


いま、富士フィルムのX-T30を使っています。
15-45mm、50-230mm、中華のマクロレンズを使っています。
最近、野鳥撮影に興味がありシステムを考えています。
撮影経験はコウノトリやサギなどの大型の鳥しかありません。
加えて、ペットのキンカチョウの撮影にもハマっており、マクロ撮影にも興味があります。
以下の候補があり色々と考えを巡らせているのですが、まったくまとまりません。
・OM-1またはE-M1X+100-400mmまたは300mm F4、60mm Macro
・EOS R7またはR10+100-400mmまたは600mm F11、100mm Macro
・X-H2+150-500mmまたは150-600mm、80mm Macro
こんな感じです。
選ぶポイント等は
・センサーサイズ、画素数に拘りはない。
・大きさ、重さに拘りはないが、グリップ性能は高い方がいい。
・手ぶれ補正の強さに拘りはない。
・AFレバーは必須。
・鳥の瞳AFは欲しい。
・ファインダー倍率は高い方がいい。
・値段は安ければ安い方がいいが、上限は60万円程度。
こんな感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:25070013
0点

>bef4151さん
OM-1+300mm F4+1.4、パナ30mm Macroがよろしいかと思います。
でも換算600mmでは短いですね。なのでテレコン1.4倍はほしいです。
ドットサイト照準器 EE-1も追加で。
マクロ60mm 換算120mmなので室内で扱うのは大きすぎる感じです。
これはお店で確認されたほうがいいかなと思います
書込番号:25070144
3点

bef4151さん こんばんは
マクロ重視でしたら マイクロフォーサーズのセンサーマジックで 等倍マクロでも 2倍相当の画角が得られるので 拡大率から見ると 有利になると思います。
書込番号:25070147
2点

まず、メインマウントを一社に絞りましょう。フラッシュ等を含めてシステム構築。
その上で欠点補完や遊び用途にサブマウントへ広げましょう。
書込番号:25070167
2点

bef4151さん
OM-1またはE-M1X+100-400mmまたは300mm F4、60mm Macroも鳥の撮影、花の撮影の両方いいです。
OMシステムかEOSシステムか。
なかなか難しいですね。私ならEOSかなあ。
キヤノンならはR10+100-400mm+600mm F11、100mm Macro全部ですね。
◆もとラボマン 2さん
>マイクロフォーサーズのセンサーマジックで 等倍マクロでも 2倍相当の画角が得られるので 拡大率から見ると 有利になると思います。
キヤノンの100mmマクロは1.4倍で撮影できるので×APSC1.6倍=2.24倍相当の画角が得られるので、
拡大率はキヤノンのほうが有利ではないですか。
書込番号:25070246
0点

個人的にはマクロ撮影だけに関しては換算焦点距離はあまり関係ないかなあ
どのフォーマットサイズでも最低限実焦点距離で90mmくらいはあったほうが使いやすい
あるならもっと長い方が良い
APS-C用の30mmとか35mmとかあるけど
全く使いたくない…
マクロ撮影以外でも使いたいなら話は変わりますけどね
書込番号:25070261
0点

では、望遠だけ。
>・OM-1またはE-M1X+100-400mmまたは300mm F4
⇒換算f=800mm または 換算f=600mm
>・EOS R7またはR10+100-400mmまたは600mm F11、100mm Macro
⇒換算f=640mm または 換算f=960mm
>・X-H2+150-500mmまたは150-600mm
⇒換算f=750mm または 換算f=900mm
・・・別スレで似たような感じが・・・とりあえずおいておいて・・・
【例】
15m離れて、15cmの小鳥を撮影すると、画面の小鳥の大きさは、下記のような感じになります(^^;
換算f ⇒ 画面対角線の約
960⇒ 1/4.5
900⇒ 1/4.8
800⇒ 1/5.4
750⇒ 1/5.8
640⇒ 1/6.8
600⇒ 1/7.2
書込番号:25070425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩ましいですね。
オリンパスの100-400mmと400mmと、300mm proでは、後者を400mmまでクロップした方が画質は上ですかね。
書込番号:25070459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bef4151さん
上限は60万円程度でしたらお好きな方でとなりますが、フジだとカメラ以外の付帯する物含めて予算ギリギリかな、R7だとEFレンズ使用も考えていいと思いますし、オリパスは確かに安いけど今更製造中止となったE-M1X買うならOM-1でしょう。
600mmクラスの望遠レンズ使用するとなると、持って行くバック、フィルター、1脚、雲台etc..何かと出費が多くなります。
書込番号:25070615
2点

>オリンパスの100-400mmと400mmと、300mm proでは、
↓
オリンパスの100-400mmの400mmと、300mm proでは、
↑
の誤記として、
・クロップとは基本的に、カメラ内で「トリミング」しているだけです。
・以下を読むのが面倒な場合は、
【比較用レンズを含めて、レンタル】して撮り比べてみてください。
(「比較」なので、同一被写体にほぼ同時)
・クロップ≒トリミングでも勝ることを期待したい場合、
少なくとも(総合的な)解像力において、400/300≒1.333倍以上、勝るの判断のためには1.4~1.5倍以上も 300mmのレンズを使った時に優れている必要があります(^^;
・同じカメラで、300mm⇒400mmへのクロップ≒トリミングということは、実際に使用する受光素子数が半分ぐらいに激減することと同様になります。
(300/400)^2 = 0.75^2 ≒ 56.3%
↓
元の受光素子数が 2000万個
⇒クロップ≒トリミング(56.25%)
⇒1125万個相当
・受光素子数が半減近くになった上で、(総合的な)解像力において、1.4~1.5倍以上も 300mmのレンズを使った時に優れるような結果になるのは、難しいかも?
※解像「感」であれば、たいていは解像限界よりも低周波(低解像)域がポイントになるので、見た目に勝っているような感じになることはありますが、
鳥の撮影であれば、羽毛など微細部分の不利は覆らないでしょう(^^;
書込番号:25070676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多摩川うろうろさん 訂正ありがとうございます
Canon1.4倍が出ているの忘れてました
でも価格差で考えると 予算60万だと キヤノンの場合手を出しにくい価格ですよね
書込番号:25070705
0点

この中で使いたいボディの順は、OM-1、X-H2、R7
使いたいレンズの順は、150-600mm、300mm、100-400mmです。
オリンパスは一時期、E-M1 II + 75-300mmで使っていましたが、レンズがボトルネックだったのか、あまり解像感に満足できませんでした。
積層型センサー、手持ちハイレゾショット、ライブコンポジット、大画面ファインダーなど、気になる機能も盛りだくさんなので、OM-1に傾きつつあります。
Youtubeで野鳥撮影をされている方の動画を拝見して、具体的にどうおっしゃったかは覚えていませんが、
換算600mmと実焦点距離600mmだと後者の方が解像する、という感じのことをおっしゃっていました。
これはどうなんでしょうか。
書込番号:25070725
1点

>bef4151さん
画質は1画素の面積で決まるのでセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズでは厳しいです。
フルサイズで2000万画素が画質的には最適とされてますが、換算マイクロフォーサーズでは約500万画素になります。でもそんなカメラは無いですよね?そこが問題なんです。
更にレンズの解像の問題もあり、フルサイズで5000万画素が普通のレンズで解像する限界とされ、これ以上ではキレキレの超高性能なレンズが必要です。換算マイクロフォーサーズでは約1250万画素になります。でもそんなカメラやレンズは無いですよね?作れないです。そこも問題なんです。
そもそもマイクロフォーサーズでは2000万画素のカメラは画質的には成立しないシステムなんです。
オリンパスがカメラ事業を身売りした理由がここだったんですね。
またマイクロフォーサーズは、画質はもちろん
階調が悪いので立体感や色調が犠牲になります。特に小鳥のように小さい被写体では最悪です。
写真を撮るなら素直にフルサイズかAPS-Cにしましょう。
書込番号:25070736
1点

>フルサイズで2000万画素が画質的には最適とされてますが
初めて聞いたし、トンデモ理論に感じますが
ソースはどんな感じでしょうか?
書込番号:25070740
4点

センサーの素子のことかな?
M4/3は確かに8kの32Mは難しい言われてるけど、センサーの作りが違うから一概には言えないけどフジは難しいと言われた40MセンサーをAPS-Cで実現してるからね
書込番号:25070891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズで2000万画素
同一画素サイズやレンズ解像度などの、他のフォーマットとの比較表に追加してみました(^^;
書込番号:25070926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M4/3は確かに8kの32Mは難しい言われてるけど
これをにおわせたのはパナソニックだったと思うが
あれは戦略的にこう思われた方がパナに都合が良いからというだけだと思う
8K撮るならMFTでは無理だからフルサイズ買ってね♪
てかんじで儲けたいというだけ(笑)
技術的にMFTで8Kセンサーなんて作れないわけはないし
実際シャープが試作機までは作ってた
プロジェクトは中止されたみたいだけど(笑)
少なくとも現在スマホの豆粒センサーでも12MPまでは解像しているので
少なくともその9倍の面積があるMFTは
108MPくらいまでは解像できると思う
書込番号:25071229
2点

bef4151さん
>オリンパスは一時期、E-M1 II + 75-300mmで使っていましたが、レンズがボトルネック
これはそうですね。
300mm F4は別次元の写りです。
書込番号:25071603
2点

>M4/3は確かに8kの32Mは難しい言われてるけど
放送局用8K
https://videosalon.jp/expo/uhc-8300/
は 4/3型より小さい 1.25型ですが、
その有効面は 16.1x9.1mmのようですので、対角線長は (16.1^2+9.1^2)^0.5≒18.494mm≒1.16型。
フルサイズと比べるとクロップ倍率≒234倍。
※ただし、3板式。
また、解像力よりもスタジオ収録に適した「被写界深度」も重視されての 1.25型(有効1.16型)のようです。
4/3型の対角線長は (17.3^2+13^2)^0.5≒21.640mm≒1.35型ですから、先の実質1.16型は、3.4/3型・・・紛らわしい?(^^;
なお、4/3型よりも15%ほど小さい放送局用1.25型(有効1.16型)ですが、
・3板式であること。
・レンズは「百万円単位」であることは確実のようなので、1千万円超えかも?
・・・技術的に可能であって放送局用として実用化されていても、
レンズ性能まで考慮すると、一般に購入可能な金額には程遠いでしょう(^^;
シャープが 8Kを断念したようなのは、レンズ性能(特に解像度)が、一般に購入可能な金額では「8K相応」は無理だったのかもしれませんね(^^;
書込番号:25071658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シャープがMFTでの8Kやめたのは
単純に旨味がなくなったからと思ってる
R5、Z9とフルサイズの8Kが予想以上に急激に安くなったから
MFTでは40万円でも売れなさそう
書込番号:25071896
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/04/02 11:13:59 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/02 9:22:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/02 11:58:46 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/01 22:56:41 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/02 10:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/02 9:09:16 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/01 20:00:10 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/01 14:25:23 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/01 12:38:00 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/01 13:16:42 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





