『MF用のミラーレス一眼の推薦お願いします』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『MF用のミラーレス一眼の推薦お願いします』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

MF用のミラーレス一眼の推薦お願いします

2023/02/02 23:59(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:18件

ソニー135mm F2.8STF(SAL135F28)
カールツァイスMilvus 2/50M ZF.2

上記2本専用のカメラを探しています。
AマウントとFマウントなのでアダプター使用です。
今までソニーα7IIIで運用してました。
ピント拡大機能で正確なピント合わせができるのが良かったのですが、逆に言うと拡大しないと合わせるのが難しいファインダーです。
光学ファインダーの一眼レフは拡大機能はないですが、なくても正確に合わせられますので視力の問題ではないと思います。

今回α7IIIを売却したので、拡大機能を使わなくてもピント合わせが楽なカメラを買うつもりです。被写体によってはピント拡大機能は使いますが、普段は拡大しなくても合わせられるファインダーを持つカメラが希望です。
レンズのマウントのことがあるのでミラーレス一眼です。
α7IIIを売ったので予算は20万円〜30万円くらいまで出せます。
どの機種が良いと思いますか?
地域の販売店ではMFが試せません。

日常の撮影はKiss Mを使ってますので、上記2本以外のレンズのことは考えなくて大丈夫です。

書込番号:25124642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3977件Goodアンサー獲得:811件

2023/02/03 07:05(1ヶ月以上前)

>メロン越えさん

こんにちは。

α7IIIはEVFのドット数が倍率に対して物足りないですね。
(約0.78倍、236万ドット)

自分はそれでα7RIIIをえらびました。
(約0.78倍、368万ドット)

アダプタを活かしてEマウント機で、となると

α7RIVAはいかがでしょうか。
(約0.78倍、576万ドット)

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4A/feature_4.html

最安30万ほどです。

https://kakaku.com/item/K0001355125/

書込番号:25124784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6929件Goodアンサー獲得:80件

2023/02/03 09:18(1ヶ月以上前)

LA-EA使うか使わないかでかわってくると思う

使わないなら他社も候補になる

書込番号:25124894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:9490件Goodアンサー獲得:692件

2023/02/03 09:53(1ヶ月以上前)

ソニー、ニコン、シグマfp、キヤノンはMF時の拡大はピント位置を全画面に拡大だったかな。
パナソニックはピント合わせたところのみPinPで部分拡大してくれるので被写体全体を確認しながら撮影できて楽です。
ピーキングは好みですが色も豊富で合わせやすい方だと思います

書込番号:25124926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/02/03 14:01(1ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
やはりEVF画素数が多いとピントが合わせやすくなるでしょうか?
ピントの山の見え方は画素数の多さに比例しないと聞き、質問しています。

α7IIIは手持ちの撮影でもピント拡大を使わないと、狙ったところに合わせられず、それがストレスで手放しました。
α7RIVのEVFスペックは確かに期待が持てそうですが、信頼できるカメラ量販店では37万円ですね。無理な金額ですみません。

書込番号:25125216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/02/03 14:14(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

α7IIIではSTFも素通しアダプターでした。
ほぼ開放のみで絞り環もあるので、電子アダプターを使う意味もないのです。
これからのボディでも素通しアダプターのつもりです。素通しならマウント変更で2本分買い替えになっても痛い出費でないです。

書込番号:25125244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/02/03 14:20(1ヶ月以上前)

>ピントの山の見え方は画素数の多さに比例しないと聞き、

あまり公開されにくい「視野角」と
画素数から、視力に対応する解像力の目安を推定できそうです。

※視野率ではありません。
※ファインダー倍率との相関があるようですが、統計的に誤差が気になっているため、視野角の情報を集めているところです。


α7 IIIのファインダー視野角は仕様HPでは公開されていないようなので、SONYを含む3機種からの【暫定値では、視力0.58相当】。

現時点で最高が α1のEVFで、【暫定値では、視力1.02相当】。

※α1のEVFと同程度の機種は未確認


なお、輪郭補償回路や輪郭強調回路などによる効果によっては、
精細なピント調整に悪影響となるかもしれませんが、
それは仕様で判別できませんので、各撮影者が自ら確認すべき必然性があると思います。

書込番号:25125251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/02/03 14:22(1ヶ月以上前)

>しま89さん

おっしゃる通りα7IIIは部分を全画面に拡大するので、構図取りに苦労していました。手放した理由もそれなのですが、拡大しなくてもたいていの被写体のピント合わせができるファインダーを持つカメラが希望です。
ピクチャーインピクチャーも便利とは思いますが、ピント拡大機能はやはり細かいのを撮るときに使うようにして、普段は拡大しなくても撮れるのが希望です。
ピーキングはαは大雑把すぎて、合わせてつもりでも、撮影結果を見たら思ったところには合っていなかったということになっていました。パナソニックはその点、精細なピーキングなのでしょうか?

書込番号:25125253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6929件Goodアンサー獲得:80件

2023/02/03 14:40(1ヶ月以上前)

それなら個人的にはEVFが圧倒的に良いニコキャノから選ぶかな
まあ7Vで問題なかったならニコキャノ以外でも良いと思うけど

まああくまで評価基準しだいの話なので
本人が見て問題なければ良いというだけのこと

書込番号:25125276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42493件Goodアンサー獲得:7256件

2023/02/03 15:51(1ヶ月以上前)

メロン越えさん こんにちは

自分の場合マイクロフォーサーズなので参考になるか分かりませんが パナソニックの場合 フォーカスポイントの所 部分的に拡大されるので 外側自体はある程度拡大されず見えるので フレミングに対してはフルに拡大されるよりは使いやすいです。

でも 今回の場合 マニュアルフォーカスになると思いますので 拡大表示をボタンにセットして 手動で拡大させる必要が有るので 使い難いですよね。

後 自分の感覚ですが EVFでのマニュアルフォーカス 性能が良くドット数が多いものほど綺麗ですが ピントが少しずれてもピントが来ているように見えてしまい ドット数が少なく 荒い画像の方が ピント合わせし易かったです。

書込番号:25125343

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/03 21:05(1ヶ月以上前)

>メロン越えさん

AFは無視してMFのみでよいのであれば、他の方も仰っていますがキヤノン・ニコンがEVFの評判良いので、選択肢に加えるのもアリだと思います。

ニコンZシリーズの場合、ピーキングは4色(赤・黄・青・白)から選べて、EVFも綺麗なので、
たまにZでAF動作しないレンズでピーキング使いますが、拡大表示なしで使っています。

書込番号:25125672

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:1145件Goodアンサー獲得:44件

2023/02/03 21:37(1ヶ月以上前)

>メロン越えさん

これはとても難しい問題だと思います 結論から言うとご自身で見て判断するしかないかなと思います

もしくは
どんなスペックが自分にとって見やすさ、MFのピントの合わせやすさに繋がるかが分析できればそれを元にこういった掲示板で情報を集めることができると思います

私の場合、とても評判の良かった大きな高解像度なEVFで、いまいち合わせづらいピントの山が見えにくいと思った経験がありました
反対にスペック上で明らかに劣っているEVFが見やすいと思えてました

いろいろ試して分析した結果、私の場合はフレームレートが高いことが必須で次にジャギーが出にくい事、が重要そうで倍率や解像度はそれほど必要ではなさそうとわかりました
(動きモノは撮らない、主にスナップ、拡大して合わせる使い方)

店頭でスペック読みつついくつか設定変えたりして試してみてはいかがでしょ

書込番号:25125711 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:59件

2023/02/03 21:48(1ヶ月以上前)

拡大なしというのは厳しいんじゃないですかね。

EVFの良さというのは、コントラストのバランスや、色合い、なるべく光学ファインダーに近い色合いなどが高評価されていると思うので
今回の場合EVFの良い悪いについて、あまり個人の主観の話は参考にならないと思います。
ちなみには私はソニーキヤノンニコン全てのファインダーを長期間使用して体感してますが、
綜合的にはキヤノンが良いと思いますが、映像の精細感でいえばやはり900万ドットのソニーEVFが一番優れていると思います。

拡大無しですと、キヤノンであればフォーカスアシスト、ニコンであればフォーカスエイド、ソニーはフォーカスピーキングかマップを利用するのが現実的です。
ただしフォーカスアシストは電子接点がないと使えないので、ミルバスをキヤノン用に買い替え、135mmはピントを拡大して確認するしかないと思います。
ニコンは見た目良いですが、拡大無しでピントを確認するのには向いてません、予算内ですとキヤノンR6かソニーα7Wがまだマシですが、
やはり拡大して確認しないと正確なピント合わせは無理だと思います。
どうしても無い物ねだりしたいなら、高輝度モニターのATOMOSNINJA5等をHDMIで外付けすれば拡大無しでピント合わせが可能だと思います。
あるいは高輝度で高画素のスマホをイメージングエッジなどで接続して利用するのが良いでしょう。

書込番号:25125724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/02/04 00:40(1ヶ月以上前)

EVFの精細さを、視野角を考慮して視力換算例※暫定値

書込番号:25125251への自己レス(補足)です(^^;

先のレスの通り、精細さだけではなくて、
輪郭補償回路や輪郭強調回路などによる効果によっては、
精細なピント調整に悪影響となるかもしれませんので、
各撮影者が自ら確認すべき必然性があると思います(^^)

書込番号:25125922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:9490件Goodアンサー獲得:692件

2023/02/04 01:14(1ヶ月以上前)

拡大しないでMFでEVFだと実用的だとニコン、オススメはしないけどパナソニックのS1ですかね。

書込番号:25125945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/02/04 02:06(1ヶ月以上前)

書込番号:25125922
の表に誤記がありましたので、改めて訂正します(^^;

書込番号:25125962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6929件Goodアンサー獲得:80件

2023/02/04 06:52(1ヶ月以上前)

とりあえず
根本的な問題として一眼レフのピントが合わせやすかったのは開放測光だったからというのが大きい

ミラーレスって実絞り測光が普通になって
ピントの山があいまいでMFでは合わせ辛い

今回はアダプタ経由で使うということで
絞り開放にすればよいのでピントの山がわかりやすければ良いだけとも言える
個人的にはピントの山だけ考えるなら
今のEVFで分かりにくいカメラってあるかい?
僕は見たことが無いかな…

僕はそこよりもEVFの挙動の自然さしか重視してないんだよね
この意味ではニコキャノ以外は論外てところ
ソニーもAマウント機は素晴らしかったが
Eマウント機はその他大勢レベルに降格した…

書込番号:25126051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/02/04 09:24(1ヶ月以上前)

皆さんのご賢察の通り、MFでピントの山をつかみやすいミラーレスはどれですか?というのが主旨になります。
α7IIIはすべての撮影で、ピント拡大での合わせが必要、または、拡大して確認しないとかなり不安で、大変なストレスでした。
135STFもMilvusも前はそれぞれのマウントのレフ機で使っていて、1台にまとめるためにα7IIIにしたのですが、ピント合わせがこんなにストレスになるとは思っていませんでした。

>ほoちさん、が書かれたように、解像度の高さと(見え方)とピントの山のつかみやすさは比例しないようで、自分のレンズを展示機に付けさせてもらえれば確認でき、ここでの質問も必要なかったのですが、お店ではNGでした。

ピント拡大機能も必要なら使うのに問題ありません。しかしα7IIIのように何を撮るにも拡大が必要なのは、もう勘弁です。

皆さんの助言から、EVFではMFは難しいようで消沈しております。
遠くまで足を伸ばして、STFとMilvusを展示機に付けさせてもらい試せるお店を探したいと思います。

ご助言いただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:25126185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/04 10:13(1ヶ月以上前)

>メロン越えさん

>>自分のレンズを展示機に付けさせてもらえれば確認でき、ここでの質問も必要なかったのですが、お店ではNGでした。

それは残念ですね。そういうお店もあるのですね。
キタムラ、ヨドバシ、ビックカメラ等は、展示機であれば比較的自由にお試しOKだと思いますよ。

一番確実に、納得できるまでいくらでも試させてもらえるのはキヤノン・ニコン・ソニーそれぞれのメーカーのショールームですが、これは上記の大手のお店以上に場所が限られますね。
ニコンの場合、東京(新宿)と大阪(本町)の2か所しかありません。

メロン越えさんの文面からMFへの熱意が伝わってきます。
MF用の相棒探しにかかる多少の遠出も、購入後の相棒との付き合いを考えると、決して無駄にはならないと思います。

ちなみに、ソニーストアやカメラ店で試した程度ではありますが、私もα7VのEVFは覗いていて違和感を感じます。

書込番号:25126260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42493件Goodアンサー獲得:7256件

2023/02/04 11:08(1ヶ月以上前)

メロン越えさん 返信ありがとうございます

>STFとMilvusを展示機に付けさせてもらい試せるお店を探したいと思います。

メーカーが違うカメラや 社外マウントアダプターの場合 ミラーレスだと実絞りでの撮影になるので 絞り込んでしまうと被写界深度が深くなり ピント合わせし難い状態になる為 この部分もテストできたらいいですね。

書込番号:25126340

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:53件

2023/02/04 11:14(1ヶ月以上前)

>メロン越えさん
こんにちは
手持ちのa9とa1を比べれば、
MFでの拡大しない表示ではa1の方が掴みやすいのは掴みやすいけど、
まだまだ難しく感じます。
(手元に残しているフィルム機のOM-3tiと見比べましたが、しかし暗所ではミラーレスが有利)
やはりミラーレスの拡大が一番信頼性はあるかと。
私もMFレンズ(オールドや他社製のAF/MFレンズをアダプター経由でしかたなくMFも含め)いろいろ使いますが、
手持ちではloxiaシリーズはカメラに情報伝達出来るのでやりやすい(他のコシナレンズを含め同じことが出来るものはほかにもありますが)
手ぶれ補正の設定等がいちいち入り込まなくてもよく、MFアシストの自動拡大や絞りやレンズ名が記録されるのも良いですね。
なので一眼レフで今更とは思ってますね

書込番号:25126350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/02/04 11:32(1ヶ月以上前)

EVFの精細さを、視野角を考慮した視力換算例※暫定値

スレ終了のようですが、書込番号:25125922の表の修正や補足です(^^;

一定以上の解像力が得られたら、それ以外の要素が重要になりそう?

また、視度調整を含めて EVF内の光学系の優劣なども気になります(^^;
(コーティングの差異とか)


(その他)
HPの「視野角」記載(リンク先からの選択箇所も含む)
α1
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/feature_4.html
R6
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-09_Reference_0100.html
Z7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html
Z6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features03.html#a1
α7R V
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_5.html

・・・少なくともフルサイズ用の場合はファインダー倍率だけで視野角が決まると思っていましたが、メーカーの公開値から単純計算できないような・・・しかし、EVFのファインダー視野角が公開されなくなっているので、今後はファインダー倍率からの決め打ちの視野角で代替かも?

書込番号:25126377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:40件 縁側-心の泉の掲示板うちの子の撮った写真 

2023/02/04 11:32(1ヶ月以上前)

メロン越えさん、こんにちは(^^)
スレッドをとても興味深く読ませていただきました。
私はα7R II なのですが、AマウントのSTFレンズSAL135F28を使ってみたいとずっと思っているのです。
α7R II も、被写界深度が深くない被写体ではピント拡大機能が必須です。拡大しなくてもピントが合わせられるボディ、憧れです。

それで、マニュアルフォーカスを試すお話なのですが、お手持ちの2本でなくても、フォクトレンダーのMFレンズならお近くのお店で試させてもらえるのではないでしょうか?
フォクトレンダーにはEマウントとZマウントのレンズがラインナップされています。MFレンズでのピントのヤマのつかみ方を知りたい主旨であれば、ソニー機とニコン機ならフォクトレンダーのレンズでも目的は果たせると思います。ソニーでしたらLoxiaもあります。
キヤノン機とパナソニック機などはAFレンズでMFするしかありませんが、キヤノンでしたらフォーカスリングの回転角の大きいRF100mm F2.8 L MACRO IS USMなら確認に十分と思います。
パナソニック機ですとシグマ製になりますが、105mm F2.8 DG DN MACROがあります。

被写界深度が浅いSAL135F28やMilvus Mでのピント合わせの感覚でお知りになりたいのでしょうから、お手持ちの代替にはマクロレンズで試されるのが良いと思いますよ。

書込番号:25126378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21872件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/02/04 11:41(1ヶ月以上前)

>STFとMilvusを展示機に付けさせてもらい試せるお店を探したいと思います。

電話でレンズの持ち込みの「お願い」をするだけのことかと思いますが、
レンズ持参で入店時に「カメラ売り場の店員さん」に「お願い」してみるだけで済むような?

※土日などで特に客の多い時間帯は避けましょう。

書込番号:25126391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/04 17:24(1ヶ月以上前)

>メロン越えさん

ファインダーの見え味が抜群なのは、Nikon Z 6IIですね(Z 7II、Z 9も)。

書込番号:25126825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:114件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2023/02/05 11:06(1ヶ月以上前)

前後数百枚のうち、奇跡的に合焦した数枚。

背景がゴチャゴチャなら、多少はピーキング検出が向上します。

置きピンで執拗にピント合わせておけば、まず外すことはありません。

>メロン越えさん

>ピーキングはαは大雑把すぎて、合わせてつもりでも、撮影結果を見たら思ったところには合っていなかったということになっていまし

当方はNEX-6をレンズ母艦として未だ使っており、100%MFです。というかAFできないMFレンズまたは合焦環が無いレンズ等が殆どです。

『大雑把なピーキング』は、多分まっつ青な虚空に飛ぶ鳥をフォーカスしようとしたらほぼ百発百中ピークが出てしまう、例え合焦してなくても合焦済のピークが出てシャッター押しました、しかし殆ど外してしまってました、見たいな事だと想像してます。

釧路でオジロワシ撮影中にこの現象にはまってしまい撃沈しました。
それ以外のテッチャン撮影や静物撮影では、ジックリ見極められるのでまず外す事がありません。

>カールツァイスMilvus 2/50M ZF.2
  これはFマウント用ですか・・・でしたら素直にニコンのボディを買っておきゃ間違いないとしか言いようがなさそうな。

>ソニー135mm F2.8STF(SAL135F28)
  元々がミノルタのマウントでしたっけ??でしたらレフ系なのでMA噛ませて他マウントでMFが使い易いボディをこまめに探すしか方法が無さそうかな?


どんな被写体をどう撮影されるのかは不明ですが、いずれにせよマウントアダプタ付けて制約が多いシステムでは、機動性に富んだ撮影はかなり難しい、と認識してます。

書込番号:25127824

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
黒死病メーカー修理報告 2023 0 2023/03/30 22:29:03
人物撮影のAF設定について 7 2023/03/30 22:21:20
NikonD5300から乗り換え 4 2023/03/30 22:16:46
露出補正の明るさで 2 2023/03/30 17:28:10
フルHD120Pの再生 0 2023/03/30 16:38:17
流し撮りの名機になるかも? 5 2023/03/30 20:50:04
EOSR3 ファームウェアアップデート1.4 1 2023/03/30 13:06:49
アイカップ、商品化を 8 2023/03/30 21:22:00
カラバリ! 21 2023/03/30 20:57:52
京都の桜は満開です 3 2023/03/30 22:09:10

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4175351件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング