『3DCAD用のお勧めマウスを教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『3DCAD用のお勧めマウスを教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「マウス」のクチコミ掲示板に
マウスを新規書き込みマウスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

3DCAD用のお勧めマウスを教えてください

2023/01/04 21:41(1年以上前)


マウス

スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

まずは3DCAD使用時の悩みを説明します。
・クリック頻度が非常に高い。
・使用時間が長い。
・パンや視点移動に中ボタンドラッグや中ボタン+左ボタンドラッグをよく使う。
・仕事が詰まっている時期に腱鞘炎になったりする。

次に遍歴
・PCの標準マウスは2〜3か月ですぐボタン破損。
・ロジクールG300(周辺ボタンにctrlやalt割り当てで便利に使用)
・腱鞘炎になり、ボタンの便利さをあきらめ、サンワのエルゴマウス
・サブPCでRazorのBasilisk x hyperspeedを使ってみたら反応の速さに惚れしばらく使用
・また腱鞘炎になり、ロジクールLIFTにしたら中ボタンドラッグしづらくすぐお払い箱
・現在サンワのエルゴに戻して腱鞘炎回復待ちしつつ次の機種模索中だが
 Basiliskの速さになれた感覚でクリックすると、反応が遅くて別のボタンを
 押していたり、別の稜線を選択していたりし、Basilisk比10〜20%仕事が遅くなった感じ。

お勧めをお伺いできますと幸いです。

書込番号:25082867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/04 21:44(1年以上前)

CADは何を使っていますか?

書込番号:25082873

ナイスクチコミ!0


スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

2023/01/04 21:47(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
ご返信ありがとうございます。
主にiCAD/SXです。

書込番号:25082883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/01/04 21:58(1年以上前)

ショートカットなどの割り当てを多用したいなら、左手デバイスを使用するのはいかがですか?
すべてをマウスでするのではなく、分散するようにして負荷を減らす。

書込番号:25082900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/04 22:17(1年以上前)

https://3dconnexion.com/jp/software/?sort-by=application-name&industry=all

今、3D CONNEXION社のホームページで検索ししましたが、そのCADはサポートリストには載っていないようなので、使えるかどうかは解らないですが、もし使えるようであれば、このメーカーの製品がお勧めだったのですが……

元々が3D CAD用の3Dコントローラーを作っているメーカーで、私自身もそのコントローラーを15年以上使い続けています。

ソフトとの相性次第と言う面が大きいですが、相性が良ければパーンや視点移動の為にマウスを使う事は無くなります。
(ちなみに私の場合、シーメンス社のNXと言うCADで、パーン、視点移動等はそちらでやっている為、右手の負担軽減に非常に大きな効果がある為、今ではこのコントローラー無しでは仕事にならない状況になっています)

後、このメーカーのマウス自身も3次元CAD用に最適化されていると同時に疲労軽減に神経を使っている点等、私の知人も愛用していますが結構評価は高いです。(ちなみに私はボタンの数重視でロジクールのG502を使っていますが、やはり腱鞘炎に悩まされています)

ただ、マウスに関しては人によって握り方(掴み、被せ、つまみ)や手の大きさ、癖等、かなり違いますので、私にとって良いマウスが板主さんにとって良いマウスとは限りませんので、何処かで試せると良いのですが……

書込番号:25082934

ナイスクチコミ!0


スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

2023/01/04 22:23(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ご返信ありがとうございます。
左手用専用デバイスは置いていないですが、キーボードの左半分はctrl、alt、無変換
との併用でショートカットキーに設定しており、基本的には左手でコマンド、右手で視点
や場所を選ぶというような操作にして右の負担は極力減らしてはおります。

エルゴマウスのように手の平を内側に向けたまま使えて、ゲーミングマウスのように
反応の速いマウスがあればいいなと思っているのですが、探し当りませんでした。
CADを限界まで使い切るのに求められるマウスのレスポンスはほぼゲーミングマウス
と同じだと思っています。
武器を選び→照準を合わせ→打つ ≒ コマンドを選び→場所を合わせ→クリック

書込番号:25082939

ナイスクチコミ!0


スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

2023/01/04 22:25(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
対応まで調べてくださり、ありがとうございます。
空間デバイスが使えなかったとしても、CAD用マウスが使えれば
それだけでもよさそうです。
中ボタンが平たいボタンで追加されているマウスなんて操作を想像した
だけでよさそうです。
少しですがエルゴ角度もついていますし。
前向きに検討したいと思います。

書込番号:25082943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/04 22:57(1年以上前)

こんな感じで使っています。

ちなみに私の場合、添付した画像のように60%キーボード+左手テンキー+3Dコントローラー+多ボタンマウスの組み合わせで使っています。

基本、ショートカットは3Dコントローラーと多ボタンマウスに覚え込ませて極力キーボードは触らない仕様で、
このレイアウトの場合、キーボードのホームポジションが体のセンターに来る位置に設置しても、椅子の肘掛に肘を置いて真っすぐ手を伸ばした位置に右手はマウス、左手はテンキーと3Dコントローラーの間くらいに来ますので、椅子の肘掛を机と同じ高さにセットすれば作業の大半を肘掛に置いたまま出来ると同時に、マウスから手を離す機会を極力減らす事が可能です。

このレイアウトでマウスから手を離す機会と言えば、「DELETE」キーを押す時が多いですが、マウスのすぐ横に「DELETE」キーが有りますので、最低限の移動で済むようにはしています。





書込番号:25082987

ナイスクチコミ!0


スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

2023/01/05 00:05(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
お写真拝見しました、なんか最高ですね!
CAD操作中は、テンキーが左にあればいいのに、って思ってました。
バラで買えば実現できるのですね

書込番号:25083062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2023/01/05 14:39(1年以上前)

余計なお世話と思うだろうけど、、、

>CADを限界まで使い切るのに求められるマウスのレスポンスはほぼゲーミングマウス
と同じだと思っています。

身体壊したなら、そういう仕事の仕方を止める時だと思いますよ。
誰しも自分の限界を知るという段階が20代、30代に来るわけですけど、操作速度追及で稼ぎをって限界ありますよね。

CADは門外漢なんで良くわかってませんが、、、
例えばDTMなら自分で全部演奏しなくても、自動作曲とかサンプルループ(音楽のパーツ販売)使うなり、省力化はいくらでもあるわけです。
稼いでいる人は、めっちゃ高速で打ち込める人、、、ではありません。
(演奏家は速度で稼いで人も居るが、デモンストレーションに過ぎないし出来高じゃない。)

コーディングも、打ち込むのが速い人が偉いんじゃなくて、バグのないコード、わかりやすいコメント、変更に耐えうる設計、自動テスト、あるいは、自動コード生成や自動ドキュメント生成なんかを駆使します。
腱鞘炎になったこともあるんで偉そうなことは言えないんだけど、それはキーボードが動作不良だったからで、プロ仕様のキーボードに替えたらなくなりました。(指が緊張し続けていたのが原因)

それでも操作の速度を追及したいというなら、腱鞘炎が発生している指を替えながら使うとかですかね。
後はマッサージ、ストレッチ、湿布、筋トレ、食事。

デバイス側の可能性としては後はトラックボールですけど、ボタンを押す指から力が抜けない限りは同じことだろうし。
指の力が抜けている時間があるかどうか「心眼」を強化するのも手です。

左手デバイスについては、2キーの組み合わせによるショートカットを使っているのなら、ElgatoのStream Deckを検討してみるとかかな?

書込番号:25083766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/05 22:18(1年以上前)

ま、モデリング時、単純に手数(てかず)が必要な形状も有りますからね。
そこは経験者でないと解らない点でも有ります。
2枚の自由曲面の交わったエッジにフィレットを巻く場合でも、単純にフィレットコマンドで貼った方が綺麗な場合も有れば、丁寧に一本一本ラインを抽出してフィレット面を作成していった方が綺麗な時も有りますし…

ま、どっちにしても見る人が見たら、「手抜き」って直ぐにバレますからね……
センスだけで通用する世界では無いです。

腕時計や様々な工業製品、車、身近な物であれば今回のお題目のマウス……

一見単純そうに見える形も実は複雑な面の貼り方をしている物も有りますし、「手抜き」と言うか「幼稚」に見える形状も有れば、「んんん!」とデザイナーやモデラ―のレベルの高さを痛感させられる物も有りますね。

ま、話は変わりますが、左手テンキー……
人にもよるとは思いますが、私ら世代の人間にとっては非常に有効な手です。

と言うのも、パソコンが普及する前、電卓を使うのが当たり前で卓上電卓を使っていた人が多く、それらの多くが左手で電卓を叩いていましたからね。(右手はペンを持つ為)

ま、テンキー単体のキー配列は電卓をベースに考えられており、右手で叩くより左手で叩いた方が押しやすい設計ですし、左にテンキーを置く事でキーボードのホームポジションからマウスまでの距離が短くなる分、右手の移動量も少なく済み、腕を延ばさなくて済む分、右腕の疲労も少ないです。

ま、テンキーを右にセットするレイアウトはパソコン黎明期からの「悪しき伝統」で、恐らく電卓を使って仕事をした事が無い人が考えたんでしょうね。

それが当たり前だと思っている人が多いですが、その当時は「マウス」と言う概念すら存在していない時代だったのでそれ程大きな問題にはならず、そのまま放置されてきましたが、マウスを使う事が当たり前の時代になると、それでなくても右手の負担が多いレイアウトに更に「マウス」で負担を掛ける事になっており、高負荷の仕事をする人間は考える必要が有るでしょうね。

そう言う私も数年前までは右側にテンキーを置いていましたが……

私の場合、このレイアウトに変えて作業効率が上がった(仕事が速くなった)と同時に疲労が軽減しました。

ま、私の場合、歳が歳ですので体への負担の軽減は最重要課題ですので良かったです。

余裕が有れば試してみる事をお勧めしますよ。
















書込番号:25084455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

2023/01/07 21:29(1年以上前)

>ムアディブさん
全く次元の違う視点の解決策のご提案ありがとうございます!パラダイムシフトってやつですかね?
心眼、試みてみます。

書込番号:25087119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

2023/01/07 21:44(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
私の場合、工業製品ど真ん中の生産設備設計なのですが、貴方のご経験と同じく、やはり手数、手の速さは重要だと痛感してます。
例えば、一旦書いてみたスケッチ(=設計案)に少し懸念があったとき、手の遅い人は大丈夫な理由を列挙し相手を説き伏せることに時間を使いがちです。手の早い人は別の案をその時間で書いて比較検討し、よりよい設計を実現します。
顧客の満足度と会社の利益は後者が高いのは言うまでもありません。

なので年齢はどうあれ、私は早さをいつまでも追求したいと考えています。
具体的な例を、みせて頂きありがとうございます!
いまマウス注文中です。

書込番号:25087137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 じい!さん
クチコミ投稿数:119件

2023/01/28 23:35(1年以上前)

3つボタン+ホイールのCADMOUSEを購入後約3週間で、その後のご報告をいたします。
すぐに報告したのでは慣れる前になってしまい正確なご報告ではなくなるので、慣れる時間を取らせていただきました。

最初の一週間は、重さと指間隔の広さに慣れず、親指と小指でマウスを釣ろうとする癖により、小指が攣りそうになりました。
二週目からマウスを釣る動作をしないことに慣れてきて、指を広げてゆったり自然に使えるようになりました。
中ボタンでのドラッグ(中指)はホイールボタンのドラッグよりはるかに負担が軽減しました。
右ボタンドラッグ(薬指)も同様に多用するので、そちらも初めは使い分けに混乱しましたが、同じく二週目から慣れました。


でCADMOUSEのマウスとしての基本性能については不満がありました。

ドライバ
  最悪です。Acrobat Readerがバグります。実質使えません。
  数回入れて外して機能と影響を把握した後、アンインストールしました。
  iCAD/SXは対応しないことはわかっていたのですが、
  マウスキーに特定キーボード文字を割り当てるなどの動作も
  windows全般という対象にできずアプリ毎の対応になります。
  そうすると非対応アプリ内ではノーマル状態の割り当てしか
  対応しないので、一般的なマウスより使い勝手が悪いです。

マウスのレスポンス
  Razorゲーミングマウス >> CADMOUSE ≧ SANWAエルゴマウス
  ポインタ動作のDPIの数値はゲーミングマウスに近いのですが、ただ
  速いだけで不正確です。
  素早い操作をすると、狙いと異なる場所をクリックしています。
  クリックの反応もゲーミングより遅いので、それも相まってクリック場所の
  正確性が落ちます。
  結果としてゆっくりしかCAD操作できなくなります。
  ゆっくりしか操作できないために後述の腱鞘炎防止効果が少しあるの
  かもしれませんが、仕事の効率もかなり落ちます。

腱鞘炎防止の性能
  SANWAエルゴマウス >> CADMOUSE > Razorゲーミングマウス
  傾斜角度が中途半端なため、根本的な効果はありません。
  しかし前述のように操作がゆっくりになるため、腱鞘炎にはなり難いです。
  冒頭説明のように中指ドラッグの負担はかなり軽減します。

総合的にはゲーミングマウスとエルゴマウスのいいとこどりではなく、
よくも悪くも中間地点です。せっかく入手したので、しばらくは使うつもりです。

書込番号:25117483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:75件

2023/01/31 22:04(1年以上前)

内容を確認させて頂きました。
ドライバーの件、私もマウスではなく3Dコントローラー(SPACE PILOT PRO)で使っていますし、友人もこのメーカーのマウスを使っていて、acrobat rederも使っていますが、確かに相性の問題は多少、有るかも知れませんね。
以前のバージョンのソフトと、同じく以前のバージョンのドライバーだと3Dコントローラーでズームやスクロールが自由に動いていましたが、今のバージョンの組み合わせでは確かに反応しません。
ただ、それ以上のトラブルは無く、他のソフトでは普通に使えていますので……

そう言う私も板主さんに刺激されてマウスを新調し、今は試験運用している最中です。
私の場合、ボタンの数重視でロジクールのG502X(以前は同じくロジクールのG502HERO)を試している最中ですが、重さやスイッチ、ソールの材質や接地面積の違いが有って、マウスパッドの選択には苦労しましたね。(結局4枚くらい試しました)
やっと最近、マウスパッドが決まりましたので、今は手が馴染むのを待っている状態で、恐らくこのまま使い続けると思います。

書込番号:25121803

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「マウス」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
サイコーに使いやすい 0 2025/09/07 13:59:10
送料込み 税込 3990円 0 2025/09/06 4:25:12
スリープ復帰時にマウス設定が数秒効かない 2 2025/09/01 21:44:34
送料込み 税込 7981円 0 2025/08/28 7:28:48
送料込み 税込 3980円 0 2025/08/28 7:27:31
送料込み 税込 4980円 0 2025/08/28 7:25:14
送料込み 税込 7981円 0 2025/08/28 7:23:36
送料込み 税込 4980円 0 2025/08/28 7:22:29
送料込み 税込 8980円 0 2025/08/27 7:51:32
電池がすぐ無くなる 8 2025/08/24 18:37:20

「マウス」のクチコミを見る(全 35931件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング