。
昨日新宿にて契約を済ませて参りました、初回は100台だそうですので抽選になるそうです。
試乗して完成度の高さは実感しましたしフル装備でお値打ち
何より未知の物へのワクワク感がハンパないです
同時に国産車の暗い未来も感じてしまいましたが。

書込番号:25123031

ナイスクチコミ!0


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/02 07:23(1ヶ月以上前)

>荒川サイクリストさん
もう契約されたんですね。
私は今、沖縄に滞在中なので、遠隔で(郵送で)やりとりしています。
今週末にForest Green色の1台を注文予定です。
おそらく納車は3月下旬ごろではないでしょうか。
初ロット(200台)はもうすぐ杭州から日本に運ばれてくるのでしょうね。

ディーラーによると、当初はドラレコもしかすると標準で付かないかもしれないとの話だったのですが、
フロントドライブレコーダーが装備されて納入されてくるそうです。
ETC2.0が無料で付いてきますね。

一番気になっている点が、時速20Km以下で走行する際のブーンという近接音ですが、現状は日本仕様でもまだ近接音はしているそうです。
「BYD側にも話しておりますので、アップデート等で対応できればなと思っております」とのこと。

ところで、荒川サイクリストさん、
支払いはどのような方法ですか?
私はEフラット(いわゆるサブスク)を考えています。

私の住んでいる千葉県の市町村では、補助金が10万円しか出ません。
東京都では45万円でしたっけ。
トータルに考えてサブスクが一番良いような気がします。
(もし購入したとしたら数年後の売却値段が不透明なので)

・車両本体(税込み)4,400,000円 - 850,000円(国からの補助金)= 3,550,000円・・・・・(A)
・サブスクの場合、4年間の支払い額は、
 月々44,440円 X 12ケ月 X 4年 = 2,133,120円・・・・・(B)
(A)-(B)= 1,416,880円
国以外からの補助金は別として4年後は、約140万円の価値が残っていると考えられます。
私もいろいろ現金購入などシミュレーションしてみましたが、どれも同じような結果でしたので、サブスクでいいかなあと思った次第です。

書込番号:25123427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/02 22:09(1ヶ月以上前)

>suminakaさま
支払い方法は現金一括の予定です。
東京在住なので国+45万円+太陽光発電増額30万円(昨年度実績で今年度未定)が見込まれるからです。
加えて自動車税も初年度+5年間免除なのでリセールの不安はあれどまあ何とかなるかなと

新宿の試乗会場で契約しましたがETC2.0無料の話は無かったです、販社によって対応違うようですね
これは千葉の話を引き合いに出して交渉しようと思います。
あっ、新宿は仮の会場で店舗は横浜中央になるらしいです、代理店の大元は双日と聞きました。
ドラレコは車載カメラの映像をマイクロSDに録画する方式なので標準で付くようです
地味に4年間4G使い放題が嬉しいです、車内Wi-Fiも当然できるので重宝するのではないかと
無料期間終了後も1万円未満/年間での提供を予定してるとのことでした。

低速時の不快音はOTAで解決できることを期待してます、せめて耳触りの良い音にしてくれえ。

書込番号:25124503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2023/02/03 03:19(1ヶ月以上前)

>荒川サイクリストさん

おめでとうございます
東京は凄いですね。お買い得すぎます。

ドラレコはウィンドウ上のADASカメラの横にカメラが付いています。
また360度カメラの映像は走行中いつでも表示出来ますので
空から見ている映像とかリアカメラ代わりにも出来ます。
マイクロSDは32GBが付属すると思います。

通信料やコネクト料などが発生しないのは良いですね
5年目から車検をBYDで取れば以後も無料にしたいような事も言ってましたね

スマホ連携ですが出来ることは
車両情報 電池量・航続可能距離・充電・4輪空気圧・ドア・窓・サンルーフの状態やONOFF
ドアのロックアンロック・車の位置が分からない時などの音やフラッシュのアンサー
リモート冷暖房スタート 予約時間スタート(例えば通勤など決まった時間に) 冷暖房時間は10-30分
リモートスタートでは勿論、エアコンはONですがドアロックはかかったままです。
カードキーが付属・スマホキーは後にアップデートでしょう。
(カードキーはQi充電器の所には置かないように注意)

普通のキーにもリモコンスタートボタンがあります。
到達距離は直線で50-60mくらい。
電動ゲートは2回押し、アンロック長押しで全窓開放、ロック長押しで全窓とサンルーフが閉まります。

接近音はフロントグリルの裏に小さなスピーカーで指向性のない高周波音なので車内にも届くのでしょうか。
3種類くらいの音を選択出来るようなので変更するか
スピーカーの線を抜けば音はしないけど違反なので気になるなら少し塞ぐとかですかね・・・

ステアリングの重さは2段階、ブレーキフィーリングが2段階、ウィンカーの音も2つ
駐車時にだけ軽く出来るような設定もあります。
アンビエントライトは9カ所+足下照明
https://www.youtube.com/watch?v=kP8XWdMuI98
32色・明暗・音楽同調・前後のアンビエントの色を別々に出来ます。
音声操作でONOFF・色を赤に変えてとか操作できます。
これら上記は日本仕様と相違があるかもしれません。

リセールに対しては問題ないと思います。
国産車より3年は進んでいるので4-5年経っても商品力はあると思います。
Teslaも当初リセールつきませんでしたが今では結構高値ですね。
逆にこちらでは銀行が中古車業界に対しガソリン車のリセールが崩壊するので長期在庫はするなと警告してます。

書込番号:25124719

ナイスクチコミ!1


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/03 07:03(1ヶ月以上前)

>荒川サイクリストさん
東京は羨ましいです!
何色を選ばれたのですか?
納車はいつ頃を予定してますか?

>ミヤノイさん
スマホ連携ですが出来ることですが、スマホでatto3を操作する(動かす)ことも出来るんですね〜〜
https://www.youtube.com/shorts/axLuX8XCBAg

接近音の件、ありがとうございます。
検討してみます。

書込番号:25124780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/03 09:14(1ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

ありがとうございます
ミヤノイさんが販社担当より詳しい件についてはさておき
担当さんも昨日からBYDへ研修に行ってるそうなのでミヤノイさんに追いつけるよう頑張ってもらいたいです。

読めば読むほど多機能ぶりに驚きます
鍵にリモートスタートがあるのは有難い!日産のアプリ遅過ぎて起動してる間に車に乗ってしまう事が多々ありまして。
果たして3年で国産車が追いつけるのか…苦難の道になるでしょう
接近音はまあまあしっかり聞こえてきます、スピーカーの場所は教えて頂けたので馴染めなかったら吸音スポンジで埋めます。
タイの自動車業界は革命の様相を呈してますね、日本より柔軟な発想の人たちが多いように感じます。

>suminakaさん

都庁に足向けて寝れません、小池知事は電動化に極振りですからねフォーミュラーeの開催も検討してるくらいですから
色は迷った末にグレーを選びました、街中で多く見られる色で埋もれてしまいそうなのが少し心配です
納車時期は初回枠に入れれば3月中と聞きましたが、自動車税優遇の件で4月頭に調整してもらいます
こうするとほぼ6年間自動車税免除になるので。

動画驚きました!結構衝撃です。
アリアの優位性がまたひとつ消えてしまった。

書込番号:25124889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2023/02/04 22:28(1ヶ月以上前)

価格コムの自動車カタログにはBYD、ATTO3がありませんので、
口コミを投稿出来なかったのですが、検索してようやくこちらを見つけました

昨年の11月にYouTubeでATTO3の試乗動画を見て大変興味を持ち、調べてみると
神戸、元町でEVフェアが2日間開催されており、名だたるメーカーのEV車が展示、試乗できました。
その中にはBYDのATTO3、ドルフィン、SEALも展示されており、ATTO3は試乗もできました。
時間は30分程度。景色の良い広い道路を走りました。内装に関しては賛否両論ありますが、
私的にはすぐに馴染めそう。車自体は低重心で滑らかに、静かに加速していきます。
動力性能には全く問題なし。ごく低速時の警報音は耳障りでした。

翌週には日産でアリアも試乗しました。高級感はアリアがワンランク上の感じですが、
走りや静寂性はどちらも同じ様に感じました。日産の方もBYDは脅威であると仰っていました。
間もなく定年退職を迎えますので、人生最後の車には電気自動車がいいなと考えております

書込番号:25127255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/05 09:08(1ヶ月以上前)

>poul372000さん

内装は私もかなり抵抗あったのですが、動画サイト見てるうちに見慣れてしまいました。
ワンタッチウインカーとハンドルヒーターが無いのが残念ですが差し引いても商品力は上かと感じました
アリアの内装は上品だしペアガラス使用など結構お金はかかってます
当方アリア納車待ちの状態からBYDに鞍替えしましたが未練はありません
予算と駐車場が許すならSEALも捨て難い選択かと思います。

書込番号:25127631

ナイスクチコミ!1


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/05 09:27(1ヶ月以上前)

>荒川サイクリストさん
ワンタッチウインカーというのは初めて聞きました。
これまでワンタッチウインカーの付いた車に乗ってこなかったもので。
(トヨタプリウス、プリウスPHV、日産リーフなど)
今私が住んでいるのは千葉の田舎で1車線がほとんどで、車線変更は必要ないのでワンタッチウインカーは必要ないかと思います(笑)
興味深い記事ありました。
https://driver-web.jp/articles/detail/39223/1/1/1

ハンドルヒーターは冬必要ですよね。
以前にも書き込みしましたが、納車後はカー用品店で次のようなものを購入しようと思っています。
ステアリングにヒーター内蔵のハンドルカバーをかぶせ、電源はシガーソケットやUSBから供給というもの。

書込番号:25127652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2023/02/05 18:04(1ヶ月以上前)

ハンドルヒーターがありませんが真夏と冬はリモートスタートで良いかと。
通勤などでは予め予約した時間にスタートすることも可能ですし
スマホは勿論、スマートキーにもあるのでこの利用が一般化してますね。

リモートスタートはEVなら車庫内でも排ガスもないし、いきなりエンジン音がして他人をびっくりさせることもない。
消費電力は僅か(設定10分から30分)
寒い中を乗り込むのはキツいので乗り込み時から寒くても暑くても快適です。

車格が少し違うのでアリアの方が豪華ですが、B6標準だとやっぱりオプション無しでは乗りにくいし
価格的に200万円近い差が出てしまう。
そもそもリーフ+が100万円以上UPしたことからアリア再開になっても値上げが待ってますね。
リーフ+とアリアが同価格なんてあり得ませんので・・・
また納期も未定でいつ入るか分からない。

アリアは悪くないですが少し気になるところがあります。
結構な頻度でソフトウエア的が主ですが不具合が多く発生している。
寒いと充電が激おそになる。
ATTO3に比べると電費があまり良くない。

BYDの利点としては電池の安全性と長寿命と熱耐性が強い。
燐酸であるBYDと三元電池の比較では
25度で80%迄の劣化が
三元電池が1,400サイクルに対してBYDは5,000サイクル(500サイクル*400km=200万キロ)

45度で三元 800サイクル前後 BYD 3,000サイクル(120万キロ)→通常の使用範囲
60度で三元 600サイクル(24万キロ) BYD 2,000サイクル(80万キロ)
(あくまで加速劣化試験の予測値なので実際は暖冷房次第で変わります)

その他には自己放電が非常に少ない。
また0度以下でも充電速度があまり落ちない

他のEVではシステムが350Vの為に充電開始は350V200A(90kWの場合)の70kWですが
こちらでは430V200Aの86kWから充電がスタートします(チャデモでは未確認)

参考までに確認は出来ないのですが当初の発表に充電は150kWと書いてあって
800Vシステムで800V充電器なら800V200Aで充電出来る可能性はありますが現在は未定です。

SiC半導体の採用 高効率低発熱でコンパクト 今後のEVの必須品です
ボンネットガラガラですよね、アリアの半分以下でしかありません。

オクタバルブ(8方弁)ヒートポンプ
それぞれの廃熱を使用しながら車内、電池、インバートモーターを独立して冷暖房できます。
非常に細かな電池の冷暖房が可能でオクタバルブは新しいTeslaとBYDだけです。
冷暖房時の電費の落ち込みが少ない。
冷媒が通常の2倍入っているのでコンプレッサー能力が高く他より若干音は大きいかもしれません。

競争の激しい中国でもBYDがダントツで完成度の高さが魅力でしょう。
オーストラリア・タイなど皮切りに2-3ヶ月で6万台(中国16万台の計22万台)なので供給能力の高さも飛び抜けてます。

書込番号:25128441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/06 23:04(1ヶ月以上前)

>suminakaさん
リーフにもワンタッチウインカー付いてますぞ(当方ZE0後期型)
でもあるから使ってるだけで無ければないで直ぐに慣れるだろうと思います。
ハンドルヒーター、私はヒーター付き手袋購入しようと思います
まあ関東ですから寒さキツいのは2〜3ヶ月程度、無問題です。

>ミヤノイさん
atto3の充電能力には期待してしまいますね、加えて電費も良いので充電時間あたりの回復走行距離が長くなるのも魅力です。
オプションもAliExpressで買えるので激安です、国産車オプションの1/5くらいではないかと。

書込番号:25130618

ナイスクチコミ!1


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/07 06:45(1ヶ月以上前)

>荒川サイクリストさん
>リーフにもワンタッチウインカー付いてますぞ(当方ZE0後期型)
そうでしたか。知りませんでした(笑)
普段使っていないもので。

我々夫婦は冬の数か月は暖かいところに避難しているので、ハンドルヒーターはあまり必要ないかも知れません。

書込番号:25130847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2023/02/08 18:15(1ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=dCBsaOGQVfA
ATTO3を猛暑のタイで耐久テスト続行中。

6ヶ月24時間、16万キロ走破中

故障、不具合なし、電池の劣化も見られない。
まだデータは出ていないがそのうち出てくると思う。
気温が40度近くにもなるタイはEVにとって非常に過酷な条件。

書込番号:25133336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/02/08 20:07(1ヶ月以上前)

なぜ、価格comの自動車カタログにはBYDは掲載されないのでしょうか?
それはさておき、2月10日から12日まで
大阪のインテックス大阪で大阪オートメッセが開催されATTO3も展示、試乗できるそうです。
限られたコースですが雰囲気はつかめると思います。
https://byd.co.jp/e-life/event/?utm_source=twitter_2nd_osaka_oam2023&utm_medium=e_nn_city_sns&utm_campaign=e_nn230131&utm_id=230208

書込番号:25133543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


postspaさん
クチコミ投稿数:107件

2023/02/11 20:58(1ヶ月以上前)

atto3.ionic5.ARIYA悩んだ挙げ句、先週スキーホワイトのatto3サインしました。

吐きそうなテトラカラーの内装が嫌でしたが、地味な単色のシートカバー被せれば良いかな〜、見慣れるかなと。
ARIYAは納期長過ぎで脱落。
ionicは内装、外装ともに好みでしたがバッテリーとヒョンデロゴで断念。

atto3は燃えにくいFLPで、車両重量も軽く電費よく、私は発電所メンテで毎月田舎道行きますが取回しが良いのは有り難いですね。また最低地上高も私には十分。
SEALは床を擦りそう。
他のEVはベースグレードは後輪駆動が主の中で、前輪駆動というのは年3.4回スキーに行くにはお手頃スペックで有り難いです。電費からも。
EVnativeさんが中国寒冷地でのバッテリー性能トライアルを紹介していましたが、ARIYAやbz4xより優秀な成績だったのも安心。
結局、現在は私のニーズに合う車はこれしか無いと結論しました。

東京に比べると僅か20万の名古屋の補助金ですが、それでも取りに行くため4月初旬の登録、納車予定です。

担当セールスさんに聞いたらもうその方だけで4台受注したとのこと。売行き好調なのは結構だけど、bydからの車割当が大変の模様。

まあ楽しみです。シーガルも200万未満なら買うかな。

書込番号:25138519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


postspaさん
クチコミ投稿数:107件

2023/02/12 21:34(1ヶ月以上前)

サブスクでご検討の方は年間走行距離にしばりがあるようです。私のように年間走行距離が20000〜25000km
走ると、4.4万円に加えて確か年間12,000kmを超えたキロ数に応じて追加で支払いがいるようですから、現金でなければ普通に1.9%のディラーのローンを組む方が安く済むようです。 
BYD AUTO さんに確認されることおすすめします

書込番号:25140249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/13 06:35(1ヶ月以上前)

>postspaさん

そうですね。私の購入予定のディーラーより下記のような回答が来ました。
-----------------------------------------------------------------------

eフラットは年間12000km、月1000kmが設定され、
基準は1kmあたり33円加算になっております。
実際は4年間の合計走行距離が48000kmを超えると清算が発生するような仕組みです。

書込番号:25140657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:290件

2023/02/13 08:15(1ヶ月以上前)

>suminakaさん
月1000km制限(年12000km)、超過33円/kmはちょっときついですね
4年経過時(48000km以内)の車両残価をかなり高く設定しているのでしょうね
その代わり4.4万円/月はかなり安いので、あまり乗らない人には最適かもです
ちなみにKINTOでBZ4X契約だと月1500km、4年で72000km、超過22円/kmです。
ただし、申込み金35万円やサブスク料金は毎月10万円を超えてしまいます。

いずれにしてもたくさん走る方は現金かローンですね

書込番号:25140735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/13 12:32(1ヶ月以上前)

契約されている方もいらっしゃるのですね。
羨ましい限りです。
評論家の方々は概ね良い評価をされているみたいですが、1ヶ月無料モニターが開始されましたので、ユーザー目線の情報などが投稿されていくと思います。
私は関西在住なので4期以後の応募になりますが、当選出来るよう願うばかりです

書込番号:25141066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:290件

2023/02/13 13:55(1ヶ月以上前)

>poul372000さん
3月出荷分のスノーホワイト色は完売という通知が来ました。
次期は5月末とのことです。 (他の色はわかりません)
私はまだまだ思案中です(笑)

書込番号:25141202

ナイスクチコミ!1


postspaさん
クチコミ投稿数:107件

2023/02/13 20:42(1ヶ月以上前)

らぶくんのパパ様
スキーホワイト人気ですか。
私はグレーかホワイトが候補でしたが、ホワイト実車を日光下でみたら、隣のテスラのホワイトに比べて、透明感がある見る角度により水色〜灰色かかった不思議なホワイトなんですよね。
イメージカラーのブルーはあまり人気がなく、早い納車を狙う方はおすすめらしいです。

書込番号:25141808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2023/02/16 05:43(1ヶ月以上前)

車の運転支援のカメラの画像を常に本国へ送られているのでしょうか。

書込番号:25144932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:107件

2023/02/17 16:26(1ヶ月以上前)

NECも、富士通もlenovoに買収されたから、毎夜怪しい電波を気球に送ってるくらいの面白い話がほしいですね

在日C国人が74万人いるのに、わざわざatto3 に装置つけて何を送信するのかな

書込番号:25146828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2023/03/02 16:32

販売店とやり取りしていますが、何とか3月中には納車されそうです。
Forest Green色です。
ところで、以前から気になっていた接近音(電子音でブーンという音)をなくす方法がYouTubeに出ていました。
(30秒ほどの動画です)
https://www.youtube.com/watch?v=RAoVqDlmR8c

これによると端子を外すだけのようですが、これで大丈夫なのでしょうか?
字幕付きにしてみると次のように言っています。
ボンネットを開けて、手前の板(テーブルみたいなもの)を取り除くところから・・・
trim off there
here you will see that's the little sucker there
two pull the plug off just like that
so he's all easy as that

小さな吸盤(sucker)に付いているプラグを抜けば良いと言っているのだと思いますが、どうでしょうか?
小さな吸盤はスピーカーになっていて、そこに通じる信号を遮断するというやり方でしょうか?

書込番号:25165199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:290件

2023/03/02 16:54

>suminakaさん
車両接近通報音は法令により決められています。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000220.html
消したらイカンでしょう
速度が30km/h以上になると鳴り止むことはATTO3で確認していますよ

書込番号:25165226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2023/03/02 18:25

>suminakaさん

線を抜いて消したら駄目ですよー

気になるなら吸音スポンジで包むとかですね(最低音量にも規制はあると思いますが・・・・)
前方だけ消さないで後は下げるのはOKだと思います。

書込番号:25165328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:290件

2023/03/03 06:33

>suminakaさん
参考にしておられるYoutubeの動画はオーストラリアみたいなので車両接近通報音を消しても違法ではないと思いますが、日本ではアウトですね
確かATTO3は音質もメニューから変更できたと思います。
音量は法令で決まっているので変えられないですね

オーサカオートメッセ2023会場の試乗では"速度があがったら音は消えるんでしょ?"と聞いてみたのですが、"消えない"との回答でした。試乗会場は狭い駐車場内だったので速度を上げての確認はできなかったのですが、その後のディーラーでの公道試乗では30km/hで鳴り止むことはしっかり確認できました。
ディーラー担当者はBYDの担当者もよく知らない人がいるんですよねと笑っておられました。
ちなみにリーフの車両接近通報音は発進時は30km/hまで上がると鳴り止み、減速時は25km/hまて速度が落ちると鳴り出します。 多分同じような仕様でしょう

書込番号:25165874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:290件

2023/03/03 06:47

>suminakaさん
それと4月1日以降の登録だと補助金20万の上乗せ分が適用されなくなリますね
4月1日以降は補助金条件変更になり、
3月31日までの登録車は給電機能ありで上乗せ分20万円を足して85万円
4月1日以降の登録車は20万円の上乗せ条件に"型式指定自動車"の条件が追加されています。
これにより、現在は型式指定自動車ではないIONIQ5とATTO3は上乗せ条件から外れるようです。

https://www.meti.go.jp/policy/automobile/CEV/r4hosei_CEV_gaiyou.pdf

書込番号:25165883

ナイスクチコミ!1


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2023/03/03 06:57

>ミヤノイさん

そうですね、吸音スポンジで対応しようと思います。
「前方だけ消さないで後は下げるのはOK」という意味を教えてください。
前方のスピーカーの音は消さないで後方のスピーカーの音を下げる、という意味でしょうか?
そうすると、後方のスピーカーはどこにあるのでしょうか?

しかし、私が今乗っているリーフは室内にいて窓を開けていても車両接近通報音はほとんど聞こえません。
外ではかすかに音が聞こえるのでしょうかねぇ〜・・・

書込番号:25165890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3817件Goodアンサー獲得:147件

2023/03/03 14:52

>suminakaさん

後方に音を鳴らす必要がないということです
反射して又はスピーカーが後方に音が飛び
車内に響くのかなと思うのでそこを遮断しても
問題はないということです

書込番号:25166348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2023/03/03 16:10

>ミヤノイさん
>後方に音を鳴らす必要がないということです

ありがとうございました。
そのようにしようと思います。

書込番号:25166416

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:107件

2023/03/05 14:06

皆さん同様、私も3月内登録の目処立ちました。

3月登録で85万CEV補助金出る見込ですが、名古屋市のEV補助金20万は既に終わったので85万だけです
4月登録ならば65万CEV補助金、に名古屋市補助金申請可能ですから、やはり85万?とするとどちらも変らない見込です。経産省の官僚にしてやられた感じですね。

内装が嫌なのでaliexpressでブラックのシートカバー、ラゲッジカバー等を購入しました。4/ 2位に日本に着くようです。
一番欲しいTHULEのベースキャリアはニュージーランドでしか見付けられずどうしようか検討中です。

書込番号:25169126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


postspaさん
クチコミ投稿数:107件

2023/03/11 18:10

既に中国から横浜に陸揚げされた模様ですが、本場の黄砂まみれ(笑)のため、メンテナンス必要になり当初予定していた来週登録は無理で第4週以降になるようです。ディーラーのセールスさんも困っていました。

ただ、お住いの地方自治体によっては年度末で補助金の残り台数が少なくなり、第3、4週には枯渇して補助申請が受付られないケースもでてくるようですので要注意です。

3月内にCEV補助金85万とりに行ったら、地方自治体補助金を取り損ねたりすることも有りそうですね。もう1、2週間位早く登録納車予定ならぱ皆さん悩まずにすむのにね。
値引き無いクルマですから補助金は満額欲しいですよね。

まぁBYDJAPANの方も一生懸命やっておられるようですから、しょうがないですけど。

書込番号:25177164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/11 18:33

ご契約された皆さん、販社によるとは思いますが販売諸費用はどれくらいでしょうか?
当方は
登録手数料77,000円
車庫証明代行26,500円
納車整備費用16,500円
諸費用分値引き -10,000円
これで合計110,000円の請求となってます、正直高いかなという印象…
ETCや付属品のサービスもないので交渉中です

書込番号:25177188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:290件

2023/03/12 06:56

>荒川サイクリストさん
ATTO3は輸入車特別取扱制度で輸入販売され登録には車両の提示が必要(持ち込み)になるようで、そのため登録手数料が型式指定車に比べて少々高くなっているのだと思います。
https://response.jp/article/2013/04/12/195844.html
また、販売店も地域で会社が違うので価格設定も違ってくると思います。

平日日中に時間が取れるのなら車庫証明は自分で簡単に取得できます。(奈良の場合は手数料2600円)
こちらから用紙をダウンロードしてパソコンで入力できます。エクセルファイルだと手書きは保管場所の略図だけです。
https://www.kurunavi.jp/syako/step2-1.html

申請ガイドはネットにたくさん出ています。
一例
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde034.html

平日に警察署に2回(申請と受領)行かなければならない手間だけです。

書込番号:25177714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/12 14:13

>らぶくんのパパさん
なるほど、そういう事情があったのですね、ありがとうございます。
車庫証明は自分でやりたかったのですが販社に固辞されてしまいました
平日休みなので好都合だったのですが。

書込番号:25178230

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:107件

2023/03/12 21:49

検査登録手続 38,990
車庫証明手続 22,000
納車準備費用 48,000

販売諸費用計 108,990
となってます。値引無し。
頼んでいないETC44,000も勝手に付いています(笑)

書込番号:25178867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suminakaさん
クチコミ投稿数:21件

2023/03/14 16:07

私の住んでいる町では補助金は10万円だけなので、サブスクでの購入です。
契約書では4年間での総支払額は、2,207,040円です。
月々45,980円(税込み)です。
(ただし任意保険・車検代は別)
当初は月々44,440円(税込み)X 12ケ月 = 、2,131,200円だったので差額が75,840円です。
これは塗装費用(66,000円)その他費用(9,840円)と思えばリーズナブルです。
ETCは込みです。
車庫証明書は自分で取得途中です。
4年後の価値は135万円(440万円 - 85万円(国の補助金)- 220万円)とBYDでは見積もっているということですね。

書込番号:25181077

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/14 20:17

>suminakaさん
〉4年後の価値は135万円(440万円 - 85万円(国の補助金)- 220万円)とBYDでは見積もっているということですね。

サブスクに補助金は関係ないのでは?
この計算ならメーカーが補助金もらってることになりますね。

書込番号:25181371

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:107件

2023/03/14 22:31

サブスクの場合BYDから車両を購入してユーザーに貸し出すジャックスが85万円貰うのでしょうかね??

とすれば4年後に48,000km程度の走行の比較的状態の良い中古車を135万円で取得出来る訳ですから、利益を上乗せして180から220万円程度が中古車相場になるのでは?

これがBYDのリセール対策じゃないですかね
Hyundaiよりリセールは良くなるよう祈っています。

書込番号:25181543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:107件

2023/03/14 22:57

atto3のスキーホワイトの実車を見て、みる角度、光により水色からグレイにも見える不思議なホワイトだなと思っていました。

先日ホンダの店でプレミアムサンライトホワイトパールのヴェゼルを見かけ、とても近い色合いだなと思いました。
高いけどホンダでも人気のカラーのようですね。

書込番号:25181572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング