この話はおもしろい(?)ですね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20221223-00329698
私は国内の場合は予約サイトで予約しても原則として現地決済ですが、「エンボス入りのオールドカード」を使うので問題はないですね。・・・と言うか、デポジットを確認するような後払いホテルには滅多に泊まりませんが。
書込番号:25065956
1点
これからはナンバーレスが増えてくると思いますが、両方持ってたほうがいいって感じですかね?
私も三井住友でナンバーレスを初導入しましたが、最近入れ替えになったヤフーカードもナンバーレスになってました。今まではTポイント提携だったので常備してたのですが、今後は別カードも持ってたほうがいいのかな?
まぁ、国内ならどこでもだいたい大丈夫そうではありますけどね。でも離島なんかだと現金決済が多そうですね。
書込番号:25066008
0点
こんなん単なるホテル側の勝手なご都合じゃん。
宿泊者の身元確認の方法はいくらでもあるだろう。
仮にカードの有効性を確認しても精算せずにドロンするやつはする。
今時こんな古ぼけたことを言ってるニューオオタニは時代遅れも甚だしい。
書込番号:25066444
4点
それに、事前にカード番号をホテルが控えさせてもらっていること自体が今の時代ではあり得ない。
カードの有効性を確認するだけなら他に方法はあるよ。
どこだったか失念したけど、同じようにカード有効性を確認する為に、100円を引き出し直ぐに100円をカードに返金されたことがある。
ちょっとした工夫をすれば良いだけのこと。
書込番号:25066463
4点
>今時こんな古ぼけたことを言ってるニューオオタニは時代遅れも甚だしい。
全くその通りだと思います。企業側の都合を一方的に顧客に押し付けるような対応を続けていれば、いずれ顧客は離れていくでしょう。
書込番号:25066468
3点
大昔、ネットで予約した海外のホテルにチェックインした際のことを思い出しました。
使ったクレジットカードがSuica一体型のエンボスレスカードで、それを提示したら焦っていました。
インプリンタでカードをガッチャンするつもりだったようです(昔はそうするのが当たり前でした)。
ちょっと考えて、裏のコピー機でカード券面のコピーを取っていました。
書込番号:25066493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本題に戻ると、これだけ大手クレカ会社がナンバーレスカードを出しているので、ホテル側も対応せざるを得なくなると思います。
マリオットは「クレジットカード番号を控えさせていただけるのであれば、アプリ画面でも特に問題はない」とのことなので、何らかの方法でそれを伝える風にして。
しかし、利用者としては、トラブル回避のためにも物理カードを1枚は持っておくべきですね。
書込番号:25066586
1点
>KIMONOSTEREOさん
私はナンバーレスのカードを一度手にしてみたい、という理由だけで三井住友のNLを申込み(コンビニはほとんど200円未満の買物で意味がない。・・・)ましたが、やはり、番号がないと今一つ不便ですね。私は移動中に乗物や宿の予約をすることがあり、都度、カードナンバー入力、みたいなのは出来ないし・・・スマホにコンタクトレスは仕込んではいますが、カード番号もスマホを見なければ分からない、というのも・・・ともやもやがあり、裏面に載せるのは賛成ですが、「レス」にはなってほしくないですね。
>kyonkiさん
>エメマルさん
これはライターの人がきちんと書いてないか、もしくは認識してないかのどちらかと思いますが、ホテルは「カードの有効性」は二の次で、スキッパー対策で「きちんと課金できるカード番号を取得しておくこと」をやるはずです。後半のマリオットの方は「スマホでもなんでもきちんと番号を控えさせてもらっている。」とありますが、同様のことをオータニもやっていると思いますけどね。
昔どこかで経験がありますが、端末に一度差し込んで、課金はせずに控えだけくれる、というものです。チェックアウト後の一定期間でその記録は消して(ここは信用の問題ですが)万が一スキップしたり、後で請求する用事があればそこに請求する、というやり方でこれであればナンバーレスとか関係ありません。銀聯はそこがきちんとしていて、「デポジットモード」みたいなのがあって、そういう0円の伝票をくれます。端末の問題だけ、と思いますけ。・・・ただ、ホテルとしては必ず客の支払い手段は事前担保する必要はあると思います。
>mini*2さん
海外で初めて「がっちゃん」でデポジットを取って、チェックアウト時にその伝票を目の前で破る(高級ホテルは破る、みたいなことはしなかったらしいですが)というのを経験した時は、本当にこんな風にやるんだ・・・と感動しました。ちなみに私が初めて外国で使ったカードはシンガポールでJCBだったのですが、その時のがっちゃん伝票の控えは今も持ってます。・・・
私も初めての非エンボスはVIEWカードで、これは海外では無理では・・・と当時は思いました。まさか非エンボスが主流になるとは・・・もうすぐ「クレカは縦だよ。昔は横型があったんだって。」となりそうですね。
書込番号:25067552
3点
>上大崎権之助さん
9月に海外に行って思ったのは、VISAタッチ/マスターコンタクトレス付きの物理カード、これが今のスタンダード。
なぜ物理カードかと言うと、海外だとスマホは現地の事業者やWi-Fiを使うことになるので、通信トラブルがあり得ますから。
これと、本スレの話を合わせると、物理カードに番号が書いてある方がいいですね。
書込番号:25067917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昭和のクレジットカードは、三井住友カードやJCBやUCカードなどを所持していました。
記憶を遡ると、1970年代当初の券面のクレジット番号はプリントで、カーボン複写の売上伝票に手書きしていて、次に番号がエンボス加工になり、カーボン複写伝票、ノ―カーボン複写伝票(ここから所謂がっちゃん式)に、更には裏面記載、ナンバーレスと変化してきましたね。
現在提供されている決済システムが、店舗の決済体系に対応できていないだけでしょう。
プリペイドカード使用時の1円確認の様なことができれば良いだけではないでしょうか。
書込番号:25068000
0点
>mini*2さん
>海外だとスマホは現地の事業者やWi-Fiを使うことになるので、通信トラブルがあり得ますから。
これって今後大事な話になると思っていて、今もって「海外はホテル、空港、駅のWIFIで十分」みたいな平成のおやじ、みたいなことを言う人がいますが、スマホのコンタクトレス機能、NFCを(海外で)いかに使うか、は海外旅行の円滑化、に大きく影響すると思います。要は通信トラブルを起こさずに日本並みに使えるかどうか・・・いま使っている二台のスマホとiPadは二枚刺し、eSim対応にもしているので、色々使ってみたいと思うのですけど、まだまだ航空券が高いのと、つまらない事も色々実験できる(?)中国がどうにかならないと、なかなか試せませんね。・・・
書込番号:25069111
0点
>上大崎権之助さん
海外で、物販やレストランの支払いの際、ほぼどこでも決済用の無線端末を差し出されました。
デフォはタッチ決済のようで、クレカを端末に差し込むのだと分かると、その端末を180度回転させて、カード差込口を客の方に向けるというパターン。
そこで問題となるのが、支払う場所が地下とか車内とかいろいろな場所で、電波が入るかどうか。
ですので、物理カードの方がいいと思います。
書込番号:25069465
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「クレジットカード」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/12 9:08:53 | |
| 0 | 2025/11/11 14:46:44 | |
| 0 | 2025/11/11 12:01:28 | |
| 12 | 2025/11/11 21:26:01 | |
| 3 | 2025/11/12 12:15:09 | |
| 0 | 2025/11/10 11:05:03 | |
| 5 | 2025/11/10 22:07:09 | |
| 7 | 2025/11/09 13:56:53 | |
| 0 | 2025/11/08 17:14:12 | |
| 0 | 2025/11/08 15:01:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)
