


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
3階建の狭小住宅(新築)です。
太陽光に興味があり、見積もりしてもらいました。
切妻屋根で、南面のみだと2.04kw
北面にも載せれば4.08kw
光害など大丈夫なのかと聞きましたら、立地的には大丈夫だと言うのですが…(住宅密集地です)
金額は南面太陽光のみで933,000円
南面と北面太陽光、蓄電池あり(6.5kwh)で2,525,000円
メーカーは長州、地域は京都府です。
補助金は蓄電池を付けると20万円相当のポイント(来年度の実施はまだ不明ですが)もらえるくらいです。
そこでご質問ですが
@業者が問題ないと言っているなら北面設置もありか
A2.04kwでも付ける意味はあるか
B見積もり金額が妥当か
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25140392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
金額しかのってないですが保証はどうなっていますか?
メーカー保証だけでは不十分なので
自分でなおせないのであれば保証がないと後でかなりのお金がかかるので気をつけて下さい。
会社が小さいとほとんど売ったら売りっぱなしなので、金額よりも保証やトータルの会社の規模で検討して下さい。
他の方にも伝えていますが(以外コピペです)
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので
対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。
書込番号:25140475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

業者は設置すれば、売り上げアップ、あとは発電量が低下しようがどうでもいいのです。
書込番号:25140478
0点

>まみー333さん
はじめまして
3階建てだと労働安全衛生法に基づき、墜落死亡事故防止のために足場は必要と思います。
足場代で15万円かかります。
冬は著しく発電が低下する北面もパネル設置せざるを得ません。
電気代が上昇している2023年は太陽光設置をする価値はありますが、狭小住宅は施工のレベルが上がるので、どうしてもコストアップになります。
書込番号:25141030
0点

>会社が小さいとほとんど売ったら売りっぱなし
>業者は設置すれば、売り上げアップ、あとは発電量が低下しようがどうでもいいのです
そういう業者も中にはいるでしょう。
が、その前にそういう業者を選んで契約したのは誰ですか?
太陽光の知識も勉強セズに業者の甘い話を鵜呑みにして契約したんですよね。
業者を中傷するより先にご自身の行動を振り返ってみてはいかがですか・・・。
書込番号:25141225
4点

>りえかママさん
お返事ありがとうございます
保証については、15年施工保証付帯と書いてありますが、これのことでしょうか?
会社は全国規模のところです。
北面設置と、量を載せられないことに悩んでいます…
そもそも設置すべきではないかな??と。
書込番号:25142007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
お返事ありがとうございます
そういうものなのですかね…
書込番号:25142010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
お返事ありがとうございます
足場15万込みでの価格でした!
北面はおすすめしないと色んなところで見るので、逆に載せれるんだ!と驚きましたが、大丈夫そうですかね…
書込番号:25142020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まみー333さん
私も北西の北面設置です。
屋根勾配は何寸ですか?
4寸以上だと、パネルにコケが生えてきて、発電の障害になります。
重ねて申し上げますが、冬の発電は全く期待できません。
書込番号:25142316
0点

まみー333さん
はじめまして!
住宅密集地で北面ですか、避けたいですね。
業者が大丈夫だと判断した理由が分かりませんが、光害は実際に直日を当たった方が不快に感じるかどうかです
ある意味、ハラスメントと同じで大多数がOKと言っても、たったひとりが迷惑だと感じれば負けます。
また、今は問題なくても太陽光を設置したら20年、30年と存続します。その間、周りの住環境は変わりますしリスクはずっと続きます。
が、北面を避けると2kwしか載らない。
正直、蓄電池を活かすも殺すも太陽光です。2kwでは効力を発揮出来ず結局は高い電気で蓄電池を充電することになります。災害対応には多少貢献するとは思いますが経済効果には用が足りません。
わたしならですが、、、
2kwでは太陽光はあきらめます。経済性がない上に光害や屋根に穴を開けるリスクも伴いますし。
申し訳ありませんが、背中を押すことは出来ません。
書込番号:25142662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
屋根勾配は30度でしたら6寸?でしょうか。
(業者が30度なのでいいですよー!と言ってました)
が、もっと平たい気がして、今図面を見たらこんなのでした。
これは、2寸ですか…?
書込番号:25142813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます
やっぱりそうですよね…
今度実際屋根に登ってみるみたいなので、それから迷ってることを伝えてみようかなと思います。
書込番号:25142816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まみー333さん
屋根図面見ました。
2寸勾配ですね。底辺10.高さ2の直角三角形の斜辺です
角度は
θ=Atan(2/10)×180×π:11.3度となります。
1m進んで20cmの落差になり、屋根としては緩勾配にあたります(苗場スキー場のプリンス前ゲレンデくらいの傾斜です)
一般的には足場は不要ですが、その会社のセキュリティポリシーがありますので、こちらから足場は無しで!とは要求出来ません。
また、この屋根の光害リスクですが
お宅と同じ高さ(階層)の住宅なら問題ないでしょう。
ただ、将来 それより高い住宅が北面に建った場合はリスクになります。特に朝日や夕日の日射角度の低い時間帯が注意です。
国産のパネルメーカーでは、北面に施工許可を下さないところもあります。発電の悪さによりクレームと光害訴訟の観点からかと思います。
書込番号:25143078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まみー333さん
2寸勾配のようですね。緩い勾配なので金属ガルバニウム屋根でしょうか?
その場合、ハゼに金具を挟んで固定するキャッチ工法か、金属屋根に穴をあけて、野地板に刺して棒を固定するアンカー工法があります。
どちらを採用されるのでしょうか?
キャッチ工法は安いですが、シャープはパネルが飛ぶのを恐れ、アンカー工法のみです。
キャッチ工法かアンカー工法か確認願います。
書込番号:25143284
0点

>まみー333さん
初めまして
私は、4寸勾配寄棟4面設置していますが(田舎)、11-1月は、発電量がけっこう落ちますが、それでも年間発電量はまあまあかせげるかな・・です。
ましてや、2寸勾配でしたら、北面設置はあまり問題にならないでしょう。現状、近所に4階以上の家がないようなら、そう心配いらないと思われます。
南面2.04kwのみなら、設置しても工事費等で、経済的な効果は無いと思われます。
ただ気になるのは、「業者が30度なのでいいですよー!と言ってました」という点です(聞き間違いでは?)。
ぱっと見でも、30度などと言うことは無いと思われますので、この業者で大丈夫か?という気がします。
何社か見積もりを取った方がいいと思います。
また狭い屋根ということなので、メーカーによって、パネル枚数(kw)が違ってくることがありますので、複数(多数)の業者提案を頂きたいですね。
それから、長州でしたら、現在の見積もりは1面340w*6枚だと思われますが、幅(高さ)の狭い223wパネルを組み合わせることができないか・・など、自分の家の屋根に最適なサイズのパネルをいろいろ検討して(提案)、最大限kw数を稼ぐのがベストだと思います。私の場合は、それでかなり絞れました(価格も含めて)。
これからも、電気代は高騰していく可能性が高いので、できる限り多く設置した方が良いと思いますので、じっくり検討しましょう。
蓄電池は、現時点では、コスパが良くないので、10年後か、それまでに安くなったら、その時点で考えた方が良いと思います。
書込番号:25143447
0点

>REDたんちゃんさん
やはり2寸でしたか(^^;
詳しくありがとうございます!なんとなくイメージできました。
>また、この屋根の光害リスクですが
お宅と同じ高さ(階層)の住宅なら問題ないでしょう。
ただ、将来 それより高い住宅が北面に建った場合はリスクになります。特に朝日や夕日の日射角度の低い時間帯が注意です。
とのことで少し安心しました。
北側は平屋か2階建てばかりです。古いお家が多いので建て替えはあるかもしれませんが、マンションがいきなり建つとかは考えにくいです(でも、わかりませんね…)
色々とありがとうございます!
書込番号:25143547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
はい、ガルバです。
おそらくですが、「ガルバだと穴を開けないですみますよー」と言われたので、キャッチ工法なのだと思います。
また確認します。
書込番号:25143549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォトトトさん
お返事ありがとうございます
具体的なお話参考になります!
北面設置もあまり問題にならなそうとのこと、さきほどREDたんちゃんさんのお返事にも書きましたが、まわりに高い建物はないです。
ひとまず安心いたしました。
30度の件ですね、私も不思議なのですが確かにそう言われたのですよ
「一番いい角度ですね」と。
これは、ちょっと確認します。
他社の見積もりなんですが、他に2件聞きましたが、北面設置を断られてしまいました(^^;
もっと探してみた方がいいでしょうか…
結構きつく(まともな業者なら北に載せない!など)言われまして、凹んでなかなか他の業者を探す気になれませんでした。
おっしゃる通り340w*6枚です。他のサイズ(?)もあるのですね。
知識がないのでうまく提案できるかわかりませんが、もう少し勉強することにいたします。
詳しくありがとうございます!
書込番号:25143576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まみー333さん
北面設置は発電量が期待より著しく下がるので、日本国内メーカは推奨していません。
なので、北面と聞いただけでアウトになることは仕方ないです。
京都にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニング、大阪のステイあたりにコンタクトしてみてください。
3階建て、2寸勾配のガルバ屋根という条件を伝えてください。
書込番号:25143956
1点

まみー333さん
>まともな業者なら北に載せない!
この業者の意見が正しいと思います。
REDたんちゃんさんがおっしゃるように国内メーカー(特に老舗ブランドである京セラ・シャープ・パナソニックあたり)は北面設置を認可しません。理由は皆さんがおっしゃるように発電力の著しい低下と光害リスク回避です。
北面だけでは御座いません、東西の屋根でも光害訴訟は発生しています。すべて原告側が有利です。
私の地区でも北面に設置された方が数年後にパネルを外していました。
よく聞くと、最近建て替えされた方からの苦情で業者を含め各方面に相談したところ、勝算は低いのでやむなくパネルを外したとのことでした。
訪問販売の業者は売るのが商売で、北面のリスクなどといった知識もまったくないので普通に提案するでしょう。
北面に載せないと容量が稼げないお宅みたいな家庭には尚更です。載せた方が利益も高いですから当然です。
が、太陽光を知ってる業者はほぼ施工を断るでしょう・・。
私が同じ立場だったら、やはり太陽光はあきらめます。
書込番号:25144075
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
色々なご意見参考にしまして、やはり我が家の屋根では太陽光はあまり向いてないかな…と思い始めてきました。
ですが、教えていただいた二社については、コンタクトをとってみようと思います。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:25144782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
光害のリスクは東西でもあるんですね…
結構まわりで見かけますが(^^;
正直、たくさん載るのであればそれでも検討するのですが、リスクを負って載せたところで4kw…と思うと、我が家には向いてないかなと思い始めてきました。
ご意見、ありがとうございました!
書込番号:25144789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まみー333さん
gyongさんより、「北面設置は発電量が期待より著しく下がる」
という、驚かされる書き込みがありましたので、少し詳しく見ておきましょう。
「屋根の傾斜角・方位角による発電量の比較」(http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/sunShine3/ss3A0.html)
というサイトがありますので、ご自分で確認してください。
ここでは、典型的な切妻屋根で、見てみましょう。
東西2面・傾斜角30度の場合、(3.13+3.18)/2で3.155ですね。
南北2面・傾斜角10度の場合、(3.20+2.83)/2で、3.015となります。
つまり、差し引き0.14の低下となります。4.4%の低下です。
切妻屋根の場合は、こんなもんでしょう・・
詳しくは、業者が出す「推定発電量」で確認してください。
gyongさんは、とても詳しい方なので、別の計算があるのかもしれませんが・・
(間違っていたら訂正お願いします)
3階建てということなので、工事費が高くなるのは仕方ありませんが、最近の電気代高騰を考慮すると、できるだけ多くの枚数をのせた方が良いです。
「北面への設置を希望される場合はメーカーより発行の確認書にご署名・ご捺印をいただく事となります」ということで、解決する場合が多いと思われます。
若干、条件が厳しくなるので、できるだけ多くの業者に見積もりをお願いして(一括見積もりサイト等)、価格面も含めて納得できるところと契約すればよいと思います。
書込番号:25144792
1点

計算、間違えていました。
東西2面・傾斜角30度の場合は、(2.82+2.82)/2=2.82でした。
つまり、南北2面・傾斜角10度の場合、(3.20+2.83)/2で、3.015の方が良いんですね・・
うちは、寄棟4面なので、切妻は計算したことがなかった・・
切妻では、良い方なんですね。
ついでに、最適な、片流れ南面30度の場合は、3.30ですから、これと比較すると、8.6%ほど低下するということのようですね・・・
これから新築するというなら、できるだけ最適角度にするのでしょうが、道路付けや密集地ではなかなかそうもいきませんからね。
そうそう25年から東京では、新築では太陽光が義務化になるということですから、南側片流れが増えるんでしょうね・・・
書込番号:25145605
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(太陽光発電)