


https://digicame-info.com/2022/12/cipa-1.html
日刊工業新聞のこの記事ですが、カメラやレンズの大型化、高価格化が止まらない中で市場回復と報じるのは、少し楽観的な気がします。
書込番号:25062885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

散々にスマホ普及のあおりを食らいどん底まで落ち、それから這い上がろうとしているのが今だと思います。
書込番号:25062918
6点

「これで充分」的な写真ならそれで充分なんですが、そうではない写真を撮りたい時に、どのカメラなら手持ちのスマホを凌駕出来るかを知っている人が果たしてどれぐらいいるのか…次第ですかね。
よくGRVを持って散歩していますが、そうではない時に出して裏切られたことが無いのはさすがだと思う反面、高かったんだからこれぐらい写ってくれなきゃ困るよな、とも思いますw まぁ写欲というか撮ってるぜ感はスマホの比ではありませんが。
あとはスマホに匹敵する手軽さを備えるか否かですが、すぐに大きな液晶モニターで確認出来てすぐに誰かに飛ばせる・どこかにアップする用途が主な人にとっては、スマホの王座は当分揺るがないと思います。
書込番号:25063018
5点

コンパクトデジカメの市場はほぼ壊滅しましたよね。
一部の高級機種が細々と後継機を出してくれている?って感じでしょうか。
完全にスマホに食われたと思います。
反面、スマホでは物理的に代替できないレンズ交換式のミラーレスは伸びているようですね。
贅沢できる人はそれなりに多いですから、そういった人向けにも高級機を出せばそれなりの市場規模があるようです。
書込番号:25063037
5点

こうしたことは長期的なスパンで判断しないと.でもそんなことを言っていたら、明日の天気予報を明後日するみたいなもので予測性も先見性もなし.またCPIAにも忖度もしなきゃいけないし.さらに独断で記事を書くと場合によって社内の立場も悪くなるし.そうした結果の妥協の記事でしょう.頑張れサラリーマン記者.
書込番号:25063046
3点

カメラはスマホ普及のあおりを食らったことは、将来の結果が出るのを待つまでもなく、過去の実績データをみれば明らかです。
記事が言っているのは、あおりを食らっただけではなくて、ポジティブな面もあるということです。
書込番号:25063091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一方で
写真の鑑賞環境としてスマホは既にかなりの割合を占めているんじゃないでしょうか
デジカメで撮った写真もアウトプットする場が爆発的に増えたという見方できますよね
書込番号:25063137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
こんにちは。
高機能カメラ搭載のスマホは値段が高いですからね。
今や高機能のノートパソコンと同じくらいの値段です。
廉価版スマホとデジタル一眼レフ/ミラーレス一眼の組み合わせというユーザーも増えてきてるのではないでしょうか。
なお、高機能スマホユーザーはカメラ需要よりもゲーム需要の方が高いようです。
書込番号:25063142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジ壊滅というか、大打撃の後の、
過去1年の月平均(全世界への出荷※)では、
【カメラ※月平均】
ミラーレス 31.8万台 47.8%
コンデジ(レンズ一体型) 18.8万台 28.2%
一眼レフ 15.9万台 24.0%
カメラ合計 66.5万台 (534億円)
【レンズ※月平均】
フルサイズ未満 40.7万本 50.2%
フルサイズ以上 40.4万本 49.8%
レンズ合計 81.1万本 (361億円)
【カメラ+レンズ※月平均】
カメラ+レンズ合計 147.6万 (894億円)
※CIPA統計より ( '21年11月から'22年10月 )
書込番号:25063377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

煽りは食らっていますが、
新しいジャンルへの進展も進んでいるので、
そこに合わせて一眼はコンセプトを変化させています。
一眼レフの場合どうしても、常時センサーを機能させる場合レフが邪魔なので、ミラーレスが普及しました。
また、センサー性能が向上してAPSーCでも画質が十分になり、
レンズのサイズもAPSーCサイズくらいが人間が使ううえで適しているので、フジのカメラが売れているわけです。
此処の人達はAF至上主義ですが、AFなんてものはカメラの一機能にしかすぎないので、
今後はそれ以外が重要になってきます。
とりあえず、ついていけないメーカーは淘汰されていきます。
今の時点で動画性能でつまづいているメーカーはこの先しんどいでしょう。
とりあえず動画は一定水準に達したので、
今後はスマホのようなゲイン合成が重要な機能になってきます。
ゲームチェンジャーとなるような機能が主要になれば、また買い替えが進むわけです。
メーカーとしては今の時点で周回遅れだとどうしようもなくなると思われます。
書込番号:25063468
3点

1990年代後半の写真ブーム、
2010年頃までのデジ一眼が格安になったことに
よるブームの拡大が終わり。
昔の「趣味」の市場規模に戻りつつあるのかと。
スマホにより手頃な公開、共有の場所や機会は
広がったけど、カメラを使ってまでという層が
薄いという事実でしょう。
ソニー、ニコン、キヤノン+タムロン、シグマが
生き残れば十分じゃないですか?
リコーはもう、ニッチでしかやってくつもりないし、
OMデジタル壊滅的ですし、トキナーブランドは
地に落ちてるし。
書込番号:25063641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この筆者はスマホカメラの画質向上で消えた日本
メーカー、オリンパスのことは忘れているようです。
スマホのカメラ画質が向上してコンデジはほぼ壊滅、
さらにマイクロフォーサーズもいずれ消滅して、
残るのはAPS-Cとフルサイズ、中判だけになるかも。
https://digicame-info.com/2022/12/cipa-1.html
書込番号:25063802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの価格はもともと上がり気味でしたがこの物価高で更に高くなっていますし(元々高いものはそれほど大きな変動はありませんが)デジタルカメラも贅沢な遊びになり、コンデジの代わりになったスマホと二極化するのかもしれません。
書込番号:25063813
3点

スマホカメラは撮影した画像や動画をスマホ画面で観る場合に適しています。
大画面での視聴やプリントアウトの場合はスマホカメラは画質や音質で劣ることが多いのも事実です。
最近はTVやPCモニターの高機能化(OLED、4K/8K、スピーカー性能、ネット接続等)が進んできて、スマホカメラで撮った画像や動画のアラが見えはじめてきたのかもしれません。また、今後AR/VRメガネが普及すると画面が目に近いだけに余計アラが見えやすくなる可能性があります。
このように、視聴する画面の変化で画質や音質の良いデジタル一眼/ミラーレス一眼が見直されてきているのかもしれません。
書込番号:25063838
3点

>スマホ
>鑑賞環境
見る環境としては新聞の写真程度、動画もそれが動いている程度。
それをわざわざ公共性の高い電波=移動体通信で、高い料金を支払って電車の中とかで「鑑賞」する気には、私個人はならないわ。
それからスマホの影響なのか、縦位置動画が流行ってる。ブライアン・イーノやナムジュン・パイクじゃあるまいし。
価格コムのレビューでも、無編集ならスマホでは無くてミラーレスでの縦位置動画が「縦」のまま貼れます。
↓ミラーレス(ZV−E10)による縦位置動画貼れました。
https://review.kakaku.com/review/S0000884420/ReviewCD=1658801/#1658801
↓スマホ要る?
https://review.kakaku.com/review/M0000000777/#1619694
書込番号:25064034
1点

画質に対する考え方は人それぞれ全く違いますので分かりませんが最近のスマホは更に画質が良くなってきておりiPhone13Proだと20〜インチ前後あたりのモニターだったら十分鑑賞に耐えられる物になっているようにも思います。
数年前だとスマホでも写りが良いと言われたものでもモニターで見ると結構あらがありましたからね。
カメラやっている人だと高画質に拘る人も多いですからデジ一とかの専用機器にこだわるのは分かる気はしますが一般の人は結構そこそこキレイだったらいいという人も多いですからスマホに流れる人も多いのでしょうね。
ただデジタルカメラからスマホカメラに行ってまた戻ってきている出戻り組も結構いるのかも知れませんしスマホの画質に納得できずにデジタルカメラを始める人も意外と多いのかも知れません。
書込番号:25064038
4点

ミラーレスシフトと同時にフルサイズ投入3社は「初級モデルの底上げ、ボリュームゾーンを中〜上級機への移管」に成功しています。
薄利多売から利益率が取れるモデルにシフトしたこともあるのではないでしょうか。
書込番号:25064297
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは。
>iPhone13Proだと20〜インチ前後あたりのモニターだったら十分鑑賞に耐えられる物になっているようにも思います。
確かにiPhone13 Proや14Proでしたらそうかもですね。
ただ、高価です。13.5-22万円します。
ここまで高価になるとiPhone13 Pro/14 Proにするか、iPhone SE+デジカメにするかの選択肢が出てくる気がします。
もっとも、スマホにカメラ機能以外の別の高機能(ゲームとか)を求めるユーザーはiPhone13 Pro/14Proを選択すると思いますが。。。
書込番号:25064636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

去年まで下がり続けてたものが今年4 割も上がったら回復と表現されるのは当然。。
分析で上げ要因のコロナ回復やミラーレス移行が下げ要因のスマホ移行を上回ったというのも反論の余地はない。。。
過剰反応なだけかも
書込番号:25064700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF銀塩一眼レフの終盤じゃないかな?
レフ機はそこそこ。
コンパクトカメラはレンズ付フィルムに喰われた。
あの頃でしょ?
書込番号:25064962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメのコスパが良くなってきたのかもですね。
カメラメインの人達にとってはスマホ(特にiPhone)はコスパ悪くなってきているように思えます。
理由は下記にあるかと思います。
・スマホゲーム市場の拡大でスマホがゲーム機能重視になってきた。
・スマホ画面が液晶からOLEDに変わってきた。
いずれもカメラとは関係ないところでコストかかっているので、カメラとしてスマホを考えるとコスパは決して良くはないのかと。
書込番号:25065229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お城の写真のような、昔の修学旅行で買って帰るペナントのような写真はもう、スマホが大得意。
何せ撮って出せば既にそのような厚化粧済みですから。
そう言うのが好き、そういうのでいいって人がかなりに比率でいて、そういう人は既に乗り替わったのが数年前(コンデジ壊滅)のころの話だと思う。
書込番号:25065363
2点

スマホはカメラ付き電話?PC?だから
スマホ使用での撮影でも写真は撮れる訳で
別に専用カメラで撮らなければ良い写真が撮れない訳ではなく
コンデジが減りスマホになってもデジタルが増えてフイルムが減ったのと変わりなく
自然淘汰
個人的なはスマホでの撮影でスマホが大きすぎるなんて話は聞かないから
高級コンデジの携帯性を犠牲にしてももう少し操作系にゆとりのある大きなコンデジが有ったらなと思う
別に受光素子は1インチで充分
サイズはLX100、X100、ライカMシリーズくらい以上のハリボテで良いから大きくなボデイで高額でないカメラがあったらなと思う
僕が欲しいと言っても商業的に難しいと思うけど
書込番号:25065669
1点

首都高湾岸線さん
こんにちは
わたしも前は2〜3万のAndloidスマホを使っており最初はスマホに10万以上って高すぎると思っていたのですが買ってみたらiPhone13ProはRX100シリーズレベルの画質は有るかと思います。
M3とM6も持っていますが高いモデルだと10万以上しますし高級コンデジだと今は普通に10万以上しますね。
もちろんスペックとか比べると全く同一に比べることは出来ないのはわかっているのですがiPhone自体元々高いですしここ最近の物価高で更に高くなっていますので個人的には高くなる前の価格が適正価格だと思っていますしカメラ以外のスマホの他の部分を含めればそれだけの価値は充分あるのではないかと思う方です。
iPhoneは一番下の安いモデルでも基本的な画質は変わらないですしズームとか広角レンズとか付いているか付いてないかの違いです。
できるだけお金をかけたくない人はiPhoneの一番下のグレードを選ぶのも手なのかも知れません。
スマホはAUTOで撮っても明るく色鮮やかに写る傾向があり(ここはスマホによってだいぶ違います)設定を変えれば画質も調整はできます。
スマホみたいな画質を嫌う人もいますがここは完全に個人の好み、主観ですので人それぞれ違うのでしょう。
ただ一般の人はカメラとしてみれば適当にとってもきれいに撮れる方を選ぶ人も多いのではないかとは思います。
マニアの人は自分の腕を駆使して撮るほうが好きな方も多いかと思いますが車で言えばマニュアルミッション車とオートマチック車の比較とよく似ていますね。
ただ普通のカメラに興味のない人はそんな面倒なことはやりたくないという人も多いでしょうしそれでも楽して綺麗に撮りたいというわがままな人も多いのかもしれませんw
なので何方のカメラのほうがより支持を集めて売れるかと考えれば今のスマホとデジタルカメラの関係を見ていれば分かるかとは思いますが。
マニアの人は最高のカメラとレンズと画質を求める人も多いですが普通の人はソコまで求めてないって人も多いのかもしれません。
なのでiPhoneでも前のバージョンの古いiPhoneで十分だという人もいますし。
車好きだとスペックの高いスポーツカーとか特殊な車両を選ぶ人も多いですが普通の人は使い勝手とか居住性、乗り心地、燃費とかで走りはそこそこでいいっていう人も多くマニアと求めるものが全く違っていますしカメラも同じようなものなのかも知れません。
テレビでも4K8Kとか出ていますが普通の人はHDで十分だという人も多くそこまでの高画質を求めてない人も多いようで意外と一般の人が求めている上限てそれほど高いものではないということもわかります。
最近では大きいテレビだと4Kはおまけで付いてきますのでHDを選ぶことは出来なくなってきていますが小さいテレビならHDのものもあるんですけどね。
いずれにしても何方を選ぶかは人それぞれなのでしょう。
自分の腕を駆使して撮りたいという人はデジ一やミラーレスで簡単キレイに撮りたい人はスマホで二極化するようにも思います。
なのでスマホにおされてデジ一やミラーレスが消えるってことはまず無いのかと思います。
ただスマホは売れているだけあって開発費を掛けれるようでカメラより画像処理技術がどんどん進化しているようにも思います。
デジタルカメラのほうは新製品なのに何年も前に出したものと余り変わらないとかあったりすることもあります。
其れ以上改良する必要性がなかったのかそれとも開発予算があまりなかったのかは分かりませんが。
10年以上前だったら豆粒センサーで夜景を手持ちで撮るなんて考えられないことで感度を少し上げればノイズだらけで見られたものでは有りませんでしたが私自身もここまで進化するとは夢にも思ってはいませんでした。
この先デジタルの画像処理技術がもっと進化すればセンサーによる優位性の差はなくなってくる可能性も0ではないのではないかと思っている方です。
まあデジタルカメラはフィルムと違って調整幅は広いですし光を電気信号に変えて1010のデジタルで処理するのですから画像をどのようにもいじれるともいえます。
今ではスマホのカメラで写っている一部を簡単に消したりしアプリで別人に変えたりとか簡単に色々なことが出来るようになってきてもいます。
ハリウッドのCG技術でも実写に近い人間を作り出すとき以前はプロのCGクリエイターでもかなり時間を要したようですが今ではディープフェイクというプログラムで簡単に本人そっくりのCGも作ってしまうようで今のデジタル技術の進化には驚きを隠せません。
ルーク・スカイウォーカーの顔がディープフェイクによるCGだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=2woybhndNKI
もちろん今あるスマホがデジイチとかミラーレスのハード的な有利を覆すほどではありませんし可能性はまだまだあるとは思っていますので否定をしているわけではありません。
ただスマホのカメラがもっと進化すればデジタルカメラの売れ行きがまた縮小していくという可能性も否定はできないのかもしれません。
K-70とiPhoneなどの写真を載せておきます。
比較写真のために撮ったものではないので条件は揃えてないですし同じ角度から適当に撮っただけなので参考程度に見てください。
iPhoneとかOPPOは全体的に明るく色鮮やかに撮れるようになっているようで色合い的にはK-70のほうが実写に近いです。
ただ同じようにオートで撮るとK-70に限らずデジタルカメラのほうが暗めに写ります。
勿論ここは設定とか調整を変えて撮ればもっと明るく撮ることは出来たんですが適当に撮っていただけなのでw
書込番号:25065674
5点

iPhone13Pro買うなんて流石怒りの脱出しただけの事ありますね(o・ω・o)b
書込番号:25065681
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 違います、ビンボー脱出ですw
⊂)
|/
|
書込番号:25065691
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>わたしも前は2〜3万のAndloidスマホを使っており最初はスマホに10万以上って高すぎると思っていたのですが買ってみたらiPhone13ProはRX100シリーズレベルの画質は有るかと思います。
>M3とM6も持っていますが高いモデルだと10万以上しますし高級コンデジだと今は普通に10万以上しますね。
確かにそうかもしれませんね。
私は広角-標準域はiPhone11とCanon Powershot G7X markUを併用していますが、もしiPhone13 Pro買ったらPowershot G7X markU以降のコンデジは買わなくなるでしょうね。
>もちろんスペックとか比べると全く同一に比べることは出来ないのはわかっているのですがiPhone自体元々高いですしここ最近の物価高で更に高くなっていますので個人的には高くなる前の価格が適正価格だと思っていますしカメラ以外のスマホの他の部分を含めればそれだけの価値は充分あるのではないかと思う方です。
>iPhoneは一番下の安いモデルでも基本的な画質は変わらないですしズームとか広角レンズとか付いているか付いてないかの違いです。
>できるだけお金をかけたくない人はiPhoneの一番下のグレードを選ぶのも手なのかも知れません。
iPhoneはiPhone11までは廉価版のSE、ミドル版の無印、高級版のProと価格バランスの取れたラインナップだったのですが、iPhone12から無印が高くなり、お金かけたくない人はSE一択になりました。
こうなってしまった理由ですが、私はiPhone12以降はカメラ性能というよりも全モデル(無印もProも)にOLEDパネルが採用されたからと思っています。私はスマホもTVもOLEDパネルではないので体験したことないですが、きっと綺麗なんでしょうね。スマホもTVもOLEDパネルはブランド化していて価格が一段高い印象です。
>いずれにしても何方を選ぶかは人それぞれなのでしょう。
>自分の腕を駆使して撮りたいという人はデジ一やミラーレスで簡単キレイに撮りたい人はスマホで二極化するようにも思います。
>なのでスマホにおされてデジ一やミラーレスが消えるってことはまず無いのかと思います。
>ただスマホは売れているだけあって開発費を掛けれるようでカメラより画像処理技術がどんどん進化しているようにも思います。
>デジタルカメラのほうは新製品なのに何年も前に出したものと余り変わらないとかあったりすることもあります。
>其れ以上改良する必要性がなかったのかそれとも開発予算があまりなかったのかは分かりませんが。
>もちろん今あるスマホがデジイチとかミラーレスのハード的な有利を覆すほどではありませんし可能性はまだまだあるとは思っていますので否定をしているわけではありません。
>ただスマホのカメラがもっと進化すればデジタルカメラの売れ行きがまた縮小していくという可能性も否定はできないのかもしれません。
スマホの機能はカメラだけではないですし、むしろ最近はカメラ以外の機能(ゲーム、マンガ、動画視聴等)を期待して高機能スマホが購入されているようにも見受けられます。何だかんだ言ってスマホの一番の使い道は”暇つぶし”なんですよね。
デジタルカメラは暇つぶしはなく、あくまで写真や動画を撮るための道具なんだと思います。使わない人にとってはその道具を買う理由はないですからね。
>K-70とiPhoneなどの写真を載せておきます。
>比較写真のために撮ったものではないので条件は揃えてないですし同じ角度から適当に撮っただけなので参考程度に見てください。
>iPhoneとかOPPOは全体的に明るく色鮮やかに撮れるようになっているようで色合い的にはK-70のほうが実写に近いです。
>ただ同じようにオートで撮るとK-70に限らずデジタルカメラのほうが暗めに写ります。
>勿論ここは設定とか調整を変えて撮ればもっと明るく撮ることは出来たんですが適当に撮っていただけなのでw
作例どうもありがとうございました。
私はK-70の画質が好みですが、iPhone13 Proは無難に写ってますね。確かにiPhone13 Proがあれば標準域のデジカメはいらないかなと思わせるものがあります。
書込番号:25066415
3点

先ずは
スマホもカメラの一種(写真を撮る道具)
と認める事から始めないと(理解しないと)いけないと思います
その上で
フルサイズ云々
コンデジ云々
高級コンデジ云々
って話しでしょう
書込番号:25066473
3点

首都高湾岸線さん
gda_hisashiさんもすこし触れていますがスマホをカメラとしてみるかあくまでスマホ全体の付加機能とみるかによってだいぶ考え方や見方、使い方も変わってくるように思います。
そこはもちろん人それぞれですしカメラ専用として使うもよしあくまで付加機能の1つとして使うもよしなのだと思います。
わたしはほぼカメラ専用として買ったんですけどね。
カメラが必要でなくスマホとして使うだけだった2〜3万のAndloidスマホでも十分ですしこのあたりのクラスのカメラもきれいに撮れるようになってきて少なくとも一昔前のコンデジよりきれいになっているようにも思います。
昔買ったIXYを最近たま〜に持ち出して撮っているのですが全然スマホの方がきれいに撮れます。
IXYだけで使っていた時はこのクラスのコンデジではきれいに撮れるな〜と思ってはいたのですが。
このクラスのスマホカメラは一般的なコンデジ以上、高級コンデジ未満といいましょうか、その中間くらいに位置するようにも思います。
もちろんスマホによって差はあるんですが。
>デジタルカメラは暇つぶしはなく、あくまで写真や動画を撮るための道具なんだと思います。
この意見には私も賛成です。
まあ私の場合は暇つぶしでカメラをやっているんですがw
道具としてのカメラとして考えれば写真を撮るという行為に対してとても撮影しやすい、使いやすいように作られているように思います。
これに比べてスマホはカメラのみに特化するわけにはいけませんので慣れもあるのかもしれませんがスマホでマニュアル撮影をしようとするととても撮りにくいと感じることも多いですね。
カメラをやっている人でも人それぞれ考え方は方向性もまったく違いますね。
画質を求める人ってだいたいAPSやフルサイズに行く人も多いのですが私の場合は多少画質を妥協しても(そこまで超高画質は求めてないというのもあります)利便性に優れているミラーレスとか高級コンデジのほうに比重を置くタイプです。
なのでスマホのカメラに目をつけるのも自然な流れだったと思います。
普段からカメラは持ってないので撮りたいな〜と思うものがあってもカメラを持ってないとシャッターチャンスを逃すってことも結構ありますがスマホは普段から持っていますし撮りたいときに撮れてシャッターチャンスにも強いメリットもありますし。
ただ今までだったら少しスマホの画質には不満があったのでカメラを持ち出すって事も多かったのですがiPhoneがあれば少なくとも高級コンデジはいらないかなぁとは思っています。
とかいいつつGRVがほしいと思っているんですがまた値上がりするとか(苦笑)
gda_hisashiさん
今のデジタルカメラの形はもともとはフィルムカメラからのベースになって進化したものですからデジタルカメラはデジタルカメラに適した形があってもいいように考えます。
スマホのカメラはその一つの進化系の形だとは思います。
ただ操作という形を考えるとデジタルカメラより劣っている部分も多いのでオートで撮るっていうのが基本形になるのでしょうね。
デジタルカメラはセンサーとレンズの大きさによる縛りはありますが上にも書いた通りデジタルの画像処理技術が一層進めば小さいセンサーでも大きいセンサー並みの写りが可能になってくればさらなる小型化も可能になってくるでしょうね。
そういえばデジタルカメラが出だしたばかりの時、フィルムカメラをやっている人たちはデジタルカメラがフィルムカメラを超えることは絶対に不可能みたいな事を言っていた人たちもいましたね。
ここでも初期の書き込みを見れば似たような書き込みをしている人もいるように思います。
なのでgda_hisashiさんが言われているように今のフルサイズとAPSのカメラが自然淘汰される可能性はまったく0ではないのかもしれません。
まあセンサーサイズは変わりませんがすでにペンタプリズムとミラーを使ったデジイチはミラーレスに移行して淘汰される流れになりつつありますね。
まあ小さいカメラがいいと言っている私がペンタプリズムの元祖みたいなPENTAXのカメラをいまだに使っているのですがw
書込番号:25066651
3点

>gda_hisashiさん
こんにちは。
>先ずはスマホもカメラの一種(写真を撮る道具)と認める事から始めないと(理解しないと)いけないと思います
はい。
デジタルカメラ:写真・動画を撮る道具
スマホ:写真・動画を撮る道具ではあるが、それだけでなく電話・SNS・ゲーム・写真/動画視聴をする道具でもある
スレ主が貼られているリンク先の記事について、私は"スマホ需要=スマホカメラ需要 vs デジタルカメラ需要"と書いているように見受けられたので引っ掛かったんですね。この中で"スマホ需要=スマホカメラ需要"は違うんじゃないかなと。。。
高機能スマホに買い替えるユーザーの全てが高機能スマホカメラ目当てではなく、むしろ高機能スマホカメラ目当てのユーザーは少数派という事実もあります。(実際、高機能スマホへの買い替え需要はゲーム業界が牽引しているそうです)
ただそれだけのことでして、スマホカメラとデジタルカメラの機能的な比較評価には正直あまり興味無かったです。
話が違っている・ズレているということでしたら申し訳ありませんでした。
書込番号:25066777
2点

首都高湾岸線さん
私は人それぞれでいいと思います。
自分がいいと思ったものを使えばいいかと思いますしスマホをカメラの道具として納得はできない気持ちはわかります。
私も以前はそういうところはありましたし分けてみていたつもりですので。
あとこだわりも人それぞれ違うでしょうしね、過程を重視する人もいれば結果を重視する人もいます。
私は結果(撮れた結果)を重視する方なので形(カメラの形態)はこだわらない方です。
もちろん使い勝手とか操作系の使いやすさとかもあるので何でもいいってわけでもないので全く形は拘らないって訳でもないのですが。
ただスマホのカメラがデジタルカメラの需要を食っていることは確かなことでマニアが否定してもジワジワとスマホからの圧力があるのは否定はできない事実なのだとは思いますが。
スマホに需要を食われているものはカメラだけでなくカーナビ、ビデオカメラ、電卓、電子辞書、ICレコーダー、音楽プレーヤー、パソコン、テレビ等でスマホ一つで様々な物が売れなくなり需要が激減しています。
食われずに売れているのはプレステなどのゲーム機くらいなものでしょうか。
書込番号:25066852
2点

私がスマホ嫌いなのは「画質」では無くてほぼ常時オンラインだから、それだけです。電池も外せません。
携帯会社は「写真保管用のマイクロSDカードにもアクセスする事を許可しろ」と言って来ます。
無意識にぜーんぶ「許可する」と大変な個人情報の流出になるかも。
写真も自分の作品として大切にしたいなら、SIMカードの入らない単体カメラ。
>様々な物が売れなくなり需要が激減しています。
GAFAMは何でもかんでも個人情報をパクりたいのだと思います。
「脱スマホ」しましょう。スマホで監理されるのは私はイヤです。
書込番号:25071642
4点

>6084さん
僕もスマホで嫌いなのはいわゆる画質ではなく
操作系とラグ
ですから
画質はそこそこでも使い易いカメラが欲しいい
例えばソニ−α7c、フジX−Eシリーズ、 パナGX7、キャノンM6のような
サイズや見た目ベースで受光素子は多き無くて(1インチくらい?)
安価(そこそこ)で
レンズ一体 多少チープ感が有っても良いから操作系が優れた物
書込番号:25072156
2点

>gda_hisashiさん
>操作系とラグ
他の方もご指摘ですがスマホ、タブレット、ノートPC、デジカメのハードウエア/ソフトウエア構成はほぼ同じで、どの部分が肥大化しているかの違いに思えます。
単体デジタルカメラでもアンドロイド等のOSが当たり前ですし、wifiも内蔵されています。電波が強化されSIMカードを刺せるのがスマホ、更に画面が肥大化したのがタブレット
クリック感の有るハードウエアキーボードが標準装備されたのがノートPC、但しカメラ部はショボい。電波がショボく、キーボードが無く、カメラ部/レンズ部が肥大化したのがデジカメ。
基本原料が卵と牛乳とバニラエッセンス・・・アイスクリームとプリンとババロアの関係に良く似ていると思います。
操作にタイムラグがあるのはコンピューター制御というよりコンピューターその物だから、ある程度は仕方なしです。
カメラをしっかり構えて撮りたい方にはちゃんとした筐体デザイン。
三脚や電動ジンバルにガッチリ固定して安定して撮りたい方には三脚ネジ孔。
これらも大切に思います。
フィルムカメラの経験が無い方はフルサイズに拘る必要は必ずしもないと私は思いますが、それと同様に、カメラの外観や操作性も時代と共に変わって行くのでしょう。
私達消費者自身も洗練され、使いやすいデザインと仕様をメーカー等に要求する事も大切、つまりカメラメーカーやGAFAMに従順にならない事が大切に思います。
書込番号:25073008
2点

>単体デジタルカメラでもアンドロイド等のOSが当たり前ですし、
B-TRONなどのようです(^^;
昔、コダックなどがAndroid搭載デジカメを出していましたが、後が続きませんでした(^^;
なお、2013年の記事ですが、
>なんと華麗なる勘違い...アンドロイドはデジカメOSとして爆発的に売られるはずだった?
https://www.gizmodo.jp/2013/04/os_4.html
↓
>新たに携帯電話向けに舵を切った直後、2005年にはグーグルによってAndroid社が買収されて、現在のAndroidスマートフォンならびにタブレットの全盛期を迎えるに至るわけですが、
↑
こんな感じで、生まれはデジカメ用であっても、育ち違いどころか(用途として)進化の枝分かれして、ほぼ別モノに近いかと(^^;
書込番号:25073045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
一応補足しますが、主流かどうか?ぐらいです。
下記の「ZEISS ZX1」は Android OSですし、
amazonなどで売っている謎メーカー製のデジカメにも Android OSタイプがありますので。
ZEISS ZX1
https://news.mynavi.jp/article/wmobiletopic-223/
書込番号:25073066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
こんにちは。
>他の方もご指摘ですがスマホ、タブレット、ノートPC、デジカメのハードウエア/ソフトウエア構成はほぼ同じで、どの部分が肥大化しているかの違いに思えます。
>単体デジタルカメラでもアンドロイド等のOSが当たり前ですし、wifiも内蔵されています。
>電波が強化されSIMカードを刺せるのがスマホ、更に画面が肥大化したのがタブレット
仰りたいことはよく分かります。
ただ、そもそもスマホはカメラメインのモノではなく、通信・コミニュケーションや暇つぶしメインに使われるモノです。スマホカメラはあくまでスマホの通信・コミニュケーションに利用する一部機能に過ぎません。
デジカメとスマホカメラは立ち位置が異なりますので、同列に比較するのは困難かと。
>私達消費者自身も洗練され、使いやすいデザインと仕様をメーカー等に要求する事も大切、つまりカメラメーカーやGAFAMに従順にならない事が大切に思います。
今のマーケティングの主流は"モノ作りではなくコト作り"ですからね。コトを提案できるマーケティングを鍛えたメーカー達にどこまで抗えるかですね。
書込番号:25073300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
皆様
>スマホカメラはあくまでスマホの通信・コミニュケーションに利用する一部機能に過ぎません。
その通信の自由、通信の秘密が、スマホとGAFAM、各国秘密警察に侵害されている事が大変危険なのです。
国や地域によってはそれで命を奪われる事すらあります。
>デジカメとスマホカメラは立ち位置が異なりますので、同列に比較するのは困難かと。
本来はそうである筈ですが、昨今「スマホで十分」のお話があり、事実私も比較作例を作ってそれが否定できない。
カメラ機能、ゲーム機能、ナビ機能、クレジットカード機能・・・は殆どの国民にスマホを持たせるための、呼び水、美味しい糖衣だと私は考えています。
そうしているウチにスマホを無意識に使う殆どのユーザーはGAFAMや国家権力に常時監視されるばかりか、内心も読まれデータ化され、意識や行動も懐具合も監視、コントロールされる事になるかもしれません。
即ち、ジョージ・オーウェルが小説「1984年」で警告した「テレスクリーン」がもっと小型に実現し、普及したと言う事です。
笑えるはウィキベディアはスマホを「テレスクリーン」に例える事を故意に避けている様に見える。
スマホ(=テレスクリーン)が彼等が憎む共産主義=全体主義の支配の道具ではなく、実際には資本主義=新自由主義の支配の道具だったからでしょう。
「共産主義」の中国ではスマホが「個人信用制度」と紐付けされ、中国共産党に批判的な人物とその家族は自動的に不利益を被っていると何処かで読んだ事があります。
日本でもマイナンバー→健康保険証→インヴォイス制度→個人信用制度→スマホと紐づけされ、
更には「投票所に行かなくても投票できるから便利」とスマホで投票可能になり、
それは事実上の記名投票で、野党に投票すると自動的に不利益を被り、与党は必ず勝利し、政権交代は起きない。
こんなディストピア、日本がまるで今の中国と同じになるのではと私は恐れています。
なので精々写真を楽しむにはオフラインで使える単体カメラをと思うのです。
>コトを提案できるマーケティングを鍛えたメーカー
私の愛用するZV−E10は内容的にはα6300と殆ど変わらない言わば「お下がりモデル」ですが、使い方の提案としては流石と思います。
しかし、使い方をメーカーに提案されてそれを良しとするばかりでは無く、意識的なユーザーは自ら使い道を持ち、それに合わせた製品をメーカーに提案、要求するのが、まぁ理想的とは思います。
それに耳を傾ける事が出来て、素早く対応した製品が作れるメーカーこそ「鍛えられたメーカー」と思います。
こうしたコミュニケーションの手段、平たく言えば「市場調査システム」として価格コムは有用だと思います。
書込番号:25073798
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)アタシ、ヤングなスマホっ子♪
書込番号:25073925
4点

>6084さん
まあスマホに関しては考え方は人それぞれかと思いますね。
ちなみに、私のスマホカメラの用途は概ね下記になります。
これらをデジカメで代用しようとは考えてません。
・QRコード読み取り
・名刺アプリ
・TV電話
・家族間でのLINEに添付するメモ程度の画像の撮影
記念撮影や旅行先での撮影等、標準域の撮影はコンデジ Canon Powershot G7X markUを使用します。
(趣味の)野鳥撮影と子供の少年野球試合等、望遠域の撮影はSONY α7Vを使用します。
私はメーカーの”コト作り”の提案は参考程度には耳を傾けます。”使えそう”と思えば買いますし”(自分には)使えなさそう”と思えば買いません。
私はモノは使ってなんぼと考えてしまうので、使わないモノに金はかけたくない派です。
書込番号:25074513
0点

いずれにしても人それぞれなのでしょう。
同じカメラという共通のものはあるとはいえ一人一人考えは違うのでしょうしカメラに対する拘りや考えで自分の世界観が保つことができればその人にとってはそれが1番いい訳ですから。
ちなみに私も2.3年くらい前まではスマホカメラはやはりスマホのオマケでカメラの代用にはなり得ないと思ってはいましたが今回iPhone13を買った事によりカメラのサブには十分いけるのではないかと考えが変わりつつありますがカメラを道具としてみればまだまだという部分も確かにあります。
書込番号:25074735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>いずれにしても人それぞれなのでしょう。
>同じカメラという共通のものはあるとはいえ一人一人考えは違うのでしょうしカメラに対する拘りや考えで自分の世界観が保つことができればその人にとってはそれが1番いい訳ですから。
確かにそうですね。
私がα7Vを選んだ大きな理由は昔使ってたフィルム一眼α-7(7年程使って故障)と同じ名前だったからというもので、これは私の拘りですからね。
>ちなみに私も2.3年くらい前まではスマホカメラはやはりスマホのオマケでカメラの代用にはなり得ないと思ってはいましたが今回iPhone13を買った事によりカメラのサブには十分いけるのではないかと考えが変わりつつありますがカメラを道具としてみればまだまだという部分も確かにあります。
私は今はiPhone11ですが、いずれはバッテリー消耗するでしょうからiPhone12/13/14/15?に買い換えるとは思います。ただ、Proではなく無印にするでしょう。スマホに10万円以上はかけたくないなあ。。。
書込番号:25074859
0点

私はスマホ大好きです(笑)
写真撮れりゃ何でもカメラです(笑)!
無論、使い分けしますけど…
書込番号:25074875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
>まあスマホに関しては考え方は人それぞれかと思いますね。
その通りですが、世の中総てスマホ一本やり、雇用も支払いも文化もイデオロギーも、この一元管理=支配を私は批判しているのです。旗の色や模様は違っても独裁者に便利な道具だと。
>これらをデジカメで代用しようとは考えてません。
それはそうです。
>私はモノは使ってなんぼと考えてしまうので、使わないモノに金はかけたくない派です。
私は散財してしまいましたが全く同感です。
>スマホに10万円以上はかけたくないなあ。。。
私は旅先でガラケを壊してそこで3Gスマホに替えました。今回は3Gの巻き取りに応じてロハで4G。ノートPCとLTEを背負って歩き、携帯は基本音声なので。
>大好き
私は最低限にしていますが大嫌い。3Gの頃はまだよかった?けれど、こちらのやりたい事には従わず、頼んでもいない事を押し付けてくる。
だからちっちゃなミラーレス機は常時携行。
書込番号:25074902
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





