


半年前、ネットで、
*#*#7378423#*#* と電話すると、画面が変わって、
Service tests → Battery Health test となり、
次の画面で、バッテリー性能が数字で見られるのを知ったのですが、
その数値が半年間、全く変わりません。
また、通常で調べる方法は80%以上となっています。
そんなもんなんでしょうか? それとも無意味なのでしょうか?
書込番号:25129981
0点

実際に劣化が進んでいれば数値は変わっていくので、よほど使用頻度が低いのではないでしょうか?
後はスマホのスペックが低く発熱が低いモノはバッテリーへのダメージも少なくなってくるので、バッテリーの寿命自体も伸びやすいかと思います。
購入後1年経っても変わりなしってな場合は別の要因かもしれませんが、いずれ数値は進んでいくと思います。
特にソフトウェア上から見ているモノなので、多少の誤差もあるでしょう。
Xperiaは何だかんだ色々と買っていますが、バッテリーがヘタりを感じる時はそちらの数値も如実に減っています。なのでそんなモノではないんですが、まだ数値に現れていないのと先に書いたソフトウェア上から測っているから、てのがあるのかなと。
書込番号:25130204
5点

【AccuBattery】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digibites.accubattery&hl=ja&gl=US
あくまで推定値にはなるけど、スマホの機能で見るよりは実際の増減もシビアに出てくると思うよ
書込番号:25130270
1点

>アプリ入れました。
暫く使っていれば、下の健康度ってところを押すとバッテリーの容量(新品のときの量)と実際使える量が出て何%なのかが見れるようになるよ
今はそれなりの期間使ってるだろうから100/100じゃなくてもまあそんなもんかって思うだろうけど、バッテリー容量っていうのは実際に容量を目視してるわけじゃなく、使っているときの電圧の推移とかから推測して容量を出すので新品のときに入れたとき100%と出る場合もあれば最初から95%ってなったりする場合もあるんで、もし95とかだったとしてもバッテリーが欠陥品だとか、中古品じゃないの?みたいなことではないで念のため
書込番号:25130568
1点

わざわざメーカーが独自に載せてる機能よりもアプリの方が精度が高いとする意味がよくわかりませんが、標準アプリというかXperiaに備わってる方も入力される電流の値をセンサーから拾ってるので特別変わんないです。
どちらも充電されるたびにキャリブレーションされるのでしっかり値も変わっていきます。
Service menueが使える頃のXperiaを使ってるときに比べてみましたが、表記的にはAccuBatteryのほうが多く表示されてる感じでしたね。
書込番号:25130579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぶっちゃけXperiaは元々電池持ち悪いのでそんなに気にする事ないと思います。
書込番号:25130639
0点

>arrows manさん
何を根拠に言ってるんですか?
書込番号:25132356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





