『BS/CSアンテナケーブルの分配方法について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『BS/CSアンテナケーブルの分配方法について』 のクチコミ掲示板

RSS


「BS・CSアンテナ」のクチコミ掲示板に
BS・CSアンテナを新規書き込みBS・CSアンテナをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

BS/CSアンテナケーブルの分配方法について

2023/02/15 11:46(1年以上前)


BS・CSアンテナ

スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

現在、アンテナケーブルを2分配してレコーダーとテレビに接続してますがレコーダーでCS契約しているAT-Xが入力レベルが60から65
にもかかわらず時々ラインノイズが入り映像を楽しめません。他のBS放送はきれいに映るのですがAT-Xだけ出力電波が弱いのかなと
思いもするのですが?
アンテナケーブルをレコーダーにつなぎ次にレコーダーからテレビにつないだほうがアンテナからレコーダーへの入力レベルは減衰度合いが
低くなるのでしょうか? 良い接続法があれば知りたいのですが?

書込番号:25143976

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2023/02/15 12:18(1年以上前)

>otodo3さん

まず、アンテナをレコーダーに直結して、問題が解決するか確認してください。
解決するなら、レコーダーのアンテナ出力から、テレビに接続すれば良いでしょう。
解決しないなら、原因は別のところにあるということです。

書込番号:25144013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8592件Goodアンサー獲得:1591件

2023/02/15 12:43(1年以上前)

>otodo3さん

こんにちは。

>他のBS放送はきれいに映るのですがAT-Xだけ出力電波が弱いのかなと思いもするのですが?

実際にそうなのか、レコーダーなりテレビなりで「アンテナレベル」を一覧表示させてみましょう。

複数個の衛星で分担しているとか、同じ衛星内でもチャンネル毎に別々の送信器(トランスポンダー)を使ってるとかで、チャンネルによって送信される電波の強弱に差はあります。
また、受ける側のアンテナやケーブルほかの周波数特性(そもそもの製品特性や経年劣化の具合を含めて)からも、チャンネルによる電波の強い・弱いは生じます。

>アンテナケーブルをレコーダーにつなぎ次にレコーダーからテレビにつないだほうがアンテナからレコーダーへの入力レベルは減衰度合いが低くなるのでしょうか?

お使いのレコーダーの作り次第で、一概には言えません。
単純に入ってきた電波の強さを2等分して半分だけ頂いて半分をスルーしてる作り(≒2分配器相当を内蔵してるだけ)か、入り口で先ず2倍に増幅してから半分を内部にもらって残り半分を送り出すプラスマイナス・ゼロな作りか、あるいはその他か。。。

2分配器を介して並列にした場合と、介さずにレコーダー→テレビを直列にした場合とで、
前述の如く 「アンテナレベル」を一覧表示 させてみるなり、実際に各チャンネルを視聴してみるなりしてみましょう。
その結果が「どっちが良いの?」の全てです。

>良い接続法があれば知りたいのですが?

現状を把握しないでベストを求めるのは到底無理なので、
まずは上記にて現状を把握し、やれることをやってみましょう。

書込番号:25144039 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:523件

2023/02/15 12:59(1年以上前)

otodo3さん

いくつか検索されてみましたか?
ある質問サイトでは、8K対応のケーブルに変えたとありますし、固定電話の子機の周波数が干渉しているとも。
最近は無線LANや電子レンジなど、干渉しやすい機器が増えています。

書込番号:25144056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:464件

2023/02/15 13:13(1年以上前)

>アンテナケーブルをレコーダーにつなぎ次にレコーダーからテレビにつないだほうが
>アンテナからレコーダーへの入力レベルは減衰度合いが低くなるのでしょうか?

レコーダーにもよりますが簡易ブースターがついているものもあります。減衰しにくい事もあります。

書込番号:25144072

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/15 13:20(1年以上前)

>otodo3さん こんにちは

現在の接続方法でいいと思います。レコーダーを経由することでテレビへのレベルがさがりますが、
それを補うためレコーダーへアンプが付いてる場合が多いと思います。
そのスイッチをオンにしてみてください。
それで解決出来ない時はケーブルの交換です、細いものではなく S 5C-FBが一番ロスが少ないです。
壁からレコーダーへ、レコーダーからテレビにも取り換えてみてください。

書込番号:25144077

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/15 13:37(1年以上前)

接続しているBS、CSのケーブルは、5DFBでしょうか(外形が8mm程)ケーブルは90度に折り曲げてはだめです。

中心導体周りの絶縁体が発泡されているのがつぶれます。

そのまま使えるコネクタ付きケーブルは結構するので、ケーブル、Fコネクタを購入して作ってます(カッター、ハサミ、ペンチがあれば作れます、半田コテはいりません)

防水Fコネクタは、半田つけが必要です。

10D以上用のNコネクタに比べれば、簡単です。

書込番号:25144096

ナイスクチコミ!2


スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

2023/02/15 15:08(1年以上前)

あさとちんさん、みーくん5963さん、ひでたんたんさん、次世代スーパーハイビジョンさん、里いもさん、NSR750Rさん、
皆さんいろいろアドバイスいただきありがとうございます。現状ケーブルは5CFBを使用してます。
それでアドバイスに従いケーブルをレコーダー経由でテレビに接続しCS放送の電波レベルを確認してみようと思います。
どういう結果になるかまた報告しようと思います。

書込番号:25144176

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/15 16:13(1年以上前)

受信アンプのスイッチはレコーダー背面のアンテナコネクターの近くにあるかと思います。

書込番号:25144251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5695件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2023/02/15 17:30(1年以上前)

【アンテナ端子とテレビ・レコーダーの接続方法】
https://www.biccamera.com/bc/c/av/connect/index.jsp

書込番号:25144325

ナイスクチコミ!2


スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

2023/02/16 12:02(1年以上前)

TWINBIRD H264さん 配線図をUPしていただきありがとうございます。配線接続については自分でもわかっているつもりですが
いろいろ試してみようと思います。あと分配による電波の減衰度合いによりラインブースター等も検討してみようとも思います。
ただ先回も書きましたが入力レベルは一応視聴可能レベルをクリアしていますのでAT-Xだけの場合のみとして妥協しなければ
ならないのかもしれません。天気の状態により障害なく映るときもありますので。
それが他のBS放送では多少の悪天候でも問題ない場合がほとんどですので他の方がおっしゃるようにAT-X側の出力による
影響かもしれないと思い始めています。

書込番号:25145225

ナイスクチコミ!0


スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

2023/02/17 10:30(1年以上前)

皆さん、その後アンテナケーブルの配線をレコーダー経由で画像確認しましたが依然と大差なく天候次第でちらつきが発生します。
ということで現状に妥協することとしました。
あとはスカパーのCSアンテナを立て視聴したらどうかとも思いますがそこまでの予定はありませんので。
この度はどうもありがとうございました。















書込番号:25146422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8592件Goodアンサー獲得:1591件

2023/02/17 11:35(1年以上前)

>otodo3さん

現状で妥協されるとのこと、了解です。

以下、今後の参考に。

天気が良ければ問題ない・悪いとノイジーでイマイチって程度だと、普段からあとちょっとだけ受信レベルが高ければ問題無くなるんでしょうね。

もじ自前のBS/CSアンテナをお使いで、家のベランダとかの容易に手が届く場所にあるのなら、アンテナの向き(方位角・仰角)調整をご自身で?やり直すことで改善がみられるかもしれません。
長年の雨風で微妙にアンテナの向きがズレた≒最良点から外れてしまってる→受信レベルが元々低めなチャンネルでだけその影響が出ている、ってことも有るので。

もしアンテナを(簡単には)弄れないってことなら、安直なのはラインブースターの導入でしょうね。
実売¥2000〜くらいで売っているのを分配器かレコーダーかの直上流に挿入すれば、多分解決しそうに思います。そう高価な≒高利得なものは要らないでしょう。

書込番号:25146501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/02/17 11:53(1年以上前)

>otodo3さん

手頃なBS/CSのレベルチェッカーがあります,
amazonへBONACAで検索ください、価格は1,240円です。
使われた方のレビューも参考になります。

書込番号:25146519

ナイスクチコミ!0


スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

2023/02/17 12:09(1年以上前)

みーくん5963さん、里いもさん、更なるアドバイス有難うございます。BS/CSアンテナは昨年8月に業者に設置してもらいましたので
普段の視聴には差し障りありませんので今はAT-Xの局側の電波強度のせいと理解することにしています。
ラインブースターも使用してますがさほどの改善はみられません。前回述べたとおりです。

書込番号:25146543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8592件Goodアンサー獲得:1591件

2023/02/17 12:36(1年以上前)

>otodo3さん

>BS/CSアンテナは昨年8月に業者に設置してもらいましたので

新しくてそうなら、早々に業者を呼んで点検して貰いましょうよ。
プロにやって貰ったから・まだ新しいから大丈夫ってな根拠無き先入観は抜きです。。。何時・誰がどう施工しようと、いま不調なものは不調なのは事実で、何処かにその原因はあるんですから。

>ラインブースターも使用してますが

ありゃ、「検討してみます」としか書いてなかったので使ってないと思ったんですけどね(苦笑)。

書込番号:25146577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

2023/02/17 13:15(1年以上前)

みーくん5963さん、おっしゃる通り再点検がベターかも知れないですね。
でも当面は今のままで行こうと思います。お心遣い有難うございます。

書込番号:25146634

ナイスクチコミ!0


スレ主 otodo3さん
クチコミ投稿数:80件

2023/02/25 16:47(1年以上前)

後日談です。 その後ラインブースターのケーブルの両側にアルミ箔を巻いてみたらノイズが出なくなり今のところ正常に視聴できてます。
皆様どうも有難うございました。

書込番号:25158411

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング