


数日前の朝日新聞の読者の声欄にも議論があったり、ネット記事も見かけました
免許自主返納というすばらしい制度がこの日本にはあるにもかかわらず、年齢で一律に
線引きして取り上げるという強権的な?発想の方が少なくありません
定年化が制度化されないとしても、自分の子供から年齢だけを理由に返納をしつこく
求められたらさぞや悲しいだろうなと
どう思われます?
書込番号:25076127
2点

朝日新聞ですか。
それだけで意図は明白じゃないですか?
書込番号:25076132
14点

最近のメディアは交通事故=高齢者という図式で報じてる側面を強く感じます。
逆走、踏み間違え、歩道走行などなど、現状の報道姿勢を続けていれば若年層からは高齢者は免許返納しろ!との大合唱が起きても仕方ないね、と思います。
実際の事故統計は私には分かりませんが、ニュースでこんな刷り込みすればしいたけがきらいですさんのご指摘の世の中になりますよね。
書込番号:25076168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年齢で一律の返納は必用ないと思いますね。
健康で元気な高齢者の多いです。
検査の厳格化が必用です。
今は、検査を行う人も警察を退職した準高齢者です。
ぎりぎり、あいまいな人は検査も通っているのが現状です。
あと高齢者は、後少しで運転出来なくなると言う思いか、古い安全装置が貧弱(付いていない)車に乗っている方も多いです。
最新の安全装置装備車限定での免許更新もあっても良いと思いますね。
書込番号:25076234
8点

年齢で一律に・・・と主張するのは、所詮は「その年齢で免許が無くても、どうにかなる立場」の人でしょうかね。
公共の交通機関や家族や周囲の支援が無ければ、生活の為に自力で運転せざるを得ない立場もある訳だし、運転が必要でも事故を起こしてはならないのは、老若男女変わりありませんよね。
書込番号:25076261 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

高齢者の免許問題ですが、
厳格な実技試験を行う。
免許自体に制限を設ける。(使用場所の制限等)
で良いと思います。
老いには単純な年齢差以上の個人差があるように感じます。
書込番号:25076285
6点

>しいたけがきらいですさん
あくまで僕個人の考えの1つですか
免許定年は有っても良いと思います
定年と言う言い方が良いかは解りませんが
ある一定の年齢で返納を含め再取得と言う機会を設け
技量の確認や免許種別の見直し条件の付加とか変更した
新たな免許を取得するってのが良いかなと思います
勿論今までと同じ内容もあり
大型車不可とか牽引とか二種不可とか種別を制限したり
高速不可とか夜間不可とか県内とか隣接市区町村限定とか
条件付加とかの新たな免許を取得
更新は毎年最所得は5年毎とかにすれば再取得のタイミングで
再考する機会にもなる
書込番号:25076299
2点

そもそも「免許」とは法律によって禁止あるいは規制されている行為等についてお役所が許可を与えてるだけでして
免許所持者に権利なんてもんは存在しなくてあるのは義務だけなんすけどね。
故に本人の意思や能力は許可についてはなんにも関係なくて
二輪車16歳、四輪車18歳という下限値が設定されてる以上
ある一定の年齢を上限値として線引きの必要性って議論はあってしかるべきだし
いちいち個別チェックする手間暇コストを考えたらスパッと切り捨てるのも選択肢としてはありでしょう。
ただし、地方などのインフラ整備なんかが追いつかないとかそういうのも一緒に解決しないとダメではあるけれど。
書込番号:25076332
3点

>厳格な実技試験を行う。
>老いには単純な年齢差以上の個人差があるように感じます。
そうですね。
先日、教習所で行われた高齢者講習に行って来た知り合いからお聞きしましたが
そこでは実車指導等に先立ち、まずモニター画面による運転システムで参加者それぞれが模擬運転を行ったそうです。
結果は同年代のお年寄りにして、「その運転技術は雲泥の差があり、大変驚いた!」と言っておられましたね。
そう、中には「あんな酷い運転で、実際に道路を走っている人もいるのか!」と・・・。
なので、益々進む超高齢化社会故、短い間隔での実技試験や限定車免許等の採用は避けて通れない課題でありましょう。
書込番号:25076361
5点

高齢者が事故を起こして、その家族や子供に迷惑が及ぶのもまた現実ですからね
例えば70歳以上は親族の連帯責任のもとで免許発行するようにすれば宜しいですね
書込番号:25076399
1点

危なっかしい運転をしているのは高齢者ばかりではないので、免許所有者全員の運転技能を定期的に見極める必要がありますね。
もう免許制度のハードル下げて、自動車の普及を促す時期は
とっくに終わっているので、厳しく落としていくべきですね。
ここの書き込み常連たちも運転絶対やばいって解る書き込みも散見するし
運転以外の事か、運転をいかに楽にするかが話題の中心ってのも
いかに運転に集中していないかが
判りますから、そういう将来の危険運転者候補は
早く切り落とす必要があります。
教習コースだけでは公道で必須な全ての技能が判りませんから何らかの方法が必要です。
運転手撮影を義務化するとかの。
そうすれば、TVとかスマホ見ながらの
ながら運転も防げますしね。
運転する時は、もっと運転だけに集中して下さい。
一瞬でも他の事に気を取られている余裕がある筈がないのですから。
高齢者のこと言えませんよ。
書込番号:25076479
5点

>9801UVさん
簡単に連帯責任っていうけど、何をどう責任とるの?
教えて。
書込番号:25076585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉運転手撮影を義務化するとかの。
高齢者に限らないが
今
みんな大好きな
安全装置が働いたらイエローカード
にしてほしいね
書込番号:25076652
1点

まぁ年齢でその人の技量が測れるわけではありませんが
1種は18歳以上という下限がある以上何歳までという上限があっても道理に合わないわけではありません。
しかし実際に車を使用しなければならない状況もあるので
毎年、実践的な試験をパスした人のみ延長というのが良いかと。
免許の有効期限は70才まで
但し、80才までは毎年の試験に合格した方のみ1年毎に延長をする。
と言う具合かな
書込番号:25076655
1点

定年化よりもっと取得を厳しくした方がいい。
運転下手くそや道交法を知らない奴多すぎ。
書込番号:25076691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

免許更新時に適性テストを受けるような仕組みに変えたら良いのに、と常々思っています。
もちろんそれを行うには、予算も人員も設備も必要になるので実現は難しいかもしれませんが、既存の教習所との調整でなんとかなる気もします。
私は現在50代ですが、次の更新から技能テストが必要になったとしても全く困らないし、何ならウェルカムですけどね〜
更新時の適性検査実施。それと無免許運転防止のための検問の実施をじゃんじゃんやって欲しいと思います。
書込番号:25076701
3点

高齢者だと入院した時に、生計が異なる保証人になる親族がいないケースもあるので、連帯責任と言うのもどうかと思います。
昔の「3ない運動」の高齢者版みたいに、危険だから運転されるなと言うのもね。
それこそ若年とか経験不足なのにスポーツカーで無謀とも言える運転をして巻き込まれたら堪らないので、技術だけでは無く、場をわきまえられるかの適性も判断して欲しいとも思います。
書込番号:25076717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
短時間で多くのご意見ありがとうございます
一律での返納は必要なしから、スパっと切り捨てるのも止む無しとの極端な意見まで
やはりいろいろでしたね
高齢者が自分の運転技量や反射神経の低下を客観的に把握することがまずは大事なのかなと
個人的には思ってます
ちょうど渚の丘さんのご紹介されたイメージに近いですね
> そこでは実車指導等に先立ち、まずモニター画面による運転システムで参加者それぞれが模擬運転を行ったそうです。
> 結果は同年代のお年寄りにして、「その運転技術は雲泥の差があり、大変驚いた!」と言っておられましたね。
> そう、中には「あんな酷い運転で、実際に道路を走っている人もいるのか!」と・・・。
さらにこれを項目ごとに数値化してあげれば能力の低下の推移もはっきりします
(会社で受ける健康診断に過去2年分の数値が記載されているように)
その客観的数値を家族で確認しながら、そろそろだね、なんて会話ができれば不適格者の返納も進むような気がします
行動を起こすにはやはり何かきっかけは必要ですからね
書込番号:25076747
2点

>しいたけがきらいですさん
法の不遡及原理はご存じですよね。
書込番号:25076765
2点

>funaさんさん
> 法の不遡及原理はご存じですよね。
さて、どういうことでしょう?
書込番号:25076844
1点

>簡単に連帯責任っていうけど、何をどう責任とるの
免許更新時に、親族の署名・捺印をもらうだけです
法的に厳密な連帯責任じゃないですよ
ここ価格コムで学会じゃありませんので、簡単に書いてます
書込番号:25076849
0点

>9801UVさん
そもそも親族がいないとか、遠くて疎遠ならどうしますか?
遠くまで行こう/来ようとして事故になれば本末転倒だし、郵送で署名・捺印をもらうとしても、それに何の意味(効果)があるのですか?
書込番号:25076866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いっそのこと免許取得費用を国が払って、運用面では事故や違反など一定の適正を備えないドライバーは年齢関係なく免許没収にしたらいい。
基準作りが難しそうですが、このシステムに賛同した者だけが道路上に存在する訳で、没収に対しても違を唱える余地がなく分かり易いのでは、と思ってしまいます。
書込番号:25076889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
自由にご想像下さいませ
意味がないというのも1つの立派な意見です
いやいや意味あるだろとか言いません
当方は他者の意見を否定しませんので
書込番号:25076895
2点

>9801UVさん
>当方は他者の意見を否定しません
暗に否定するなと言われた気もしますが・・・実体験として親族を保証人にするか否かで苦労しましたし、適性相談で「お墨付き」をもらって直ぐに操作ミスに遭遇した事例もあるので、何にせよ実現するのも簡単じゃ無いという話です。
書込番号:25076911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

毎年100万人ずつ後期高齢者が増えているんだから
リスクの分母は増え続けるし
年金暮らしでは簡単に安全装置のついた車には乗り換えられない。
必要だとしか言えないけど。
職業定年と同じで65歳で一旦切る。能力などがあれば再雇用。
あとは完全自動運転をさっさと実現化する。
書込番号:25077179
5点

よし、もう60歳以上の違反者は全員マニュアル車限定免許に切替だ!
私は全く困らない!どーんと来い!
書込番号:25077830
2点

>定年化よりもっと取得を厳しくした方がいい。
>運転下手くそや道交法を知らない奴多すぎ。
そうなんだけど、交通違反の中でも とりわけ「故意による 超速度超過違反者」などは、もっと厳罰が必要だね!
その運転により「命に関わる重大惨事を他人に与えても仕方ない」のが明白なのだから、ある面「放火犯」に近いのでは?
なので、例えば「免許取得終身不可」は無論、現行の懲役6か月なんてのは甚だ甘く、場合により「懲役数年以上」とか・・・。
いずれにしても、得意顔で とんでもなく すっ飛ばしている社会適合性の無い奴など、もう顔も見たくないね!
書込番号:25078067
2点

高齢者は任意保険は必須にして欲しい。
年金暮らしだから、お金が無いからを理由に保険に入ってない人が多すぎる。
保険契約できないなら乗るなと。
書込番号:25078130
7点

ざっとデータを調べてみました
・65歳以上の免許返納数の過去数年間での最大は令和元年の176万人(結構多い!)
・65〜74歳の免許返納数が65歳以上の返納数の過半数を占める
・令和3年では免許返納する年齢は平均73.76歳
・75歳以降は免許更新までに3段階のチェックあり
・70歳を超えると免許の更新期間が短くなる
どんなに運転技術のある人でも、いつかは運転を卒業する日が間違いなくやってきます
それを自分で決めることができる現在のシステムは個人的には悪くないと思いますね
大きな事故を起こす前にクルマを降りることができるのは幸せなこと
そんな風な考え方ができる方が増えたらいいな
書込番号:25078281
0点

>そんな風な考え方ができる方が増えたらいいな
無理です。体力も判断力も衰えるのが高齢者です。
だから心配した家族がしつこく、喧嘩になっても返納させるのです。
自主返納した人が176万人でなく、ほとんどは自主返納させられた人ととらえるべきでしょう。
核家族、子供がいない世帯も増えていくので返還させる制度を整える必要があります。免許(権利)を与えた以上は制限する義務も負うでしょう。
うちの母親は90近いですがまだ運転します。
兄は辞めろと言っていますが、僕は心配はしても辞めろとは言いません。
ただし事故を起こした時の責任を取る気は一切ありません。
書込番号:25078330
1点

強制するなら
代替の移動手段を用意する
出来ないなら無理では?
安全装置や自動運転車が出ても
責任の所在のため
無免許だとダメな気がする
事故が多いのは高齢者より多い世代があるので
(任意保険料を見れば明らかです)
マスコミに煽動されすぎかと?
書込番号:25078418
4点

これって割と切実な問題だと思います。
誰でも必ずその時がやって来ますからね。
テレビで見ましたが認知機能検査ってIQテストみたいで高齢者でなくとも難しそうですよね。
結構な割合で振り落とされてました。
ボク自身も今もし認知機能検査をさせられたら結構危ないかもしれません。
技能検査はともかく、えげつなく振るい落とす認知機能検査はやり方に問題があるように思いました。
書込番号:25078485
1点

こんな小話があります
A「まだ、しっかりした判断力を持っているのに免許返納は早くないですか?」
B「判断できるうちに返納するんです」
書込番号:25078500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> だから心配した家族がしつこく、喧嘩になっても返納させるのです。
多分ですけど、返納させたければ北風政策よりも太陽政策なのかなと
性格にもよるけど、言われて何かをやる(or止める)のは反発したくなるものです
(そろそろ勉強しようかなとスッと立ち上がったところで、そろそろ勉強しろよ、なんて言われるのは最悪です)
> 自主返納した人が176万人でなく、ほとんどは自主返納させられた人ととらえるべきでしょう。
実家の父親は76歳頃でしたが、気が付いたらもう返納してましたよ
クルマもそろそろ古くなってきたし、母親も次の車検あるいは免許更新で降りるでしょう
ご自分で判断なされて返納した賢明な人も少なくないと思うのですがデータはありません
> 核家族、子供がいない世帯も増えていくので返還させる制度を整える必要があります。
> 免許(権利)を与えた以上は制限する義務も負うでしょう。
高齢者の免許更新はもうすでにいくつかのハードルが設定されています
これをどう発展・改良させていくかは議論が必要でしょうね
個人的には世の中の規制強化は基本的には好ましくないと考えていますので、何かうまい
アイデアや政策が出るのを見守りたいと思います
書込番号:25078722
1点

>しいたけがきらいですさん
大替手段が無い所に住む老人がいる事をお忘れなく
書込番号:25078724
4点

〉大替手段が無い所に住む老人がいる事をお忘れなく
運転技能に多少不安があるこのようなドライバーには
高速不可とかエリヤ(市内と隣接地)限定とか
極論○○病院限定とか
条件を付加すればよいかとくださいます
書込番号:25078984
1点

>gda_hisashiさん
憲法違反ですね
書込番号:25078993
1点

排除や禁止は
知恵の無いものでも
簡単にできる
愚行です
書込番号:25078998
2点

ウチも父(当時50前半)は適性相談して復帰も試みましたが、様子見中にミスったので素直に運転を止めましたが、家族が「太陽」にならざるを得ないのは変わりません。
また母(当時70前半)も、3人で各自の軽自動車を保有していたものを、私のAT普通車に集約した関係もあり既に運転は止め、身分証明書として免許を更新していましたが、高齢者講習が面倒だし落ちたら恥ずかしいという「北風」により返納しました。
高齢者が高速を利用する是非はともかく、エリアを限定しても、そのエリア内の日常で運転する範囲で運転ミスを起こす事例があるのですから、「制限するだけ」では限界があると思います。
書込番号:25079001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

免許を返納させたり没収しても乗るやつは乗るよ、車があれば。
判断力鈍ってれば尚更。
私の田舎の親戚は90近くになってもまだ乗ってるからその娘が車を没収してた。
書込番号:25079012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
> 大替手段が無い所に住む老人がいる事をお忘れなく
ご安心ください
スレタイにもあるように、年齢で一律に免許を取り上げるのはいかがなものか、
というのが主旨です
個人的にはクルマが必要な方は慎重を期して運転を頑張ってほしいし、まだまだ元気な人に
早く返納を促すこともありません
> 排除や禁止は
> 知恵の無いものでも
> 簡単にできる
> 愚行です
鋭いご指摘だと思います
>gda_hisashiさん
> 運転技能に多少不安があるこのようなドライバーには
> 高速不可とかエリヤ(市内と隣接地)限定とか
> 極論○○病院限定とか
> 条件を付加すればよいかとくださいます
自分の母もそうですが、高齢者の多くは自分の運転能力の衰えは実感していて、
夜は運転しないとか、町内の買い物だけに使うとか自ら制約をかけている
人も少なくないはずです
そこにさらに強制性を持たせることでの効果はどうでしょうか
>XJSさん
> 免許を返納させたり没収しても乗るやつは乗るよ、車があれば。
> 判断力鈍ってれば尚更。
> 私の田舎の親戚は90近くになってもまだ乗ってるからその娘が車を没収してた。
最終手段はそうなってしまいますよね
お互いにつらい思いをしたことでしょう
書込番号:25079017
2点

〉憲法違反ですね
そうなんですか
適正に欠いたドライバーに
新たに限定的に運転の許可を与えるんだか
なんら問題無いと思いますけどね
例えば教習所レベルをなんなくクリア出来るドライバーだって
免許取り消しになること有る訳で
基本失格者は取消
それとは別に能力や必要性を加味し新たな免許を与えればよいだけ
勿論七全く問題無ければ
何歳になっても普通に乗れば良い
書込番号:25079018
1点

>gda_hisashiさん
一定範囲が大丈夫なら
>何歳になっても普通に乗れば良い
普通に乗れるって事です
教習所は日本一周でも行ってから
免許を発行するか?
書込番号:25079073
1点

>代替手段が無い所に住む老人がいる事をお忘れなく
出張で地方に長期滞在したことあるけど、近くのスーパーまで車で40分とかだと
運転に不安がある程度じゃ返納なんて死活問題だし無理な話なんだよね。
ネットスーパー使って宅配させろとか言う人居るけど、それは都市圏だけの話で
限界集落とか山奥にまで配達してくれるサービスじゃないしね。
自動運転レベル5まで行けば安心できるかもしれないけど、年金暮らしの低所得層が買えるのはいつになるのやら。
>免許を返納させたり没収しても乗るやつは乗るよ、車があれば。
そうだね、返納したことすら忘れてる人も居るし、無免許で数十年乗ってた人も居るしね。
書込番号:25079174
2点

「スレ主様」
上での私の「お年寄りの運転技術の雲泥の差」のカキコミに、長い引用と共に関心をお寄せ頂きありがとうございます。
これまでも、70歳以上の免許更新には運転実技講習があり、そこではどんなに酷い運転技術であっても更新は出来ましたが
昨年5月より「75歳以上の交通違反歴者は、運転技能検査に合格しなければ更新が出来なくなった」のは、大いなる前進ですね。
私的には、高齢違反者だけではなく、高齢者全員の更新に、その技能検査を義務付けるのも一案かと思われます。
何しろ、高齢化による重大事故が発生するなら、例え違反歴が無くても不適合な運転技術で悲惨な事故を起こされてからでは、もう遅いでのですから!
なお上で、「高齢者限ることは無い」とのご意見もその通りですが、本板の「免許定年・免許返納」のご趣旨から「高齢者免許」に限って、ご意見を申し上げております事をお断り申し上げます。
書込番号:25079256
3点

〉普通に乗れるって事です
普通に乗れないから事故が起きるんじゃないかな
特に反射神経と即座の判断力
手を抜いて(緩慢運転)でなく
本人は一生懸命運転していても事故るのは
適正なのか技量なのかが低下し(運転自体にリスクが増えて)ていると思うな
免許を取り上げ新たな許可がよいのか
免許を更新時に見極め制限を掛けるのが良いかは解らないけど
乗り続けるの(免許取得維持)が多少面倒になれば
乗り続けるかどうか考える機会になると思うな
書込番号:25079298
0点

判定の結果多少ヤバいが
免許が必要な方には制限付き免許
全く問題無ければ
何も制限なし
別に免許を取得するのに高齢年齢制限有る訳ではなんだから
単純に剥奪(乗れない)のはどうかと思う
書込番号:25079302
1点

>普通に乗れないから事故が起きるんじゃないかな
そうなんですね?
間違いはないないですか?
年齢に関係なく事故は起こっている
と
その様な当たり前な事もわからない人もいますからね?
普通に考えられず事故の大半がどの年代にある事もわからないんですかね?
何度も今までリンクも貼ってるのみてますよね?
任意保険もどの年代が高いかも言っていたので
知ってますよね?
マスコミ報道に煽動される様な
人はどうしましょうかね?
安全装置は頼る奴がいるからダメとか言う奴もいるし
禁止や規制は簡単な愚行たど言ってもわからないし
どうしたものか? ? ?
書込番号:25079358
0点

〉任意保険もどの年代が高いかも言っていたので
知ってますよね?
高齢者安いんですか
これから高齢者になる僕はラッキーだ
書込番号:25079377
1点

>gda_hisashiさん
え?!
貴方は有言実行しなさいよ
書込番号:25079406
1点

〉貴方は有言実行しなさいよ
うん
高齢者に近づき
運転リスクが増えてきたら
乗るの減らし
その後止めたい
自身でケリを付けるのも良いし
行政のフルイに掛けられるのも良し
いつまでも運転し続ける訳にはいかないでしょ
書込番号:25079541
0点

まだだいぶ先だけど
必ずその時は来るんだから
受け入れないと
書込番号:25079543
1点

私の書き込みは浮いているかも知れないのですが、懲りない書き込みをお許し下さい。
上で「高齢者の交通違反者に対する運転実技検査の不適合者には更新不可」の件を申したものですが
それと併せ、ご存じ「21年11月以降の新型車には、安全運転支援システムのメーカーに義務付け」も、大きな前進ですね。
まあ、状況によりそれがどの程度安全運転に寄与するかはわかりませんが、かって某メーカーのデータでは
それがあるのとないのとでは、「追突事故が80%近く減少した」と、ありますから相当に有用なんでしょう!
ただ問題は、それが付いていない古い車も多くありますが、「限定免許」も登場しましたから、どうしてもと言った方には、
それを取ってもらう事も出来ますね。
以上 〇高齢者違反者の技能検査でのふるい落とし
〇運転支援システムのメーカーに義務づけ
〇運転支援システムの限定免許
等々、行政も色々と高齢者の安全運転に腐心しているようですので、今後その内容が更に充実されんことを願っています。
その上で、本板の趣旨である「高齢車運転の免許のあり方」も、安全面からもより選択肢が広がると良いですね。
以上、取り留めなき長文失礼しました。
書込番号:25081165
1点

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000023104.html
高齢者になるほど事故を回避出来る自信があると言う
おそろしい調査結果が出ています。
自主的な返納などごく一部にしかすぎません。
残念ながら世間を賑わす大事故が返納の説得材料になっているだけです。
書込番号:25081573
0点

そもそも免許を返納する人って既に車持ってない人がほとんどですよね。
それなりに高級な車乗ってたりしたら全体返納なんかしないでしょ。
世間が返納を煽ったところで効果薄。
免許保持をあんまり厳しくすれば無免許運転が増えるだけ。
そうなると事故時の補償についての問題が増える。
書込番号:25081595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
イヤ
少なくとも70過ぎで
ウチの親は貴方の言う事とは違い返納した
でも
車無くても便利な所に住んでいる
書込番号:25081666
0点

〉そもそも免許を返納する人って既に車持ってない人がほとんどですよね。
それなりに高級な車乗ってたりしたら全体返納なんかしないでしょ。
そう言う方のみではないと思いますよ
高級車乗りでは有りませんでしたが
僕の父親
いつまで乗るのかななんて思っていたら
いつのまにか
自分で車を処分し返納(未更新かもしれないけど)
していましたよ
書込番号:25081667
1点

たぬしさんのご紹介データについて
> 高齢者になるほど事故を回避出来る自信があると言う
> おそろしい調査結果が出ています。
運転に自信のないひとから返納していくからでしょ
⇒残った人はある程度自信がある人になる
65〜74歳の層において約4割が「上限制に賛成」と回答していることは驚きでした
まさに冒頭にあげた全国紙では70歳ぐらいの方が上限制に同意してましたね
何か自分で判断するよりも強制的に決めてもらった方が良い的な考え方の人が
この日本にはやはり一定数いらっしゃいますね
(コロナでも外出は自粛ではなく、禁止すべきだとか、マスクも要請ではなく義務に
しろとか、ありました)
書込番号:25081681
2点

もう一つ興味深いのは以下の記事
『75歳以上のドライバーが遭遇した主な危機の割合』
a) アクセルとブレーキの踏み間違え
各報道でも大きくクローズアップされているこの危機は、事故ケースとしては全項目の中で4番目、ヒヤリハット経験としては全項目の中で7番目であった。なお、この危機の経験者の割合が最も多いのは、運転歴が浅い20歳代であり、ヒヤリハット経験では圧倒的な差で1位となっている。
⇒ペダルの踏み間違えは高齢者に特有のものではないってこと
ニュースで高齢者のこの手の事故ばかりクローズアップされるけど、実際には
20歳代の方がやりがちな事故で、メディアの印象操作が疑われますね
書込番号:25081684
2点

>メディアの印象操作が疑われますね
これだいたい警察が絡んでますよ
駐禁のシステム変えたり、飲酒運転の罰則厳しくしたり。
ゾーン30とかそこに移動式オービス導入とかもそうだね。
そのプロローグ。
高齢者の引き締めで警察のうま味はなんだろか
書込番号:25081753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

踏み間違いも、逆走も20代が多いのはしってますよ。
でも高齢者は判断、動作の是正が遅いからアクセル踏みっぱなし、逆走しっぱなしになるんです。
ヒヤリハットが若い人は事故回避できるのに対して事故に直結するのが高齢者です。
現在、交通事故死者数は年3000人程度ですが、なんでもない平地で転倒からの死亡者は年間約5000人もいます。
そのほとんどは高齢者です。(つまずいて手も出せず頭から強打でしょうか。)
高齢者の熟達も認めますが、認知、動作、判断は緩やかに確実に衰えていくので機械的な線引きは必要です。
肉体的に便利で楽な社会になった分、フレイルの問題も深刻です。
個人差は大きいので基準をクリアできれば継続すればいいだけです。
書込番号:25081978
0点

ニュースやワイドショーでは高齢運転者事故が起きるたびにそのキャッチーな映像を
垂れ流すことで、視聴者の関心を引こうとします
結果、多くの人たちの意識には高齢運転者=危ないという単純な図式ができあがり、
免許上限制への拒否感が薄れるのでしょう
冒頭の新聞は読者の声欄で自社の考えに近いものばかりを積極的に採用しているように
見えるし、安倍元首相の件ではとんでもない川柳の読者投稿を掲載してましたね
> 高齢者の引き締めで警察のうま味はなんだろか
運転者のパイが減ればそれだけ事故件数は減りますから、
更新を厳しくさせて返納の流れを加速させたいのは本音でしょうね
書込番号:25082010
0点

>たぬしさん
> でも高齢者は判断、動作の是正が遅いからアクセル踏みっぱなし、逆走しっぱなしになるんです。
> ヒヤリハットが若い人は事故回避できるのに対して事故に直結するのが高齢者です。
おっしゃる通りです
数は多くないけど、やらかしたときにどえらいことになりがちなのは高齢者の方です
> 高齢者の熟達も認めますが、認知、動作、判断は緩やかに確実に衰えていくので機械的な線引きは必要です。
> 肉体的に便利で楽な社会になった分、フレイルの問題も深刻です。
> 個人差は大きいので基準をクリアできれば継続すればいいだけです。
これも同意いたします
線引きの基準は年齢じゃないよねというのが本スレの主旨になります
書込番号:25082032
0点

>たぬしさん
規制するのは簡単な愚行
住みにくい世の中を子孫に残すだけです
技術進化と
細かな運転技術の見極めを行う事
一律規制など愚の骨頂です
車を乗って活動できる事は経済的にも有効
で
車乗れんくても生活できる地域にいる人の欺瞞ですね
どうして自分でどうするか
ではなく
他人をコントロールしようと言うのだろう?
私が
暴走老人が怖いなら
どっか無人島に住みますね
でも
時速150kmぐらいなら18m先ぐらいなら、
飛んできても避けれますが
EVだと気づかないけど
レシプロならなんとかなるかも?
命に関わる確率は
もっと別にあって
(喫煙が減ったのに肺癌が増えてるとか)
マスコミに煽動されてる事の方が怖ですけどねー
書込番号:25082049
0点

認知機能が心配するあまり免許を返納したら、行動範囲が狭まり介護が必要な時期が早くなるとしたら・・・無闇矢鱈に返納返納も本末転倒かもしれませんね。
運転を継続している高齢者における運転とは?
https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/gerontology/gold/about/page2.html
「最近の研究では、高齢者に対して、安全に運転できる期間(運転寿命)を伸ばしていくことが健康寿命の延伸に重要であることが明らかになってきています。ただし、認知症の方や明らかに運転に問題がある方は、免許を返納する必要があります」
書込番号:25082103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>運転者のパイが減ればそれだけ事故件数は減りますから、更新を厳しくさせて返納の流れを加速させたいのは本音でしょうね
返納させたらその分、警察の天下り先である交通安全協会の収入が減ってしまう。
だから別の狙いがあるはず。
書込番号:25082311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上でも申しましたが、 定年制には反対です。
また「返納」ですが、返納意識の無い方々の運転技能も相当に様々でしょうから、やはり実技検査での合否判定が肝要でしょう。
さて、折しも昨日4日、警視庁が昨年の全国交通事故発生数を公表しましたね。
それによると、死亡者は2,610人で統計以降最小だったそうです。
ただ、それだけでも大変な人数で悲惨な結果ですが、過去最大は1970年の1,6765人だったそうですから、昨年は約16%までに減少し、しかもその間に車両保有数は、何と約4倍にも激増していますから、ある面驚きです。
いずれにしても、これには色んな要素があるのでしょうが、今後もあらゆる事故が更なる減少に向かう事を衷心より願っています!
自動車保有台数の激増振り
https://www.airia.or.jp/publish/file/r5c6pv000000boxb-att/r5c6pv000000boxq.pdf
書込番号:25083630
1点

まずは今ある制度をもっと活用できたらと思いますね。
高齢者講習を厳しくする。
行きさえすればなんとかなるって感じで、何の緊張感もなく受けている方がほとんどかと。
更新時の視力検査も厳しくする。
今はかなり怪しい人も通過したりしてますし。
更新、講習時のいざこざは増えるかもしれませんけど(笑)。
定年化しちゃうと、日本の農業が一気に減速していきそうです・・・。
書込番号:25083877
0点

〉定年化しちゃうと、日本の農業が一気に減速していきそうです・・・。
ある一定のの年齢で自動車使え(運転できま)ません
って言うと問題あるし不自由もある
取り直す、更新を厳しくする
どちらでも良いが確実なハードルを作り
技量低下に伴い必要なら条件付きにすれば良いと思う
タクシーでまともに車線や速度を維持出来ない方を見る事とかも有る
先にもコメントしたが
普通車限定、1種のみ
乗員5名以下
市内限定
高速不可とか
昼間(日の出から日没まで)とか
状況により
条件を付加すれば良いと思います
新しい
超小型車限定とかも有りかな
書込番号:25084046
0点

>高齢者講習を厳しくする。
>行きさえすればなんとかなるって感じで、何の緊張感もなく受けている方がほとんどかと。
それは70歳以上の高齢者に義務付けられている実技講習が、どんな酷い運転でも、ただ助言を受けるだけで更新が出来るのも一因でしょうね。 (極端に言えば、信号無視や暴走をして他の講習車と激突しても・・・)
因みに、75歳以上で一定の違反歴のある高齢者は、運転技能検査に通らなければ更新が出来なくなりますが
まあ、違反していない老人には、例えどんな実技講習結果でも更新が通るというのは、寛容なものですな!
もっとも、運転技能の差は年齢に関係なく、やはり全ての免許保持者に言えることですから、改革の余地はありそうですけどね。
書込番号:25084104
1点

> 普通車限定、1種のみ
> 乗員5名以下
> 市内限定
> 高速不可とか
> 昼間(日の出から日没まで)とか
> 状況により
> 条件を付加すれば良いと思います
> 新しい
> 超小型車限定とかも有りかな
こういうのって、制度ができあがるのを待つまでもなく、時代を先取りする人はすでにセルフで
やってますね(尊いことです)
ルールを他人に決めてもらって従うのがよいか、自分がルールを決めるのがよいか
自分はもっぱら後者ですが、前者が楽でよいという人も必ずいますから一定の意義はあるかと
でも、他人から課されたルールは破りたくなるんですよこれが
書込番号:25084432
0点

別のスレでも書いていますが、私の勤めていた会社は営業部門が多くあり営業車の事故が問題となっていました。事故での配置転換もありましたね。
で、だんだんがんじがらめになってきました。
営業車は最低グレードで安全装置はほぼつかないのに、バックカメラは後方確認しなくなるからと設置禁止。部署ごとの安全運転講習は当然。
最終的には自動通報型のドラレコを配備されました。
急停止、急発進、急加速、スピード違反は全て本社まで車内外の動画付きで通報され
指導及び始末書です。営業車の運転はとにかくストレスでしたね。
本気でやろうと思ったら通報型のドラレコで一般企業でもこれぐらいやってるんですよね。
この仕組みを高齢者の車にもって思いますよ。
書込番号:25084665
0点

〉本気でやろうと思ったら通報型のドラレコで一般企業でもこれぐらいやってるんですよね
このサイトでも安全装置の能力の高さに期待するコメント
多く有りますがカメラ同様に安全装置
のお世話になったらイエローカード
(減点予備軍)
ってのが高齢者に限らず
良いのかななんて思っています
書込番号:25084719
0点

今はネットで全国あちこちの事故のニュースが流れるようになり、交通事故が目立つようになってますが、昭和に比べたら行政、メーカー、個人の努力によってかなり減っています。
これ以上なんらかの規制をしても、一緒だと思いますけどね。
書込番号:25085147
0点

もちろん自動車全てが完全に自動運転されれば大丈夫でしょう。
でも、そんな時代は100年以上先の話でしょう。
書込番号:25085153
0点

?
江戸時代の人?
書込番号:25085370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しいたけがきらいですさん
運転免許の定年化ですか?難しい問題ですね。
私の知る範囲では、国内の色々な免許証で定年を設けてるのは無かったように記憶しています。一般的に定期的な講習を受講し更新するのが多いかと。なかには合格すれば死ぬまでの終身免許(学生の写真が貼ってたり、ひどいのは写真のない免許証)もあったりしますから。
車の運転免許は受講するだけの更新免許ではなくて、ある程度のテストをもってふるいに掛けなければこれからの高齢化社会に対応出来ないのではないかな。
昨年はサポートカー限定免許とかの訳わからん事をしてますが、もっと真剣に考える時かと思います。
書込番号:25085495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
> 車の運転免許は受講するだけの更新免許ではなくて、ある程度のテストをもってふるいに掛けなければ
> これからの高齢化社会に対応出来ないのではないかな。
すでにいくつかの"ふるい"は用意されていますね(キツイ表現です)
さらなる強化が必要かどうかは議論の余地があるでしょう
> 昨年はサポートカー限定免許とかの訳わからん事をしてますが、もっと真剣に考える時かと思います。
サポートカー限定免許を少し調べてみました
自分でルールを決めれば済む話だと思うのですが、わざわざ公的な制約をつけたがるのは
やはりそうでもしなければ守れない人がいるのでしょう
効果は限定的でしょうが、少しでも安全運転につながるなら一定の意義はあるかと
書込番号:25085789
0点

再度マジレスで言いますが、70歳以上は全員マニュアル車限定免許にしたらいいですね。
昨今問題になってる踏み間違えでの重大事故にマニュアル車は無いと思います。マニュアル車自体が少ないからってのも理由でしょうが、マニュアル車で踏み間違いしたとしても100km/h以上で暴走は基本無理ですからね。一度止まってから再度暴走なんてこともないです。
当然今ここの板に書いてる方々も全員対象です。今のうちにマニュアルの練習しておきましょう。
こいつなら格安で買えるので練習には最適です。
https://www.suzuki.co.jp/car/carry/
生活必需品としての車なら、これくらいで十分使えるでしょう。
書込番号:25085987
1点

>KIMONOSTEREOさん
確かにマニュアルなら今までの事故も発生しなかったように思います。
しかし現実的に乗り替えるかと言う事が。
1.マニュアルは軽トラを始めほんのわずかな車種しかない
2.今までオートマに慣れた一人、オートマしか乗ってない人
3.オートマ限定免許の人
4.サポカーとかオートマとかに乗り替える金銭的な問題
等々、中々難しいです。
書込番号:25085993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し訂正
誤 今までの事故
正 今までの事故の一部
マニュアルに乗っても全ての事故は防ぎきれませんから。
書込番号:25085997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MTでも短距離なら暴走事故ありますよ
玄関に軽トラでバックで突っ込んでました
やはりお年寄りでしたね
MTでなんで?と聞くと
クラッチ踏んでも勢いがついてると
ブレーキ踏み間違ってると突っ込んでしまう様です
書込番号:25085999
0点

ウチの近所には、軽トラでギヤも変えず、ローのまま爆音で「暴走」しているお爺さんがいて、皆で「あれは危ない、いつか事故る」と話していますが、本人や家族はどう思っているのやら。
書込番号:25086008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉再度マジレスで言いますが、70歳以上は全員マニュアル車限定免許にしたらいいですね。
マニュアルなら操作が多く特に発進の半クラでギクシャクし
運転事態を諦める方は多いと思います
オートマ、パワステは運転が楽になりましたが
楽になったおかげでドライバー寿命が伸びました
大昔の事デスガATの普及により奥様ドライバーが増えたりもしています
MT に戻せとは言いませんパワステ止めろとは言いませんが
昔ならとっくにハンドルを離した高齢者等が運転し続けているのは事実かと思います
ぶっちゃけ自転車より簡単です
自己責任力を含め何かハードルは有っても良いかと思います
書込番号:25086198
1点

>70歳以上は全員マニュアル車限定免許にしたらいいですね。
若いもんが楽なオート車で、老人にはマニュアル車限定って?
まあ、そうなっても取る高齢者は取るでしょうから、それでマニュアルでもたつかれたらもっと危険ですね!
例えば、交差点で右折の際、行けると判断して出たとたん トップギヤに入っていたりしてエンスト、結果前から来た車と衝突とか・・・。
まあ、あらゆる面でクラッチ操作やギヤ選択に気を取られ、運転自体が散漫になり思わぬ事故の確率が増すのでは?
なお、限定免許は運転支援システムにより、それなりの危険回避が期待できるので、それなりの効果はあるでしょう。
余談ながらうちの車は、前後に障害物があると幾らアクセルを踏んでも極低速にしか移動しないのはもとより
後ろに何もない例えば崖の上などでは、アクセルを踏み込んでもやはり極ノロノロしかバックしないので、
それがあればビルの駐車場等からの転落も防げるのでは?
書込番号:25086247
1点

>自己責任力を含め何かハードルは有っても良いかと思います
更新で運転実技検査で厳格な審査をするのが、やはり肝要ですね。
そう、若いもんも含めてね!
上でも言ったけど、とりわけ爆走や無謀運転を繰り返す奴は、免許更新終身不可にし、膨大な罰金と長い懲役を!
その上で、そういった社会適合性のない輩は、刑務所内で働いてもらいたい!
書込番号:25086265
0点

乗れないよりはマシだから、マニュアルでも乗ろうとするんじゃないですかね?
で、人間が運転する以上どんな安全装備をしても事故は起きるでしょう。
結局、車の性能や法規制では限界があるって事です。
今世紀中は無理じゃないですかね?
書込番号:25086450
0点

日本は反対勢力があるぐらい
今どれだけ自動運転技術が進んできてるか
わかってない奴の戯言ですね
書込番号:25086495
0点

>ktasksさん
日本は反対勢力があるぐらい
今どれだけ自動運転技術が進んできてるか
わかってない奴の戯言ですね
これってどういう意味ですか?どちらにもとれるのでもう少しわかりやすくお願いします。
書込番号:25086690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
反対勢力は
自動運転車を普及させたくない
既得権益団体です
諸外国が進んで来たので
国は少し
規制緩和してきましたが
まだまだ許可を下させない様です
書込番号:25086709
0点

日本、特に田舎は少子高齢化が進み今後益々限界集落、消滅集落が増えていくでしょう。
免許を返納して公共交通機関を利用出来るところは良いが・・
何でもかんでも、アマゾン等のネットで買う時代が先か、自動運転する車で買い物に行ける時代が先か?
国や民間企業は遠い宇宙に衛星を飛ばすより、高専は紙飛行機飛ばすより、もっと自動運転技術を開発して欲しい。
まぁ、トロッコ問題があるから完全には無理だろうが。
書込番号:25086765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思いついた!
規制して欲しい人は
規制された地域のみ行動可能!
自由が良い人は
規制区域以外どこでも移動可能!
解決?
書込番号:25086778
0点

高齢者の運転ミスも問題だけど全般的に変えていかないとならない部分は多いな。
これじゃ日本は事故が多いわけだわ・・・
一つの問題はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=BZetR2NfFTs
ドライバーが錯覚しやすく標識さえろくにない。
不幸にも大事故というほどでもないのに(速度は双方低いと思われる)
4人の方が瞬間に炎上して無くなられてしまった。
道路の問題、車の安全性の問題が取り沙汰される。
もう一つは反対にインフォメーションが悪く事故が起きやすい。
https://www.youtube.com/watch?v=7yaL3tj8aSs
対策は必要だが後半の緩やかなバンプでは駄目で
強制的に10km/h以下に落とすバンプが必要。
それも優先・非優先問わず低速であるべき道路なら双方に設置しないと駄目。
沢山あってウザいなと思うことは多いけど事故防止には非常に有効。
単純に法規を守らないからではなく違反を事前に起こせないような装置が必要。
時間制限通行止めにしても知らなきゃ見逃しやすいこともある。
こんな時には物理的に通行できない車止めなど必要。
厳しい取り締まりなど不要なんだよ。
大概は捕まえやすい安全性の高いところでしか取り締まれないのだからお金を詐取しているだけ。
違反を起こしにくい態勢を整えた方が合理的。
書込番号:25086789
0点

>これじゃ日本は事故が多いわけだわ・・・
日本が少ないとは思わんが、
未だに何を持って「日本は事故が多い」と言ってるのか・・・
書込番号:25087348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
http://www.kuniguni.com/article/317190188.html
日本は事故率世界一だな
速度が遅いので事故死は少ないけど1000人当たりの保有率が世界23位と多いわけではない。
https://www.globalnote.jp/post-3778.html
他の先進国と比べて事故率は多いね。
新興国では警察に届けないケースも多いけど先進国では大差はないね。
動画を見れば事故が多いのも当然。
比較的法規をまもり指定速度も低いのにこんなに事故が多いのは
構造と事故を減らすための対策が間違っている。
あんな緩やかなハンプで事故が減りましたってやっているようじゃ遅れているし
行政は世界の様子を全然参考にしないのか。
もっと強制的に速度を落とす仕組みじゃないと駄目でしょ。
後は優先考え方。
自分が優先だからと事故の可能性を予見できない。
どちらが良い悪いでは無く事故を起こさない合わないのが安全運転。
事故に合わないという考えが足りない。
自分は間違っていないから大丈夫的な考えが多い。
自分は違反を犯したりしていないからと注意力と緊張感が足りないかな。
だからハンプも非優先だけではなく優先側にも必要。
低速域や事故の多い場所ではね。
書込番号:25087394
0点

停止線や止まれ標識も有り路面も普通とは違う
ドライバーの危機意識と自己責任感の欠落
だから
事故は保険対応、道が悪いなんて思いになったりする
勿論道路管理者も努力は必要だけど
安全運転はドライバーの義務
あそこで減速もせず通過は100%
ドライバーの責任じゃないですかね
書込番号:25087434
0点

>ミヤノイさん
リンク先、2013年と10年前のデータで言ってるとは笑えますね。
所詮いい加減なデータではいい加減な話しか語れないという実例。
>他の先進国と比べて事故率は多いね。
>新興国では警察に届けないケースも多いけど先進国では大差はないね。
その2013年の話で合わせると、
例えば韓国。
https://seisenudoku.seesaa.net/article/473991290.html
タイでも物損事故の場合は警察呼ばないようですね。
これらは統計の事故数には入ってないんですけど、大差無いってのは貴方の勝手な感覚ですね。
確か貴方は、現在は韓国もタイも日本よりも裕福で進んでるって言ってますよね。
ちなみに、2021年の日本の事故件数は305,196件。
人口10万人当たり243.2件。
2013年の約半分。
貴方の2013年の表に入れるとだいぶ少ない方になるんですけどね。
ついでに、タイは2013年と比べると事故は増えてるようですし、元々事故死者数も多いので、
日本の心配よりもタイで対策の提言した方がよいですよ。
書込番号:25087497 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はなから結論ありきで、あれもこれも一色単で、批判の為の批判しかできない。
もしダメ出しばかりの「ボス」なら、部下は育たないし、誰もついてこなくなるだろう。
書込番号:25087525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>対策は必要だが後半の緩やかなバンプでは駄目で
事故数は1/3になってますが?
>厳しい取り締まりなど不要なんだよ。
例えば飲酒運転の死亡事故件数は法規が厳しくなってから減少してます。
>違反を起こしにくい態勢を整えた方が合理的。
これは同意。
同時にタイはバイク事故に対してなんら対策をとってないと言うことでもありますね。
書込番号:25087624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
2023年版になっているが?保有数も2022年だし・・・・・
日本より仲良しの韓国の方が上か?
韓国もメチャクチャだし歩行者事故も多いのは似ている。
タイを引き合いに出す必要はないんだよ だからわざわざ先進国に限ってるんだし
バイク事故死は8割で世界一を記録しているしね
ヘルメットしないし事故=事故死だな
届け出が少ないのも当然だな
ちょっとぶつかったくらいで凹みが少なければぶつけられた方はそのまま許しちゃうこと多いしね。
クラクションも鳴らさないし割り込みでもすぐに譲るし喧嘩になることはまず無い。
一般道で最高120km/h制限だけど政府は速度は規制する様子はない。
車産業が大きな収入源なので国土も広いし景気低下を招く規制はしない。
その代わり低速域では強烈なハンプが多くて10km/h以下まで落とさないと通過は不快。
ハンプが前輪と後輪を2回通過しないとならないので超低速になる。
飲酒運転の取り締まりは当然だけど、日本の取り締まりは
交差点の信号無視を起こすのを待って起こしてから捕まえるでしょう。
捕まえるための取り締まり
事故を減らしたいなら交差点手前で警察が違反をしないように阻止しないとならない。
日本は対歩行者自転車の事故が半数くらいを占める
https://bestcarweb.jp/images/355344/4
韓国と共に飛び抜けて多い。
こんなのは強烈なハンプを置くことで8割減らせる。
先進国の中で事故数が多いのは明白で防ぐ手段はいくつもある。
違反を起こした奴が悪いというなら日本人は規律を守れない人種なのか?
それだけで事故が減ったら世話ないし誰もが事故は起こしたくない。
事故を起こせないような仕組みが重要。
書込番号:25087839
0点

>ミヤノイさん
>2023年版になっているが?保有数も2022年だし・・・・・
いつものようにちゃんと読んで無いだろう。
冒頭部分に「2023」と書いてあるが、投稿日は「2013年1月31日」となっている。
また、日本の事故件数が73万件位なのは2009年なので、
貴方のリンク先の表の「年次」で「9」とあるのは「2009」年の事だろう。
つまり、13年も前のデータ。
2021年の10万人当たりの日本の事故数は半分近くに下がってるんだけど?
こんな低レベルの指摘が必要なのか?
>日本より仲良しの韓国の方が上か?
貴方が貼ったリンク先の「2013年版(実際は2009年)」で検証した中ではそうなっているよ。
ちゃんと私が貼ったリンク先を読んだかい?
>タイを引き合いに出す必要はないんだよ
>だからわざわざ先進国に限ってるんだし
>バイク事故死は8割で世界一を記録しているしね
>ヘルメットしないし事故=事故死だな
これまで貴方は、近年は日本は落ちてタイの方が裕福で進んでると書いていたはずだがね。
またいつものご都合主義か?
それに事故数が増えているタイの方こそ、何にもしてないからだろう?
>届け出が少ないのも当然だな
貴方が貼った2013年投稿のリンク先のもとのデータは、警察への届出件数を基に出している順位付け。
届出が少ない国と、ほぼ全てが届出される国を比較しても何の意味も無い。
だから、貴方が「日本よりも韓国の方ガー」と言うので、韓国の実情のリンク先も貼ったのだがね?
ちなみに2013年で韓国の事故件数は日本の2倍、2018年で比較すると3倍。
人口比にするとどうなりますかね?
>こんなのは強烈なハンプを置くことで8割減らせる
貴方のさっきの日本の動画のハンプで67%減ってるのだが?
>飲酒運転の取り締まりは当然だけど、日本の取り締まりは
>交差点の信号無視を起こすのを待って起こしてから捕まえるでしょう。
>捕まえるための取り締まり
>事故を減らしたいなら交差点手前で警察が違反をしないように阻止しないとならない。
日本の飲酒運転の事故数は激減しているのだがね。
減らないのはタイの飲酒運転だろう?
>先進国の中で事故数が多いのは明白で防ぐ手段はいくつもある。
全く明白では無いのだがね。
間違ったデータや現状把握からは間違った話しか出てこないんだよ。
それとも2009年、13年前の話をしたいのか?
>違反を起こした奴が悪いというなら日本人は規律を守れない人種なのか?
私はそんな事は書いてないが?
どこに書いているんだい?
また、貴方の妄想か?
>事故を起こせないような仕組みが重要。
そんな事は当たり前なので、事故が減っている日本の事より、事故が増えている貴方の国のタイで活動した方がよいですよ。
書込番号:25087944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
ちなみに、
「日本は事故が多い」と言う事に対しての貴方への指摘、
2回目なんですけどね。
それも全く同じリンク先のデータの話で。
書込番号:25087985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

常日頃、上から目線で自分こそが情報強者と言わんばかりの御高説をたれていながら、自分の貼ったリンク先もまともに読んでなければデータの内容も理解していないのは相変わらず。
ミヤノイさんの自爆っぷりは既に芸の域に達してるかも(笑)
書込番号:25088003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

役人が,国が,
警察の取り締まりが ケシカラン になったってことですね。
取り締まりを思い通りにすることなんて,誰かが出来るんですか?強権国家を望むんですか?
自動車の安全支援が,対自転車,対歩行者で新規性を争ってるのと一致するんで,対歩行者を意識しているという理解にとどめておけば良さそうですけど。
それ以上言うのは,無理やり感が出ちゃいます。
自動車同士の事故は,悲惨なものがニュースに出ますが,クルマの安全性が向上したら,傾向として総数としては減っていきそうです。
逐一,日本の ようちぶで ニュース見てるんですかね。
運転免許を取り上げればいいんだみたいな,運転免許の一律定年化の議論は方向が違いますよね?
書込番号:25088318
0点

調べて書き足そうとしたら,問題あるのか既に消去されてて,まったく連続性がないスレッドになってるがな。
書込番号:25088359
1点

https://www8.cao.go.jp/koutu/chou-ken/h22/pdf/houkoku/2.pdf
移動スピードが速い自転車の方を,取り急ぎ拾ってきたが。
これ見ると,昨今の,自転車を巡る混乱を鑑みるに,自転車が当事者になる事故に取り組む方が優先ではないかな?
書込番号:25088392
0点

こんな,すぐ見つかる数値見るだけでも,直近の事故数が10年で減ってることに気が付くというのに,
10年以上前の数値を出してくるとは。
恐れ入谷ですわ。
書込番号:25088415
0点

ありゃま アレが消されるとは
他のスレ違いならともかく都合悪いから消すはどうなっているの?運営さん
社会主義国家か
事故件数は世界的に減っている 日本だけじゃないよ。右肩下がりが当たり前。
事故数の世界比較は一律に規定を設けることが出来ないから滅多に出てこない。
自動車同士が多いわけでもなく歩行者・自転車が半数を占めているので
これの防止が重要。
2カ国だけが飛び抜けているのは、不注意や法規を守るだけでは阻止できないことを示す。
難しいことではなく簡単に大幅に減少させることは出来る。
書込番号:25088501
0点

>ミヤノイさん
新たな「国別10万人あたり交通事故数」のグラフを出してるが、「2010年度のデータ」って書いてありますよ。
しかも米国や韓国は2009年度で、前のデータと一緒。
さらに内容は本当の事故件数では無いデータ。
>事故件数は世界的に減っている 日本だけじゃないよ。右肩下がりが当たり前。
日本の事故件数
2009年 737,637
2019年 381,237
2021年 305,196
2022年 301,193
日本ではコロナ前の2019年で半減。
世界の事故数は2019年に2009年から半減してるのか?
確かタイは減ってないはずだがね。
>事故数の世界比較は一律に規定を設けることが出来ないから滅多に出てこない。
滅多に出ない、しかも本当の事故件数では無い数値を出して、「日本は事故率世界一だな」と書いたのは貴方ですよ。
>自動車同士が多いわけでもなく歩行者・自転車が半数を占めているのでこれの防止が重要。
>2カ国だけが飛び抜けているのは、不注意や法規を守るだけでは阻止できないことを示す。
コレ論点がズレてるよ。
応えておくと、歩行者事故が多いのは、高齢者の交通ルール違反が多いことが主因ですよ。
「法規を守るだけ」でかなりの数の歩行者事故が無くなります。
>難しいことではなく簡単に大幅に減少させることは出来る。
タイの飲酒運転のバイク事故を減らしてから言って下さい。
書込番号:25088520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弾くことばっかりするんじゃなくて
高齢者用
運転能力向上メソッドを創るとか?
>交通事故を引き起こす確率を減らす方法
https://www.youtube.com/watch?v=S6qGCGSxXqI
教習所では教えてくれない!脇阪寿一のドライビング講座
https://www.youtube.com/watch?v=g3ki2ZCb1Qs
書込番号:25088523
1点

おや,2022年が終わったのに2010年のグラフを出してるのはWHY?
10年で着実に件数が減ってるはずですよ。
書込番号:25088551
0点

>ユニコーンIIさん
だから書いているじゃない最新データが見つからない
それは総務省データ
殆どが死者数推移しか出ていないからね
それから比較しても同様に減っているのが分かる
だからタイは先進国じゃないので関係ないの
件数は極端に少ないから参考にもならない。
日本は高齢者事故が多いのは確かだけどそれだけの問題ではない。
書込番号:25088558
0点

>ミヤノイさん
>だから書いているじゃない最新データが見つからない
>それは総務省データ
だったら「日本は事故率世界一だな」と言うのは貴方の妄想でしょ。
ちゃんと出せないなら書くな。
>殆どが死者数推移しか出ていないからね
>それから比較しても同様に減っているのが分かる
10カ国のグラフだけ?
米国も中国も韓国も無いのに?
ドイツなんて半減してませんよ?
>だからタイは先進国じゃないので関係ないの
>件数は極端に少ないから参考にもならない。
タイは日本よりも裕福で進んでるって書いてきたのは貴方ですよ?
都合が悪くなると別ですか?
ご都合主義、ダブスタですね。
>日本は高齢者事故が多いのは確かだけどそれだけの問題ではない。
「それだけの問題ではない」って当たり前でしょ。
歩行者や自転車の事故が多いって書いたのは貴方です。
歩行者事故は6割が65歳以上。
自転車事故は7から8割が65歳以上。
高齢者の問題が圧倒的です。
ちなみに貴方が貼ったグラフは「第1当事者の免許保有者10万人あたり」のグラフ。
10代20代が高くなるのは免許保有者自体が少ないんだから当たり前でしょ。
それに高齢歩行者が交通違反して事故にあうパターンはそのグラフには含まれませんよ。
知らない上に調べられないんだったら書き込むなよ。
書込番号:25088628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り急ぎ
自転車関連事故件数
新しいデータ ここにあったよ
https://www.sonpo.or.jp/about/useful/jitensya/stats.html
毎度のことだけど,数値を扱う時は,自分の都合で選んで来ないように!
書込番号:25088686
3点

こちら 公的機関のページではないが,使ってるデータは警察庁のもののようだ
https://kurukura.jp/safety/200330-20.html
歩行者の場合は,多くの場合,法令違反が問題だと言ってる
書込番号:25088694
3点

>ユニコーンIIさん
>10代20代が高くなるのは免許保有者自体が少ないんだから当たり前でしょ。
大丈夫かい?10万人当たりの 免許保有者の事故率・・・・
年代人口別の事故率じゃないんだよ。
>歩行者事故は6割が65歳以上。
自転車事故は7から8割が65歳以上。
高齢者の問題が圧倒的です。
被害者と加害者をごっちゃにしてないかね
高齢者事故当事者率 15.8%
歩行者・自転車事故が全体の半分以上だから
65歳の高齢者が全部歩行者・自転車事故を起こしても%が足りないんだが・・・・
歩行者・自転車事故率が全事故の半数など言う異常に気がつきなさい
これを防げば事故数は大幅に減るんだから・・・
簡単にできる事をやらない行政がおかしいだけだろう。
こんな不名誉を擁護して何になる
>akaboさん
歩行者事故は歩行者にも問題がある 当たり前だ
それが日本と韓国だけ飛び抜けた数字の理由にはならない。
歩行者優先なんだよ
日本と韓国は人命を軽視しているって事になるんだが・・・
だったら起こせないようにすれば良いだけだろうが・・
あんたら貴方弱いのか?
運転者側として事故が起きにくい対処は歓迎すべきでそれをしない行政を改める必要がある。
全事故の半分以上が歩行者・自転車事故じゃ異常すぎるだろう。
世界で2カ国だけなんだよ。
こんなことをしない行政を擁護して自らか加害者になる確率を高めてどうするの・・・
自分は絶対に事故は起こさないと思っているから人ごとなの?
高齢者だけの問題じゃないだろう。
書込番号:25088843
0点

>ミヤノイさん
>大丈夫かい?10万人当たりの 免許保有者の事故率・・・・
>年代人口別の事故率じゃないんだよ。
こりゃ失礼、間違えましたね。
>被害者と加害者をごっちゃにしてないかね
>高齢者事故当事者率 15.8%
>歩行者・自転車事故が全体の半分以上だから
>65歳の高齢者が全部歩行者・自転車事故を起こしても%が足りないんだが・・
一体なんの計算をしているのやら・・・
視点がズレてますよ。
ちゃんと読んで理解してますか?
被害者だとしても歩行者が交通違反し、車が違反してなければ、事故の原因は歩行者ですよ?
その事故はいくら運転手が気をつけても無くなりませんよ。
「当事者」って加害者ですよ。
高齢者は歩行中の「被害者」が多いが、それは交通違反をしてる率が高いんですよ。
akaboさんのリンク見てないの?
高齢歩行者の交通違反を無くせば、相当数の事故自体がそもそも起きないんだけど。
コレ貴方が散々言ってきた、「歩行者側が注意すべき」と同じことですよ?
>歩行者・自転車事故率が全事故の半数など言う異常に気がつきなさい
>これを防げば事故数は大幅に減るんだから・・・
だからそう書いてるが読めないのかね?
貴方が散々歩行者優先が駄目だと言ってのとおなじで、歩行者事故の多くは歩行者側に問題があるんだよ。
>簡単にできる事をやらない行政がおかしいだけだろう。
>こんな不名誉を擁護して何になる
擁護などしてないがね。
日本の行政ですら出来ている飲酒運転事故の防止をやらないタイの行政よりはかなりマシだと思うがね。
>あんたら貴方弱いのか?
>運転者側として事故が起きにくい対処は歓迎すべきでそれをしない行政を改める必要がある。
>全事故の半分以上が歩行者・自転車事故じゃ異常すぎるだろう。
困ったらまた誹謗中傷か?
弱いのは貴方だろう?
人の書込み内容を全く理解出来て無いんだから。
飲酒運転のバイク事故で死亡者数が莫大な国の方が異常だと思うがね。
>世界で2カ国だけなんだよ。
>こんなことをしない行政を擁護して自らか加害者になる確率を高めてどうするの・・・
>自分は絶対に事故は起こさないと思っているから人ごとなの?
>高齢者だけの問題じゃないだろう。
誰も擁護などしてないし「高齢者だけの問題だ」などとは言ってないが?
また妄想か?
だったらタイの行政は日本以下だがな。
で、早く「日本は事故率世界一だな」と言う根拠を出しなよ。
10年前や50年前の話では無く、現在の。
話はそれからだ。
書込番号:25088878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題点は、
歩行者が交通違反をすること
なんだよ。
まだ理解出来ないのか?
書込番号:25088890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>日本は対歩行者自転車の事故が半数くらいを占める
>自動車同士が多いわけでもなく歩行者・自転車が半数を占めているので
>歩行者・自転車事故が全体の半分以上だから
>歩行者・自転車事故率が全事故の半数など言う異常に気がつきなさい
>全事故の半分以上が歩行者・自転車事故じゃ異常すぎるだろう。
毎度毎度の的外れなデタラメを長々と。
自動車事故の発生状況
https://www.ms-ins.com/special/rm_car/accident-data/
事故の約87%が車両相互です。
(約1名を除き説明不要と思いますが)つまりは車同士の事故。
追突・出会い頭の事故が多いようです。
人対車両は約11% 。
死亡者数の割合を見て勝手に、対人・対自転車が多いと的外れな発想したようですが、
車と人がぶつかれば、人が死ぬ可能性が高いという当たり前のことに気づきなさい。
デタラメを繰り返し多数書かれると、誤解する人が出ると思い訂正しました。
デタラメを繰り返して異常すぎる。
>あんたら貴方弱いのか?
>自分は絶対に事故は起こさないと思っているから人ごとなの?
毎度毎度、見事なブーメラン職人です。
暴言吐く前に、自身に返ってくることを考えたら?
約87%の確率で、暴言はあなた自身に返ってるよ。
よっ! ブーメラン職人!
書込番号:25088897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
歩行者が悪い?じゃなんで事故って車側が処罰されるの?
悪くないなら無罪だろう
だから言ったじゃないの
車優先すれば事故は減る
残念だけど世界一は韓国に追い越されたわ
急に日本だけ減ることはないので依然トップクラス
>東京特許許可局突起特急特価価格さん
政府発表のね
https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r03kou_haku/zenbun/genkyo/feature/feature_02_3.html
書込番号:25088933
0点

>>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>政府発表のね
?
私の書いてる意味がわからんのかな?
1、あなたが出してるのは死亡者数の構成
2、人と車がぶつかれば人が死ぬ可能性が高くなるのは当然
3、事故発生件数約87%は車両相互
これでも、まだ理解できんのかな?
書込番号:25088948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>歩行者が悪い?じゃなんで事故って車側が処罰されるの?
>悪くないなら無罪だろう
そりゃ裁判所に言ってくれ。
>だから言ったじゃないの
>車優先すれば事故は減る
まだ理解して無いのか?
歩行者がルール違反したらどっちが優先とか関係無く事故は起きるだろうが。
車優先にしたら単に車側の処罰が軽くなるだけだろ。
>残念だけど世界一は韓国に追い越されたわ
>急に日本だけ減ることはないので依然トップクラス
元々の事故数が国によって違うのに、日本の減少が大きいことが何故おかしいんだね?
しかもその10年以上前のデータも事故数を示していないのに。
根拠が無ければ貴方の勝手な妄想に過ぎないんだよ。
ま、「日本は事故率世界一だな」と言うのは10年以上前のデータから誤った結論を出した貴方の妄想と言うことだ。
書込番号:25088951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>だから書いているじゃない最新データが見つからない
探し方がヘタクソなだけで、OECDのデータベースに交通事故に関する各国の統計数値が掲載されている。
http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=IRTAD_CASUAL_BY_AGE
リンク先のページの左側にメニューがあり、Transport Safety の中の Road injury crashes に各国の2020年以降の交通事故件数が掲載されている。
このデータに基づき主要国(米国・カナダ・日本・韓国・ドイツ・フランス・英国)の事故件数インデックスの推移を表したのが添付グラフ。クラフ1が2000年=100としたもので、グラフ2が2010年=100としたもの。
日本は2000年=100とすると2021年は32.7、2010年=100とすると2021年は42.0といずれも大きく減少しており、主要国の中では断トツ。尚、2010年=100とした場合の2021年の各国のインデックスは以下のとおり。
・米国: 122.3(2017年)
・韓国: 89.5
・ドイツ: 89.8
・カナダ: 59.3(2020年)
・フランス: 79.6
・英国: 66.1
・日本: 42.0
これらの国の人口は米国・カナダ以外は大きく変動していないので、人口10万人当たりの件数も2010年の数値に対して上記の比率にほぼ見合って変動していると思われる。
尚、交通事故死亡者数に対する交通事故件数の割合(倍率)は以下のとおりで、事故件数の定義やカウント方法は国ごとにかなり差ががあるように思われる。日本とドイツだけは100倍程度と他国の40〜60倍に比べ大きく、恐らく軽微な事故も含めて件数としてカウントしているものと推測。逆にフランスは異常に低い。
・米国: 1,923,000 / 37,473 = 51.3倍(2017年)
・韓国: 203,130 / 2,916 = 69.7
・ドイツ: 258,987 / 2,562 = 101.1
・カナダ: 74,508 / 1,746 = 42.7(2020年)
・フランス: 53,540 / 2,944 = 18.2
・英国: 105,791 / 1,608 = 65.8
・日本: 305,196 / 3,205 = 95.2
警察庁が発表した日本の交通事故件数・負傷者数・死亡者数の推移は添付グラフ3のとおりで、死亡者数は1992年以降ほぼ一貫して減少を続けているが、事故件数・負傷者数も2005年以降大きく減少しており、いずれも昨年は2005年のほぼ1/3以下の水準になっている。
書込番号:25088958
1点

お話が広がっているようですが・・・
本板主旨「運転免許の定年化は必要なのか?」は、思えば、医師や看護師等には定年制は無論、更新も無く
片や飛行機操縦免許には半年、1年ごとに相当に厳格な実技試験と身体検査がある様ですね。
どちらも人様の命に重大に関わっているのに、その差は何でしょうかね?
まあ、その事から申せば運転免許も高齢者だけでなく、全ての保有者にも運転実技審査等による更新可否があって良いですね。
そうすれば、定年制や自主返納云々の論議も無縁になりますしね。
書込番号:25088988
0点

政治家が悪いんだに 分かるって 書いたら 削除案件になっちまった。
毎度おなじみ,自分の発言を取り繕うため沼にはまっていくパターン。
データやリンクを出して紹介すると,そっちに矛先向けて,
あなた方 貴方 悪いのか?って。。。。
それと,運転免許適正判定の件,講演では,「高齢ドライバーが事故を起こして問題になっているという明確なデータが揃ってるとは言えない」と聞いた。そこには適性検査を巡る教習所の儲け,利権,天下り構造とか,センセーショナルな報道とか何かしらあるかもなと考えてまっせ。
書込番号:25089061
0点

>渚の丘さん
> 片や飛行機操縦免許には半年、1年ごとに相当に厳格な実技試験と身体検査がある様ですね。
> どちらも人様の命に重大に関わっているのに、その差は何でしょうかね?
> まあ、その事から申せば運転免許も高齢者だけでなく、全ての保有者にも運転実技審査等による更新可否があって良いですね。
航空機は運転の難しさや、いざという時の危機対応力も自動車の比ではないでしょう
あと、何か事が起きた時の影響力の大きさが違うし、免許取得者数も桁が違うでしょうから、
同じようなパワーをかけるのは現実的ではないのでしょうね
(シンプルに言えば、コスパが悪いということ)
書込番号:25089185
0点

>飛行機操縦免許には半年、1年ごとに相当に厳格な実技試験と身体検査がある様ですね。
航空機は基本自動運転です。
パイロットの主な役割は機器の監視、状況判断です。
運転や操縦の「作業」よりも監視、判断の方が高度な仕事なので
厳格化は当然かつ必須です。
それに比べれば現状の自動車運転免許は単純な作業免許です。
書込番号:25089282
2点

>事故件数は世界的に減っている 日本だけじゃないよ。右肩下がりが当たり前。
タイの2021年の事故件数は、2013年比で164%。
あれ?
自動車1,000台あたりの事故数は、日本:約4.8、タイ:約8.9
警察に届出でがあった件数だけでコレ。
こりゃ酷いな。
書込番号:25089320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『運転免許の定年化は必要なのか』と聞かれれば、現状では「はい」か「いいえ」という二者択一の答えを求めるのは根本的に間違っています。
自動車が生活上あるいは仕事上必要な人々にとって、免許証は必要です。手放すわけにはいきません。返納させるのであれば政府が代わりに生活保障してあげないといけません。
そうではなくて趣味の範囲で利用する人々には免許の返納をさせるべきでしょう。自主的に返納するのが好ましいのですが、本人の自主性に期待するのが無理であれば、法律で強制的に失効させるのは当然だと考えます。
書込番号:25089332
0点

「しいたけがきらいですさん」 「たぬしさん」
>航空機は運転の難しさや、いざという時の危機対応力も自動車の比ではないでしょう
>あと、何か事が起きた時の影響力の大きさが違うし、免許取得者数も桁が違うでしょうから、
>>航空機は基本自動運転です。
>>パイロットの主な役割は機器の監視、状況判断です。
確かに・・・。
以前、某航空記念館でモニターを見ながら、大型旅客機のシミュレーション操縦をする機会がありましたが
車と違って航空機は3次元(?)操縦ですから、それだけでも超難しかったですね。
なお、そこでは離陸から着陸までの操縦結果が点数で出て来るのですが、憚りながらわたくしが最も高得点でした。(汗
私の身内に大手化学工場での運転監視室で作業に当たっている者がいます。
その話によると、普段は多くのモニターに囲まれその監視だけが延々続くのだそうですがすが
いざトラブルが起きた際に、如何に的確かつ迅速な対応が出来るかで力量が問われるのだそうです。
まあこれも、ある面で車の運転にも言える事かも知れませんね。
余談失礼しましたが、いずれにしても どんな命も掛け替えありませんからね・・・・。
書込番号:25090078
1点

本題に戻りますが・・・
>事故が多いのは高齢者より多い世代があるので、マスコミに煽動されすぎかと?<
・・・の様な、「何も、高齢者だけが事故が多い訳ではないのに」とのご意見がいくつか出ていますが
図でも解ります様に、やはり高齢者の事故数は相当に多く、しかも「操作不適」が圧倒的ですから
今後、益々 高齢化社会を迎えるにあたり、高齢者運転が問題になるのは、ある面必然ですね。
なので、上でも申しましたが、短期間での実技運転も含めた厳格な更新検査が必須かと思われます。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bunseki/nenkan/040303R03nenkan.pdf
書込番号:25090150
1点

○○さん(75歳)事故を起こす という報道が一般的なのは日本ぐらいなものだというのを見たことがある。
新聞の投書欄には必ず年齢が記載される。
何歳になったから,もう隠居が当たり前,土間でご近所さんと談笑だというような,何十年も前の社会ならお似合いだろうけど。
○○さんよりも,会社員という属性とか 何才だという 先入観をもって読者が判断し,その人がどういう生活を行っていたが,普段の運転がどうだったか とかよりも 年齢で判断するのが,一律定年,
Dementiaでとても運転できない人に運転させるのはマズいが,それは個々に対応すること。
疾患による突然の意識消失,失神,syncopeでバス運転手が と考えられる事例もあろう。
事故の合計だけ見て,簡単に こうすべきだ っていう訳にはいかないよ。
書込番号:25090736
2点

そもそも現在の高齢者講習でさえも、予約が取れず期限切れで免許が失効してしまうケースもあるようで、更に検査を厳格にするとしたら、検査のリソースをどうするかの話もありますね。
「高齢者講習の予約が取れない!」運転免許 "失効" した人も 背景にはいったい何が?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/60813?display=1
書込番号:25090787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近挙動のおかしいタクシーをよく見かける。運転手を見てみるとやはり高齢者のパターン。
定年を設けるとしたら一種免許を使う仕事くらいしか無理でしょ。
普通の免許に定年なんて大きなお世話と猛反発がおきるだけ。無免許運転みんなでやれば怖くない状態になるだろう。
現実的なところで妄想しましょう。
書込番号:25090824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メディアの印象操作が疑われますね
我々もそれに動かされちゃってるわけですが高齢者の更新を厳しくすることの推奨運動が自然に起きて交通安全協会は設備導入資金や警察定年者の大量導入が目当てだろうか。
こんな程度で警察が済ますかなぁ。
書込番号:25090832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
妄想は
しようと思ってするもんじゃないよ
書込番号:25090839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>疾患による突然の意識消失,失神,syncopeでバス運転手が と考えられる事例もあろう。
これらが原因で重大事故が発生し、社会問題になっています。
しかも、疾患による突然の意識消失,失神などは高齢者に限ったものではないのです。
若年層にしても高血圧症や低血圧症という運転に影響する可能性がある持病のある人たちは多く存在します。
年齢だけを考慮して一律に定年制を設けるのは無理があるのです。
書込番号:25090860
1点

>ktasksさん
その程度は軽く流してくれ〜
書込番号:25090949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ここは口コミなので
貴方以外にも知識になるんですよ
妄想は
病的な思い込みの事
なので
気軽に使うものじゃないから
書込番号:25091405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スルーしれくれ〜
書込番号:25091427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高齢になるにしたがって免許更新の期間を短くしてゆくのがいいと思います。最終的には、4か月に一度にしてゆくとか。期間が短くなる更新が嫌で手放すのも多くなるかもしれないと思うからです。また、認知症の発見も早めにわかるだろうとも思うからです。車がないと生活できない田舎は暮らしにくくなりますが仕方なしです。
書込番号:25092663
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
〉高齢になるにしたがって免許更新の期間を短くしてゆくのがいいと思います。最終的には、4か月に一度にしてゆくとか。
期間を短くは賛成ですが、流石に4ヶ月は極論ですね。講習の費用や受け入れ態勢もあるし。
〉車がないと生活できない田舎は暮らしにくくなりますが仕方なしです。
田舎の切り捨てですか?重大な事故は都会で起きているのに?
書込番号:25092730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新聞の雑誌広告がふと目に留まりました
運転免許 認知機能検査対策 車の運転脳強化ドリル
高齢者やその家族向けにこういうものが出版され、ある程度売れているみたいですから、
現在の免許制度設計においても、一定の意味がある検査にはなっていると言えるでしょうね
書込番号:25092814
1点

たとえ田舎でもことがあってからでは遅いです。厳しくしないと悲しい事象の撲滅はできません。
タクシーは全国つづうらどこでも呼べば来てくれるものです。銭がかかっても仕方なしです。ただ一つ、ガソリン(耕運機の燃料)の携帯缶はタクシーに乗せられなかったよーな。不便な面もありますね。
書込番号:25092834
0点

>タクシーは全国つづうらどこでも呼べば来てくれるものです。
どこの田舎を想定しておられるのでしょうか。
ポツンと一軒家へは絶対に来てくれないと思いますし、そこで生活してる人にとって軽トラックは生活必需品にちがいありません。おそらく昭和初期のように、クルマの代わりに馬車を使えと示唆されているのでしょう。
書込番号:25093506
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
規制してほしい人は
5分以内にタクシーが来ない所には
進入禁止にしましょう!
書込番号:25093561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銭がかかっても仕方なしです
自分で納得して返納しタクシー代を支出している人が言うならともかく・・・
やむを得ず返納して、自治体から一部は補助があるにせよ、僅かばかりの年金からタクシー代を捻出している立場の人から見れば、「他人はタクシー代を負担してくれる訳でもないのに」と思うでしょう。
理想を語るのはカンタンだけど、現実に実行するのはムズカシイものは多いです。
書込番号:25093567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
それはもう、いっそのこと、対象年齢の免許を全没収がまだマシかと思います。
地域切り捨て前提の法整備・免許制度は、悪手かと思います。
書込番号:25093573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポツンと一軒家へは絶対に来てくれないと思いますし、そこで生活してる人にとって軽トラックは生活必需品にちがいありません。
>田舎の切り捨てですか?重大な事故は都会で起きているのに?
切り捨ても何も、田舎の一軒家でもし自立できないのなら、例えば公共住宅等の施設に入ってもらうしかないのでは?
今でも人里離れた一軒家には、そこまでの送電や道路の整備、宅配・郵便物等の色んな生活インフラにかかる膨大な費用は、公共人の負担になっている筈だし、その上に運転出来なくなったからと無料タクシーや救急・医療・各種福祉の支援までカバーするとしたら、並みの経費では済まない。
それでなくても、今後益々超高齢化社会になり高齢者への医療や福祉予算は超膨大になって行くは必定だし、もう若者が支え切れる限度を超えるでしょうから、高齢者の免許問題と共に今後の大いなる課題である事は確かですね!
書込番号:25094054
2点

たしか2019年頃に金融庁が発表した報告によれば、老後資金として年金だけでは2000万円が不足しますとかで話題になり世間を騒がせたが、2000万円だけでなく、今の住居場所によっては免許が無くても生活出来るところに移住する費用も追加ですね。
免許を取り上げられる前に引っ越しを考えよう。
書込番号:25095489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金融庁が発表した報告によれば、老後資金として年金だけでは2000万円が不足しますとか
国民年金を満額かけても受給額はせいぜい月5〜6万円であり、生活状況にもよりますが2000万円では全然足りない印象です。
いずれにしても、上でも出ていますが待ったなしの超高齢化社会を一体どうするんでしょうかね?
本板の「免許定年制問題」もさりながら、国会もそういった差し迫った超難問を、与野党を超えて大いに論議して欲しいです!
書込番号:25096155
0点

追伸
ある統計によれば、70歳以上の世帯平均貯蓄額は、約1,233万円だそうです。
これは、膨大な資産を持つ富裕層を含めての平均ですから、一般の方はもっともっと少ない筈ですね。
なので、世帯により老後は相当に困難な経済状況と言えるでしょう。
以上、流れとはいえ、重ねての横から失礼しました。
なお、「免許を取り上げられる前に引っ越しを考えよう。」は、賛同致します。
書込番号:25096207
0点

>渚の丘さん
> 国民年金を満額かけても受給額はせいぜい月5〜6万円であり、生活状況にもよりますが2000万円では全然足りない印象です。
> いずれにしても、上でも出ていますが待ったなしの超高齢化社会を一体どうするんでしょうかね?
> 本板の「免許定年制問題」もさりながら、国会もそういった差し迫った超難問を、与野党を超えて大いに論議して欲しいです!
個人的にはそこはあまり心配は要らないかと
これはモデルケースです
実際は何歳まで生きるか、都市と地方、持ち家かどうか、家族の支援有無などそれこそ千差万別で、
人によって生活レベルは全然違うし、切り詰めればいくらでも生活費は下げられると思います
それにこれからは人口も減少し、あらゆるところで人材不足が顕著になりますので、元気なうちは
いくらでも働き口がありますよ
どうしても生活が成り立たない場合の最終的なセーフティネットもあります
老後2000万円問題は国民に対し具体的な金額を示し、若い時からちゃんと備えなさいよという
メッセージでしたが、多くの方を不安に陥らせるとともに、保険会社や銀行、証券会社などで取り扱う
金融商品の格好の宣伝材料にもなりましたね
> ある統計によれば、70歳以上の世帯平均貯蓄額は、約1,233万円だそうです。
老後2000万円の話は老後30年間で必要になる額でした(モデルケースとして)
70歳以上では人生の残された期間がだんだん短くなるので、必要な貯蓄額も減少しますので、
納得できます
お金はあの世に持っていくこともできませんし、遺産相続してもらうにしても、骨肉の争いにならぬよう、
うまく使い切ってあまり多く残さない方が個人的にはよいと思うのですがね
書込番号:25096432
2点

>それにこれからは人口も減少し、あらゆるところで人材不足が顕著になりますので、元気なうちは
>いくらでも働き口がありますよ
それは絵に描いた餅みたいなものです。AI化で将来は人材が余ります。
60代や70代の人たちに日雇いのような肉体労働は無理です。
かといって、ホワイトカラーのデスクワークを希望しても求人は見つかりません。
特殊技能がない一般人にとって雇用は買い手市場です。
書込番号:25096514
1点

夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯では毎月約5.5万円の不足が生じるため、20〜30年間の不足額が約1,320〜1,980万円に上るという試算なので、モデルケースとしてはざっくり月20万弱を使う生活レベル、都会は厳しめで田舎だと何とか・・・って感じでしょうかね。
山の中は別としても、郊外で基本的に家賃のかからない持ち家で移動手段を工夫するのと、早めに街中に転居して家賃がかかったとしても移動の利便性を得るのか、どちらが良いかもケースバイケースでしょうね。
途中で自宅で生活を続ける事が困難になり、病院や介護施設で暮らす様になれば、入院の医療費や施設の入居金で話が全く変わってしまいますし、先にどちらかが亡くなった後も収入にせよ生活にせよ、親族を含めて見直しする事になるでしょう。
書込番号:25096550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老後の生活資金に関しての、皆さまのご投稿は大変参考になります。
ただ、楽観論が多いのには、些か驚いております。
図は生活保護受給者の推移で、全体の受給世帯数の増加振りもさりながら、中でも「高齢者世帯の増加振り」には圧倒的されます。
データは少し古くこれしか見つかりませんでしたが、今後の高齢者数増加と賃金抑制とが相まって、その傾向は今後益々顕著になって行く事でしょう! https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/backdata/01-03-01-23.html
まあ、ここに書き込まれる多くの皆様は、経済的にも精神的にも恵まれておられるので楽観論が多く出て来るのでしょうが
上でも申しました様に、何億〜何十億円保有の高額資産家が平均貯蓄額をグッと押し上げているのでしょうから
実際の高齢者は相当に貧しい実態が示されており、それはやはり福祉行政全体にも言える深刻事ですね。
書込番号:25096751
0点

別に楽観している訳では無く、まず今の生活で毎月いくら使っているのか考えましょう、家賃込みで2人で月 20 万なんて、うっかりすればすぐオーバーしますよ・・・のつもりだったんですけどね。
書込番号:25096770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>user999さん
> それは絵に描いた餅みたいなものです。AI化で将来は人材が余ります。
今、池上彰さんのニュース解説見てますが、今後、労働人口が一気に減って
人手不足になるみたいですよ
AIや自動化技術は逆にその不足を補うものとして位置づけられるのではないでしょうか
> 60代や70代の人たちに日雇いのような肉体労働は無理です。
> かといって、ホワイトカラーのデスクワークを希望しても求人は見つかりません。
> 特殊技能がない一般人にとって雇用は買い手市場です。
子育て世代を終えた高齢者世帯には高給は必要なく、年金や一定の蓄えに加えて
パートタイムでたとえ5万円でも収入が増えれば暮らしは全然違ってきます
マンションの管理人、清掃、警備など高齢者でもできる仕事はいくらでもあります
最近は働けるうちは働きたいといいう人が少なくないと思います
書込番号:25097371
0点

以前ウチの親が庭木の剪定を「シルバー人材センター」に依頼したら、自分より年上の職員さんが訪れて心苦しかったとは言っていました。
まあ現役時代みたいに稼ぐ必要も無いし、身体が動くうちはヒマを持て余すくらいなら、自分の小遣いと孫に何か買ってあげられる程度の仕事をしている、と仰っていたそうです。
書込番号:25097429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
> 中でも「高齢者世帯の増加振り」には圧倒的されます。
どうなんでしょうね
確かに気にはなりますが、医療の進歩などで高齢者世帯自体(母数)がどんどん
増えているので、受給世帯数が比例して増えるのも決して不自然なことではないでしょう
> 実際の高齢者は相当に貧しい実態が示されており、それはやはり福祉行政全体にも言える深刻事ですね。
高齢者=貧しいという単純なイメージは個人的にはないですね
現役世代だろうが、高齢者だろうが、貧しい方は貧しい
ただそれだけだと思うのです
高齢者はこうだみたいな、世の中にそういう決め付けみたいなものがあるとすれば、
ひょっとしたら運転免許の定年化みたいな議論につながるのかもしれないと思いました
書込番号:25097480
1点

>しいたけがきらいですさん
マンションの管理人、清掃、警備など高齢者でもできる仕事はいくらでもあります
働こうにも 車が無ければ 出て行けず 田舎人
書込番号:25097506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2050年の人口予測では1億2,000万人が9,500万人に減り
2100年には中間値予測で4,700万人に激減するそうです。
2050年
0-15才 8.5%
16-64才 約51%
高齢者 約40%
人口の激減によって過疎化が更に進みこのままだと福祉や医療に問題が起こるのは明らかです。
2050年には高齢者単独世帯が50%にも及びます。
無人の家が60%にもなってしまうようです
https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
働ける人1人で自身を含め2人を面倒見なければならなくなるので介護人を多く作れません。
国も個人も支出ばかりではいずれ破綻します。
この今の日本の状況で自動運転タクシーや介護ロボットなど普及させるのは難しい。
何とか村に10人、何とか村に5人とかとなる過疎化状態では福祉などは無理です。
なのでいくつかのブロックに人を集めて、高齢者が自立出来る環境が必要だと思います。
動ける内は仕事をした方が良い。
より多くの人との接触があった方が良い。
高齢者が出来る仕事は限られていますがそれを政府は作らないとならない。
マクロ的な物でも例えば洋裁であったり鞄であったり盆栽であったり・・・
それを国内外に販売し利益と自立化を目指す。
過疎地では就職など殆どありませんから政府が動いて特に海外で売れるような製品を作る。
これだけ高齢化率が高くなると面倒は見切れなくなるので自立化しかないでしょう。
過疎化してしまえば介護人なんて無理です。
一つの地域に固めてしまえば免許も不要になるし医療介護もしやすくなります。
書込番号:25097551
0点

>過疎化してしまえば介護人なんて無理です。
田舎は
もう既に過疎化してるっての
車乗ってるのはそれで生活できている
介護できない距離ではない証拠
そんなに遠いところならそもそも
車あっても買い物も行けへんわ!
書込番号:25097747
1点

>ミヤノイさん
> 一つの地域に固めてしまえば免許も不要になるし医療介護もしやすくなります。
そこに行くかどうか選択できる前提で、
そんな未来のない、老人だけの街に誰も行きたがらないでしょう
高齢者の介護施設なら小さいのから大きいのまで既にあちこちにありますけど、
それとは何が違いますか?
書込番号:25097891
0点

>一つの地域に固めてしまえば
憲法改正が必要ですけどね。
逆に言えば、あくまで自由だ、と言うことです
書込番号:25097898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわゆる「コンパクト・シティ構想」は古くからあり、それを高齢者向けに特化しても・・・ユートピアがデストピアになったら本末転倒ですね。
書込番号:25097904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「チビ号さん」
>別に楽観している訳では無く、まず今の生活で毎月いくら使っているのか考えましょう
上で、生活費が足りない生活保護受給世帯がどんどん増えているので、「今後の福祉行政をどうするのか?」で申しました。
それでなくても、益々少子高齢化となり、しかも超借金漬けの日本をどうするのか?を、もっと国会でも論議が欲しいな・・・と。
「 しいたけがきらいですさん」
>確かに気にはなりますが、医療の進歩などで高齢者世帯自体(母数)がどんどん
>増えているので、受給世帯数が比例して増えるのも決して不自然なことではないでしょう
ご存じ、高齢者人口がぐんと増えるのは、団塊世代が働けなくなるこれからですね。
それでなくても、上の図でもあります様に、25年も前から高齢者の貧困問題は起こっていますので、生活保護に象徴される
医療や介護を含めた膨大な福祉費用は、今後激増が予想され、それって一体どうするのか?を申しています。
なお、「高齢者=貧困」とは、決して思っていませんが、言葉足らずがありましたらごめんなさい。 因みに、うちの近くには
低所得が入居条件の簡素な福祉団地(殆ど高齢者)と、富裕層が構える高級住宅地があり、色々と考えさせられます。
*いずれにしても、お二方が言われる様に、各世代が将来にも責任を持って生活し、国の今後の心配事が杞憂であれば良いですね。
書込番号:25098710
1点

1ヶ所に集めて封じ込めてしまえ。とは、
中国的発想というか、収容所かよと思いました。(^^;
こんなわかりやすい選民意識に繋がるので、
年齢などで一律に免許没収とかは危険ですね。
>ktasksさん
>>過疎化してしまえば介護人なんて無理です。
>田舎は
>もう既に過疎化してるっての
>車乗ってるのはそれで生活できている
車に乗れてるうちは、自分で生活できてるし、
田舎は年取っても、山菜積みや農園でボチボチ動いてますよね。
彼は段階を無視して、高齢者・過疎・自立・介護をごちゃ混ぜに考えてますね。
書込番号:25098716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(((((((((((((((((((っ・ω・)っさん
よく読んでんか?
書込番号:25098734
0点

>ktasksさん
書き方が分かりにくかったです。
ktasksさんの書き込みに同意見です。
ミヤノイさんは、段階を無視して、高齢者・過疎・自立・介護をごちゃ混ぜに考えてますね。
ということです。
書込番号:25098741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ミヤノイさん」
>人口の激減によって過疎化が更に進みこのままだと福祉や医療に問題が起こるのは明らかです。
>2050年には高齢者単独世帯が50%にも及びます。
>働ける人1人で自身を含め2人を面倒見なければならなくなるので介護人を多く作れません。
>国も個人も支出ばかりではいずれ破綻します。
そのことで申せば、まさにそれですね!
破綻はともかく、要はそれに近い状態になれば、とりわけ次世代は悲惨ですからね!
それなのに、大方は呑気過ぎるように見えるのですが、まあ、それだから日本の経済力等も凋落の一方であり
また、超膨大な国家負債を抱えても、色んな理由を付けながら平気でいられるんでしょうけど・・・。
書込番号:25098744
0点

今来産業で言えば、高齢化社会への対応としてリソースを集約する考えは、国や地方で検討中ですし、ダム建設予定地以外でも、いわゆる限界集落の集団移転として、高度成長期の終わり頃から散見もされ、今更次郎にも思えます。
書込番号:25098769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「 ((((((((っ・ω・)っさん」
>1ヶ所に集めて封じ込めてしまえ。とは、中国的発想というか、収容所かよと思いました。(^^;
>こんなわかりやすい選民意識に繋がるので、年齢などで一律に免許没収とかは危険ですね。
確かに、個々の意志で自由に住めればそれに越したことは有りませんが、
上でも出ている様に、「自立できない人里離れた一軒家世帯の維持には、行政も膨大な経費が掛かる」事が問題なのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25076127/#25094054
それでなくても、少子高齢化での超膨大な医療や福祉予算を、どうするのか?・・・と。
なお、上でも申しています様に、
「免許の定年制」には私も反対であり、更新時での運転実技も含めた厳格な審査の可否をすべきと思っています。
書込番号:25098775
0点

上で、「高齢者の免許更新予約がなかなか取れず、失効も」と言った問題提起がありましたが
それはあるいは、教習所が高齢者講習の効率が悪いので、多くを受け入れない事も一因では?
まあ、民営企業であるならそれも当然で、一般教習が有利となればそちらを優先するのも解りますが・・・。
で、現状高齢者講習にどの程度 国の支援があるのか知りませんが、もしそれがネックなら支援の見直しが必要かと思われます。
ただ、日本の国家予算は超資金不足なので、交通安全行政にも予算がなかなか振り向けられないと言う事でしょうね。
行政が混乱た状況でも何も対策を講じず仕舞いの例は、例えば道路標示等の劣化放置でも如実に表れていますね。
知る限りの県道や国道は、車線・停止線・歩道等を問わず、もうあちこちで殆ど消えかかっているも、放ったらかし状態多し!
物凄く危険ですが、それは以前旅をした途上国のレベルに近い感じで、もう日本はそこまで落ちぶれ果てたと言ことでしょうか?(涙
因みに、昔はあちこちで しょっちゅう道路標示の再塗装作業が頻繁に行われていたように思いますが・・・。
書込番号:25098814
1点

>渚の丘さん
今のルール(お金の流れ)がこのまま続いて、何十年たってある日に
「あっ、ヤベ。こんなになってた」
とはなりません。
高齢者の医療負担・介護負担もどんどん増えていきます。
年金制度などもいつまでも続くわけではないでしょう。
生活保護も減額されていきます。
個々の負担が増えます。
動ける者は自分で動き、
動けなくなった時に自然の摂理で消えていく。
これが本当の生き物の姿とも言えます。
田舎の方が高齢者は動けるうちは質素な食事で自分で動きます。
変に人口を集めたりすると、必要なのは「金」。
自分でやることが少なくなり、何をするにも「金」が必要になってしまいます。
高齢者も自分で動けないのに延命させられて「金」がかかります。
それら踏まえた上で、どちらを選ぶかは個人の自由です。
>田舎の一軒家でもし自立できない
人にもよりますが、人口密集地の人間があれもこれも金がかかると考えるほど、田舎は金をかけません。
都会なみの生活を田舎でもと考えるから、多大な金がかかります。
都会から田舎へ移住したり、
田舎でも近代のなんでも手に入る生活に慣れてしまった人は
今あるものから削られていく生活は厳しいかもしれませんが。
集落の住人が減っていき、最後の1軒2軒になるなら本当に移住を考えなくてはいけませんが、
基本、田舎は自分で動くか、近隣住民の相互協力でないと生きていけません。
動けなくなる時は死ぬときで、動けなくなるなら病院なり施設が必要でしょう。
結局、今あるレベル以上を将来にも、田舎にも求めるから、
「人口が減ってどうしよう」となるのです。
厳しくなり、自然に近い方に戻るだけです。
書込番号:25098835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渚の丘さん
教習所が高齢者講習を受け入れているか否かもありますが、そもそも審査を厳格化するなら、そのリソースをどう確保するか、無事審査に受かればよし、受からなかった場合の善後策はどうするか、そのリソースも含みます。
当地は全国でも有数の運転免許保有率がありますが、私や家族がお世話になった教習所も、月日の経過で廃業した所もあり、別の教習所と同じグループとなり生き残っている所もありと、ふと寂しさを感じます。
書込番号:25098859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加えていえば、私はあのような未来予想表は信用していません。
生き物は増えれば減り、減れば(新しい世代が)増えるのが、自然だと思ってます。
無理な延命処置や、延命の新技術が発明されなければ、
残念ながら平均寿命も下がっていくでしょう。
食の西洋化、カロリー摂取過多、適度な運動の減少など、
子供時代からこれらの環境にいた世代は、自然体では長生きできないと思います。
書込番号:25098861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらあら・・みんな日本の将来はどうでも良いのね
2050年になったら年金額は今の国家予算とほぼ同じ100兆円以上
高齢者の医療費は年間100万円/人以上で若い人が負担しないとならなくなる。
今でさえ年収360万円の人は年に80万円ほど税金
月給30万円で税金が20万円以上とか本人の生活も出来なくなる。
1人が1人の高齢者を面倒見るためにひもじい思いが一生続く。
世界的に物価が上がり過去数十年ぶりの上昇幅で2月にも一斉に更に物価高。
政府は給料を上げろと言っているけど対応出来るのは大企業だけ。
99.7%が中小企業で儲かっているのに安い給料で人を使っているわけじゃない。
給料を上げたくても上げられない。
物価が大きく上がっているのに消費額はマイナス
これは高くなって更に切り詰めた生活を強いられている。
バブル前に起こった物価も上がるけど消費も上がる状態とは違う。
中小企業は益々売上が減り給料は上げることは出来ない。
30年前より給料が安い状態から抜け出すのは困難。
だけど世界は順当に上がっているので物価も上がり
給料が上がらない日本がより苦しくなるだけ。
消費が活発化しないと経済は上昇しない。
税金だけが色々増えていく。
国は困ったら下から搾り取るだけ。
歴史がそれを証明している。
ひもじい思いをしてひたすら我慢するか
百姓一揆を起こすか
良くも悪くも政治家次第。
向かえる高齢化社会をクリアするには
1.働ける人が自分の生活費より高い税金を払って高齢者を支える
2.高齢者は年金も減らし医療費医はかけず放置する
3.高齢者が自分たちで生きていけるように自立化させる
1.働ける年代がひもじい思いをしてひたすら我慢するか
2.年金廃止・大幅減額・医療費負担廃止・踏み間違いで他人を殺しても容認・・・・自然の人口低下に任せる
3.それか老人街を作り自立して貰う
老人街だから若い人は仕事で従事する人だけ。
街に来る来ないは自由だが来ない人は2に準拠。
政府や国民は自立出来るようにサポートする
(老人街で作った製品を買うことも国民のサポート)
国内外で売れる商品を開発する。
>生き物は増えれば減り、減れば(新しい世代が)増えるのが、自然だと思ってます。
それが起こらないから少子化問題
この30年間、子供を作れない環境が少子化を生んでいる。
50年で8%しか子供がいない。
生活が豊かにならない限り子供は増えないのだ。
それは生産可能な年代の半数は女性で有り女性が働かなければならない時代だから。
女性を除けば9,500万の内2,500万人しか生産可能な人がおらず
一人で4人分を稼がなければならなくなる。
同居する子供はそれほど生活費が増えるわけではないが
高齢者は年金分負担と医療費負担分で働く人より多くなってしまう。
その高齢者が4割にもなったらもう生活どころで無くなるね。
日本の大きな基幹産業は自動車だけ
これも段々雲行きが悪くなってきた。
国力は稼げないと持てないんだ
書込番号:25099009
1点

皆さんのご意見も、ここまで来て相当に煮詰まって来た様なので一言。
高齢者の免許更新厳格化により更新できなかった人々への支援や、今後の膨れ上がる福祉予算等の確保と対策ですが・・・
○国民それぞれがイノベーションに励み、かつ労働生産性を確実に上げて、どんどん税金を納め、国家予算を潤沢にしよう!
○その上で、老後も十分な資産を抜かりなく形成し、それぞれがしっかり自立しよう!
○なお、その環境を整える為に、産学官が効果的・相乗的に関わり、大いなる国の発展が可能な世を創生しよう!
○加えて、人口減による経済縮小・労働力不足対策は、有用な外国人を期間限定等の条件付きで適宜受け入れよう!
えっ? そう言う己の現状は、一体どうなのかって?
ワッ・・我は、定年まではまだ程遠くしてなお、各種税金も相当額を収め、また それなりの邸宅も構え
シサンも、一応それぞれの分野に分散投資をして保有しておるのじゃーッ。(大汗
書込番号:25099039
1点

>ミヤノイさん
私も脱線したが、免許でなく人口を語りたければ、相応のスレでやったら?
ダラダラとスレ違いを続けないで、適当な所で切り上げなさいよ。
書込番号:25099055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高齢者か否かはともかく、事故を減らず為に更新を厳格化するとして、事故の被害者が減るのは良いでしょうが、更新できずに生活が成り立たなくなれば、事故の被害者を減らすという「大義名分」の新たな被害者が発生した事になり、それは良い事なのでしょうか。
先にコメントしましたが、単に厳格化すれば良いで話が終わるならば、事故を減らすという「目的の為には手段を選ばず」とも言える訳で、事故の被害者には寄り添っていても、加害者にならぬ様に支える人には寄り添ってはいません。
書込番号:25099111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どう転んでも自分の腹は痛くも痒くも無いから、神の視点から好き放題御託を並べる人は無視で。
書込番号:25099138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで反対している人って、免許返納したくない人たちばかりじゃない?
自覚がなく、将来後悔するってことだろうな。
めでたい
書込番号:25099159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミヤノイさんのような極端な悲観論も語るのは結構ですが、
それを理由に全体主義のような切り捨て論が世の中に出てくるときは
注意していきたいものです
スレタイのように一定の年齢で免許を取り上げるとかはその一端でしょう
これからの日本がどうなることか、しかと見届けていくことにしましょうか
激動の時代を迎えているような気がします
書込番号:25099198
1点

>かず@きたきゅうさん
ちょっと短絡的かと思います。
単純に反対している訳でも無いし、返納したら終わりでは無いぞ、返納というムチを使うならば、支援というアメが必要になる事を忘れるなと言っています。
両親共に失効ないし返納して、つい最近まで支えていましたし、自分には支えてくれる身内が無いので、10 年どころか 30 年早いですが、クルマを使う事が少なくなる様に、生活パターンの工夫を始めていますよ。
実感がなく、将来苦労するってことでしょう。
かなしい。
書込番号:25099199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>事故の被害者を減らすという「大義名分」の新たな被害者が発生した事になり
切り捨て的な事を公に認めてやると、
守る対象をどんどん狭めていき、どんどん切り捨てを続けますね。
あくまでも想定の話での「免許の定年化」ですが、
次の切り捨てのターゲットにされた対象達が異議を唱えようとも、
上から国家や経済のご都合、
足元からは切り捨てられた者達の引っ張る手が。。。
書込番号:25099201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「チビ号さん」
>そもそも審査を厳格化するなら、そのリソースをどう確保するか、無事審査に受かればよし、受からなかった場合の善後策はどうするか、そのリソースも含みます。<
まさに、私も上で挙げた様に行政も併せ、そういった方々を支援して行くための論議が必要であると申しています。
それは、膨大な借金国家財政の中で、全体の福祉予算等と共に関わって来る筈ですが、国も民衆も概して呑気すぎないか・・・と。
>単に厳格化すれば良いで話が終わるならば、事故を減らすという「目的の為には手段を選ばず」とも言える訳で、
>事故の被害者には寄り添っていても、加害者にならぬ様に支える人には寄り添ってはいません。
運転不適合者が免許を得、もしそれで掛け替えのない命を犠牲にする事があるのなら、当然まずそれを阻止しなければなりません。
それと併せ、必要にして更新できない方々をどうすべきかは、既に上で出ている様な対策・議論は国レベルで無論必要でしょう。
書込番号:25099206
0点

>かず@きたきゅうさん
多数の方の意見の、高齢者の検査の厳格化、実技試験など。
読んでないのか、読んだ上で「めでたい」と宣ってるのか知りませんが、
読んだ上で「めでたい」と発言なら、意見が一切合わず残念です。
書込番号:25099229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

老若男女、免許を与えるべきでは無い人にも、免許を取得する自由があると言っているのでは無く、その自由とやらが他人の未来を奪うなら本末転倒どころか、唾棄すべき話です。
少子化とも関連しますが、高齢者のみの世帯ならば受けられる支援でも、それを支える為に若い親族が同居しているだけで、受けられなくなる支援もあるのが現実なので、理想論みたいに話は簡単ではありません。
自分が年老いた頃には、パートナーもそれなりに年老いて(←面と向かって言えばボコられますが)いるので五十歩百歩、子供には子供の人生がありますし、そもそも子供がいる人ばかりでも無いのだから、自助にせよ共助にせよ、本来は行政が携わるべき事案まで個人や身内が負担しているシステムは、とうに崩壊している気がします。
免許の話から、少し脱線して申し訳ないけど、そういうとこやぞ、という話です。
書込番号:25099256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
確かに人様それぞれの生き方やその環境があるわけですから、それは大いに尊重されるべきですね。
この板がかくも白熱するは、まず人様の命に直接関わる事もさりながら、待ったなしの少子高齢化による財政逼迫問題から来るひずみ等もあるのでしょう。
「スレ主様 並びに皆さま」
今回多くの方々の有用なご意見を伺い、大変参考になりました。
本板の課題はもとより、我が国の現状は国内的にも対外的にも大変厳しい諸問題を抱えている様ですが、
この上は、些かでも恙ない道のりを進む事ができれば良いですね。
そんな折も折、暮れに録画してあった「第九・合唱」を、しみじみ・・・と言うより心揺さぶられる思いで聴きましたが
遠い戦火を想い忍ぶさえ、図らずも熱くこみ上げて来るものを抑える事ができませんでした・・・。
あっ、最後まで余談になりましたが、それでは皆さまご機嫌よう。
書込番号:25099292
2点

どうにも理想論ばかりを追う人が多すぎる。
無責任に現状を把握できないで何もかも上手く誰かがやってくれていると思う。
年齢だけとか決めきれないが能力がともなわない段階で運転は止めさせるべき。
試験で脱落した人に免許は与えるべきじゃない。
70才とかをを過ぎたら再試験でふるいにかけないとならない。
じゃ車が必要な人はどうすると言っても変わりの補助は日本の経済力がそれを許さない。
じゃどうすれば良いのかは車を使わなくても良い生活圏に変えるしかない。
それには1カ所に集めるしかない単純な話し。
今から20-30年後というのはここにいる殆どの人が当てはまる年代。
年金など当てにならないしお金が無かったら病院にも行けなくなる時代になる。
今この版にいる人は自力で生活を確保しなければならない年代なのだ。
いまから30年後の2050年は、生きていること自体が辛い社会
https://www.eco-pro.org/page478118.html
先進国日本はもう過去のもので過去の栄光だけでは悪化するだけ。
景気を良くすることだけが日本を救う道。
政治の大改革が必要だし景気を良くして子供を増やしていくしかない。
まぁ当面、消費税の廃止とか各種税金の廃止・または大幅な減額、公共費の減額。
高度医療の廃止、年金減額してその補填方法の再考
長寿世界一と言ったところで高度医療で寿命が延びた面も大きい。
誰かじゃないけど生死は自然に任せる方が良い。
まぁ政治家そっくり入れ替えないと今の利権政治では正しい政治家は潰されるだけ。
庶民を動かせるのはマスコミなのだが・・・・・
書込番号:25099304
2点

>渚の丘さん
>待ったなしの少子高齢化による財政逼迫問題から来るひずみ等もあるのでしょう。
いつも思いますけど
マスコミに踊らされ過ぎると思います
この定年化についてもですが
高齢者が今多いという事は時間が経てば
高齢者は少なくなるので自然に解消する
今しても少子化対策は間に合いませんから、、、
人口密度からしても日本は多いので
少なくなっても良いのでは
北欧はそれでも高齢者は住みやすい環境です
>ミヤノイさん
だ か らー
日本はそれほど広くないっだって!
>かず@きたきゅうさん
臭いものに蓋で
どうにかなると考える方が
おめでたい
てか
浅はかすぎる
書込番号:25099365
1点

自分は日本におらず、一応は老後の生活の目処かま立っているからこそ、既に言われている他人の意見を寄せ集め、尤もらしく「上から目線で他人を見下して語り悦に入っているだけ」だろう。
言うは易く行うは難しでしょうに、ツンデレにも程があろう。
自分の意見は間違ってないと、言い方を間違えたら、伝わるものも相手に伝わらず、いらぬ損をするのは自分。
別に車を使わない生活をする方法が、高齢者を収容所に隔離するだけとは限らず・・・
どんな方法であれ、他人にそうすべきと主張するなら、当然自分がその立場になった時に、同じ事ができなければ、いつものダブスタ。
書込番号:25099407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残り返信枠もカウントダウンとなりました
参加してくださいましたみなさま、ありがとうございました
ここまで静観してきた方もご意見ありましたら最後にどうぞ
書込番号:25099409
0点

生活圏を一カ所に纏める・・・山間部に点在する集落の集団移転や、いわゆるコンパクト・シティ構想と同じですから、国内外を問わず何十年前から「試行」はされていましたし、やり方さえ間違わなければ、絶対にダメとまでは言いませんが。
これが日本中となると、それこそ戦後の復興と比べても大きな物理的/精神的エネルギーが必要になるので、実現する事自体、誰がリーダーシップを発揮するのか、国民が付いてこられるのか、「第三村」を作ったら終わりでもなく、上手くいくと思ったけど・・・でリセットできる訳も無く、さも簡単に語るべき話とも思えません。
日本という限られた空間で、やり直しの出来ないリアル人生ゲームのプレイヤーが「さてこれからどうしようか」と悩んでいるのに、海外から、それこそ人間を将棋の駒みたいに、ああしろこうしろと勝手にプログラムされても、バグが大量発生するだけで迷惑です。
書込番号:25100238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





