


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
株式会社Energy
本社 愛知県名古屋市
東京支店 東京都港区
での太陽光パネル設置を検討している方は
おすすめしません。
当方、6か月前に設置しましたが未だ売電されません。設置時に印鑑証明等の書類を渡し3か月くらいで売電が始まりますと言っていたが始まらず。
4か月後に役所から設置の申請の為に書類が必要と連絡があり書類を見ると経済産業省宛の書類。ただ言われるままに書類を書いたこちらも悪いのですが…その後、役所に問い合わせるとそんな事はないとのこと。
担当者に連絡するも無視。ずーっと無視。
会社宛に連絡し、どうなっているのか聞くと電力申請と設備申請は別だから書類を送るから記入し返送しろと。そこでまた、印鑑証明と実印押せと。
信用してないので返送してませんが。
長々と読みづらくてごめんなさい。
ただ、他にも嫌な思いをする人がいなくなればと投稿させて頂きました。
書込番号:25084403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うり210125さん
はじめまして!
経産省への事業計画認定 及び 電力会社との電力受給契約が済まないうちに設置工事をしてしまったということですか?
で、6カ月過ぎた今 その申請作業を始めた、という内容の投稿でしょうか?
書込番号:25084765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うり210125さん
はじめまして
株式会社Energyの担当者は経産省と電力申請の手続きを理解していないのではないですか?
零細訪販ではアルアルです。
2017年4月(改正FIT法施行)から、電力申請の後の接続契約を結ばない限り、経産省のFIT申請はできません。
順序は
1)電力申請(押印不要)
2)接続契約
3)経産省FIT新規認定申請(発行3か月以内の印鑑証明および住民票の写しが必要:PDF可)
になります。
零細訪販はこの手続きさえもインハウスでなくアウトソーシングすることが多いです。
この会社、登録電気工事業ではなさそうです。なぜなら一般建設業許可に電気工事業が無いからです。
登録電気工事業を持つ業者にアウトソーシングの可能性が高いです。
この点においては、東京シェルパックはインハウスで申請してますから、致命的なミスはない印象です。
書込番号:25084816
0点

>REDたんちゃんさん
こんにちは。言葉たらずで・・・細かくあった出来事を書きます。
2022年5月末に戸建ての屋根に設置しました。
その時に、経済産業省宛の書類と委任状に記入(実印を押しました)、印鑑証明・住民票を渡しました。営業は、3か月後から売電されると思うと言う。
翌6月に東京電力からチェック?が来て問題ないと言われました。
9月末に営業から電話がきて、私が住んでいる役所に書類を提出しないといけなくなったと言われました。
その時に持ってきた書類が経済産業省宛の書類と委任状(実印を押しました)。ここでも印鑑証明も必要と言われ渡しました。
12月には売電の許可がおりるでしょうと言われました。
役所に提出する書類と言いながら経済産業省宛なのでおかしいと思い役所に問い合わせると、そんな書類必要はないと言われました。
それで営業に連絡するも無視され会社に連絡。
1日後、営業ではない人間から電話があり電力申請と設備申請は別なので書類を送るので返送して欲しいと。その時にどこまで進んでいるのか聞いても誤魔化す。
で、書類が届きました。
という流れです。
届いた書類をアップします。
こんなに印鑑証明(実印)必要なのか?という思いです。
書込番号:25085022
0点

>gyongさん
こんにちは。
多分、営業も訳が分かっていないんでしょうね。
私共もこれからこの会社をどうしていこうか検討中です。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25085026
1点

>うり210125さん
画像を確認しました。
1)委任状
記載の法人番号:9180001113080 は株式会社Energyです。
ここに記載する法人番号はあなたが法人であれば必要ですが、個人の場合は法人番号は無いのでブランクです。
つまり、誤記です。
本来、委任状は
(代行事業者が電子申請を行う場合であって設置者のメールアドレスが登録されない場合に添付が必要)
なものです。
あなたは設置者になります。
代理人が登録者IDを用いて経産省の新規認定申請をします。
申請時に設置者(あなた)のメールアドレスを入力していれば、申請をクリック直後に再生可能エネルギー電子申請システムからあなたのメールアドレス宛にログインID(設置者IDのことです)が発番された旨のメールが発信され、設置者IDに対応した12桁のパスワード(英数小文字特殊文字の4種混在)をあなたが設定することで、経産省への申請内容が確認できます。
この12桁のメールアドレス設定の手順がPCリテラシーの低い設置者には理解されないところです。なので紙申請にしたかもしれません。
そこにメール記載の承諾コードを打ち込むことで設置者承諾となり、認定審査に進みます。
余談ですが、この設置者のアドレスを設置者の許可なく自分で管理できるメールアドレスで申請する事例も多々ありますが、それは別の問題です。
2)ログインIDとパスワードの照会手続きの委任状
設置者のメールアドレスが登録されない場合に必要で、まさに1)の手続きをしたのでそうなっています。
ですが、代理人は新規申請時にログインID(設置者ID)は把握できます。
本来、あなたのメールアドレスを使って申請するのが筋ですが、そのようなルーチンになていません。
ここは突いたほうが良いと思います。
3)電力会社(東電パワーグリッド)の接続契約
あるか、業者からエビデンスを取得してください。
接続契約さえしていないケースもありうるからです。
4)印鑑証明と住民票
有効期間は3か月なので、経産省申請が3か月もたつくと、再度必要になります。
多分、このフェーズになったと思います。
業者が申請ルーチンを理解していないのが問題です。
書込番号:25085150
2点

うり210125さん
申請に関して、この業者の怠慢であったことはgyongさんの完璧なまでの説明で火を見るより明らかになったハズです。
>3か月後から売電されると思う・・・ということは8月分から現在までの損害賠償を請求すべきです。
少なくとも業者の申請行為の怠慢で遅延した分は請求出来ると思います。
太陽光は慈善事業でなく投資ですので、損失分はしっかり補って貰ってください。
どんな仕様のシステムですか?
太陽光発電と蓄電システムでしょうか?
書込番号:25085413
0点

>うり210125さん
ご自分でお選びになった施工業者を信用しないのは理解に苦しみますが、
申請しないで損をするのは設置者だけですので、今からでも設備申請を行うほうがいいのではないでしょうか。
委任状の枚数を減らしたいのであればgyongさんのご指摘のとおり、ご自分のメールアドレスを提供なされば
左側の委任状は不要になります。
また、電力会社が安全確認(絶縁&接地測定)にきているのであれば接続契約は完了しているものと考えていいでしょう。
残念ながら2022年度の設備申請は本日締切でしたので2023年の認定になります。
今はネットで少し検索すれば必要な情報は容易に入手出来ます。
文句を言っていても何一つ得はありませんので、業者と協力して申請作業を進められてはいかがでしょう。
書込番号:25085430
3点

>gyongさん
ご丁寧にありがとうございます。
業者のほうへ突っ込んで確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25086499
0点


>ときやん2020さん
こんにちは。
色々ありがとうございます。
やってみますね。
書込番号:25086507
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)